JP6728060B2 - 無線通信システムにおいて干渉信号除去及び抑制のための無線資源活用方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて干渉信号除去及び抑制のための無線資源活用方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728060B2
JP6728060B2 JP2016564330A JP2016564330A JP6728060B2 JP 6728060 B2 JP6728060 B2 JP 6728060B2 JP 2016564330 A JP2016564330 A JP 2016564330A JP 2016564330 A JP2016564330 A JP 2016564330A JP 6728060 B2 JP6728060 B2 JP 6728060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
terminal
resource allocation
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521881A (ja
Inventor
ヒョジン・イ
チョルキュ・シン
ヨンジュン・カク
ヨンスン・キム
ジュホ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017521881A publication Critical patent/JP2017521881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728060B2 publication Critical patent/JP6728060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L23/00Apparatus or local circuits for systems other than those covered by groups H04L15/00 - H04L21/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、LTE−Aシステムを基盤とするセルラ移動通信システムにおいてダウンリンクを受信する端末の受信性能を向上させるために干渉関連制御情報を伝達する方法及び装置に関する。
移動通信システムは、初期の音声中心のサービスを提供したことから脱して、データサービス及びマルチメディアサービスを提供するために、高速、高品質の無線パケットデータ通信システムに発展している。最近、3GPPのHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(Long Term Evolution Advanced)、3GPP2のHRPD(High Rate Packet Data)、及びIEEEの802.16等の多様な移動通信標準が、高速、高品質の無線パケットデータ伝送サービスを支援するために開発された。特にLTEシステムは、高速無線パケットデータ伝送を効率的に支援するために開発されたシステムであって、多様な無線接続技術を活用して無線システム容量を最大化する。LTE−Aシステムは、LTEシステムの進歩された無線システムであって、LTEと比べて向上したデータ伝送能力を有している。
前記LTEは、一般的に3GPP標準団体のRelease 8または9に該当する基地局及び端末装備を意味し、LTE−Aは、3GPP標準団体のRelease 10に該当する基地局及び端末装備を意味する。3GPP標準団体では、LTE−Aシステムの標準化後にも、これを基盤とし、向上した性能を有する後続Releaseに対する標準化を進行している。
HSDPA、HSUPA、HRPD、LTE/LTE−A等の現存する3世代及び4世代無線パケットデータ通信システムは、伝送効率を改善するために、適応変調及び符号(AMC:Adaptive Modulation and Coding)方法とチャネル感応スケジューリング方法等の技術を利用する。
前記AMC方法を活用すると、送信機は、チャネル状態によって伝送するデータの量を調節できる。すなわちチャネル状態が良くないと、伝送するデータの量を低減し、受信エラー確率を所望の水準に調整し、チャネル状態が良いと、伝送するデータの量を増やし、受信エラー確率を所望の水準に調整し、且つ、多くの情報を効果的に伝送できる。前記チャネル感応スケジューリング資源管理方法を活用すると、送信機は、多くのユーザのうちチャネル状態に優れたユーザを選択的にサービスするため、一人のユーザにチャネルを割り当て、サービスすることに比べて、システム容量が増加できる。このような容量増加をいわゆる多重ユーザダイバシティ(Multi−user Diversity)利得と言う。要するに、前記AMC方法とチャネル感応スケジューリング方法は、受信機から部分的なチャネル状態情報をフィードバック(feedback)されて、最も効率的であると判断される時点に、適切な変調及び符号技法を適用する方法である。
前記のようなAMC方法は、多重入力多重出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)伝送方式とともに使用される場合、伝送される信号の空間レイヤ(spatial layer)の個数またはランク(rank)を決定する機能をも含むことができる。この場合、AMC方法は、最適のデータレート(data rate)を決定するに際して、単純に符号化率と変調方式のみを考慮せず、MIMOを利用していくつかのレイヤ(layer)に伝送すべきかをも考慮する。
複数の送信アンテナを利用して無線信号を伝送するMIMOは、1つの端末に伝送する単一ユーザMIMO(SU−MIMO:Single User MIMO)と、同一の時間及び周波数資源を利用して複数の端末に伝送する多重ユーザMIMO(MU−MIMO:Multi−User MIMO)とに区分される。SU−MIMOの場合、複数の送信アンテナが1つの受信機に対して無線信号を複数のspatial layerに伝送する。この際、受信機は、複数の受信アンテナを保有している場合、複数のspatial layerを支援できる。なお、MU−MIMOの場合、複数の送信アンテナが複数の受信機に対して無線信号を複数のspatial layerに伝送する。MU−MIMOの場合、SU−MIMOと比較するとき、受信機が複数の受信アンテナを必要としない長所を有する。但し、MU−MIMOの短所は、同一の周波数及び時間資源に複数の受信機に対して無線信号を伝送するため、互いに異なる受信機のための無線信号の間に相互干渉が発生し得ることである。
なお、最近、2世代と3世代移動通信システムにおいて使用される多重接続方式であるコード分割多重接続(CDMA:Code Division Multiple Access)を次世代システムにおいて直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)に転換しようとする研究が活発に進行されている。3GPPと3GPP2は、OFDMAを使用する進化システムに関する標準化を進行し始めた。CDMA方式に比べてOFDMA方式で容量増大を期待できるものと知られている。OFDMA方式において容量増大をもたらすさまざまな原因中の1つが、周波数軸上でのスケジューリング(Frequency Domain Scheduling)を行うことができることである。チャネルが時間によって変わる特性によってチャネル感応スケジューリング方法を用いて容量利得を得たように、チャネルが周波数によって異なる特性を活用すると、さらに多い容量利得を得ることができる。
図1は、LTE/LTE−Aシステムにおいて時間及び周波数資源を示す図である。
図1を参照すれば、基地局(eNB:evloved Node B)が端末に伝送する無線資源は、周波数軸上では資源ブロック(RB:Resource Block)単位で分けられ、時間軸上では、サブフレーム(subframe)単位で分けられる。前記RBは、LTE/LTE−Aシステムにおいて一般的に12個の副搬送波(subcarrier)よりなり、180kHzの帯域を占める。なお、サブフレームは、LTE/LTE−Aシステムにおいて一般的に14個のOFDMシンボル区間よりなり、1msecの時間区間を占める。LTE/LTE−Aシステムは、スケジューリングを行うに際して、時間軸では、サブフレーム単位で資源を割り当てることができ、周波数軸では、RB単位で資源を割り当てることができる。
図2は、LTE/LTE−Aシステムにおいてダウンリンクでスケジューリングできる最小単位である1subframe及び1RBの無線資源を示す図である。
図2を参照すれば、無線資源は、時間軸上で1つのsubframeよりなり、周波数軸上で1つのRBよりなる。このような無線資源は、周波数領域で12個の副搬送波 よりなり、時間領域で14個のOFDMシンボルよりなり、総168個の固有周波数及び時間位置を有するようにする。LTE/LTE−Aでは、図2に示されたそれぞれの固有周波数及び時間位置を資源要素(RE:Resource Element)と言う。また、1つのサブフレームは、それぞれ7個のOFDMシンボルよりなる2つのスロット(slot)で構成される。
図2に示された無線資源には、次のような複数の互いに異なる種類の信号が伝送され得る。
1.CRS(Cell Specific Reference Signal):1つのセル(cell)に属するすべての端末のために伝送される基準信号である。
2.DMRS(Demodulation Reference Signal):特定端末のために伝送される基準信号である。
3.PDSCH(Physical Downlink Shared Channel):ダウンリンクで伝送されるデータチャネルで基地局が端末にトラフィックを伝送するために利用し、図2のデータ領域(data region)で基準信号が伝送されないREを利用して伝送される
4.CSI−RS(Channel Status Information Reference Signal):1つのcellに属する端末のために伝送される基準信号をチャネル状態を測定するのに利用される。1つのcellには、複数のCSI−RSが伝送され得る。
