JP6727937B2 - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6727937B2
JP6727937B2 JP2016115841A JP2016115841A JP6727937B2 JP 6727937 B2 JP6727937 B2 JP 6727937B2 JP 2016115841 A JP2016115841 A JP 2016115841A JP 2016115841 A JP2016115841 A JP 2016115841A JP 6727937 B2 JP6727937 B2 JP 6727937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recess
electronic device
electrode
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016115841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220875A (ja
Inventor
朋之 細田
朋之 細田
新井 淳一
淳一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016115841A priority Critical patent/JP6727937B2/ja
Priority to US15/614,618 priority patent/US10278293B2/en
Priority to CN201710429735.XA priority patent/CN107493651B/zh
Publication of JP2017220875A publication Critical patent/JP2017220875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727937B2 publication Critical patent/JP6727937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10068Non-printed resonator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10075Non-printed oscillator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子デバイスに関する。
コンピュータや携帯端末、基地局に用いられる電子機器には、多くの電子デバイスが搭載されている。電子デバイスとしては、水晶振動片などの圧電振動片を備える振動子や発振器が知られている。このような電子デバイスの一つとして、電子部品を搭載した電子回路基板(第1基板)が、支柱によりベース基板(第2基板)から離間して保持された、温度制御型高安定圧電発振器の構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この構成の電子デバイスにおいて、電子回路基板は、厚さ方向に貫通する貫通孔を有している。この電子回路基板の表面(一方の主面、第1面)には、電子部品と、電子部品と電気的に接続される配線パターンと、配線パターンに電気的に接続されかつ貫通孔の周囲の領域に形成される接続電極と、が設けられている。支柱の側面の一部には、側面から突出して形成されるフランジ状のストッパーが設けられており、支柱が電子回路基板の貫通孔に挿通されると、ストッパーは電子回路基板の裏面(他方の主面、第2面)に係止される。この際、支柱の先端部分は、電子回路基板の表面から突出した状態となっている。この状態で、支柱は、先端部分の周面及び接続電極上に配置された導電性接着剤を介して電子回路基板と接合されている。
特開2008−263407号公報
しかしながら、上記構成の電子デバイスでは、電子回路基板の表面の所定位置に貫通孔及び接続電極が設けられることにより、電子回路基板の表面において電子部品が搭載される領域や配線パターンが形成される領域が減少してしまう。これでは、電子デバイスにおいて搭載可能な電子部品が限定されてしまうとともに、所望の配線パターンを形成することが難しくなってしまう。
以上のような事情に鑑み、本発明は、電子回路基板の表面の設計自由度を向上させることができる電子デバイスを提供することを目的とする。
本発明では、第1基板と、第2基板と、第1基板と第2基板とを互いに離間して保持する支柱と、第1基板を覆うカバーと、を有する電子デバイスであって、第1基板の第1面には電子部品が搭載され、第1基板の第2面には第2基板から延びる支柱が挿入される凹部が形成され、第1基板は、カバーに収容され、第1面から第2面まで貫通する孔を有すると共に、第1面から第2面へ引き回される引回し電極を備え、引回し電極は、孔に形成された貫通電極を含み、電子部品と支柱とが貫通電極を介して電気的に接続される。
また、本発明では、第1基板と、第2基板と、第1基板と第2基板とを互いに離間して保持する支柱と、第1基板を覆うカバーと、を有し、第1基板の第1面には電子部品が搭載され、第1基板の第2面には第2基板から延びる支柱が挿入される凹部が形成され、第1基板は、カバーに収容され、第1面から第2面へ引き回される引回し電極を備え、引回し電極は、多層基板である第1基板の内部に形成された内層パターンを含み、電子部品と支柱とが内層パターンを介して電気的に接続される。
また、凹部は、円錐形状の孔であってその全面に金属膜が形成されてもよい。
本発明によれば、第1面において、支柱が挿通する貫通孔並びに接続電極が形成されないことにより、電子部品の搭載領域及び配線パターン形成領域が広くなる。これにより、第1面に搭載可能な電子部品の数や種類を増やすことができるとともに、配線パターンの設計自由度を向上させることができる。
