JP6733179B2 - コイル部品及びこれを備える回路基板 - Google Patents

コイル部品及びこれを備える回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6733179B2
JP6733179B2 JP2016000324A JP2016000324A JP6733179B2 JP 6733179 B2 JP6733179 B2 JP 6733179B2 JP 2016000324 A JP2016000324 A JP 2016000324A JP 2016000324 A JP2016000324 A JP 2016000324A JP 6733179 B2 JP6733179 B2 JP 6733179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
terminal
distance
terminal electrodes
winding core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123365A (ja
Inventor
信雄 ▲高▼木
信雄 ▲高▼木
大井 康裕
康裕 大井
祐 御子神
祐 御子神
せつ 土田
せつ 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016000324A priority Critical patent/JP6733179B2/ja
Priority to US15/395,045 priority patent/US9839129B2/en
Priority to CN201710004196.5A priority patent/CN107039153B/zh
Publication of JP2017123365A publication Critical patent/JP2017123365A/ja
Priority to US15/803,818 priority patent/US10123422B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6733179B2 publication Critical patent/JP6733179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F2027/348Preventing eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明はコイル部品及びこれを備える回路基板に関し、特に、ドラム型コアを用いたコイル部品及びこれを備える回路基板に関する。
近年、スマートフォンなどの情報端末に用いられる電子部品に対しては、小型化及び低背化が強く求められている。このため、パルストランスなどのコイル部品についても、トロイダル型コアではなく、ドラム型コアを用いた表面実装型のコイル部品が数多く使用されている。例えば、特許文献1にはドラム型コアを用いた表面実装型のパルストランスが開示されている。
特許文献1に記載されたパルストランスのドラム型コアは、その図2に記載されているように、鍔部の実装面が凹凸形状を有しており、ワイヤの端部が凸部に継線されている。一方、鍔部の外側面には端子電極が形成されていない。このような構成により、特許文献1に記載されたパルストランスをプリント基板に実装すると、プリント基板上のランドと鍔部の凸部との間にハンダが形成されることになる。これに対し、鍔部の外側面には端子電極が形成されていないことから、外側面にハンダのフィレットは形成されない。
特開2014−199906号公報
近年、特に車載用のコイル部品にはこれまで以上に高い信頼性が求められており、これを満たすためには、実装時にハンダのフィレットを形成することが重要であると考えられる。ハンダのフィレットを形成するためには、鍔部の外側面に端子電極を形成する必要があるが、鍔部の外側面に端子電極を形成すると、渦電流の発生によって損失が増大することがあった。
したがって、本発明は、鍔部の外側面に端子電極を備えるとともに、渦電流による損失が低減されたコイル部品及びこれを備える回路基板を提供することを目的とする。
本発明によるコイル部品は、第1の方向を軸方向とする巻芯部と、前記巻芯部の前記第1の方向における一端に設けられた第1の鍔部と、前記巻芯部の前記第1の方向における他端に設けられた第2の鍔部とを含むドラム型コアと、前記第1の鍔部に形成され、前記第1の方向と直交する第2の方向にこの順に配列された第1乃至第4の端子電極と、前記第2の鍔部に形成され、前記第2の方向にこの順に配列された第5乃至第8の端子電極と、前記巻芯部に巻回され、一端がそれぞれ前記第1乃至第4の端子電極の異なる一つに接続され、他端がそれぞれ前記第5乃至第8の端子電極の異なる一つに接続された第1乃至第4のワイヤと、を備え、前記第1の鍔部は、前記巻芯部に接続された第1の内側面と、前記第1の内側面とは反対側に位置する第1の外側面とを有し、前記第