5.その他制御チャネル(PHICH、PCFICH、PDCCH):端末がPDSCHを受信するのに必要な制御情報を提供するか、アップリンクのデータ送信に対するHARQを運用するためのACK/NACKを伝送する。
前記信号外にLTE−Aシステムにおいては、他の基地局が伝送するCSI−RSが、当該セルの端末に干渉なしに受信され得るようにミューティング(muting)を設定できる。前記ミューティングは、CSI−RSが伝送され得る位置で適用され得、一般的に端末は、当該無線資源を飛ばしてトラフィック信号を受信する。LTE−Aシステムにおいてミューティングは、他の用語としてゼロパワー(zero−power)CSI−RSと呼ばれることがある。これは、Mutingの特性上、CSI−RSの位置に適用され、伝送電力が送信されないからである。
図2に示されたように、CSI−RSは、CSI−RSを伝送するアンテナ数によってA、B、C、D、E、E、F、G、H、I、Jで表示された位置の一部を利用して伝送され得る。また、ミューティングは、A、B、C、D、E、E、F、G、H、I、Jで表示された位置の一部に適用され得る。特にCSI−RSは、伝送するアンテナポート数によって2個、4個、8個のREに伝送され得る。例えば、アンテナポート数が2個である場合、図2で特定パターンの半分にCSI−RSが伝送され、アンテナポート数が4個である場合、特定パターンの全体にCSI−RSが伝送され、アンテナポート数が8個である場合、2つのパターンを利用してCSI−RSが伝送され得る。なお、ミューティングの場合、いつも1つのパターン単位よりなる。すなわち、ミューティングは、複数のパターンに適用され得るが、CSI−RSと位置が重ならない場合、1つのパターンの一部にのみ適用されることはできない。但し、CSI−RSの位置とミューティングの位置が重なる場合に限って、1つのパターンの一部にのみ適用され得る。
セルラシステムにおいてダウンリンクチャネル状態を測定するために、基準信号(RS:Reference Signal)を伝送しなければならない。3GPPのLTE−A(Long Term Evolution Advanced)システムの場合、基地局が伝送するCRSまたはCSI−RS(Channel Status Information Reference Signal)を利用して、端末は、基地局と自分間のチャネル状態を測定する。前記チャネル状態は、基本的にいくつかの要素が考慮されなければならず、これには、ダウンリンクでの干渉量が含まれる。前記ダウンリンクでの干渉量は、隣接基地局に属するアンテナによって発生する干渉信号及び熱雑音等が含まれ、端末がダウンリンクのチャネル状況を判断するのに重要である。一例として、送信アンテナが一個である基地局において、受信アンテナが1つの端末で伝送する場合、端末は、基地局で受信された基準信号から、ダウンリンクで受信することができるシンボル当たりエネルギーと当該シンボルを受信する区間で同時に受信される干渉量を判断し、SNIR(Signal to Noise plus Interference Ratio)を決定しなければならない。前記SNIRは、受信信号の電力を干渉と雑音信号の強度で分けた値である。一般的に、SNIRが高いほど、相対的にさらに良い受信性能と高いデータ伝送速度を得ることができる。決定されたSNIRまたはそれに相当する値または当該SNIRで支援できる最大データ伝送速度は、基地局に通知され、基地局がダウンリンクで端末にどんなデータ伝送速度で伝送を行うかを判断できるようにする。
一般的な移動通信システムの場合、各セルの中間地点に基地局装備が配置され、当該基地局装備は、限定された場所に位置する1つまたは複数のアンテナを利用して端末と移動通信を行う。前記のように、1つのセルに属するアンテナが同一の位置に配置された移動通信システムを中央アンテナシステム(CAS:Centralized Antenna System)と言う。なお、1つのセルに属するアンテナ(RRH:Remote Radio Head)がセル内の分散された位置に配置された移動通信システムを分散アンテナシステム(DAS:Distributed Antenna System)と言う。
図3は、一般的な分散アンテナシステムにおいてアンテナの分散した位置への配置を示す図である。
図3を参照すれば、2つのセル300、310よりなる分散アンテナシステムが示されている。セル300の場合、1つの高出力アンテナ320と4つの低出力アンテナ340とで構成される。前記高出力アンテナ320は、セル領域に含まれる全域に最小限のサービスを提供できるようにする。なお、低出力アンテナ340は、セル内の制限された領域で制限された端末に高いデータ速度を基盤とするサービスを提供できる。また、低出力アンテナ340及び高出力アンテナ320は、330のようにすべて中央制御機に連結され、中央制御機のスケジューリング及び無線資源割り当てによって動作できる。前記分散アンテナシステムにおいて1つの地理的に分離したアンテナ位置には、1つまたは複数のアンテナが配置され得る。このように分散アンテナシステムにおいて同一の位置に配置されたアンテナまたはアンテナを、本発明ではアンテナグループ(RRH group)と言う。
図3に示されたような分散アンテナシステムにおいて、端末は、1つの地理的に分離したアンテナグループで信号を受信するが、残りのアンテナグループで伝送されるものは、干渉として作用する。
図4は、分散アンテナシステムにおいて各アンテナグループ別に異なる端末に伝送を行う場合、どのように干渉現象が発生するかを示す図である。
図4を参照すれば、第1端末(UE:User Equipment)(UE1)400は、アンテナグループ410でトラフィック信号を受信している。なお、第2端末(UE2)420は、アンテナグループ430で、第3端末(UE3)440は、アンテナグループ450で、第4端末(UE4)460は、アンテナグループ470でトラフィック信号を受信している。UE1 400がアンテナグループ410でトラフィック信号を受信すると同時に、他の端末420、440、460にトラフィック信号を伝送している他のアンテナグループ430、450、470から干渉を受ける。すなわち、アンテナグループ430、450、470で伝送される信号が、UE1 400に干渉効果を発生させることができる。
一般的に分散アンテナシステムにおいて異なるアンテナグループによる干渉発生には、次のように2つの種類がある。
●セル間干渉(Inter−cell interference):異なるセルのアンテナグループで発生する干渉
●セル内干渉(Intra−cell interference):同一のセルのアンテナグループで発生する干渉
図4のUE1 400に対するセル内(intra−cell)干渉としては、同一のセルに属するアンテナグループ430で発生する干渉がある。また、UE1 400に対するセル間(inter−cell)干渉としては、隣接セルのアンテナグループ450及び470で発生する干渉がある。前記セル間(inter−cell)干渉とセル内(intra−cell)干渉は、端末に同時に受信され、端末のデータチャネル受信を妨害する。
一般的に端末が無線信号を受信する場合、所望の信号が雑音及び干渉とともに受信される。すなわち受信信号を数式で表現すると、次の[数式1]の通りである。
Figure 0006728060
前記[数式1]で、「r」は、受信信号、「s」は、送信信号、「noise」は、ガウシアン分布を有する雑音、「interference」は、無線通信で発生する干渉信号である。前記干渉信号は、次のような状況で発生し得る。
●隣接伝送地点での干渉:隣接セルまたは分散アンテナシステムにおいての隣接アンテナが伝送する信号が、所望の信号に干渉を発生させる場合
●同一の伝送地点での干渉:1つの伝送地点で複数のアンテナを利用してMU−MIMO伝送を行う場合、異なるユーザのための信号が相互干渉を発生させる場合
干渉のサイズによってSNIRの値が変わり、結果的に、受信性能に影響を与えることができる。一般的に、干渉は、セルラ移動通信システムにおいてシステム性能を阻害する最大の要素であり、干渉をどのように適切に制御するかどうかがシステム性能を決定する。LTE/LTE−Aでは、干渉を制御する用途として、協力通信であるCoMP(Coordinated Multi−Point Transmission and Reception)を支援するための各種標準技術を導入した。CoMPでは、ネットワークが複数の基地局または伝送地点での伝送を総合的に中央制御し、ダウンリンク及びアップリンクでの干渉の大きさ及び干渉の有無をも決定する。一例として、2つの基地局が存在する場合、ネットワークの中央制御機は、第1基地局で信号を受信する端末に干渉を発生させないように、第2基地局での信号送信を中断できる。
無線通信システムにおいて送受信過程でのエラーを訂正するために、エラー訂正符号化を行う。LTE/LTE−Aシステムには、畳み込み符号(convolution code)及びターボ符号(turbo code)等をエラー訂正符号化に利用する。このようなエラー訂正符号化の復号化性能を高めるために、受信機では、QPSK、16QAM、64QAMのように変調された変調シンボルを復調するとき、硬判定ではなく、軟判定を利用する。送信端で「+1」または「−1」を伝送する場合、硬判定を適用した受信機は、受信信号に対して「+1」または「−1」のうち1つを選択し、これを出力する。なお、軟判定を適用した受信機は、受信信号に対して「+1」または「−1」のうちいずれかが受信されたかに対する情報と当該判定の信頼度を一緒に出力する。このような信頼度情報は、復号化過程で復号化性能を改善させるのに活用され得る。
軟判定を適用する受信機で出力値を算出するに一般的に用いられるものは、ログ近似率(LLR:Log Likelihood Ratio)である。前記送信信号が「+1」または「−1」のうち1つであるBPSK変調方式が適用された場合、LLRは、次の[数式2]のように定義される。
Figure 0006728060
前記[数式2]で、「r」は、受信信号であり、「s」は、送信信号である。また、条件付き確率密度関数
Figure 0006728060
は、送信信号として「+1」が伝送されたという条件の下に、受信信号の確率密度関数である。同じく、条件付き確率密度関数
Figure 0006728060
