JP6732502B2 - 三次元造形方法、プログラム、記録媒体、及び三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形方法、プログラム、記録媒体、及び三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6732502B2
JP6732502B2 JP2016073538A JP2016073538A JP6732502B2 JP 6732502 B2 JP6732502 B2 JP 6732502B2 JP 2016073538 A JP2016073538 A JP 2016073538A JP 2016073538 A JP2016073538 A JP 2016073538A JP 6732502 B2 JP6732502 B2 JP 6732502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
heating
energy beam
solidified
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179576A (ja
Inventor
木谷 耕治
耕治 木谷
智康 水野
智康 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016073538A priority Critical patent/JP6732502B2/ja
Priority to US15/456,819 priority patent/US10882137B2/en
Priority to CN201710189758.8A priority patent/CN107262711B/zh
Publication of JP2017179576A publication Critical patent/JP2017179576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732502B2 publication Critical patent/JP6732502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/364Process control of energy beam parameters for post-heating, e.g. remelting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、エネルギービームを用いて三次元造形物を製造する三次元造形方法及び三次元造形装置に関する。
近年、エネルギービームを用いて加熱工程を行う粉末床溶融結合技術により三次元造形物を製造する三次元造形方法の開発が進められている。エネルギービームを用いて加熱工程を行う粉末床溶融結合技術では、エネルギービームにより蒸発した原料粉末が装置内で凝固したヒュームと呼ばれる微粉が問題となる。
特許文献1では、装置内に不活性ガスの流れを形成して装置内で発生したヒュームを装置内から追い出している。特許文献2では、粉末床を形成する層形成部にヒュームの吸引手段を設けている。
特開2010−132961号公報 特許第5721886号公報
特許文献1、2では、三次元造形物の製造過程でヒュームが発生することを前提として、ヒュームの影響を軽減するものであるから、三次元造形物の製造過程で発生するヒュームの総量そのものを削減することはできない。
ところで、エネルギービームを用いて加熱工程を行う従来の粉末床溶融結合技術では、溶融固化した固化領域と固化領域に隣接する未固化領域とにビームスポットをオーバーラップさせてエネルギービームを移動させている。即ち、ビームスポットを固化領域と未固化領域との境界沿って移動させ、両者を同時に溶融して一体化させている。
ここで、粉末状態の未固化領域では、固化して熱が拡散し易い固化領域よりもヒュームが発生し易くなるので、未固化領域に対して固化領域よりも単位面積当たり加熱量を低く設定することが提案された。しかし、固化領域と未固化領域との境界沿ってビームスポットを移動させている場合、固化領域と未固化領域とに対する単位面積当たり加熱量を個別に調整することが難しい。
本発明は、固化領域と未固化領域とに対する単位面積当たり加熱量を個別に調整することが容易な三次元造形方法及び三次元造形装置を提供することを目的としている。
本発明の三次元造形方法は、制御部が、原料粉体の層を形成させる層形成工程と、前記制御部が、前記層形成工程により形成された層において前記原料粉体が溶融固化した固化領域と前記固化領域に隣接する前記原料粉体が未溶融の粉体領域とを、エネルギービームを移動させて交互に加熱することにより前記固化領域と前記粉体領域とを一体に溶融固化させる加熱工程と、を有し、前記制御部は、前記加熱工程において、前記粉体領域の単位面積当たり加熱量が前記固化領域の単位面積当たり加熱量よりも小さくなるように前記エネルギービームを制御する物の製造方法である。
本発明の三次元造形装置は、原料粉体の層を形成可能な層形成手段と、前記層形成手段により形成された前記層をエネルギービームで加熱する加熱手段と、前記層形成手段により前記層を形成させ、前記層を前記加熱手段により加熱させる制御手段と、を備えるものである。そして、前記制御手段は、前記層において前記原料粉体が溶融固化された固化領域と前記固化領域に隣接する前記原料粉体が未溶融の粉体領域とを、前記エネルギービームが、前記粉体領域の単位面積当たり加熱量が前記固化領域の単位面積当たり加熱量よりも小さくなるように交互に移動させて、前記固化領域と前記粉体領域とを一体に溶融固化させる。
本発明によれば、固化領域と未固化領域とに対する単位面積当たり加熱量を個別に調整することが容易な三次元造形方法及び三次元造形装置を提供することができる。これにより、固化領域と未固化領域とに対する単位面積当たり加熱量を個別に調整して、三次元造形物の製造過程で発生するヒュームの総量そのものを削減することが可能になる。
実施の形態1の三次元造形装置の構成の説明図である。 三次元造形装置の制御系のブロック図である。 三次元造形物の製造プロセスのフローチャートである。 従来の走査加熱における境界加熱の説明図である。(a)は原料粉体の層上のレーザービーム走査経路、(b)はビームスポットの拡大による境界加熱の斜視図である。 レーザービームによる境界走査加熱の説明図である。(a)はレーザービーム走査経路、(b)は境界走査加熱の斜視図である。 境界走査加熱の処理プログラム作成のフローチャートである。 境界走査加熱におけるビームスポットの移動経路の説明図である。 実施例1におけるレーザービームの移動速度の設定の説明図である。 実施例2、3におけるレーザービームの出力の設定の説明図である。(a)はレーザービーム出力、(b)は境界走査加熱の走査速度である。 実施例4におけるレーザービームの出力の設定の説明図である。(a)はレーザービーム出力、(b)は境界走査加熱の走査速度である。 実施の形態2における境界走査加熱の説明図である。(a)はレーザービーム出力、(b)は境界走査加熱の走査速度である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
実施の形態1では、固化領域と未固化領域との境界で境界走査加熱を実行して固化領域と未固化領域とを一体に溶融固化させる。そして、未固化領域におけるレーザービームの境界走査速度を、固化領域におけるレーザービームの境界走査速度よりも高くしている。これにより、粉末床溶融結合技術におけるヒュームの発生そのものを減らすことができる。
