JP6724790B2 - 液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の設計方法 - Google Patents

液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6724790B2
JP6724790B2 JP2016563712A JP2016563712A JP6724790B2 JP 6724790 B2 JP6724790 B2 JP 6724790B2 JP 2016563712 A JP2016563712 A JP 2016563712A JP 2016563712 A JP2016563712 A JP 2016563712A JP 6724790 B2 JP6724790 B2 JP 6724790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
uneven surface
crystal display
uneven
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093272A1 (ja
Inventor
玄 古井
玄 古井
本田 誠
本田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2016093272A1 publication Critical patent/JPWO2016093272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724790B2 publication Critical patent/JP6724790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133538Polarisers with spatial distribution of the polarisation direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の設計方法に関する。
液晶表示装置に用いられる液晶表示素子は、主に、観察者側に位置する偏光板と、面光源装置側に位置する偏光板と、これらの偏光板の間に配置された液晶セルとを備えている。
液晶表示素子の表面(観察者側の面)には、観察者および観察者の背景等の映り込みを抑制する目的や耐擦傷性を高める目的等から、光学フィルムが設けられることがある(特許文献1参照)。通常、この光学フィルムは観察者側に位置する偏光板の表面に配置される。
一方で、液晶表示素子の面光源装置側に位置する偏光板は、面光源装置と接触して、擦れるおそれがあるため、近年、液晶表示素子の観察者側の表面のみならず、耐擦傷性を向上させるために、液晶表示素子の裏面(面光源装置側の面)にも、光学フィルムを配置することが検討されている。
特開2011−215515号公報
液晶表示素子の表面および裏面の両方に光学フィルムを配置する場合、コストを低減する観点から、同一の光学フィルムを用いることが好ましい。ここで、光学フィルムとして、凹凸面を有する光学フィルムを用いた場合には、映像光を拡散させることができるので、面光源装置に起因する干渉縞が発生した場合であっても、干渉縞を不可視化できる。
このため、液晶表示素子の表面および裏面の両方に凹凸面を有する光学フィルムを配置することが検討されている。
しかしながら、液晶表示素子の表面および裏面の両方に同一形状の凹凸面を有する光学フィルムを配置した場合、液晶表示素子の厚み方向において、凹凸面の凸部の中心同士が一致するように凹凸の位置合わせをすることは困難である。すなわち、液晶表示素子の表面側の光学フィルムの凹凸面における凸部の中心に対して液晶表示素子の裏面側の光学フィルムの凹凸面における凸部の中心の位置がずれている可能性が高い。
ここで、液晶表示素子の表面および裏面の両方に同一形状の凹凸面を有する光学フィルムを配置した場合における光の拡散特性は、液晶表示素子の表面側の光学フィルムの凹凸面における凹凸と液晶表示素子の裏面側の光学フィルムの凹凸面における凹凸との位置関係によって変化する。このため、この位置関係によっては連続的な拡散特性を得ることができず、輝度ムラが生じるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、液晶表示素子の裏面における耐擦傷性を向上させることができ、干渉縞を不可視化でき、かつ輝度ムラを抑制することができる液晶表示素子および液晶表示装置を提供することを目的とする。また、このような液晶表示素子を得ることができる液晶表示素子の設計方法を提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、第1の偏光板と、第2の偏光板と、前記第1の偏光板と前記第2の偏光板との間に配置された液晶セルとを備える液晶表示素子であって、前記第1の偏光板が、前記液晶表示素子の表面をなす第1の凹凸面を有する第1の光学フィルムと、前記第1の光学フィルムより液晶セル側に配置された第1の偏光子とを備え、前記第2の偏光板が、前記液晶表示素子の裏面をなす第2の凹凸面を有する第2の光学フィルムと、前記第2の光学フィルムより液晶セル側に配置された第2の偏光子とを備え、前記第1の凹凸面および前記第2の凹凸面が同一形状であり、前記第1の凹凸面を構成する凹凸および前記第2の凹凸面を構成する凹凸が同一の屈折率を有し、前記第2の凹凸面の平均傾斜角をθa[°]とし、前記第2の凹凸面の局部山頂の平均間隔をS[μm]とし、前記第2の凹凸面を構成する前記凹凸の屈折率をNとし、前記第1の凹凸面と前記第2の凹凸面との平均離間距離をD[μm]としたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする、液晶表示素子が提供される。
D≦S/(2×tan(θa−sin−1((sinθa)/N)))(1)
上記液晶表示素子は、上記第2の凹凸面の最大傾斜角をθmax[°]としたとき、下記式(2)をさらに満たすことが好ましい。
D≦S/(2×tan(θmax−sin−1((sinθa)/N)))(2)
本発明の他の態様によれば、面光源装置と、前記面光源装置より観察者側に配置された上記の液晶表示素子とを備え、前記液晶表示素子の前記表面が観察者側に位置し、かつ前記液晶表示素子の前記裏面が面光源装置側に位置することを特徴とする、液晶表示装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、第1の偏光板と、第2の偏光板と、前記第1の偏光板と前記第2の偏光板との間に配置された液晶セルとを備える液晶表示素子の設計方法であって、前記第1の偏光板が、前記液晶表示素子の表面をなす第1の凹凸面を有する第1の光学フィルムと、前記第1の光学フィルムより液晶セル側に配置された第1の偏光子とを備え、前記第2の偏光板が、前記液晶表示素子の裏面をなす第2の凹凸面を有する第2の光学フィルムと、前記第2の光学フィルムより液晶セル側に配置された第2の偏光子とを備え、前記第1の凹凸面を構成する凹凸および前記第2の凹凸面を構成する凹凸が同一の屈折率を有し、前記第1の凹凸面および前記第2の凹凸面が同一形状であり、前記第2の凹凸面の平均傾斜角をθa[°]とし、前記第2の凹凸面の局部山頂の平均間隔をS[μm]とし、前記第2の凹凸面を構成する前記凹凸の屈折率をNとし、前記第1の凹凸面と前記第2の凹凸面との平均離間距離をD[μm]としたとき、平均離間距離Dが下記式(1)を満たすように前記液晶表示素子を設計することを特徴とする、液晶表示素子の設計方法が提供される。
D≦S/(2×tan(θa−sin−1((sinθa)/N)))(1)
