JP6808635B2 - 改良された機械的特性のための、硬化性追従材料を挿入することによる、付加製造技術で製造された複数の部分のスティッチング - Google Patents

改良された機械的特性のための、硬化性追従材料を挿入することによる、付加製造技術で製造された複数の部分のスティッチング Download PDF

Info

Publication number
JP6808635B2
JP6808635B2 JP2017546141A JP2017546141A JP6808635B2 JP 6808635 B2 JP6808635 B2 JP 6808635B2 JP 2017546141 A JP2017546141 A JP 2017546141A JP 2017546141 A JP2017546141 A JP 2017546141A JP 6808635 B2 JP6808635 B2 JP 6808635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
printing
printed matter
printed
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508384A5 (ja
JP2018508384A (ja
Inventor
エリス クラウド ヴァレンティン タルゴルン
エリス クラウド ヴァレンティン タルゴルン
デル スルイス オラフ ファン
デル スルイス オラフ ファン
マヌエラ ルンツ
マヌエラ ルンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2018508384A publication Critical patent/JP2018508384A/ja
Publication of JP2018508384A5 publication Critical patent/JP2018508384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808635B2 publication Critical patent/JP6808635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/745Filling cavities in the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/004Closing perforations or small holes, e.g. using additional moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249923Including interlaminar mechanical fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、3D印刷物の製造方法に関する。また、本発明は、例えば、そのような方法によって得ることができる物体自体に関する。
上記のような技術を用いて作られた物体に材料を組み込む付加技術が、当該技術分野で知られている。例えば、US2013303002は、マイクロ電子デバイスのための三次元相互接続構造、及びかかる相互接続構造の製造方法を開示している。この方法は、付加積層製造プロセスを使用してバックボーン構造が製造されるステップを含む。バックボーン構造は、三次元クラッディングスケルトン及び支持構造を含む。クラッディングスケルトンは、バックボーン構造に導電性材料が付与された後、相互接続構造の電気接点間の電気相互接続を形成する層状フリーフォームスケルトン部分を含む。支持構造は、層状フリーフォームスケルトン部分を支持する。支持構造体の一部を除去して、電気相互接続を隔離及び/又は露出させることができる。クラッディングスケルトンは、さらなる支持をもたらすために絶縁材料によって埋め込まれ得る。とりわけ、クラッディングスケルトン部分は、電気相互接続を形成するためのチューブにめっき液を流すことによって内面が被覆される単一の接続されたチューブを形成する。
付加製造(AM)は、材料加工において益々成長している分野である。付加製造は、ラピッドプロトタイピング、カスタマイズ、後期ステージ構成、又は小規模連続生産に使用され得る。3Dインクジェット印刷又はディスペンシングのためには、液体モノマー混合物が使用され、光重合によって、次の層の堆積の前に形状が固定され得る。
US5700406は、プラットフォーム上に液体構築材料の液滴を噴射することによって空洞が形成され、空洞を硬化性材料で充填することによって物品の固体部分を形成する物品の製造方法を開示している。
ほとんどのAM技術は、従来の製造プロセスによって製造される物体よりも劣る機械的特性を有する物体を製造する。例えば、AM構造体の面内及び面外の機械的特性は、物体の高い異方性挙動のために、射出成形(injection molding:IM)構造体/材料よりも劣る可能性がある。さらに、低い面内特性は、構造体の不均質さに起因する。例えば、熱溶解積層法(Fused Deposition Modelling:FDM)では、不均質さは、繊維の形状及び繊維間の空隙によって引き起こされる。これは、例えば、繊維の変形の局在化を誘発し、繊維の欠損、場合によっては繊維の剥離をもたらし得る。さらに、低い面外特性は、構造体及びプロセスの不均質性に起因する。層毎の処理における時間差(よって、温度差)のため、層間の接着は、層内の繊維間の接着よりも低い。したがって、変形は繊維に局在化され、繊維が分離するだけでなく、層も(部分的に)分離する。特に、非弾性特性は、これらの現象による被害を受ける(弾性的状態では起こらない繊維の欠損及び剥離について述べているため)。
したがって、本発明の1つの態様は3D印刷の代替方法であって、好ましくは上述の欠点の1つ又は複数をさらに少なくとも部分的に解消する方法を提供することである。また、本発明の他の態様は、代替的な3D印刷物であって、好ましくは上述の欠点の1つ又は複数をさらに少なくとも部分的に解消する3D印刷物を提供することである。
本明細書では、機械的特性を改善するために、例えば、スティッチ又は他のタイプの補強構造をAM製造物に導入することを提案する。スティッチ又は他のタイプの補強構造は、高い追従性(compliance)(すなわち、低い剛性)及び延性(すなわち、破壊に対する大きな歪み)を有する材料からなる。これは、例えば、(a)繊維におけるより低い応力をもたらし(挿入された材料の追従性のため)、これにより、繊維の変形及び破壊の局所化を防止又は遅延し、(ii)材料の改良された面外機械的完全性もたらし、かつ(iii)挿入された材料は、その高い延性のために亀裂のストッパーとして機能し得る。スティッチ等は、後段で硬化可能な低粘度材料を用いて印刷物の空洞を充填することによって作成され得る。かかる空洞は、印刷中に3D物体内に意図的に誘導され得る。
当業者は、付加製造機械に「従来の」スティッチングプロセスを含めることを考え得るが、「従来の」スティッチは、部品の厚さを増加させる。例えば、衣類の場合、素材自体と縫い糸が柔らかく柔軟であり、最終製品ではスティッチによるムラが感じられないので、これは問題ではない。しかし、他の硬い剛性の材料の場合、これは問題となり得る。また、「従来の方法」でのスティッチングは、製造された部品に穴を開ける必要があるため、複雑になる可能性がある。これらの問題を回避するために、3D設計及び印刷において、スティッチ又は他のタイプの補強構造は、後述するように材料の内部に、また、以下で詳述するように犠牲層の助けを借りて、導入され得る。
第1の態様では、本発明は、3D印刷物(「物体」又は「3D物体」)の製造方法であって、(i)3D印刷可能材料(「印刷可能な材料」)が3D印刷されて3D印刷物が提供され、3D印刷中に(構築中の)3D印刷物内にチャネルが形成され、チャネルは2つ以上のチャネル部分を含み、各チャネル部分はチャネル軸を有し、2つ以上のチャネル軸は0°より大きく180°より小さい相互角度を有する、3D印刷段階と、チャネルが硬化性材料で充填され、硬化性材料が硬化されて硬化された材料によってチャネルが提供される充填段階とを含み、硬化された材料は、周囲の印刷材料よりも低い剛性を有する、方法を提供する。したがって、チャネルは、印刷された3D物体内に実質的に埋め込まれた補強構造を提供し得る。
このような方法によれば、より強度の高い3D印刷物を得ることができる。例えば、デラミネーションが、硬化された材料で満たされたチャネルによって阻害され得る。このようなチャネルは、一種のスティッチ及び/又はアンカーとして使用及び構成されてもよい。本発明のさらなる利点は、チャネル((したがって)補強チャネルとしても表され得る)が、外部から見えないように構成され得ることである。これは、物体の外観に寄与し、また、より滑らかな表面が得られる可能性がある。