(三次元造形装置)
図1は実施の形態1の三次元造形装置の構成の説明図である。粉末床溶融結合技術は、少量多品種の金属部品や複雑な形状を有する金属部品を作製することが可能であるため、近年、開発が進められている。粉末床溶融結合技術では、通常、原料粉体の層を形成し、形成した層をエネルギービームにより局所的に溶融して面方向及び深さ方向に結合させるプロセスを多数の層で繰り返して積層することにより製品造形物を造形する。
図1に示すように、三次元造形装置100は、粉末床溶融結合方式のいわゆる3Dプリンタである。容器101は、ステンレスで形成され、密閉可能である。容器101には、圧力計143が接続されている。
排気機構141は、容器101内を排気して酸素を追い出す。排気機構141は、ドライポンプで構成される。ガス供給機構142は、窒素ガスを容器101内に供給可能である。
排気機構141は、容器101との接続部に開口量を調整可能な開口調整弁を有する。三次元造形装置100は、ガス供給機構142によって容器101に気体を供給しつつ圧力計143の出力に応じて開口調整弁を調整することで、容器101内を所望の雰囲気と圧力(真空度)とに維持することができる。
容器101内に造形容器120が配置される。造形容器120は、ステージ121の上に原料粉体131の層132が積層される基板である積層基材124を配置している。昇降機構122は、層132の厚みに対応させた任意のピッチでステージ121を段階的に下降させる。
層形成機構104は、造形容器120に原料粉体131の層132を形成可能である。層形成機構104は、原料粉体131を収容した移動部135が造形容器120の上面に沿って矢印R1方向に移動することに伴って原料粉体131の層132を形成する。層形成機構104は、積層基材124上又は層132上に原料粉体131の層132を形成して積層する。層形成機構104は、不図示のスキージやローラなどにより、数μm〜数10μmの粒径の金属粉末の原料粉体131を10μm〜100μm程度の均等な厚みに形成する。実施の形態1では、層形成機構104により、粒径が20μmのSUS316の原料粉体を用いて、厚さ40μmの層132を形成した。
走査加熱機構130は、層形成手段の一例である層形成機構104により形成された層132をレーザービーム109により加熱する。走査加熱機構130は、光源105で発生させたレーザービーム109を、走査ミラー106m、116mで二軸に走査して、層132における入力データに応じた固化領域を加熱する。走査加熱機構130は、造形容器120の層132を、レーザービーム109によって加熱し、ほぼ瞬時に溶融して下層の固体組織と一体に固形化させる。これにより、造形容器120に形成された層132の所望の造形領域が固体化層132Hに変化する。
光源105は、YAGレーザー発振器であって、波長1070nm、出力500Wの半導体ファイバーレーザーである。光学系107は、レーザービームを集光させるレンズを含み、レーザービームのビームスポットを層132の高さに形成する。透過窓108は、レーザービーム109を容器101内に透過させる。
制御手段の一例である制御部200は、層形成機構104により層132を形成させ、層132を、加熱手段の一例である走査加熱機構130により加熱させる。制御部200は、レーザービーム109を移動させて、図5の(b)に示す層132が溶融固化された固化領域302と固化領域302に隣接する未固化領域301とを交互に加熱することにより固化領域302と未固化領域301とを一体に溶融固化させる。
(造形物の製造プロセス)
図2は三次元造形装置の制御系のブロック図である。図3は三次元造形物の製造プロセスのフローチャートである。図1に示すように、三次元造形装置100は、層形成工程とレーザー加熱工程とを繰り返すことにより、固体化層132Hが積層された三次元の製品造形物133を製造する。三次元造形装置100は、走査ミラー106m、116mを制御してレーザービーム109の移動速度を変化させ、光源105を制御してレーザービーム109の出力を変化させる。
図2に示すように、制御部200は、ROM207から呼び出した三次元造形プロセスの制御プログラム及びデータをRAM206に保持してCPU205が演算と制御を実行することにより、三次元造形のプロセスコントローラとして機能する。制御部200は、外部コンピュータ210で作成された処理プログラムを実行して三次元造形装置100を制御する。
図3に示すように、制御部200は、ユーザーが操作部208を通じてプロセス開始を指令すると、準備工程を実行する(S11)。準備工程では、図1に示すように、排気機構141を作動させて容器101内を排気する。そして、容器101内の圧力が数百Paに達すると、ガス供給機構142による気体供給を開始して、容器101内の圧力及び雰囲気を設定する。また、昇降機構122を作動させてステージ121を下降させることにより、積層基材124上に最初の層132の形成余地を形成する。
制御部200は、準備工程が終わると層形成工程を実行する(S12)。層形成工程の一例である層形成工程(S12)では、制御部200が原料粉体131の層132を形成させる。層形成工程では、図1に示すように、層形成機構104を作動させて積層基材124上又は既に形成された層132上に原料粉体131の層132を形成する。
制御部200は、層形成工程が終わるとレーザー加熱工程を実行する(S13)。加熱工程の一例であるレーザー加熱工程(S13)では、制御部200がエネルギービームの一例であるレーザービーム109を制御して、層132の溶融固化した固化領域302と固化領域302に隣接する未固化領域301とを交互に加熱する。これにより、固化領域302と未固化領域301とを一体に溶融固化させる。レーザー加熱工程では、図1に示すように、走査加熱機構130及び光源105を作動させてレーザービーム109により層132上の造形領域を溶融固化させる。レーザー加熱工程は、窒素ガスを導入した減圧、もしくは大気圧雰囲気中で実行される。レーザービーム109の移動経路に位置する原料粉体131が溶融固化して、層132の表面が固化領域と未固化領域とに分かれる。
制御部200は、レーザー加熱工程が終わると下降工程を実行する(S14)。下降工程では、図1に示すように、昇降機構122を作動させてステージ121を下降させることにより、レーザー加熱工程が実行された層132上に次の層132の形成余地を形成する。
制御部200は、製品造形物の成形に必要な積層回数に達するまで(S15のNo)、層形成工程(S12)、レーザー加熱工程(S13)、下降工程(S14)を繰り返す。制御部200は、必要な積層回数に達すると(S15のYes)、取出工程を実行する(S16)。取出工程では、図1に示すように、ガス供給機構142及び排気機構141を停止し、容器101内に外気を供給し、製品造形物133の冷却を待ち、表示部209を通じてユーザーに成型品の取り出しを許可する。
(従来の境界加熱)
図4は従来の走査加熱における境界加熱の説明図である。図4中、(a)は原料粉体の層上のレーザービーム走査経路、(b)はビームスポットの拡大による境界加熱の斜視図である。
図4の(a)に示すように、三次元造形装置100は、直線的なX方向の主走査をY方向に等間隔で積み重ねるラスター走査を用いている。レーザービーム109をX方向に主走査しつつY方向に副走査することにより、レーザービーム109を層132cの表面に均一な照射密度で照射する。これを複数の層132で繰り返すことにより、固化領域302が積層された製品造形物(133:図1)を所望の形状に造形している。