2の鍔部は、前記巻芯部に接続された第2の内側面と、前記第2の内側面とは反対側に位置する第2の外側面とを有し、前記第1乃至第4の端子電極は、少なくとも前記第1の外側面に形成され、前記第5乃至第8の端子電極は、少なくとも前記第2の外側面に形成され、前記第1の端子電極と前記第2の端子電極の前記第2の方向における距離は、前記第3の端子電極と前記第4の端子電極の前記第2の方向における距離よりも広く、前記第5の端子電極と前記第6の端子電極の前記第2の方向における距離は、前記第7の端子電極と前記第8の端子電極の前記第2の方向における距離よりも広く、前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向に延在し、且つ、前記第2の方向における位置が前記巻芯部の中心軸と一致した第1の仮想線を前記第1の外側面に定義した場合、前記第1の仮想線と前記第3の端子電極の前記第2の方向における距離は、前記第1の仮想線と前記第2の端子電極の前記第2の方向における距離よりも広く、前記第3の方向に延在し、且つ、前記第2の方向における位置が前記巻芯部の中心軸と一致した第2の仮想線を前記第2の外側面に定義した場合、前記第2の仮想線と前記第7の端子電極の前記第2の方向における距離は、前記第2の仮想線と前記第6の端子電極の前記第2の方向における距離よりも広いことを特徴とする。
また、本発明による回路基板は、複数のランドパターンを有する基板と、前記基板に実装された上記のコイル部品と、前記複数のランドパターンと前記第1乃至第8の端子電極とをそれぞれ接続するハンダと、を備え、前記複数のランドパターンは、前記第1、第2、第5及び第6の端子電極にそれぞれ接続される第1、第2、第3及び第4のランドパターンと、前記第3及び第4の端子電極に共通に接続される第5のランドパターンと、前記第7及び第8の端子電極に共通に接続される第6のランドパターンとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、第1及び第2の端子電極(または第5及び第6の端子電極)と第3及び第4の端子電極(または第7及び第8の端子電極)が左右対称ではなく、第3及び第4の端子電極(または第7及び第8の端子電極)が外側にオフセットして配置されていることから、渦電流による損失を低減することができる。しかも、第1の端子電極と第2の端子電極との距離(または第5の端子電極と第6の端子電極との距離)が確保されていることから、これらの端子電極が互いに異なるランドパターンに接続される場合であっても、ショート不良の発生を防止することができる。さらに、第3の端子電極と第4の端子電極との距離(または第7の端子電極と第8の端子電極との距離)が近いことから、これらの端子をパルストランスのセンタータップとして用いる場合、ハンダのブリッジによって両者を確実に短絡することも可能となる。
本発明において、前記第1乃至第8の端子電極は、前記第1の方向から見て前記巻芯部と重ならないことが好ましい。これによれば、渦電流による損失をより低減することが可能となる。
本発明において、前記第4の端子電極と前記第1の外側面の前記第2の方向における一方の端部との距離は、前記第1の端子電極と前記第1の外側面の前記第2の方向における他方の端部との距離よりも狭く、前記第8の端子電極と前記第2の外側面の前記第2の方向における一方の端部との距離は、前記第5の端子電極と前記第2の外側面の前記第2の方向における他方の端部との距離よりも狭いことが好ましい。これによれば、渦電流による損失をより低減することが可能となる。
本発明において、前記第1の鍔部は、前記第1及び第2の方向と平行な第1の底面をさらに有し、前記第2の鍔部は、前記第1及び第2の方向と平行な第2の底面をさらに有し、前記第1乃至第4の端子電極は、前記第1の底面にさらに形成され、前記第5乃至第8の端子電極は、前記第2の底面にさらに形成され、前記第1乃至第4のワイヤの前記一端は、前記第1の底面に形成された前記第1乃至第4の端子電極にそれぞれ継線され、前記第1乃至第4のワイヤの前記他端は、前記第2の底面に形成された前記第5乃至第8の端子電極にそれぞれ継線されていることが好ましい。これによれば、ワイヤの継線が容易となる。
この場合、前記第1乃至第4の端子電極は、前記第1の外側面及び前記第1の底面を覆うL字型の端子金具からなり、前記第5乃至第8の端子電極は、前記第2の外側面及び前記第2の底面を覆うL字型の端子金具からなることが好ましい。これによれば、コイル部品の製造コストを低減することが可能となる。
本発明によるコイル部品は板状コアをさらに備え、前記第1の鍔部は、前記第1の底面とは反対側に位置する第1の上面をさらに有し、前記第2の鍔部は、前記第1の底面とは反対側に位置する第2の上面をさらに有し、前記板状コアは、前記第1及び第2の上面に接着されていることが好ましい。これによれば、高い磁気特性を得ることが可能となる。
