JP6728599B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728599B2
JP6728599B2 JP2015169400A JP2015169400A JP6728599B2 JP 6728599 B2 JP6728599 B2 JP 6728599B2 JP 2015169400 A JP2015169400 A JP 2015169400A JP 2015169400 A JP2015169400 A JP 2015169400A JP 6728599 B2 JP6728599 B2 JP 6728599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
elastic member
center
vibration generating
generating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015169400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044313A (ja
Inventor
和宏 林
和宏 林
和弘 多田
和弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015169400A priority Critical patent/JP6728599B2/ja
Publication of JP2017044313A publication Critical patent/JP2017044313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728599B2 publication Critical patent/JP6728599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、振動発生部を機械的に接続し、振動発生部から取付部に伝わる振動を抑制する防振装置に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車が普及してきており、車室内の静粛性がエンジン自動車に比べて向上している。電動圧縮機の振動が車両に伝達されると車室内の騒音が増加する。そのため、電動圧縮機から車両への振動伝達をこれまで以上に抑制することが求められている。一方、振動伝達の抑制のために構成を複雑化することはコストアップを招くため好ましくない。
そこで特許文献1に記載の電動圧縮機の取付構造では、電動圧縮機の下部に固定される圧縮機側ブラケットと、車両に固定される車両側ブラケットと、これらの間に配置された三つの弾性部材とを有している。そして三つの弾性部材のうちの二つは、電動圧縮機の重心位置よりも電動モータ側に配置され、残りの一つは重心位置よりも圧縮機構側に配置されている。
特開2015−90130号公報
前述の特許文献1に記載の取付構造では、三つの弾性部材によって三点で支持しているので、圧縮機の軸方向、幅方向および高さ方向に荷重が掛かる場合において、三点それぞれに荷重が同一にならない。たとえば軸方向の変位では、軸方向の一方側に二つ弾性部材が配置されており、軸方向の他方側に一つ弾性部材が配置されているので、三点の荷重が同一にならない。荷重が同一ではないので複数の共振周波数が発生する。複数の共振周波数によって、騒音の原因となる高周波が発生するという問題がある。
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、弾性部材に作用する荷重を均等に近づけて、高周波領域における振動を抑制することができる防振装置を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明は、振動発生部(24)と設置対象物(27)とを機械的に接続する防振装置(31)であって、一体に構成され、設置対象物に機械的に接続される支持部材(32)と、
支持部材と振動発生部との間であって、支持部材に機械的に接続されて設けられ、振動発生部の振動を抑制する4つの弾性部材と、を含み、4つの弾性部材(33)は、長方形の仮想平面(36)における4つの頂点(36a)にそれぞれ配置されており、各弾性部材は、中心を通る所定の軸を搭載軸(33b)として、搭載軸に垂直な平面であって、振動発生部からの荷重を受ける抑制面(33c)を有し、各弾性部材における抑制面に対向する位置には、振動発生部の重心が配置されており、仮想平面において直交する方向を左右方向と前後方向とし、左右方向および前後方向と直交する方向を上下方向とし、