図4の(b)に示すように、レーザー加熱工程では、前回の主走査で溶融固化した固化領域302と未溶融の未固化領域301とを同時に溶融させて一体に固化させる。そのため、従来は、固化領域302と未固化領域301にオーバーラップする大きさのビームスポット110Bを形成し、ビームスポット110Bの中心が固化領域302と未固化領域301の境界に沿って移動するようにレーザービーム109を走査していた。ビームスポット110Bの直径は、主走査の走査ピッチ111よりも大きく、ビームスポット110Bが固化領域302と未固化領域301との両方を同時に加熱して溶融していた。ビームスポット110Bが固化領域302と未固化領域301とを連結させるプロセスを主走査経路に沿って連続的に実行することで、固化領域302を所望の形状に造形していた。
(ヒュームの問題)
粉末床溶融結合技術におけるエネルギービームの照射は、酸化防止のために不活性ガス中で行うことが一般的である。粉末床溶融結合技術では、不活性ガス中で実行されるエネルギービームによる原料粉体の加熱に伴って、容器内にヒュームと呼ばれる微粒子が発生する。
図1に示すように、レーザー加熱工程では、原料粉体131の層132にレーザービーム109を照射して加熱したときにヒュームと言われる煙が発生する。ヒュームは、原料粉体131を急激に加熱した時に昇華や蒸発で発生する金属蒸気が凝縮した微粉末である。ヒュームが容器101内に充満すると、レーザービーム109を容器101内へ導く透過窓108にヒュームが付着して透過率が低下する。あるいは、容器101内で浮遊するヒュームがレーザービーム109を散乱させて、原料粉体131の層132へ届くレーザービーム109が少なくなる。層132へ届くレーザービーム109が少なくなると、原料粉体131の溶融が不十分になる可能性があるため、レーザー加熱工程においては、ヒュームの発生量を抑制することが求められている。
ところで、既に原料粉体131が溶融固化された固化領域302は、未溶融の原料粉体131の未固化領域301よりも熱伝導度が高く、レーザービーム109の照射時に温度が上昇し難い。よって、未固化領域301の溶融には、固化領域302に比べて溶融のために必要なレーザービーム109のエネルギーを小さくすることが望ましい。図4の(b)に示すように、共通のビームスポット110で固化領域302と未固化領域301とを同時に加熱する場合、固化領域302の溶融に必要な強度でレーザービーム109が未固化領域301を照射してしまう。これにより、未固化領域301は、溶融に必要とする以上のレーザービーム109を照射されて過熱状態となり、ヒュームの発生量が増加してしまう。
そこで、実施の形態1では、固化領域302と未固化領域301との境界でビームスポット110を走査する境界走査加熱を実行して、固化領域302と未固化領域301とを交互に加熱している。そして、未固化領域301に対しては、固化領域302よりもレーザービーム109の単位面積当たり照射量を少なくしている。
(境界走査加熱)
図5はレーザービームによる境界走査加熱の説明図である。図6は境界走査加熱の処理プログラム作成のフローチャートである。図5中、(a)はレーザービーム走査経路、(b)は境界走査加熱の斜視図である。
図5の(a)に示すように、実施の形態1では、走査ピッチ111ごとに実行される主走査に伴って境界走査加熱を行う。境界走査加熱では、Y方向に一定の走査ピッチ111ずつずらしてX方向の主走査を実行する過程で、レーザービーム109を高い周波数でY方向へ三角波状に往復移動させている。
固化領域302と未固化領域301との間でビームスポット110を高速度で移動させて、固化領域302と未固化領域301とを交互に加熱する。レーザービーム109が、溶融固化した固化領域302と未溶融の未固化領域301とを交互に加熱することにより、固化領域302と未固化領域301とが溶融して一体に固化する。ビームスポット110に新たに照射された領域が溶融し、ビームスポット110に照射されて溶融していた領域との間で固化が発生する。
走査ピッチ111が1回の主走査で溶融固化されるべき範囲であるため、ビームスポット110による境界走査加熱の振幅は、走査ピッチ111よりも大きくしている。これにより、前回の主走査による固化領域302と今回の主走査による固化領域302とがある程度重なり、固化領域302と未固化領域301との一体化が確実なものになる。
図5の(b)に示すように、ビームスポット110の直径は、境界走査加熱の走査幅L1よりも小さく、未固化領域301における境界走査加熱の加熱幅よりも小さく、固化領域302における境界走査加熱の加熱幅よりも小さい。点線で描かれたビームスポット110は、既にビームスポット110が通過して溶融した部分を模式的に表している。すなわち、ビームスポット110の直径をDとし、未固化領域301における境界走査加熱の加熱幅をL2とし、固化領域302における境界走査加熱の加熱幅をL3とすると以下のようになる。
D < L3 ≦ L2 < L1
L1 = L2 + L3
図2に示すように、外部コンピュータ210は、外部から入力された製品造形物133の設計データに基づいて、図6に示すように、三次元造形装置100による製品造形物133の造形プログラムを自動作成する。外部コンピュータ210は、製品造形物133の設計データ(CADデータ)を取得する(S21)。外部コンピュータ210は、製品造形物133の設計データに基づいて層132ごとの造形領域を設定する(S22)。
外部コンピュータ210は、層132ごとの造形領域に基づいて各層132の造形における走査経路を設定する(S23)。外部コンピュータ210は、層132ごとの走査経路上の各点におけるレーザービーム109の出力レベルを設定する(S24)。外部コンピュータ210は、層132ごとのレーザービーム109の走査経路とレーザービーム109の出力レベルとを組み合わせて製品造形物133の造形処理プログラムを作成し、保存する(S25)。
プログラムの一例である造形処理プログラムは、記録媒体211に保存され、三次元造形方法の各工程をコンピュータの一例である制御部200に実行させる。三次元造形装置100は、境界走査加熱を行う造形処理プログラムを用いてレーザー加熱工程(S13)を実行し、原料粉体131の層132の未固化領域301と固化領域302とを溶融結合して所望の形状の製品造形物133を造形する。
図4の(a)に示すように、実施の形態1では、境界走査加熱を伴って主走査方向の長さ20mm、副走査方向の長さ50mmの直方体の製品造形物(133:図1)を製造している。境界走査加熱は、未固化領域301と固化領域302とを連続的かつ交互に加熱している。
(単位面積当たり加熱量)
図7は境界走査加熱におけるビームスポットの移動経路の説明図である。図7に示すように、ビームスポット110は、矢印R3方向の主走査に伴って矢印R4方向に往復移動して境界走査加熱を実行する。ヒュームの発生を抑制するため、層132にレーザービーム109が供給する単位面積当たりに加熱エネルギーは、未固化領域301と固化領域302とを所望の深さまで溶融するために必要な最小量であることが望ましい。
境界走査加熱では、未固化領域301の単位面積当たり加熱量が固化領域302の単位面積当たり加熱量よりも小さくなるようにレーザービーム109を制御する。境界走査加熱における未固化領域301の単位面積当たり加熱量は、固化領域302の単位面積当たり加熱量よりも小さく設定される。
境界走査加熱では、未固化領域301を所定深さまで溶融固化させるために供給する加熱エネルギーは、固化領域302を所定深さまで溶融固化させるために供給する加熱エネルギーよりも小さくする。未固化領域301に与える単位面積当たりの照射エネルギーの積分値を、固化領域302に与える単位面積当たりの加熱エネルギーの積分値に比べて小さくする。
これにより、未固化領域301の過熱によるヒュームの増加を回避している。未固化領域301の過熱を防止することにより、レーザー加熱工程(S13)を通じたヒュームの発生量そのものを抑制している。
境界走査加熱では、いわゆるラスター走査の手法を用いて、固化領域302と未固化領域301とを連続的に照射するようにレーザービーム109を制御する。
ところで、未固化領域301の単位面積当たり加熱量を固化領域302の単位面積当たり加熱量よりも小さくする方法としては、次のような例が考えられる。
(1)未固化領域301では、固化領域302におけるよりもレーザービーム109の移動速度を大きくする。後述する実施例1では、未固化領域301におけるレーザービーム109の平均移動速度が固化領域302におけるレーザービーム109の平均移動速度よりも大きくなるようにレーザービーム109を制御する。また、後述する実施の形態2では固化領域302に合わせたサイズのビームスポット110を使用して走査の最大振幅位置における減速と停止を利用している。
(2)未固化領域301では、固化領域302におけるよりもレーザービーム109の出力を低下させる。後述する実施例2、3、4では、未固化領域301におけるレーザービーム109の平均出力が固化領域302におけるレーザービーム109の平均出力よりも小さくなるようにレーザービーム109を制御する。
(3)未固化領域301では、固化領域302におけるよりもレーザービーム109の走査周波数を低くする。
図7に示すように、実施例1、2、3、4では、レーザービーム109のビームスポット径が層132の表面位置において約80μmとなるように光学系(107:図1)を調整した。主走査速度を200mm/secとし、走査ピッチ111を200μmとした。主走査と垂直にレーザービーム109を走査して境界走査加熱を実行し、境界走査加熱の走査幅(ピーク間距離)は400μmとした。境界走査加熱の走査幅は、予め他の金属板により境界走査加熱を実験してレーザービーム109の照射痕を見ながら、照射痕の最大距離が約400μmになるように設定した。図8、図9の(a)に示すように、実施例1、2、3では、境界走査加熱の走査幅L1を400μmとし、固化領域302の加熱幅L3を200μmとし、未固化領域301の加熱幅L2を200μmとした。
実施例1、2、3、4では、固化領域302と未固化領域301とをレーザービーム109で境界走査加熱する際に、未固化領域301における走査の最大振幅位置及びその近傍でレーザービーム109の出力を小さくする。最大振幅位置を中心とする近傍の範囲は、レーザービーム109のビームスポットサイズに対応し、最大振幅位置におけるレーザービーム109の出力は0である。
境界走査加熱における走査速度は、最大振幅の両端で0となり、最大振幅の位置に隣接して加減速領域が設定される。境界走査加熱の最大振幅の位置では、移動方向の反転に伴ってビームスポット110の移動速度が0になって単位面積当たりの加熱エネルギーが過剰になるので、レーザービーム109の出力を減少させて「0W」にしている(図9の(a)参照)。
(実施例1)
図8は実施例1におけるレーザービームの移動速度の設定の説明図である。図8に示すように、実施例1では、境界走査加熱における未固化領域301のレーザービーム109の移動速度が固化領域302のレーザービーム109の移動速度よりも小さい。未固化領域301における境界走査加熱の平均速度を2000mm/secとし、固化領域302における境界走査加熱の平均速度を1300mm/secに設定した。
未固化領域301では、往復400μmの距離を平均速度約2000mm/secで移動するため、未固化領域301の一回の往復移動時間は、約200μsecとなる。200μsecの間のビームスポット110の主走査方向の移動距離は40μmである。一方、固化領域302では、同様に往復400μmの距離を平均速度約1300mm/secで移動するため、固化領域302の一回の往復移動時間は、約308μsecとなる。308μsecの間のビームスポット110の主走査方向の移動距離は62μmである。
実施例1では、境界走査加熱の振幅が未固化領域301と固化領域302とで等しく、未固化領域301と固化領域302とでレーザービーム109の出力が等しい。このため、未固化領域301と固化領域302とにおける加熱量は、それぞれにおける主走査距離に比例している。したがって、未固化領域301に対する単位面積当たり加熱量は、固化領域302に対する単位面積当たり加熱量の40/62、即ちおよそ65%になる。
また、未固化領域301と固化領域302とにおける加熱量は、それぞれにおける主走査時間に比例している。このため、未固化領域301に対する単位時間当たりの加熱量は、固化領域302に対する単位時間当たりの加熱量の200/308、即ち65%になる。
(実施例2)
図9は実施例2、3におけるレーザービームの出力の設定の説明図である。図9中、(a)はレーザービーム出力、(b)は境界走査加熱の走査速度である。各線図の横軸は境界走査加熱の走査方向の位置を示し、図中左側に未固化領域301が配置され、右側に固化領域302が配置され、中央に両者の境界が配置されている。
図9の(b)に示すように、実施例2では、加減速領域を除き、境界走査加熱の走査速度を1000mm/secに設定した。境界走査加熱の走査速度は、最大振幅の両端で0となり、最大振幅の間では、未固化領域301と固化領域302とを通じて1000mm/secである。
図9の(a)に示すように、未固化領域301におけるレーザービーム109の出力が固化領域302におけるレーザービーム109の出力よりも小さい。最大振幅の両端を除いて、未固化領域301におけるレーザービーム109の出力は110Wとし、固化領域302におけるレーザービーム109の出力は200Wとした。
実施例2では、未固化領域301と固化領域302とで境界走査加熱の走査速度、ピッチ、面積が等しいので、レーザービーム109の単位面積当たり加熱量は、レーザービーム出力に比例する。未固化領域301と固化領域302とにおけるレーザービーム109の出力比は、110W/200Wであるため、未固化領域301の単位面積当たり加熱量は、固化領域302の単位面積当たり加熱量の約55%である。
実施例2では、未固化領域301と固化領域302とで境界走査加熱の面積及びレーザービーム109の照射時間が等しいため、レーザービーム109の単位時間当たり加熱量もレーザービーム出力に比例する。未固化領域301と固化領域302とにおけるレーザービーム109の出力比は、110W/200Wであるため、未固化領域301の単位時間当たり加熱量も固化領域302の単位時間当たり加熱量の約55%になる。
(実施例3)
図7に示すように、実施例3では、主走査速度を実施例2の半分の100mm/secに設定し、境界走査加熱の平均速度も実施例2の半分の500mm/secに設定した。