「3D印刷物」又は「3D物体」という用語は、高さ、幅、及び長さを有する物体など、3D印刷(付加製造プロセス)によって得られる三次元物体を指す。原則として、3D物体は、3D印刷可能な任意のオブジェクトであり得る。3D物体は、使用機能を有するアイテム又は純粋に装飾的なアイテムであり得る。3D物体は、車、家、建物などのアイテムの縮尺モデルであってもよい。さらに、3D物体は、レンズ、ミラー、リフレクター、窓、コリメーター、導波管、色変換要素(すなわち、ルミネッセント材料を含む)、冷却要素、ロック要素、導電要素、ケーシング、機械的支持要素、センシング要素など、他のデバイス又は装置で使用するための部品又は要素であってもよい。3D印刷物は、3D印刷材料を含む。
付加製造(Additive Manufacturing:AM)は、3Dモデル又は他の電子データソースから、主に付加プロセスによって三次元物体を作成する一連のプロセスである。付加プロセスは、(焼結、溶融、又は接着による)材料の粒子又は(複数の層の連続的な堆積又は生成、例えば重合による)材料の層の結合を含み得る。金属粒子の選択的溶融の場合には、従来の製造プロセスによって製造される物体と同様の密度及び構造を有する物体を製造することが可能である。他のケースでは、物体は、物体の特性に影響を与える界面によって分離された粒子又は層から構成される。
広く使用されている付加製造技術は熱溶解積層法(FDM)と呼ばれるプロセスである。熱溶解積層法(FDM)は、モデリング、プロトタイプ作成、及び生産用途に一般的に使用される付加製造技術である。FDMは、材料を層状に配置することによって「付加的な」原理に基づき機能する。プラスチックフィラメント又は金属ワイヤーがコイルから引き出され、部分の製造のために材料を供給する。場合によっては、(例えば、熱可塑性プラスチックの場合)フィラメントは溶融され、横たえられる前に押し出される。FDMはラピッドプロトタイピング技術である。FDMの別の呼称は、「溶融フィラメント製造」(fused filament fabrication:FFF)である。本明細書では、FDMやFFFに相当すると考えられる「フィラメント3D印刷」(FDP)という用語が適用される。一般に、FDMプリンタは熱可塑性フィラメントを使用し、層ごとに(又は実際にはフィラメントごとに)、フィラメントがその融点まで加熱されて押し出され、三次元物体を作成する。FDMプリンタは、複雑な物体を印刷するために使用され得る。したがって、一実施形態では、方法は、FDM 3D印刷による3D印刷物の生成を含む。
3D印刷可能材料として特に適格であり得る材料は、金属、ガラス、熱可塑性ポリマー、シリコーンなどからなる群から選択され得る。特に、3D印刷可能材料は、ABS(acrylonitrile butadiene styrene)、ナイロン(又はポリアミド)、アセテート(又はセルロース)、PLA(poly lactic acid)、テレフタレート(PETポリエチレンテレフタレートなど)、アクリル(ポリメチルアクリレート、Perspex、ポリメチルメタクリレート、PMMA)、ポリプロピレン(又はポリプロペン)、ポリスチレン(PS)、PE(膨張−耐衝撃−ポリエチレン(又はポリエテン)、低密度(LDPE)高密度(HDPE))、PVC(polyvinyl chloride)ポリクロロエテンなどを含む。オプションとして、3D印刷可能材料は、尿素ホルムアルデヒド、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミンホルムアルデヒド、ポリカーボネート(PC)、ゴムなどからなる群から選択される3D印刷可能材料を含む。オプションとして、3D印刷可能材料は、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、イミド(例えば、ポリエーテルイミド)などからなる群から選択される3D印刷可能材料を含む。
3D印刷物は、特に、3D印刷可能材料(すなわち、3D印刷に使用され得る材料)からなる(少なくとも部分的に)。「3D印刷可能材料」という用語は、2つ以上の材料の組み合わせを指す場合もある。一般に、これらの(ポリマー)材料は、ガラス転移温度T及び/又は溶融温度Tを有する。3D印刷可能材料は、ノズルから出る前に、少なくともガラス転移温度、一般的に少なくとも溶融温度の温度まで3Dプリンタによって加熱される。したがって、一実施形態では、3D印刷可能材料は、ガラス転移温度(T)及び/又は融点(T)を有するような熱可塑性ポリマーを含み、プリンタヘッドの動作は、レシーバアイテム及びレシーバアイテム上に配置される3D印刷可能材料のうちの1つ又は複数を、少なくともガラス転移温度、特に少なくとも融点の温度まで加熱することを含む。他の実施形態では、3D印刷可能材料は、融点(T)を有する(熱可塑性)ポリマーを含み、プリンタヘッドの動作は、レシーバアイテム及びレシーバアイテム上に配置される3D印刷可能材料のうちの1つ又は複数を、少なくとも融点の温度まで加熱することを含む。(本明細書で)使用可能な材料の具体例は、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリスチレン(PS)、リグニン、ゴムなどからなる群から選択することができる。使用可能な材料の他の例は、例えば、金属、粘土、コンクリートなどからなる群から選択することができる。
本明細書で使用される3D印刷技術は、FDMに限定されない。本発明に適用することができる他の3D印刷技術は、例えば、ステレオリソグラフィ、粉末結合、インクジェットなどから選択することができる。熱可塑性プラスチック(例えば、PLA、ABS)、HDPE、共晶金属、ゴム、シリコーン、磁器などのうちの1つ又は複数が適用され得る、FDMのような押出ベースのプロセスが適用され得る。ロボキャスティングのような他の押出ベースのプロセスも適用することができ、セラミック材料、金属合金、サーメット、金属マトリックス複合材料、セラミックマトリックス複合材料などの1つ又は複数が適用され得る。EBF3(electron beam freeform fabrication)又はDMLS(direct metal laser sintering)を適用することができ、特に金属合金を適用することができる。さらに、EBM(electron−beam melting)(特に金属合金を用いて)、SLM(selective laser melting)(特に金属又は金属合金を用いて)、SLS(selective laser sintering)(特に、熱可塑性粉末を用いて)等の(粒子ベース)プロセスを適用することができる。さらに、石膏などを用いたPP(plaster−based 3D printing)などのパウダーベッド及びインクジェットヘッド3D印刷を適用することができる。また、紙、金属箔、又はプラスチックフィルムなどを用いたLOM(laminated object manufacturing)も適用することができる。さらに、例えば、フォトポリマーを用いたSLA(stereo lithography)又はDLP(digital light processing)が適用されてもよい。
しかしながら、特に、方法はポリマーの印刷を含み、すなわち、印刷可能材料及び硬化性材料は、特に互いに異なる、ポリマー材料を含み得る。
特定の実施形態では、硬化性材料は、ポリシロキサン、ポリシラザン、ポリウレタン、エポキシ、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、及びアクリレートのうちの1つ又は複数を含み、特にPDMSなどのシリコーン系ポリマーを含み得る。他の実施形態では(上記も参照)、3D印刷可能材料は、ABS、ポリスチレン、及びポリカーボネート(PC)からなる群から選択されるポリマー材料の1つ又は複数を含み得る。印刷可能材料は、他の材料も含むことができる(上記及び下記も参照されたい)。印刷可能材料は、室温で固体であるが、加熱すると印刷可能(すなわち、特に流動性)になってもよい。プリンタノズルの下流には、オプションで、例えば、印刷可能材料を硬化させるために、さらなる加熱が加えられてもよい。
「上流」及び「下流」という用語は、印刷可能材料生成手段(ここでは、特に3Dプリンタ(ヘッド)のノズル)からの印刷可能材料の伝播に対するアイテム又は機構の配置に関するものであり、印刷可能材料生成手段からの印刷可能材料の流れの中の第1の位置に対して、印刷可能材料生成手段により近い印刷可能材料の流れの中の第2の位置は「上流」であり、印刷可能材料生成手段からより遠い印刷可能材料の流れの中の第3の位置は「下流」である。
一般に、チャネルは、チャネル軸に対する湾曲を有さない直線チャネルではない。チャネルは、一般に、3D物体の完全性を改善するために複数の湾曲及び/又は他の手段を有する。当然ながら、3D物体は複数のチャンネルを含むことができる。したがって、用語「チャネル」は、複数のチャネルを指すこともできる。