係数として、αは、振動発生部の前後方向に見て、弾性部材の搭載軸が上下方向に対する角度であり、βは、振動発生部の左右方向に見て、弾性部材の搭載軸が上下方向となす角度であり、aは、抑制面の中心と振動発生部の重心の前後方向の距離であり、bは、抑制面の中心と振動発生部の重心の左右方向の距離であり、cは、抑制面の中心と振動発生部の重心の上下方向の距離であり、k1は、前後方向に見て、弾性部材の搭載軸の直角方向の剛性であり、k2は、左右方向に見て、弾性部材の搭載軸の直角方向の剛性であり、
k3は、弾性部材の搭載軸方向の剛性であるとしたとき、以下の式を満たすことを特徴とする防振装置である。
Figure 0006728599
Figure 0006728599
このような本発明に従えば、振動発生部は、4つの弾性部材によって支持される。4つの弾性部材は、長方形の仮想平面の4つの頂点にそれぞれ配置されている。そして弾性部材の抑制面は、振動発生部の重心に対向する位置に配置されている。これによって重心を四方から囲むように、4つの弾性部材が配置されることになる。仮想平面における一辺が延びる方向を長さ方向とし、仮想平面において一辺と直交する方向を幅方向とすると、長さ方向の荷重および幅方向の荷重が4つの弾性部材に均等に分散される。また仮想平面に垂直な高さ方向の荷重も4つの弾性部材に均等に分散される。これによって各弾性部材における共振周波数を同一にすることができるので、高周波領域における振動を抑制することができる。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の車両用空調装置10を示す図である。 圧縮機24と防振装置31を示す斜視図である。 圧縮機24と防振装置31を示す側面図である。 圧縮機24と防振装置31を示す平面図である。 圧縮機24と防振装置31を示す正面図である。 支持部材32を示す斜視図である。 支持部材32を示す側面図である。 支持部材32を示す平面図である。 支持部材32を示す正面図である。 支持片34を示す斜視図である。 支持片34を示す側面図である。 支持片34を示す平面図である。 支持片34を示す正面図である。 防振装置31を示す側面図である。 防振装置31を示す平面図である。 防振装置31を示す正面図である。 弾性部材33を示す斜視図である。 YZ平面の計算モデルを示す図である。 XZ平面の計算モデルを示す図である。 剛性比と搭載位置の比との関係を示すグラフである。 解析結果を示すグラフである。 弾性部材33の他の例を示す斜視図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図22を用いて説明する。車両用空調装置10は、走行用にエンジン27を搭載する自動車などの車両において、車室内を空調する空調ユニット11をエアコンECUによって制御するように構成されたいわゆるオートエアコンシステムである。空調ユニット11は、車室内最前部のインストルメントパネルの内側に配置されて、その外殻を形成する空調ケース12内に室内用ブロワ13、蒸発器14、ヒータコア15等を収容している。
空調ケース12は、車室内に送風される送風空気の空気通路を内部に形成しており、たとえばポリプロピレン等の樹脂にて成形されている。空調ケース12内の送風空気流れ最上流側には、車室内空気である内気と車室外空気である外気とを切り替え導入する内外気切替箱16が配置されている。
内外気切替箱16には、空調ケース12内に内気を導入させる内気導入口17および外気を導入させる外気導入口18が形成されている。さらに、内外気切替箱16の内部には、内気導入口17および外気導入口18の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドア19が配置されている。
内外気切替ドア19は、空調ケース12内に導入される内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる吸込口モードを切り替える風量割合変更手段を構成する。内外気切替ドア19は、内外気切替ドア19用の電動アクチュエータによって駆動される。内外気切替ドア19用の電動アクチュエータは、エアコンECUから出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替箱16の空気流れ下流側には、内外気切替箱16を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する室内用ブロワ13が配置されている。室内用ブロワ13は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機であり、エアコンECUから出力される制御電圧によって回転数が制御される。
室内用ブロワ13の空気流れ下流側には、蒸発器14が配置されている。蒸発器14は、その内部を流通する冷媒と送風空気とを熱交換させて送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。空調ケース12内において、蒸発器14の空気流れ下流側には、蒸発器14を通過した後の空気を流す温風通路20および冷風通路21といった空気通路、並びに、温風通路20および冷風通路21から流出した空気を混合させる混合空間22が形成されている。