図9の(a)に示すように、実施例3では、未固化領域301におけるレーザービーム109の出力が固化領域302におけるレーザービーム109の出力よりも小さい。両端の最大振幅位置を除いて、未固化領域301におけるレーザービーム109の出力は50Wとし、固化領域302におけるレーザービーム109の出力は80Wとした。
実施例3では、未固化領域301と固化領域302とで境界走査加熱の走査速度、ピッチ、面積が等しいので、レーザービーム109の単位面積当たり加熱量は、レーザービーム出力に比例する。未固化領域301と固化領域302とにおけるレーザービーム109の出力比は、50W/80Wであるため、未固化領域301の単位面積当たり加熱量は、固化領域302の単位面積当たり加熱量の約63%である。
実施例3では、未固化領域301と固化領域302とで境界走査加熱の面積及びレーザービーム109の照射時間が等しいため、レーザービーム109の単位時間当たり加熱量もレーザービーム出力に比例する。未固化領域301と固化領域302とにおけるレーザービーム109の出力比は、50W/80Wであるため、未固化領域301の単位時間当たり加熱量も、固化領域302の単位時間当たり加熱量の約63%になる。
(実施例4)
図10は実施例4におけるレーザービームの出力の設定の説明図である。図10中、(a)はレーザービーム出力、(b)は境界走査加熱の走査速度である。図7に示すように、実施例4では、主走査速度を200mm/secとし、走査ピッチ111を150μmとした。また、図9の(b)に示すように、境界走査加熱の走査速度を1000mm/secとし、走査幅を400μmとした。ただし、実施例4では、境界走査加熱の走査幅L1を400μmとし、固化領域302の加熱幅L3を250μmとし、未固化領域301の加熱幅L2を150μmとした。
図9の(a)に示すように、実施例4では、未固化領域301におけるレーザービーム109の出力が固化領域302におけるレーザービーム109の出力よりも小さい。両端の最大振幅位置を除いて、未固化領域301におけるレーザービーム109の出力は80Wとし、固化領域302におけるレーザービーム109の出力は150Wとした。
実施例4では、未固化領域301と固化領域302とで境界走査加熱の走査速度、ピッチ、面積が等しいので、レーザービーム109の単位面積当たり加熱量は、レーザービーム出力に比例する。未固化領域301と固化領域302とにおけるレーザービーム109の出力比は、80W/150Wであるため、未固化領域301の単位面積当たり加熱量は、固化領域302の単位面積当たり加熱量の約55%である。
一方、実施例4では、未固化領域301の振幅を150μm、固化領域302の振幅を250μmに設定している。このため、未固化領域301の加熱時間は、150μm÷1000mm/sec=150μsecとなり、固化領域302の加熱時間は、250μm÷1000mm/sec=250μsecとなる。
これにより、未固化領域301の単位時間当たり加熱量は、固化領域302の単位時間当たり加熱量に対して、レーザービーム出力の違いを含めて、(80W/150W)×(150μsec/250μsec)=約33%、となる。
(比較例1)
比較例1は、図4の(b)に示すように、主走査と副走査とでレーザー加熱工程を実行している。レーザービーム出力を50Wとし、主走査速度を200mm/secとし、走査ピッチを40μmとした。その他の条件は、実施例1、2と等しく設定した。
(比較例2)
比較例2は、比較例1の条件において、レーザービーム出力を200Wとし、走査ピッチを200μmとし、主走査速度を200mm/secとした。
(実験結果)
表1に示すように、上述した実施例1、2、3、4、及び比較例1、2の各条件により製品造形物133の造形を行って、造形開始後50時間経過時に、透過窓108の波長1070nmの赤外光に対する透過率を測定した。
Figure 0006732502
表2に示すように、上述した実施例1、2、3、4、及び比較例1、2の条件における透過窓108の透過率の低下状態を比較した。なお、造形開始前の透過窓108の波長1070nmにおける透過率は92%である。
Figure 0006732502
表2に示すように、実施例1、2、3、4では、造形開始後50時間経過時でも透過率が86〜90%と高かった。これに対して、比較例1、2では、透過率が80〜81%に大きく低下した。このため、実施例1、2、3、4では、透過率の低下の原因となるヒュームの発生が少なかったことが確認された。
(実施の形態1の効果)
実施の形態1では、固化領域302と未固化領域301とをレーザービーム109により境界走査加熱して、固化領域302も溶融させながら隣接する未固化領域301の原料粉体131を溶融させる。このため、固化領域302を再溶融して未固化領域301に対して高度に一体化させ、加熱不良に起因する組織の乱れが少ない緻密な組織の製品造形物133を製造できる。
実施の形態1では、固化領域302と未固化領域301とを境界走査加熱する際に、固化領域302に供給する単位面積当たり加熱エネルギーに比べ、未固化領域301に供給する単位面積当たり加熱エネルギーを少なく設定する。このため、未固化領域301の原料粉体131の過熱と蒸発を抑制して、ヒューム発生量を削減することができる。これにより、容器101の透過窓108のヒューム付着汚れや容器101内でのレーザービーム109の散乱を回避して、原料粉体131の層132に到達するレーザービーム109の状態を長時間安定して維持できる。
実施の形態1では、レーザービーム109により固化領域302と未固化領域301とを交互に加熱する境界走査加熱を実行して、両者を一体に溶融固化させる。このため、加熱不良に起因する凹凸が少ない緻密で強固な製品造形物133を造形できる。
実施の形態1では、未固化領域301の単位面積当たり加熱量が固化領域302の単位面積当たり加熱量よりも小さくなるように境界走査加熱を実行する。このため、未固化領域301の過熱を回避して未固化領域301の加熱に伴うヒュームの発生量そのものを抑制できる。
実施の形態1では、固化領域302と未固化領域301とを連続的に照射するように境界走査加熱を実行する。このため、固化領域302と未固化領域301の境界領域を効率的に加熱することができる。また、単位時間当たりの加熱量を増やして三次元造形の生産性を高めることができる。
実施の形態1では、未固化領域301における走査の最大振幅位置及びその近傍でレーザービーム109の出力を小さくするように境界走査加熱を実行する。このため、境界走査加熱によるビームスポット110の移動方向の反転に伴って、ビームスポット110が未固化領域301上に停止することにより瞬間的に過剰な加熱が行われることを回避できる。
実施の形態1では、境界走査加熱の最大振幅位置を中心とする近傍の範囲は、レーザービーム109のビームスポットサイズに対応し、最大振幅位置におけるレーザービーム109の出力は0である。このため、ビームスポット110の移動方向の反転の前後とそれ以外のタイミングとにおける未固化領域301の単位時間当たりの加熱量のばらつきが小さくなる。
<実施の形態2>
実施例2、3、4では、境界走査加熱の最大振幅位置を除いた固化領域の全域でレーザービームの出力を高くすることにより、固化領域を溶融するために必要な加熱量を確保した。これに対して、実施の形態2では、上述した境界走査加熱の最大振幅位置におけるレーザービームの走査速度の低下(停止)を利用して、固化領域を溶融するために必要な加熱量を確保する。
(最大振幅位置の過熱)
図11は実施の形態2における境界走査加熱の説明図である。図11中、(a)はレーザービーム出力、(b)は境界走査加熱の走査速度である。