上記液晶表示素子の設計方法は、上記第2の凹凸面の最大傾斜角をθmax[°]としたとき、平均離間距離Dが、下記式(2)をさらに満たすことが好ましい。
D≦S/(2×tan(θmax−sin−1((sinθa)/N)))(2)
本発明の一の態様の液晶表示素子および他の態様の液晶表示装置によれば、液晶表示素子が上記式(1)を満たしているので、液晶表示素子の裏面における耐擦傷性を向上させることができ、干渉縞を不可視化でき、かつ輝度ムラを抑制することができる。また、本発明の他の態様の液晶表示素子の設計方法によれば、平均離間距離Dが上記式(1)を満たすように液晶表示素子を設計するので、液晶表示素子の裏面における耐擦傷性を向上させることができ、干渉縞を不可視化でき、かつ輝度ムラを抑制することができる液晶表示素子を得ることができる。
実施形態に係る液晶表示装置の概略構成図である。 凹凸面における集光距離の算出方法を説明するための模式図である。 凹凸面間の平均離間距離が集光距離よりも短い場合の光線追跡図である。 凹凸面間の平均離間距離が集光距離よりも長い場合の光線追跡図である。 実施例1〜4に係る光学フィルムの拡散特性を示すグラフである。 比較例1〜3に係る光学フィルムの拡散特性を示すグラフである。
以下、実施形態に係る液晶表示素子および液晶表示素子の設計方法について、図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る液晶表示装置の概略構成図であり、図2は凹凸面における集光距離の算出方法を説明するための模式図であり、図3は凹凸面間の平均離間距離が集光距離よりも短い場合の光線追跡図であり、図4は凹凸面間の平均離間距離が集光距離よりも長い場合の光線追跡図である。なお、本明細書において、「フィルム」、「シート」、「板」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「フィルム」はシートや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。一具体例として、「光学フィルム」には、「光学シート」や「光学板」等と呼ばれる部材も含まれる。また、本明細書において、「重量平均分子量」は、テトラヒドロフラン(THF)等の溶媒に溶解して、従来公知のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算により得られる値である。
[液晶表示装置]
図1に示されるように本実施形態に係る液晶表示装置10は、面光源装置20と、面光源装置20よりも観察者側に配置された液晶表示素子30とから構成されている。
<<<面光源装置>>>
面光源装置20は、液晶表示素子30を背面側から面状に照らすものである。面光源装置20は、例えば、光源21と、光源21の側方に配置された導光板22とを備えている。光源21としては。線状の冷陰極管等の蛍光灯、点状の発光ダイオード(LED)、または白熱電球等を用いることができる。
導光板22は、光源21側に位置する入光面22Aおよび液晶表示素子30側に位置する出光面22Bを備えている。光源21から発せられた光は導光板22の入光面22Aから入射し、導光板22の出光面22Bから出射される。面光源装置20は、光源21および導光板22の他、導光板22より観察者側に配置されたプリズムレンズシートや導光板22の出光側とは反対側に配置された反射板等を備えていてもよい。
<<<液晶表示素子>>>
図1に示されるように、液晶表示素子30は、第1の偏光板40と、第2の偏光板50と、第1の偏光板40と第2の偏光板50との間に配置された液晶セル60と、第1の偏光板40と液晶セル60の間に配置された接着剤層71と、第2の偏光板50と液晶セル60の間に配置された接着剤層72とを備えている。第1の偏光板40は液晶セル60より観察者側に位置しており、第2の偏光板50は液晶セル60より面光源装置20側に位置している。本実施形態においては、接着剤層71、72を備えているが、接着剤層72、73は備えていなくともよい。
<<液晶セル>>
液晶セル60は、公知の液晶セルを用いることができる。液晶セル60は、例えば、2枚のガラス基材間に、液晶層、配向膜、電極層、カラーフィルタ等から構成されており、電極層への電圧印加の有無によって液晶層内の液晶分子の配向方向が変化する。これにより、例えば、第1の偏光板40と第2の偏光板50がクロスニコルで配置されている場合には、第2の偏光板50を透過した特定方向の直線偏光成分は、電圧印加がなされた液晶セル60を通過する際にその偏光方向を90°回転するので、第1の偏光板40を透過するが、電圧印加がなされていない液晶セル60を通過する際にはその偏光方向を維持するので、第1の偏光板40を透過しない。
<<第1の偏光板および第2の偏光板>>
図1に示すように、第1の偏光板40は、第1の光学フィルム41と、第1の光学フィルム41より液晶セル60側に配置された第1の偏光子42と、第1の偏光子42より液晶セル60側に配置され、かつ第1の偏光子42を保護する保護フィルム43とを備えている。また、図1に示すように、第2の偏光板50は、第2の光学フィルム51と、第2の光学フィルム51より液晶セル60側に配置された第2の偏光子52と、第2の偏光子52より液晶セル60側に配置され、かつ第2の偏光子52を保護する保護フィルム53とを備えている。保護フィルム43、53は位相差フィルムであってもよい。本実施形態においては、第1の偏光板40は保護フィルム43を備えており、また第2の偏光板50は保護フィルム53を備えているが、保護フィルム43、53は備えていなくともよい。
<第1の光学フィルムおよび第2の光学フィルム>
第1の光学フィルム41は、液晶表示素子30の表面30Aをなす第1の凹凸面41Aを備えている。第2の光学フィルム51は、液晶表示素子30の裏面30Bをなす第2の凹凸面51Aを備えている。液晶表示素子30の表面30Aは、液晶表示装置10においては、液晶表示素子30の観察者側の面であり、液晶表示素子30の裏面30Bは、液晶表示装置10においては、液晶表示素子30の面光源装置20側の面である。
第1の光学フィルム41における第1の凹凸面41Aと第2の光学フィルム51における第2の凹凸面51Aは同一形状となっている。本明細書における「第1の光学フィルムにおける第1の凹凸面と第2の光学フィルムにおける第2の凹凸面は同一形状である」とは、少なくとも、第1の凹凸面の平均傾斜角をθa[°]とし、第2の凹凸面の平均傾斜角をθa[°]としたとき、|θa−θa|/θaが0以上0.1以下の範囲内にあり、かつ第1の凹凸面の局部山頂の平均間隔をS[μm]とし、第2の凹凸面の局部山頂の平均間隔をS[μm]としたとき、|S−S|/Sが0以上0.1以下の範囲内にあり、第1の凹凸面の算術平均粗さをRa[μm]とし、第2の凹凸面の算術平均粗さをRa[μm]としたとき、|Ra−Ra|/Raが0以上0.1以下の範囲内にあることを意味する。
上記平均傾斜角θa(θa、θa)の定義は、表面粗さ測定器:SE−3400/(株)小坂研究所製取り扱い説明書(1995.07.20改訂)に従うものとする。具体的には、θaは下記式で表される。
θa=tan−1Δa
式中、Δaは傾斜を縦横比率で表したものであり、各凹凸の極小部と極大部の差(各凸部の高さに相当)の総和を基準長さで割った値である。
上記局部山頂の平均間隔S(S、S)および上記算術平均粗さRa(Ra、Ra)の定義は、JISB0601−1994に従うものとする。
平均傾斜角θa、局部山頂の平均間隔Sおよび算術平均粗さRaは、20回測定した際の平均値とする。平均傾斜角θa、局部山頂の平均間隔Sおよび算術平均粗さRaは、例えば、表面粗さ測定器(型番:SE−3400/(株)小坂研究所製)を用いて、下記の測定条件により測定を行うことができる。