は、送信信号として「−1」が伝送されたという条件の下に、受信信号の確率密度関数である。QPSK、16QAM、64QAMのような変調方式の場合も、同様の方法でLLRを数式的に表現できる。前記条件付き確率密度関数は、干渉が存在しない状況ではガウシアン分布を有する。
図5は、条件付き確率密度関数を図示化した図である。
図5を参照すれば、500は、条件付き確率密度関数
Figure 0006728060
であって、510は、条件付き確率密度関数
Figure 0006728060
に該当する。例えば、受信信号値が520のような場合、このような条件付き確率密度関数を利用して、受信機は、LLRをlog(f2/f1)で計算する。図5に示された条件付き確率密度関数は、雑音及び干渉がガウシアン分布に従う場合に該当する。
LTE/LTE−Aのような移動通信システムにおいては、一度のPDSCH伝送で基地局が端末に数十ビット以上の情報を伝達できる。この際、基地局は、端末に伝送する情報を符号化した後、これをQPSK、16QAM、64QAMのような方式で変調して伝送する。そのため、PDSCHを受信した端末は、数十個以上の変調シンボルが復調する過程で数十個以上の符号化シンボルに対するLLRを生成し、これを復号化器に伝達する。
図6は、受信信号がBPSK変調方式で伝送される状況で、干渉信号がBPSK変調方式で伝送されたと仮定する場合、条件付き確率密度関数を示す図である。
一般的に、雑音は、ガウシアン分布に従うが、干渉は、状況によってガウシアン分布に従わないことがある。干渉がガウシアン分布に従わない代表的な理由は、干渉は、ノイズとは異なって、他の受信機のための無線信号であるからである。すなわち前記[数式1]で、「interference」は、他の受信機のための無線信号であるため、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMのような変調方式が適用されて伝送される。一例として、干渉信号が「BPSK」で変調された場合に、干渉は、同一の確率で「+k」または「−k」の値を有する確率分布を有する。前記で「k」は、無線チャネルの信号強度減殺効果によって決定される値である。
なお、図6で、雑音は、ガウシアン分布に従うと仮定した。
図6の条件付き確率密度関数は、図5の条件付き確率密度関数と異なることを観察することができる。図6で、620は、条件付き確率密度関数
Figure 0006728060
であり、630は、条件付き確率密度関数
Figure 0006728060
に該当する。また、610の大きさは、前記干渉信号の信号強度によって決定されるものであって、無線チャネルの影響によって決定される。例えば、受信信号値が600のような場合、このような条件付き確率密度関数を利用して、受信機は、LLRをlog(f4/f3)で計算する。この値は、条件付き確率密度関数が異なるため、図5でのLLR値と異なる値を有する。すなわち、干渉信号の変調方式を考慮したLLRは、干渉がガウシアン分布を仮定して算出したLLRと異なる。
図7は、受信信号がBPSK変調方式で伝送される状況で、干渉信号は、16QAM変調方式で伝送されたと仮定する場合、条件付き確率密度関数を示す図である。
図7は、干渉の変調方式が異なることによって、条件付き確率密度関数が異なることができることを示す。図6と図7に示されたすべての例で、受信信号は、BPSK変調方式で伝送されたが、図6は、干渉がBPSKである場合に該当し、図7は、干渉が16QAMである場合に該当する。すなわち、受信信号の変調方式が同一であるとしても、干渉信号の変調方式が何であるかによって、条件付き確率密度関数が異なり、結果的に、算出されたLLRも異なることができる。
図5、図6、図7と関連した部分で説明したように、LLRは、受信機が干渉をどのように仮定し、算出するかによって、異なる値を有する。受信性能を最適化するためには、実際干渉が有する統計的特性を反映した条件付き確率密度関数を利用してLLRを算出しなければならない。または、受信信号で干渉信号を前もって除去した後、LLRを算出しなければならない。例えば、干渉信号がBPSK変調方式で伝送された場合には、受信機で干渉がBPSK変調方式で伝送されたと仮定し、LLRを算出するか、BPSKで変調された干渉を除去した後、LLRを算出しなければならない。しかし、もし干渉がBPSK変調方式で伝送された場合において、干渉除去手続を行わず、単純に受信機で干渉がガウシアン分布を有すると仮定するか、16QAM変調方式で伝送されたと仮定して、LLRを算出すると、最適化されないLLR値を算出するようになり、結果的に、受信性能を最適化しない。
本発明は、前述した問題点を解決するためになされたものである。具体的に、本発明の目的は、LTE−Aシステムを基盤とするセルラ移動通信システムにおいてダウンリンクを受信する端末の受信性能を向上させるために、干渉関連制御情報を伝達する方法及び装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得る。
前記目的を達成するために、本発明の一実施形態による端末の通信方法は、基地局から干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を受信する段階と;前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を利用してブラインド検出(blind detection)を行う段階と;前記干渉に対する伝送パラメータ及び前記ブラインド検出結果を利用してエラー訂正符号化を行う段階と;受信データを復号する段階と;を含むことができる。
また、前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報は、前記基地局がネットワーク支援干渉除去及び抑制(NAICS:Network Assisted Interference Cancellation and Suppression)動作が可能であるか否かに対する情報を含むことができる。
また、前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報は、type−2分散資源割り当てを使用しないか否かまたは干渉セルで少なくともPRB−pair単位で資源が割り当てられるか否かに対する情報を含むことができる。
また、前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報は、type−0 RA方法のみを使用するか否かまたは干渉セルでPRBG単位で資源が割り当てられるか否かに対する情報を含むことができる。
また、前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報は、干渉がM PRB−pair単位で資源が割り当てられることを指示する情報を含むことができる。
また、前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を受信する段階は、前記基地局から前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を含むことができる。
また、前記目的を達成するために、本発明の一実施形態による基地局の通信方法は、端末に対する干渉セル設定と前記端末に伝送する干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を設定する段階と;前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を前記端末に送信する段階と;を含むことができる。
また、前記目的を達成するために、本発明の一実施形態による端末は、基地局と信号を送受信する通信部と;基地局から干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を受信し、前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を利用してブラインド検出(blind detection)を行い、前記干渉に対する伝送パラメータ及び前記ブラインド検出結果を利用してエラー訂正符号化を行い、受信データを復号するように制御する制御部と;を含むことができる。
また、前記目的を達成するために、本発明の一実施形態による基地局は、端末と信号を送受信する通信部と;端末に対する干渉セル設定と前記端末に伝送する干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を設定し、前記干渉信号の資源割り当て単位に対する情報を前記端末に送信するように制御する制御部と;を含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、LTE−Aシステムを基盤とするセルラ移動通信システムにおいてダウンリンクを受信する端末の受信性能を向上させることができる。また、端末は、基地局から干渉関連制御情報を受信し、端末の受信性能を向上させることができる。これによって、端末は、干渉を除去し、抑制を通じて端末の受信機性能を改善できる。
また、本発明の一実施形態によれば、端末のブラインド検出(blind detection)実行回数を低減しつつ、一度のブラインド検出を行うとき、伝送パラメータを確認する成功確率をも増加させることができる。また、基地局の資源割り当て動作を制限するか、当該干渉セルの資源割り当てに対する情報を端末に通知し、端末がより大きいRA granularityをもってブラインド検出を行うことができる。また、制限されたスケジューリング制約だけでブラインド検出の複雑度及び成功確率を増加させることができる。
本発明で得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得る。