図11の(b)に示すように、境界走査加熱の最大振幅位置では、ビームスポットの移動速度が低下して単位面積当たり加熱量が増加する。このため、図11の(a)に示すように、未固化領域301の最大振幅位置では、実施例2、3、4と同様にレーザービーム出力を低下させて原料粉体131の過熱を回避してヒューム発生を抑制している。一方、固化領域302の最大振幅位置では、レーザービーム出力を維持して、破線で示すようなレーザービーム出力の増加と同等な単位面積当たり加熱量の増加を発生させている。そして、そのような単位面積当たり加熱量の増加範囲に対応させて、レーザービーム109のビームスポット110の直径よりも小さい距離を、固化領域302の境界走査加熱の範囲に設定している。
実施の形態2では、未固化領域301におけるレーザービーム109の照射面積を、固化領域302におけるレーザービーム109の照射面積よりも大きくなるようにレーザービーム109を制御する。これにより、固化領域302における再溶融に割り当てられる加熱エネルギーを節約し、未固化領域301における原料粉体131の溶融に割り当てる加熱エネルギーを増加させる。これにより、1回の主走査に伴って溶融される未固化領域301の面積を増して、三次元造形の生産性を高めることができる。レーザー加熱工程における消費電力を節約しつつ三次元造形の生産性を高めることができる。
<その他の実施の形態>
本発明の三次元造形方法及び三次元造形装置は、実施の形態1における具体的な各部構成、部品形態、及び実寸法には限定されない。実施の形態1の構成の一部又は全部を等価な部材に置き換えた別の実施の形態でも実施可能である。したがって、エネルギービームのレーザービーム109のビームスポットサイズ、レーザービーム出力、レーザービーム照射位置、造形容器、原料粉体の層形成装置は、所望の仕様に変更可能である。原料粉体131は、ステンレス粒子には限らない。チタン、鉄、アルミニウム、シリコン、炭化金属、窒化金属、酸化金属、セラミック粒子等を自由に選択可能である。容器101に導入されるガスも任意に変更可能である。例えば、水素ガスを窒素ガス、アルゴンガスなどと混合した混合ガスを導入し、還元雰囲気化で造形することも高強度化に効果がある。溶融する温度よりも低い温度に加熱して原料粉体を焼結させて三次元造形を行ってもよい。
実施の形態1では、主走査を副走査方向に積み重ねるラスター走査方式により各層の造形領域を固化させた。しかし、ラスター走査方式以外のエネルギービーム移動を採用してもよい。螺旋移動、中心から輪郭へ向かう渦巻き移動、輪郭から中心へ向かう渦巻き移動等を採用してもよい。
実施の形態1では、固化領域302と未固化領域301とに対して境界走査加熱の走査速度又はレーザービーム出力を異ならせた。しかし、固化領域302と未固化領域301とに対して、境界走査加熱の走査速度とレーザービーム出力との両方を同時に並行して異ならせてもよい。
実施の形態1では、主走査方向と直行する方向に境界走査加熱の走査方向を設定した。しかし、境界走査加熱の走査方向は、主走査方向と直行する以外の方向に設定してもよい。固化領域と未固化領域とをレーザービームを移動させて交互に加熱する方法は、ラスター走査には限らない。円軌道、楕円軌道、多角形軌道を平面上で少しずつずらせて移動させる平面螺旋曲線状のレーザービーム移動を行ってもよい。
実施の形態1では、エネルギービームとして波長1070nmの半導体レーザーのレーザービームを用いた。しかし、エネルギービームは、他の波長、他の発振源のレーザービーム、あるいは電子ビームに置き換えてもよい。ただし、電子ビームを用いる場合、図1に示す容器101は、高度に真空引きして低い圧力状態を維持する必要がある。
101:容器、103:造形容器、104:層形成機構(層形成手段)、105:光源、106、116:走査機構、106m、116m:走査ミラー、107:光学系、108:透過窓、109:レーザービーム、110、110B:ビームスポット、111:走査ピッチ、120:造形容器、121:造形ステージ、122:昇降機構、124:積層基材、130:走査加熱機構(加熱手段)、131:原料粉体、132:層、133:製品造形物、200:制御部(制御手段)、301:未固化領域、302:固化領域

Claims (16)

  1. 制御部が、原料粉体の層を形成させる層形成工程と、
    前記制御部が、前記層形成工程により形成された層において前記原料粉体が溶融固化した固化領域と前記固化領域に隣接する前記原料粉体が未溶融の粉体領域とを、エネルギービームを移動させて交互に加熱することにより前記固化領域と前記粉体領域とを一体に溶融固化させる加熱工程と、を有し、
    前記制御部は、前記加熱工程において、前記粉体領域の単位面積当たり加熱量が前記固化領域の単位面積当たり加熱量よりも小さくなるように前記エネルギービームを制御することを特徴とする三次元造形方法。
  2. 前記制御部は、前記加熱工程において、前記固化領域と前記粉体領域とを連続的に照射し、かつ、前記粉体領域における前記エネルギービームの平均移動速度が前記固化領域における前記エネルギービームの平均移動速度よりも大きくなるように前記エネルギービームを制御することを特徴とする請求項に記載の三次元造形方法。
  3. 前記制御部は、前記加熱工程において、前記固化領域と前記粉体領域とを連続的に照射し、かつ、前記粉体領域における前記エネルギービームの平均出力が前記固化領域における前記エネルギービームの平均出力よりも小さくなるように前記エネルギービームを制御することを特徴とする請求項又はに記載の三次元造形方法。
  4. 前記制御部は、前記加熱工程において、前記固化領域と前記粉体領域とを前記エネルギービームで走査し、前記粉体領域における走査の最大振幅位置及びその近傍で前記エネルギービームの出力を小さくするように制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の三次元造形方法。
  5. 前記最大振幅位置を中心とする前記近傍の範囲は、前記エネルギービームのビームスポットサイズに対応していることを特徴とする請求項に記載の三次元造形方法。
  6. 前記最大振幅位置における前記エネルギービームの出力が0であることを特徴とする請求項又はに記載の三次元造形方法。
  7. 前記制御部は、前記加熱工程において、前記粉体領域における前記エネルギービームの照射面積が前記固化領域における前記エネルギービームの照射面積よりも大きくなるように前記エネルギービームを制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の三次元造形方法。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の三次元造形方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 請求項に記載のプログラムを記録した記録媒体。
  10. 原料粉体の層を形成可能な層形成手段と、
    前記層形成手段により形成された前記層をエネルギービームで加熱する加熱手段と、
    前記層形成手段により前記層を形成させ、前記層を前記加熱手段により加熱させる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記層において前記原料粉体が溶融固化された固化領域と前記固化領域に隣接する前記原料粉体が未溶融の粉体領域とを、前記エネルギービームが、前記粉体領域の単位面積当たり加熱量が前記固化領域の単位面積当たり加熱量よりも小さくなるように交互に移動させて、前記固化領域と前記粉体領域とを一体に溶融固化させることを特徴とする三次元造形装置。
