JP6724625B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6724625B2
JP6724625B2 JP2016143716A JP2016143716A JP6724625B2 JP 6724625 B2 JP6724625 B2 JP 6724625B2 JP 2016143716 A JP2016143716 A JP 2016143716A JP 2016143716 A JP2016143716 A JP 2016143716A JP 6724625 B2 JP6724625 B2 JP 6724625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
terminal device
operation screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016143716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012280A (ja
Inventor
佐藤 弘一
弘一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016143716A priority Critical patent/JP6724625B2/ja
Priority to US15/445,427 priority patent/US9992362B2/en
Priority to CN201710312939.5A priority patent/CN107643883B/zh
Priority to US15/839,293 priority patent/US10659631B2/en
Publication of JP2018012280A publication Critical patent/JP2018012280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724625B2 publication Critical patent/JP6724625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
端末装置に簡易的な操作画面が表示される場合がある。簡易的な操作画面は、例えば、表示項目が通常の操作画面よりも少ない画面や、表示される文字の大きさが通常の操作画面よりも大きい画面、等である。
特許文献1には、携帯端末から色覚情報を取得し、印刷データの配色等を変更する装置が開示されている。
特開2014−78076号公報
ところで、端末装置において簡易的な操作画面が使用されている場合であっても、端末装置以外の情報処理装置に通常の操作画面が表示されている場合、その情報処理装置を使用するときには、その端末装置のユーザは、通常の操作画面に対する操作を強いられることになる。
本発明の目的は、端末装置において簡易的な操作画面が使用されている場合に、情報処理装置においても簡易的な操作画面を使用できるようにすることにある。
請求項1に係る発明は、末装置の画面の表示設定に関する設定情報を含む制御情報を前記端末装置から取得する取得手段と、前記制御情報に含まれる前記設定情報が特定の設定内容を示す場合、通常画面よりも表示項目が少ない画面を表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記取得手段は、前記端末装置の画面に対する接触操作の検出感度設定に関する情報を含む前記制御情報を取得し、前記制御手段は、前記制御情報が示す前記検出感度設定を、前記表示手段に表示されている画面に対する接触操作に更に反映させる、情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記取得手段は、前記端末装置の画面に表示されている表示項目の文字サイズを示す情報を含む前記制御情報を取得し、前記制御手段は、前記制御情報が示す文字サイズを、前記表示手段に表示される表示項目の文字サイズに更に反映する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記取得手段は、前記端末装置におけるテキスト読み上げ機能の設定に関する情報を含む前記制御情報を取得し、前記制御手段は、前記テキスト読み上げ機能の設定に関する情報に従って、当該情報処理装置における前記テキスト読み上げ機能を更に制御する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記取得手段は、前記端末装置において起動している画面に関するアプリケーションを示す情報を含む前記制御情報を取得し、前記アプリケーションが特定のアプリケーションに該当する場合、前記制御手段は、前記通常画面よりも表示項目が少ない画面を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記取得手段は、前記端末装置の画面に表示されている項目の数に関する情報を含む前記制御情報を取得し、前記項目の数が基準項目数未満であり、かつ、前記項目の数と前記基準項目数との差が予め設定された閾値以上となる場合、前記制御手段は、前記通常画面よりも表示項目が少ない画面を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、端末装置の画面の表示設定に関する設定情報を含む制御情報を前記端末装置から取得する取得手段と、前記制御情報に含まれる前記設定情報が特定の設定内容を示す場合、通常画面よりも表示項目が少ない画面を表示手段に表示させる制御手段と、を有し、前記取得手段は、前記端末装置の画面に表示されている項目の数に関する情報を含む前記制御情報を取得し、前記項目の数が基準項目数未満であり、かつ、前記項目の数と前記基準項目数との差が予め設定された閾値以上となる場合、前記制御手段は、前記通常画面よりも表示項目が少ない画面を前記表示手段に表示させる、情報処理装置である。
請求項7に係る発明は、コンピュータを、端末装置の画面の表示設定に関する設定情報を含む制御情報を前記端末装置から取得する取得手段、前記制御情報に含まれる前記設定情報が特定の設定内容を示す場合、通常画面よりも表示項目が少ない画面を表示手段に表示させる制御手段、として機能させ、前記取得手段は、前記端末装置の画面に対する接触操作の検出感度設定に関する情報を含む前記制御情報を取得し、前記制御手段は、前記制御情報が示す前記検出感度設定を、前記表示手段に表示されている画面に対する接触操作に更に反映させる、プログラムである。
請求項8に係る発明は、コンピュータを、端末装置の画面の表示設定に関する設定情報を含む制御情報を前記端末装置から取得する取得手段、前記制御情報に含まれる前記設定情報が特定の設定内容を示す場合、通常画面よりも表示項目が少ない画面を表示手段に表示させる制御手段、として機能させ、前記取得手段は、前記端末装置の画面に表示されている項目の数に関する情報を含む前記制御情報を取得し、前記項目の数が基準項目数未満であり、かつ、前記項目の数と前記基準項目数との差が予め設定された閾値以上となる場合、前記制御手段は、前記通常画面よりも表示項目が少ない画面を前記表示手段に表示させる、プログラムである。
請求項1,7に係る発明によると、端末装置において簡易的な操作画面が使用されている場合に、情報処理装置においても簡易的な操作画面を使用することが可能となる。また、情報処理装置において、端末装置の画面に対する接触操作の検出感度設定が反映された操作画面を使用することが可能となる。
請求項2に係る発明によると、情報処理装置において、端末装置の画面に表示されている表示項目の文字サイズが反映された操作画面を使用することが可能となる。
請求項3に係る発明によると、情報処理装置において、端末装置におけるテキスト読み上げ機能の設定が反映された操作画面を使用することが可能となる。
請求項に係る発明によると、情報処理装置において、端末装置にて起動しているアプリケーションに応じた操作画面を使用することが可能となる。
請求項5,6,8に係る発明によると、情報処理装置において、端末装置に表示されている項目の数が反映された操作画面を使用することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 第1実施形態に係る端末装置を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 端末装置に表示される通常版操作画面の一例を示す図である。 端末装置に表示される簡易版操作画面の一例を示す図である。 画像形成装置に表示される通常版操作画面の一例を示す図である。 画像形成装置に表示される簡易版操作画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る端末装置の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る端末装置を示すブロック図である。 第2実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 第2実施形態に係る端末装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る情報処理システムとしての画像形成システムについて説明する。図1には、第1実施形態に係る画像形成システムの一例が示されている。この画像形成システムは、端末装置10と情報処理装置としての画像形成装置12とを含む。端末装置10と画像形成装置12は、通信経路Nを介して互いに通信する機能を備えている。図1に示す例では、1つ端末装置10と1つの画像形成装置12が画像形成システムに含まれているが、複数の端末装置10が画像形成システムに含まれていてもよいし、複数の画像形成装置12が画像形成システムに含まれていてもよい。もちろん、他の装置が画像形成システムに含まれていてもよい。