LTE/LTE−Aシステムにおいて時間及び周波数資源を示す図である。 LTE/LTE−Aシステムにおいてダウンリンクでスケジューリングできる最小単位である1subframe及び1RBの無線資源を示す図である。 一般的な分散アンテナシステムにおいてアンテナの分散した位置への配置を示す図である。 分散アンテナシステムにおいて各アンテナグループ別に異なる端末に伝送を行う場合、どのように干渉現象が発生するかどうかを示す図である 条件付き確率密度関数を図示化した図である。 受信信号がBPSK変調方式で伝送される状況で、干渉信号がBPSK変調方式で伝送されたと仮定する場合、条件付き確率密度関数を示す図である。 受信信号がBPSK変調方式で伝送される状況で、干渉信号が16QAM変調方式で伝送されたと仮定する場合、条件付き確率密度関数を示す図である。 本発明の一実施形態によるLTE/LTE−Aシステムにおいて干渉が発生する状況を図示化した図である。 本発明の一実施形態によるPRB、PRB pair、PRBGに対する概念図である。 本発明の一実施形態による端末の動作流れ図を示す図である。 本発明の一実施形態による基地局のブロック構成図の一例を示す図である。 本発明の一実施形態による端末のブロック構成図の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を添付した図面とともに詳しく説明する。また、本発明を説明するに際して関連した公知機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすることができると判断された場合、その詳細な説明を省略する。また、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であって、これは、ユーザ、運用者の意図または慣例等によって変わることができる。従って、そのような用語は、本明細書全般にわたる内容に基づいて定義されなければならない。
また、本発明の実施形態を具体的に説明するに際して、OFDM基盤の無線通信システム、特に3GPP EUTRA標準を主な対象とするが、本発明の主な要旨は、類似の技術的背景及びチャネル形態を有するその他の通信システムにも、本発明の範囲を大きく逸脱しない範囲で少しの変形で適用可能であり、これは、本発明の技術分野で熟練された技術的知識を有する者の判断で可能だろう。
図8は、本発明の一実施形態によるLTE/LTE−Aシステムにおいて干渉が発生される状況を図示化した図である。
図8を参照すれば、端末は、800の無線信号を受信しようとする。この際、他の端末のために伝送された干渉信号810が端末に干渉を発生させる。図8に示された例では、端末が受信しようとする信号と干渉信号がN個のRBに伝送されたと仮定した。
図8で、端末が受信しようとする信号を検出する過程で受信性能を高めるためには、810の干渉信号を除去した後、LLRを算出するか、干渉信号810の統計的特性が反映された条件付き確率密度関数を正確に計算した後、LLRを算出しなければならない。端末が干渉信号810を除去するか、干渉信号の統計的特性が反映された確率密度関数を誘導するためには、端末は、少なくとも干渉信号の変調方式と干渉信号の受信強度を把握しなければならない。LTE/LTE−Aシステムの場合、端末が前記干渉信号の変調方式と干渉信号の受信強度を確認するために、干渉に対する次の伝送パラメータのうち少なくとも1つ以上を把握しなければならない:
●干渉セルのCRS(Cell Specific Reference Signal)情報:
■セル識別子(cell ID)
■CRSアンテナポート個数
■MBSFN(Multicast/Broadcast over a Single Frequency Network)subframe情報
■データRE(Resource Element)とCRS REのRE当たりエネルギーの比率情報(data RE to CRS EPRE ratio)
◆PA、PB as per[TS 36.213 Section5.2]
●干渉セルのネットワーク構築(deployment)情報:
■基地局間の同期(synchronization)情報
■循環前置(Cyclic prefix)情報
■Subframe(またはslot)番号情報
●干渉PDSCHの伝送モード(TM:Transmission Mode)
●干渉のPDSCH関連動的(dynamic)伝送情報:
■制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)伝送領域(またはデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)開始シンボルインデックス)
■変調次数(modulation order)
■RI(Rank Indication):干渉PDSCHの伝送ストリーム(stream)個数情報
■PMI(Precoding Matrix Indicator):干渉PDSCHのプリコーディング(precoding)情報
■DMRS情報(DMRSI)
◆DMRSアンテナポート情報(DMRS−AP)
◆DMRS数列情報(virtual cell ID、scrambling ID)
LTE/LTE−Aシステムにおいて前記干渉に対する伝送パラメータのうち干渉PDSCHの伝送モードで可能な値は、TM1からTM10までであり、各モード別のPDSCH伝送方法は、[3GPP TS 36.213]を参照する。前記干渉に対する伝送パラメータのうち一部は、別途のシグナリングを通じて基地局から端末に伝達され得、他の一部は、端末がブラインド検出(blind detection)方法を使用して直接検出してもよい。また、実施形態によって、特定の伝送パラメータに対して基地局が端末に当該パラメータが有することができる可能な値の候補集合をシグナリングすると、端末は、伝達された可能なパラメータ値の候補のうちブラインド検出を使用して干渉信号の当該伝送パラメータ値を検出してもよい。本発明の実施形態では、前記干渉に対する伝送パラメータのうち干渉セルのCRS情報、干渉セルの網構築(network deployment)情報、及び干渉PDSCHの伝送モード情報に該当するパラメータと制御チャネル(PDCCH)伝送領域情報は、上位シグナリングを通じて基地局が端末に通知したか、端末がブラインド検出を用いてあらかじめ知っていると仮定する。また、端末が干渉の変調次数/RI/PMIまたは変調次数/DMRSIをブラインド検出して干渉信号を除去するか、干渉信号の統計的特性が反映された条件付き確率密度関数を計算する方法を考慮して説明する。しかし、これに限定せず、実施形態によって変調次数/RI/PMIまたは変調次数/DMRSIは、前記他の干渉の伝送パラメータのうち一部とともに合同ブラインド検出(joint blind detection)を通じて検出されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記干渉に対する伝送パラメータのうち干渉セルのCRS情報、干渉セルの網構築(network deployment)情報に該当するパラメータと制御チャネル(PDCCH)伝送領域情報は、上位シグナリングを通じて基地局が端末に通知したか、端末がブラインド検出を用いてあらかじめ知っていると仮定する。また、干渉PDSCHの伝送モードがCRSを基盤して動作するTM1からTM6までのうち一部が可能であると確認されると、端末は、干渉信号を除去するか、干渉信号の統計的特性が反映された条件付き確率密度関数を計算するために、干渉の変調次数/RI/PMI情報を確認するブラインド検出 を行うことができる。
なお、端末の干渉信号に対する変調次数/RI/PMIのblind detectionを行う方法を説明するために、端末の受信信号を次の[数式3]のように表現できる。
Figure 0006728060
前記[数式3]で、
Figure 0006728060
は、k番目REで端末が接続した基地局から端末へのチャネルを示し、
Figure 0006728060
は、端末に伝送される伝送信号ベクトルを示す。また、
Figure 0006728060
は、k番目REで干渉信号が伝送されるチャネルを示し、
Figure 0006728060
は、干渉信号ベクトルを示し、wは、
Figure 0006728060
の分散を有するガウシアンノイズを示す。
これにより、端末の干渉信号に対する変調次数/RI/PMIのblind detectionを行う方法のうち一例である近似的最尤(AML:Approximated Maximum Likelihood)検出方法は、次の[数式4]で表現され得る。
Figure 0006728060
前記[数式4]で
Figure 0006728060
は、干渉信号が伝送されるチャネルを推定した行列値であり、干渉セルに対するCRSを通じて推定される。また、Rは、干渉信号に適用が可能な伝送ランク(rank)値を示し、PRは、当該Rのランク値に対して可能なプリコーディング(precoding)行列を示す。ここで、干渉信号に適用が可能な伝送ランク及びこれに対する可能なプリコーディング行列は、CRSアンテナポート数に対してLTE/LTE−Aに定義された可能なすべてのランク及びプリコーディング行列が考慮されることもできる。または、干渉信号に適用が可能な伝送ランク及びこれに対する可能なプリコーディング行列は、上位信号を通じてビットマップ形態で伝達された可能なランクとプリコーディング行列の集合が考慮されることもできる。すなわち、干渉セルのCRS情報を確認し、M個のCRSアンテナポート数を有することを確認した場合、可能な伝送ランクとプリコーディング行列の集合に対する上位信号は、1からMまでの各ランク別に定義されたプリコーディング行列の各々が使用可能であるか否かを1または0で表現した後、各ランク別にビットマップをランク手順で連接した形態で端末に伝達され得る。例えば、特定の端末に対する干渉セルのCRSが2個のCRSアンテナポート数を有する場合、LTE/LTE−Aで定義された可能なランクである1、2とこれに対してそれぞれ可能な4個、3個のプリコーディング行列の使用可否を当該端末が確認するために、7ビットのビットマップに表現された上位信号が基地局から端末に伝達され得る。なお、特定の端末が干渉セルのCRS情報を確認し、2個のCRSアンテナポート数を有することを確認した場合、端末が干渉信号に適用が可能な伝送ランク及びプリコーディング行列に対する別途の上位信号を伝達されないと、2−ポートCRSに対してLTE/LTE−Aで定義された可能なランクである1、2とこれに対してそれぞれ定義された4個、3個のすべてのプリコーディング行列に対して前記[数式4]を使用するAML検出方法を適用できる。
さらに、[数式4]で
Figure 0006728060
は、変調次数nに対する信号星座(signal constellation)を示し、LTE/LTE−Aの場合、n=2、4、6、(or 8)が可能であり、各々に対してQPSK、16QAM、64QAM、(or 256QAM)が適用される。また、
Figure 0006728060
は、信号星座内の元素個数を示し、前記それぞれのn値に対して2で計算される。また、
