JP6730424B2 - X線検出システム、x線装置、並びに、x線検出データを処理する装置及び方法 - Google Patents

X線検出システム、x線装置、並びに、x線検出データを処理する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6730424B2
JP6730424B2 JP2018507993A JP2018507993A JP6730424B2 JP 6730424 B2 JP6730424 B2 JP 6730424B2 JP 2018507993 A JP2018507993 A JP 2018507993A JP 2018507993 A JP2018507993 A JP 2018507993A JP 6730424 B2 JP6730424 B2 JP 6730424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
coordinate system
frame data
pixels
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170408A1 (ja
Inventor
勉 山河
勉 山河
山本 修一郎
修一郎 山本
雅志 山▲さき▼
雅志 山▲さき▼
雅宏 岡田
雅宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Job Corp
Original Assignee
Job Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Job Corp filed Critical Job Corp
Publication of JPWO2017170408A1 publication Critical patent/JPWO2017170408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730424B2 publication Critical patent/JP6730424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2921Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
    • G01T1/2928Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras using solid state detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • G06T3/608Rotation of whole images or parts thereof by skew deformation, e.g. two-pass or three-pass rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/643Specific applications or type of materials object on conveyor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線源から照射され対象物を透過したX線を検出する検出器、及び、この検出器により検出されたX線データを処理するデータ処理装置に係り、特に、X線のスキャン方向に対して斜めに2次元配置のX線検出画素を有する検出器、及び、この検出器により検出されたX線データを処理するデータ処理装置に関する。
近年、公衆衛生や食品安全の観点から食品の内部に含まれているかもしれない異物の検査に対する必要性が高まっている。
このX線検査にも多くの手法があるが、脚光を浴びている検査法は、X線を用いて食品の内部の物質の情報を収集する方法である。そのための一例として、搬送用のベルトを挟んで対向するようにX線管と検出器を配置し、ベルト上に載せた検査対象の食品をX線で検査する、所謂、インライン形のX線検査装置が知られている。この装置の場合、検査対象の食品はベルト(ライン)に載せられて搬送され、X線管のX線照射野を通過する。このときのX線のスキャン方向はベルトの搬送方向に一致させている。
このように、X線管と検出器との間の空間(オブジェクト空間)を食品が通過すると、食品を透過したX線はベルトの下側の検出器で検出される。コンピュータ等の処理装置によって、その検出データに基づいて画像が作成される。この画像を例えばソフトウェアで画像処理することで、その食品の内部に紛れ込んでいるかもしれない異物の有無や種類を発見できる。また、検査対象は異物のみに限定されずに、X線で有意なコントラスト差が生まれるものであって、大きさや形状あるいは重量をより正確に求める必要がある対象物であってもよい。
このようなX線検査装置に搭載可能な検出器として、特許文献1に記載のX線検出器が知られている。このX線検出器は、各画素を成す検出エレメントを複数有したモジュールを複数備えた放射線検出器である。各画素は入射X線をその線量に応じた電気信号のデータに変換する。この検出器において、当該X線検出器のスキャン方向を第1のX軸と当該第1のX軸に直交する第1のY軸との内の一方の軸の方向に設定される。複数のモジュールは、第1のX軸及び第1のY軸のうちの少なくとも一方に沿って同一面上で既知幅の間隔を以って相互に隣接して配列される。複数のモジュールのそれぞれの複数の検出エレメントは、第1のX軸(及び第1のY軸)に対してそれぞれ斜めに設定され、且つ相互に直交した第2のX軸と第2のY軸に沿って2次元的に配列されている。
より具体的には、この特許文献1に記載のX線検出器は、X線量の低減や、モジュール間の隙間に画素が無いことを補う、所謂、GAP補正を目的としている。この目的のために、複数のモジュールをスキャン方向に対して斜めに配置している。これにより、各モジュールの画素もスキャン方向に対して斜めに配置されるので、スキャン時に、モジュール間の隙間に相当する部分にも画素値が与えられ、検出器の不感帯が画像に及ぼす影響を大幅に軽減できる。
国際公開第2012/086648号 米国特許第5,952,646号明細書 日本国特開2010−125249号公報 日本国特開2000−069369号公報 日本国特開2004−325183号公報 日本国特開2006−101926号公報
一般に、特許文献1に記載のX線検出器のように、スキャン方向に対してモジュール、即ち、それを構成する画素群をスキャン方向に対して斜めに配置する例は他にも多数ある。例えば、特許文献2〜6に記載の技術が挙げられる。
しかしながら、このようなX線検出器を使用する場合、その検出データ、即ち、フレームデータを、スキャン方向を一軸とする元の直交座標系のフレームデータに変換をする必要がある。この点について、上述した斜め配置のX線検出器を使用したシステムにおいては、例えばサブピクセル法を用いてフレームデータを元の直交座標系に沿ったフレームデータに変換している。
一方で、近年、食品等に混入した異物の検査に対する精度向上の要求が高まっている。この異物検査の装置の一つとして、インライン形のX線検査装置が知られている。この装置は、多数の食品を流れ作業として検査する場合に向いている。具体例を挙げると、この装置では、1分間に例えば60m進む搬送ベルトに検査対象の食品(例えば、ピーマン等の野菜、製造したパン等の食べ物、ブロック肉)が載せられる。ベルトの上方にはX線発生器が設置され、また、食品が載ったベルトの下側、つまり、循環するベルトの中にラインの幅全体をカバーする検出面を有する縦長のX線検出器が設置される。検出器から一定レートで出力されるフレームデータは、例えば、搬送ベルトの移動スピードに同期して相互に加算される。これにより、検査対象のX線断層像が生成され、検査に供される。
つまり、フレームデータを高速で処理する必要がある。処理の高速化は当然、画像生成を行う演算装置(CPUなど)の演算量(負荷)が大きくなる。そのような大きな演算量に耐えるには、複数の演算装置を併設するか、高速演算可能な演算装置を設置する等の解決策に帰着する。これは即ち、装置の部品コストの増大や大形化を招く。