端末装置10は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレットPC(パーソナルコンピュータ)、等の携帯型端末装置であり、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。もちろん、端末装置10は携帯型ではないPCであってもよい。端末装置10は、例えば、NFC(Near Field Communication)やブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)等の近距離無線通信機能を備えている。NFCとして、例えば、非接触型ICカードを用いた無線通信が利用されてもよい。もちろん、端末装置10は、Wi−Fi(登録商標)通信等の無線通信機能や有線通信機能を備えていてもよい。また、端末装置10は、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えていてもよい。
画像形成装置12は画像形成機能を備えている装置である。画像形成装置12は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を備えている。また、画像形成装置12は、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。画像形成装置12は、例えば、NFCやブルートゥース等の近距離無線通信機能を備えている。もちろん、画像形成装置12は、Wi−Fi通信等の無線通信機能や有線通信機能を備えていてもよい。また、画像形成装置12は、インターネットやLAN等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えていてもよい。
通信経路Nは、例えば、近距離無線通信機能によって実現される通信経路である。もちろん、インターネットやLAN等のネットワークによって実現される通信経路によって、端末装置10と画像形成装置12が通信を行ってもよい。
第1実施形態に係る画像形成システムにおいては、端末装置10から画像形成装置12に、端末装置10の操作性の種別を示す情報、又は、端末装置10の機種を示す情報、を含む制御情報が送信される。その制御情報に応じて、画像形成装置12に表示される画面が変更される。
以下、図2を参照して、端末装置10の構成について詳しく説明する。図2には、第1実施形態に係る端末装置10の構成が示されている。
通信部14は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部14は、例えば、近距離無線通信機能を備えている。例えば、近距離無線通信用のアプリケーションが端末装置10にインストールされて記憶部18に記憶されており、そのアプリケーションが実行されることにより、近距離無線通信が実行される。もちろん、通信部14は、Wi−Fi通信等の無線通信機能や有線通信機能を備えていてもよい。また、通信部14は、インターネットやLAN等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えていてもよい。
UI部16やユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えば、タッチパネルやキーボード等の入力装置である。もちろん、UI部16は、表示部と操作部の両方の機能を兼ね備えたユーザインターフェース(例えば、タッチパネルとしてのディスプレイや、電子的にキーボード等を表示するディスプレイ等)であってもよい。
記憶部18はハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、例えば、各種のプログラムや各種のデータ等を記憶する。もちろん、それらは別々の記憶装置に記憶されてもよいし、同一の記憶装置に記憶されてもよい。また、記憶部18には、機種識別情報20とホームアプリケーション22が記憶されている。
機種識別情報20は、端末装置10の機種を識別するための情報であり、例えば、機種名、型番、等である。
ホームアプリケーション22は、ホーム操作画面をUI部16に表示させるアプリケーション(プログラム)である。端末装置10に表示されるホーム操作画面は、例えば、最上位のメニュー画面(メインメニュー画面)である。もちろん、ホーム操作画面は、最上位以外のメニュー画面や設定画面等であってもよい。例えば、ホーム操作画面は、画像形成機能を選択するためのメニュー画面や、プリントの条件を設定するためのプリント設定画面、等であってもよい。例えば、通常のホーム操作画面(通常版操作画面(通常版UI画面))、又は、簡易的なホーム操作画面(簡易版操作画面(簡易版UI画面))が、ホーム操作画面としてUI部16に表示される。ホーム操作画面には、例えば、特定のアプリケーションの実行を指示するための表示項目(例えばアイコン等)、特定の操作を行うための表示項目、特定の設定を行うための表示項目、等が表示される。
簡易版操作画面は、通常版操作画面よりも表示される表示項目が少ない画面である。簡易版操作画面においては、通常版操作画面よりも表示項目の表示サイズが大きくてもよいし、文字サイズが大きくてもよい。
記憶部18には、通常版操作画面用のホームアプリケーション22、及び、簡易版操作画面用のホームアプリケーション22のうちの少なくとも1つのホームアプリケーション22が記憶されている。つまり、通常版操作画面用のホームアプリケーション22又は簡易版操作画面用のホームアプリケーション22のいずれか一方が記憶部18に記憶されていてもよいし、通常版操作画面用のホームアプリケーション22と簡易版操作画面用のホームアプリケーション22の両方が記憶部18に記憶されていてもよい。通常版操作画面用のホームアプリケーション22は、端末装置10に予めインストールされて記憶部18に予め記憶されている。ホームアプリケーション22は、端末装置10に予めインストールされて記憶部18に予め記憶されていてもよいし、ダウンロード等によって後から端末装置10にインストールされて記憶部18に記憶されてもよい。例えば、ユーザによる指示に応じて、簡易版操作画面用のホームアプリケーション22がダウンロードされて端末装置10にインストールされてもよい。もちろん、簡易版操作画面用のホームアプリケーション22が、端末装置10に予めインストールされており、通常版操作画面用のホームアプリケーション22が、後から端末装置10にインストールされてもよい。
ホームアプリケーション22が実行(起動)されることにより、通常版操作画面又は簡易版操作画面がUI部16に表示される。通常版操作画面用のホームアプリケーション22又は簡易版操作画面用のホームアプリケーション22のいずれかが記憶部18に記憶されている場合、その記憶されているホームアプリケーション22が実行されることにより、そのホームアプリケーション22によって実現されるホーム操作画面がUI部16に表示される。通常版操作画面用のホームアプリケーション22と簡易版操作画面用のホームアプリケーション22の両方が記憶部18に記憶されている場合、実行されたホームアプリケーション22によって実現されるホーム操作画面がUI部16に表示される。例えば、ユーザが通常版操作画面又は簡易版操作画面の表示指示を与えると、その指示に対応するホームアプリケーション22が実行され、これにより、通常版操作画面又は簡易版操作画面のいずれかがUI部16に表示される。
制御部24は、端末装置10の各部の動作を制御する。また、制御部24は、情報取得部26と操作性種別識別部28を含む。
情報取得部26は、ホームアプリケーション22に関するホームアプリ情報を取得する。ホームアプリ情報は、ホームアプリケーション22に対応付けられている情報であり、例えば、ホームアプリケーション22の名称やアプリID等である。例えば、1つのホームアプリケーション22が記憶部18に記憶されている場合、情報取得部26は、そのホームアプリケーション22に関するホームアプリ情報を取得する。2つのホームアプリケーション22が記憶部18に記憶されている場合、情報取得部26は、端末装置10にて使用されているホームアプリケーション22、つまり、端末装置10にて起動しているホームアプリケーション22に関するホームアプリ情報を取得する。情報取得部26は、ホームアプリ情報を取得するとともに、又は、ホームアプリ情報を取得する替わりに、機種識別情報20を取得してもよい。
操作性種別識別部28は、情報取得部26によって取得された情報に基づいて、端末装置10のホーム操作画面の種別(通常版操作画面又は簡易版操作画面)を識別する。例えば、ホームアプリ情報が取得された場合において、そのホームアプリ情報が通常版操作画面用のホームアプリケーション22の名称やアプリID等を示す場合、ホーム操作画面の種別は通常版操作画面であると識別される。一方、ホームアプリ情報が簡易版操作画面用のホームアプリケーション22の名称やアプリID等を示す場合、ホーム操作画面の種別は簡易版操作画面であると識別される。操作性種別識別部28は、例えば、簡易版操作画面用のホームアプリケーション22に関するホームアプリ情報(例えば名称リスト)を保持しており、保持しているホームアプリ情報と情報取得部26によって取得されたホームアプリ情報とを対比することにより、ホーム操作画面の種別を識別する。
別の例として、操作性種別識別部28は、機種識別情報20に基づいて、端末装置10のホーム操作画面の種別を識別してもよい。操作性種別識別部28は、例えば、簡易版操作画面用のホームアプリケーション22が予めインストールされている端末装置10を示す機種識別情報を保持しており、保持している機種識別情報と情報取得部26によって取得された機種識別情報20とを対比することにより、ホーム操作画面の種別を識別してもよい。
さらに別の例として、操作性種別識別部28は、端末装置10にて起動しているホームアプリケーション22によって表示されるホーム操作画面中の表示項目の数を示す情報を取得し、その表示項目の数に基づいて、ホーム操作画面の種別を識別してもよい。例えば、表示項目の数が予め設定された閾値以上となる場合、ホーム操作画面は通常版操作画面であると識別され、表示項目の数が閾値未満となる場合、ホーム操作画面は簡易版操作画面であると識別される。別の例として、表示項目の数と基準項目数との差に基づいて、ホーム操作画面の種別を識別してもよい。基準項目数は、例えば、通常版操作画面に表示される表示項目の数であり、予め設定された数(例えばデフォルト設定時の表示項目数)である。表示項目の数が基準項目数未満であり、かつ、表示項目の数と基準項目数との差が予め設定された閾値以上となる場合、ホーム操作画面は簡易版操作画面であると識別される。表示項目の数が基準項目数以上の場合、又は、表示項目の数が基準項目数未満であり、かつ、表示項目の数と基準項目数との差が予め設定された閾値未満となる場合、ホーム操作画面は通常版操作画面であると識別される。