温風通路20には、蒸発器14を通過後の空気を加熱するための加熱手段としてのヒータコア15が配置されている。ヒータコア15は、その内部を流れる温水と送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。ヒータコア15は、エンジン27で温められた温水が流入し、流入する温水が空気と熱交換して、空気を加熱する。ヒータコア15は、エアミックスドア23がヒータコア15を空気が通過しない開閉状態の場合には、単なる流路として機能する。
冷風通路21は、蒸発器14を通過後の空気を、ヒータコア15を通過させることなく、混合空間22に導くための空気通路である。したがって、混合空間22にて混合された送風空気の温度は、温風通路20を通過する空気および冷風通路21を通過する空気の風量割合によって変化する。
本実施形態では、蒸発器14の空気流れ下流側であって、温風通路20および冷風通路21の入口側には、温風通路20および冷風通路21へ流入させる冷風の風量割合を連続的に変化させるエアミックスドア23を配置している。したがって、エアミックスドア23は、混合空間22内の空気温度を調整する温度調整手段を構成する。エアミックスドア23は、エアミックスドア23用の電動アクチュエータによって駆動される。エアミックスドア23用の電動アクチュエータは、エアコンECUから出力される制御信号によって、その作動が制御される。
蒸発器14は、圧縮機24、凝縮器25、膨張弁26、アキュムレータ28等とともに、冷凍サイクルを構成している。圧縮機24は、エンジンルーム内に配置され、冷凍サイクルにおいて冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機24は、車両のエンジンルーム内に搭載されたエンジン27で駆動されて、冷媒を吸入して、圧縮して吐出する。
凝縮器25は、エンジンルーム内に配置されて、内部を流通する冷媒と外気とを熱交換させることにより、圧縮された冷媒を凝縮液化させるものである。アキュムレータ28は、凝縮器25からの気液二相冷媒を液冷媒とガス冷媒とに分離する。膨張弁26は、アキュムレータ28によって分離された液冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。蒸発器14は、冷媒と送風空気との熱交換により、減圧膨張された冷媒を蒸発気化させる。
冷房サイクル運転時の冷媒の流れについて説明する。冷房サイクルは、圧縮機24、凝縮器25、アキュムレータ28、膨張弁26、蒸発器14の順に流れて、再び、圧縮機24に戻る。このように冷媒が流れる配管によって、冷凍サイクルの構成要素が環状に接続することによって形成されている。圧縮機24は、冷媒を吸入して吐出する。圧縮機24が吐出した冷媒は、凝縮器25に至る。このときヒータコア15を空気が通過しないように、エアミックスドア23の開度が制御されている。
凝縮器25は、圧縮機24から吐出された冷媒が流入し、流入する冷媒が空気と熱交換して放熱する。凝縮器25を流出した冷媒は、アキュムレータ28によって気液分離される。アキュムレータ28によって分離された液冷媒は、膨張弁26によって減圧されて冷却される。蒸発器14には、膨張弁26で減圧された冷媒が流入し、蒸発して送風空気を冷却する。その後、蒸発器14を通過した冷媒を圧縮機24に吸入させる。
図1および図2に示すように、圧縮機24は、防振装置31を介して、エンジン27に搭載されている。エンジン27は、設置対象物であるエンジンルームに搭載されている。防振装置31は、図3および図4に示すように、エンジン27に3本の取付けボルト30で機械的に接続されている。
したがって圧縮機24の振動は、図1に矢印で示すようにエンジン27に伝達し、エンジン27から車外へ圧縮機24の振動に起因した音が放射される。エンジン27が駆動している場合は、エンジン27の振動およびエンジン27の駆動音が外部に放射されるので、圧縮機24に起因する騒音が運転者は気にならない。しかしエンジン27が停止時およびアイドル時などエンジン音が小さいときに、圧縮機24からエンジン27に伝わる振動に起因した車外音が問題となる。
そこで本実施形態では、圧縮機24の振動を防振装置31によって抑制し、エンジン27に圧縮機24の振動が伝達することを抑制している。防振装置31は、支持部材32と、4つの弾性部材33と、4つの支持片34とを含んで構成される。圧縮機24は、円筒状であって、前後方向Xに延びる。前後方向Xに直行する方向のうち、鉛直方向を上下方向Zと称する。また前後方向Xおよび上下方向Zに直交する方向を、左右方向Yと称する。
