JP6724935B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6724935B2
JP6724935B2 JP2018021213A JP2018021213A JP6724935B2 JP 6724935 B2 JP6724935 B2 JP 6724935B2 JP 2018021213 A JP2018021213 A JP 2018021213A JP 2018021213 A JP2018021213 A JP 2018021213A JP 6724935 B2 JP6724935 B2 JP 6724935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
heat exchange
unit
outdoor
exchange section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138522A (ja
Inventor
秀樹 本條
秀樹 本條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2018021213A priority Critical patent/JP6724935B2/ja
Priority to AU2018407640A priority patent/AU2018407640B2/en
Priority to EP18904849.9A priority patent/EP3751217B1/en
Priority to PCT/JP2018/038110 priority patent/WO2019155685A1/ja
Priority to CN201880088606.1A priority patent/CN111684217A/zh
Priority to US16/965,515 priority patent/US20210048200A1/en
Publication of JP2019138522A publication Critical patent/JP2019138522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724935B2 publication Critical patent/JP6724935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0234Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、室内機内部の乾燥を行う空気調和機に関わり、特に、再熱除湿運転で室内機内部の乾燥を行う空気調和機に関する。
空気調和機が冷房運転を行うときは、蒸発器として機能する室内熱交換器で凝縮水が生成される。凝縮水は室内熱交換器やその周辺の機器および室内機の筐体でカビや細菌が繁殖する要因となる。カビや細菌が繁殖すると、室内機から吹き出される調和空気が不快な臭いとなる。そこで、冷房運転後に室内熱交換器を含む室内機の内部を乾燥させる空気調和機が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載の空気調和機は、室内機に、前側室内熱交換部とこの前側室内熱交換部より容積が小さい後側室内熱交換部とで構成される室内熱交換器と、前側室内熱交換部と後側室内熱交換部との間に接続される室内絞り弁を有する。この空気調和機では、室内絞り弁の開度を小さくして前側室内熱交換部を凝縮器、後側室内熱交換部を蒸発器として機能させる再熱除湿運転(特許文献1ではサイクルドライ運転と記載)が可能であり、冷房運転終了後に、再熱除湿運転を所定時間行った後に送風運転を行うことで、前側室内熱交換部と後側室内熱交換部とを含めて室内機の内部を乾燥させている。
室内機の内部を乾燥させるときに、まずは再熱除湿運転を行って前側室内熱交換部を凝縮器として機能させることで、冷房運転時に前側室内熱交換部で発生した凝縮水を蒸発させる。水蒸気となった凝縮水は、空気とともに室内機から室内へと吹き出されるが、室内に吹き出された水蒸気は、室内空気とともに再び室内機に吸い込まれ、蒸発器として機能している後側室内熱交換部で水滴となる。後側室内熱交換部で水滴となった凝縮水は後側室内熱交換部を伝って下方へと流れるが、全ての凝縮水が後側室内熱交換部から流れ出るのではなく、一部は後側室内熱交換部に残留する。そこで、再熱除湿運転を行った後に送風運転を行って、後側室内熱交換部に残留した凝縮水を蒸発させる。
特開2003−14334号公報
しかし、特許文献1に記載の空気調和機では、上述したように送風運転を行って後側室内熱交換部に残留した凝縮水を蒸発させるので、水蒸気となった凝縮水が室内機から空気とともに室内へと再び吹き出される。このため、室内の湿度が上昇して使用者に不快感を与える恐れがあった。
本発明は以上述べた問題点を解決するものであって、室内の湿度の上昇を抑えつつ室内機内部の乾燥が行える空気調和機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の空気調和機は、室外機と、室内熱交換器と減圧装置とを有する室内機とを有する。室内熱交換器は第1熱交換部と第2熱交換部とを有し、減圧装置が第1熱交換部と第2熱交換部との間に接続される。この空気調和機は、第1熱交換部と第2熱交換部とが蒸発器として機能する冷房運転あるいは除湿運転と、第1熱交換部が凝縮器として機能するとともに第2熱交換部が蒸発器として機能する再熱除湿運転を行う。そして、第2熱交換部には滑水化処理が施される。
上記のように構成した本発明の空気調和機によれば、室内機内部を乾燥させるために第2室内熱交換部が蒸発器として機能する再熱除湿運転を行っても、滑水化処理が施された第2室内熱交換部で発生した凝縮水が第2室内熱交換部に残留しない。これにより、室内の湿度の上昇を抑えつつ室内機内部の乾燥が行える。