ホーム操作画面の種別が識別されると、その種別を示す操作性種別情報を含む制御情報は、端末装置10から画像形成装置12に送信される。
なお、操作性種別識別部28は画像形成装置12に設けられ、画像形成装置12にて、端末装置10のホーム操作画面の種別が識別されてもよい。例えば、ホームアプリ情報を含む制御情報が端末装置10から画像形成装置12に送信され、画像形成装置12にて、そのホームアプリ情報に基づいて、端末装置10のホーム操作画面の種別が識別されてもよい。別の例として、機種識別情報20を含む制御情報が端末装置10から画像形成装置12に送信され、画像形成装置12にて、その機種識別情報20に基づいて、端末装置10のホーム操作画面の種別が識別されてもよい。
以下、図3を参照して、画像形成装置12の構成について詳しく説明する。図3には、第1実施形態に係る画像形成装置12の構成が示されている。
通信部30は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。通信部30は、例えば、近距離無線通信機能を備えている。もちろん、通信部30は、Wi−Fi通信等の無線通信機能や有線通信機能を備えていてもよい。また、通信部30は、インターネットやLAN等のネットワークを介してデータを送受信する機能を備えていてもよい。
画像形成部32は画像形成処理を行う。画像形成部32は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能の中の少なくとも1つの機能を実行する。スキャン機能が実行されることにより、原稿が読み取られてスキャンデータ(画像データ)が生成される。プリント機能が実行されることにより、画像が用紙等の記録媒体上に印刷される。コピー機能が実行されることにより、原稿が読み取られて記録媒体上に印刷される。ファクシミリ機能が実行されることにより、画像データがファクシミリ送信又はファクシミリ受信される。当該画像データは原稿を読み取ることにより生成された画像データであってもよいし、他の装置から送信された画像データであってもよい。また、複数の機能を組み合わせた複合機能が実行されてもよい。例えば、スキャン機能と送信機能(転送機能)とを組み合わせたスキャン転送機能が実行されてもよい。このスキャン転送機能が実行されることにより、原稿が読み取られてスキャンデータ(画像データ)が生成され、そのスキャンデータが送信先に送信される。もちろん、この組み合わせ機能は一例に過ぎず、別の組み合わせ機能が実行されてもよい。
記憶部34はハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、例えば、画像形成処理の実行指示を示す実行指示情報(例えばジョブ情報等)、プリントの対象となる画像データ、スキャン機能を実行することにより生成されたスキャンデータ、各種の制御データ、各種のプログラム、各種のデータ等を記憶する。もちろん、それらは別々の記憶装置に記憶されてもよいし、同一の記憶装置に記憶されてもよい。
UI部36はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。操作部は、例えばタッチパネルやキーボード等の入力装置である。もちろん、UI36は、表示部と操作部の両方の機能を兼ね備えたユーザインターフェース(例えば、タッチパネルとしてのディスプレイや、電子的にキーボード等を表示するディスプレイ等)であってもよい。
制御部38は、画像形成装置12の各部の動作を制御する。また、制御部38は、制御情報取得部40と表示制御部42を含む。
制御情報取得部40は、端末装置10から送信された制御情報を取得する。制御情報取得部40は、例えば、操作性種別識別情報を含む制御情報、ホームアプリ情報を含む制御情報、又は、機種識別情報20を含む制御情報を、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して端末装置10から受信する。
表示制御部42は、UI部36の表示を制御する。第1実施形態では、表示制御部42は、端末装置10から送信された制御情報に従って、通常版操作画面又は簡易版操作画面をUI部36に表示させる。
例えば、制御情報に操作性種別情報が含まれている場合において、その操作性種別情報が通常版操作画面を示している場合、表示制御部42は、通常版操作画面をUI部36に表示させる。一方、操作性種別情報が簡易版操作画面を示している場合、表示制御部42は、簡易版操作画面をUI部36に表示させる。例えばホーム操作画面を画像形成装置12のUI部36に表示させる場合、表示制御部42は、操作性種別情報が示す情報に従って、ホーム操作画面の通常版の画面(通常版操作画面)、又は、ホーム操作画面の簡易版の画面(簡易版操作画面)を、UI部36に表示させる。画像形成装置12に表示されるホーム操作画面は、例えば、最上位のメニュー画面(例えばメインメニュー画面)である。もちろん、ホーム操作画面は、最上位以外のメニュー画面や設定画面等であってもよい。例えば、ホーム操作画面は、画像形成機能を選択するためのメニュー画面や、プリントの条件を設定するためのプリント設定画面、等であってもよい。
別の例として、制御情報にホームアプリ情報が含まれている場合において、そのホームアプリ情報が特定のホームアプリケーション(簡易版操作画面用のホームアプリケーション)を示している場合(例えば、そのホームアプリ情報が簡易版操作画面用のホームアプリケーションの名称やアプリIDを示している場合)、表示制御部42は、簡易版操作画面をUI部36に表示させてもよい。なお、簡易版操作画面用のホームアプリケーションに関するホームアプリ情報は、画像形成装置12の記憶部34に記憶されていてもよい。一方、ホームアプリ情報が特定のホームアプリケーションを示していない場合(例えば、そのホームアプリ情報が簡易版操作画面用のホームアプリケーションの名称やアプリIDを示していない場合)、表示制御部42は、通常版操作画面をUI部36に表示させる。
さらに別の例として、制御情報に機種識別情報20が含まれている場合において、その機種識別情報20が特定の機種(簡易版操作画面用のホームアプリケーションが予めインストールされた端末装置10の機種)を示している場合、表示制御部42は、簡易版操作画面をUI部36に表示させてもよい。なお、特定の機種を示す機種識別情報は、画像形成装置12の記憶部34に記憶されていてもよい。一方、機種識別情報20が特定の機種を示していない場合、表示制御部42は、通常版操作画面をUI部36に表示させる。
以下、端末装置10に表示される画面について詳しく説明する。
図4を参照して、端末装置10に表示される通常版操作画面について詳しく説明する。図4には、その画面の一例が示されている。通常版操作画面44は、端末装置10に表示されるホーム操作画面(例えばメインのメニュー画面(最上位のメニュー画面))の通常版の画面の一例である。通常版操作画面44用のホームアプリケーション22が端末装置10にて実行(起動)されている場合、端末装置10の制御部24は、例えば、メインのメニュー画面として通常版操作画面44をUI部16に表示させる。通常版操作画面44には、表示項目としての複数のアイコン46(例えばボタン画像)が表示されている。各アイコン46には特定の機能(例えば端末装置10が有する機能)が対応付けられており、例えば、ユーザが特定のアイコン46を指示したり押したりすることにより、そのアイコン46に対応付けられている特定の機能が実行される。例えば、電話を使用するためのアイコン46、特定のアプリケーションの実行を指示するためのアイコン46、特定の設定を行うためのアイコン46、等が通常版操作画面44に表示されている。通常版操作画面44においては、簡易版操作画面よりも表示されるアイコン46の数が多い。また、通常版操作画面44においては、簡易版操作画面よりも表示されるアイコン46のサイズが小さくてもよい。また、通常版操作画面44においては、簡易版操作画面よりも表示される文字のサイズが小さくてもよい。例えば、各アイコン46に付随する文字列や、日時を示す文字列が、簡易版操作画面よりも小さく表示される。なお、各アイコン46の表示位置、表示されるアイコン46の数、アイコンの表示サイズ、等が、ユーザによって変更されてもよい。
図5を参照して、端末装置10に表示される簡易版操作画面について詳しく説明する。図5には、その画面の一例が示されている。簡易版操作画面48は、端末装置10に表示されるホーム操作画面の簡易版の画面の一例である。簡易版操作画面48用のホームアプリケーション22が端末装置10にて実行(起動)されている場合、端末装置10の制御部24は、例えば、メインのメニュー画面として簡易版操作画面48をUI部16に表示させる。簡易版操作画面48には、表示項目としての複数のアイコン50(例えばボタン画像)が表示されている。各アイコン50には特定の機能が対応付けられており、例えば、ユーザが特定のアイコン50を指示したり押したりすることにより、そのアイコン50に対応付けられている特定の機能が実行される。簡易版操作画面48においては、上記の通常版操作画面44よりも表示されるアイコン50の数が少ない。例えば、簡易版操作画面48におけるアイコン50の表示数の上限は、通常版操作画面44における上限よりも少ない。なお、その上限は、予め設定されていてもよいし、ユーザによって変更されてもよい。簡易版操作画面48に表示されるアイコン50は、ユーザによって指定された機能に対応付けられているアイコンであってもよいし、予め設定された機能(例えば主要機能)に対応付けられているアイコンであってもよい。図5に示す例では、電話を使用するためのアイコン50、連絡先(例えばアドレス帳)を使用するためのアイコン50、メモ帳を使用するためのアイコン50、写真機能を使用するためのアイコン50、及び、電子メールを使用するためのアイコン50が、簡易版操作画面48に表示されている。また、簡易版操作画面48においては、通常版操作画面44よりも表示されるアイコン50のサイズが大きくてもよい。また、簡易版操作画面48においては、通常版操作画面44よりも表示される文字のサイズが大きくてもよい。例えば、各アイコン50に付随する文字列や、日時を示す文字列が、通常版操作画面44よりも大きく表示される。なお、各アイコン50の表示位置、表示されるアイコン50の数、アイコン50の表示サイズ、等が、ユーザによって変更されてもよい。