Figure 0006728060
は、与えられたランク、プリコーディング行列に対して与えられた信号星座内の元素のうち受信ベクトルから最小のユクリジアンン(Uclidean)距離を有するシンボルを示し、次の[数式5]で示すことができる。
Figure 0006728060
また、前記[数式4]内のNRE及びブライド検出に使用するREサンプルの集合を決定すると、端末は、AML方式を用いた変調次数/RI/PMIのブライド検出を行うことができる。この際、端末が変調次数/RI/PMIのブライド検出のために使用するREサンプルの集合は、いずれも、同じ変調次数/RI/PMIを適用しなければならず、同じ電力レベルを有しなければならない。したがって、端末は、干渉PDSCHスケジューリングの基本単位内でCRS、DMRS、PDSCH、制御チャネル、CSI−RS及びミューティング等を除いた純粋PDSCH REのみを使用してブライド検出を行わなければならない。
実施形態によって、ここで、干渉PDSCHスケジューリングの基本単位は、システムによって1つのRBであってもよく、複数のRBの集合で定められてもよい。
本発明では、端末が干渉PDSCHのスケジューリング基本単位を確認し、当該基本単位内でブライド検出を適用した後、干渉信号を除去した後、LLRを算出するか、または干渉信号の統計的特性が反映された条件付き確率密度関数を正確に計算し、受信性能を高める方法について調べる。
LTE/LTE−Aシステムにおいては、3つの方式の資源割り当て(RA:Resource Allocation)方法が定義されている。すなわち、端末は、Type−0、Type−1、Type−2の3つの方法で資源を割り当てられることができ、各場合に、連続した時間周波数資源内で同じ伝送パラメータを有することができる資源の最小単位(RA granularity)は、次のように定義されている:
●Type−0 RAに対するRA granularity:物理資源ブロックグループ(PRBG:Physical Resource Block Group)
●Type−1 RAに対するRA granularity:物理資源ブロック対(PRB pari:Physical Resource Block pair)
●Type−2 RAに対するRA granularity:
■集積(localized)資源割り当て方式:物理資源ブロック対(PRB pair)
■分散(distributed)資源割り当て方式:物理資源ブロック(PRB)
図9は、本発明の一実施形態によるPRB、PRB pair、PRBGに対する概念図である。
図9を参照すれば、前述した3つの資源割り当て方法においてPRBは、時間軸上で連続した7個のOFDMシンボル(one slot)と周波数軸上で12個の副搬送波 (RB)よりなる。また、時間軸で連続した同じ周波数上の2つのPRBが1つのPRB pairを成す。また、周波数軸で連続したN個のPRB pairがPRBGを構成する。この際、図9で1つの格子がRE(Resource Element)であって、時間軸で1つのOFDMシンボルと周波数軸で1つの副搬送波に該当する。
前記特定の端末に対する資源割り当て最小単位のうちPRBGを構成するPRB pairの個数Nは、システムのダウンリンクで使用する全体RB個数の関数であり、次の表1のように定められることができる。
Figure 0006728060
前記3つの資源割り当て方法のうちType−0 RAの場合は、PRBG単位で同じ伝送パラメータを有するように資源が割り当てられる。また、Type−1 RAの場合は、PRB pair単位で同じ伝送パラメータを有するように資源が割り当てられる。また、Type−2 RAの場合は、集積資源割り当て方式を使用するとき、PRB pair単位で同じ伝送パラメータを有するように資源が割り当てられ、分散資源割り当て方式を使用するときには、PRB単位で同じ伝送パラメータを有するように資源が割り当てられる。ここで、各Type−0 RA、Type−1 RA、Type−2 RA及び集積資源割り当て方式と分散資源割り当て方式に対する詳しい内容は、[3GPP TS36.213]を参照する。
前記LTE/LTE−Aシステムにおいて定義された可能なRA方法に対するRA granularity内容を干渉パラメータのブラインド検出状況に代入してみると、端末が干渉セルのRA方法に対する何らの情報を有していない状況で、ブラインド検出を適用できる干渉PDSCHスケジューリングの基本単位は、PRBではなければならない。すなわち、端末は、干渉セルのRA方法に対して何らの情報を有していない状況では、干渉セルの伝送パラメータが変わることができる最小単位を最小のPDSCHスケジューリング単位であるPRBと仮定できる。この場合、端末は、たとえ自分のPDSCHが複数のPRB pairにわたってスケジューリングされたとしても、干渉セル伝送パラメータは、PRB単位で変わることもできると仮定するしかない。したがって、当該状況でブラインド検出は、毎PRB単位で適用しなければならない。このようにPRB単位でブラインド検出を適用する場合、端末は、PRB pair単位でブラインド検出を適用する場合に比べて、二倍と多いブラインド検出を行わなければならず、各ブラインド検出実行で使用できるREの個数が減少し、ブラインド検出の成功確率が減少する。
以下では、端末のブラインド検出実行回数を低減しつつ、一度のブラインド検出を行うとき、伝送パラメータを確認する成功確率をも増加させることができるようにする方法及びその装置について説明する。例えば、基地局の資源割り当て動作を制限するか、当該干渉セルの資源割り当てに対する情報を端末に通知し、端末がより大きいRA granularityをもってブラインド検出を行う方法を説明する。この場合、当該干渉RA granularityに対する制約及び情報は、全体ネットワーク側面でのスケジューリング制約として作用し得るため、制限されたスケジューリング制約だけでブラインド検出複雑度及び成功確率を増加させることができるように、システム情報及び制約を設計しなければならない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態では、LTE/LTE−Aシステムにおいて少ないスケジューリング制約だけで端末に少なくともPRB−pair単位のブラインド検出を提供できる方法について説明する。例えば、干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算するネットワーク支援干渉除去及び抑制(NAICS:Network Assisted Interference Cancellation and Suppression)端末が存在するネットワーク状況では、NAICS端末が干渉セルでtype−2分散資源割り当てを使用しないと仮定できる。または、NAICS端末が存在するネットワーク状況で、NAICS端末がいつも少なくともPRB−pair単位のブラインド検出を適用できることが保障されるように、基地局ネットワークを構成できる。すなわち、NAICSを支援する端末は、基地局からNAICS動作が可能であるという確認を受ければ、いつも少なくともPRB−pair単位のブラインド検出を適用する。ここで、端末がNAICS動作が可能であると確認を受ける方法は、実施形態によって基地局が直接NAICS動作が可能な基地局であることを通知する上位シグナリングを端末に送ることができる。または、実施形態によって、端末が前記「データREとCRS REのRE当たりエネルギーの比率情報」または「伝送モード(transmission mode)」情報のような干渉セルの伝送パラメータを通知する信号を確認すると、端末は、NAICS動作が可能であると判断することもできる。その後、端末は、いつも少なくともPRB−pair単位のブラインド検出を適用する。ネットワークで前記NAICS端末がいつも少なくともPRB−pair単位のブラインド検出を適用するようにネットワークを構成する方法は、特定のNAICS端末に対して干渉セルに設定された基地局では、いつもPRB−pair単位でPDSCH資源割り当てを行うように設定できる。または、実施形態によって、特定のNAICS端末に対して干渉セルに設定された基地局では、type−2分散資源割り当てを使用しないように設定できる。また、実施形態によって基地局間の協力を通じてNAICS端末が割り当てられた資源では、対応する干渉セルで同じ伝送パラメータを有する端末だけを当該資源に割り当てるようにすることもできる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、LTE/LTE−AシステムにおいてNAICS端末が少なくともPRB−pair単位でブラインド検出を行うことが可能であるか否かに対する情報を基地局が端末に通知できる。この際、前記NAICS端末が少なくともPRB−pair単位でブラインド検出を行うことが可能であるか否かに対する情報は、上位信号を通じて基地局が端末に伝送できる。また、端末は、当該上位信号を確認し、少なくともPRB−pair単位でブラインド検出が可能であるか否かを確認できる。すなわち、基地局は、端末に「type−2分散資源割り当てを使用しないか否か」または「干渉セルで少なくともPRB−pair単位で資源が割り当てられるか否か」に対する情報を上位信号を通じて通知できる。例えば、基地局は、端末に「type−2分散資源割り当てを使用しないこと」を指示する情報を含む上位信号を送ることができる。または、基地局は、端末に「干渉セルで少なくともPRB−pair単位で資源が割り当てられること」を指示する情報を含む上位信号を送ることができる。その後、当該干渉の資源割り当てを仮定して、端末がPRB−pair単位でブラインド検出を行うことができる。この場合、実施形態によって、基地局は、干渉セルの資源割り当て情報を干渉セルから伝達された後、端末に当該上位信号を伝送できる。端末がもし「type−2分散資源割り当てを使用しないか否か」または「干渉セルで少なくともPRB−pair単位で資源が割り当てられるか否か」に対する情報を含む上位信号を確認し、少なくともPRB−pair単位でブラインド検出が可能であることを把握すると、端末は、少なくともPRB−pair単位でブラインド検出を適用し、干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算した後、復号を行うことができる。すなわち、端末が「type−2分散資源割り当てを使用しないこと」または「干渉セルで少なくともPRB−pair単位への資源が割り当てられること」を指示する情報が含まれた上位信号を受信した場合、端末は、少なくともPRB−pair単位でブラインド検出を適用し、干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して、最適のLLRを計算した後、復号を行うことができる。なお、端末がもし「type−2分散資源割り当てを使用しないか否か」または「干渉セルで少なくともPRB−pair単位で資源が割り当てられるか否か」に対する情報を含む上位信号を確認し、少なくともPRB−pair単位でブラインド検出が可能でないことを確認すると、端末は、PRB単位でブラインド検出を行った後、各PRB別に干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算した後、復号を行うこともできる。または、実施形態によって、端末が当該上位信号を確認し、少なくともPRB−pair単位のブラインド検出が可能でないことを確認すると、干渉セルからの信号に対して別途の干渉除去及び干渉の変調方式に対する考慮なしに、既存の方式どおり復号を行うこともできる。また、実施形態によって、端末が「type−2分散資源割り当てを使用しないか否か」または「干渉セルで少なくともPRB−pair単位で資源が割り当てられるか否か」に対する情報を含む上位信号が存在しないことを確認した場合にも、端末は、少なくともPRB−pair単位のブラインド検出が可能でないものと認識できる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態では、前記第1実施形態または第2実施形態に加えて、追加で基地局がPRBG単位のブラインド検出が可能であるか否かに対する情報を端末に通知し、端末は、当該情報を使用してPRBG単位のブラインド検出適用可否を判断し、NAICS動作を行うことができる。この際、前記PRBG単位のブラインド検出が可能であるか否かに対する情報は、上位信号を通じて基地局が端末に伝送できる。すなわち、基地局は、端末に「type−0 RA方法だけを使用するか否か」または「干渉セルでPRBG単位で資源が割り当てられるか否か」に対する情報を上位信号を通じて通知できる。例えば、基地局は、端末に「type−0 RA方法だけを使用すること」を指示する情報を含む上位信号を送ることができる。または、基地局は、端末に「干渉セルでPRBG単位で資源が割り当てられること」を指示する情報を含む上位信号を送ることができる。その後、当該干渉の資源割り当てを仮定して、端末がPRBG単位でブラインド検出を行うことができる。この場合、実施形態によって、基地局は、干渉セルの資源割り当て情報を干渉セルから伝達された後、端末に当該上位信号を伝送できる。端末がもし「type−0 RA方法だけを使用するか否か」または「干渉セルでPRBG単位への資源が割り当てられるか否か」に対する情報を含む上位信号を確認し、少なくともPRBG単位へのブラインド検出が可能であることを把握すると、端末は、PRBG単位でブラインド検出を適用して、干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算した後、復号を行うことができる。すなわち、端末が「type−0 RA方法のみを使用すること」または「干渉セルでPRBG単位への資源が割り当てられること」を指示する情報が含まれた上位信号を受信した場合、端末は、PRBG単位でブラインド検出を適用し、干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算した後、復号を行うことができる。なお、端末がもし「type−0 RA方法だけを使用するか否か」または「干渉セルでPRBG単位で資源が割り当てられるか否か」に対する情報を含む上位信号を確認し、PRBG単位でブラインド検出が可能でないことを確認すると、端末は、PRB単位またはPRB−pair単位でブラインド検出を行った後、各PRB単位またはPRB−pair別に干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算した後、復号を行うこともできる。または、実施形態によって、端末が当該上位信号を確認し、少なくともPRBG単位のブラインド検出が可能でないことを確認すると、干渉セルからの信号に対して別途の干渉除去及び干渉の変調方式に対する考慮なしに、既存の方式どおり復号を行うこともできる。また、実施形態によって、端末が「type−0 RA方法だけを使用するか否か」または「干渉セルでPRBG単位で資源が割り当てられるか否か」に対する情報を含む上位信号が存在しないことを確認した場合にも、端末は、PRBG単位のブラインド検出が可能でないものと認識できる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態では、基地局がどんな資源単位でブラインド検出が可能であるか否かを直接端末に通知できる。また、端末は、当該情報を使用して通知を受けた単位でブラインド検出を適用し、NAICS動作を行うことができる。すなわち、基地局は、端末に「干渉がM PRB−pair単位で資源が割り当てられること」を指示する情報を含む上位信号を送ることができる。その後、端末は、当該干渉の資源割り当てを仮定してブラインド検出を行うことができる。ここで、実施形態によって、前記M値は、別に端末に通知されてもよく、または、前記表1のようにダウンリンクRB個数に対する関数であらかじめ定められていてもよい。この場合、実施形態によって、基地局は、干渉セルの資源割り当て情報を干渉セルから伝達された後、端末に当該上位信号を伝送できる。端末がもし「干渉がM PRB−pair単位で資源が割り当てられること」を指示する情報を含む上位信号を確認し、少なくともM PRB−pair単位のブラインド検出が可能ですることを把握すると、端末は、当該単位でブラインド検出を適用し、干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算した後、復号を行うことができる。ここで、もしM値が別に端末に通知される場合、追加の端末動作を考慮してみると、M値が1より大きいかまたは同じ値であれば、端末は、M PRB−pair単位でブラインド検出を行い、M PRB−pair単位で干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算した後、復号を行うことができる。なお、もしMが0である場合には、端末は、PRB単位でブラインド検出を行い、PRB単位で干渉除去及び干渉の変調方式を考慮して最適のLLRを計算した後、復号を行うこともできる。または、実施形態によって、Mが0である場合、端末は、干渉セルからの信号に対して別途の干渉除去及び干渉の変調方式に対する考慮なしに、既存の方式どおり復号を行うこともできる。また、実施形態によって、端末が「干渉がM PRB−pair単位への資源が割り当てられること」を指示する情報を含む上位信号が存在しないことを確認した場合にも、端末は、PRB単位でブラインド検出を行うか、干渉セルからの信号に対して別途の干渉除去及び干渉の変調方式に対する考慮なしに、既存の方式どおり復号を行うこともできる。
なお、前記第4実施形態は、ネットワークがNAICS端末支援のために可能な程度の干渉PDSCH割り当て資源単位を直接設定できるようにして、具現自由度を高めた点から、長所を有することができる。
図10は、本発明の一実施形態による端末の動作流れ図を示す図である。
図10を参照すれば、前記説明した本発明の実施形態による端末の干渉除去及び抑制を通恨(NAICS)PDSCH受信方法に対する端末動作の一例が示されている。図10を参照すれば、端末は、1010段階で、干渉に対する前記伝送パラメータのうち一部を伝達する上位信号を受信できる。また、端末は、前記受信した上位信号に含まれた伝送パラメータを確認し、干渉除去及び抑制過程を開始できる。実施形態によって、ここで、伝送パラメータに対する上位信号は、前記説明した干渉PDSCHの資源割り当て単位に対する情報を含むことができる。
その後、端末は、1010段階で確認した伝送パラメータを活用し、1020段階で、可能な伝送ランク及びプリコーディング行列の集合内でRI/PMIのブラインド検出を行い、追加で変調方式に対するブラインド検出をも行うことができる。実施形態によって、前記変調方式/RI/PMIのブラインド検出は、合同(joint)するように行われることもでき、順次にそれぞれ行われることもできる。また、ブラインド検出を適用する資源単位は、前記説明した干渉PDSCHの資源割り当て単位情報を活用して決定され得る。
以下、端末は、1030段階で、変調方式/RI/PMIに対するブラインド検出を行った結果を含む前記干渉に対する伝送パラメータを活用し、干渉信号除去または干渉信号の統計的特性を反映する条件付き確率密度関数を用いたLLRを算出できる。
また、端末は、1040段階で、前記算出したLLRを利用してPDSCH復号を行うことができる。
図11は、本発明の一実施形態による基地局のブロック構成図の一例を示す図である。
図11を参照すれば、本発明の一実施形態による基地局は、通信部1150;1120、1130及び基地局の全般的な動作を制御する基地局制御機1110を含むことができる。
基地局の基地局制御機1110は、前述した実施形態のうちいずれか1つの動作を行うように基地局を制御する。例えば、基地局の制御機1110は、特定の端末に対する干渉セル設定と端末に伝達する干渉セルの伝送パラメータ設定、PDSCHスケジューリング及び当該PDSCHの資源割り当て情報等を決定できる。ここで、干渉セルの伝送パラメータは、ブラインド検出を適用できる資源割り当ての最小単位に対する情報等を含むことができる。
また、基地局の通信部1150は、前述した実施形態のうちいずれか1つの動作によって信号を送受信する。この際、通信部1150は、図11に示されたように、送信機1120及び受信機1130を含むことができる。例えば、基地局の基地局制御機1110が決定した端末の干渉セルの伝送パラメータは、送信機1120を利用して端末に通知され得る。また、基地局のPDSCHスケジューリング決定によって制御情報及びPDSCHが前記送信機1120によって端末に送信され得る。また、基地局は、PDSCH伝送及び端末のPDSCHスケジューリングのためのチャネル状態情報等を、受信機1130を利用して受信できる。
図12は、本発明の一実施形態による端末のブロック構成図の一例を示す図である。
図12を参照すれば、本発明の一実施形態による端末は、通信部1250;1220、1230及び端末の全般的な動作を制御する端末制御機1210を含むことができる。
端末の端末制御機1100は、前述した実施形態のうちいずれか1つの動作を行うように端末を制御する。例えば、端末の制御機1210は、受信機1230を利用して基地局から干渉セルの伝送パラメータ設定に対する制御情報を受信するように制御できる。また、端末機制御機1210は、どんな無線資源を利用して干渉チャネルを測定し、ブラインド検出を行うかどうかに対して判断できる。また、端末機制御機1210は、ブラインド検出適用のための資源最小単位等の情報を判断した後、ブラインド検出を行い、干渉除去及び抑制を用いた復号を行うことができる。
また、端末の通信部1250は、前述した実施形態のうちいずれか1つの動作によって信号を送受信する。この際、通信部1250は、図12に示されたように、送信機1220及び受信機1230を含むことができる。例えば、また、受信機1230は、制御情報からPDSCHのスケジューリング(scheduling)情報を端末制御機1210が判断できるようにすることができる。
なお、本明細書と図面に開示された本発明の実施形態は、本発明の技術内容を容易に説明し、本発明の理解を助けるために特定の例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。すなわち本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に自明である。
したがって、前記の詳細な説明は、すべての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものと考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は本発明の範囲に含まれる。
400 第1端末
410 アンテナグループ
420 第2端末
430 アンテナグループ
440 第3端末
450 アンテナグループ
460 第4端末
470 アンテナグループ

Claims (16)

  1. 端末の通信方法において、
    基地局から、干渉信号に関連した隣接セルのための資源割り当て単位に関する情報を受信する段階と、
    前記隣接セルのための資源割り当て単位に関する情報に基づき、同一のプリコーディングを適用するPRB(physical resource block)ペア(pair)を決定する段階と、
    前記決定されたPRBペアに基づき、前記干渉信号に対する干渉除去を行う段階と、を含み、
    前記干渉信号に関連した資源割り当て単位は、上位レイヤパラメータであるN(このとき、Nは1、2、3及び4のいずれか)で与えられ、
    前記決定されたPRBペアは、連続的なN個のPRBペアである
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記干渉除去を行う段階は、
    一セット内のすべてのPRBペアに同一のランク指示子が適用されると決定し、前記干渉信号に対する干渉除去を行う段階を含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記干渉除去を行う段階は、
    一セット内のすべてのPRBペアに同一の変調次数が適用されると決定し、前記干渉信号に対する干渉除去を行う段階を含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記干渉除去を行う段階は、
    前記資源割り当て単位に関する情報を用いて、前記隣接セルのための資源割り当てを決定し、ブラインド検出(blind detection)を行う段階を含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 基地局の通信方法において、
    干渉信号に関連した隣接セルのための資源割り当て単位に関する情報を設定する段階と、
    前記隣接セルのための前記資源割り当て単位に関する情報を端末に送信する段階と、を含み、
    同一のプリコーディングが適用されるPRB(physical resource block)ペア(pair)は、前記隣接セルのための資源割り当て単位に関する情報に基づいて決定され、前記決定されたPRBペアに基づいて前記干渉信号に対する干渉除去が実行され、
    前記干渉信号に関連した資源割り当て単位は、上位レイヤパラメータであるN(このとき、Nは1、2、3及び4のいずれか)で与えられ、
    前記決定されたPRBペアは、連続的なN個のPRBペアである
    ことを特徴とする方法。
  6. 一セット内のすべてのPRBペアに同一のランク指示子が適用されるとき、前記干渉信号に対する干渉除去が実行される
    ことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 一セット内のすべてのPRBペアに同一の変調次数が適用されるとき、前記干渉信号に対する干渉除去が実行される
    ことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  8. 前記資源割り当て単位に関する情報を用いて、前記隣接セルのための資源割り当てが決定され、ブラインド検出(blind detection)が実行される
    ことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  9. 移動通信システムの端末において、
    通信部と、
    前記通信部に接続されて前記通信部を制御し、基地局から、干渉信号に関連した隣接セルのための資源割り当て単位に関する情報を受信するように前記通信部を制御し、前記隣接セルのための資源割り当て単位に関する情報に基づき、同一のプリコーディングを適用するPRB(physical resource block)ペア(pair)を決定し、前記決定されたPRBペアに基づいて前記干渉信号に対する干渉除去を行う制御部と、を含み、
    前記干渉信号に関連した資源割り当て単位は、上位レイヤパラメータであるN(このとき、Nは1、2、3及び4のいずれか)で与えられ、
    前記決定されたPRBペアは、連続的なN個のPRBペアである
    ことを特徴とする端末。
  10. 前記制御部は、
    一セット内のすべてのPRBペアに同一のランク指示子が適用されると決定し、前記干渉信号に対する干渉除去を行う段階を含む
    ことを特徴とする、請求項9に記載の端末。
  11. 前記制御部は、
    一セット内のすべてのPRBペアに同一の変調次数が適用されると決定し、前記干渉信号に対する干渉除去を行う
    ことを特徴とする、請求項9に記載の端末。
  12. 前記制御部は、
    前記資源割り当て単位に関する情報を用いて、前記隣接セルのための資源割り当てを決定し、ブラインド検出(blind detection)を行う段階を含む
    ことを特徴とする、請求項9に記載の端末。
  13. 移動通信システムの基地局において、
    通信部と、
    前記通信部に接続されて前記通信部を制御し、干渉信号に関連した隣接セルのための資源割り当て単位に関する情報を設定し、前記隣接セルのための前記資源割り当て単位に関する情報を端末に送信するように制御する制御部と、を含み、
    同一のプリコーディングが適用されるPRB(physical resource block)ペア(pair)は、前記隣接セルのための資源割り当て単位に関する情報に基づいて決定され、前記決定されたPRBペアに基づいて前記干渉信号に対する干渉除去が実行され
    前記干渉信号に関連した資源割り当て単位は、上位レイヤパラメータであるN(このとき、Nは1、2、3及び4のいずれか)で与えられ、
    前記決定されたPRBペアは、連続的なN個のPRBペアである
    ことを特徴とする基地局。
  14. 一セット内のすべてのPRBペアに同一のランク指示子が適用されるとき、前記干渉信号に対する干渉除去が実行される
    ことを特徴とする、請求項13に記載の基地局。
  15. 一セット内のすべてのPRBペアに同一の変調次数が適用されるとき、前記干渉信号に対する干渉除去が実行される
    ことを特徴とする、請求項13に記載の基地局。
  16. 前記資源割り当て単位に関する情報を用いて、前記隣接セルのための資源割り当てが決定され、ブラインド検出(blind detection)が実行される
    ことを特徴とする、請求項13に記載の基地局。
JP2016564330A 2014-05-09 2015-04-27 無線通信システムにおいて干渉信号除去及び抑制のための無線資源活用方法及び装置 Active JP6728060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140055378A KR102244366B1 (ko) 2014-05-09 2014-05-09 무선통신 시스템에서 간섭 신호 제거 및 억제를 위한 무선 자원 활용 방법 및 장치
KR10-2014-0055378 2014-05-09
PCT/KR2015/004148 WO2015170846A1 (en) 2014-05-09 2015-04-27 Method and apparatus for efficient utilization of resources for interference cancellation and suppression in wireless communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521881A JP2017521881A (ja) 2017-08-03
JP6728060B2 true JP6728060B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=52946377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564330A Active JP6728060B2 (ja) 2014-05-09 2015-04-27 無線通信システムにおいて干渉信号除去及び抑制のための無線資源活用方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10075971B2 (ja)
EP (1) EP2942893B1 (ja)
JP (1) JP6728060B2 (ja)
KR (1) KR102244366B1 (ja)
CN (1) CN106464405B (ja)
WO (1) WO2015170846A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015167280A1 (ko) * 2014-05-02 2015-11-05 엘지전자 주식회사 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR102244366B1 (ko) * 2014-05-09 2021-04-26 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 간섭 신호 제거 및 억제를 위한 무선 자원 활용 방법 및 장치
KR102282007B1 (ko) 2014-08-20 2021-07-27 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 간섭 신호 제거 및 억제를 통한 하향 링크 데이터 수신 방법 및 장치
KR102378790B1 (ko) * 2015-07-31 2022-03-28 삼성전자주식회사 다중 사용자 접속을 지원하는 통신시스템에서 신호를 송신하기 위한 방법 및 장치
CN107371254B (zh) * 2016-05-13 2023-04-25 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输方法及装置
KR20180060055A (ko) 2016-11-28 2018-06-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서, 기지국 및 이의 제어 방법
CN107070581B (zh) * 2016-12-29 2019-10-25 上海华为技术有限公司 一种干扰消除方法以及基站
CN109150386B (zh) * 2017-06-28 2021-05-28 展讯通信(上海)有限公司 用户终端、服务小区解调方法及存储介质、电子设备
CN110915280B (zh) * 2017-08-10 2024-04-12 瑞典爱立信有限公司 用于改进的控制信道监测的方法和装置
CN108111285B (zh) * 2017-11-17 2021-10-26 中兴通讯股份有限公司 一种传输参考信号的方法及装置
WO2020070652A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Compressing user data transmitted between a lower layer split central unit and a radio unit using bitmap representations
CN111131103B (zh) * 2019-12-31 2022-03-01 京信网络***股份有限公司 一种多模信号干扰消除方法和***
CN112436931B (zh) * 2020-11-24 2023-11-21 北京中航通用科技有限公司 一种数据通信方法及装置
CN113938256B (zh) * 2021-11-30 2023-03-14 哲库科技(北京)有限公司 基于对数似然比的pdcch候选盲检方法及相关产品
CN117499989B (zh) * 2024-01-03 2024-03-22 青岛创新奇智科技集团股份有限公司 一种基于大模型的智能化生产管理方法及***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619503A (en) 1994-01-11 1997-04-08 Ericsson Inc. Cellular/satellite communications system with improved frequency re-use
JP2003110468A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sony Corp 受信装置および方法、送信装置および方法、通信システム、記録媒体、並びにプログラム
EP1528702B1 (en) * 2003-11-03 2008-01-23 Broadcom Corporation FEC (forward error correction) decoding with dynamic parameters
JP2009290747A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd デジタル信号受信装置
US20110255483A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Research In Motion Limited Signaling of Precoding Granularity for LTE and LTE-A
JP5923786B2 (ja) 2012-03-16 2016-05-25 シャープ株式会社 基地局装置及び通信方法
KR102061700B1 (ko) 2012-11-02 2020-01-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 인지 검출 방법 및 장치
KR20150082213A (ko) * 2012-11-02 2015-07-15 엘지전자 주식회사 간섭 제거 수신 방법 및 단말
WO2014119918A1 (ko) * 2013-02-01 2014-08-07 엘지전자 주식회사 간섭 제거 수신 방법 및 단말
US10257744B2 (en) * 2013-03-27 2019-04-09 Lg Electronics Inc. Method for canceling interference in wireless communication system and apparatus therefor
US9160383B2 (en) * 2013-11-12 2015-10-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for estimating covariance matrices and use thereof
JP6379214B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 干渉の効果的な除去および抑制のための干渉パラメータのシグナリング
KR102244366B1 (ko) * 2014-05-09 2021-04-26 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 간섭 신호 제거 및 억제를 위한 무선 자원 활용 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017521881A (ja) 2017-08-03
CN106464405B (zh) 2019-03-12
WO2015170846A1 (en) 2015-11-12
CN106464405A (zh) 2017-02-22
KR102244366B1 (ko) 2021-04-26
US10827514B2 (en) 2020-11-03
KR20150128274A (ko) 2015-11-18
US20180368158A1 (en) 2018-12-20
US20150326324A1 (en) 2015-11-12
US10075971B2 (en) 2018-09-11
EP2942893B1 (en) 2021-04-07
EP2942893A1 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728060B2 (ja) 無線通信システムにおいて干渉信号除去及び抑制のための無線資源活用方法及び装置
US10728797B2 (en) Method for cancelling a data transmission of a neighboring cell
KR102271072B1 (ko) 무선통신 시스템에서 네트워크 지원 간섭 제거 및 억제 기술을 위한 간섭정보 전송 방법 및 장치
KR102415434B1 (ko) 협력적 업링크 송신을 위한 리소스들의 관리
KR102061700B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 인지 검출 방법 및 장치
US10485021B2 (en) Method and apparatus for controlling interference in wireless communication system
KR102282007B1 (ko) 무선통신 시스템에서 간섭 신호 제거 및 억제를 통한 하향 링크 데이터 수신 방법 및 장치
CN110166395B (zh) 用于lte-a中的时间跟踪的改进的参考信号的方法和装置
KR20150107490A (ko) 무선통신 시스템에서 간섭 신호 제거 및 억제를 위한 제어정보 전송 방법 및 장치
KR102175545B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 수신 신호 복호 방법 및 장치
US9929841B2 (en) Methods and apparatus for transmitting and receiving signal by using modulation order of interference signal
KR102225601B1 (ko) 무선통신 시스템에서 다운링크 데이터 수신 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250