本発明の実施形態における、空気調和機の説明図であり、(A)は室内機および室外機の外観斜視図、(B)は(A)におけるX−X断面図である。 本発明の実施形態における、空気調和機の説明図であり、(A)は冷媒回路図、(B)は室外機制御手段および室内機制御手段のブロック図である。 冷房運転停止後に実施する内部乾燥運転に関わる処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施形態としては、室外機と室内機が2本の冷媒配管で接続された空気調和機を例に挙げて説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1(A)に示すように、本実施例における空気調和機1は、屋外に設置される室外機2と、室内に設置されて室外機2に液管4およびガス管5で接続される室内機3を有している。
<室内機の形状および装置の配置>
室内機3は、横長の略直方体形状とされた室内機筐体30を有している。室内機筐体30は、天面パネル30aと、右側面パネル30bと、左側面パネル30cと、底面パネル30dと、前面パネル30eで形成されている。これら各パネルは、全て樹脂材を用いて形成されている。
天面パネル30aは、略四方形状に形成されて室内機筐体30の天面を形成する。天面パネル30aには、図1(B)に示すように、室内機3の内部に室内空気を取り込むための吸込口30fが設けられている。図示は省略するが、吸込口30fは格子状に形成されている。
右側面パネル30bおよび左側面パネル30cは、室内機筐体30の左右側面を形成する。右側面パネル30bおよび左側面パネル30cは、所定の曲率を有する曲面に形成されており、左右対称形状とされている。
底面パネル30dは、略四方形状に形成されて室内機筐体30の底面を形成する。底面パネル30dには、図1(B)に示すように、樹脂材で形成されて室内機3を壁面に取り付けるためのベース30jが固定されている。
前面パネル30eは略四方形状に形成されて室内機筐体30の前面を覆うように配置されている。前面パネル30eは、室内機3の意匠面を形成する。
前述したように、天面パネル30aには吸込口30fが設けられており、また、前面パネル30eの下方には、後述する室内熱交換器31で冷媒と熱交換を行った室内空気を室内に吹き出すための吹出口30gが設けられている。そして、筐体30内部の吸込口30fと吹出口30gとを繋ぐ空間が、通風路30hとされている。
室内ファン32は、樹脂材で形成されたクロスフローファンであり、ベース30jに固定されて通風路30hに配置される。室内ファン32が回転することで、吸込口30fから室内空気が通風路30hに吸い込まれ、通風路30hから吹出口30gを介して室内空気が吹き出される。
室内ファン32の上方および前面パネル30e側には、室内熱交換器31が配置されている。室内熱交換器31は、逆V字状に形成された第1熱交換部31aと、板状に形成された第2熱交換部31bとを有する。第1熱交換部31aはフィンアンドチューブ式熱交換器であり、複数枚のアルミ材からなるフィン31a1に複数本の銅管からなる伝熱管31a2が挿通されて形成される。第2熱交換部31bも第1熱交換部31aと同じくフィンアンドチューブ式熱交換器であり、複数枚のアルミ材からなるフィン31b1に複数本の銅管からなる伝熱管31b2が挿通されて形成される。
図1(B)に示すように、第1熱交換部31aは、通風路30hにおける室内ファン32の上方(天面パネル30a側)に配置される。第1熱交換部31aのフィン31a1の表面には、親水化処理が施されている。親水化処理とは、フィン31a1の表面を水に濡れやすくするための処理であり、例えば水とこの水の中に分散された水難溶性のセリウム化合物からなる親水化処理剤をフィン31a1の表面に塗布・乾燥させることで、フィン31a1の表面に親水性を与える。
第2熱交換部31bは、通風路30hにおける室内ファン32の前方(前面パネル30e側)に鉛直方向に平行に、つまり、第2熱交換部31bの厚さ方向が室内ファン33から前面パネル30eに向かう方向に沿うように配置される。第2熱交換部31bのフィン31b1の表面には、滑水化処理が施されている。滑水化処理とは、フィン31b1の表面で水が弾かれるようにするための処理であり、例えばシリコーンレジンとポリアルキル水素シロキサンとを配合した滑水化処理剤をフィン31b1の表面に塗布・乾燥させることで、フィン31b1の表面に滑水性を与える。尚、第1熱交換部31aの容積は第2熱交換部31bの容積より大きい。
吹出口30gは、ベース30jの下部と、前面パネル30eに取り付けられた樹脂材からなるケーシング30kの下面で形成されている。尚、ベース30jおよびケーシング30kの上面は、室内熱交換器31で生じた結露水を受けるドレンパン30mとされている。
吹出口30gには、吹出口30gから吹き出される空気を上下方向に偏向する2枚の上下風向板35が設けられている。2枚の上下風向板35は各々が樹脂材で形成されており、室内機3が運転を停止しているときは、各上下風向板35が回動して吹出口30gを塞ぐことができる形状とされている。各上下風向板35は図示しない回転軸に固定されており、各上下風向板35が上下方向に回動することで吹出口30gから吹き出される空気を上下方向に偏向する。
上下風向板35から見て吹出口30gの上流側(室内機筐体30の内部側)には、吹出口30gから吹き出される空気を左右方向に偏向する複数枚の左右風向板36が設けられている。各々の左右風向板36は樹脂材で形成されて図示しない回転軸に固定されており、各左右風向板36が左右方向に回動することで吹出口30gから吹き出される空気を左右方向に偏向する。
通風路30hにおける室内熱交換器31の上方(室内熱交換器31と吸込口30fとの間)および室内熱交換器31の前方(室内熱交換器31と前面パネル30eとの間)には、室内機3の内部に取り込んだ空気に含まれる塵埃を除去するためのフィルタ38が配置されている。このフィルタ38は、例えば、樹脂材からなる繊維を網目状に編み込んで形成されている。吸込口30fから室内機3の筐体30の内部に取り込まれた室内空気がフィルタ38を通過する際は、この室内空気に含まれるフィルタ38の網目より大きな塵埃が、フィルタ38に捕捉される。
<空気調和機の構成と冷媒回路>
次に、室外機2および室内機3を構成する各装置と、室外機2と室内機3が冷媒配管で接続されてなる空気調和機1の冷媒回路について、図2を用いて詳細に説明する。前述したように、室外機2と室内機3は冷媒配管である液管4とガス管5で接続されている。詳細には、室外機2の閉鎖弁25(例えば、二方弁)と室内機3の液管接続部34が液管4で接続されている。また、室外機2の閉鎖弁26(例えば、三方弁)と室内機3のガス管接続部35がガス管5で接続されている。以上により、空気調和機1の冷媒回路10が構成されている。