チャネルは、チャネルを形成する2つ以上のチャネル部分を含み、各チャネル部分はチャネル軸を有し、2つ以上のチャネル軸は0°より大きく180°より小さい相互角度(α)を有する。チャネルはまた、相互角度(α)が0°より大きく180°より小さい少なくとも3つのチャネル軸を有する少なくとも3つのチャネル部分を含むことができる。湾曲を含めることによって、3D物体の異なる部分が容易に破損しないことをさらに援助することができる。チャネル、より正確にはチャネル内の硬化した材料は、複数の部分を一体化して保持することができる。特に、チャネルは、3D物体内の蛇行構造として構成されていてもよい。チャネルの例は、チェーンスティッチなどのスティッチであってもよい。特に、チャネルは、鋭角を有するチャネル(部分)軸を有する2つのチャネル部分を含むことができ、さらに特に、チャネルは、鋭角を有するチャネル(部分)軸を有する3つ以上のチャネル部分を含むことができる。上述したように、このようなチャネルは、物体の外側から見えなくすることができる。
チャネルは、特に、実質的に完全に充填されている。さらに、硬化性材料は、特に、チャネルの壁に一種のフィルムとして塗布されず、実質的にチャネルの断面全体が硬化性/硬化された材料で充填され得る。チャネルは、円形の断面を有することができるが、チャネルは、正方形、三角形などの他のタイプの断面を有することもできる。さらに、チャネルの長さにわたる断面は変化し得る。例えば、FDMを使用する場合、チャネルは、例えば、FDM印刷中に生成された空隙も含み得る。
また、異なるタイプのチャネルを適用することもできる。一般に、円相当径(2*sqrt(Area/π))は(「sqrt」は平方根)、0.05〜100mm、例えば0.2〜50mmの範囲内にあり、これは、3D物体のサイズに依存する。上述したように、この円相当径に適合する場合であっても、断面の形状はチャネルの長さにわたって変化してもよい。一般に、硬化された材料で充填されたチャネルを含む印刷材料の全体積に対する、硬化された材料で充填されたチャネルの全チャネル体積は、0.05〜20体積%、例えば0.5〜10体積%の範囲であってもよい。さらに、一般に、チャネルは、チャネル体積の少なくとも70体積%、例えば少なくとも80体積%、さらに特に少なくとも90体積%の範囲内で硬化された材料で充填され、例えば、硬化された材料で実質的に完全に充填される。
物体はまた、異なる層、例えば異なる化学組成を有する層を含むことができる。このような層状構造は、例えば特定のタイプの応力下で層が剥離する傾向があり得るので、生来的な弱さを有し得る。したがって、一実施形態では、3D印刷物は、2つ以上の層を含み、チャネルは、第1の層の少なくとも一部及び第2の層の少なくとも一部の内部に構成される。これらの第1及び第2の層は、必ずしも隣接していなくてもよい。オプションで、1つ又は複数の層が間に構成され得る。他の実施形態では、これらの層は、互いに物理的に接触している。
補強をさらに増加させるために、チャネルは、あるボディ部分を他のボディ部分に固定する構造又は要素を含むことができる。ここで、「ボディ部分」という用語は、他のボディ部分とは異なる機能を有する部分を指すとは限らない。「ボディ部分」という用語は、特に、1つ又は複数の他のボディ部分と実質的に同一であり得るボディの部分を指し得る。好適な構造は、例えばアンカー構造である。したがって、さらなる実施形態では、チャネルは、分岐構造及びスティッチ構造からなる群から選択されるアンカー部分を含む。分岐構造では、チャネルは(「純粋な分岐」)2つ又は3つ(「交差」)又はそれ以上のチャネルに分かれることができる。スティッチ構造は、一種のループ構造であり、オプションでノットなどを含む。スティッチ構造は、オプションで、反復スティッチ構造であってもよい。したがって、特に、各チャネルは、1つ又は複数のアンカー部分を備えることができる。
上述したように、チャネルを提供するとき、特にアンカー部分を含む場合、異なるボディ部分(構成上同一、互いに区別できない部分であり得る)は、そのような構造がない場合よりも良好に一体的に維持され得る。破壊又は剥離を防止することができる。しかしながら、上述したように、当然ながら、アンカー部分は異なる組成又はテクスチャーなどを有するボディ部分について使用することもできる。したがって、さらなる実施形態では、第1のアンカー部分は第1の層に構成され、第2のアンカー部分は第2の層に構成され、第1の層及び第2の層は特に、異なる化学組成を有する。
チャネルは3D印刷中に設けられる。3D印刷は3D物体をもたらす。t=0秒(開始時)と最後の印刷動作との間に得られた生産物も、ここでは3D物体と称される。しかし、場合によっては、作成中の物体は、構築中の3D物体とも称される。例えば、この命名法は、動作が3D印刷プロセス中に実行されることを強調するために使用され得る。したがって、3D印刷段階は(さらに)、3D印刷中に、構築中の3D印刷物内にチャネルを形成することを含む。したがって、実際には、チャネルが印刷される、すなわち、3D印刷中にチャネルが形成されるように3D物体が印刷される。
チャネルの充填は、印刷中に行うことができる。例えば、チャネルの一部が形成されているか、又はチャネルが準備された後、チャネルが硬化性材料で満たされ、続いてオプションの硬化が行われ、さらに3D印刷が行われ(場合によっては、その後に硬化が行われ、当然ながら、少なくとも1つの硬化段階が硬化性材料を硬化させるために適用される)、さらなる3D印刷は、オプションで、チャネルの生成及びチャネルの硬化性材料による充填をさらに含み得る。しかし、他の実施形態では、最初に、物体が実質的に完全に3D印刷され、続いてチャネルが充填される。したがって、方法は、(ii)チャネルを硬化性材料で充填すること(及び硬化性材料を硬化させて硬化された材料を有するチャネルを提供すること)を含む充填段階をさらに含み得る。
ただし、硬化後に、例えば、チャネルの開口部を閉じるための閉鎖層を提供するために、最終(3D印刷)動作が実行されてもよい。したがって、一実施形態では、方法はさらに、(iii)充填段階の後の仕上げ段階をさらに含み、仕上げ段階は、オプションで3D印刷によって、チャネル開口部を閉鎖することを含む。この仕上げ段階、より正確にはチャンネルの閉鎖は、必ずしも必要ではないことに留意されたい。例えば、作成者は、3D物体の外面におけるチャネルの端部で硬化した材料が見えることを受け入れ得る。仕上げ段階は、オプションで、(a)3D物体の外層の少なくとも一部を加熱すること(例えば、レーザー及び/又は火によって)、(b)3D物体の外層の少なくとも一部を溶剤によって溶解すること、及び(c)3D物体の外層の少なくとも一部をコーティングすることのうちの1つ又は複数を含み得る。あるいは、仕上げ段階は、充填後かつ硬化前であってもよい。したがって、オプションで、3D印刷物が完全に印刷された後にのみ硬化が行われる。したがって、オプションで、充填段階及び仕上げ段階は、少なくとも部分的に重複し得る。
チャネルは、例えば、シリンジなどを使用して硬化性液体を注入することによって、液体(硬化性材料)で充填することができる。この硬化性材料は、特に、100〜1000cP(20℃)などの比較的低い(動)粘度を硬化前に有し得る。追加で又は代わりに、真空が充填を助けることができる。したがって、さらなる実施形態では、充填段階は、3D印刷物を大気圧未満の圧力にさらし、続いて硬化性材料でチャネルを充填することを含む。代わりに又は追加で、(構成中の)3D印刷物内の充填されるチャネルにつながる開口部が、真空入口として使用されてもよい。
充填材料は、特に、硬化時の収縮率が低くてもよく(典型的には、数体積%未満)、熱膨張係数は、処理誘導残留応力を低減するために、特に、印刷された装置の可能な動作温度範囲内で3D印刷材料に近くなければならない。したがって、特に、印刷材料及び硬化材料の熱膨張の比は、特に、0.6〜1.4、例えば0.7〜1.3、0.8〜1.2、0.9〜1.1のような範囲内であり得る。実際の製品内に、例えばコルクスクリュー又は植物の根のような複雑な3D形状を実現することを可能にする付加製造技術の設計自由度を利用することにより、空洞は容易に印刷プロセス中に物体内に導入することができる。
上述したように、充填材料は硬化性材料である。硬化は、例えば、当該技術分野で知られているように、光及び熱の1つ又は複数によって実行されてもよい。3D物体が、UV、可視光、及び赤外線のうちの1つ以上に対して透過性である材料のような放射線透過性材料を含む場合、光/放射線による硬化も適用され得る。代替的に又は追加で、熱を加えることができる。したがって、特に硬化性材料は熱硬化性材料である。したがって、一実施形態では、硬化性材料は熱硬化性材料を含み、方法は、3D印刷物の少なくとも一部を加熱する(硬化性材料を硬化させるために)ことをさらに含む。したがって、3D物体は、構築中及び/又は終了時に、例えば熱によって硬化され得る。