1)表面粗さ検出部の触針((株)小坂研究所製の商品名SE2555N(2μ標準))
・先端曲率半径2μm、頂角90度、材質ダイヤモンド
2)表面粗さ測定器の測定条件
・基準長さ(粗さ曲線のカットオフ値λc):0.8mm
・評価長さ(基準長さ(カットオフ値λc)×5):4.0mm
・触針の送り速さ:0.5mm/s
・予備長さ:(カットオフ値λc)×2
・縦倍率:2000倍
・横倍率:10倍
第1の凹凸面41Aおよび第2の凹凸面51Aの平均傾斜角θaは、映り込みを抑制しつつ白茶けも抑制する観点から、0.1°以上5.0°以下であることが好ましい。また、第1の凹凸面41Aおよび第2の凹凸面51Aの局部山頂の平均間隔Sは、輝度ムラをより抑制する観点から、10μm以上200μm以下であることが好ましい。第1の凹凸面41Aおよび第2の凹凸面51Aの算術平均粗さRaは、干渉縞をより不可視化しやすくする観点から、0.02μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
第1の凹凸面41Aを構成する凹凸および第2の凹凸面51Aを構成する凹凸は同一の屈折率を有する。本明細書における「第1の凹凸面を構成する凹凸および第2の凹凸面を構成する凹凸が同一の屈折率を有する」とは、第1の凹凸面を構成する凹凸の屈折率と第2の凹凸面を構成する凹凸の屈折率との差の絶対値が0以上0.02以下の範囲内にあることを意味する。
第1の凹凸面41Aを構成する凹凸および第2の凹凸面51Aを構成する凹凸の屈折率は、後述する第1の凹凸面41Aを有する第1の凹凸層45や第2の凹凸面51Aを有する第2の凹凸層55を形成した後、アッベ屈折率計(アタゴ社製NAR−4T)やエリプソメータによって測定できる。
第1の凹凸面41Aおよび第2の凹凸面51Aを構成する凹凸の屈折率は、干渉縞をより発生しにくくする観点から、1.40以上1.60以下であることが好ましい。
第1の光学フィルム41と第2の光学フィルム51は液晶セル60等を介して配置されているので、互いに離間している。第2の凹凸面51Aの平均傾斜角をθa[°]とし、第2の凹凸面51Aの局部山頂の平均間隔をS[μm]とし、第2の凹凸面51Aを構成する凹凸の屈折率をNとし、第1の光学フィルム41の第1の凹凸面41Aと第2の光学フィルム51の第2の凹凸面51Aとの平均離間距離をD[μm]としたとき、液晶表示素子30は、下記式(1)を満たしている。
D≦S/(2×tan(θa−sin−1((sinθa)/N)))(1)
第2の凹凸面51Aはレンズとして作用するので、面光源装置20の導光板22から出射し、第2の光学フィルム51に入射した光は、第2の凹凸面51Aによって屈折し、ある点において集光し、その後拡散する。上記式(1)は、第1の光学フィルム41の第1の凹凸面41Aと第2の光学フィルム51の第2の凹凸面51Aとの平均離間距離Dが第2の光学フィルム51の第2の凹凸面51Aにおける集光距離以下であることを表している。本明細書において、「第1の光学フィルムの第1の凹凸面と第2の光学フィルムの第2の凹凸面との平均離間距離」とは、液晶表示素子の厚み方向における、第1の凹凸面を構成する凹凸の凹部の底から第2の凹凸面を構成する凹凸の凹部の底までの距離の平均を意味するものとする。
上記式(1)は、以下のようにして導かれる。
図2は、凹凸面における集光距離の算出方法を説明しやすくするために、凹凸形状を模式化した模式図である。まず、図2に示されるような互いに離間した凹凸面81A、82Aを有する凹凸部81、82を想定する。なお、凹凸部81、82は、凹凸面81A、82Aが互いに外側となるように配置される。入光側に位置する凹凸面82Aの平均傾斜角をθaとし、この凹凸面82Aの局部山頂の平均間隔をSとし、凹凸面82Aに光が入射し、屈折したときの光の屈折角をψとし、凹凸部82の屈折率をNとし、集光距離をFとし、凹凸面間の平均離間距離をDとする。凹凸面82Aの局部山頂の平均間隔Sは、凸部の平均幅とみなすことができる。
なお、図2では、凹凸部82が存在しない谷部に光Lが入射しているように見えるが、これは光Lの集光の挙動を図示しやすくするためであり、実際の光Lの入射位置は谷部から僅かにずれた位置である。
まず、スネルの法則より、下記式(3)が成り立つ。そして、下記式(3)を変形すると、下記式(4)が得られる。
sinθa/sinψ=N (3)
ψ=sin−1((sinθa)/N) (4)
一方、図2においては、下記式(5)が成り立つ。
φ=θa−ψ (5)
したがって、上記式(5)のψに上記式(4)を代入すると、下記式(6)が得られる。
φ=θa−sin−1((sinθa)/N)(6)
一方、図2から集光距離Fは、下記式(7)で表される。
F=S/(2×tanφ) (7)
上記(7)のφに、上記式(6)を代入すると、下記式(8)が得られる。
F=S/(2×tan(θa−sin−1((sinθa)/N)))(8)
したがって、凹凸面81A、82A間の平均離間距離Dが集光距離F以下の場合には、上記式(1)となる。
第1の凹凸面41Aと第2の凹凸面51Aとの平均離間距離Dは、液晶表示装置の軽量薄型化および製造歩留まりの観点から、200μm以上10000μm以下であることが好ましい。
本発明者は、驚くべきことに、第1の凹凸面および第2の凹凸面が同一形状であり、第1の凹凸面を構成する凹凸および第2の凹凸面を構成する凹凸が同一の屈折率を有する場合において、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離Dが上記式(1)を満たすように第1の凹凸面を有する第1の光学フィルムと第2の凹凸面を有する第2の光学フィルムとを配置した場合には、第1の凹凸面における凹凸と第2の凹凸面における凹凸がどのような位置関係にあっても、連続的な拡散特性が得られることを見出した。
具体的には、2つの凹凸面が同一形状であり、かつ凹凸面を構成する凹凸同士が同一の屈折率を有する場合において、凹凸面間の平均離間距離が集光距離以下の場合と、集光距離を超える場合とで、出射側の凹凸面から出射する光の拡散状態をシミュレーションしたところ、図4に示されるように、凹凸面91と凹凸面92との平均離間距離Dが集光距離Fを超える場合、すなわち上記式(1)を満たさない場合には、凹凸面91における凹凸と凹凸面92における凹凸との位置関係によっては、凹凸面91から光が分かれて出射されてしまうことがある。この分かれて出射された光が原因で、連続的な拡散特性が得られず、輝度ムラが生じてしまうものと考えられる。これに対し、図3(a)および(b)に示されるように、凹凸面91と凹凸面92との平均離間距離Dが集光距離F以下の場合には、凹凸面91における凹凸と凹凸面92における凹凸とがどのような位置関係にあったとしても、凹凸面91から出射される光は分かれずに出射する。したがって、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離が集光距離以下の場合、すなわち上記式(1)を満たす場合には、第1の凹凸面における凹凸と第2の凹凸面における凹凸とがどのような位置関係にあっても、第1の光学フィルムの第1の凹凸面から光が分かれて出射されないので、連続的な拡散特性が得られるものと考えられる。
第2の凹凸面51Aの最大傾斜角をθmax[°]としたとき、液晶表示素子30は、下記式(2)をさらに満たすことが好ましい。
D≦S/(2×tan(θmax−sin−1((sinθa)/N)))(2)