例えば、通常版操作画面44用のホームアプリケーション22がインストールされている端末装置10であって、簡易版操作画面48用のホームアプリケーション22がインストールされていない端末装置10においては、図4に示されている通常版操作画面44がホーム操作画面として表示される。通常版操作画面44用のホームアプリケーション22がインストールされていない端末装置10であって、簡易版操作画面48用のホームアプリケーション22がインストールされている端末装置10においては、図5に示されている簡易版操作画面48がホーム操作画面として表示される。通常版操作画面44用のホームアプリケーション22と簡易版操作画面48用のホームアプリケーション22の両方がインストールされている端末装置10においては、起動しているホームアプリケーション22に応じたホーム操作画面が表示される。例えば、通常版操作画面44用のホームアプリケーション22が起動している場合、通常版操作画面44が端末装置10のUI部16に表示される。簡易版操作画面48用のホームアプリケーション22が起動している場合、簡易版操作画面48が端末装置10のUI部16に表示される。
以下、画像形成装置12に表示される画面について詳しく説明する。
図6を参照して、画像形成装置12に表示される通常版操作画面について詳しく説明する。図6には、その画面の一例が示されている。通常版操作画面52は、画像形成装置12に表示されるホーム操作画面(例えばメインのメニュー画面(最上位のメニュー画面))の通常版の画面の一例である。通常版操作画面52用のホームアプリケーションが画像形成装置12にて実行(起動)されている場合、画像形成装置12の表示制御部42は、例えば、メインのメニュー画面として通常版操作画面52をUI部36に表示させる。通常版操作画面52には、表示項目としての複数のアイコン54(例えばボタン画像)が表示されている。各アイコン54には特定の機能(例えば画像形成装置12が有する機能)が対応付けられており、例えば、ユーザが特定のアイコン54を指示したり押したりすることにより、そのアイコン54に対応付けられている特定の機能が実行される。例えば、コピー機能を使用するためのアイコン54、スキャン機能を使用するためのアイコン54、等が通常版操作画面52に表示されている。通常版操作画面52においては、簡易版操作画面よりも表示されるアイコン54の数が多い。また、通常版操作画面52においては、簡易版操作画面よりも表示されるアイコン50のサイズが小さくてもよい。また、通常版操作画面52においては、簡易版操作画面よりも表示される文字のサイズが小さくてもよい。例えば、各アイコン54に付随する文字列が、簡易版操作画面よりも小さく表示される。なお、各アイコン54の表示位置、表示されるアイコン54の数、アイコン54の表示サイズ、等が、ユーザによって変更されてもよい。
図7を参照して、画像形成装置12に表示される簡易版操作画面について詳しく説明する。図7には、その画面の一例が示されている。簡易版操作画面56は、画像形成装置12に表示されるホーム操作画面の簡易版の画面の一例である。簡易版操作画面56用のホームアプリケーションが画像形成装置12にて実行(起動)されている場合、画像形成装置12の表示制御部42は、例えば、メインのメニュー画面として簡易版操作画面56をUI部36に表示させる。簡易版操作画面56には、表示項目としての複数のアイコン58(例えばボタン画像)が表示されている。各アイコン58には特定の機能が対応付けられており、例えば、ユーザが特定のアイコン58を指示したり押したりすることにより、そのアイコン58に対応付けられている特定の機能が実行される。簡易版操作画面56においては、上記の通常版操作画面52よりも表示されるアイコン58の数が少ない。例えば、簡易版操作画面56におけるアイコン58の表示数の上限は、通常版操作画面52における上限よりも少ない。なお、その上限は、予め設定されていてもよいし、ユーザによって変更されてもよい。簡易版操作画面56に表示されるアイコン58は、ユーザによって指定された機能に対応付けられているアイコンであってもよいし、予め設定された機能(例えば主要機能)に対応付けられているアイコンであってもよい。図7に示す例では、コピー機能を使用するためのアイコン58、スキャン機能を使用するためのアイコン58、等が、簡易版操作画面56に表示されている。また、簡易版操作画面56においては、通常版操作画面52よりも表示されるアイコン58のサイズが大きくてもよい。また、簡易版操作画面56においては、通常版操作画面52よりも表示される文字のサイズが大きくてもよい。例えば、各アイコン58に付随する文字列が、通常版操作画面52よりも大きく表示される。なお、各アイコン58の表示位置、表示されるアイコン58の数、アイコン58の表示サイズ、等が、ユーザによって変更されてもよい。
表示制御部42は、ユーザの指示に応じて、通常版操作画面52又は簡易版操作画面56をUI部36に表示させる。また、第1実施形態においては、表示制御部42は、端末装置10から送信される制御情報に従って、通常版操作画面52又は簡易版操作画面56をUI部36に表示させる。
以下、第1実施形態に係る画像形成システムの動作について説明する。
まず、図8を参照して、端末装置10の動作について説明する。図8には、その動作を示すフローチャートが示されている。
ユーザは、端末装置10にインストールされている近距離無線通信用のアプリケーションを起動させる。これにより、近距離無線通信が実施される。例えば、印刷アプリケーション等のように画像形成用のアプリケーションが起動されたときに、近距離無線通信用のアプリケーションが起動されてもよいし、端末装置10の電源をオンにしたときに、近距離無線通信用のアプリケーションが自動的に起動されてもよい。
次に、端末装置10の情報取得部26は、ホームアプリケーション22に関するホームアプリ情報を取得する(S01)。例えば、1つのホームアプリケーション22が記憶部18に記憶されている場合、情報取得部26は、そのホームアプリケーション22に関するホームアプリ情報を取得する。2つのホームアプリケーション22が記憶部18に記憶されている場合、情報取得部26は、端末装置10にて起動しているホームアプリケーション22に関するホームアプリ情報を取得する。別の例として、情報取得部26は、ホームアプリ情報を取得するとともに、又は、ホームアプリ情報を取得する替わりに、機種識別情報20を取得してもよい。
操作性種別識別部28は、情報取得部26によって取得された情報に基づいて、端末装置10のホーム操作画面の種別を識別する。例えば、ホームアプリ情報が通常版操作画面用のホームアプリケーション22の名称やアプリID等を示す場合、ホーム操作画面の種別は通常版操作画面であると識別される。一方、ホームアプリ情報が簡易版操作画面用のホームアプリケーション22の名称やアプリID等を示す場合、ホーム操作画面の種別は簡易版操作画面であると識別される。別の例として、操作性種別識別部28は、機種識別情報20に基づいて、端末装置10のホーム操作画面の種別を識別してもよい。さらに別の例として、操作性種別識別部28は、端末装置10にて起動しているホームアプリケーション22によって表示されるホーム操作画面中の表示項目の数に基づいて、ホーム操作画面の種別を識別してもよい。
端末装置10と画像形成装置12との間で近距離無線通信が確立されていない場合(S02,No)、端末装置10は待機する。
端末装置10と画像形成装置12との間で近距離無線通信が確立された場合(S02,Yes)、処理はステップS03に移行する。例えば、近距離無線通信としてブルートゥースが使用される場合、画像形成装置12を基準としてブルートゥースの通信範囲内に端末装置10が存在すると、端末装置10と画像形成装置12との間で通信が確立される。また、近距離無線通信としてNFCが使用される場合、ユーザが、画像形成装置12に設置されているNFC用の通信インターフェースに端末装置10を近づけると、端末装置10と画像形成装置12との間で通信が確立される。
端末装置10と画像形成装置12との間で近距離無線通信が確立された後、端末装置10が、制御情報の取得要求を画像形成装置12から受けていない場合(S03,No)、端末装置10は待機する。この場合、処理はステップS02に移行する。
端末装置10が、制御情報の取得要求を画像形成装置12から受けた場合(S03,Yes)、処理はステップS04に移行する。例えば、端末装置10は、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して、画像形成装置12から制御情報の取得要求を受信する。
ホーム操作画面が簡易版操作画面である場合(S04,Yes)、端末装置10は、簡易版操作画面を示す操作性種別情報を含む制御情報を、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して画像形成装置12に送信する(S05)。
ホーム操作画面が通常版操作画面である場合(S04,No)、端末装置10は、通常版操作画面を示す操作性種別情報を含む制御情報を、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して画像形成装置12に送信する(S06)。なお、制御情報の取得要求を待たずに、端末装置10は制御情報を画像形成装置12に送信してもよい。
次に、図9を参照して、画像形成装置12の動作について説明する。図9には、その動作を示すフローチャートが示されている。
まず、画像形成装置12は、近距離無線通信を実施する(S10)。
端末装置10と画像形成装置12との間で近距離無線通信が確立されていない場合(S11,No)、画像形成装置12は待機する。
端末装置10と画像形成装置12との間で近距離無線通信が確立された場合(S11,Yes)、処理はステップS12に移行する。この近距離無線通信の確立方法は、上記のステップS02で説明した方法である。
端末装置10と画像形成装置12との間で近距離無線通信が確立された後、画像形成装置12は、制御情報の取得要求を、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して端末装置10に送信する(S12)。