本発明によれば、鍔部の外側面に設けた端子電極によって生じる渦電流が低減されることから、損失の少ないコイル部品及びこれを備える回路基板を提供することが可能となる。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるコイル部品10の外観構造を示す略斜視図である。 図2は、コイル部品10の鍔部22をy方向から見た側面図である。 図3は、コイル部品10の鍔部23をy方向から見た側面図である。 図4は、コイル部品10が実装される基板上の導体パターンを示す平面図である。 図5は、LANコネクタ回路(100Base)の回路図である。 図6は、LANコネクタ回路(1000Base)の回路図である。 図7は、基板40に実装されたコイル部品10の側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるコイル部品10の外観構造を示す略斜視図である。
本実施形態によるコイル部品10は表面実装型のパルストランスであり、図1に示すように、ドラム型コア20と、ドラム型コア20に接着された板状コア30と、ドラム型コア20の巻芯部21に巻回されたワイヤW1〜W4とを備えている。但し、本発明によるコイル部品がパルストランスに限定されるものではなく、バルントランスや昇圧トランスなどの他のトランス部品であっても構わないし、コモンモードチョークコイルなどのフィルタ部品であっても構わない。
ドラム型コア20及び板状コア30は、比較的透磁率の高い磁性材料、例えばNi−Zn系フェライトや、Mn−Zn系フェライトの焼結体によって構成されている。なお、Mn−Zn系フェライトなどの透磁率の高い磁性材料は、固有抵抗が低く導電性を有しているのが通常である。
ドラム型コア20は、y方向を軸方向とする棒状の巻芯部21と、巻芯部21のy方向における両端に設けられた第1及び第2の鍔部22,23とを備え、これらが一体化された構造を有している。鍔部22は、巻芯部21に接続される内側面22iと、内側面22iの反対側に位置する外側面22oと、巻芯部21の軸方向と平行な底面22bと、底面22bの反対側に位置する上面22tとを有する。同様に、鍔部23は、巻芯部21に接続される内側面23iと、内側面23iの反対側に位置する外側面23oと、巻芯部21の軸方向と平行な底面23bと、底面23bの反対側に位置する上面23tとを有する。内側面22i,23i及び外側面22o,23oはxz平面を構成し、底面22b,23b及び上面22t,23tはxy平面を構成する。
コイル部品10は、実使用時においてプリント基板上に表面実装される部品であり、鍔部22,23の底面22b,23bを基板に対向させた状態で実装される。鍔部22,23の上面22t,23tには、板状コア30が接着剤により固着されている。このような構造により、ドラム型コア20と板状コア30によって閉磁路が構成される。
図1に示すように、鍔部22の底面22b及び外側面22oには第1〜第4の端子電極E1〜E4が方向にこの順に設けられ、鍔部23の底面23b及び外側面23oには第5〜第8の端子電極E5〜E8が方向にこの順に設けられる。端子電極E1〜E8はいずれもL字型の端子金具からなり、接着剤を介して鍔部22又は23に接着されている。L字型の端子金具を用いることにより、ペースト状の金属を焼き付けることによって端子電極E1〜E8を形成する場合と比べて製造コストを低減することが可能となる。


巻芯部21には4本のワイヤW1〜W4が巻回されている。ワイヤW1〜W4の一端はそれぞれ端子電極E1〜E4の異なる一つに接続され、ワイヤW1〜W4の他端はそれぞれ端子電極E5〜E8の異なる一つに接続される。ワイヤW1〜W4の継線は、端子電極E1〜E8のうち底面22b,23bを覆う部分にて行われる。継線の方法については特に限定されないが、熱圧着又はレーザー接合により行うことができる。
特に限定されるものではないが、ワイヤW1は端子電極E1及び端子電極E8に接続され、その巻回方向は例えば時計回りである。ワイヤW2は端子電極E2及び端子電極E7に接続され、その巻回方向は例えば反時計回りである。ワイヤW3は端子電極E3及び端子電極E6に接続され、その巻回方向は例えば時計回りである。ワイヤW4は端子電極E4及び端子電極E5に接続され、その巻回方向は例えば反時計回りである。
図2及び図3は、コイル部品10をy方向から見た側面図である。このうち、図2は鍔部22側から見た図であり、図3は鍔部23側から見た図である。
図2には、端子電極E1〜E4のレイアウトが詳細に示されている。具体的には、端子電極E1と端子電極E2とのx方向における距離をL1とし、端子電極E3と端子電極E4とのx方向における距離をL4とした場合、本実施形態によるコイル部品10は、
L1>L4
を満たしている。
また、巻芯部21の中心軸Aを通ってz方向に延在する仮想線C1を外側面22oに定義した場合、仮想線C1と端子電極E2のx方向における距離をL2とし、仮想線C1と端子電極E3のx方向における距離をL3とした場合、本実施形態によるコイル部品10は、
L2<L3
を満たしている。尚、
L1<L2+L3
である。
さらに、外側面22oのx方向における右側端部と端子電極E1のx方向における距離をL5とし、外側面22oのx方向における左側端部と端子電極E4のx方向における距離をL6とした場合、本実施形態によるコイル部品10は、