そこで、本発明は、上述した従来のX線検査が抱える状況に鑑みてなされたもので、その目的は、オブジェクト空間において検出器の画素列がX線ビームのスキャン方向に対して斜めになるように配置した状態でスキャン方向へX線ビームのスキャンを行う場合に、前記スキャンの解像度劣化を最小に抑えながら、統計ノイズをも最小に抑えることでき、かつ、検出器から出力されるフレームデータをスキャン方向へ直交する座標系に変換するときの回路構成の大形化を回避できるとともに、その処理量を大幅に減らすことができるようにする、ことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の典型的な一態様によれば、入射するX線の光子に応答した電気信号を出力する方形状の所定サイズの画素を、互いに直交した第1の直交座標系を成す行方向及び列方向に沿って複数、配置した2次元画素配列を備え、前記行方向がスキャン方向に対して所定角度を以って斜めになるように前記2次元画素配列を配置した検出器と、前記2次元画素配列の画素それぞれから一定周期で出力される電気信号を、2次元のフレームデータとして処理する処理部と、を備えたX線装置において、前記2次元画素配列は、前記スキャン方向の両端のいずれか一方からみたときに「M列×N個(Mは1以上の正の整数、Nは2以上の正の整数、且つM,Nは互いに素の関係)」分の画素群が単独で又は繰り返し出現し、且つ、その各画素群が成す四角形の対角線が前記スキャン方向と平行になるように前記所定角度を以って斜めに配置されており、前記処理部は、前記2次元画素配列の画素それぞれから一定周期で出力される前記フレームデータを、周期毎に、前記スキャン方向を行方向とし且つこの行方向に直交する列方向から成る、メモリ空間上の第2の直交座標系のフレームデータに変換する変換手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、オブジェクト空間において検出器の画素列がX線ビームのスキャン方向に対して所定角度を以って斜めになるように配置した状態でスキャンが実行される。この場合、この画素の斜め配置により、スキャンの解像度劣化を最小に抑えながら、統計ノイズをも最小に抑えることできる。また、「M列×N個(Mは1以上の正の整数、Nは2以上の正の整数、且つM,Nは互いに素の関係)」分の画素群が成す四角形の対角線がスキャン方向と平行になるように設定している。このため、検出器から出力されるフレームデータをスキャン方向へ直交する座標系に変換するときの変換パターンが所定数に限定される。このため、再構成に要する回路構成及び処理量を大幅に減らすことができる。
添付図面において、
図1は、第1の実施形態に係る、X線装置としてのX線異物検査装置の構成の概要を説明するブロック図、 図2は、X線異物検査装置における、スキャン方向に対する検出器の斜め配置を説明する図、 図3は、光子計数型の検出器の複数のエネルギー領域と光子計数の頻度のプロファイルとを説明するグラフ、 図4は、X線異物検査装置の処理装置の概略構成を示すブロック図、 図5は、処理装置に搭載した受信回路、アフィン変換回路、及び並び替え回路の概略構成を示すブロック図、 図6は、斜め配置された検出器の画素配列(オブジェクト空間における画素配列、即ち第2の直交座標系X´YZ´における2次元画素配列)から再構成空間における画素配列(第1の直交座標系XYZにおける2次元画素配列)への変換を説明する図、 図7は、斜め配置された検出器の画素配列(第2の直交座標系X´YZ´における2次元画素配列)から再構成空間における画素配列への変換を説明する別の図、 図8は、上記変換を説明する詳細図、 図9は、アフィン変換回路の概略構成を説明するブロック図、 図10は、画素の直交座標系変換に伴う変換パターンを模式的に表す説明図、 図11は、アフィン変換回路のより詳細な構成を説明するブロック図、 図12は、処理装置の並び替え回路により実行される画素の並び替え動作を説明図、 図13は、第1の実施形態において実行される再構成処理を模式的に説明する図、 図14は、第2の実施形態に係るX線装置(例えばX線異物検査装置)が採用している再構成回路の概略を示すブロック図、 図15は、第2の実施形態における再構成処理の前処理として実行される画素分割を説明する図、 図16は、第2の実施形態において実行される再構成処理を模式的に説明する図、 図17は、斜め検出器を斜め配置するときのスキャン方向に対する斜め角度を、画素列の対角線を参照して設定するときの設定の変形例を説明する図、である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るX線装置の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
まず、図1〜図13を参照して、X線装置の第1の実施形態を説明する。このX線装置は例えばX線異物検査装置として実施されるが、必ずしも、X線異物検査装置に限定されるものではない。
例えば、医療用のX線マンモグラフィ装置など、X線ビームを発生するX線源としてのX線発生装置と、X線を検出する複数の長方形(正方形も含む)の画素を備えたX線検出器と備え、X線ビームで検査対象(患者を含む)を一定のスキャン方向にスキャンする装置であればよい。スキャン方向は必ずしも直線でなくてもよく、2次元的又は3次元的にカーブしていてもよい。後述するように、X線検出器が備える複数の長方形(又は方形状の(正方形含む))の画素のうち、指定した画素から成る画素群に対して直線と見做せる程度の直線性を有するものであれば、上述のようにカーブした軌跡を辿るスキャン方向であってもよい。
図1に、このX線異物検査装置1の概要を示す。この装置1は、検査対象OBを載せて運ぶ搬送ベルト11の上側に配置したX線発生装置12と、搬送ベルト11の下側直下に配置したX線検出器13(以下、単に検出器と呼ぶ)とを備える。さらに、このX線異物検査装置1は、検出器13から出力されるデータ(フレームデータ)を処理する処理装置14を備える。処理装置14には、ユーザインターフェースとして機能する入力器15及び表示器16(表示モニタ)が、処理装置14と通信可能に接続されている。
X線発生装置12は、従来公知の構成を有し、高電圧発生装置21と、この装置21から駆動用の高電圧の供給を受けるX線管22と、このX線管22が発生するX線をコリメートするコリメータ23とを備える。このため、X線発生装置12から、後述する検出器13の検出窓の形状に合わせた照射野を有するコーンビーム状のX線が照射される。
検出器13も、それ自体は従来公知の構成を有する半導体素子で構成されている。検出器13は、図2に示すように、複数のモジュールMをライン状に繋いで構成され、これにより、細長い長方形の外形を有している。また、検出器13は、その外形に応じて、全体として細長い長方形状のX線入射窓MD(その幅(検出幅)=W))を有する。
各モジュールMは、CdTe,CZTなどの半導体材料から成る検出層を例えば20×80個の画素P(各画素は、本実施形態では、例えば0.2mm×0.2mmのサイズを持つ正方形)に成形した、X線から電気信号に直接変換する、所謂、直接変換型のX線検出要素である。この複数の画素Pを成す検出層の両面には、図示しないが、荷電電極と収集電極とが貼設されている。この両電極間にバイアス電圧が印加される。これにより、X線検出のための画素列層31が構成される。
このモジュールMを例えば、全部で29個、縦列に並べることで、縦方向が約47cm×横方向が0.4cmの、前述したX線入射窓MD(画素数にして例えば、20×2348個の画素がモジュール内で直交座標系に沿って配置されている)が形成される。このため、複数のモジュールM自体はライン状に並んでいるが、画素配列の点では、横方向にも複数の画素Pを有する2次元画素配列、即ち、画素列層31を備えた、細長い長方形状の直接変換型の検出器として構成されている。
さらに、この検出器13は、X線を様々なエネルギーを有するフォトンの集合であると見做して、それらのフォトンの個数をエネルギー領域別に計数可能な光子計数型(photon counting)の検出器である。このエネルギー領域としては、例えば図3に示すように、4つのエネルギー領域Bin〜Binが設定されている。勿論、このエネルギー領域Binの数は、光子数の計測に使用する全エネルー領域を複数に分けたものであればよい。
この検出器13では、その画素P毎に、且つ、エネルギー領域Bin毎に、X線の強度が一定時間毎にフォトン数の計数値(累積値)として検出される。1個のフォトンがある画素Pに入射すると、そのエネルギー値に応じた波高値の電気パルス信号がその画素Pに発生する。この電気パルス信号の波高値、すなわちエネルギー値は、相応のエネルギー領域Binに分類され、そのエネルギー領域Binの計数値が1つ増える。この計数値は一定時間毎の累積値(デジタル値)として画素P毎且つそのエネルギー領域Bin毎に収集される。
この収集を担うデータ収集回路32が画素列層31の下面に例えばASICにより積層状態で作り込まれている。このデータ収集回路32におけるサンプリング周波数を高い値に設定することで、例えば6600fpsのフレームレートの一定周期で、例えば20×2348個の画素それぞれからデジタル量の計数値として、しかも、エネルギー領域Bin毎に収集される。
このような直接変換型の検出器13は、そのデータ収集回路32も含めて、公知であり、例えば欧州特許公開 2 674 787号公報に示されている。
なお、検出器13としては、必ずしも上述した直接変換型でなくてもよく、CeLaCl検出器のように数十μm程度の直径のMicro Column状のシンチレータにSiPM(MPPCとも呼ぶ)を構成したフォトンカウンティング検出器であってもよい。また、検出器13は、シンチレータと光電変換素子とを組み合わせた従来よく知られた積分型の検出器であってもよい。
この検出器13は、図2に示すように、搬送ベルト11の移動方向、即ちスキャン方向Z(及びベルト幅方向X)に対して斜めに配設されている。これにより、各画素Pの正方形状の輪郭もスキャン方向Z(及びベルト幅方向X)に対して斜めに傾いて配列されている。
具体的には、搬送ベルト11の幅(X軸方向の幅)を約45cmとしたときに、その移動方向、すなわちスキャン方向Zに直交するベルト幅方向Xに対してα°(例えば略14.036±0.5°)の傾斜をつけている。この傾き角度αは、1行に並べた、縦横の長さ(距離)の比が1:1である画素(即ち正方形の画素)を4個全体を1つの領域としてみたときの、その領域の対角線がスキャン方向Zに一致するように設定すると、後述するように、検出データを直交変換するための処理がより簡便になる。
処理装置14は、図4に示すように、機能的には、検出器13が出力するエネルギー領域Bin毎のフレームデータを受信する受信回路41と、このフレームデータの直交軸をアフィン変換するアフィン変換回路42と、このアフィン変換されたフレームデータを並び替える並替回路43、この並び替えられたフレームデータにラミノグラフィー法(トモシンセシス法とも呼ばれる)を適用し、対象OBの指定された1枚又は複数の断層面の断層像を再構成する再構成回路44と、その再構成された1枚又は複数の断層面のデータから全画素合焦画像を作成する合焦画像作成回路45と、を備える。
これらの回路41〜45の構成のうち、アフィン変換回路42及び並替回路43が本実施形態に特有のものであり、例えば、国際公報WO 2015/111728 A1の図6に記載のアフィン変換回路に取って代わり得るものである。このため、残りの受信回路41、再構成回路44、及び合焦画像作成回路45は国際公報WO 2015/111728 A1の図6のもの同じ又は類似の構成及び機能を持たせればよい。なお、本実施形態に係る処理装置14は、国際公報WO 2015/111728 A1の図6に記載の構成に比べて、後述するように、光子計数に特有のエネルギー領域毎に出力するフレームデータの種類を1つ増やしている点も相違する。しかしながら、この増加に伴う基本的な回路構成は同公報記載のものと同じである。
なお、この国際公報WO 2015/111728 A1の図6の回路は、パイプライン処理を行うハードウェア回路を用いて説明されているが、この回路を構成するには、CPU(中央制御装置)やメモリなどを備えたコンピュータを用いてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(field-programmable gate array)で構成してもよいことは勿論である。
本実施例においては、処理装置14はFPGAを用いて構成され、パイプライン処理により動作させている。
図5において、受信回路41は、検出器13の出力端に接続されている。この受信回路41は、信号編集回路41A、フレームデータ作成回路41B、及び補正回路41Cを備える。
検出器13のデータ収集回路32から、画素P毎であって且つエネルギー領域Bin毎(図3参照)に収集されたX線光子の一定時間毎の計数値(累積値)を示すデジタルデータが高速に(例えば6600FPS)シリアルに出力される。信号編集回路41Aは、このシリアルのデジタルデータを受信し、検出器13の全画素P分の、エネルギー領域Bin毎のデータに編集して出力する。つまり、全画素Pのそれぞれに対するエネルギー領域Bin、Bin,Bin,及びBinそれぞれにおいて計数されたX線光子の計数値が、生のフレームデータとして順次出力される。この生のフレームデータは例えば、20×2348の画素データから成り、エネルギー領域Bin毎に一定時間の周期で順次に出力される。
この生のフレームデータは、次段のフレームデータ作成回路41Bに出力される。このフレームデータ作成回路41Bは、順次、受信する生のフレームデータを使って、
・エネルギー領域Bin〜Binまでの4つのエネルギー領域の各対応する画素Pの画素値を画素毎に加算した合成フレームデータFDALL
・下側から2番目のエネルギー領域Binの生のフレームデータの画素値を、下側から1番目のエネルギー領域Binのそれから差分した第1エネルギー領域フレームデータFD
・下側から3番目のエネルギー領域Binの生のフレームデータの画素値を、下側から2番目のエネルギー領域Binのそれから差分した第2エネルギー領域フレームデータFD、及び、
・下側から4番目(つまり一番上位)のエネルギー領域Binの生のフレームデータの画素値を、下側から3番目のエネルギー領域Binのそれから差分した第3エネルギー領域フレームデータFDを、それぞれ演算する。
一例であるが、これらのフレームデータのうち、合成フレームデータFDALLがX線検査に用いられる。第1、第2、及び/又は、第3エネルギー領域フレームデータFD、FD、及び/又は、FDは、異物の種類及び/又は性状を同定(推定又は特定)する、所謂、物質同定に使用されるデータである。このように、フレームデータ作成に際し、差分を採りX線管電圧を一番上側のエネルギー閾値TH4(図3参照)に設定し、それ以上のエネルギーのデータを画像化に寄与しないようにしている。これにより、各画素Pに入射するX線光子同士の重畳現象(パイルアップ)よって高い方のエネルギー領域で誤計数される誤差分を極力、抑制することができる。
この合成フレームデータFDall及び第1、第2及び第3エネルギー領域フレームデータFD、FD及びFDは、図6(A)に示すように、XZ面の2次元直交座標のX軸に対してα°(この例では略14.036±0.5°)だけ傾いている。
ここで、今まで説明してきたスキャン方向(Z軸方向)を一軸とする直交座標系を第1の直交座標系XYZと呼ぶ。これにより、上述した傾きα°に従って、検出器13の長軸方向を一軸(X´軸)とする第2の直交座標系X´YZ´を設定することができる。つまり、図6(A)の場合、第2の直交座標系X´YZ´は、第1の直交座標系XYZをそのXZ面においてY軸を中心にα°だけ時計方向に回転させたものである。
このフレームデータ作成回路41Bから出力される4種類のフレームデータFDall、FD、FD及びFDはそれぞれ次段の補正回路41Cに送られる。この補正回路41Cは、図5に示すように、合成フレーム用補正回路41Ca、第1の差分用補正回路41Cb、第2の差分用補正回路41Cc及び第3の差分用補正回路41Cdを個別に且つ相互に並列に備える。これらの補正回路41Ca〜41Cdには、システム側で予め判っている不良画素(dead pixel)に対する補正、濃度(intensity)に関する補正、及び画素値の均一性に関する補正等の補正情報がシステム側から供給される。これにより、補正回路41Ca〜41Cdは、それぞれ、重付け演算等、公知の手法を使って、フレームデータ毎且つその画素毎に予め指定されている補正処理を実行する。なお、濃度に関する補正には、フレームデータにX線のエネルギー領域毎に異なる重付けをして、特定のX線エネルギー領域を強調する等の処理も含まれる。
これらの補正処理されたフレームデータFDall、FD、FD及びFDはそれぞれ次段のアフィン変換回路42に送られる。このアフィン変換回路42も、その4種類のフレームデータに対応して、図5に示すように、合成フレームデータ用及び第1〜第3の差分フレームデータ用の4つのアフィン変換回路42A、42B〜42Dをハードウェア回路として併設状態で備える。各アフィン変換回路42A(〜42D)は、図6(A)に示す斜めのフレームデータFDall(FD〜FD)をサブピクセル法に基づいて第1の直交座標系XYZのフレームデータに変換する。
このアフィン変換後のフレームデータFDall´(FD´、FD´、FD´)を図6(B)に模式的に示す。サブピクセル法によれば、第1の直交座標XYZ上の画素P´の画素値は、その画素P´それぞれを占有し且つ構成する、第2の直交座標系X´YZ´のフレームデータFDall(FD、FD、FD)の複数の隣接する画素の画素値と、それらの隣接する画素が上記各画素P´の面積全体に占める面積比の乗算値の合計値で表される。すなわち、図6(C)の例の場合、P´=p×r+p×rである。ここで、p、pは画素P1,P2の画素値、r,rは面積比である。同図(C)に示す画素P´の場合、斜めのフレームデータの端部であるので、r+r=r12(<1)となるが、実用的には、これで代替値とすることができる。
アフィン変換は、上述のように、面積比を用いたサブピクセル法の下で実行される。サブピクセル法はアフィン変換の一つの手法であって、これ以外の手法を用いてもよい。本実施形態では、このサブピクセル法に拠る演算を行うとき、図7(A),(B)及び図8に詳述するように、検出器13の画素Pの幾何学的な配置と検出器13のスキャン方向(Z軸方向)に対する傾斜角度αとの関係を考慮して、サブピクセル法の演算量を減らすことが大きな特徴になっている。なお、図7(B)は同図(A)の一部領域を取り出して説明し、図8は図7(B)を拡大して説明している。
この特徴を詳述する。本実施形態の場合、第2の直交座標系X´YZ´は、第1の直交座標系XYZに対してα°の傾斜角を以って図7(A),(B)に示すように表される。複数のモジュールMにより構成される検出器13の2次元配列の複数の正方形の画素Pは、第2の直交座標系X´YZ´に沿って格子状に配置されている。
まず、検出器13は、本実施形態においては、20×2348個の画素から成る2次元の画素配列を有する。つまり、斜めに傾いた第2の直交座標系X´YZ´における横方向のZ´軸方向(スキャン方向Zに対してα°の傾斜がある)に20個(行)の画素Pが各列を成し、この列が縦方向であるX´軸方向に複数のモジュールMを介して2348列並ぶ。本実施形態では、各画素Pは、200μm×200μmの正方形である。なお、縦列方向において互いに隣接するモジュールMは、画素Pの1辺のサイズと同じ大きさの隙間を空けて設けられる。
この幾何学的構成において、各行の画素Pのうち、左右端何れかの端から4個の連続する画素Pを1つの画素群Pgp(Pgp1, Pgp2, …, Pgpn)として捉える。これを模式的に示すと、図7(A)(B)内の斜線部分(1つの画素群だけを示す)で表される。これにより、各列は5つの画素Pの群(画素群)Pgp(Pgp1, Pgp2, …Pgp5)で構成される。さらに、各画素群Pgpがその全体として成す領域(斜線部分)の長方形領域Recの対角線Ldiaがスキャン方向Z、即ち、第1の直交座標系XYZの横軸方向Zと一致するように、傾斜角αが決められている。これにより、検出器13の少なくともX線入射窓MDはZ軸方向(スキャン方向)又はX軸方向に対して傾斜角αだけ斜めに配置された、所謂、「斜め検出器」を構成している。本実施形態では、上述した幾何学的な条件から、一例として、傾斜角α°=略14.036±0.5°に設定されている。この「斜め検出器」の「斜め」とは、X線入射窓MDの部分が斜め配置になっているという意味であって、検出器13の例えばカバー部分は斜めに配置されていなくてもよい。
なお、上述した「画素群Pgp」は、第2の直交座標系X´YZ´における仮想的なグループ化を示す。この「画素群Pgp」を構成する画素Pの数は必ずしも4個に限られない。どのような形状の長方形領域(正方形領域も含む)の対角線Ldiaをスキャン方向Zに一致させるか、つまり、検出器13のスキャン方向への傾斜角αをどのように設定するかによって、仮想的に群を成す画素Pの数は変わる。これを示す変形例は後述する。
この仮想的な対角線Ldiaをスキャン方向Zに一致させることから、検出器13の各列の画素Pは、Z´軸方向に進むにつれて、図7(A)から判るように、画素群Pgp(Pgp1, Pgp2, …)が繰返して現れることになる(但し、縦方向の上下端部では1回のみの出現し、X´方向に進むにつれて画素群Pgpの出現数は増える)。
この場合、図8に示すように、第2の直交座標系X´YZ´おいてX´軸方向に相互に隣接する2段の画素群Pgpの領域Pgptwを想定する。この領域Pgptwにおいて、図8における左側下段の画素群Pgpの左側の画素(原画素)の左辺のX´軸方向の中点fと右側上段の画素群Pgpの右側の画素(原画素)の右辺のX´軸方向の中点fとを相互に結ぶ仮想的な線分SGは、上記仮想的な対角線Ldiaは互いに平行になり、且つこの線分SGとZ軸方向(スキャン方向)は互いに平行になる。そこで、この線分SGを4等分し、且つZ軸方向(つまり対角線Ldia及び線分SG)に直交するように、X軸方向に沿った仮想的な線LNを引く。ここで、「4等分」の「4」は各画素群Pgpを4個の画素Pで構成したことに拠る。なお、上述した傾斜角α°=略14.036±0.5°は、tanα=1/4(ここで、分母の4は各画素群Pgpの数「4」を示す)と誤差とを考慮して決められている。また、各画素群Pgpを5個の画素で仮想的にグループ化するのであれば、「5等分」することが好都合である。
これにより、図8に示すように、画素群Pgp毎に、第1の直交座標系XYZにおける4つの画素P´が仮想的に画成される。なお、この点fの位置は必ずしも中点でなくてもよく、例えば原画素Pの外側辺の上下何れかの端U又はLであってもよいし、任意の位置であってもよい。
各原画素Pが200μm×200μmの正方形である場合、この仮想的に画成される画素P´のサイズは、図7(B)及び図8に示すように、正方形でなくなり、若干横長の長方形になる。具体的には、Z軸方向(横方向)長さ:206.155μmで、Y軸方向(縦方向)長さ:194.029μmになる。これにより、第2の直交座標系X´YZ´における各画素群Pgpは、第1の直交座標系XYZにおける画素群Pgp´に仮想的に置き直される(変換される)。このため、第1の直交座標系XYZにおける全画素P´は、置き直された画素群Pgp´をZ軸方向及びY軸方向に繰り返して出現させる構成を採る。さらに、各画素群Pgp´は、X´軸方向(斜めの方向)にずれながら置き直され、そのずれ量、すなわちZ軸方向における隣接画素P´同士のずれ量(X´軸方向に並んだ互いに隣接する画素群Pgp´の中点f同士のZ軸方向のずれ量)は、ここの例では48.507μmである。
このため、第2の直交座標系X´YZ´から第1の直交座標系XYZにサブピクセル法で画素を置き直し、即ち、変換するときの変換パターン(即ち、第1の直交座標系XYZのある注目画素を構成する第2の直交座標系X´YZ´における複数の画素の位置とそれらの面積比との組合せ)は、4種類で済み、この4種類の変換パターン(又は外挿パターンとも呼ぶ)が繰り返し出現する。このため、この画素変換は、この4種類の変換パターンを繰り返し利用すればよい。
この変換パターンを詳述する。図8には、図7(B)を拡大して示す、各行に並んだ4つの画素P´(Pa,Pb,Pc,Pd)から成る画素群Pgp´を示す。図から判るように、第1の直交座標系XYZの各画素P´は、第2の直交座標系X´YZ´の複数の画素P、つまり、互いに隣接する複数の原画素Pそれぞれの部分領域によって構成される。
このうち、例えば、第1の直交座標系XYZのある画素Pb(斜線部分)に着目すると、この画素Pbは、第2の直交座標系X´YZ´における互いに隣接する5個の画素の部分S1〜S5により構成され、それらの部分S1〜S5の面積比はS1:S2:S3:S4:S5(但し、S1+S2+S3+S4+S5=1)である。この5個の画素の画素値がI1,I2,I3,I4,I5であるとすると、この注目画素Pbの画素値Ibは、サブピクセル法によって、
Ib=S1×I1+S2×I2+S3×I3+S4×I4+S5×I5 (1)
として求められる。
このことは他の画素Ia,Ic,Idについても同様である。つまり、変換される各画素P´に上下左右の側から隣接した部分領域の画素の位置(上か、下か、左か、右かの位置)及び面積比のパターンは、図8に示すように4つの画素Pa,Pb,Pc,Pd(=画素P´)で代表される。つまり、4種類の画素Pa,Pb,Pc,Pdを作成するための変換パターンで済み、これが画素群Pgp´毎に繰り返されることになる。
図9に、この4種類の変換パターンを模式的に示す。
このように、第1の直交座標系XYZの各画素P´(Pa,Pb,Pc,Pd)の画素値は、
・それぞれの画素P´の位置を指定し、
・指定された画素P´を構成する第2の直交座標系X‘YZ’における隣接する複数の画素Pの位置と面積比と、それらの画素Pの画素値が判れば、求められる。
このうち、変換される画素P´(Pa,Pb,Pc,Pd)の位置、及び、これを成す部分領域の複数の原画素Pの位置は、回路設計によって、アフィン変換回路42の設計により指定される。これにより、複数の原画素Pの画素値は回路上で各画素P´の画素値演算回路に与えられる。また、各画素P´に与える面積比はアフィン変換回路42上に置いたメモリの中に予め格納させておけばよく、このメモリから定期的に読み出される。このため、各画素P´(Pa,Pb,Pc,Pd)の画素値は、与えられた複数の原画素Pの画素値それぞれに面積比を乗じて、加算することで簡単に求められる。
図10及び図11に、上述したサブピクセル法をパイプライン処理で行うときのブロック図の概要を例示する。各アフィン変換回路42A(42B〜42D)は、図10に示すように、作成するフレームデータの種類毎に、アフィン変換用の4つの演算回路51〜54を備える。
この演算回路51〜54はそれぞれ図11に示すように構成される。図11には、上述した画素Pbに対するサブピクセル法をパイプライン処理で実施する演算回路52を中心に例示する。この演算回路52によれば、受信回路41から出力される、第2の直交座標系X´YZ´において互いに隣接する5個の画素の画素値I1〜I5を入力回路61が受ける。この入力回路61は、その受信した画素値I1〜I5を一旦、保持した後、同期タイミングに合わせて後段の乗算器63A〜63Eにそれぞれ出力する。このタイミング同期の下に、メモリ62から面積占有率の比S1、S2、S3、S4、S5を示すデータが読み出されて乗算器63A〜63Eにそれぞれ送られる。これにより、乗算器63A〜63Eのそれぞれにて前記式(1)中の乗算が実施される。さらに、乗算器52A〜52Eの出力側には加算回路64が設けられており、前記式(1)中の加算が実行される。この結果、加算回路64から、直交座標軸を変換した、すなわち第1の直交座標系XYZに変換した注目画素Pbの画素値Ibが出力される。
第1の直交座標系XYZのその他の画素Pa,Pc,Pdに対しても同様の演算回路51,53,54がパイプライン処理をする回路の中に併設される。これらの演算回路51,53,54におけるメモリには、それぞれ、画素Pa,Pc,Pdを構成し且つ占有する複数の原画素の部分領域の面積比を示す情報が予め格納されている。図8から判るように、この面積比の数は画素Pa〜Pdの位置によって変わる。したがって、画素Pa,Pc,Pdについても、演算回路51,53,54により同様に、画素値Ia,Ic,Idがそれぞれ求められる。これにより、例えば1つの画素群Pgp1を成す各画素P´のアフィン変換が併行して実行される。
このとき、アフィン変換(ここでは直交軸変換)は第2の直交座標系X´YZ´から第1の直交座標系XYZに戻すために行われる。このため、変換後の各画素P´は元の原画素Pのように正方形にはならず、若干、横方向に延び且つ縦方向に縮んだ長方形になる。ここでは、図7(B)及び図8に示すように、206.155μm×194.019μmの長方形状の画素P´になる。
上述した1つの画素群Pgp1の4つの画素Pa〜Pdのアフィン変換が終わるタイミングで、演算回路51〜54の夫々の入力回路61には、次の画素群Pgpの画素データI1〜I5が入力・保持されている。このため、入力回路61は次の同期タイミングを以って上述したと同様に画素値I1〜I5を出力する。これにより、次の画素群Pgpを成す4つの画素P´のアフィン変換が併行して実施される。
以下、上述と同様に、第2の直交座標系X´YZ´の画素に基づく第1の直交座標系XYZへの画素値のアフィン変換が、全画素群Pgp、即ち、検出器13の全画素Pについて所定周期毎に繰り返し実行される。
さらに、この繰り返しは、4つのアフィン変換回路42A〜42D夫々において同様に並行して実行される。このため、前述した4種類のフレームデータである、合成フレームデータ、及び、第1、第2、第3の差分フレームデータに対して、上述したアフィン変換が併行して且つ画素群毎に順次実行される。
このように、アフィン変換により第1の直交座標系XYZに変換された画素P´は、フレームデータFDALL´(FD´、FD´、FD´)の種類毎に、かつ画素毎に次段の並替回路43の合成フレームデータ用、第1、第2、第3の差分フレームデータ用の4つの並替回路43A〜43Dにそれぞれ出力される。
この4つの並替回路43A〜43Dはそれぞれ、メモリと書込み/読出し回路とを備え、そのメモリの仮想空間に(つまり、メモリ空間上に又はメモリ上に)図12に示す如く、書込み/読出し回路によって入力画素P´(例えば、206.155μm×194.029μm)を原画素Pの行毎に且つ列毎に順次マップする。ただし、このとき、単純に縦横の長さ(距離)を揃えて配置するのではなく、図12に示すように、Z軸方向(スキャン方向)に所定長さβ(=48.507μm)だけ、列毎に、ずらして斜めマップする。つまり、各画素P´は前述したように長方形の画素サイズを有し、第1の直交座標系XYZに沿った形状を成すが、フレームデータFDall´(FD´、FD´、FD´)全体としては各画素P´がZ軸方向にずれた斜め長方形の配置になっている。このずらし量βは、検出器13のZ軸方向に対する傾斜角度α=14.036°に沿わせたマッピングを行うためである。
このようにして生成されたフレームデータFDall´(FD´、FD´、FD´)は、次段の再構成回路44に送られる。この再構成回路44では、図13(A)に模式的に示すように、フレームデータFDall´(FD´、FD´、FD´)のずらし量βが無いもの見做して、例えば搬送ベルト11の移動速度に同期させたシフト量(複数の画素同士の画素値を互いに加算するときの、画素を互いにスキャン方向にシフトさせる量)を以ってシフト加算(shift & add)処理が実行される。この結果、例えば、図13(B)に模式的に示すように、斜め長方形(平行四辺形)の画像IMall(IM、IM,IM)がシフト加算タイミング毎に再構成される。この再構成画像は更に合焦画像作成回路45に送られ、例えば、前述したWO2015/111728 A1の図11以降の説明に係る処理に付される。これにより、例えば異物検査用の合焦画像が作成される。また同公報に記載のように異物の物質同定が行ってもよい。
本実施形態にかかるX線装置によれば、以下のような様々な作用効果が得られる。
まず、検出器13において、複数のモジュールMを斜めに配置したため、この斜め配置に依る、モジュール間のギャップによる画像の欠落を緩和する効果がある。加えて、後述するようにスキャン時の再構成空間、すなわちオブジェクト空間に合わせた画素の構成する軸を変換(アフィン変換)する際にサブピクセル法に従って近傍の複数画素から画素値を決める。このため、画素間の様々なバラツキ要素(画素の製造精度のバラツキやフォトンノイズなど)を抑える効果を生じる。これにより、ノイズがより少ない画像を作成することができる。さらに、複数のモジュールMを斜めに配置しているので、解像度劣化を極小に押さえ、かつデジタル的な非等方な分解能の歪みを軽減できる
また、スキャン方向(Z軸方向)に対して検出器13を約14.036°だけ傾斜させたとき、スキャン方向は、正方形状の複数の画素P、即ち縦横方向に等方の分解能を持つ複数の画素列(即ち、上述した4つの画素Pから成る画素群Pgpn)の対角線Ldiaの方向と一致する。これは、検出器13をスキャン方向に対して極端に傾けることなく、また斜めに傾斜させたことの上記効果を発揮できる。
また、かかる斜め配置を定義する第2の直交座標系X´YZ´から再構成用の第1の直交座標系XYZに画素をアフィン変換するときの変換パターンが限られている。このため、アフィン変換に要するメモリ容量が少なくて済む。
このように、この対角線Ldiaを利用する検出器13の斜め配置の構成は、モジュール間のギャップの画素欠落を補うことは勿論、ある程度のスキャン幅を確保しかつ検出器の長さを確保したいこと、さらには、アフィン変換に伴う回路構成及び演算量の低減化に寄与する。このため、この対角線Ldiaに基づく斜め配置は、様々な視点から最適且つ合理的である。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、再構成回路44は図12の如く作成された斜め長方形のフレームデータFDall´(FD´、FD´、FD´)を受け、そのままスキャン方向(Z軸方向)におけるずらし量βが無いもの見做して、つまり、このずらし量βを無視してシフト加算を行った。しかし、この再構成は更に以下のように変形してもよい。
まず、この変形例に係る装置は、再構成回路81を備える。この再構成回路81は前述した再構成回路44に置き替えて配置され、例えばFPGA(field-programmable gate array)で構成される。
この再構成回路81は、図12に示したフレームデータFDall´(FD´、FD´、FD´)を受信する画素分割回路82と、この画素分割回路82により分割された画素データを記憶するメモリ83とを備える。画素分割回路82は、図12に示す斜め長方形のフレームデータFDall´(FD´、FD´、FD´)の画素の面積を1/4に分割して、より木目の細かい矩形(例えば97.015μm×103.0775μm)の小画素P2から成るフレームデータFDall 2(FD´、FD 2、FD 2)を作成する。
この作成のときに、画素分割回路82は重付けテーブル84から、元の画素P´を小画素P2に分割するときに必要な重み付係数(前述したサブピクセル法に拠る変換パターン)を読み出し、この重み付係数を各画素P´の画素値に乗じて小画素P2を作成する。このとき、図15から判るように、元の画素P´とこれを4分割した小画素P´との幾何学的関係は至ってシンプルであり、16通りの重付け係数を以って簡単な処理で分割できる。このため、演算負荷が軽くなる。
さらに、画素分割回路82は、スキャン方向(Z軸方向)における画素列毎のずらし量β/2を維持しつつ、それらの小画素P2から成るフレームデータFDall 2(FD´、FD 2、FD 2)の画素データをメモリ83に保存する。
この再構成回路81は、図14に示すように、処理回路85を備えている。この処理回路85は例えばCPUとして動作するよう構成されている。この処理回路85は、例えば入力器15を介して又はデフォルト設定により表示要求を受信すると、その表示要求に応じて演算器86に指令を送り、演算器86にメモリ83からフレームデータFDall 2(FD´、FD 2、FD 2)の読み出しを実行させる。
演算器86は、画素が斜め長方形にマッピングされたフレームデータFDall 2(FD´、FD 2、FD 2)を座標変換によって第1の直交座標系XYZに変換して、図16(A)に模式的に示すフレームデータFDall−or(FD1−or、FD2−or、FD3−or)を作成し、このフレームデータFDall−or(FD1−or、FD2−or、FD3−or)をシフト加算によって再構成する。この再構成により、図16(B)に示すように、第1の直交座標系XYZにマッピングされた再構成画像IMall−re(IM1−re、IM2−re、IM3−re)が生成され、この再構成画像が表示器16に表示される。
なお、演算器86は、メモリ83から読み出したフレームデータFDall 2(FD´、FD 2、FD 2)を表示用の処理ではなく、例えば物質同定等の他の処理に用いるように構成してもよい。その場合には、図16(A)に示すフレームデータFDall−or(FD1−or、FD2−or、FD3−or)への座標変換は必ずしも必須ではなく、斜め長方形のフレームデータFDall 2(FD´、FD 2、FD 2)をそのまま処理するようにしてもよい。
このように第2の実施形態に係るX線装置によれば、前述した第1の実施形態で得られた作用効果に加え、上述した画素分割に拠るより木目の細かい画素から成るフレームデータが得られるので、これに基づく様々な処理をより高精度に行うことができる。さらに、表示要求があった場合、第1の直交座標系XYZにおける再構成画像IMall−re(IM1−re、IM2−re、IM3−re)を表示するので、画像のよじれも無くなり、見易く且つより高精細な画像を提供できる。
(変形例)
前述した第1及び第2の実施形態では、各画素群PgpnがX´方向及びZ´方向に1列4行の画素列から成る例を示したが、1列3行(図17(A)参照)、1列5行(図17(B)参照)、更には、2列5行(図17(C)参照)などの画素列であってもよい。つまり、これを総括すると、「複数のモジュールMが供する2次元画素配列は、スキャン方向の両端のいずれか一方からみたときに「M列×N個(行)(Mは1以上の正の整数、Nは2以上の正の整数、且つM,Nは互いに素の関係)」分の画素群が単独で又は繰り返し出現し、且つ、その各画素群が成す四角形の対角線が前記スキャン方向と平行になるように前記斜めに配置される」と言える。前述した変換パターンは、3通り(図17(A)の場合)、5通り(図17(B)の場合)、8通り(図17(C)の場合)で済む。勿論、検出器13の各画素Pは必ずしも正方向である必要はなく、長方形であってもよい(図17(C)参照)。このような変形例にあっても、上述した斜め配置に因る画素欠落分の補償、演算の簡単化等の作用効果を得ることができる。
一方、前述したWO2015/111728 A1に記載の多断層再構成の処理を簡素化でき、その結果、再構成アーチファクトの少ない画像を提供することもできる。
また、前述した第1、第2の実施形態及びその変形例において、画像再構成された又はマッピングを経た画像再構成により得られた画素を有する再構成画像において、画像表示はそのまま行い、距離計測及び角度計測の少なくとも一方を含む計測を行う場合にのみ、画素のサイズを補償した計測を行うようにしてもよい。この処理は、処理装置14又は演算器86に実行することができる。
さらに、前述した第1、第2の実施形態及びその変形例において、表示器16として、表示の縦横距離比が同じになるように調整可能なモニタを採用することができる。この場合、表示器16により非等方性画素を有する再構成画像を表示する場合、その表示器16に縦横距離比が1:1になるように指示し、この表示器16に、その画面上で、縦横距離比が1:1に調整させる。その上で、この再構成画像上で、距離計測及び角度計測の少なくとも一方を含む計測を許容するように構成することもできる。これらの処理は、入力器15及び処理装置14又は演算器86により機能的に構成されるインターフェース手段によって実行可能である。
1 X線装置(X線異物検査装置)
12 X線発生装置
13 検出器
14 処理装置(処理部を構成する)
15 入力器(表示指示手段を構成する)
16 表示器(表示モニタを構成する)
22 X線管
31 画素列層(2次元画素配列を備える)
41 受信回路(変換手段の一部を成す)
41A 信号編集回路
41B フレームデータ作成回路
41C 補正回路
42 アフィン変換回路(変換手段の一部を成す)
43 並替回路(再配置手段を構成する)
44、81 再構成回路(信号処理手段。画像再構成手段を構成する)
45 合焦画像作成回路
61 入力回路(第1の特定手段及び第2の特定手段を成す)
62 メモリ(記憶手段を構成する)
63A〜63E 乗算器(フレームデータ変換手段の一部を成す)
64 加算回路(フレームデータ変換手段の一部を成す)
82 画素分割回路(分割手段を構成する)
83 メモリ
84 重付けテーブル
85 処理回路
86 演算器(マッピング手段を構成する)
M モジュール
P、P´、P2 画素
XYZ 第1の直交座標系(再構成に必要な座標系)
X´YZ´ 第2の直交座標系(検出器の斜め配置に沿う座標系)

Claims (24)

  1. 入射するX線の光子に応答した電気信号を出力する方形状の所定サイズの画素を、互いに直交した第1の直交座標系を成す行方向及び列方向に沿って複数、配置した2次元画素配列を備え、前記行方向がスキャン方向に対して所定角度を以って斜めになるように前記2次元画素配列を配置した検出器と、
    前記2次元画素配列の画素それぞれから一定周期で出力される電気信号を、2次元のフレームデータとして処理する処理部と、を備えたX線装置において、
    前記2次元画素配列は、前記スキャン方向の両端のいずれか一方からみたときに「M列×N個(Mは1以上の正の整数、Nは2以上の正の整数、且つM,Nは互いに素の関係)」分の画素群が単独で又は繰り返し出現し、且つ、その各画素群が成す四角形の対角線が前記スキャン方向と平行になるように前記所定角度を以って斜めに配置されており、
    前記処理部は、
    前記2次元画素配列の画素それぞれから一定周期で出力される前記フレームデータを、周期毎に、前記スキャン方向を行方向とし且つこの行方向に直交する列方向から成る、メモリ空間上の第2の直交座標系のフレームデータに変換する変換手段を備えたことを特徴とするX線装置。
  2. 前記変換手段は、前記2次元画素配列の画素それぞれから一定周期で出力される前記フレームデータを、周期毎に、前記第2の直交座標系の前記列方向の軸と前記対角線との交点とにより決まる、当該第2の直交座標系のフレームデータに変換するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のX線装置。
  3. 前記処理部は、
    前記変換手段により変換された前記第2の直交座標系のフレームデータそれぞれを、周期毎に、前記メモリ空間上で、当該第2の直交座標系の行毎に所定量ずつ前記スキャン方向にずらすことにより前記列方向に並ぶ各画素が、当該列方向に向きつつ且つ前記所定角度に沿って斜めに再配置したフレームデータを生成する再配置手段と、
    この再配置手段により周期毎に再配置された前記フレームデータに基づいて前記処理を行う信号処理手段と、を
    備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のX線装置。
  4. 前記「M列×N」個のMは1列であり、Nは4個であることを特徴とする請求項1,2,又は3に記載のX線装置。
  5. 前記変換手段は、
    前記第1の直交座標系において幾何学的に同じ繰り返しで配置されている前記「M列×N個」の画素群の、当該第1の直交座標系における位置を、画素群毎に、特定する第1の特定手段と、
    前記第1の直交座標系における前記各画素群を成す画素の位置をそれぞれ特定する第2の特定手段と、
    前記第2の特定手段により特定される、前記各画素群を成す各画素が前記第2の直交座標系を成す各画素において部分的に占める当該画素の位置と、当該第2の直交座標系の前記各画素を構成しかつ当該部分的な画素部分に隣接した1つ又は複数の画素部分の面積の比とを示す変換情報を予め記憶した記憶手段と、
    前記第1の特定手段により特定される前記画素群毎に、且つ、前記第2の特定手段により特定される前記各画素群の画素毎に、前記変換情報に基づくサブピクセル法を実施して前記第1の直交座標系のフレームデータから前記第2の直交座標系のフレームデータに変換するフレームデータ変換手段と、を備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のX線装置。
  6. 前記2次元画素配列の画素それぞれから出力される前記フレームデータを、前記メモリ空間上で、前記「M列×N個」分の前記画素群毎に、前記M列分の前記画素群及び前記N個分の前記画素群のうちの少なくとも一方の画素群を、当該画素群を成す前記画素よりも小さいサイズの画素に分割する分割手段を備え、
    前記第1の特定手段は、
    前記分割手段により分割された前記画素群の、前記第1の直交座標系における位置を、当該分割された前記画素群毎に特定するように構成されている、請求項5に記載のX線装置。
  7. 前記信号処理手段は、前記再配置手段により再配置され且つ前記スキャンされたフレームデータ基づいて画像を再構成する画像再構成手段を備える請求項3に記載のX線装置。
  8. 前記画像再構成手段は、
    前記再配置手段により再配置された、前記所定角度を呈する斜めの方向に沿って再配置された画素を、前記行方向の位置的なずれ量が無い直交座標系の画素と見做して2次元画像に再構成するように構成したことを特徴とする請求項7に記載のX線装置。
  9. 前記画像再構成手段は、
    前記行方向のずれ量に応じて、且つ、前記画像再構成手段により得られた再構成画像の画素が有している画素サイズを維持して、前記行方向のずれ量が無い前記直交座標系の画像にサブピクセル法でマッピングするマッピング手段を備えたことを特徴とする請求項8に記載のX線装置。
  10. 前記画像再構成手段又は前記マッピング手段により得られた画素を有する再構成画像において、画像表示はそのまま行い、距離計測及び角度計測の少なくとも一方を含む計測を行う場合にのみ、画素のサイズを補償した計測を行う計測手段を有する請求項9に記載のX線装置。
  11. 表示の縦横距離比が同じになるように調整可能な表示モニタと、
    前記表示モニタで非等方性画素を有する再構成画像を表示する場合、当該表示モニタに前記縦横距離比が1:1になるように指示する表示指示手段と、
    この表示モニタに表示された前記縦横距離比が1:1に調整された前記再構成画像上で、距離計測及び角度計測の少なくとも一方を含む計測を許容する請求項8に記載のX線装置。
  12. 前記検出器は、前記X線の光子の入射に応答し、そのX線の強度に応じた前記電気信号を直接、出力する直接変換型の半導体検出器であることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載のX線装置。
  13. 前記検出器の2次元画素配列の前記各画素は、その縦横のサイズが同じである等方サイズの画素から成り、
    前記変換手段により変換された前記第2の直交座標系における前記各画素は、その縦横のサイズが互いに異なる非等方サイズの画素から成る
    ことを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載のX線装置。
  14. 前記検出器の2次元画素配列の前記各画素は、その縦横のサイズが互いに異なる非等方サイズの画素から成ることを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載のX線装置。
  15. X線を検出する検出器を備え、
    この検出器は、
    入射するX線の光子に応答した電気信号を出力する方形状の所定サイズの画素を、互いに直交した第1の直交座標系を成す行方向及び列方向に沿って複数、配置した2次元画素配列の層を備え、
    前記検出器は、前記2次元画素配列の層の前記行方向がスキャン方向に対して所定角度を以って斜めになるように配置され、
    前記2次元画素配列は、前記スキャン方向の両端のいずれか一方からみたときに「M列×N個(Mは1以上の正の整数、Nは2以上の正の整数、且つM,Nは互いに素)」分の画素群が単独で又は繰り返し出現し、且つ、その各画素群が成す四角形の対角線が前記スキャン方向と平行になるように前記所定角度を以って斜めに配置されている、ことを特徴とするX線検出システム。
  16. 前記検出器は、2次元配列の画素を有するモジュールを空隙を介して互いに隣接して配置した複数のモジュールを備えていることを特徴とする請求項15に記載のX線検出システム。
  17. 前記X線検出システムは、
    前記X線を発生するX線発生器と、前記検出器と、を備え、
    前記X線発生器及び前記検出器の間に形成されるオブジェクト空間を、前記スキャン方向に沿って検査対象物、又は、当該X線発生器及び当該検出器の組を、互いに一方が他方に対して相対的に移動させるX線検査装置に搭載されている請求項15又は16に記載のX線検出システム。
  18. 請求項15に記載のX線検出システムから出力されるデータを処理するデータ処理装置において、
    前記2次元画素配列の画素それぞれから一定周期で出力される前記電気信号を、2次元のフレームデータとして受信する受信手段と、
    この受信手段により受信された前記フレームデータを、周期毎に、前記スキャン方向を行方向とし且つ当該行方向に直交する列方向から成る、メモリ空間上の第2の直交座標系のフレームデータに変換する変換手段と、を備えたことを特徴するデータ処理装置。
  19. 前記変換手段は、前記2次元画素配列の画素それぞれから一定周期で出力される前記フレームデータを、周期毎に、前記第2の直交座標系の前記列方向の軸と前記対角線との交点とにより決まる、当該第2の直交座標系の前記フレームデータに変換するように構成されていることを特徴とする請求項18に記載のデータ処理装置。
  20. 前記変換手段により変換された前記第2の直交座標系の前記フレームデータそれぞれを、周期毎に、前記メモリ空間上で、当該第2の直交座標系の行毎に所定量ずつ前記スキャン方向にずらすことにより前記列方向に並ぶ各画素が、当該列方向に向きつつ且つ前記所定角度を以って斜めに再配置したフレームデータを生成する再配置手段と、
    この再配置手段により周期毎に再配置された前記フレームデータに基づいて前記処理を行う信号処理手段と、を
    備えたことを特徴とする請求項18または19に記載のデータ処理装置。
  21. 前記「M列×N」個のMは1列であり、Nは4個であることを特徴とする請求項20に記載のデータ処理装置。
  22. 前記変換手段は、
    前記第1の直交座標系において幾何学的に同じ繰り返しで配置されている前記「M列×N個」の画素群の、当該第1の直交座標系における位置を、画素群毎に、特定する第1の
    特定手段と、
    前記第1の直交座標系における前記各画素群を成す画素の位置をそれぞれ特定する第2の特定手段と、
    前記第2の特定手段により特定される、前記各画素群を成す各画素が前記第2の直交座標系を成す前記各画素において部分的に占める当該画素の位置と、当該第2の直交座標系の前記各画素を構成しかつ当該部分的な画素部分に隣接した1つ又は複数の画素部分の面積の比とを示す変換情報を予め記憶した記憶手段と、
    前記第1の特定手段により特定される前記画素群毎に、且つ、前記第2の特定手段により特定される前記各画素群の前記画素毎に、前記変換情報に基づくサブピクセル法を実施して前記第1の直交座標系の前記フレームデータから前記第2の直交座標系の前記フレームデータに変換するフレームデータ変換手段と、を備えたことを特徴とする請求項18〜21の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  23. 請求項15に記載のX線検出システムから出力されるデータを処理するデータ処理方法において、
    前記2次元画素配列の画素それぞれから一定周期で出力される信号を、2次元のフレームデータとして受信し、
    この受信手段により受信された前記フレームデータを、周期毎に、メモリ空間において、前記対角線と、前記スキャン方向を行方向とし且つ当該行方向に直交する列方向から成る第2の直交座標系のフレームデータに変換する、ことを備えたことを特徴するデータ処理方法。
  24. 前記変換された前記第2の直交座標系の前記フレームデータそれぞれを、周期毎に、前記メモリ空間上で、当該第2の直交座標系の行毎に所定量ずつ前記スキャン方向にずらすことにより前記列方向に並ぶ各画素が、当該列方向に向きつつ且つ前記所定角度に沿って斜めに再配置したフレームデータを生成し、
    この再配置により周期毎に生成される前記フレームデータに基づいて前記処理を行う、ことを特徴とする請求項23に記載のデータ処理方法。
JP2018507993A 2016-03-31 2017-03-27 X線検出システム、x線装置、並びに、x線検出データを処理する装置及び方法 Active JP6730424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069887 2016-03-31
JP2016069887 2016-03-31
PCT/JP2017/012403 WO2017170408A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 X線検出システム、x線装置、並びに、x線検出データを処理する装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170408A1 JPWO2017170408A1 (ja) 2019-02-07
JP6730424B2 true JP6730424B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59965619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507993A Active JP6730424B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 X線検出システム、x線装置、並びに、x線検出データを処理する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10697904B2 (ja)
EP (1) EP3438650A4 (ja)
JP (1) JP6730424B2 (ja)
KR (1) KR102009104B1 (ja)
CN (1) CN108271411B (ja)
WO (1) WO2017170408A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128163A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 株式会社ミツトヨ 計測用x線ct装置、及び、その校正方法
CN109767382B (zh) * 2019-01-21 2023-02-28 上海联影智能医疗科技有限公司 图像重建方法、装置、计算机设备和存储介质
DE102019111567A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Wipotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Röntgeninspektion von Produkten, insbesondere von Lebensmitteln
WO2021034829A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 John Bean Technologies Corporation X-ray unit technology modules and automated application training
WO2022144782A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 Analogic Canada Corporation Two-stage pixel device with adaptive frame grabbing for x-ray imaging with or without automatic exposure control, and related systems, methods and devices
KR20220137712A (ko) 2021-01-28 2022-10-12 다이아트렌드 코포레이션 방사선 검출 장치, 및 그 장치를 탑재한 방사선 검사 시스템

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783475B2 (ja) * 1988-04-21 1995-09-06 松下電器産業株式会社 撮像装置
GB2319394B (en) 1996-12-27 1998-10-28 Simage Oy Bump-bonded semiconductor imaging device
JP2000069369A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギーサブトラクション画像形成装置
JP4251386B2 (ja) * 2001-06-25 2009-04-08 学校法人日本大学 X線センサーユニット、これを用いたx線撮影装置
JP2004325183A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 M & C:Kk 放射線検出方法、放射線検出器、及び、この検出器を搭載した放射線撮像システム
WO2005002443A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Xcounter Ab Scanning-based detection of ionizing radiation for tomosynthesis
JP2005134213A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp X線断層撮像方法及び装置
JP2005241575A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp X線断層撮影装置および立体透視画像構成装置
JP2006101926A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 M & C:Kk 放射線検出装置、放射線画像診断装置、及び放射線画像の生成方法
JP5148159B2 (ja) * 2007-04-20 2013-02-20 東芝Itコントロールシステム株式会社 被検体の断層撮影装置及び層構造抽出方法
JP5523025B2 (ja) * 2008-09-16 2014-06-18 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器の撮像面の設置誤差検出方法および画像補正方法
JP5231959B2 (ja) 2008-12-01 2013-07-10 株式会社吉田製作所 X線ct撮影装置およびその信号処理方法
US9084568B2 (en) * 2009-08-05 2015-07-21 Telesystems Co., Ltd. Radiation imaging apparatus and imaging method using radiation
US8405038B2 (en) * 2009-12-30 2013-03-26 General Electric Company Systems and methods for providing a shared charge in pixelated image detectors
US20110261925A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 DRTECH Corporation Grid apparatus and x-ray detecting apparatus
KR101523422B1 (ko) * 2010-05-11 2015-05-27 텔레시스템즈 가부시키가이샤 방사선 촬상 장치 및 동장치에 이용하는 팬텀
JP5599681B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
JP4968752B2 (ja) 2010-10-18 2012-07-04 有限会社鹿屋ヂーゼル機器 車両の消毒装置
EP2674787A1 (en) 2010-12-21 2013-12-18 Telesystems Co., Ltd. Radiation detector, and radiation imaging apparatus provided with detector
JP2012143553A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および放射線画像検出器
JP2013068472A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujifilm Corp 放射線検出素子、放射線画像検出パネル、及び放射線画像撮像装置
JP5430642B2 (ja) * 2011-12-22 2014-03-05 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器、放射線画像撮像装置、及び放射線画像撮像システム
JP2013150780A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Fujifilm Corp 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JPWO2014181889A1 (ja) * 2013-05-10 2017-02-23 タカラテレシステムズ株式会社 X線パノラマ・ct撮影を利用した物質同定装置及び物質同定方法
JP6052057B2 (ja) * 2013-05-22 2016-12-27 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、固体撮像装置、並びに、電子機器
US10024807B2 (en) * 2014-01-23 2018-07-17 Job Corporation X-ray inspection apparatus and X-ray inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
CN108271411A (zh) 2018-07-10
KR20170139643A (ko) 2017-12-19
US20190017943A1 (en) 2019-01-17
EP3438650A4 (en) 2019-12-04
WO2017170408A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017170408A1 (ja) 2019-02-07
KR102009104B1 (ko) 2019-08-08
EP3438650A1 (en) 2019-02-06
CN108271411B (zh) 2021-10-15
US10697904B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730424B2 (ja) X線検出システム、x線装置、並びに、x線検出データを処理する装置及び方法
JP6487855B2 (ja) X線検査装置及びx線検査方法
US8204171B2 (en) Multi-faceted tileable detector for volumetric computed tomography imaging
US10779778B2 (en) Reference detector elements in conjunction with an anti-scatter collimator
US8548119B2 (en) Multi-slice CT detector with tileable packaging structure
US7505554B2 (en) Apparatus and methods of an X-ray and tomosynthesis and dual spectra machine
US9389320B2 (en) Radiation detector, and radiation imaging apparatus provided with detector
US10459094B2 (en) Detector array for imaging modality
US20150223766A1 (en) Detector array comprising energy integrating and photon counting cells
US7920751B2 (en) Adaptive gradient weighting technique for detector bad cell correction
US10571579B2 (en) Dual-mode radiation detector
JP6176828B2 (ja) 画像再構成装置、画像再構成方法およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP2007289689A (ja) 非矩形セルを有するct検出器
KR20060036081A (ko) 토모신디사이즈를 위한 스캐닝 기반의 전리 방사선 검출
CN105074501B (zh) 放射线检测器和具备该放射线检测器的x射线ct装置
US9841514B2 (en) X-ray detector arrangement
US10119924B2 (en) Computed tomography with detector wobble
JP6548488B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器
JP2022163609A (ja) 放射線検査のデータ処理装置及びデータ処理方法
JP4794528B2 (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250