  11. 前記制御手段は、前記固化領域と前記粉体領域とを連続的に照射し、かつ、前記粉体領域における前記エネルギービームの平均移動速度が前記固化領域における前記エネルギービームの平均移動速度よりも大きくなるように前記エネルギービームを制御することを特徴とする請求項10に記載の三次元造形装置。
  12. 前記制御手段は、前記固化領域と前記粉体領域とを連続的に照射し、かつ、前記粉体領域における前記エネルギービームの平均出力が前記固化領域における前記エネルギービームの平均出力よりも小さくなるように前記エネルギービームを制御することを特徴とする請求項10又は11に記載の三次元造形装置。
  13. 前記制御手段は、前記固化領域と前記粉体領域とを前記エネルギービームで走査し、前記粉体領域における走査の最大振幅位置及びその近傍で前記エネルギービームの出力を小さくするように制御することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  14. 前記最大振幅位置を中心とする前記近傍の範囲は、前記エネルギービームのビームスポットサイズに対応していることを特徴とする請求項13に記載の三次元造形装置。
  15. 前記最大振幅位置における前記エネルギービームの出力が0であることを特徴とする請求項13又は14に記載の三次元造形装置。
  16. 前記制御手段は、記粉体領域における前記エネルギービームの照射面積が前記固化領域における前記エネルギービームの照射面積よりも大きくなるように前記エネルギービームを制御することを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
JP2016073538A 2016-03-31 2016-03-31 三次元造形方法、プログラム、記録媒体、及び三次元造形装置 Active JP6732502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073538A JP6732502B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 三次元造形方法、プログラム、記録媒体、及び三次元造形装置
US15/456,819 US10882137B2 (en) 2016-03-31 2017-03-13 Three-dimensional manufacturing method and three-dimensional manufacturing apparatus
CN201710189758.8A CN107262711B (zh) 2016-03-31 2017-03-28 三维制造方法和三维制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073538A JP6732502B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 三次元造形方法、プログラム、記録媒体、及び三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179576A JP2017179576A (ja) 2017-10-05
JP6732502B2 true JP6732502B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59958510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073538A Active JP6732502B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 三次元造形方法、プログラム、記録媒体、及び三次元造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10882137B2 (ja)
JP (1) JP6732502B2 (ja)
CN (1) CN107262711B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202347A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Bestrahlungseinrichtung, Bearbeitungsmaschine und Verfahren zum Herstellen einer Schicht eines dreidimensionalen Bauteils
JP6410912B1 (ja) * 2017-11-16 2018-10-24 株式会社ソディック 積層造形装置
US10821721B2 (en) * 2017-11-27 2020-11-03 Arcam Ab Method for analysing a build layer
US20190210151A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 General Electric Company Systems and methods for additive manufacturing using pressurized consolidation devices
WO2019216228A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ニコン 造形システム、及び、造形方法
WO2019218703A1 (zh) * 2018-05-16 2019-11-21 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 3d打印***
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11511351B2 (en) 2018-08-10 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Additive manufacturing apparatus and method for manufacturing three-dimensionally shaped object
US20200198007A1 (en) * 2018-12-25 2020-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Article including silicon carbide and method of manufacturing same
CN110434504A (zh) * 2019-07-29 2019-11-12 安徽工程大学 融合激光加工及3d打印的传动轴扭振裂缝焊接***及方法
JP7189099B2 (ja) * 2019-08-20 2022-12-13 大陽日酸株式会社 金属造形物の製造方法
CN111070672A (zh) * 2019-11-18 2020-04-28 深圳光韵达光电科技股份有限公司 基于热固化机理的3d打印方法及装置
CN113492529A (zh) * 2020-04-07 2021-10-12 中国科学院化学研究所 一种以近红外光半导体激光器作为加热源的3d打印方法及打印***