L5>L6
を満たしている。
さらに、端子電極E1〜E4は、y方向から見て巻芯部21と重複しないよう、そのz方向における長さが短く設計されている。
図3には、端子電極E5〜E8のレイアウトが詳細に示されている。具体的には、端子電極E5と端子電極E6とのx方向における距離をL1とし、端子電極E7と端子電極E8とのx方向における距離をL4とした場合、本実施形態によるコイル部品10は、
L1>L4
を満たしている。
また、巻芯部21の中心軸Aを通ってz方向に延在する仮想線C2を外側面23oに定義した場合、仮想線C2と端子電極E6のx方向における距離をL2とし、仮想線C2と端子電極E7のx方向における距離をL3とした場合、本実施形態によるコイル部品10は、
L2<L3
を満たしている。尚、
L1<L2+L3
である。
さらに、外側面23oのx方向における右側端部と端子電極E5のx方向における距離をL5とし、外側面23oのx方向における左側端部と端子電極E8のx方向における距離をL6とした場合、本実施形態によるコイル部品10は、
L5>L6
を満たしている。
さらに、端子電極E5〜E8は、y方向から見て巻芯部21と重複しないよう、そのz方向における長さが短く設計されている。
本実施形態においては、端子電極E1〜E8がこのようなレイアウトを有していることから、例えば端子電極E1,E2をパルストランスの1次側入出力端子、端子電極E5,E6をパルストランスの2次側入出力端子、端子電極E7,E8をパルストランスの1次側センタータップ、端子電極E3,E4をパルストランスの2次側センタータップとして用いた場合に、1次側と2次側との間の絶縁耐圧を確保しつつ、渦電流によって生じる損失を低減することができる。1次側と2次側との間の絶縁耐圧を確保は、主に、距離L2+L3を距離L1や距離L2よりも拡大することによって実現される。
渦電流は、ワイヤW1〜W4に流れる電流よって生じた磁束が端子電極E1〜E8と錯交することにより生じる。しかしながら、本実施形態によるコイル部品10は、端子電極E1〜E8がy方向から見て巻芯部21と重複しないようレイアウトされていることから、渦電流の発生が抑制される。
また、y方向から見て端子電極E1〜E8が巻芯部21と重複していない場合であっても、渦電流の発生をできる限り抑制するためには、y方向から見た端子電極E1〜E8の平面位置を巻芯部21の中心軸Aからできるだけ遠ざけることが好ましい。そのためには、例えば端子電極E1,E2を図2に示す右側にできるだけ寄せ、端子電極E3,E4を図2に示す左側にできるだけ寄せればよいが、端子電極E1,E2をパルストランスの1次側入出力端子として用いる場合、両者間の距離L1を近づけすぎると、一対の1次側入出力端子がショートするおそれが生じる。このため、端子電極E1と端子電極E2の距離L1については、ある程度の大きさを確保する必要がある。
これに対し、端子電極E3,E4については、パルストランスの2次側センタータップとして用いる場合、両者には同電位が与えられる。したがって、端子電極E3と端子電極E4の距離L4については、距離L1よりも狭くすることが可能である(L1>L4)。これにより、端子電極E2に比べてより端子電極E3をより外側にオフセットして配置することができる(L3>L2)。このため、端子電極E3,E4と巻芯部21の中心軸Aとの距離が遠くなることから、端子電極E3,E4にて発生する渦電流を低減することが可能となる。
しかも、端子電極E3,E4をパルストランスの2次側センタータップとして用いる場合、両者は同電位となることから、そのレイアウトは端子電極E1,E2よりも設計自由度が高い。この点を利用し、本実施形態においては、端子電極E4をより端部に寄せて配置しており(L5>L6)、これにより、端子電極E3,E4にて発生する渦電流をよりいっそう低減することが可能となる。
端子電極E5〜E8についても同様であり、端子電極E7を端子電極E6に比べてより外側にオフセットして配置していることから、端子電極E7,E8にて発生する渦電流を低減することが可能となる。また、端子電極E8をより端部に寄せて配置することにより、端子電極E7,E8にて発生する渦電流をよりいっそう低減することが可能となる。
以上が本実施形態によるコイル部品10の構造である。
図4は、コイル部品10が実装される基板上の導体パターンを示す平面図である。
図4に示す例では、基板40に2つの実装領域41,42が割り当てられており、これら実装領域41,42にそれぞれコイル部品10が実装される。実装領域41,42は、基板40上における高密度実装を実現すべく、互いにx方向に近接してレイアウトされている。具体的には、実装領域41と実装領域42のx方向における間隔はL0である。間隔L0の最小値は、求められる信頼性、仕様、実装精度などによって制限される。