支持部材32は、図6および図7に示すように、前後方向Xに見て、断面形状が略L状である。支持部材32は、上下方向Zおよび前後方向Xに延びエンジン27に対向する壁部32aと、前後方向Xおよび左右方向Yに延び圧縮機24を支持する底部32bとを含む。壁部32aには、図6および図9に示すように、3つの挿通穴32cが形成されている。支持部材32をエンジン27に取り付けるとき、挿通穴32cには、図3および図4に示すように、取付けボルト30が挿通されて、エンジン27に形成されている雌ねじに、取付けボルト30の雄ねじが螺合する。これによって支持部材32がエンジン27に固定される。
底部32bには、図6および図8に示すように、上下方向Zの上方側に斜面を有する斜面部35が4つ形成されている。斜面部35の中央には、貫通孔35aが形成されている。4つの斜面部35は、上下方向Zに見て、長方形の仮想平面36の4つの頂点36aに配置されている。仮想平面36における一辺が延びる方向は、前後方向Xである。また仮想平面36において一辺と直交する方向が左右方向Yである。
4つの斜面部35の位置関係は、斜面部35の各貫通孔35aが図8に示すように、上下方向Zに見て長方形の仮想平面36の4つの頂点36aに配置されている。また4つの斜面部35の法線は、図7および図9に仮想線37で示すように、斜め上方に延びる。したがって図8に示すように、対角同士の斜面部35は、斜面が上方に広がるように向き合っている。
また支持部材32は、2つの部材をボルト32dで締結することによって構成されている。図7および図8に示すように、上下方向Zおよび前後方向Xを含む切断面によって、左右方向Yに分離可能である。そして前後方向Xの両端部を、左右方向Yに延びるボルト32dによって固定している。
弾性部材33は、図17に示すように、貫通孔33aを有する円柱状である。弾性部材33は、弾性を有し、たとえばゴムである。弾性部材33は、円柱の軸が所定の搭載軸33bとなる。搭載軸33bに交差する面が圧縮機24からの荷重を受ける抑制面33cとなる。抑制面33cは、本実施形態では搭載軸33bに垂直な平面である。ここで垂直とは、厳密な90度だけでなく、85度以上95度以下であってもよい。換言すると、抑制面33cは、搭載軸33bに対して、85度以上95度以下で交わっている。本実施形態では、弾性部材33の軸方向の圧縮機24側の面が抑制面33cとなる。4つの弾性部材33は、長方形の仮想平面36における4つの頂点36aにそれぞれ配置されている。4つの頂点36aは、上下方向Zに見て、少なくとも弾性部材33の内部に配置されていればよい。そして4つの弾性部材33を上下方向Zに見て、各弾性部材33の中心を結んだ形状が長方形となることが好ましい。また4つの弾性部材33を前後方向Xおよび左右方向Yに見て、各弾性部材33の中心は一直線に並ぶ。また仮想平面36の中心は、上下方向Zに見て、圧縮機24の重心24aを通る鉛直軸と重なるように配置されるのが好ましい。
支持片34は、図10、図11および図12に示すように、貫通孔38aを有する傾斜部38と、貫通孔39aを有する取付部39とを含む。傾斜部38は、斜面部35と同様の傾斜角度を有し、図14および図16に示すように、斜面部35に弾性部材33を介して装着される。取付部39は、図13に示すように、左右方向Yに延びる貫通孔39aを有する。
支持片34は、図5に示すように、弾性部材33と圧縮機24との間に設けられ、圧縮機24にボルト24bによって機械的に接続される。図15に示すように、左右方向Yに対向する取付部39を連結するように、ボルト24bが挿通される。取付部39に挿通されるボルト24bは、圧縮機24に形成されている取付孔(図示せず)を挿通する。圧縮機24の取付孔は、左右方向Yに延びる。換言すると、圧縮機24の下部には、左右方向Yにボルトが挿通する取付孔が前後方向Xに間隔をあけて、2つ設けられている。
また支持片34は、斜面部35にそれぞれボルト34aによって機械的に接続される。斜面部35と支持片34との間には、図17に示す弾性部材33が挟まれる。そして斜面部35の貫通孔35a、弾性部材33の貫通孔33aおよび傾斜部38の貫通孔38aを挿通するようにボルト34aが設けられ、ナット34bによって締結される。これによって支持部材32と弾性部材33と支持片34とが機械的に接続される。
弾性部材33が斜面部35と支持片34の傾斜部38とに挟まれて配置されるので、弾性部材33の抑制面33cが圧縮機24の重心24aに向いている。具体的には、各弾性部材33における抑制面33cに対向する位置には、圧縮機24の重心24aが配置されている。抑制面33cが対向する位置に重心24aがあるとは、抑制面33cから搭載軸33bが延びる方向に放射状に延びる領域内に重心24aがあることである。そして好ましくは、抑制面33cが対向する位置に重心24aがあるとは、抑制面33cから搭載軸33bが延びる方向に投影した投影領域内に重心24aがあることである。