上述のように、方法は3D印刷を含む。したがって、方法は、3Dプリンタを使用することを含むことができる。本明細書では、3Dプリンタは、特に、3Dプリンタノズルの下流に印刷材料及び/又は硬化性材料を加熱する機能を(同様に)有する加熱素子を含むことができる。これは、ノズルの下流であるが、まだレシーバアイテム(又は基板)又は(他の)印刷材料上に堆積されていない印刷可能材料及び/又は硬化性材料の加熱、及び/又は、印刷材料及び/又は硬化性材料の加熱であり得る。特に、この加熱は、例えばプリンタノズルの実質的に真下の領域における局所的加熱であってもよい。したがって、一実施形態では、3Dプリンタは、印刷材料及び/又は硬化性材料を加熱するように構成された加熱ユニットをさらに備える。
本発明はまた、本明細書に記載の方法によって得ることができる(または特に得られた)3D印刷物を提供する。特に、他の態様では、本発明は、さらに、硬化された材料(すなわち補強構造)を含むチャネルを含む3D印刷物であって、特に硬化された材料が周辺の印刷材料よりも低い剛性を有する3D印刷物を提供する。さらに、上記したように、チャネルは、分岐構造及びスティッチ構造からなる群から選択されるアンカー部分を含み得る。特定の実施形態では、3D印刷物は2つ以上の層を含み、チャネルは、第1の層の少なくとも一部及び第2の層の少なくとも一部内に構成され、第1のアンカー部分は第1の層内に構成され、第2のアンカー部分は第2の層内に構成される。当然ながら、上述したように、3D印刷物はまた、かかるチャネルを複数含むことができる。
剛性の差は、3D印刷物中の硬化された材料が3D印刷物の周囲の3D印刷材料よりも低い剛性を有することを示す。したがって、硬化性材料及び印刷可能材料は、印刷材料が硬化された材料よりも高い剛性を有するような硬化された材料及び印刷材料をそれぞれ提供するように選択される。剛性は、既知の材料分析技術を用いて試験することができる。材料の剛性は、パスカル又はN/mで定量化することができ、材料における応力を弾性ひずみに関連付け得る(材料の弾性状態に関して有効であると考えられるフックの法則によって)。その値は、引張試験、曲げ試験、圧縮試験、押し込み試験などの機械的試験から実験的に確立することができる。
材料は、標準試験又は類似の試験を利用して、かかる特性について試験され得る。本明細書では、特に相対値が示されていることに留意されたい。使用可能な試験の例、又はそれらに基づく類似試験の例は、例えば、(i)引張試験:ASTM D638−10、ASTM D412−06a、ISO 37:2011、ISO 527、(ii)DMTA(dynamic mechanical thermal analysis):ASTM D4065−12、D5279−13、ASTM E2254−13、ASTM E2425−11、ISO 4664−1:2011、ISO 4664−2:2006、(iii)圧縮/押し込み試験:ASTM D575−91(2012)、ASTM E2546−07、ASTM D2240−05(2010)である。硬化性材料も印刷され得る。しかしながら、本明細書では、「印刷材料」という用語は、特に、3D印刷物の製造方法において、特に3Dプリンタで印刷される非硬化性材料を指す。ただし、一部の実施形態では、硬化性材料は「印刷材料」でもあり得る。したがって、一実施形態では、周囲の印刷材料は第1の剛性を有し、硬化された材料は第2の剛性を有し、第2の剛性と第1の剛性との比は、<0.8、例えば<0.5、0.001〜0.05の範囲内である。したがって、硬化された材料はより追従性が高い。この比率は、例えば、屈曲(曲がる能力)、圧縮(圧縮される能力)、押し込み(押し込まれる能力)等の1つ又は複数に適用され得る(前述の試験も参照のこと)。例えば、硬化された材料は、印刷材料の2倍だけ屈曲可能、すなわち剛性が1/2(比率0.5)であってもよい。代替的に又は追加で、例えば、圧縮される能力は、印刷材料よりも硬化された材料の方が高く、したがって、印刷材料の剛性は硬化性材料よりも高くてもよい。特に、硬化された材料と物理的に接触している印刷材料を用いて比較が行われてもよい。したがって、より柔軟な材料を有するチャネルを導入することによって、3D印刷材料は、従来のスティッチングの一種のように、一層、一体的に保持され得る。
他の態様では、本発明はさらに、3D印刷可能材料をレシーバアイテムに印刷するための第1のノズルを含むプリンタヘッドを含む3Dプリンタを提供し、3Dプリンタは、硬化性材料を供給するための第2のプリンタノズルをさらに備え、3Dプリンは、第2のプリンタノズルの下流の硬化性材料を硬化させる硬化ユニットをさらに備える。硬化ユニットは、加熱ユニット及び放射ユニットのうちの1つ又は複数を含むことができる(例えば、UV、VIS、及びIR放射のうちの1つ又は複数を提供するための、特に少なくともUV放射を提供するための)。
以下、参照符号が対応する部品を示す添付の概略図を参照しながら、単なる例として本発明の実施形態を説明する。
図1a〜図1dは、いくつかの基本的側面を概略的に示す。 図2は、一実施形態のいくつかの段階及び態様を非常に概略的に示す。 図3a〜図3hは、本発明のいくつかの側面を概略的に示す。 図4は、3Dプリンタ(又はAMプリンタ)の一実施形態を概略的に示す。 図5は、比較結果を示し、NDは正規化変位を示し、NRFは正規化反力を示す。
概略図は必ずしも縮尺通りではない。
粉末焼結に基づく付加製造(AM)技術は、参照符号1320で示される粒子間のネックが低い破壊強度を有する焼結粒子からなる物体をもたらす(図1a参照)。層状プロセス(ステレオリソグラフィ、シート積層など)に基づくAMは、参照番号2320で示される複数の層からなる物体をもたらし、層間の界面は潜在的な破壊線を表す(図1b参照)。フィラメントの堆積(熱溶解積層法)に基づくAMは、参照番号320で示されるフィラメントからなる物体をもたらし、フィラメント間の界面は潜在的な破断線を表す(図1c参照)。実際には、処理の差及び結果として生じる温度差のために、面内(IP)及び面外(OP)接着特性は変化し、よって、面外特性を面内特性よりも劣ったものにする。粒子又は繊維の接着に基づくAM(カラージェットMark Forgedファイバプリンタ)は、参照番号3320で示されるマトリックスに埋め込まれた粒子1320及び/又は繊維320からなる部分をもたらす。マトリックスの粒子又は繊維への付着は弱い可能性がある(図1dも参照されたい)。
例えば、面内及び面外特性を改善するための可能な解決策は、例えば、(i)構造の不均質性の影響の低減(例えば、層間の接着性を改善するための局所加熱)、(ii)接着を改善するための層表面の化学的又は機械的改変、(iii)より連続的な構造による存在する不均質さの影響の低減、(iv)空隙の除去又は充填、及び(v)特に本明細書に記載される(鉛直)スティッチ又は他のタイプの補強構造の付加である。
図2は、一実施形態のいくつかの段階及び態様を非常に概略的に示す。方法は、(i)印刷材料120の3D印刷物100を提供するために3D印刷可能材料110を3D印刷することを含み得る、参照符号Iで示される3D印刷段階であって、3D印刷中に構築中の3D印刷物100内にチャネル200を形成することを含む、3D印刷段階と、(ii)チャネル200に硬化性材料140を充填し、硬化性材料140を硬化させて硬化された材料150によってチャネル200を提供することを含む、参照符号IIで示される充填段階とを含む。オプションで、方法はさらに、(iii)充填段階IIの後、参照番号IIIで示される仕上げ段階をさらに含み、仕上げ段階は、必須ではないがオプションで3D印刷によって、チャネル開口部207を閉鎖することを含む。チャネルを充填する段階及び材料を硬化させる段階は、実質的に独立であり得ることに留意されたい。硬化は、各充填段階の後に行う必要はなく、印刷される硬化性材料の特性及び硬化メカニズムに応じて、所定数の充填段階の後に、又は最後に1回だけ行われてもよい。あるいは、周囲温度が十分に高い場合、材料はその高い温度で硬化し、すなわち、自動的に硬化段階が含まれ得るので、明確な硬化動作は必要でない可能性がある。しかしながら、特に、印刷物は周囲温度以上の温度に曝される。上述したように、硬化は、例えば、チャネル200の閉鎖を含む仕上げ段階の少なくとも一部の後に実行され得る。
図3a〜図3hは、本発明のいくつかの側面を概略的に示す。1つ又は複数のスティッチ、又は他のタイプの補強構造が、3D物体ごとに導入され得る。スティッチ又は他のタイプの補強構造は、AMがもたらす幾何学的設計柔軟性によって提供される異なる三次元形状を有し、例えば、本明細書が開示する方法のいくつかの側面が描かれている図3a及び図3bを参照されたい。図3aは、硬化された材料で充填される異なるタイプのチャネル200を概略的に示す。これらのチャンネルは、従来のスティッチのように、ボディの異なる部分の関連付けを促進する。図3aからわかるように、チャネル200の総容積は、(3D印刷物100の総容積と比較して)比較的小さくすることができる。図3a及び図3bでは、印刷プロセス中に物体100内に空洞が導入される(された)。図3cは、その後、空洞が(硬化可能な)低粘度材料、すなわち硬化性材料140で充填されることを概略的に示す。
スティッチ又は他のタイプの補強構造材料は、例えば、シリコーンゴム、ポリシラザン、樹脂、アクリレートであり得る。インサート材料に要求される特性を評価するために、数値シミュレーションを行った(下記参照)。インサート材料の容積分率が低いため、全体的な物理的特性は大きく変化しないが、3D物体の強度は向上し得る。補強構造は、1つ又は複数のチャネルを含み、さらにオプションで、1つ又は複数のアンカー部分(下記参照)を含み得る。
空洞を充填する間に、圧力出口1207が必要とされ得る(図3dも参照されたい)。物体内の孔隙が空気を排出するのに十分である可能性がある。そうでなければ、印刷プロセス中に空気出口が導入されてもよい。当然ながら、2つ以上の圧力出口1207が適用されてもよい。
一実施形態では、入口207は、空気出口又は圧力出口1207としても使用されてもよく、これは特に充填ステージ中、ここで例示されるように(図3b〜図3e参照)、充填材料が逃げないよう空洞の一部の上方に位置する。空洞の充填を容易にするために、空気出口を真空に接続してもよく、この場合、より高粘度の材料を使用することができる。充填ステージは、3D物体が減圧下にある間に行われてもよい。空洞が充填された後、熱、光(部分が適切な波長に対して透過性である場合)、又は反応性ガス(部分がその気体に対して透過性である場合)によって材料を硬化することができる。
実施形態では、例えば図3eを参照して、部分の上層及び下層はスティッチによって維持されないので、部分の残りの箇所と比較して劣った機械的特性を有する可能性がある。これらの層は、簡単に除去できるように、参照符号1120で示される犠牲層として、意図的に追加することができる。これらは研磨によって除去されたり、又はこれらが当該部分とは異なる材料からなる場合には溶解され得る(例えば、上層及び下層は水に溶解し、熱溶解積層法の支持構造の標準的な材料であるPVAからなる)。これは、仕上げ段階で行うことができる。
この方法は、図3fに示すように、2つの材料間の接着を改善し、例えば、通常は互いに全く接着しないか、又は通常、製品における実装のためには接着力が弱すぎる可能性がある2つの材料を「付着」させるために使用することもできる。ここで、3D印刷物100は、2つ以上の層160を含み、チャネル200は、第1の層160aの少なくとも一部及び第2の層160bの少なくとも一部の内部に構成される。図3e及び図3fは、例えば、異なるボディ部分が補強構造を介しても関連付けられていることを示す。
図3g〜図3hは、さらに、本発明のいくつかの側面を概略的に示す。図3gは、例えば、チャネル200を形成する2つ以上のチャネル部分201を含むチャネル200の実施形態を概略的に示しており、各チャネル部分201はチャネル軸202(本明細書では、「チャネル部分軸」とも呼ばれる)を有し、2つ以上のチャネル軸202は、0°より大きく180°より小さい相互角度αを有する。ここで、チャネル部分は参照符号201a〜201cで示され、それらのチャネル(部分)軸は参照符号202a〜202cで示されている。相互角度は参照符号α1〜α3で示されている。ここで、α1は鋭角であり、他の角度α2及びα3は例として鈍角(優角)である。当然ながら、直角も可能である。図3hは、分岐構造206及びスティッチ構造207などの可能なアンカー部分205のいくつかの実施形態を概略的に示す。組合せも使用され得る(例えば、図3a参照)。特に、アンカー部分及びチャネルの組み合わせが、補強構造として使用され得る。
かかるスティッチ又は他のタイプの補強構造を準備には、(付加)製造に使用される3Dプリンタ機械は、作成されたスティッチ孔を適切なスティッチ材料で充填するために使用可能な追加のインクジェット又はディスペンスヘッドを有する必要があり得る。図4は、例えば、本明細書で説明されるAM方法のために使用可能な3Dプリンタの実施形態を概略的に示す。この図4は、3D印刷可能材料110をレシーバアイテム550に印刷するための第1のノズル502を含むプリンタヘッド501を含む3Dプリンタ500を示し、3Dプリンタ500は、硬化性材料140を供給するための(例えば、他のプリンタヘッド1501からの)第2のプリンタノズル1502をさらに備え、3Dプリンタ500は、第2のプリンタノズル1502の下流の硬化性材料140を硬化させる硬化ユニット1100をさらに備える。硬化ユニット1100は、例えば、参照符号qで示される熱を提供することができる。一例として、FDMプリンタの実施形態が概略的に示されている。
参照符号500は3Dプリンタを示す。参照符号530は、3D印刷、特にFDM 3D印刷を行うよう構成された機能ユニットを示す。この参照符号は、3D印刷ステージユニットを示すためにも使用され得る。ここでは、3D印刷材料を供給するためのプリンタヘッド、例えばFDM 3Dプリンタヘッドのみが概略的に示されている。参照符号501はプリンタヘッドを示す。本発明の3Dプリンタは、特に、複数のプリンタヘッドを含んでもよいが、他の実施形態も可能である。参照符号502はプリンタノズルを示す。本発明の3Dプリンタは、特に、複数のプリンタノズルを含んでもよいが、他の実施形態も可能である。参照番号320は、印刷可能な3D印刷可能材料のフィラメントを示す(上述のような)。明瞭化のために、3Dプリンタの全ての特徴が示されているわけではなく、本発明に特に関連するものだけが示されている。3Dプリンタ500は、レシーバアイテム550上に複数のフィラメント320を堆積させることによって3Dアイテム10を生成するように構成され、各フィラメント20は、融点Tを有するような3D印刷可能材料を含む。3Dプリンタ500は、プリンタノズル502の上流でフィラメント材料を加熱するように構成される。これは、例えば、押出及び/又は加熱機能のうちの1つ以上を含む装置によって行うことができる。かかる装置は、参照符号573で示され、プリンタノズル502の上流に(すなわち、時間的にはフィラメント材料がプリンタノズル502から出る前に)配置される。参照符号572は、特にワイヤーの形態の材料を有するスプールを示す。3Dプリンタ500は、これをフィラメント又は繊維320に変換する。フィラメントごとに、かつフィラメント上にフィラメントを配置することによって、3Dアイテム10が形成され得る。しかし、本明細書で使用される3D印刷技術は、FDMに限定されない(上記も参照されたい)。
本発明を説明するために、有限要素モデルを用いて数値シミュレーションを行った。典型的なFDMフィラメント構造の代表的な形状が選択された。フィラメントは、剛性E=2500MPa、ポアソン比ν=0.4、降伏強度25MPa、及び硬化係数H=125MPaのABSとする。フィラメント間の接着は、破壊靭性(G)及び破壊強度(tmax)に関して牽引分離法則によるフィラメント間の分離を規定する、いわゆる凝集域要素によって表される。これらの非線形要素の適用により、マイクロエレクトロニクスデバイスにおける界面障害を表すことに成功した。処理の効果(すなわち、面内方向と面外方向との間の接着特性の差異)を説明するために、以下の接着特性が選択された。(a)垂直界面:G=8000J/m、tmax=100MPa、(b)水平インタフェース:G=1000J/m、tmax=35MPa。垂直界面の破壊靱性は、ABSの実際の破壊靭性に基づく。面内及び面外の界面に等しく負荷をかけるために、モデルの右端及び上端には等二軸ひずみが規定され、左端及び下端には対称条件が適用される。面外接着のレベルは、界面血管(損傷)を明らかにもたらすことがわかった。接着特性の違いのため、面内界面では、わずかな損傷しか開始しない。明らかに、これらの欠陥は、印刷された構造物の機械的性質を低下させる。結果として得られる水平方向及び垂直方向の力−変位曲線は、サンプル全体にわたる均一な界面破壊を示さず、明確な不安定さの後、界面の最下段に界面破壊が局在化する。これらの不具合の発生を防止するために、フィラメント間に追従性が高い丈夫な材料が挿入される。二軸負荷のため、提案される方法の説明を目的としてインサート材料の「+」形状(十字形状)が選択される。現実では、フィラメントと充填材との間の空洞も充填される。明らかに、これは、機械的結合メカニズムにより、フィラメントへの充填材の付着を改善する。
等二軸荷重の結果としての変形幾何形状が評価された。周囲の材料よりも低い剛性を有するインサート材料は、界面が致命的に負荷をかけられていない間にあらゆる変形を容易にすることがわかった。インサート材料がフィラメントから外れるのを防ぐために必要な接着力を評価するために、充填材とABSとの間の界面のいくつかの地点におけるエネルギー解放率の値が計算された。計算の結果、この特定の場合の要求される接着レベルは、45J/m(E=1MPaの非常に追従性の高い材料の場合)〜23kJ/m(E=2000MPaの「剛性」のポリマー材料の場合)であった。典型的なポリマー−ポリマー界面接着値は、数百J/mのオーダーである(実際の材料の組み合わせ及び表面処理に依存する)。前述したように、処理中のフィラメントと充填材との間の空洞の充填は、機械的結合効果及び接着面の増加によりこの要求を緩和する。当然ながら、それぞれの特定のケースは、追従性、靭性、及びインサート幾何形状に関してインサート材料に特定の要求をもたらす。後者は、部分の3D設計において容易に考慮に入れることができる。図5は、補強構造を持たない構造(0.5で破断)及び補強構造を有する構造の正規化変位の関数としての正規化反力を示す。
本明細書において、「実質的に〜からなる」などにおける「実質的に」という用語は、当業者に理解されるであろう。「実質的に」という用語は、「全体的に」、「完全に」、「全ての」等の実施形態も含み得る。したがって、実施形態では、実質的にという形容詞を削除することもできる。適用可能であれば、「実質的に」という用語は、90%以上、例えば95%以上、特に99%以上、さらに特に99.5%以上に関連し、また、100%を含む。用語「含む」は、用語「含む」が「からなる」を意味する実施形態も含む。「及び/又は」という用語は、特に、「及び/又は」の前後に記載されたアイテムの1つ又は複数に関連する。例えば、「アイテム1及び/又はアイテム2」というフレーズ、及び同様なフレーズは、アイテム1及びアイテム2の1つ又は複数に関連し得る。ある実施形態において、「含む」という用語は「からなる」を指し得るが、別の実施形態では、「少なくとも規定された種類、さらに場合により1つ又は複数の他の種類を含む」を指し得る。
さらに、明細書及び特許請求の範囲における第1、第2、第3などの用語は、類似の要素を区別するために使用され、必ずしも逐次的又は時間的な順序を説明するものではない。そのように使用される用語は、適切な状況下で交換可能であり、本明細書に記載される発明の実施形態は、本明細書に記載又は図示されているもの以外の順序で動作可能であることを理解されたい。
本明細書の装置は、とりわけ、動作中の状態で説明されている。当業者には明らかなように、本発明は、動作方法又は動作中の装置に限定されない。
上記実施形態は本発明を限定するものではなく、当業者は添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの代替的実施形態を設計することができることに留意されたい。特許請求の範囲において、括弧間に置かれた参照符号は、請求項を限定するものとして解釈されるべきではない。「含む」という動詞及びその活用形の使用は、請求項に記載された要素又はステップ以外の要素又はステップの存在を排除するものではない。要素に先行する冠詞「a」又は「an」は、複数のかかる要素の存在を排除するものではない。本発明は、複数の別々の要素を含むハードウェアによって、及び適切にプログラムされたコンピュータによって実施され得る。いくつかの手段を列挙する装置クレームにおいて、これらの手段のうちのいくつかは、同一のハードウェアアイテムによって具現化されてもよい。複数の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているからといって、これらの手段の組み合わせが好適に使用することができないとは限らない。
本発明はさらに、明細書に記載された及び/又は添付図面に示された特徴の1つ又は複数を備えた装置を含む。本発明はさらに、明細書に記載された及び/又は添付図面に示された特徴の1つ又は複数を含む方法又はプロセスに関する。
本特許で議論される様々な態様は、さらなる利点を提供するために組み合わせることができる。さらに、一部の特徴が、1つ又は複数の分割出願の基礎を形成し得る。

Claims (10)

  1. 3D印刷物を製造する方法であって、前記方法は、
    3D印刷可能材料が3D印刷されて前記3D印刷物が提供される3D印刷段階であって、3D印刷中に、構築中の前記3D印刷物内にチャネルが形成され、前記チャネルは2つ以上のチャネル部分を含み、前記チャネル部分の各々はチャネル軸を有し、2つ以上の前記チャネル軸は0°より大きく180°より小さい相互角度を有し、前記チャネルは、直角又は3つ以上に分かれる分岐構造及びスティッチ構造からなる群から選択されるアンカー部分を含む、3D印刷段階と、
    前記チャネルが硬化性材料で充填され、前記硬化性材料が硬化されて硬化された材料によって前記チャネルが提供される、充填段階とを含み、前記硬化された材料は、周囲の印刷材料よりも低い剛性を有する、方法。
  2. 3D印刷物を製造する方法であって、前記方法は、
    3D印刷可能材料が3D印刷されて前記3D印刷物が提供される3D印刷段階であって、3D印刷中に、構築中の前記3D印刷物内にチャネルが形成され、前記チャネルは2つ以上のチャネル部分を含み、前記チャネル部分の各々はチャネル軸を有し、2つ以上の前記チャネル軸は0°より大きく180°より小さい相互角度を有し、前記チャネルは、分岐構造及びスティッチ構造からなる群から選択されるアンカー部分を含む、3D印刷段階と、
    前記チャネルが硬化性材料で充填され、前記硬化性材料が硬化されて硬化された材料によって前記チャネルが提供される、充填段階とを含み、前記硬化された材料は、周囲の印刷材料よりも低い剛性を有し、
    前記3D印刷物は、異なる化学組成を有する2つ以上の層を含み、前記チャネルは、第1の層の少なくとも一部及び第2の層の少なくとも一部の内部に構成される方法。
  3. 前記硬化性材料は熱硬化性材料を含み、前記方法は、前記3D印刷物の少なくとも一部を加熱するステップをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記充填段階は、前記3D印刷物を大気圧未満の圧力にさらし、続いて前記硬化性材料で前記チャネルを充填するステップを含む、請求項1乃至の何れか一項に記載の方法。
  5. 3D印刷物を製造する方法であって、前記方法は、
    3D印刷可能材料が3D印刷されて前記3D印刷物が提供される3D印刷段階であって、3D印刷中に、構築中の前記3D印刷物内にチャネルが形成され、前記チャネルは2つ以上のチャネル部分を含み、前記チャネル部分の各々はチャネル軸を有し、2つ以上の前記チャネル軸は0°より大きく180°より小さい相互角度を有し、前記チャネルは、分岐構造及びスティッチ構造からなる群から選択されるアンカー部分を含む、3D印刷段階と、
    前記チャネルが硬化性材料で充填され、前記硬化性材料が硬化されて硬化された材料によって前記チャネルが提供される、充填段階とを含み、前記硬化された材料は、周囲の印刷材料よりも低い剛性を有し、
    前記方法は、前記充填段階の後の仕上げ段階をさらに含み、前記仕上げ段階は、3D印刷によって、チャネル開口部を閉鎖するステップを含む方法。
  6. 前記硬化性材料は、ポリシロキサン、ポリシラザン、ポリウレタン、エポキシ、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、及びアクリレートのうちの1つ又は複数を含み、前記3D印刷可能材料は、ABS、ポリスチレン、及びポリカーボネートからなる群から選択されるポリマー材料の1つ又は複数を含、請求項1乃至の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記3D印刷段階は、前記3D印刷中に、構築中の前記3D印刷物内に複数のチャネルを形成するステップを含み、前記充填段階は、前記チャネルを前記硬化性材料で充填し、前記硬化された材料によって前記チャネルを提供するために前記硬化性材料を硬化するステップを含む、請求項1乃至の何れか一項に記載の方法。
  8. 硬化された材料を含むチャネルを含む3D印刷物であって、前記チャネルは、2つ以上のチャネル部分を含み、前記チャネル部分の各々はチャネル軸を有し、2つ以上の前記チャネル軸は0°より大きく180°より小さい相互角度を有し、前記硬化された材料は、周囲の印刷材料よりも低い剛性を有し、前記チャネルは、直角又は3つ以上に分かれる分岐構造及びスティッチ構造からなる群から選択されるアンカー部分を含む、3D印刷物。
  9. 硬化された材料を含むチャネルを含む3D印刷物であって、前記チャネルは、2つ以上のチャネル部分を含み、前記チャネル部分の各々はチャネル軸を有し、2つ以上の前記チャネル軸は0°より大きく180°より小さい相互角度を有し、前記硬化された材料は、周囲の印刷材料よりも低い剛性を有し、前記チャネルは、分岐構造及びスティッチ構造からなる群から選択されるアンカー部分を含み、
    前記3D印刷物は、異なる化学組成を有する2つ以上の層を含み、前記チャネルは、第1の層の少なくとも一部及び第2の層の少なくとも一部内に構成される、3D印刷物。
  10. 硬化された材料を含むチャネルを含む3D印刷物であって、前記チャネルは、2つ以上のチャネル部分を含み、前記チャネル部分の各々はチャネル軸を有し、2つ以上の前記チャネル軸は0°より大きく180°より小さい相互角度を有し、前記硬化された材料は、周囲の印刷材料よりも低い剛性を有し、前記チャネルは、分岐構造及びスティッチ構造からなる群から選択されるアンカー部分を含み、
    前記硬化された材料を含む前記チャネルのチャネル開口部は、3D印刷によって閉鎖される、3D印刷物。
JP2017546141A 2015-03-03 2016-02-17 改良された機械的特性のための、硬化性追従材料を挿入することによる、付加製造技術で製造された複数の部分のスティッチング Active JP6808635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15157291.4 2015-03-03
EP15157291 2015-03-03
PCT/EP2016/053328 WO2016139059A1 (en) 2015-03-03 2016-02-17 Stitching by inserting curable compliant materials of parts produced via additive manufacturing techniques for improved mechanical properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018508384A JP2018508384A (ja) 2018-03-29
JP2018508384A5 JP2018508384A5 (ja) 2019-03-28
JP6808635B2 true JP6808635B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=52596409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546141A Active JP6808635B2 (ja) 2015-03-03 2016-02-17 改良された機械的特性のための、硬化性追従材料を挿入することによる、付加製造技術で製造された複数の部分のスティッチング

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10661514B2 (ja)
EP (1) EP3265298B1 (ja)
JP (1) JP6808635B2 (ja)
CN (1) CN107428096B (ja)
RU (1) RU2017134058A (ja)
WO (1) WO2016139059A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10913202B2 (en) * 2015-03-19 2021-02-09 The Board Of Regents, The University Of Texas System Structurally integrating metal objects into additive manufactured structures
US10343330B2 (en) 2015-07-31 2019-07-09 The Boeing Company Systems for additively manufacturing composite parts
US10232570B2 (en) 2015-07-31 2019-03-19 The Boeing Company Systems for additively manufacturing composite parts
US10232550B2 (en) 2015-07-31 2019-03-19 The Boeing Company Systems for additively manufacturing composite parts
US10343355B2 (en) 2015-07-31 2019-07-09 The Boeing Company Systems for additively manufacturing composite parts
US10201941B2 (en) 2015-07-31 2019-02-12 The Boeing Company Systems for additively manufacturing composite parts
US10195784B2 (en) 2015-07-31 2019-02-05 The Boeing Company Systems for additively manufacturing composite parts
US10279580B2 (en) 2015-07-31 2019-05-07 The Boeing Company Method for additively manufacturing composite parts
WO2017040156A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 The Board Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for additive manufacturing of hybrid multi-material constructs and constructs made therefrom
JP2018043441A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法、および、コンピュータープログラム
US10457033B2 (en) 2016-11-07 2019-10-29 The Boeing Company Systems and methods for additively manufacturing composite parts
US11440261B2 (en) 2016-11-08 2022-09-13 The Boeing Company Systems and methods for thermal control of additive manufacturing
US10766241B2 (en) * 2016-11-18 2020-09-08 The Boeing Company Systems and methods for additive manufacturing
US10843452B2 (en) 2016-12-01 2020-11-24 The Boeing Company Systems and methods for cure control of additive manufacturing
US10576683B2 (en) 2017-01-16 2020-03-03 The Boeing Company Multi-part filaments for additive manufacturing and related systems and methods
US10759159B2 (en) 2017-05-31 2020-09-01 The Boeing Company Feedstock lines for additive manufacturing
US10814550B2 (en) 2017-07-06 2020-10-27 The Boeing Company Methods for additive manufacturing
US10821672B2 (en) 2017-07-06 2020-11-03 The Boeing Company Methods for additive manufacturing
USD881955S1 (en) * 2017-10-26 2020-04-21 Wolf & Associates, Inc. Printer nozzle
KR20210021941A (ko) * 2018-06-25 2021-03-02 케이제이 케미칼즈 가부시키가이샤 이종 재료를 사용한 3 차원 조형 장치와 3 차원 조형 방법
EP3898195A4 (en) * 2018-12-20 2022-01-19 Jabil Inc. APPARATUS, SYSTEM AND METHOD FOR COMBINING ADDITIVE MANUFACTURING PRINTING TYPES
WO2020190645A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Formlabs, Inc. Techniques for mixing in additive fabrication and related systems and methods
CN111590874A (zh) * 2019-05-13 2020-08-28 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印机的打印方法
US20220219383A1 (en) * 2019-06-20 2022-07-14 University Of Massachusetts Injection printing via shell deposition and cavity filling