このようなレイアウトが必要な例としては、本実施形態によるコイル部品10がパルストランスである場合、図5に示すLANコネクタ回路(100Base)や、図6に示すLANコネクタ回路(1000Base)が挙げられる。これらのLANコネクタ回路は、図5及び図6に示すように、複数のパルストランスPTが用いられることから、高密度実装すると図4に示すように実装領域41,42が近接することがある。
実装領域41,42には、ハンダによって端子電極E1〜E8に接続されるランドパターンP1〜P6が設けられている。具体的には、ランドパターンP1,P2,P4,P5はそれぞれ端子電極E1,E2,E5,E6に接続され、ランドパターンP3は端子電極E3,E4に共通に接続され、ランドパターンP6は端子電極E7,E8に共通に接続される。これにより、端子電極E1,E2をパルストランスの1次側入出力端子、端子電極E5,E6をパルストランスの2次側入出力端子、端子電極E7,E8をパルストランスの1次側センタータップ、端子電極E3,E4をパルストランスの2次側センタータップとして用いることができる。
図4に示すように、ランドパターンP3,P6は、他のランドパターンP1,P2,P4,P5よりもx方向における幅が拡大されている。これは、1つのランドパターン(例えばP3)に2つの端子電極(例えばE3,E4)を接続するためである。但し、ランドパターンP3,P6のx方向における幅としては、対応する2つの端子電極の全てを覆う幅とする必要はなく、図4に示すように、対応する2つの端子電極のそれぞれ一部を覆う幅とすれば足りる。これによれば、実装領域41,42間の距離L0が狭く、且つ、端子電極E4,E8と実装領域41,42のエッジとの距離L6が狭い場合であっても、実装領域41に設けられたランドパターンP1と実装領域42に設けられたランドパターンP3とのx方向における距離や、実装領域41に設けられたランドパターンP6と実装領域42に設けられたランドパターンP4とのx方向における距離を確保することができる。
図7は、基板40に実装されたコイル部品10の側面図である。
図7に示す例では、端子電極E1とランドパターンP1がハンダ51によって接続され、端子電極E2とランドパターンP2がハンダ52によって接続され、端子電極E3,E4とランドパターンP3がハンダ53によって接続されている。このうち、ランドパターンP1,P2は、それぞれ対応する端子電極E1,E2よりもx方向におけるサイズが大きい。一方、ランドパターンP3については、端子電極E3と端子電極E4との間を覆うように配置されている。そして、これらランドパターンP1〜P3にそれぞれ供給されたハンダ51〜53は、鍔部22の外側面22oにおいてz方向に延在する端子電極E1〜E4の表面に覆ってフィレットを形成することから、基板40に対するコイル部品10の接続強度が強くなり、回路基板の信頼性を高めることが可能となる。
また、ハンダ53のフィレットは、端子電極E3と端子電極E4を直接接続するブリッジを形成する。このようなブリッジは、端子電極E3と端子電極E4の距離L4が狭い場合、容易に形成される。これにより、端子電極E3,E4は、ランドパターンP3を介して短絡されるだけでなく、ハンダ53のブリッジを介して短絡されることから、より確実な短絡が実現される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態によるコイル部品10は、端子電極E1〜E8としてL字型の端子金具を用いているが、L字型の端子金具を用いる代わりに、鍔部22,23にペースト状の金属を焼き付けることによって端子電極E1〜E8を形成しても構わない。
また、上記実施形態によるコイル部品10は板状コア30を備えているが、本発明によるコイル部品がこれを備えることは必須でない。板状コア30を備える場合であっても、その位置については上記実施形態のように鍔部22,23の上面22t,23tであることは必須でなく、鍔部22と鍔部23を繋ぐように鍔部22,23のyz側面に設けても構わないし、鍔部22,23の上面22t,23tとyz側面の両方に設けても構わない。両方に設ける場合、鍔部22,23の上面22t,23tを覆う部分とyz側面を覆う部分が一体化した、断面がL字型の板状コアを用いても構わない。
さらに、端子電極E1〜E8がL字型であることも必須ではない。例えば、端子電極E1〜E4については鍔部22の上面22tをさらに覆い、端子電極E5〜E8については鍔部23の上面23tをさらに覆うような、コの字型であっても構わない。
10 コイル部品
20 ドラム型コア
21 巻芯部
22,23 鍔部
22b,23b 底面
22i,23i 内側面
22o,23o 外側面
22t,23t 上面
30 板状コア
40 基板
41,42 実装領域
51〜53 ハンダ
A 中心軸
C1,C2 仮想線
E1〜E8 端子電極
P1〜P6 ランドパターン
PT パルストランス
W1〜W4 ワイヤ

Claims (6)

  1. 第1の方向を軸方向とする巻芯部と、前記巻芯部の前記第1の方向における一端に設けられた第1の鍔部と、前記巻芯部の前記第1の方向における他端に設けられた第2の鍔部とを含むドラム型コアと、
    前記第1の鍔部に形成され、前記第1の方向と直交する第2の方向にこの順に配列された第1乃至第4の端子電極と、