次に、回転振動と並進振動の連成を抑制するための、弾性部材33の位置関係に関して、図18および図19を用いて説明する。図18および図19は、回転振動と並進振動との抑制を計算するためモデルを示している。計算モデルでは、図18に示すように、前後方向Xに見て、弾性部材33の搭載軸33bが上下方向Zに対して角度αで傾斜している。また弾性部材33は、圧縮機24の重心24aから上下方向Zに関して、高さcだけ離れた位置に当接している。また弾性部材33は、圧縮機24の重心24aから左右方向Yに関して、幅bだけ離れた位置に当接している。また圧縮機24の直径は、Dとする。
また計算モデルでは、図19に示すように、左右方向Yに見て、弾性部材33の搭載軸33bが上下方向Zに対して角度βで傾斜している。また弾性部材33は、圧縮機24の重心24aから前後方向Xに関して、長さaだけ離れた位置に当接している。
また計算モデルでは、弾性部材33において、前後方向Xに見た場合の径方向の剛性をk1で示し、左右方向Yに見た場合の径方向の剛性をk2で示す。また弾性部材33の搭載軸33b方向の剛性をk3で示す。
まず図18のYZ平面における運動方程式に関して説明する。並進の運動方程式を式(1)に示し、回転の運動方程式を式(2)に示す。式(1)において、連成項は左辺の第3項である。また式(2)において、連成項も左辺の第3項である。
Figure 0006728599
また連成項の係数K24は、式(3)で示される。連成項が0であれば、連成していない状態、いわゆる非連成となる。したがって連成項の係数K24が0となれば、連成項も0となるので、非連成となる。
Figure 0006728599
式(3)では、添字iは、4つの弾性部材33に割り当てられている。したがってiは、1〜4までの整数である。式(3)における係数K22iおよび係数K23iは、式(4)および式(5)によって表せる。
Figure 0006728599
ここで、各弾性部材33の剛性kは、式(6)〜式(8)に示すように同じ値とする。
Figure 0006728599
同様に、各弾性部材33の位置は、式(9)〜式(12)に示すように同じ値とする。
Figure 0006728599
すると、係数K22iおよび係数K23iも、式(13)および式(14)に示すように同じ値となる。
Figure 0006728599
式(13)および式(14)を式(3)に代入し、係数K24が0とする条件は、式(15)によって表せる。
Figure 0006728599
式(15)に、式(4)、式(5)、式(13)および式(14)を代入すると、式(16)となる。
Figure 0006728599
同様に、図19のXZ平面における運動方程式についても、連成を抑制するための係数K24が0となる条件は,式(11)においてbをaに、k2をk1に、αをβに置き換え、式(17)によって表せる。
Figure 0006728599
前後方向X、左右方向Y、上下方向Zの全ての並進方向の剛性および共振周波数を同じ値にするために、α=β=45degとする。また図17に示すように、弾性部材33が円筒型の場合、弾性部材33の場合、剛性はk1=k2となる。弾性部材33は、円筒形に限るものではなく、図22に示すように、貫通孔33aを有する正方形状であってもよい。このような正方形状でも、剛性はk1=k2となる。したがって、a=bとすれば、式(16)および式(17)の両方を満たすことができる剛性比k/k、および剛性比k/kを決定することができる。
図20には、式(16)および式(17)を満足する場合の、搭載位置の比と剛性比との関係が示されている。したがって図20に示す関係を満たす比となるように、搭載位置および弾性部材33を選択することによって、XZ平面およびYZ平面において非連成となる。
本実施形態では、図20に示す剛性比、搭載位置の比の関係になるように、弾性部材33が設置される。さらにYZ平面において、弾性部材33を支持部材32に設置するため、b<Dとすることが好ましい。換言すると、圧縮機24の左右方向Yにおける寸法は、仮想平面36の左右方向Yの寸法よりも大きいことが好ましい。
また一般的な圧縮機24は、図4に示すように、外径D<前後方向Xの長さLとなるので、前述のようにa=bとすれば、a<Lとなる。したがって弾性部材33の前後方向Xにおける位置aは、支持部材32の前後方向Xの端部よりも重心24a側となる。換言すると圧縮機24の前後方向Xにおける寸法は、仮想平面36の前後方向Xの寸法よりも大きい。これによって前後方向Xに関して、圧縮機24の外方に弾性部材33を配置する場合よりも、弾性部材33を搭載しやすい。