なお、近距離無線通信としてブルートゥースが使用される場合において、画像形成装置12との間で近距離無線通信(ブルートゥース)が確立された複数の端末装置10が検出された場合、画像形成装置12は、当該画像形成装置12と各端末装置10との間の距離を示す情報を取得する。画像形成装置12の制御部38は、例えば、各端末装置10との間における近距離無線通信(ブルートゥース)の信号強度に基づいて、当該画像形成装置12と各端末装置10との間の距離を演算する。画像形成装置12は、複数の端末装置10の中で、画像形成装置12から最も近い位置に存在する端末装置10に制御情報の取得要求を送信してもよいし、画像形成装置12との間の距離が予め設定された閾値以下(例えば1m以下)となる端末装置10に制御情報の取得要求を送信してもよい。別の例として、画像形成装置12は、近距離無線通信(ブルートゥース)による信号の送受信により、端末装置10のおおよその位置を特定し、当該画像形成装置12の前に立ち止まっているユーザの端末装置10に制御情報の取得要求を送信してもよい。
制御情報の取得要求に応じて、制御情報が、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して、端末装置10から画像形成装置12に送信され、画像形成装置12は、その制御情報を受信する。なお、制御情報の取得要求を待たずに、端末装置10は制御情報を画像形成装置12に送信してもよい。
制御情報が通常版操作画面を示している場合(S13,通常版)、画像形成装置12の表示制御部42は、通常版操作画面を画像形成装置12のUI部36に表示させる(S14)。例えば、図6に示されている通常版操作画面52がUI部36に表示される。
制御情報が簡易版操作画面を示している場合(S13,簡易版)、画像形成装置12の表示制御部42は、簡易版操作画面を画像形成装置12のUI部36に表示させる(S15)。例えば、図7に示されている簡易版操作画面56がUI部36に表示される。
なお、端末装置10においてホーム操作画面の種別が識別されなくてもよい。この場合、操作性識別応報を含む制御情報が端末装置10から画像形成装置12に送信されずに、ホームアプリ情報を含む制御情報、又は、機種識別情報20を含む制御情報が、端末装置10から画像形成装置12に送信される。
例えば、制御情報にホームアプリ情報が含まれている場合において、そのホームアプリ情報が特定のホームアプリケーション(簡易版操作画面用のホームアプリケーション)を示している場合、表示制御部42は、簡易版操作画面をUI部36に表示させる。一方、ホームアプリ情報が特定のホームアプリケーション(簡易版操作画面用のホームアプリケーション)を示していない場合、表示制御部42は、通常版操作画面をUI部36に表示させる。
別の例として、制御情報に機種識別情報20が含まれている場合において、その機種識別情報20が特定の機種(簡易版操作画面用のホームアプリケーションが予めインストールされた端末装置10の機種)を示している場合、表示制御部42は、簡易版操作画面をUI部36に表示させる。一方、機種識別情報20が特定の機種を示していない場合、表示制御部42は、通常版操作画面をUI部36に表示させる。
以上のように、第1実施形態によると、端末装置10において簡易版操作画面が使用されている場合、画像形成装置12においても簡易版操作画面が表示される。つまり、端末装置10と同様の操作環境が画像形成装置12にて実現される。例えば、画像形成装置12において、表示項目(例えばアイコン等のボタン画像)が通常版操作画面よりも少ない画面が表示される。また、表示項目が通常版操作画面よりも大きく表示されてもよいし、文字が通常版操作画面よりも大きく表示されてもよい。
なお、端末装置10と画像形成装置12との間で近距離無線通信が確立している場合、端末装置10は、当該端末装置10のユーザを識別するためのユーザ識別情報を画像形成装置12に送信し、画像形成装置12は、そのユーザ識別情報に基づいてユーザ認証を行ってもよい。
画像形成装置12のUI部36に簡易版操作画面56が表示されている場合であっても、ユーザの指示に応じて、UI部36に表示される画面が通常版操作画面52に切り替えられてもよい。例えば、ユーザがUI部36を介して通常版操作画面52の表示指示を与えると、画像形成装置12の表示制御部42は、通常版操作画面52をUI部36に表示させる。また、UI部36に通常版操作画面52が表示されている場合に、ユーザの指示に応じて、UI部36に表示される画面が簡易版操作画面56に切り替えられてもよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係る情報処理システムとしての画像形成システムについて説明する。第2実施形態に係る画像形成システムは、上記の端末装置10の替わりに端末装置10Aを含み、上記の画像形成装置12の替わりに画像形成装置12Aを含む。端末装置10Aと画像形成装置12Aは、第1実施形態と同様に、通信経路Nを介して互いに通信する機能を備えている。以下、端末装置10Aと画像形成装置12Aについて詳しく説明する。
図10を参照して、端末装置10Aの構成について詳しく説明する。図10には、第2実施形態に係る端末装置10Aの構成が示されている。
端末装置10Aは、第1実施形態に係る端末装置10の記憶部18と制御部24の替わりに、記憶部18Aと制御部24Aを含む。それら以外の構成は、第1実施形態に係る端末装置10の構成と同じである。
記憶部18Aはハードディスクやメモリ等の記憶装置であり、例えば、各種のプログラムや各種のデータ等を記憶する。もちろん、それらは別々の記憶装置に記憶されていてもよいし、同一の記憶装置に記憶されていてもよい。また、記憶部18Aには、補助設定情報60が記憶されている。
補助設定情報60は、端末装置10AのUI部16にて画面を表示する場合に用いられている設定情報である。例えば、補助設定情報60は、文字サイズの設定内容を示す情報、画面の輝度やコントラストの設定内容を示す情報、テキスト読み上げ機能の設定内容を示す情報、表示項目の数を示す情報、UI部16に表示されている画面に対する接触操作(タッチ操作)の検出感度の設定内容を示す情報、等を含む。テキスト読み上げ機能は、画面に表示されている文字列を読み上げる機能である。接触操作の検出感度の設定内容は、画面に対する長押し(画面が継続して押されている状態、つまり、画面への接触が継続して検出されている状態)の設定内容(例えば長押しの時間)や、検出感度の調整値、等である。文字サイズ、画面の輝度やコントラスト、テキスト読み上げ機能の有無、表示項目の数、接触操作の検出感度、等は、例えば端末装置10Aのユーザによって設定される。もちろん、これらの内容は、端末装置10Aに予め設定されていてもよい。
制御部24Aは、端末装置10Aの各部の動作を制御する。また、制御部24Aは、補助設定情報取得部62を含む。
補助設定情報取得部62は、補助設定情報60を取得する。その補助設定情報60を含む制御情報は、端末装置10Aから画像形成装置12Aに送信される。
以下、図11を参照して、画像形成装置12Aの構成について詳しく説明する。図11には、第2実施形態に係る画像形成装置12Aの構成が示されている。
画像形成装置12Aは、第1実施形態に係る画像形成装置12の制御部38の替わりに、制御部38Aを含む。制御部38A以外の構成は、第1実施形態に係る画像形成装置12の構成と同じである。
制御部38Aは、画像形成装置12Aの各部の動作を制御する。また、制御部38Aは、制御情報取得部40、表示制御部42及び読上部64を含む。
制御情報取得部40は、端末装置10Aから送信された制御情報を取得する。第2実施形態では、制御情報取得部40は、例えば、補助設定情報を含む制御情報を、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して端末装置10Aから受信する。
表示制御部42は、UI部36の表示を制御する。第2実施形態では、表示制御部42は、端末装置10Aから送信された制御情報に従って、端末装置10AのUI部16の設定内容を、画像形成装置12AのUI部36に反映させる。
例えば、端末装置10Aにおいて画面中の文字サイズが設定されている場合、つまり、制御情報に、その文字サイズを示す補助設定情報60が含まれている場合、表示制御部42は、補助設定情報60が示す文字サイズを、画像形成装置12AのUI部36に表示されている画面中の文字サイズに反映させる。
また、端末装置10Aにおいて画面中の輝度やコントラストが設定されている場合、つまり、制御情報に、その輝度やコントラストを示す補助設定情報60が含まれている場合、表示制御部42は、補助設定情報60が示す輝度やコントラストを、画像形成装置12AのUI部36に表示されている画面の輝度やコントラストに反映させる。
読上部64は、画像形成装置12AのUI部36に表示されている文字列を読み上げる。つまり、読上部64は、その文字列を音声に変換し、その音声を出力する。これにより、その文字列を内容とする音声が発せられる。例えば、端末装置10Aにおいてテキスト読み上げ機能がオンに設定されている場合、つまり、制御情報に、テキスト読み上げ機能がオンであることを示す補助設定情報60が含まれている場合、制御部38Aは、読上部64をオンに設定する。これにより、画像形成装置12Aにおいてテキスト読み上げ機能がオンに設定され、UI部36に表示されている文字列が読み上げられる。
また、端末装置10Aにおいて画面に対する接触操作の検出感度が設定されている場合、つまり、制御情報に、その検出感度の設定内容を示す補助設定情報60が含まれている場合、制御部38Aは、その検出感度の設定を、画像形成装置12AのUI部36に表示されている画面に対する接触操作の検出感度に反映させてもよい。
以下、第2実施形態に係る画像形成システムの動作について説明する。
まず、図12を参照して、端末装置10Aの動作について説明する。図12には、その動作を示すフローチャートが示されている。
第1実施形態と同様に、ユーザは、端末装置10Aにインストールされている近距離無線通信用のアプリケーションを起動させる。これにより、近距離無線通信が実施される。
次に、端末装置10Aの補助設定情報取得部62は、補助設定情報60を取得する(S21)。
端末装置10Aと画像形成装置12Aとの間で近距離無線通信が確立されていない場合(S22,No)、端末装置10Aは待機する。