    前記第2の鍔部に形成され、前記第2の方向にこの順に配列された第5乃至第8の端子電極と、
    前記巻芯部に巻回され、一端がそれぞれ前記第1乃至第4の端子電極の異なる一つに接続され、他端がそれぞれ前記第5乃至第8の端子電極の異なる一つに接続された第1乃至第4のワイヤと、を備え、
    前記第1の鍔部は、前記巻芯部に接続された第1の内側面と、前記第1の内側面とは反対側に位置する第1の外側面とを有し、
    前記第2の鍔部は、前記巻芯部に接続された第2の内側面と、前記第2の内側面とは反対側に位置する第2の外側面とを有し、
    前記第1乃至第4の端子電極は、少なくとも前記第1の外側面に形成され、
    前記第5乃至第8の端子電極は、少なくとも前記第2の外側面に形成され、
    前記第1の端子電極と前記第2の端子電極の前記第2の方向における距離は、前記第3の端子電極と前記第4の端子電極の前記第2の方向における距離よりも広く、
    前記第5の端子電極と前記第6の端子電極の前記第2の方向における距離は、前記第7の端子電極と前記第8の端子電極の前記第2の方向における距離よりも広く、
    前記第1及び第2の方向と直交する第3の方向に延在し、且つ、前記第2の方向における位置が前記巻芯部の中心軸と一致した第1の仮想線を前記第1の外側面に定義した場合、前記第1の仮想線と前記第3の端子電極の前記第2の方向における距離は、前記第1の仮想線と前記第2の端子電極の前記第2の方向における距離よりも広く、
    前記第3の方向に延在し、且つ、前記第2の方向における位置が前記巻芯部の中心軸と一致した第2の仮想線を前記第2の外側面に定義した場合、前記第2の仮想線と前記第7の端子電極の前記第2の方向における距離は、前記第2の仮想線と前記第6の端子電極の前記第2の方向における距離よりも広く、
    前記第1乃至第8の端子電極は、前記第1の方向から見て前記巻芯部と重ならず、
    前記第4の端子電極と前記第1の外側面の前記第2の方向における一方の端部との距離は、前記第1の端子電極と前記第1の外側面の前記第2の方向における他方の端部との距離よりも狭く、
    前記第8の端子電極と前記第2の外側面の前記第2の方向における一方の端部との距離は、前記第5の端子電極と前記第2の外側面の前記第2の方向における他方の端部との距離よりも狭いことを特徴とするコイル部品。
  2. 前記第1の鍔部は、前記第1及び第2の方向と平行な第1の底面をさらに有し、
    前記第2の鍔部は、前記第1及び第2の方向と平行な第2の底面をさらに有し、
    前記第1乃至第4の端子電極は、前記第1の底面にさらに形成され、
    前記第5乃至第8の端子電極は、前記第2の底面にさらに形成され、
    前記第1乃至第4のワイヤの前記一端は、前記第1の底面に形成された前記第1乃至第4の端子電極にそれぞれ継線され、
    前記第1乃至第4のワイヤの前記他端は、前記第2の底面に形成された前記第5乃至第8の端子電極にそれぞれ継線されていることを特徴とする請求項に記載のコイル部品。
  3. 前記第1乃至第4の端子電極は、前記第1の外側面及び前記第1の底面を覆うL字型の端子金具からなり、
    前記第5乃至第8の端子電極は、前記第2の外側面及び前記第2の底面を覆うL字型の端子金具からなることを特徴とする請求項に記載のコイル部品。
  4. 板状コアをさらに備え、
    前記第1の鍔部は、前記第1の底面とは反対側に位置する第1の上面をさらに有し、
    前記第2の鍔部は、前記第2の底面とは反対側に位置する第2の上面をさらに有し、
    前記板状コアは、前記第1及び第2の上面に接着されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のコイル部品。
  5. 複数のランドパターンを有する基板と、
    前記基板に実装された請求項1乃至のいずれか一項に記載のコイル部品と、
    前記複数のランドパターンと前記第1乃至第8の端子電極とをそれぞれ接続するハンダと、を備え、
    前記複数のランドパターンは、前記第1、第2、第5及び第6の端子電極にそれぞれ接続される第1、第2、第3及び第4のランドパターンと、前記第3及び第4の端子電極に共通に接続される第5のランドパターンと、前記第7及び第8の端子電極に共通に接続される第6のランドパターンとを含むことを特徴とする回路基板。
  6. 前記第3の端子電極と前記第4の端子電極は、前記ハンダのブリッジによって短絡され、前記第7の端子電極と前記第8の端子電極は、前記ハンダのブリッジによって短絡されていることを特徴とする請求項に記載の回路基板。
JP2016000324A 2016-01-05 2016-01-05 コイル部品及びこれを備える回路基板 Active JP6733179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000324A JP6733179B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 コイル部品及びこれを備える回路基板