<室外機の構成>
室外機2は、直方体形状の筐体の内部に圧縮機21と、四方弁22と、室外熱交換器23と、室外膨張弁24と、上述した閉鎖弁25および閉鎖弁26と、室外ファン27と、室外機制御手段200を備えている。そして、室外ファン27と室外機制御手段200を除くこれら各装置が、以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて、冷媒回路10の一部をなす室外機冷媒回路10aを構成している。
圧縮機21は、図示しないインバータにより回転数が制御されることで、運転容量を変えることができる容量可変型圧縮機である。圧縮機21の冷媒吐出側は、四方弁22のポートaと吐出管61で接続されている。また、圧縮機21の冷媒吸入側は、四方弁22のポートcと吸入管66で接続されている。
四方弁22は、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、a、b、c、dの4つのポートを備えている。ポートaは、上述したように圧縮機21の冷媒吐出側と吐出管61で接続されている。ポートbは、室外熱交換器23の一方の冷媒出入口と冷媒配管62で接続されている。ポートcは、上述したように圧縮機21の冷媒吸入側と吸入管66で接続されている。そして、ポートdは、閉鎖弁26と室外機ガス管64で接続されている。
室外熱交換器23は、複数枚のアルミ材からなるフィンに複数本の銅管からなる伝熱管が挿通されてなるフィンアンドチューブ式熱交換器であり、冷媒と、後述する室外ファン27の回転により室外機2の内部に取り込まれた外気を熱交換させるものである。室外熱交換器23の一方の冷媒出入口は、上述したように四方弁22のポートbと冷媒配管62で接続され、他方の冷媒出入口は室外機液管63で閉鎖弁25と接続されている。
室外膨張弁24は、例えば電子膨張弁である。室外膨張弁24は、室内機3で要求される冷房能力や暖房能力に応じてその開度が調整されることで、室内機3に流れる冷媒量を調節する。
室外ファン27は樹脂材で形成されたプロペラファンであり、室外熱交換器23の近傍に配置されている。室外ファン27は、図示しないファンモータによって回転することで室外機2の筐体に設けられた吸込口から室外機2の内部へ外気を取り込み、室外熱交換器23において冷媒と熱交換した外気を室外機2の筐体に設けられた吹出口から室外機2外部へ放出する。
以上説明した各装置の他に、室外機2には以下に記載する3つのセンサが設けられている。図2(A)に示すように、吐出管61には、圧縮機21から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ71が設けられている。室外熱交換器23の図示しない冷媒パスの略中間部には、室外熱交換器23の温度を検出する室外熱交温度センサ72が設けられている。そして、室外機2の筐体に設けられた吸込口付近には、室外機2の内部に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ73が備えられている。
室外機制御手段200は、室外機2の筐体内部に設けられた図示しない電装品箱に格納されている制御基板に搭載されている。図2(B)に示すように、室外機制御手段200は、CPU210と、記憶部220と、通信部230と、センサ入力部240とを備えている。
記憶部220は、例えばフラッシュメモリで構成されており、室外機2の制御プログラムや各種センサからの検出信号に対応した検出値、圧縮機21や室外ファン27の制御状態等を記憶している。通信部230は、室内機3との通信を行うインターフェイスである。センサ入力部240は、室外機2の各種センサでの検出結果を取り込んでCPU210に出力する。
CPU210は、前述した室外機2の各センサでの検出結果を、センサ入力部240を介して取り込む。また、CPU210は、室内機3から送信される制御信号を、通信部230を介して取り込む。CPU210は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、圧縮機21や室外ファン27の駆動制御を行う。また、CPU210は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、四方弁22の切り換え制御を行う。さらには、CPU210は、取り込んだ検出結果や制御信号に基づいて、室外膨張弁24の開度調整を行う。
<室内機の構成>
室内機3は、前述した室内熱交換器31、室内ファン33、上下風向板35、左右風向板36、および、フィルタ38に加えて、本発明の減圧装置である室内膨張弁32と、液管4が接続される液管接続部34と、ガス管5が接続されるガス管接続部35と、室内機制御手段300を備えている。そして、室内ファン32、上下風向板35、左右風向板36、フィルタ38、および、室内機制御手段300を除くこれら各装置が、以下で詳述する各冷媒配管で相互に接続されて冷媒回路10の一部をなす室内機冷媒回路10bを構成している。
室内熱交換器31は、冷媒と室内ファン32の回転により室内機3の吸込口30fから室内機3の内部に取り込まれた室内空気を熱交換させるものであり、前述したようにフィン31a1の表面に親水化処理が施された第1熱交換部31aと、フィン31b1の表面に滑水化処理が施された第2熱交換部31bとで構成される。第1熱交換部31aの一方の冷媒出入口が液管接続部34と室内機液管67で接続されている。第2熱交換部31bの一方の冷媒出入口がガス管接続部35と室内機ガス管68で接続されている。そして、第1熱交換部31aの他方の冷媒出入口と第2熱交換部31bの他方の冷媒出入口とが冷媒配管69で接続されている。
室内膨張弁32は、例えば電子膨張弁である。室内膨張弁32は、冷媒配管69に設けられており、空気調和機1が暖房運転、冷房運転、および除湿運転を行う場合は、その開度が全開とされる。また、室内膨張弁32は、空気調和機1が再熱除湿運転を行う場合は、その開度が全開より小さい(例えば、全開状態の半分以下の)所定の開度とされる。