端末装置10Aと画像形成装置12Aとの間で近距離無線通信が確立された場合(S22,Yes)、処理はステップS23に移行する。例えば、近距離無線通信としてブルートゥースが使用される場合、画像形成装置12Aを基準としてブルートゥースの通信範囲内に端末装置10Aが存在すると、端末装置10Aと画像形成装置12Aとの間で通信が確立される。また、近距離無線通信としてNFCが使用される場合、ユーザが、画像形成装置12Aに設置されているNFC用の通信インターフェースに端末装置10Aを近づけると、端末装置10Aと画像形成装置12Aとの間で通信が確立される。
端末装置10Aと画像形成装置12Aとの間で近距離無線通信が確立された後、端末装置10Aが、制御情報の取得要求を画像形成装置12Aから受けていない場合(S23,No)、端末装置10Aは待機する。この場合、処理はステップS22に移行する。
端末装置10Aが、制御情報の取得要求を画像形成装置12Aから受けた場合(S023,Yes)、端末装置10Aは、補助設定情報60を含む制御情報を画像形成装置12Aに送信する(S24)。例えば、端末装置10Aは、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して画像形成装置12Aから制御情報の取得要求を受信し、その取得要求の受信に応じて、補助設定情報60を含む制御情報を、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して画像形成装置12Aに送信する。なお、制御情報の取得要求を待たずに、端末装置10Aは制御情報を画像形成装置12Aに送信してもよい。
次に、図13を参照して、画像形成装置12Aの動作について説明する。図13には、その動作を示すフローチャートが示されている。
まず、画像形成装置12Aは、近距離無線通信を実施する(S30)。
端末装置10Aと画像形成装置12Aとの間で近距離無線通信が確立されていない場合(S31,No)、画像形成装置12Aは待機する。
端末装置10Aと画像形成装置12Aとの間で近距離無線通信が確立された場合(S31,Yes)、処理はステップS32に移行する。この近距離無線通信の確立方法は、上記のステップS22で説明した方法である。
端末装置10Aと画像形成装置12Aとの間で近距離無線通信が確立された後、画像形成装置12Aは、制御情報の取得要求を、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して端末装置10Aに送信する(S32)。
なお、第2実施形態においても、近距離無線通信としてブルートゥースが使用される場合において、画像形成装置12Aとの間で近距離無線通信(ブルートゥース)が確立された複数の端末装置10Aが検出された場合、画像形成装置12Aは、画像形成装置12Aから最も近い位置に存在する端末装置10Aに制御情報の取得要求を送信してもよいし、画像形成装置12Aとの間の距離が予め設定された閾値以下となる端末装置10Aに制御情報の取得要求を送信してもよい。
制御情報の取得要求に応じて、制御情報が、近距離無線通信によって実現される通信経路Nを介して、端末装置10Aから画像形成装置12Aに送信され、画像形成装置12Aは、その制御情報を受信する。なお、制御情報の取得要求を待たずに、端末装置10Aは制御情報を画像形成装置12Aに送信してもよい。
端末装置10Aにおいて画面中の文字サイズが設定されている場合(S33,Yes)、つまり、制御情報に、その文字サイズを示す補助設定情報60が含まれている場合、画像形成装置12Aの表示制御部42は、補助設定情報60が示す文字サイズを、画像形成装置12AのUI部36に表示されている画面中の文字サイズに反映させる(S34)。つまり、表示制御部42は、UI部36に表示されている画面中の文字サイズを、補助設定情報60が示す文字サイズに設定する。例えば、端末装置10Aにおいて、文字サイズが「大」、「中」、「小」の複数の設定内容の中からいずれかが選択されている場合、表示制御部42は、その選択された設定内容に従って、UI部36に表示されている画面中の文字サイズを設定する。例えば、端末装置10Aにおいて文字サイズとして「大」が選択されている場合、表示制御部42は、UI部36に表示されている画面中の文字サイズを「大」に設定する。
端末装置10Aにおいて画面中の文字サイズが設定されていない場合(S33,No)、つまり、制御情報に、その文字サイズを示す補助設定情報60が含まれていない場合、処理は、ステップS35に移行する。この場合、表示制御部42は、予め設定された文字サイズに従って、UI部36に表示されている画面中の文字サイズを設定する。
端末装置10Aにおいて画面中の輝度やコントラストが設定されている場合(S35,Yes)、つまり、制御情報に、その輝度やコントラストを示す補助設定情報60が含まれている場合、表示制御部42は、補助設定情報60が示す輝度やコントラストを、画像形成装置12AのUI部36に表示されている画面の輝度やコントラストに反映させる(S36)。つまり、表示制御部42は、UI部36に表示されている画面の輝度やコントラストを、補助設定情報60が示す輝度やコントラストに設定する。例えば、端末装置10Aにおいて、輝度が「高」、「中」、「低」の複数の設定内容の中からいずれかが選択されている場合、表示制御部42は、その選択された設定内容に従って、UI部36に表示されている画面の輝度を設定する。例えば、端末装置10Aにおいて輝度として「高」が設定されている場合、表示制御部42は、UI部36に表示されている画面の輝度を「高」に設定する。また、端末装置10Aにおいて、コントラストが「高」、「中」、「低」の複数の設定内容の中からいずれかが選択されている場合、表示制御部42は、その選択された設定内容に従って、UI部36に表示されている画面のコントラストを設定する。例えば、端末装置10Aにおいてコントラストとして「高」が設定されている場合、表示制御部42は、UI部36に表示されている画面のコントラストを「高」に設定する。高コントラストの設定が選択されている場合、表示制御部42は、例えば、UI部36に表示されている文字やアイコン(例えばボタン画像)等が黒又は白になるように、画面のコントラストを設定する。
端末装置10Aにおいて画面の輝度やコントラストが設定されていない場合(S35,No)、つまり、制御情報に、その輝度やコントラストを示す補助設定情報60が含まれていない場合、処理は、ステップS37に移行する。この場合、表示制御部42は、予め設定された輝度とコントラストに従って、UI部36に表示されている画面の輝度とコントラストを設定する。
端末装置10Aにおいてテキスト読み上げ機能がオンに設定されている場合(S37,Yes)、つまり、制御情報に、テキスト読み上げ機能がオンであることを示す補助設定情報60が含まれている場合、制御部38Aは、読上部64をオンに設定する(S38)。これにより、画像形成装置12Aにおいてテキスト読み上げ機能がオンに設定され、UI部36に表示されている文字列が読み上げられる。
なお、端末装置10Aにおいて画面に対する接触操作(タッチ操作)の検出感度が設定されている場合、つまり、制御情報に、その検出感度の設定内容を示す補助設定情報60が含まれている場合、制御部38Aは、その検出感度の設定を、画像形成装置12AのUI部36に表示されている画面に対する接触操作の検出感度に反映させる。つまり、制御部38Aは、UI部36に表示されている画面に対する接触操作の検出感度を、補助設定情報60が示す検出感度に設定する。例えば、端末装置10Aにおいて、検出感度が「高」、「中」、「低」の複数の設定内容の中からいずれかが選択されている場合、制御部38Aは、その選択された設定内容に従って、UI部36に表示されている画面に対する接触操作の接触感度を設定する。例えば、端末装置10Aにおいて検出感度として「高」が設定されている場合、制御部38Aは、UI部36に表示されている画面に対する接触操作の検出感度を「高」に設定する。
以上のように、第2実施形態によると、端末装置10Aにおいて設定されている補助設定の内容が、画像形成装置12Aに反映され、端末装置10Aと同様の操作環境が画像形成装置12Aにて実現される。
なお、画像形成装置12Aは、補助設定情報60が示す設定内容に従って画像形成処理を行ってもよい。例えば、画像形成装置12Aにおいてコピー機能やプリント機能が使用される場合、画像形成装置12Aは、補助設定情報60が示す設定内容に従って、コピーやプリントを行ってもよい。具体例を挙げて説明すると、文字サイズが「大」に設定されている場合、画像形成装置12Aは、文字を大きくしてコピーやプリントを行う。別の例として、画像形成装置12Aは、1又は複数の部数について、補助設定情報60が示す設定内容に従ってコピーやプリントを行い、他の部数については、画像形成装置12Aにて設定された内容に従ってコピーやプリントを行ってもよい。
第2実施形態においても、画像形成装置12Aの表示制御部42は、補助設定情報60が示す設定内容に応じて、通常版操作画面52又は簡易版操作画面56を、画像形成装置12AのUI部36に表示させてもよい。例えば、補助設定情報60が示す設定内容が特定の設定内容である場合、表示制御部42は、簡易版操作画面56をUI部36に表示させる。
具体例を挙げて説明すると、端末装置10Aにおいて画面中の表示項目の数が設定されている場合、つまり、制御情報に、その表示項目の数を示す補助設定情報60が含まれている場合、表示制御部42は、その表示項目の数に応じて、画像形成装置12AのUI部36に通常版操作画面52又は簡易版操作画面56を表示させる。例えば、表示項目の数が予め設定された閾値以上の場合、表示制御部42は、UI部36に通常版操作画面52を表示させる。表示項目の数が予め設定された閾値未満の場合、表示制御部42は、UI部36に簡易版操作画面56を表示させる。別の例として、表示項目の数が基準項目数未満であり、かつ、表示項目の数と基準項目数との差が予め設定された閾値以上となる場合、表示制御部42は、UI部36に簡易版操作画面56を表示させてもよい。表示項目の数が基準項目数以上の場合、又は、表示項目の数が基準項目数未満であり、かつ、表示項目の数と基準項目数との差が予め設定された閾値未満となる場合、表示制御部42は、UI部36に通常版操作画面52を表示させてもよい。