US15/395,045 US9839129B2 (en) 2016-01-05 2016-12-30 Coil component and circuit board having the same
CN201710004196.5A CN107039153B (zh) 2016-01-05 2017-01-04 线圈部件及具备该线圈部件的电路基板
US15/803,818 US10123422B2 (en) 2016-01-05 2017-11-05 Coil component and circuit board having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000324A JP6733179B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 コイル部品及びこれを備える回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123365A JP2017123365A (ja) 2017-07-13
JP6733179B2 true JP6733179B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59236008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000324A Active JP6733179B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 コイル部品及びこれを備える回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9839129B2 (ja)
JP (1) JP6733179B2 (ja)
CN (1) CN107039153B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110416772B (zh) * 2018-04-29 2024-06-14 深南电路股份有限公司 一种连接器及电子装置
JP7052607B2 (ja) * 2018-07-09 2022-04-12 Tdk株式会社 パルストランス及びこれを備える回路モジュール
TWM575180U (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 美磊科技股份有限公司 Magnetic member
JP7409110B2 (ja) 2020-01-27 2024-01-09 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える回路基板
JP7156327B2 (ja) * 2020-03-12 2022-10-19 株式会社村田製作所 電極付き巻線用コアおよびコイル部品
JP7444012B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-06 株式会社村田製作所 コイル部品
CN117174457A (zh) * 2022-05-25 2023-12-05 绵阳普思电子有限公司 贴片式变压器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109222U (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 三洋電機株式会社 フライバツクトランス
JPH0187576U (ja) * 1987-12-02 1989-06-09
JP2001044046A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品及びコイル部品搭載混成集積回路装置
DE60036760D1 (de) * 1999-08-19 2007-11-29 Murata Manufacturing Co Spulenbauteil
JP2004363178A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Murata Mfg Co Ltd 巻線コイル部品
US20080309445A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Tdk Corporation Transformer
JP4708469B2 (ja) * 2008-02-29 2011-06-22 Tdk株式会社 バルントランス
JP5298755B2 (ja) * 2008-10-10 2013-09-25 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法
JP4737268B2 (ja) * 2008-10-31 2011-07-27 Tdk株式会社 表面実装型パルストランス並びにその製造方法及び製造装置