第1実施形態に係る電子デバイスの一例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿った概略断面図である。 図1に示す電子デバイスの要部断面図である。 図1に示す電子デバイスの要部の他の構成を示す断面図である。 図1に示す電子デバイスの製造工程の一部を示す図である。 (a)は第1変形例に係る凹部の構成を示す断面図、(b)は凹部に挿入された支柱の動きを説明するための図である。 (a)は第2変形例に係る凹部の構成を示す断面図、(b)は第3変形例に係る凹部の構成を示す断面図である。 第2実施形態に係る電子デバイスの一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。また、以下の実施形態を説明するため、図面においては一部分を大きくまたは強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。以下の各図において、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系においては、電子デバイスの上面に平行な平面をXZ平面とする。XZ平面に垂直な方向(電子デバイス100等の厚さ方向)はY方向と表記する。X方向、Y方向、及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるものとして説明する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る電子デバイス100の一例について、図面を用いて説明する。図1(a)は、電子デバイス100の一例を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A線に沿った概略断面図である。なお、図1(a)では、後述するカバー40を透過して表している。また、図1では、後述する配線パターン11及び引回し電極13の記載は省略している。電子デバイス100は、水晶振動子の周囲温度を一定に保つ恒温槽付水晶発振器(OCXO)である。後述する他の実施形態についても同様である。また、電子デバイス100は、いわゆるリード挿入タイプ(THD:Through Hole Device)の構成である。電子デバイス100は、図1(a)及び(b)に示すように、第1基板10と、第2基板20と、支柱30と、カバー40とを有している。
第1基板10は、第2基板20から延びる支柱30により、第2基板20から離間して保持されている。第1基板10は、第2基板20と平行に配置されている。第1基板10は、略矩形の板状に形成されている。第1基板10の長手方向はX方向に平行であり、第1基板10の短手方向はZ方向に平行である。第1基板10としては、ガラスエポキシ基板が用いられるが、これに限定されず、セラミックス基板、ガラス基板、モールド樹脂基板などが用いられてもよい。第1基板10は、第1面10aと、第1面10aとは異なる第2面10bとを有している。
第1面10aは、第1基板10の+Y側の表面(主面)である。第1面10aには、配線パターン11(図2参照)が形成されている。配線パターン11は、例えば、後述する凹部12に形成される金属膜Mと同様の金属膜の構成であり、この金属膜Mと同様の手法で成膜され形成されている。
第1面10aには、電子部品50が搭載されている。電子部品50は、圧電デバイスや半導体デバイスなどであり、例えば、水晶振動子、発振回路、ヒーター、温度センサー、温度制御回路などである。これらの電子部品50は、配線パターン11と電気的に接続されている。
第2面10bは、第1基板10において第1面10aと反対側の面であり、−Y側の表面(主面)である。第2面10bは、後述する第2基板20の+Y側の面20d,20cに対向している。第2面10bには、例えば4つの角部に、凹部12が形成されている。なお、第2面10bには、電子部品が搭載されてもよい。この場合、第2面10bには、電子部品と電気的に接続される配線パターンが形成されてもよい。
図2は、図1に示す電子デバイス100の要部断面図である。図2は、第1基板10の−X側かつ+Z側の凹部12を含む部分を示している。以下、この凹部12の構成を説明するが、他の3つの凹部12についても同様の構成である。図2に示すように、凹部12は、Y方向から見て円形状であり、第2面10bから+Y側に延びる筒状を有する形状となっている。なお、凹部12のY方向から見た形状は円形状に限定されず、例えば矩形状などであってもよい。後述する変形例に係る凹部112等の形状についても同様である。
凹部12は、第1基板10を貫通しない非貫通孔の構成である。このような凹部12は、厚さ方向(Y方向)に貫通する貫通孔を備えた基板を用意し、この基板の+Y側に基板を接合することにより形成されてもよい。この場合、貫通孔は、凹部12の内側側面(内周面)に相当する。なお、凹部12は、第1基板10の第2面10bを、機械的加工や熱的加工などの手法を用いて加工することにより形成されてもよい。
凹部12は、支柱30が先端から挿入可能に形成されている。凹部12には、第2基板20から+Y方向に延びる支柱30の先端30aが挿入されている。凹部12は、内部表面の全面に導電性の金属膜Mが形成されている。すなわち、凹部12の内側側面及び底面の表面には、金属膜Mが形成されている。この金属膜Mは、後述する引回し電極13を介して配線パターン11と電気的に接続されている。金属膜Mは、銅めっきにより形成される。なお、金属膜Mを構成する金属としては、銅に代えて、金や銀などであってもよい。また、この金属膜Mは、めっきに代えて、メタルマスクを介した印刷や、スパッタリング、真空蒸着などの手法により形成されてもよい。
第1基板10には、引回し電極13が形成されている。引回し電極13は、配線パターン11と金属膜Mとを電気的に接続する電極であり、第1面10aから第2面10bへ引き回されて形成されている。引回し電極13は、配線パターン11から引き出され、第1基板10の側面(図2では−X側の面)を介して金属膜Mまで形成されている。引回し電極13は、キャスタレーション電極を含む構成としてもよい。すなわち、第1基板10の側面10cの一部に、内側に切り欠いたキャスタレーションが設けられ、このキャスタレーションを介して電極が引き回されてもよい。引回し電極13は、金属膜Mと同様の構成であり、金属膜Mと同様の手法により成膜される。引回し電極13は、配線パターン11と金属膜Mと一体で成膜され形成されている。
なお、このような、配線パターン11と金属膜Mとを電気的に接続する引回し電極13については、上記したように側面10cを介して電極を引き回す、いわゆる端面スルーの構成に限定されない。図3(a)及び図3(b)は、引回し電極13の他の構成を示す断面図である。なお、図3(a)及び図3(b)では、第1基板10については、ハッチングを省略して表している。
引回し電極13は、貫通電極を含む構成としてもよい。この場合、例えば、図3(a)に示すように、第1基板10には、第1面10aから第2面10bまで貫通するスルーホールHが形成される。このスルーホールHには貫通電極13aが形成される。貫通電極13aは、スルーホールHの表面(周面)に金属膜が成膜されて形成されている。貫通電極13aは、配線パターン11及び金属膜Mと同時かつ一体で成膜され形成されてもよい。なお、貫通電極13aは、上記構成に限定されず、例えば、スルーホールH内に銅や銀などの金属ペーストが充填されることにより形成されてもよい。引回し電極13Aは、貫通電極13aを含んで構成されている。なお、このような引回し電極13Aの構成では、第1基板10の表面にはスルーホールHが形成されるため、これにより第1基板10の表面において配線パターン11の配置や電子部品50の搭載の自由度が低減されてしまう。しかし、スルーホールHは、支柱30などが挿入されることはなく、内部に貫通電極13aが形成可能な口径を有すればよいことや、第1基板10におけるスルーホールHの形成位置の自由度は支柱30の配置位置の自由度に比べて高いことに鑑みれば、スルーホールHが形成されることによる、配線パターン11の配置や電子部品50の搭載に対する影響は少ないと考えられる。
また、引回し電極13は、多層基板における内層パターンを含む構成としてもよい。この場合、例えば、図3(b)に示すように、第1基板10は、多層基板であり、内層パターン13bを有している。引回し電極13Bは、内層パターン13bを含んで構成されている。内層パターン13bは、第1基板10の表面10aと金属膜Mとを接続している。なお、図3(b)に示す引回し電極13Bは、配線パターン11から一旦表面10aに沿って−X側に引き出されているが、引回し電極13Bは、配線パターン11から−Y側に引き出される構成としてもよい。すなわち、配線パターン11と内層パターン13bとが直接接続された構成としてもよい。このような引回し電極13Bの構成によれば、内層パターン13bを有するので、第1基板10の表面において、上記した端面スルーの構成や貫通電極を含む構成のものに比べて、引回し電極13の形成領域を縮小させることが容易となる。したがって、第1基板10の表面における配線パターン11の形成領域及び電子部品50の搭載領域の確保が容易となる。
図1に戻り、第2基板20は、例えば、鉄やコバール(鉄、ニッケル、コバルトの合金)などの導電性の金属材料が用いられて略矩形の板状に形成されている。なお、第2基板20は、金属に代えて、樹脂、セラミックス、ガラスなどから形成されてもよい。第2基板20の長手方向はX方向に平行であり、第2基板20の短手方向はZ方向に平行である。第2基板20は、+Y側の面が周辺部分よりも+Y側に突出する中央部分20Aと、中央部分20Aを囲む周縁部分20Bとを含んで構成されている。周縁部分20Bの+Y側の面20cは、カバー40が接合される接合面である。中央部分20Aの+Y側の面20d及び接合面20cは、いずれもXZ平面に平行となっている。
第2基板20(中央部分20A)は、第2基板20を厚さ方向(Y方向)に貫通する例えば4つの貫通穴21が設けられている。貫通穴21は、中央部分20Aの4つの角部にそれぞれ配置され、支柱30が挿通可能に形成されている。これら4つの貫通穴21のうち+X側かつ+Z側の貫通穴21Aは、支柱30Aが挿通された状態で溶接されることによって気密封止される。これにより、支柱30Aは、第2基板20に固定されるとともに、第2基板20と電気的に接続される。支柱30Aは、いわゆるグランドピンの構成であり、接地に接続される。このため、支柱30Aが第2基板20を介してカバー40と電気的に接続されることにより、電子部品50は電磁気的にシールドされる。上記4つの貫通穴21のうち他の3つの貫通穴21には、支柱30が挿通された後、封止材22が充填される。これにより、貫通穴21はハーメチック封止される。このハーメチック封止により、支柱30が第2基板20に固定される。封止材22としては、例えばガラス材や樹脂材などの非導電性の材料が用いられる。これにより、支柱30と第2基板20との電気的な接続が防止される。
支柱30は、電子デバイス100において例えば4本設けられている。支柱30は、Y方向に延びる直線状に形成されている。支柱30は、円柱形状であるが、これに限定されず、角柱形状などであってもよい。支柱30としては、例えば、銅、鉄とニッケルの合金、コバール、ステンレス鋼などの導電性の金属材料が使用される。
支柱30は、第2基板20をY方向に貫通している。支柱30の+Y側の先端30aは、第1基板10の凹部12に挿入されている。この状態において、支柱30は、第1基板10を貫通せず、第1面10aからは露出していない。支柱30の+Y側の先端30aを含む先端部分は、半田Sにより凹部12と接合されている。これにより、第1基板10と第2基板20とは、互いに所定間隔離間しかつ相対的に位置決めされた状態で、支柱30を介して物理的に接続されている。また、支柱30は、半田Sを介して金属膜Mと電気的に接続されている。これにより、支柱30は、金属膜M及び引回し電極13を介して、配線パターン11と電気的に接続されている(図2参照)。なお、支柱30と凹部12との接合並びに支柱30と金属膜Mとの電気的接続には、半田Sに代えて、例えば導電性樹脂から構成される導電性接着剤が用いられてもよい。後述する他の実施形態及び変形例においても同様である。
支柱30のうち、第2基板20の中央部分20Aから第1基板10へ向けて+Y方向に延びる部位は、第1基板10を保持する部分であるとともに、電子デバイス100のインナーリードである。支柱30のうち、第2基板20から−Y側へ突出して−Y方向に延びる部位は、電子デバイス100のアウターリード30cである。
カバー40は、平面部(+Y側の面)41と、平面部41の周囲から−Y方向に延びる筒状の胴部42と、胴部42の−Y側の端部から外側に向けて突出する鍔部43と、を有している。胴部42は、第2基板20の周縁部分20Bに対して嵌入可能に形成されている。鍔部43の−Y側の面には、第2基板20の接合面20cに接合される接合面43aが形成されている。第2基板20の接合面20cとカバー40の接合面43aとは、シーム溶接やスポット溶接などの抵抗溶接により接合されている。
第2基板20とカバー40とが接合されて形成される収容空間60は、第1基板10が収容され、真空雰囲気あるいは窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気に設定されてもよい。なお、第2基板20とカバー40とは、溶接による接合に代えて、各種接合材が用いられて接合されてもよい。
このような本実施形態に係る電子デバイス100の構成によれば、支柱30は、第2面10bの凹部12に挿入されても、第1基板10を貫通せず、第1面10aから露出しない。このため、第1面10aのうちY方向から見て支柱30と重なる領域についても、配線や電子部品50の搭載などに使用することが可能となる。
これにより、第1面10aにおいて、配線パターン11の形成や電子部品50の搭載などに使用可能な面積が拡大する。したがって、電子デバイス100において採用可能な配線パターン11や搭載可能な電子部品50の種類や数を増やすことができる。また、配線パターン11については、支柱30を避けるように配線する必要がなくなる。このため、配線経路をより短く設定することが可能となり、信号の劣化を抑制することができる。
また、電子デバイス100において、第1基板10と第2基板20との間隔は、支柱30のインナーリードの長さを適宜変更することで調節可能となる。このため、支柱30にフランジ状のストッパーを設ける必要がなくなり、支柱30の製造コスト、ひいては電子デバイス100の製造コストを低減させることができる。
次に、電子デバイス100の製造工程の一例について説明する。図4は、電子デバイス100の製造工程の一部を示す図である。電子デバイス100は、先ず、第2基板20に形成された貫通穴21のそれぞれに支柱30が挿し込まれる。この状態で、第2基板20に対して、抵抗溶接により支柱30Aが取り付けられるとともに、ガラスハーメチックシール技術により他の支柱30が取り付けられる。
次いで、図4に示すように、第1基板10を上下反転させた状態とする。これにより、第1基板10は、第2面10bを上側に向けた状態となる。この状態で、凹部12にペースト状のクリーム半田CSを配置する。このクリーム半田CSの配置は、例えばメタルマスクを介した印刷により行われる。なお、この際、凹部12は非貫通孔の構成であるため、クリーム半田CSが凹部12を介して第1基板10の下側(+Y側)の面へ流れ出ることはない。
続いて、第1基板10の第2面10bに対して、第2基板20の表面20c,20dが対向した状態で、第1基板10と第2基板20とを相対的に近接させて、支柱30の先端30aを凹部12に挿入する。
続いて、凹部12に支柱30が挿入された状態で、リフロー処理する。これにより、クリーム半田CSは、加熱されて溶融した後、固着する。固着した半田Sにより、第1基板10と支柱30とが接合されるとともに、金属膜Mと支柱30とが電気的に接続される。
続いて、第1面10aに電子部品50を搭載し、カバー40を第2基板20に抵抗溶接等で接合する。これにより、第1基板10をカバー40内に収容する。以上の工程により、電子デバイス100が製造される。なお、半田Sに代えて、導電性接着剤が用いられる場合についても、上記工程とほぼ同様であるが、この場合、導電性接着剤はベークして固着させてもよい。
このような電子デバイス100の製造方法によれば、支柱30と第1基板10との接合工程におけるクリーム半田CSの配置作業では、クリーム半田CSを凹部12の表面に配置すればよい。したがって、電子デバイス100において、第1面10aの凹部12の周囲の領域に、半田CSが載置される接続電極を形成する必要がない。
また、上記接合工程において、クリーム半田CSの配置作業は、支柱30が凹部12に挿入される前に行われるため、配置作業の際、支柱30が邪魔になることがない。また、クリーム半田CSの配置の確認や洗浄などの作業についても、同様に、支柱30が凹部12に挿入される前に行うことができる。これにより、クリーム半田CSの配置に関する作業を容易かつ確実に行うことができ、ひいては、これらの作業を含む接合工程を、機械により自動化して行うことも可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る電子デバイス100によれば、第1面10aに搭載可能な電子部品50の数や種類を増やすことができるとともに、配線パターン11の設計自由度を向上させることができる。また、電子デバイス100を容易に製造することができる。
<第1変形例>
次に、上記した第1実施形態の電子デバイス100において、第1基板10の凹部12に係る変形例の構成について説明する。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。図5(a)は、第1変形例に係る凹部112を含む部分を示す断面図、図5(b)は凹部112に挿入された支柱30の動きを説明するための図である。
図5(a)に示すように、第1変形例に係る凹部112は、第1基板10の裏面10bから中心部分112Cに向けて傾斜するテーパ面Tの構成である。凹部112は、第1基板10を貫通せずに裏面10b側から表面10a側にかけて口径が暫時小さくなるように形成されている。このため、Y方向から見た凹部112の開口領域は、中心部分112Cに比べて裏面10b側が大きくなっている。
凹部112は、Y方向から見て、例えば真円形状に形成されている。凹部112のテーパ面TのXZ平面に対する傾斜角度は一定となっている。テーパ面Tは、凹部112の中心を通るY方向に延びる直線に対して対称的な形状となっている。このため、凹部112のXY平面に沿った断面形状は、XZ平面に平行な底辺と+Y側に配置された頂点とを有する略2等辺三角形状となっている。このような凹部112のテーパ面Tは、先端角度がテーパ面Tの傾斜角度と同一角度に設定されたドリルを用いて穿設して形成されるが、他の機械的加工や、熱的加工、化学的加工などにより形成されてもよい。なお、テーパ面Tは、上記構成に限定されず、Y方向から見た外縁形状が長円形状や楕円形状であってもよいし、XZ平面に対する傾斜角度が変化するように形成されてもよい。
このような凹部112を備える第1基板10と支柱30との接合工程では、支柱30を凹部112に挿入する際に、Y方向から見て、支柱30の先端30aが、凹部112の中心部分112Cから外れている場合であっても、凹部112の裏面10b側の開口領域内に含まれていれば、互いをY方向に相対的に近接させるだけで先端30aを凹部112に挿入することが可能となる。
また、上記接合工程では、支柱30が凹部112に挿入された際に、Y方向から見て、支柱30が中心部分21Cから外れた状態となっている場合、支柱30を凹部112の内部へ向けてさらに押し込んでもよいし、この状態でリフロー処理してもよい。
支柱30を凹部112の内部へ向けて押し込んだ場合、図5(b)に示すように、支柱30の先端30aは、テーパ面Tにガイドされて中心部分112Cへ誘導される。これにより、支柱30は、凹部112の中心部分112C上に配置される。この際、第1基板10及び第2基板20は、相対的に精度よく位置決めされた状態となっており、この状態で支柱30を介して物理的に接続される。
一方、Y方向から見て支柱30が中心部分112Cから外れた位置にある状態で、リフロー処理した場合、凹部112内のクリーム半田CSが、表面が均一となるように配置されている場合には、加熱されて溶融したクリーム半田CSの表面張力の作用によって、支柱30はセンタリングされて中央部分112Cへ誘導される(図2参照)。これにより、支柱30は、凹部112の中心部分112C上に配置される。この際、第1基板10及び第2基板20は、相対的に精度よく位置決めされた状態となっており、この状態で支柱30を介して物理的に接続される。
特に、上記した4本の支柱30の+Y側の先端30aからそれぞれ対応する凹部112の底部(+Y側の端部)までの距離が全て同一ではない場合、最も該距離の短い支柱30が凹部112の底部に当接すると、他の支柱30をさらに凹部112の内部へ挿入することができなくなり、先端30aをテーパ面Tに当接させガイドさせることができなくなってしまう。しかし、このような状態となった他の支柱30についても、テーパ面Tのガイド作用によらずに上記した溶融半田の表面張力の作用によってセンタリングさせることにより、凹部112の中心部分112C上に配置させることが可能となる。
また、凹部21に塗布されたクリーム半田CSは、残留したフラックスや水蒸気を含んでいるため、リフロー処理により加熱されると内部にボイドが発生する。このようなボイドが半田内部に残存していると、固着した半田Sにおいてブローホールが形成される要因となる。しかし、凹部112は、テーパ面Tを有し、底部(+Y側の端部)から第1基板10の表面10aにかけて口径が暫時大きくなるように形成されているので、凹部112と支柱30との間には隙間が形成される。このため、凹部21の内部のクリーム半田CSにボイドが生じても、この隙間を介してボイドが排出されるので、ブローホールの形成を抑制することができる。また、凹部112には、内部表面の全面にわたって金属膜Mが形成されているので、リフロー工程の際、溶融した半田CSが金属膜Mの表面を伝って支柱30と凹部112との隙間に流れ込むため、凹部112には半田Sが隙間なく充填される。したがって、半田Sによる支柱30と凹部112との接合強度を確保することができる。
<第2変形例>
続いて、電子デバイス100における凹部12に係る第2変形例の構成について説明する。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。図6(a)は、第2変形例に係る凹部212を含む部分を示す断面図である。
図6(a)に示すように、第2変形例に係る凹部212は、テーパ面Tと、テーパ面Tの+Y側の端部からさらに+Y側に延びる有底筒状面T1とを有している。有底筒状面T1は、挿入された支柱30の先端30aが嵌め込まれるように形成されている。凹部212は、内部表面の全面にわたって金属膜Mが形成されている。
このような凹部212の構成によれば、テーパ面Tを有することにより、上記した第1変形例に係る凹部112と同様の効果を奏するとともに、有底筒状面T1に支柱30の先端30aが嵌め込まれることにより、支柱30の有底筒状面T1に対するX方向及びZ方向の相対的な動きを規制した状態で、支柱30と凹部212とを接合することができる。
<第3変形例>
続いて、電子デバイス100における凹部12に係る第3変形例の構成について説明する。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。図6(b)は、第3変形例に係る凹部312を含む部分を示す断面図である。
図6(b)に示すように、第3変形例に係る凹部312は、テーパ面Tと、XZ平面に対して略平行な底面T2とを有している。底面T2は、支柱30の先端30aと当接可能に形成されている。凹部312は、内部表面の全面にわたって金属膜Mが形成されている。このような凹部312の構成によれば、テーパ面Tを有することにより、上記した第1変形例に係る凹部112と同様の効果を奏するとともに、第1変形例に係る凹部112に比べて、深さ(Y方向の寸法)を短く設定できる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について、図7を用いて説明する。図7は、第2実施形態に係る電子デバイス200の一例を示す断面図である。なお、図7では、図1と同様に、配線パターン11及び引回し電極13の記載は省略している。以下の説明において第1実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。
図7に示すように、電子デバイス200は、上記した第1実施形態に係る電子デバイス100の構成と、第3基板70とを有している。電子デバイス200は、電子デバイス100のアウターリード30cに第3基板70が接合された構成となっている。本実施形態は、上記した電子デバイス100の構成を、いわゆるリード挿入タイプ(THD)から表面実装タイプ(SMD:Surface Mount Device)へ変更したものである。
第3基板70は、電子デバイス100の構成に対して−Y側に配置されている。第3基板70は、電子デバイス200を搭載する電子製品におけるプリント基板(不図示)に実装される基板である。第3基板70は、略矩形状に形成され、第3基板70の長手方向はX方向に平行であり、第3基板70の短手方向はZ方向に平行である。第3基板70の表面(+Y側の面)70a及び裏面(−Y側の面)70bは、XZ平面に平行である。第3基板70は、上記した第1基板10と同様に、ガラスエポキシ基板が用いられるが、これに限定されず、セラミックス基板など用いられてもよい。また、第3基板70は、第1基板10と同一材料から形成されてもよいし、第1基板10とは異なる材料が用いられてもよい。なお、第3基板70は、表面に電子部品が搭載されてもよい。この場合、第3基板70には、電子部品と電気的に接続される配線パターンが設けられる。
第3基板70の表面70aには、孔部72が形成されている。この孔部72は、電子デバイス100のアウターリード30cに対応する位置に設けられ、例えば、第3基板70の表面70aにおいて4つの角部にそれぞれ配置されている。孔部72は、アウターリード30cの先端(−Y側の端部)30bが挿入可能に形成されている。孔部72は、上記した第1実施形態の第1基板10の凹部12と同様の構成である。なお、孔部72は、凹部12とは異なる構成としてもよい。この場合、孔部72は、上記した第1〜第3変形例に係る凹部112〜312と同様の構成としてもよいし、第3基板70をY方向に貫通する貫通孔の構成としてもよい。
第3基板70の孔部72には、それぞれアウターリード30cの先端30bが挿入されている。なお、アウターリード30cは、電子デバイス200の高さ(Y方向の長さ)が所定寸法となるように、適宜長さが調節されてもよい。アウターリード30cは、先端30bが孔部72に挿入された状態で、半田Sにより第3基板70と接合されているとともに、金属膜Mと電気的に接続されている。なお、支柱30と第3基板70との接合には、半田Sが用いられることに限定されず、半田Sに代えて、例えば、導電性樹脂などから構成される導電性接着剤が用いられてもよい。
第3基板70の裏面70bには、外部接続用端子71が形成されている。外部接続用端子71は、例えば4つ設けられている。外部接続用端子71は、上記した金属膜Mと同様の金属膜の構成である。外部接続用端子71は、例えば、電源供給、出力、グランド接続などに用いられる。このうち、+X側かつ+Z側の外部接続用端子71Aは、+X側かつ+Z側の支柱30Aと電気的に接続されたグランド接続端子である。外部接続用端子71は、それぞれ引回し電極(不図示)を介して金属膜Mと電気的に接続されている。
このような電子デバイス200は、例えば、電子デバイス100のアウターリード30cの先端30bを第3基板70の孔部72に挿入し、この状態で、半田Sによりアウターリード30cと孔部72とを接合することにより形成される。このような接合工程は、上述した第1基板10と支柱30との接合工程と同様の工程により行われてもよい。すなわち、先ず、孔部72の表面にクリーム半田CSを配置し、次いで、アウターリード30cの先端30bを孔部72に挿入し、さらに、この状態でリフロー処理するといった工程により行われてもよい。
このような第2実施形態にかかる電子デバイス200によれば、第1実施形態に係る電子デバイス100と同様の効果を奏するとともに、電子製品のプリント基板に対して表面実装により搭載することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は、上記した説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上記した実施形態あるいは変形例の構成を他の実施形態あるいは変形例の構成と置き換えてもよく、上記した実施形態あるいは変形例の構成を組み合わせてもよい。
また、第1実施形態において、第2基板20は、第2実施形態の第3基板70と同様の構成としてもよい。この場合の電子デバイスは、リード挿入タイプ(THD)ではなく表面実装タイプ(SMD)の構成となる。この電子デバイスの構成によれば、第2実施形態に係る電子デバイス200よりも低背化できる。
また、上記実施形態では、電子デバイス100,200として、恒温槽付水晶発振器を例に挙げて説明したが、これに限定されず、温度補償型水晶発振器(TCXO)や電圧制御水晶発振器(VCXO)など、他の種類の電子デバイスであってもよい。
10…第1基板
10a…第1面
10b…第2面
12,112,212,312…凹部
13,13A,13B…引回し電極
20…第2基板
30…支柱
50…電子部品
100,200…電子デバイス
T…テーパ面
M…金属膜

Claims (3)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを互いに離間して保持する支柱と、
    前記第1基板を覆うカバーと、を有し、
    前記第1基板の第1面には電子部品が搭載され、
    前記第1基板の第2面には前記第2基板から延びる前記支柱が挿入される凹部が形成され、
    前記第1基板は、前記カバーに収容され、前記第1面から前記第2面まで貫通する孔を有すると共に、前記第1面から前記第2面へ引き回される引回し電極を備え、
    前記引回し電極は、前記孔に形成された貫通電極を含み、
    前記電子部品と前記支柱とが前記貫通電極を介して電気的に接続される電子デバイス。
  2. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを互いに離間して保持する支柱と、
    前記第1基板を覆うカバーと、を有し、
    前記第1基板の第1面には電子部品が搭載され、
    前記第1基板の第2面には前記第2基板から延びる前記支柱が挿入される凹部が形成され、
    前記第1基板は、前記カバーに収容され、前記第1面から前記第2面へ引き回される引回し電極を備え、
    前記引回し電極は、多層基板である前記第1基板の内部に形成された内層パターンを含み、
    前記電子部品と前記支柱とが前記内層パターンを介して電気的に接続される電子デバイス。
  3. 前記凹部は、円錐形状の孔であり、
    前記凹部の全面に金属膜が形成される請求項1または請求項2に記載の電子デバイス。
JP2016115841A 2016-06-10 2016-06-10 電子デバイス Active JP6727937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115841A JP6727937B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 電子デバイス
US15/614,618 US10278293B2 (en) 2016-06-10 2017-06-06 Electronic device
CN201710429735.XA CN107493651B (zh) 2016-06-10 2017-06-08 电子器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115841A JP6727937B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220875A JP2017220875A (ja) 2017-12-14
JP6727937B2 true JP6727937B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60573391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115841A Active JP6727937B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10278293B2 (ja)
JP (1) JP6727937B2 (ja)
CN (1) CN107493651B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476540B2 (ja) * 2020-01-23 2024-05-01 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791075A (en) * 1987-10-05 1988-12-13 Motorola, Inc. Process for making a hermetic low cost pin grid array package
JPH04117806A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd 水晶発振器の実装構造
US5548486A (en) * 1994-01-21 1996-08-20 International Business Machines Corporation Pinned module
US5878483A (en) * 1995-06-01 1999-03-09 International Business Machines Corporation Hammer for forming bulges in an array of compliant pin blanks
EP0840369A4 (en) * 1995-06-30 2001-12-19 Toshiba Kk ELECTRONIC COMPONENT AND ITS MANUFACTURING METHOD
US5938455A (en) * 1996-05-15 1999-08-17 Ford Motor Company Three-dimensional molded circuit board having interlocking connections
US6492738B2 (en) * 1999-09-02 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of testing and assembling bumped devices using an anisotropically conductive layer
JP4222020B2 (ja) * 2002-12-17 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器
US7218530B2 (en) * 2003-06-13 2007-05-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Enhanced blind hole termination of pin to PCB
JP4131724B2 (ja) * 2004-10-18 2008-08-13 Tdk株式会社 回路基板への端子の取付構造
KR100734264B1 (ko) * 2005-06-16 2007-07-02 삼성전자주식회사 집적회로 패키지와 집적회로 모듈
JP2008021420A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2008041995A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Yazaki Corp プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP4995527B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-08 日本電波工業株式会社 表面実装用の圧電発振器
JP5073351B2 (ja) 2007-04-12 2012-11-14 日本電波工業株式会社 表面実装用の電子デバイス
JP2009164672A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器及びその製造方法
CN103430636A (zh) * 2011-05-12 2013-12-04 株式会社藤仓 贯通布线基板、电子器件封装以及电子部件
US8785790B2 (en) * 2011-11-10 2014-07-22 Invensas Corporation High strength through-substrate vias
US8783420B2 (en) * 2012-07-02 2014-07-22 Wei Hung Lai Luggage brake device
DE102012213573B3 (de) * 2012-08-01 2013-09-26 Infineon Technologies Ag Halbleitermodulanordnung und verfahren zur herstellung und zum betrieb einer halbleitermodulanordnung
CN103811444B (zh) * 2012-11-07 2016-11-23 环旭电子股份有限公司 电子装置、***级封装模块及***级封装模块的制造方法
CN104703383B (zh) * 2013-12-10 2018-02-02 深南电路有限公司 加工印刷电路板的方法和印刷电路板
JP2015177245A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 日本電波工業株式会社 表面実装型恒温槽付水晶発振器
JP6694764B2 (ja) * 2016-06-08 2020-05-20 日本電波工業株式会社 電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10278293B2 (en) 2019-04-30
US20170359906A1 (en) 2017-12-14
CN107493651A (zh) 2017-12-19
JP2017220875A (ja) 2017-12-14
CN107493651B (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727937B2 (ja) 電子デバイス
JP2007073713A (ja) 圧電デバイス用パッケージ
JP6694764B2 (ja) 電子デバイス
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2006080672A (ja) 圧電発振器、電子機器および圧電発振器の周波数調整方法
JP2016054376A (ja) 圧電発振器
JP2009060335A (ja) 圧電デバイス
JP4167557B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2006197547A (ja) 圧電発振器の製造方法、圧電発振器シート基板、及び圧電発振器
US9548718B2 (en) Piezoelectric vibration piece and piezoelectric vibrator
JP6513964B2 (ja) 水晶デバイス
JP2017220740A (ja) 電子デバイス
JP5703522B2 (ja) パッケージ、パッケージ製造方法、圧電振動子
JP4594139B2 (ja) 温度補償型水晶発振器の製造方法
JP4472445B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP4113459B2 (ja) 温度補償型水晶発振器の製造方法
JP7290487B2 (ja) 圧電デバイス及び電子機器
JP2008141412A (ja) 圧電デバイス
JPH0746040A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP2018088565A (ja) 水晶デバイス
JP2006101241A (ja) 圧電発振器、及びその製造方法
JP4113460B2 (ja) 温度補償型水晶発振器の製造方法
JP2017208640A (ja) 水晶発振器の製造方法
JP2002076684A (ja) 電子装置
JP2006129186A (ja) 圧電発振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250