なお、端末装置10Aにおける画面中の表示項目の数に応じて、3つ以上の段階で、画像形成装置12AのUI部36に表示される操作画面を切り替えてもよい。例えば、表示項目の数が第1閾値未満の場合、表示制御部42は、UI部36に簡易版操作画面56を表示させる。表示項目の数が、第1閾値よりも大きい第2閾値以上の場合、表示制御部42は、UI部36に通常版操作画面52を表示させる。表示項目の数が、第1閾値以上であり、かつ、第2閾値未満の場合、表示制御部42は、簡易版操作画面56よりも表示項目の数が多く、かつ、通常版操作画面52よりも表示項目の数が少ない中間段階の操作画面を、UI部36に表示させる。もちろん、4つ以上の段階で操作画面を切り替えてもよい。このような処理を行うことにより、端末装置10Aにおける画面中の表示項目の数により適合した操作画面が、画像形成装置12Aに表示される。
通常版操作画面52又は簡易版操作画面56のいずれかを表示する場合においても、端末装置10Aにおいて文字サイズ、輝度、コントラスト、テキスト読み上げ機能、及び、接触操作の検出感度の中のいずれかが設定されている場合、その設定された内容を画像形成装置12Aに反映させる。
別の具体例を挙げて説明すると、端末装置10Aにおいて文字サイズが「大」又は「中」に設定されている場合、表示制御部42は、簡易版操作画面56をUI部36に表示させ、端末装置10Aにおいて文字サイズが「小」に設定されている場合、表示制御部42は、通常版操作画面52をUI部36に表示させてもよい。もちろん、文字サイズに応じて、3つ以上の段階で、UI部36に表示される操作画面を切り替えてもよい。例えば、文字サイズが「大」に設定されている場合、表示制御部42は、簡易版操作画面56をUI部36に表示させる。文字サイズが「小」に設定されている場合、表示制御部42は、通常版操作画面52をUI部36に表示させる。文字サイズが「中」に設定されている場合、表示制御部42は、中間段階の操作画面をUI部36に表示させる。4つ以上の段階で操作画面を切り替える場合も同様である。
第2実施形態においても、簡易版操作画面56を表示する場合、各表示項目(例えばアイコン等のボタン画像)を、通常版操作画面52よりも大きくして表示してもよい。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態に係る情報処理システムとしての画像形成システムについて説明する。第3実施形態に係る画像形成システムは、第1及び第2実施形態に係る画像形成システムの組み合わせである。つまり、第3実施形態に係る端末装置は、第1実施形態に係る端末装置10の構成と第2実施形態に係る端末装置10Aの構成を有しており、第3実施形態に係る画像形成装置は、第1実施形態に係る画像形成装置12と第2実施形態に係る画像形成装置12の構成を有している。
第3実施形態に係る端末装置は、ホームアプリ情報を取得するとともに補助設定情報60を取得し、操作性種別情報と補助設定情報60とを含む制御情報を、第3実施形態に係る画像形成装置に送信する。もちろん、端末装置は、機種識別情報20を取得し、その機種識別情報20を含む制御情報を画像形成装置に送信してもよい。
第3実施形態に係る画像形成装置の表示制御部42は、第1実施形態と同様に、制御情報に含まれる操作性識別情報又は機種識別情報20に応じて、通常版操作画面52又は簡易版操作画面56をUI部36に表示させる。また、表示制御部42は、第2実施形態と同様に、制御情報に含まれる補助設定情報60が示す設定内容を、UI部36に反映させる。例えば、操作性識別情報が簡易版操作画面56を示しており、文字サイズとして「大」が設定されており、輝度及びコントラストとして「高」が設定されている場合、表示制御部42は、簡易版操作画面56をUI部36に表示させるとともに、簡易版操作画面56に表示されている文字のサイズを「大」に設定し、簡易版操作画面56の輝度及びコントラストを「高」に設定する。また、端末装置において読上げ機能がオンに設定されている場合、画像形成装置においても読上げ機能がオンに設定され、端末装置において接触操作の検出感度が設定されている場合、画像形成装置における検出感度が、端末装置における検出感度に設定される。
第3実施形態においても、簡易版操作画面56を表示する場合、各表示項目(例えばアイコン等のボタン画像)を、通常版操作画面52よりも大きくして表示してもよい。
上記の第1から第3実施形態において、情報処理装置は画像形成装置12,12Aに限られず、家電、自動販売機、自動券売機又はデジタルサイネージ等のようにユーザインターフェース部(UI部)を有する装置が、第1から第3実施形態に係る情報処理装置であってもよい。この場合も、第1実施形態と同様に、端末装置10にて使用されているホームアプリケーションに応じて、家電や自動販売機等の情報処理装置のUI部に、簡易版操作画面又は通常版操作画面が表示される。また、端末装置10における画面中の文字のサイズに応じて、家電や自動販売機等の情報処理装置のUI部に表示されている文字のサイズが変更されてもよいし、端末装置10における画面の輝度やコントラストに応じて、家電や自動販売機等の情報処理装置のUI部に表示されている画面の輝度やコントラストが変更されてもよい。
上記の端末装置10,10A及び画像形成装置12,12Aのそれぞれは、一例としてハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、端末装置10,10A及び画像形成装置12,12Aのそれぞれは、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを備えている。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、端末装置10,10A及び画像形成装置12,12Aの各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、端末装置10,10A及び画像形成装置12,12Aのそれぞれの各部は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。別の例として、端末装置10,10A及び画像形成装置12,12Aのそれぞれの各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10,10A 端末装置、12,12A 画像形成装置、14,30 通信部、16,36 UI部、18,18A,34 記憶部、20 機種識別情報、22 ホームアプリケーション、24,24A,38,38A 制御部、26 情報取得部、28 操作性種別識別部、32 画像形成部、40 制御情報取得部、42 表示制御部、60 補助設定情報、62 補助設定情報取得部、64 読上部。

Claims (8)

  1. 末装置の画面の表示設定に関する設定情報を含む制御情報を前記端末装置から取得する取得手段と
    記制御情報に含まれる前記設定情報が特定の設定内容を示す場合、通常画面よりも表示項目が少ない画面を表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記取得手段は、前記端末装置の画面に対する接触操作の検出感度設定に関する情報を含む前記制御情報を取得し、
    前記制御手段は、前記制御情報が示す前記検出感度設定を、前記表示手段に表示されている画面に対する接触操作に更に反映させる、
    情報処理装置。
  2. 前記取得手段は、前記端末装置の画面に表示されている表示項目の文字サイズを示す情報を含む前記制御情報を取得し、
    前記制御手段は、前記制御情報が示す文字サイズを、前記表示手段に表示される表示項目の文字サイズに更に反映する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得手段は、前記端末装置におけるテキスト読み上げ機能の設定に関する情報を含む前記制御情報を取得し、
    前記制御手段は、前記テキスト読み上げ機能の設定に関する情報に従って、当該情報処理装置における前記テキスト読み上げ機能を更に制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記端末装置において起動している画面に関するアプリケーションを示す情報を含む前記制御情報を取得し、
    前記アプリケーションが特定のアプリケーションに該当する場合、前記制御手段は、前記通常画面よりも表示項目が少ない画面を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段は、前記端末装置の画面に表示されている項目の数に関する情報を含む前記制御情報を取得し、
    前記項目の数が基準項目数未満であり、かつ、前記項目の数と前記基準項目数との差が予め設定された閾値以上となる場合、前記制御手段は、前記通常画面よりも表示項目が少ない画面を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 端末装置の画面の表示設定に関する設定情報を含む制御情報を前記端末装置から取得する取得手段と、
    前記制御情報に含まれる前記設定情報が特定の設定内容を示す場合、通常画面よりも表示項目が少ない画面を表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    前記取得手段は、前記端末装置の画面に表示されている項目の数に関する情報を含む前記制御情報を取得し、
    前記項目の数が基準項目数未満であり、かつ、前記項目の数と前記基準項目数との差が予め設定された閾値以上となる場合、前記制御手段は、前記通常画面よりも表示項目が少ない画面を前記表示手段に表示させる、
    情報処理装置。
  7. コンピュータを
    末装置の画面の表示設定に関する設定情報を含む制御情報を前記端末装置から取得する取得手段
    記制御情報に含まれる前記設定情報が特定の設定内容を示す場合、通常画面よりも表示項目が少ない画面を表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させ、
    前記取得手段は、前記端末装置の画面に対する接触操作の検出感度設定に関する情報を含む前記制御情報を取得し、
    前記制御手段は、前記制御情報が示す前記検出感度設定を、前記表示手段に表示されている画面に対する接触操作に更に反映させる、
    プログラム。
  8. コンピュータを、