JP4888843B2 (ja) * 2009-08-24 2012-02-29 Tdk株式会社 トランス
CN202258716U (zh) * 2011-08-22 2012-05-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 脉冲变压器
US8686822B2 (en) * 2011-08-22 2014-04-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Surface mounted pulse transformer
CN203456223U (zh) * 2012-10-16 2014-02-26 Tdk株式会社 脉冲变压器
JP5844765B2 (ja) * 2013-03-27 2016-01-20 Tdk株式会社 パルストランス及びこれを備えた回路部品
TWI473127B (zh) * 2013-03-29 2015-02-11 Delta Electronics Inc 變壓裝置
JP5771232B2 (ja) * 2013-03-29 2015-08-26 Tdk株式会社 パルストランス
JP2014204124A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 変圧器
JP6357950B2 (ja) * 2014-04-03 2018-07-18 Tdk株式会社 コイル部品
JP6435649B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-12 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
US10186376B2 (en) * 2015-07-10 2019-01-22 Tdk Corporation Coil component comprising a plurality of coated conductive wires and manufacturing method thereof
JP6642006B2 (ja) * 2016-01-05 2020-02-05 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US9839129B2 (en) 2017-12-05
US10123422B2 (en) 2018-11-06
US20170196093A1 (en) 2017-07-06
JP2017123365A (ja) 2017-07-13
CN107039153A (zh) 2017-08-11
CN107039153B (zh) 2018-10-02
US20180070451A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733179B2 (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
JP6642006B2 (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
US10374568B2 (en) Common mode filter
US9736942B2 (en) Coil component, its manufacturing method, and circuit substrate provided with the coil component
JP7139666B2 (ja) コイル部品
US10453600B2 (en) Differential mode filter
JP6554947B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
US9196415B2 (en) Coil component
JP6551142B2 (ja) コイル部品及びこれを内蔵した回路基板
US10389328B2 (en) Differential mode filter
US10366823B2 (en) Coil component
JP5298755B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP2007043527A (ja) コイルアンテナ
US11521787B2 (en) Coil component
JP2006100738A (ja) 面実装コイル部品
WO2023188452A1 (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
US20220301766A1 (en) Coil component
JP2022034595A (ja) コイル部品
JP2022182298A (ja) 回路基板
JPWO2019008967A1 (ja) モジュール部品および電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250