平均傾斜角θaは凹凸面の平均傾斜角であるので、凹凸面の中にはθaよりも小さい傾斜角を有する凹凸やθaよりも大きい傾斜角を有する凹凸が存在する。θaよりも大きい傾斜角を有する凹凸においては、集光距離は傾斜角がθaのときの集光距離よりも短くなる。このため、平均傾斜角θaを用いた場合には、凹凸の多くは第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離以上の集光距離を有するが、凹凸中には第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離よりも短い集光距離を有するものがあることも想定される。これに対し、θmaxは、凹凸面の最大傾斜角であるので、集光距離が最も短くなる。したがって、上記式(2)を満たすことにより、第2の凹凸面51Aにおける全ての凹凸の集光距離が、第1の光学フィルム41の第1の凹凸面41Aと第2の光学フィルム51の第2の凹凸面51Aとの平均離間距離Dよりも短くなるおそれがない。したがって、より輝度ムラを抑制できる。
θmaxは、例えば、凹凸面の表面形状を測定し、そこで得られたデータを解析することにより得られる。表面形状を測定する装置としては、接触式表面粗さ計や非接触式の表面粗さ計(例えば、干渉顕微鏡、共焦点顕微鏡、原子間力顕微鏡等)が挙げられる。これらの中でも、測定の簡便性から干渉顕微鏡が好ましい。このような干渉顕微鏡としては、Zygo社製の「NewView」シリーズ等が挙げられる。
第1の凹凸面41Aおよび第2の凹凸面51Aの最大傾斜角θmaxは、映り込みを抑制しつつ白茶けも抑制する観点から、0.5°以上15°以下であることが好ましい。
第1の光学フィルム41および第2の光学フィルム51の全ヘイズ値は0%以上40%以下が好ましい。また、第1の光学フィルム41および第2の光学フィルム51の内部ヘイズ値は0%以上30%以下が好ましい。全ヘイズ値および内部ヘイズ値は、第1の光学フィルム全体または第2の光学フィルム全体として測定したときの値である。例えば、本実施形態においては、後述するように凹凸層45、55上に低屈折率層等の機能層が設けられていないので、第1の光学フィルム41の全ヘイズ値および内部ヘイズ値は、光透過性基材44および凹凸層45からなる第1の光学フィルム41を用いて測定された値である。また、例えば、凹凸層上に低屈折率層等の機能層が設けられている場合には、光学フィルムの全ヘイズ値および内部ヘイズ値は、光透過性基材、凹凸層、および機能層からなる光学フィルムを用いて測定された値である。
全ヘイズ値および内部ヘイズ値は、ヘイズメーター(HM−150、村上色彩技術研究所製)を用いてJISK7136に準拠した方法により測定することができる。具体的には、ヘイズメーターを用いて、JISK7136に従って第1の光学フィルムや第2の光学フィルムの全ヘイズ値を測定する。また、内部ヘイズ値は、以下のように求められる。第1の光学フィルムの凹凸層の表面に、凹凸面を形成する樹脂と屈折率が等しいか、またはこの樹脂との屈折率差が0.02以下である樹脂をワイヤーバーで乾燥膜厚が8μm、すなわち完全に凹凸面の凹凸形状がなくなり、表面が平坦とできる膜厚となるように塗布し、70℃で1分間乾燥後、塗布した樹脂に100mJ/cm2の紫外線を照射して、樹脂を硬化させる。これによって、第1の光学フィルムの表面に存在する凹凸がつぶれ、平坦な表面となったフィルムが得られる。ただし、この凹凸形状を有する凹凸層を形成する組成物中にレベリング剤等が入っていることで、上記凹凸層の表面に塗布する樹脂がはじかれやすく濡れにくいような場合は、予め凹凸層の表面をケン化処理(2mol/LのNaOH(又はKOH)溶液で55℃、3分浸した後、水洗し、キムワイプ(登録商標)等で水滴を完全に除去した後、50℃オーブンで1分乾燥)により、親水処理を施すとよい。そして、この状態で、ヘイズメーター(HM−150、村上色彩技術研究所製)を用いて、JISK7136に従ってヘイズ値を測定することで内部ヘイズ値を求める。この内部ヘイズは、第1の光学フィルムや防眩フィルムにおける表面の凹凸形状を加味しないものである。
第1の光学フィルム41および第2の光学フィルム51の表面ヘイズ値は0%以上20%以下が好ましい。表面ヘイズ値は、第1の光学フィルムや第2の光学フィルムにおける表面の凹凸形状のみに起因するものであり、全体ヘイズ値から内部ヘイズ値を差し引くことにより、第1の光学フィルムや第2の光学フィルムにおける表面の凹凸形状のみに起因する表面ヘイズ値が求められる。
第1の光学フィルム41は、光透過性基材44と、光透過性基材44の観察者側(液晶セル60側とは反対側)に設けられ、かつ凹凸面を有する凹凸層45とを備えている。第2の光学フィルム51は、光透過性基材54と、光透過性基材54の面光源装置20側(液晶セル60側とは反対側)に設けられ、かつ凹凸面を有する凹凸層55とを備えている。
本実施形態においては、凹凸層45、55上に低屈折率層等の機能層が設けられていないので、凹凸層45の凹凸面が第1の光学フィルム41の第1の凹凸面41Aとなっており、凹凸層55の凹凸面が第2の光学フィルム51の第2の凹凸面51Aとなっている。
「機能層」とは、光学フィルムにおいて、何らかの機能を発揮することを意図された層であり、具体的には、例えば、反射防止性、帯電防止性、または防汚性等の機能を発揮するための層が挙げられる。機能層は、単層のみならず、2層以上積層されたものであってもよい。
((光透過性基材))
光透過性基材44、54としては、光透過性を有すれば特に限定されないが、例えば、セルロースアシレート基材、シクロオレフィンポリマー基材、ポリカーボネート基材、アクリレート系ポリマー基材、ポリエステル基材、またはガラス基材が挙げられる。
セルロースアシレート基材としては、例えば、セルローストリアセテート基材、セルロースジアセテート基材が挙げられる。シクロオレフィンポリマー基材としては、例えばノルボルネン系モノマーおよび単環シクロオレフィンモノマー等の重合体からなる基材が挙げられる。
ポリカーボネート基材としては、例えば、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)をベースとする芳香族ポリカーボネート基材、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の脂肪族ポリカーボネート基材等が挙げられる。
アクリレート系ポリマー基材としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル基材、ポリ(メタ)アクリル酸エチル基材、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体基材等が挙げられる。
ポリエステル基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの少なくとも1種を構成成分とする基材等が挙げられる。
ガラス基材としては、例えば、ソーダライムシリカガラス、ホウ珪酸塩ガラス、無アルカリガラス等のガラス基材が挙げられる。
これらの中でも、リタデーションに優れ、かつ偏光子との接着が容易であることからセルロースアシレート基材が好ましく、さらにセルロースアシレート基材の中でもトリアセチルセルロース基材(TAC基材)が好ましい。トリアセチルセルロース基材は、可視光域380〜780nmにおいて、平均光透過率を50%以上とすることが可能な光透過性基材である。トリアセチルセルロース基材の平均光透過率は70%以上、更に85%以上であることが好ましい。
なお、トリアセチルセルロース基材としては、純粋なトリアセチルセルロース以外に、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートの如くセルロースとエステルを形成する脂肪酸として酢酸以外の成分も併用した物であってもよい。また、これらトリアセチルセルロースには、必要に応じて、ジアセチルセルロース等の他のセルロース低級脂肪酸エステル、或いは可塑剤、紫外線吸收剤、易滑剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。