US11173663B2 (en) 2019-10-17 2021-11-16 X Material Solutions, Inc. Three-dimensional printing technology
US11534959B2 (en) * 2020-09-24 2022-12-27 Inkbit, LLC Delayed cure additive manufacturing
US11760003B1 (en) * 2022-06-08 2023-09-19 Dana Italia S.R.L. Systems and methods for reinforcing multi-layer structures

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3914507A1 (de) 1989-05-02 1990-11-08 Heinrich Liebig Schwerlast-hohlraumanker
US5700406A (en) 1996-04-26 1997-12-23 Bpm Technology, Inc. Process of and apparatus for making a three-dimensional article
JP3555489B2 (ja) * 1999-03-25 2004-08-18 松下電工株式会社 三次元形状物製造法
US7300619B2 (en) 2000-03-13 2007-11-27 Objet Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6907427B2 (en) * 2001-05-22 2005-06-14 International Business Machines Corporation Information retrieval with non-negative matrix factorization
US7229586B2 (en) * 2002-05-07 2007-06-12 Dunlap Earl N Process for tempering rapid prototype parts
US7555357B2 (en) * 2006-01-31 2009-06-30 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects with extrusion-based layered deposition systems
WO2009013751A2 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Objet Geometries Ltd. Solid freeform fabrication using a plurality of modeling materials
WO2013036565A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Hsio Technologies, Llc Direct metalization of electrical circuit structures
EP2457719A1 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Interconnect structure and method for producing same
US20120133080A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 3D Systems, Inc. Additive Manufacturing Methods for Improved Curl Control and Sidewall Quality
EP2703149B1 (en) * 2012-09-04 2015-06-17 Airbus Operations GmbH Method for producing an aircraft structure component having an outer skin provided with a smooth outer surface
US9370896B2 (en) * 2013-06-05 2016-06-21 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
CA3121870A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Markforged, Inc. Three dimensional printing
CN103171151B (zh) * 2013-03-24 2015-12-09 广州市文搏智能科技有限公司 一种3d打印成形方法以及3d打印成形装置
JP6308421B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-11 株式会社Ihi 三次元造形物の製造方法
AU2015234244B2 (en) * 2014-03-21 2019-09-19 Laing O'rourke Australia Pty Limited Method and apparatus for fabricating a composite object

Also Published As

Publication number Publication date
US20200298507A1 (en) 2020-09-24
RU2017134058A3 (ja) 2019-06-18
US11628638B2 (en) 2023-04-18
US10661514B2 (en) 2020-05-26
EP3265298A1 (en) 2018-01-10
EP3265298B1 (en) 2020-04-08
US20180036972A1 (en) 2018-02-08
WO2016139059A1 (en) 2016-09-09
JP2018508384A (ja) 2018-03-29
CN107428096B (zh) 2020-01-17
CN107428096A (zh) 2017-12-01
RU2017134058A (ru) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808635B2 (ja) 改良された機械的特性のための、硬化性追従材料を挿入することによる、付加製造技術で製造された複数の部分のスティッチング
JP6178933B2 (ja) 物体をモールド成形及び複製するための熱溶解積層法に基づく鋳型、その製造のための方法及び熱溶解積層式3dプリンタ
CN107249864B (zh) 用于制造由复合材料制成的零件的方法和***及由此获得的零件
CN101312820B (zh) 一种用于生产纤维强化产品的方法
AU2010258088B2 (en) Method of producing advanced composite components
Dikshit et al. Recent progress in 3D printing of fiber-reinforced composite and nanocomposites
CN103649186A (zh) 热塑性树脂预浸料坯、使用其的预成型体及复合成型体、以及它们的制造方法
CN109648843A (zh) 增材制造结构中的复合材料镶嵌
WO2019155897A1 (ja) 立体造形方法
JP7137229B2 (ja) 樹脂成形方法
US20230064628A1 (en) Devices, systems, and methods for three-dimensional printing of continuous fiber-reinforced thermoset composites
Gardan Additive manufacturing technologies for polymer composites: State-of-the-art and future trends
US9610736B2 (en) Method for manufacturing a composite using a degradable membrane
Napadensky Inkjet 3D printing
Lu Continuous carbon fibre reinforced plastic composites–additive manufacturing, characterisation and modelling
US20150136300A1 (en) Method for producing a formed article comprised of a fiber
JP2021094728A (ja) 積層造形方法
JP2012196861A (ja) 中空繊維強化プラスチックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250