以上説明した各装置の他に、室内機3には以下に記載する2つのセンサが設けられている。室内熱交換器31の第1熱交換部31aの図示しない伝熱管の略中間部には、室内熱交換器31の第1熱交換部31aの温度を検出する室内熱交温度センサ74が設けられている。空気調和機1が冷房運転や暖房運転を行うときは、室内熱交温度センサ74で検出した温度を室内熱交換器31の温度とみなして、検出した温度に基づいて冷房運転や暖房運転に関わる制御を行う。また、図1(B)に示すように、室内機3の吸込口30fとフィルタ38の間には、吸込口30fから室内機3の内部に吸い込む空気の温度、すなわち室内温度を検出する室内温度センサ75が設けられている。
室内機制御手段300は、室内機3の筐体30の内部に設けられる図示しない電装品箱に格納されている制御基板に搭載されている。図2(B)に示すように、室内機制御手段300は、CPU310と、記憶部320と、通信部330と、センサ入力部340を備えている。
記憶部320は、例えばフラッシュメモリで構成されており、室内機3の制御プログラムや各種センサからの検出信号に対応した検出値、室内ファン32の制御状態等を記憶している。通信部330は、室外機2の室外機制御手段200との通信を行うためのインターフェイスである。センサ入力部340は、室内機3の室内熱交温度センサ74や室内温度センサ75での検出結果を取り込んでCPU310に出力する。
CPU310は、前述した室内機3の各センサでの検出結果を、センサ入力部340を介して取り込む。また、CPU310は、使用者が操作する図示しないリモコンから送信される、運転モード(冷房運転/除湿運転/再熱除湿運転/暖房運転)や風量等を含む運転情報信号を、通信部330を介して取り込む。CPU310は、取り込んだ検出結果や運転情報信号に基づいて、室内ファン32や上下風向板35、左右風向板36の駆動制御を行う。
<冷媒回路の動作>
次に、本実施形態における空気調和機1の空調運転時の冷媒回路10における冷媒の流れや各部の動作について、図2(A)を用いて説明する。本実施形態の空気調和機1では、室外熱交換器23を蒸発器として機能させるとともに室内熱交換器31の第1熱交換部31aおよび第2熱交換部31bを凝縮器として機能させる暖房運転と、室外熱交換器23を凝縮器として機能させるとともに室内熱交換器31の第1熱交換部31aおよび第2熱交換部31bを蒸発器として機能させる冷房運転および除湿運転と、室外熱交換器23および室内熱交換器31の第1熱交換部31aを凝縮器として機能させるとともに第2熱交換部31bを蒸発器として機能させる再熱除湿運転とが行える。
以下の説明では、まず、空気調和機1が暖房運転を行う場合について説明し、次に、空気調和機1が冷房運転および除湿運転を行う場合について説明する。そして、空気調和機1が再熱除湿運転を行う場合について説明する。尚、図2(A)において、実線矢印は冷房運転時、除湿運転時、および再熱除湿運転時の冷媒の流れを示し、破線矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。
<暖房運転>
空気調和機1が暖房運転を行う場合、図2(A)に示すように、四方弁22が破線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートdとが連通するよう、また、ポートbとポートcとが連通するよう、切り換えられる。これにより、冷媒回路10において室外熱交換器23が蒸発器として機能するとともに室内熱交換器31が凝縮器として機能するようになり、冷媒回路10は破線矢印で示す方向に冷媒が循環する暖房サイクルとなる。
上記のような冷媒回路10の状態で圧縮機21が駆動すると、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒が吐出管61を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から室外機ガス管64、閉鎖弁26を介してガス管5に流入する。ガス管5を流れる冷媒は、ガス管接続部35を介して室内機3に流入する。
室内機3に流入した冷媒は、室内機ガス管68を流れて室内熱交換器31の第2熱交換部31bに流入し、室内ファン32の回転により吸込口30fから室内機3の通風路30hに取り込まれた室内空気と熱交換を行って凝縮する。第2熱交換部31bから冷媒配管69に流出した冷媒は、開度が全開とされている室内膨張弁32を通過して室内熱交換器31の第2熱交換部31aに流入し、室内ファン32の回転により吸込口30fから室内機3の通風路30hに取り込まれた室内空気と熱交換を行って凝縮する。
このように、室内熱交換器31の第1熱交換部31aと第2熱交換部31bとが凝縮器として機能し、第1熱交換部31aおよび第2熱交換部31bのそれぞれで冷媒と熱交換を行った室内空気が吹出口30gから室内に吹き出されることによって、室内機3が設置された室内の暖房が行われる。
第1熱交換部31aから室内機液管67へ流出した冷媒は、液管接続部34を介して液管4に流入する。液管4を流れ閉鎖弁25を介して室外機2に流入した冷媒は、室外機液管63を流れて、室内機3で使用者により要求される暖房能力に応じた開度とされている室外膨張弁24を通過する際に減圧される。
室外膨張弁24を通過して室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン27の回転により室外機2の内部に取り込まれた外気と熱交換を行って蒸発する。室外熱交換器23から冷媒配管62に流出した冷媒は、四方弁22、吸入管66を流れ、圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
<冷房運転および除湿運転>
空気調和機1が冷房運転あるいは除湿運転を行う場合、図2(A)に示すように、四方弁22が実線で示す状態、すなわち、四方弁22のポートaとポートbとが連通するよう、また、ポートcとポートdとが連通するよう、切り換えられる。これにより、冷媒回路10において室外熱交換器23が凝縮器として機能するとともに室内熱交換器31が蒸発器として機能するようになり、冷媒回路10は実線矢印で示す方向に冷媒が循環する冷房サイクルとなる。
上記のような冷媒回路10の状態で圧縮機21が駆動すると、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、吐出管61を流れて四方弁22に流入し、四方弁22から冷媒配管62を流れて室外熱交換器23に流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外ファン27の回転により室外機2の内部に取り込まれた外気と熱交換を行って凝縮する。室外熱交換器23から室外機液管63に流出した冷媒は、室内機3で使用者からの要求、具体的には、冷房運転時は要求される冷房能力、除湿運転時は要求される室内の湿度にそれぞれ応じた開度とされている室外膨張弁24を通過する際に減圧され、閉鎖弁25を介して液管4に流入する。
液管4を流れて液側接続部34を介して室内機3に流入した冷媒は、室内機液管67を流れて室内熱交換器31の第1熱交換部31aに流入し、室内ファン32の回転により吸込口30fから室内機3の通風路30hに取り込まれた室内空気と熱交換を行って蒸発する。第1熱交換部31aから冷媒配管69に流出した冷媒は、開度が全開とされている室内膨張弁32を通過して室内熱交換器31の第1熱交換部31bに流入し、室内ファン32の回転により吸込口30fから室内機3の通風路30hに取り込まれた室内空気と熱交換を行って蒸発する。
このように、室内熱交換器31の第1熱交換部31aと第2熱交換部31bとが蒸発器として機能し、第1熱交換部31aおよび第2熱交換部31bのそれぞれで冷媒と熱交換を行った室内空気が吹出口30gから室内に吹き出されることによって、室内機3が設置された室内の冷房あるいは除湿が行われる。尚、冷房運転時より除湿運転時のほうが吹出口30gより吹き出される風量が少なくなるように、除湿運転時の室内ファン33の回転数は冷房運転時の室内ファン33の回転数と比べて低い回転数とされる
室内熱交換器31の第2熱交換部31bから流出した冷媒は、室内機ガス管68を流れてガス側接続部35を介してガス管5に流入する。ガス管5を流れて閉鎖弁26を介して室外機2に流入した冷媒は、順に室外機ガス管64、四方弁22、吸入管66を流れ、圧縮機21に吸入されて再び圧縮される。
<再熱除湿運転>
空気調和機1が再熱除湿運転を行う場合の冷媒回路10は、前述した冷房運転あるいは除湿運転の場合と同じく冷房サイクルとなる。ただし、室外膨張弁24と室内膨張弁32の開度、および、室内ファン33の回転数が、それぞれ冷房運転あるいは除湿運転の場合と異なる。具体的には、室外膨張弁24の開度は全開とされ、室内膨張弁32の開度は所定の開度、例えば、全開の半分の開度より小さい開度とされる。これにより、室内熱交換器31の第1熱交換部31aが凝縮器として機能するとともに、室内熱交換器31の第2熱交換部31bが蒸発器として機能する。また、室内ファン33の回転数は、冷房運転時や除湿運転時の回転数より低い回転数とされる。
尚、上述した室外膨張弁24と室内膨張弁32の開度、および、室内ファン33の回転数以外の冷媒回路10の動作や冷媒の流れについては、冷房運転あるいは除湿運転の場合と同じであるため、詳細な説明を省略する。以下の説明では、冷媒が室外熱交換器23から流出してから室内熱交換器31の第2熱交換部31bから流出するまでを説明する。
室外熱交換器23で外気と熱交換を行って気液二相状態となった冷媒は室外機液管63へと流れ、全開とされている室外膨張弁24を通過し閉鎖弁25を介して液管4に流入する。液管4を流れて液側接続部34を介して室内機3に流入した冷媒は、室内機液管67を流れて室内熱交換器31の第1熱交換部31aに流入し、室内ファン32の回転により吸込口30fから室内機3の通風路30hに取り込まれた室内空気と熱交換を行って凝縮する。第1熱交換部31aから冷媒配管69に流出した冷媒は、前述した所定の開度とされている室内膨張弁32を通過して減圧されて室内熱交換器31の第1熱交換部31bに流入し、室内ファン32の回転により吸込口30fから室内機3の通風路30hに取り込まれた室内空気と熱交換を行って蒸発する。
このように、室内熱交換器31の第1熱交換部31aが凝縮器として機能するとともに、室内熱交換器31の第2熱交換部31bが蒸発器として機能することで、吹出口30gから室内へと吹き出される空気の温度の低下を抑えつつ室内の湿度を低下させる。
<冷房運転/除湿運転終了後の内部乾燥運転>
次に、冷房運転後あるいは除湿運転後に空気調和機1で行う内部乾燥運転について、図1乃至図3を用いて説明する。本実施形態の内部乾燥運転は、使用者の指示がある場合に行われるものであり、冷房運転あるいは除湿運転を行っているときに使用者が運転停止を指示した場合に、前述した再熱除湿運転を所定時間行って室内機3の内部で発生した凝縮水を乾燥させるものである。
図3は、空気調和機1が内部乾燥運転を行う際の、内部乾燥運転に関わる処理を示すフローチャートである。図3において、STは処理のステップを表し、これに続く数字はステップの番号を表している。尚、前述した室外機制御手段200と室内機制御手段300で、本発明の制御手段が構成される。従って、これ以降の内部乾燥運転に関わる処理の説明の際は、空気調和機1の制御主体としては制御手段を用いて説明し、室外機2や室内機3の個々の装置の制御主体として、適宜室外機制御手段200のCPU210や室内機制御手段300のCPU310を用いて説明する。
また、これ以降の説明において、冷房運転時あるいは除湿運転時の室外膨張弁24の開度である冷房/除湿時開度をDop、圧縮機21の回転数である冷房/除湿時圧縮機回転数をRca、室外ファン27の冷房/除湿時室外ファン回転数をRfoa、室内ファン33の冷房/除湿時室内ファン回転数をRfiaとする。
ここで、冷房/除湿時開度Dopと冷房/除湿時圧縮機回転数Rcaとはそれぞれが、使用者が要求する冷房能力あるいは使用者が要求する室内の湿度に応じた値とされる。また、冷房/除湿時室外ファン回転数Rfoaは冷房/除湿時圧縮機回転数Rcaに応じた値とされる。また、冷房/除湿時室内ファン回転数Rfiaは、除湿運転時の回転数が冷房運転時の回転数と比べて低い回転数とされる。
また、内部乾燥運転時の室内膨張弁32の開度である内部乾燥時開度をDip、圧縮機21の回転数である内部乾燥時圧縮機回転数をRcd、室外ファン27の回転数である内部乾燥時室外ファン回転数をRfod、室内ファン33の回転数である内部乾燥時室内ファン回転数をRfidとする。
ここで、内部乾燥時開度Dipは、室内熱交換器31の第2熱交換部31bが蒸発器として機能するように冷媒の圧力を下げることができる所定の開度、例えば、全開の半分より小さい開度とされる。また、内部乾燥時圧縮機回転数Rcdと内部乾燥時室内ファン回転数Rfidとは、それぞれが冷房運転時あるいは除湿運転時の回転数より低い所定の回転数とされ、例えば、内部乾燥時圧縮機回転数Rcdが40rps、内部乾燥時室内ファン回転数Rfidが1100rpmとされる。また、内部乾燥時室外ファン回転数Rfodは、内部乾燥時圧縮機回転数Rcdに応じた値とされる。
尚、上記内部乾燥時圧縮機回転数Rcdと内部乾燥時室内ファン回転数Rfidとは、それぞれが予め試験などを行って求められて、室外機制御手段200の記憶部220や室内機制御手段300の記憶部320に記憶されている値であり、次に説明する乾燥運転時間tpの間、内部乾燥運転を行えば室内機3の内部の凝縮水がほぼ蒸発することが判明している値である。
さらには、内部乾燥運転を継続する時間である乾燥運転時間をtpとする。乾燥運転時間tpは、予め試験などを行って室外機制御手段200の記憶部220あるいは室内機制御手段300の記憶部320に記憶されている値であり、内部乾燥運転を乾燥運転時間tpの間継続して行えば、室内機3の内部で冷房運転あるいは除湿運転を行ったときに発生した凝縮水がほぼ蒸発することが判明している時間である。尚、乾燥運転時間tpの一例としては、85分間である。
<内部乾燥運転の処理の流れ>
まず、制御手段は、使用者の運転指示が冷房運転あるいは除湿運転であるか否かを判断する(ST1)。使用者の運転指示が冷房運転あるいは除湿運転でなければ(ST1−No)、制御手段は、暖房運転の開始処理あるいは再熱除湿運転の開始処理を行う(ST14)。ここで、暖房運転の開始処理とは、CPU210が四方弁22を操作して冷媒回路10を暖房サイクルとすることである。また、再熱除湿運転の開始処理とは、CPU210が四方弁22を操作して冷媒回路10を冷房サイクルとするとともに、CPU210が室外膨張弁24の開度を全開とし、CPU310が室内膨張弁32の開度を上述した所定開度Dipとすることで、第1熱交換部31aが凝縮器として機能するとともに第2熱交換部31bが蒸発器として機能する状態にすることである。
ST14の処理を終えた制御手段は、暖房運転制御あるいは再熱除湿運転制御を行い(ST15)、ST5に処理を進める。暖房運転制御あるいは再熱除湿運転制御の各々においては、制御手段は、圧縮機21、室外膨張弁24、室外ファン27、室内膨張弁32、および室内ファン33の各々を要求される暖房能力などに応じて制御する。
ST1において、使用者の運転指示が冷房運転あるいは除湿運転であれば(ST1−Yes)、制御手段は、冷房運転あるいは除湿運転の開始処理を行う(ST2)。ここで、冷房運転の開始処理あるいは除湿運転の開始処理とは、CPU210が四方弁22を操作して冷媒回路10を冷房サイクルとすることである。
次に、制御手段は、室外膨張弁24の開度を冷房/除湿時開度Dopとするとともに、室内膨張弁32の開度を全開とする(ST3)。具体的には、CPU210が室外膨張弁24の開度を冷房/除湿時開度Dopとし、CPU310が室内膨張弁32の開度を全開とする。
次に、制御手段は、圧縮機21の回転数を冷房/除湿時圧縮機回転数Rcaとし、室外ファン27の回転数を冷房/除湿時室外ファン回転数Rfoaとし、室内ファン33の回転数を冷房/除湿時室内ファン回転数Rfiaとして(ST4)、冷房運転あるいは除湿運転を開始する。具体的には、CPU210が圧縮機21の回転数を冷房/除湿時圧縮機回転数Rcaとするとともに室外ファン27の回転数を冷房/除湿時室外ファン回転数Rfoaとし、CPU310が室内ファン33の回転数を冷房/除湿時室内ファン回転数Rfiaとする。
次に、制御手段は、使用者により運転モードの切替指示があるか否かを判断する(ST5)。ここで、運転モード切替指示とは、現在の運転から別の運転への切替、例えば、冷房運転から暖房運転への切替を指示するものである。
運転モード切替指示があれば(ST5−Yes)、制御手段は、ST1に処理を戻す。運転モード切替指示がなければ(ST5−Yes)、制御手段は、使用者による運転停止指示があるか否かを判断する(ST6)。ここで、運転停止指示とは、圧縮機21を停止して空気調和機1が運転を停止することを指示するものである。
使用者による運転停止指示がなければ(ST6−No)、制御手段は、現在の運転が冷房運転あるいは除湿運転であるか否かを判断する(ST16)。現在の運転が冷房運転あるいは除湿運転であれば(ST16−Yes)、制御手段はST3に処理を戻す。現在の運転が冷房運転あるいは除湿運転でなければ(ST16−No)、つまり、現在の運転が暖房運転あるいは再熱除湿運転であれば、制御手段はST15に処理を戻す。
ST6において、使用者による運転停止指示があれば(ST6−Yes)、制御手段は、冷房運転あるいは除湿運転を行っているときに空気調和機1を停止させる場合に、使用者により内部乾燥運転を行うように設定されているか否かを判断する(ST7)。例えば、使用者による図示しないリモコンの操作によって、冷房運転あるいは除湿運転を行っているときに空気調和機1を停止させる場合に、内部乾燥運転を行うか否かが事前に設定されている。
内部乾燥運転を行うように設定されていなければ(ST7−No)、制御手段は、ST13に処理を進める。内部乾燥運転を行うように設定されていれば(ST7−Yes)、制御手段は、室外膨張弁24の開度を全開とするとともに、室内膨張弁32の開度を内部乾燥時開度Dipとする(ST8)。具体的には、CPU210が室外膨張弁24の開度を全開とし、CPU310が室内膨張弁32の開度を内部乾燥時開度Dipとする。
次に、制御手段は、圧縮機21の回転数を内部乾燥時圧縮機回転数Rcdとし、室外ファン27の回転数を内部乾燥時室外ファン回転数Rfodとし、室内ファン33の回転数を内部乾燥時室内ファン回転数Rfidとして(ST9)、内部乾燥運転を開始する。具体的には、CPU210が圧縮機21の回転数を内部乾燥時圧縮機回転数Rcdとするとともに室外ファン27の回転数を内部乾燥時室外ファン回転数Rfodとし、CPU310が室内ファン33の回転数を内部乾燥時室内ファン回転数Rfidとする。尚、以上説明したST8およびST9の各処理が、内部乾燥運転に関わる処理である。
上記のように冷媒回路10を再熱除湿運転時の状態にして内部乾燥運転を行えば、まず、凝縮器として機能する第1熱交換部31aでは、第1熱交換部31aに流入する冷媒によって第1熱交換部31aが暖められて、冷房運転時あるいは除湿運転時に第1熱交換部31aで発生した凝縮水が蒸発する。このとき、第1熱交換部31aが暖められることによって、第1熱交換部31a以外の室内機3の内部の他の装置や筐体30を構成する部材を乾燥させることができる。
前述したように、第1熱交換部31aは親水化処理がなされていることによって、第1熱交換部31aで発生した凝縮水は下方のドレンパン30mに滴下することなく第1熱交換部31aのフィン31a1の表面にとどまっている。このため、冷媒回路10を再熱除湿運転時の状態にして内部乾燥運転を行えば、第1熱交換部31aから凝縮水が蒸発しやすい。
第1熱交換部31aで暖められて水蒸気となった凝縮水は、室内ファン33の回転により吹出口30gから室内機3の筐体30の外部に空気とともに流出する。しかし、この水蒸気となった凝縮水を含む室内空気は、再び吸込口30fから室内機3の筐体30の内部に取り込まれ、蒸発器として機能している第2熱交換部31bで冷媒によって冷却されて第2熱交換部31bで水滴となる。
前述したように、第2熱交換部31bは滑水化処理がなされているので、第2熱交換部31bで水蒸気から水滴となった凝縮水はフィン31b1を流れて直ちに下方へと流れてドレンパン30mに滴下する。これにより、再熱除湿運転によって室内機3の内部乾燥運転を行った後に、従来技術のように第2熱交換部31bを乾燥させるための送風運転を行う必要がないので、第2熱交換部31bで水滴となった凝縮水が水蒸気となって再び室内に放出されることがない。
次に、制御手段は、タイマー計測を開始し(ST10)、タイマー計測開始から乾燥運転時間tpが経過したか否かを判断する(ST11)。乾燥運転時間tpが経過していなければ(ST11−No)、制御手段は、ST11に処理を戻して内部乾燥運転を継続する。
乾燥運転時間tpが経過していれば(ST11−Yes)、制御手段は、タイマーをリセットする(ST12)。そして、制御手段は、運転停止処理を行って(ST13)処理を終了する。具体的には、運転停止処理では、CPU210が圧縮機21および室外ファン27を停止するとともに室外膨張弁24を全閉とし、CPU310が室内ファン33を停止するとともに室内膨張弁32を全閉とする。
以上説明したように、本実施形態の空気調和機1では、冷房運転後あるいは除湿運転後に空気調和機1を停止する際に、使用者により内部乾燥運転の実施指示がある場合に、冷媒回路10を再熱除湿運転時の状態にして内部乾燥運転を行う。これにより、室内機3が設置された室内の湿度の上昇を抑えつつ室内機3の内部の乾燥が行える。
尚、以上説明した実施形態では、減圧装置を膨張弁とした場合を説明した。しかし、これに限られるものではなく、例えば、開度が全開と所定開度の2段階のみ変化する電磁弁のように、再熱除湿運転時に第2熱交換部31bが蒸発器として機能するように開度を調整できるものであればよい。
1 空気調和機
2 室外機
3 室内機
10 冷媒回路
21 圧縮機
23 室外熱交換器
24 室外膨張弁
27 室外ファン
31 室内熱交換器
31a 第1熱交換部
31a1 フィン
31a2 伝熱管
31b 第2熱交換部
31b1 フィン
31b2 伝熱管
32 室内膨張弁
33 室内ファン
200 室外機制御手段
210 CPU
300 室内機制御手段
310 CPU
Dop 冷房/除湿時開度
Dip 内部乾燥時開度
Rca 冷房/除湿時圧縮機回転数
Rcd 内部乾燥時圧縮機回転数
Rfoa 冷房/除湿時室外ファン回転数
Rfod 内部乾燥時室外ファン回転数Rfod
Rfia 冷房/除湿時室内ファン回転数
Rfid 内部乾燥時室内ファン回転数Rfid
tp 乾燥運転時間

Claims (2)

  1. 室外機と、室内熱交換器と減圧装置とを有する室内機とを有し、
    前記室内熱交換器は、第1熱交換部と第2熱交換部とを有し、
    前記減圧装置が、前記第1熱交換部と前記第2熱交換部との間に接続され、
    前記第1熱交換部と前記第2熱交換部とが蒸発器として機能する冷房運転あるいは除湿運転と、前記第1熱交換部が凝縮器として機能するとともに前記第2熱交換部が蒸発器として機能する再熱除湿運転を行う空気調和機であって、
    前記第1熱交換部には親水化処理が施され、
    前記第2熱交換部には滑水化処理が施され、
    前記再熱除湿運転を行って、前記室内機の内部を乾燥させる、
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記冷房運転あるいは前記除湿運転を行った後に前記空気調和機の運転を停止する場合、前記再熱除湿運転を行って前記室内機の内部を乾燥させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
JP2018021213A 2018-02-08 2018-02-08 空気調和機 Active JP6724935B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021213A JP6724935B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 空気調和機
AU2018407640A AU2018407640B2 (en) 2018-02-08 2018-10-12 Air conditioner
EP18904849.9A EP3751217B1 (en) 2018-02-08 2018-10-12 Air conditioner
PCT/JP2018/038110 WO2019155685A1 (ja) 2018-02-08 2018-10-12 空気調和機
CN201880088606.1A CN111684217A (zh) 2018-02-08 2018-10-12 空调机
US16/965,515 US20210048200A1 (en) 2018-02-08 2018-10-12 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021213A JP6724935B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138522A JP2019138522A (ja) 2019-08-22