リタデーションおよび耐熱性に優れる面からはシクロオレフィンポリマー基材が好ましく、また機械特性および耐熱性の面からはポリエステル基材が好ましい。
光透過性基材44、54の厚みは、特に限定されないが、5μm以上1000μm以下とすることが可能であり、光透過性基材44、54の厚みの下限はハンドリング性等の観点から15μm以上が好ましく、25μm以上がより好ましい。光透過性基材44、54の厚みの上限は薄膜化の観点から80μm以下であることが好ましい。
((凹凸層))
凹凸層45、55は、凹凸面を有する層である。凹凸層45は防眩性および光拡散性を発揮する層であり、凹凸層55は光拡散性を発揮する層であるが、凹凸層45、55は、これらの機能とともに、他の機能を発揮する層であってもよい。具体的には、凹凸層45は防眩性および光拡散特性を発揮するとともに、例えば、ハードコート性、反射防止性、帯電防止性、または防汚性等の機能を発揮する層であってもよい。同様に、凹凸層55は光拡散特性を発揮するとともに、例えば、ハードコート性、反射防止性、帯電防止性、または防汚性等の機能を発揮する層であってもよい。
凹凸層45、55が、防眩性の他に、ハードコート性を発揮する層である場合、凹凸層45、55は、JISK5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験(4.9N荷重)で「H」以上の硬度を有する。
凹凸層45の凹凸面(第1の凹凸面41A)および凹凸層55の凹凸面(第2の凹凸面51A)の形成方法としては、例えば、(A)金型を用いた転写方法によって凹凸面を形成する方法、(B)硬化後バインダ樹脂となる硬化性樹脂前駆体および微粒子を含む凹凸層用組成物を用いて凹凸面を形成する方法、(C)サンドブラストにより凹凸層の表面を荒すことによって凹凸面を形成する方法、または(D)エンボスロールにより凹凸層の表面に凹凸を付与することによって凹凸面を形成する方法等が挙げられる。
凹凸層45、55は、例えば、硬化性樹脂前駆体の硬化物を含んでおり、上記(A)の方法によって形成されている。
(硬化性樹脂前駆体の硬化物)
本明細書における「硬化性樹脂前駆体」とは、樹脂前駆体が電離放射線硬化性や熱硬化性を有し、電離放射線硬化または熱硬化によって樹脂となる樹脂前駆体を意味する。樹脂は、硬化性樹脂前駆体の硬化物の他、溶剤乾燥型樹脂を含んでいてもよい。電離放射線硬化性を有する電離放射線硬化性樹脂前駆体は、電離放射線重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。
本明細書における、「電離放射線重合性官能基」とは、電離放射線照射により重合反応し得る官能基である。電離放射線重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合が挙げられる。なお、本明細書における「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の両方を含む意味である。また、電離放射線硬化性樹脂前駆体を硬化させる際に照射される電離放射線としては、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。熱硬化性を有する熱硬化性樹脂前駆体は、熱重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。
電離放射線硬化性樹脂前駆体としては、電離放射線重合性モノマー、電離放射線重合性オリゴマー、または電離放射線重合性プレポリマーが挙げられ、これらを適宜調整して、用いることができる。電離放射線硬化性樹脂前駆体としては、電離放射線重合性モノマーと、電離放射線重合性オリゴマーまたは電離放射線重合性プレポリマーとの組み合わせが好ましい。
・電離放射線重合性モノマー
電離放射線重合性モノマーは、重量平均分子量が1000未満のものである。電離放射線重合性モノマーとしては、電離放射線重合性官能基を2つ(すなわち、2官能)以上有する多官能モノマーが好ましい。
2官能以上のモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートや、これらをPO、EO等で変性したものが挙げられる。
これらの中でも硬度が高い凹凸層を得る観点から、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)等が好ましい。
・電離放射線重合性オリゴマー
電離放射線重合性オリゴマーは、重量平均分子量が1000以上10000未満のものである。
電離放射線重合性オリゴマーとしては、2官能以上の多官能オリゴマーが好ましい。多官能オリゴマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル−ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
・電離放射線重合性プレポリマー
電離放射線重合性ポリマーは、重量平均分子量が10000以上のものであり、重量平均分子量としては10000以上80000以下が好ましく、10000以上40000以下がより好ましい。重量平均分子量が80000を超える場合は、粘度が高いため塗工適性が低下してしまい、得られる光学積層体の外観が悪化するおそれがある。上記多官能ポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、ポリエステル−ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
熱硬化性樹脂前駆体としては、特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等のそれぞれの前駆体を挙げることができる。
溶剤乾燥型樹脂は、熱可塑性樹脂等、塗工時に固形分を調整するために添加した溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂である。溶剤乾燥型樹脂を添加した場合、防眩層12を形成する際に、塗液の塗布面の被膜欠陥を有効に防止することができる。溶剤乾燥型樹脂としては特に限定されず、一般に、熱可塑性樹脂を使用することができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂及びゴム又はエラストマー等を挙げることができる。
熱可塑性樹脂は、非結晶性で、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶であることが好ましい。特に、透明性や耐候性という観点から、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
凹凸層45、55は、例えば、以下の方法によって形成することができる。まず、光透過性基材44の表面と、第1の凹凸面41Aに対応した形状の溝を有する金型との間に、以下の凹凸層用組成物を塗布する。同様に、光透過性基材54の表面と、第2の凹凸面51Aに対応した形状の溝を有する金型との間に、以下の凹凸層用組成物を塗布する。
凹凸層用組成物は、少なくとも、上記硬化性樹脂前駆体を含むものである。その他、必要に応じて、凹凸層用組成物に、溶剤、重合開始剤を添加してもよい。さらに、凹凸層用組成物には、凹凸層の硬度を高くする、硬化収縮を抑える、屈折率を制御する等の目的に応じて、従来公知の分散剤、界面活性剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、増粘剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、接着付与剤、重合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤、易滑剤等を添加していてもよい。