    端末装置の画面の表示設定に関する設定情報を含む制御情報を前記端末装置から取得する取得手段、
    前記制御情報に含まれる前記設定情報が特定の設定内容を示す場合、通常画面よりも表示項目が少ない画面を表示手段に表示させる制御手段、
    として機能させ、
    前記取得手段は、前記端末装置の画面に表示されている項目の数に関する情報を含む前記制御情報を取得し、
    前記項目の数が基準項目数未満であり、かつ、前記項目の数と前記基準項目数との差が予め設定された閾値以上となる場合、前記制御手段は、前記通常画面よりも表示項目が少ない画面を前記表示手段に表示させる、
    プログラム。
JP2016143716A 2016-07-21 2016-07-21 情報処理装置及びプログラム Active JP6724625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143716A JP6724625B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 情報処理装置及びプログラム
US15/445,427 US9992362B2 (en) 2016-07-21 2017-02-28 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for displaying simplified operation screen
CN201710312939.5A CN107643883B (zh) 2016-07-21 2017-05-05 信息处理设备和信息处理方法
US15/839,293 US10659631B2 (en) 2016-07-21 2017-12-12 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for displaying simplified operation screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143716A JP6724625B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012280A JP2018012280A (ja) 2018-01-25
JP6724625B2 true JP6724625B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60989620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143716A Active JP6724625B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9992362B2 (ja)
JP (1) JP6724625B2 (ja)
CN (1) CN107643883B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819466B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子システム
JP2020108027A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 シャープ株式会社 接続システム、制御方法、画像処理装置及び通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4437633B2 (ja) 2001-08-10 2010-03-24 富士通株式会社 携帯端末
JP2003131775A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Ricoh Co Ltd カスタマイズ情報自動設定システム、プログラムおよび記録媒体
JP4568796B2 (ja) * 2004-11-01 2010-10-27 フジコピアン株式会社 塗膜転写具
JP2006231760A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 認証機能を有する印刷装置の制御方式
JP4011095B2 (ja) * 2006-08-28 2007-11-21 富士通株式会社 携帯端末装置
JP4670907B2 (ja) * 2008-06-13 2011-04-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
JP5263211B2 (ja) * 2010-03-30 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
CN102629201A (zh) * 2012-03-02 2012-08-08 浪潮集团山东通用软件有限公司 一种运行时调整表单界面格式的方法
JP5994313B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-21 株式会社リコー 情報提供装置、伝送システムおよびプログラム
JP5879243B2 (ja) 2012-10-09 2016-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像表示装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6348021B2 (ja) * 2014-09-01 2018-06-27 株式会社ミツトヨ 測定器のパラメータ設定方法及び測定器のパラメータ設定プログラム
CN104731599B (zh) * 2015-03-30 2018-02-09 北京奇艺世纪科技有限公司 一种图形用户界面外观调整方法和装置
US9386230B1 (en) * 2015-06-12 2016-07-05 Google Inc. Day and night detection based on one or more of illuminant detection, lux level detection, and tiling

Also Published As

Publication number Publication date
CN107643883B (zh) 2022-05-13
CN107643883A (zh) 2018-01-30
US9992362B2 (en) 2018-06-05
US20180027133A1 (en) 2018-01-25
US10659631B2 (en) 2020-05-19
JP2018012280A (ja) 2018-01-25
US20180103162A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778863B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
US10503382B2 (en) Device and information processing method
JP6233218B2 (ja) 宛先情報転送システム、携帯端末装置及び宛先情報転送プログラム
US10223039B2 (en) Information processing system for helping a user of an electronic device
JP6331780B2 (ja) 携帯端末装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
US20170013147A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, medium, and user interface
US10587766B2 (en) Electronic device, screen display method, and computer program product for changing a display appearance of a screen based on a parameter received from an application
JP2016038687A (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
JP6269006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6763209B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6724625B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016213758A (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP7005982B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US9942427B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP6975414B2 (ja) プログラム及び携帯端末
CN110278338B (zh) 图像形成***
JP2017027321A (ja) 情報処理端末、プログラム及び制御方法
JP2017168884A (ja) 情報処理装置、プログラム、システムおよび情報処理方法
US20200177758A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and image forming system
JP2017019228A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018190014A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2018073109A (ja) 印刷システム
JP2014142856A (ja) 機器検出装置、ネットワークシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350