JP6724935B2 true JP6724935B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=67549379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021213A Active JP6724935B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210048200A1 (ja)
EP (1) EP3751217B1 (ja)
JP (1) JP6724935B2 (ja)
CN (1) CN111684217A (ja)
AU (1) AU2018407640B2 (ja)
WO (1) WO2019155685A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705522B1 (ja) * 2019-02-27 2020-06-03 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US11359845B2 (en) * 2020-01-06 2022-06-14 Haler US Appliance Solutions, Inc. Method for defrosting an air conditioner unit
JP7435978B2 (ja) 2020-07-20 2024-02-21 国立大学法人京都大学 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JPWO2022244188A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24
CN118176395A (zh) * 2021-11-10 2024-06-11 三菱电机株式会社 空调机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548979B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-22 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
CN1288388C (zh) * 2003-06-11 2006-12-06 河南新飞电器有限公司 制冷空调恒湿方法及实现该方法的制冷恒湿空调
JP2007085704A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4589243B2 (ja) * 2006-02-02 2010-12-01 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内機
JP2008121997A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2009008285A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2010014288A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2010094169A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Panasonic Corp 除湿加温装置および除湿加温装置を具備した乾燥装置
CN103857976B (zh) * 2011-10-03 2016-08-17 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP6400378B2 (ja) * 2014-08-07 2018-10-03 東芝ライフスタイル株式会社 空気調和機
WO2016056076A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 三菱電機株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019155685A1 (ja) 2019-08-15
AU2018407640A1 (en) 2020-08-27
EP3751217A1 (en) 2020-12-16
AU2018407640B2 (en) 2021-09-23
US20210048200A1 (en) 2021-02-18
EP3751217A4 (en) 2021-10-13
JP2019138522A (ja) 2019-08-22
EP3751217B1 (en) 2024-01-24
CN111684217A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724935B2 (ja) 空気調和機
JP5799932B2 (ja) 空気調和装置
EP3862642A1 (en) Air conditioner
US20100257884A1 (en) Humidity control apparatus
JP4516037B2 (ja) 空気調節装置
CN105526638B (zh) 除湿机
JP4107333B2 (ja) 天井設置型空気調和装置
JP2017155953A (ja) 空気調和装置
JP2017044424A (ja) 空気調和機
JP2004360951A (ja) 空気調和機
JP7094061B2 (ja) 環境試験装置及びその運転方法
JPH0719514A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2008075998A (ja) 空気調和装置
JP2007285628A (ja) 空調調和装置
JP2023035932A (ja) 空気調和装置
JP6545967B2 (ja) 衣類乾燥機
JP7126611B2 (ja) 空気調和装置
JP3417364B2 (ja) 調湿換気装置
JP2021181863A (ja) 空気調和装置
JP2005172264A (ja) 水熱源ヒートポンプ式空調機
CN214664850U (zh) 空气调节装置
WO2024053696A1 (ja) 換気装置
WO2023085166A1 (ja) 空気調和装置
WO2022049879A1 (ja) 空気調和装置
JP3480869B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151