次に、図21を用いて、本実施形態の効果に関して説明する。図21では、本実施形態の防振装置31と搭載した実施例の波形と、比較例1の波形と、比較例2の波形とが描かれている。図21の縦軸は、圧縮機24からエンジン27に伝わる伝達荷重を示し、横軸は周波数を示す。高周波数領域、たとえば周波数が500Hz以上の領域で、伝達荷重が0.1N以下が目標となる。
比較例1は、支持部材32とエンジン27との間に弾性部材33を設けた構成である。具体的には、比較例1は、支持部材32とエンジン27とを取付けボルト30と取り付ける際に、取付けボルト30の外周に弾性部材33を設けた構成である。したがって比較例1では、圧縮機24と支持部材32との間には、弾性部材33が設けられていない。比較例2は、本実施形態から4つの弾性部材33を除いた構成である。換言すると、比較例1からエンジン27と支持部材32との間から弾性部材33を除いた構成である。
図21に示すように、比較例2では、弾性部材33を用いていないため、高周波領域で共振周波数が発生し、高周波領域の全域で目標を上回っている。比較例1では、弾性部材33によって少しは低減できているものの、連成しているので複数の共振周波数が発生し500Hzにおいて伝達荷重を低減できない。
これに対して、実施例では、非連成であるので、共振周波数を300Hz付近に集めることができている。これによって500Hz以上の荷重を低減できる。したがってエンジン27に高周波の振動が伝達することを抑制することができる。
以上説明したように本実施形態の防振装置31は、圧縮機24を4つの弾性部材33によって支持する。4つの弾性部材33は、長方形の仮想平面36の4つの頂点36aにそれぞれ配置されている。そして弾性部材33の抑制面33cは、圧縮機24の重心24aに対向する位置に配置されている。これによって重心24aを四方から囲むように、4つの弾性部材33が配置されることになる。したがって長さ方向である前後方向Xの荷重および幅方向である左右方向Yの荷重が4つの弾性部材33に均等に分散される。また仮想平面36に垂直な高さ方向である上下方向Zの荷重も4つの弾性部材33に均等に分散される。これによって各弾性部材33における共振周波数を同一にすることができるので、高周波領域における振動を抑制することができる。
換言すると、前後方向X、左右方向Y、上下方向Zの荷重が掛かる場合において、弾性部材33が受ける荷重が同一にすることができるので、複数の共振周波数の発生を抑制し、高周波を防振することができる。
また本実施形態では、各抑制面33cの中心から圧縮機24の重心24aまでの距離は、互いに等しい。これによって前述の式(16)および式(17)の両方を満たすことができる剛性比を決定しやすくなる。したがって回転と並進との連成による共振の発生を抑制する構成を実現しやすいので、高周波領域における振動をさらに抑制することができる。
さらに本実施形態では、防振装置31は、4つの支持片34を含んで構成される。支持片34は、弾性部材33と圧縮機24との間に設けられ、圧縮機24に機械的に接続される。支持片34を設けることによって、組み付け性を向上することができる。
また本実施形態では、圧縮機24の左右方向Yにおける寸法は、仮想平面36の左右方向Yの寸法よりも大きい。仮想平面36の左右方向Yの寸法は、図15に示すように、弾性部材33の左右方向Yの間隔である。これによって図4に示すように、弾性部材33を圧縮機24の下側に隠れるように配置することができる。したがって防振装置31を小型にすることができる。
さらに本実施形態では、圧縮機24の前後方向Xにおける寸法は、仮想平面36の前後方向Xの寸法よりも大きい。仮想平面36の前後方向Xの寸法は、図15に示すように、弾性部材33の前後方向Xの間隔である。これによって図5に示すように、弾性部材33を圧縮機24の内側に配置することができる。したがって防振装置31を小型にすることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の第1実施形態では、圧縮機24を設置する設置対象物はエンジン27であったが、設置対象物はエンジン27に限るものではない。たとえばエンジン27の他の振動発生部であってもよい。また設置対象物は、振動発生源でなく、振動発生源からの振動が伝わる部分であってもよい。また車両に限るものでもない。
前述の第1実施形態では、支持片34を含んで構成されているが、支持片34を含まない構成であってもよい。たとえば圧縮機24に予め支持片34に相当する足を有する構成であり、足と弾性部材33とを機械的に接続する構成であってもよい。
前述の第1実施形態では、各抑制面33cの中心から圧縮機24の重心24aまでの距離は、互いに等しいが、厳密に等しい場合に限るものではない。各抑制面33cの中心から圧縮機24の重心24aまでの距離が厳密には異なっていても、各抑制面33cから重心24aまでの距離の差が5%以内であれば、等しいとみなしてよい。
X…前後方向 Y…左右方向 Z…上下方向 10…車両用空調装置 24…圧縮機