WO2022114210A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社Ihi 三次元造形装置及び三次元造形方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE524421C2 (sv) 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
US8062020B2 (en) * 2003-02-25 2011-11-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Three dimensional structure producing device and producing method
JP5243935B2 (ja) 2008-12-03 2013-07-24 パナソニック株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
US9399321B2 (en) 2009-07-15 2016-07-26 Arcam Ab Method and apparatus for producing three-dimensional objects
RU2553796C2 (ru) 2011-01-28 2015-06-20 Аркам Аб Способ изготовления трехмерного тела
WO2012178206A2 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Grid Logic Incorporated Sintering method and apparatus
WO2013024725A1 (ja) 2011-08-12 2013-02-21 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
CN102328081B (zh) 2011-09-26 2013-12-25 华中科技大学 一种高功率激光快速成形三维金属零件的方法
DE102011087374A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Matthias Fockele Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers durch schichtweises Aufbauen aus Werkstoffpulver
JP6045363B2 (ja) 2012-01-27 2016-12-14 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
EP2893994B1 (en) * 2014-01-14 2020-07-15 General Electric Technology GmbH Method for manufacturing a metallic or ceramic component by selective laser melting additive manufacturing
JP2015157405A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社ソディック 積層造形方法および積層造形装置
JP5721886B1 (ja) 2014-06-20 2015-05-20 株式会社ソディック 積層造形装置
WO2016094827A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Velo3D, Inc. Feedback control systems for three-dimensional printing

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282296A1 (en) 2017-10-05
CN107262711B (zh) 2020-01-24
US10882137B2 (en) 2021-01-05
JP2017179576A (ja) 2017-10-05
CN107262711A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732502B2 (ja) 三次元造形方法、プログラム、記録媒体、及び三次元造形装置
CN107262712B (zh) 三维制造装置和三维制造方法
CN109622954B (zh) 层叠造型装置和层叠造型物的制造方法
JP6498922B2 (ja) 粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法
CN106660123B (zh) 使用光束的增材制造方法和***
JP5250338B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
JP5893112B1 (ja) 積層造形装置
JP2015038237A (ja) 積層造形物、粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法
JP2019077935A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法
JP4519560B2 (ja) 積層造形方法
KR20140116496A (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
JP6157002B2 (ja) 溶融層の積層構造の製造装置、溶融層の積層構造の製造方法及び溶融層の積層構造
US10919114B2 (en) Methods and support structures leveraging grown build envelope
US20170283298A1 (en) Laser sintering system and method for forming high purity, low roughness, low warp silica glass
US20180264598A1 (en) Constantly varying hatch for additive manufacturing
JP6560775B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
JP2016186129A (ja) 積層造形装置
JP6192677B2 (ja) 積層造形方法および積層造形装置
JP2020029597A (ja) 積層造形物の積層造形装置
JP7388067B2 (ja) 金属付加製造装置及び金属付加製造方法
WO2017221912A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6768459B2 (ja) 三次元積層造形方法、および三次元積層造形装置
CN108778576B (zh) 三维形状造型物的制造方法
JP2018111849A (ja) 造形物の製造装置、及び製造方法
JP2021167443A (ja) 金属付加製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6732502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151