(溶剤)
溶剤は、上記凹凸層用組成物を塗布しやすくするために粘度を調整する目的や、蒸発速度や微粒子に対する分散性を調整して、凹凸層形成時における微粒子の凝集度合を調整して所定の凹凸面を形成させやすくする目的で使用されうる。溶剤としては、例えば、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、ベンジルアルコール、PGME、エチレングリコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロヘプタノン、ジエチルケトン等)、エーテル類(1,4−ジオキサン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、乳酸エチル等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が例示でき、これらの混合物であってもよい。
(重合開始剤)
重合開始剤は、光照射により分解されて、ラジカルを発生して電離放射線重合性化合物の重合(架橋)を開始または進行させる成分である。
重合開始剤は、光照射によりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であれば特に限定されない。重合開始剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができ、具体例には、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
上記重合開始剤としては、上記バインダ樹脂がラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用いることが好ましい。
凹凸層用組成物における重合開始剤の含有量は、電離放射線重合性化合物100質量部に対して、0.5質量部以上10.0質量部以下であることが好ましい。重合開始剤の含有量をこの範囲内にすることにより、硬化阻害を抑制できる。
凹凸層用組成物中における原料の含有割合(固形分)としては特に限定されないが、通常は5質量%以上70質量%以下が好ましく、25質量%以上60質量%以下とすることがより好ましい。
(レベリング剤)
レベリング剤としては、例えば、シリコーンオイル、フッ素系界面活性剤等が、凹凸層がベナードセル構造となることを回避することから好ましい。溶剤を含む樹脂組成物を塗工し、乾燥する場合、塗膜内において塗膜表面と内面とに表面張力差等を生じ、それによって塗膜内に多数の対流が引き起こされる。この対流により生じる構造はベナードセル構造と呼ばれ、形成する凹凸層にゆず肌や塗工欠陥といった問題の原因となる。
凹凸層用組成物の調製方法としては、各成分を均一に混合できれば特に限定されず、例えば、ペイントシェーカー、ビーズミル、ニーダー、ミキサー等の公知の装置を使用して行うことができる。
光透過性基材44、54と金型の間に、凹凸層用組成物を塗布した後、塗膜状の凹凸層用組成物に紫外線等の光を照射して、硬化性樹脂前駆体を重合(架橋)させることにより凹凸層用組成物を硬化させる。そして、凹凸層用組成物の硬化物を離型することにより、凹凸層45、55が形成される。
凹凸層用組成物を硬化させる際の光として、紫外線を用いる場合には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等から発せられる紫外線等が利用できる。また、紫外線の波長としては、190〜380nmの波長域を使用することができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、又は直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。
<第1の偏光子および第2の偏光子>
第1の偏光子42および第2の偏光子52は、特定の直線偏光成分のみを透過させるものである。第1の偏光子および第2の偏光子としては、例えば、ヨウ素等により染色し、延伸したポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等が挙げられる。第1の光学フィルム41と第1の偏光子42とを積層する際または第2の光学フィルム51と第2の偏光子52とを積層する際には予め光透過性基材44、54に鹸化処理を施すことが好ましい。鹸化処理を施すことによって、接着性が良好になる。
<<液晶表示素子の設計方法>>
上述したように、本実施形態に係る液晶表示素子30の設計方法は、第1の偏光板40と、第2の偏光板50と、第1の偏光板40と第2の偏光板50との間に配置された液晶セル60とを備え、第1の偏光板40が、液晶表示素子30の表面30Aをなす第1の凹凸面41Aを有する第1の光学フィルム41と、第1の光学フィルム41より液晶セル60側に配置された第1の偏光子42とを備え、第2の偏光板50が、液晶表示素子30の裏面30Bをなす第2の凹凸面51Aを有する第2の光学フィルム51と、第2の光学フィルム51より液晶セル60側に配置された第2の偏光子52とを備える液晶表示素子30において、第1の凹凸面41Aを構成する凹凸および第2の凹凸面51Aを構成する凹凸が同一の屈折率を有し、第1の凹凸面41Aおよび第2の凹凸面51Aが同一形状であり、第2の凹凸面51Aの平均傾斜角をθa[°]とし、第2の凹凸面51Aの局部山頂の平均間隔をS[μm]とし、第2の凹凸面51Aを構成する凹凸の屈折率をNとし、第1の凹凸面41Aと第2の凹凸面51Aとの平均離間距離をD[μm]としたとき、平均離間距離Dが下記式(1)を満たすように液晶表示素子30を設計する方法である。
D≦S/(2×tan(θa−sin−1((sinθa)/N)))(1)
第2の凹凸面51Aの最大傾斜角をθmax[°]としたとき、平均離間距離Dが下記式(2)を満たすように液晶表示素子30を設計することが好ましい。
D≦S/(2×tan(θmax−sin−1((sinθa)/N)))(2)
本実施形態によれば、第1の凹凸面41Aおよび第2の凹凸面51Aが同一形状であり、第1の凹凸面41Aを構成する凹凸および第2の凹凸面51Aを構成する凹凸が同一の屈折率を有する場合において、第1の凹凸面41Aと第2の凹凸面51Aとの平均離間距離Dが上記式(1)を満たしているので、上記した理由から、第1の凹凸面41Aにおける凹凸と第2の凹凸面51Aにおける凹凸とがどのような位置関係にあったとしても、連続的な拡散特性を得ることができる。これにより、輝度ムラを抑制できる。
本実施形態によれば、液晶表示素子30の裏面30Bに第2の光学フィルム51を配置しているので、液晶表示素子30の裏面30Bにおける耐擦傷性を向上させることができる。
本実施形態によれば、液晶表示素子30の裏面30Bに第2の凹凸面51Aを有する第2の光学フィルム51を配置しているので、面光源装置20に起因する干渉縞が発生した場合であっても、干渉縞を不可視化することができる。ここで、液晶表示素子の表面に第1の凹凸面を有する第1の光学フィルムを配置し、かつ液晶表示素子の裏面に第2の凹凸面を有する第2の光学フィルムを配置しない場合であっても、第1の凹凸面で映像光を拡散させることができるので、上記干渉縞を弱めることは可能であるが、第1の光学フィルムの他に、第2の光学フィルムを配置した方が、第1の光学フィルムのみの場合に比べて、映像光をより拡散させる。これにより、上記干渉縞を不可視化することができる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。
<実施例1>
まず、上記実施形態で述べた液晶表示素子を簡略化してシミュレーションするために、表面が第1の凹凸面となり、かつ裏面が第2の凹凸面となった光学フィルムを設計した。具体的には、第1の凹凸面および第2の凹凸面の平均傾斜角θaをそれぞれ3°とし、第1の凹凸面および第2の凹凸面の局部の平均間隔Sをそれぞれ50μmとし、第1の凹凸面および第2の凹凸面の算術平均粗さRaをそれぞれ0.3μmとし、第1の凹凸面および第2の凹凸面を構成する凹凸の屈折率をそれぞれ1.515とした。そして、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離を、第2の凹凸面に光を入射させたときの集光距離の0.29倍に設定し、第1の凹凸面に対する第2の凹凸面の位置を変えながら、第1の凹凸面から出射する光の拡散特性をシミュレーションした。ここで、図5および図6における「0%」とは、第1の凹凸面における凹凸に対する第2の凹凸面における凹凸の位置が光学フィルムの厚さ方向において完全に一致している場合を表しており、「20%」、「40%」、「60%」、「80%」とは、第1の凹凸面における凹凸に対する第2の凹凸面における凹凸の位置が光学フィルムムの厚さ方向において20%、40%、60%、80%ずれている場合を表しており、「100%」とは、第1の凹凸面における凹凸に対する第2の凹凸面における凹凸の位置が光学フィルムの厚さ方向において完全にずれている場合(第1の凹凸面における凹凸の凸部の中心位置と、第2の凹凸面における凹凸の谷の位置とが一致している場合)を表している。なお、上記式(8)から第2の凹凸面に光を入射させたときの集光距離を求めると、1.404μmであった。
<実施例2>
実施例2においては、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離を集光距離の0.43倍としたこと以外は、実施例1と同様の条件によって拡散特性をシミュレーションした。
<実施例3>
実施例3においては、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離を集光距離の0.71倍としたこと以外は、実施例1と同様の条件によって拡散特性をシミュレーションした。
<実施例4>
実施例3においては、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離を集光距離の1.00倍としたこと以外は、実施例1と同様の条件によって拡散特性をシミュレーションした。
<比較例1>
比較例1においては、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離を集光距離の1.29倍としたこと以外は、実施例1と同様の条件によって拡散特性をシミュレーションした。
<比較例2>
比較例2においては、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離を集光距離の1.57倍としたこと以外は、実施例1と同様の条件によって拡散特性をシミュレーションした。
<比較例3>
比較例3においては、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離を集光距離の2.14倍としたこと以外は、実施例1と同様の条件によって拡散特性をシミュレーションした。
以下、結果について述べる。図5(a)〜(d)は実施例1〜4に係る光学フィルムの拡散特性を示すグラフであり、図6(a)〜(c)は比較例1〜3に係る光学フィルムの拡散特性を示すグラフである。図6(a)〜(c)に示されるように、比較例1〜3においては、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離が第2の凹凸面に光を入射させたときの集光距離を超えている、すなわち上記(1)を満たしていないので、第1の凹凸面を構成する凹凸と第2の凹凸面を構成する凹凸の位置関係によっては、不連続な拡散特性が見られることが確認された(図4中の比較例1における80%、100%のときの拡散特性、比較例2における60%、80%、100%のときの拡散特性、比較例3における全ての拡散特性参照)。これに対し、図5(a)〜(d)に示されるように、実施例1〜4においては、第1の凹凸面と第2の凹凸面との平均離間距離が第2の凹凸面に光を入射させたときの集光距離以下となっている、すなわち上記式(1)を満たしているので、第1の凹凸面を構成する凹凸と第2の凹凸面を構成する凹凸がどのような位置関係であっても、連続的な拡散特性が得られることが確認された。
10…液晶表示装置
20…面光源装置
30…液晶表示素子
30A…表面
30B…裏面
40…第1の偏光板
41…第1の光学フィルム
41A…第1の凹凸面
42…第1の偏光子
50…第2の偏光板
51…第2の光学フィルム
51A…第2の凹凸面
52…第2の偏光子
60…液晶セル

Claims (5)

  1. 第1の偏光板と、第2の偏光板と、前記第1の偏光板と前記第2の偏光板との間に配置された液晶セルとを備える液晶表示素子であって、
    前記第1の偏光板が、前記液晶表示素子の表面をなす第1の凹凸面を有する第1の光学フィルムと、前記第1の光学フィルムより液晶セル側に配置された第1の偏光子とを備え、
    前記第2の偏光板が、前記液晶表示素子の裏面をなす第2の凹凸面を有する第2の光学フィルムと、前記第2の光学フィルムより液晶セル側に配置された第2の偏光子とを備え、
    前記第1の凹凸面および前記第2の凹凸面が同一形状であり、
    前記第1の凹凸面を構成する凹凸および前記第2の凹凸面を構成する凹凸が同一の屈折率を有し、
    前記第2の凹凸面の平均傾斜角をθa[°]とし、前記第2の凹凸面の局部山頂の平均間隔をS[μm]とし、前記第2の凹凸面を構成する前記凹凸の屈折率をNとし、前記第1の凹凸面と前記第2の凹凸面との平均離間距離をD[μm]としたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする、液晶表示素子。
    D≦S/(2×tan(θa−sin−1((sinθa)/N))) (1)
  2. 前記第1及び前記第2の凹凸面の局部山頂の平均間隔Sが10μm以上200μm以下である請求項に記載の液晶表示素子。
  3. 面光源装置と、前記面光源装置より観察者側に配置された請求項1又は2に記載の液晶表示素子とを備え、前記液晶表示素子の前記表面が観察者側に位置し、かつ前記液晶表示素子の前記裏面が面光源装置側に位置することを特徴とする、液晶表示装置。
  4. 第1の偏光板と、第2の偏光板と、前記第1の偏光板と前記第2の偏光板との間に配置された液晶セルとを備える液晶表示素子の設計方法であって、
    前記第1の偏光板が、前記液晶表示素子の表面をなす第1の凹凸面を有する第1の光学フィルムと、前記第1の光学フィルムより液晶セル側に配置された第1の偏光子とを備え、
    前記第2の偏光板が、前記液晶表示素子の裏面をなす第2の凹凸面を有する第2の光学フィルムと、前記第2の光学フィルムより液晶セル側に配置された第2の偏光子とを備え、
    前記第1の凹凸面を構成する凹凸および前記第2の凹凸面を構成する凹凸が同一の屈折率を有し、
    前記第1の凹凸面および前記第2の凹凸面が同一形状であり、
    前記第2の凹凸面の平均傾斜角をθa[°]とし、前記第2の凹凸面の局部山頂の平均間隔をS[μm]とし、前記第2の凹凸面を構成する前記凹凸の屈折率をNとし、前記第1の凹凸面と前記第2の凹凸面との平均離間距離をD[μm]としたとき、平均離間距離Dが下記式(1)を満たすように前記液晶表示素子を設計することを特徴とする、液晶表示素子の設計方法。
    D≦S/(2×tan(θa−sin−1((sinθa)/N))) (1)
  5. 前記第2の凹凸面の最大傾斜角をθmax[°]としたとき、前記平均離間距離Dが下記式(2)をさらに満たすように前記液晶表示素子を設計することを特徴とする、請求項に記載の液晶表示素子の設計方法。
    D≦S/(2×tan(θmax−sin−1((sinθmax)/N)))(2)
JP2016563712A 2014-12-09 2015-12-09 液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の設計方法 Active JP6724790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249223 2014-12-09
JP2014249223 2014-12-09
PCT/JP2015/084509 WO2016093272A1 (ja) 2014-12-09 2015-12-09 液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093272A1 JPWO2016093272A1 (ja) 2017-09-21
JP6724790B2 true JP6724790B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=56107450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563712A Active JP6724790B2 (ja) 2014-12-09 2015-12-09 液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の設計方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6724790B2 (ja)
KR (1) KR102543034B1 (ja)
CN (1) CN107003556B (ja)
WO (1) WO2016093272A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI834826B (zh) * 2019-03-01 2024-03-11 日商大日本印刷股份有限公司 樹脂層、光學膜及影像顯示裝置
CN111999948A (zh) * 2020-09-02 2020-11-27 上海中航光电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN111999949B (zh) * 2020-09-09 2023-12-12 上海中航光电子有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3046701B2 (ja) * 1993-12-24 2000-05-29 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JP3363415B2 (ja) * 1999-12-17 2003-01-08 日本アイ・ビー・エム株式会社 反射型液晶表示装置及び反射ユニット・アレイ
KR100859906B1 (ko) * 2001-03-16 2008-09-23 도레이 가부시끼가이샤 광학 기능성 시트
CN1920634A (zh) * 2005-08-25 2007-02-28 建美电子股份有限公司 显示器
WO2008020610A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stratifié optique, polariseur et unité d'affichage d'image
KR20080057652A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 삼성전자주식회사 시야각 제어 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5494144B2 (ja) 2010-04-02 2014-05-14 日油株式会社 防眩性フィルム
JP5799954B2 (ja) * 2010-09-14 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP6275934B2 (ja) * 2010-09-17 2018-02-07 日東電工株式会社 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、偏光素子、およびこれらを用いた液晶表示装置
CN103245981B (zh) * 2012-02-14 2017-03-01 大日本印刷株式会社 光学层叠体、偏振片和图像显示装置
JP6078938B2 (ja) * 2012-03-15 2017-02-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003556B (zh) 2020-09-11
CN107003556A (zh) 2017-08-01
KR20170093818A (ko) 2017-08-16
JPWO2016093272A1 (ja) 2017-09-21
WO2016093272A1 (ja) 2016-06-16
KR102543034B1 (ko) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI617827B (zh) Optical film, polarizing plate, liquid crystal panel and image display device
KR101660435B1 (ko) 광학 필름, 편광판, 액정 패널 및 화상 표시 장치
JP5880762B2 (ja) 光学フィルム及びタッチパネル
KR100916171B1 (ko) 방현성 하드코트 필름, 이를 포함하는 편광판 및화상표시장치
KR101751157B1 (ko) 방현 필름, 편광판, 액정 패널 및 화상 표시 장치
JP6213804B2 (ja) 光学フィルム用基材、光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
TWI567411B (zh) An optical film substrate, an optical film, a polarizing plate, a liquid crystal panel, and an image display device
KR101224241B1 (ko) 광학 적층체
JP6458408B2 (ja) 防眩フィルムのギラツキ発生の評価方法
JP6689564B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP6724790B2 (ja) 液晶表示素子、液晶表示装置および液晶表示素子の設計方法
TWI635309B (zh) Display device with touch panel
JP2015108862A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP6198106B2 (ja) 防眩フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP6365942B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
US20220206188A1 (en) Anti-glare film, polarizing plate and display apparatus
JP2019148805A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150