24a…重心 25…凝縮器 26…膨張弁 27…エンジン
28…アキュムレータ 30…取付けボルト 31…防振装置 32…支持部材
32a…壁部 32b…底部 33…弾性部材 33b…搭載軸 33c…抑制面
34…支持片 35…斜面部 36…仮想平面 36a…頂点 37…仮想線
38…傾斜部 39…取付部

Claims (5)

  1. 振動発生部(24)と設置対象物(27)とを機械的に接続する防振装置(31)であって、
    一体に構成され、前記設置対象物に機械的に接続される支持部材(32)と、
    前記支持部材と前記振動発生部との間であって、前記支持部材に機械的に接続されて設けられ、前記振動発生部の振動を抑制する4つの弾性部材と、を含み、
    4つの前記弾性部材(33)は、長方形の仮想平面(36)における4つの頂点(36a)にそれぞれ配置されており、
    前記各弾性部材は、中心を通る所定の軸を搭載軸(33b)として、前記搭載軸に垂直な平面であって、前記振動発生部からの荷重を受ける抑制面(33c)を有し、
    前記各弾性部材における前記抑制面に対向する位置には、前記振動発生部の重心が配置されており、
    前記仮想平面において直交する方向を左右方向と前後方向とし、前記左右方向および前記前後方向と直交する方向を上下方向とし、
    係数として、
    αは、前記振動発生部の前記前後方向に見て、前記弾性部材の前記搭載軸が前記上下方向に対する角度であり、
    βは、前記振動発生部の前記左右方向に見て、前記弾性部材の前記搭載軸が前記上下方向となす角度であり、
    aは、前記抑制面の中心と前記振動発生部の重心の前記前後方向の距離であり、
    bは、前記抑制面の中心と前記振動発生部の重心の前記左右方向の距離であり、
    cは、前記抑制面の中心と前記振動発生部の重心の前記上下方向の距離であり、
    k1は、前記前後方向に見て、前記弾性部材の前記搭載軸の直角方向の剛性であり、
    k2は、前記左右方向に見て、前記弾性部材の前記搭載軸の直角方向の剛性であり、
    k3は、前記弾性部材の搭載軸方向の剛性であるとしたとき、
    以下の式を満たすことを特徴とする防振装置。
    Figure 0006728599
    Figure 0006728599
  2. 前記各抑制面の中心から前記振動発生部の重心までの距離は、互いに等しいことを特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記弾性部材と前記振動発生部との間に設けられ、前記振動発生部に機械的に接続される4つの支持片をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の防振装置。
  4. 前記仮想平面における一辺が延びる方向を長さ方向とし、前記仮想平面において前記一辺と直交する方向を幅方向とし、
    前記振動発生部の前記幅方向における寸法は、前記仮想平面の前記幅方向の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の防振装置。
  5. 前記仮想平面における一辺が延びる方向を長さ方向とし、前記仮想平面において前記一辺と直交する方向を幅方向とし、
    前記振動発生部の前記長さ方向における寸法は、前記仮想平面の前記長さ方向の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の防振装置。
JP2015169400A 2015-08-28 2015-08-28 防振装置 Expired - Fee Related JP6728599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169400A JP6728599B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169400A JP6728599B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044313A JP2017044313A (ja) 2017-03-02
JP6728599B2 true JP6728599B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58209567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169400A Expired - Fee Related JP6728599B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6728599B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107650625B (zh) * 2017-09-13 2023-10-20 珠海格力电器股份有限公司 复合式减振装置和车载空调
CN109130769A (zh) * 2017-12-13 2019-01-04 蔚来汽车有限公司 压缩机安装结构以及汽车
KR102577678B1 (ko) * 2017-12-29 2023-09-14 한온시스템 주식회사 압축기
DE102018210153A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Entkopplungsanordnung für einen Kompressor in einem Kraftfahrzeug
CN108980271B (zh) * 2018-08-20 2021-02-19 蔚来(安徽)控股有限公司 车辆及其减振安装组件和压缩机装置
JP7031635B2 (ja) * 2019-02-08 2022-03-08 株式会社Soken 防振装置
WO2020162134A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 株式会社デンソー 防振装置
JP7207081B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-18 株式会社Soken 防振装置
CN110228353A (zh) * 2019-06-12 2019-09-13 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 减振支架总成和汽车
DE102019214914A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Halterung für einen Kompressor und Kraftfahrzeug mit einer solchen Halterung
WO2022018787A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 三菱電機株式会社 圧縮機支持構造
US20240010043A1 (en) * 2020-12-11 2024-01-11 Zhejiang Geely Holding Group Co., Ltd Suspension system for vehicle air conditioner compressor, and vehicle
JP2022107279A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置
JP7488986B2 (ja) 2021-03-23 2024-05-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017044313A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728599B2 (ja) 防振装置
JP5839130B2 (ja) フロントエンドモジュールの防振構造
JP5891971B2 (ja) 圧縮機の取付け構造
JP4899186B2 (ja) 自動車用空調装置
US20170106716A1 (en) Air conditioning device for vehicle
JP2019006373A (ja) シート空調装置
JP2009166714A (ja) 車両用空調装置
US6722970B2 (en) Vehicle air conditioner and mounting structure
WO2019176390A1 (ja) 空調装置
JP2009234473A (ja) ブロワ装置
WO2014068857A1 (ja) 空調ケース
US11971179B2 (en) Air conditioner
JP6921731B2 (ja) 車両用空調装置
JP4407729B2 (ja) エジェクタ式サイクル
JP2019018784A (ja) 空調装置
JP6435684B2 (ja) 配管
JP7159856B2 (ja) 空調装置
JP6733575B2 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2020017433A1 (ja) 空調装置
JP2020117027A (ja) 車両用空調装置
JP2001277841A (ja) 車両用空調装置
JP5508040B2 (ja) 車両用空調装置
WO2017150285A1 (ja) 車両用空調装置
JP2010065953A (ja) 車両用空調装置
JP5049610B2 (ja) 送風機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees