JP6719784B2 - ハンドラ - Google Patents

ハンドラ Download PDF

Info

Publication number
JP6719784B2
JP6719784B2 JP2018239895A JP2018239895A JP6719784B2 JP 6719784 B2 JP6719784 B2 JP 6719784B2 JP 2018239895 A JP2018239895 A JP 2018239895A JP 2018239895 A JP2018239895 A JP 2018239895A JP 6719784 B2 JP6719784 B2 JP 6719784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
chip
handler
movement path
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101448A (ja
Inventor
ソー ヴィンセント
ソー ヴィンセント
崇光 藍原
崇光 藍原
倫央 丸山
倫央 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synax Co Ltd
Original Assignee
Synax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synax Co Ltd filed Critical Synax Co Ltd
Priority to JP2018239895A priority Critical patent/JP6719784B2/ja
Priority to PCT/JP2019/038658 priority patent/WO2020129351A1/ja
Priority to CN201980026174.6A priority patent/CN111989577B/zh
Priority to TW108137151A priority patent/TWI717059B/zh
Publication of JP2020101448A publication Critical patent/JP2020101448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719784B2 publication Critical patent/JP6719784B2/ja
Priority to US17/072,155 priority patent/US11231456B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • G01R31/2867Handlers or transport devices, e.g. loaders, carriers, trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、ハンドラに関する。
従来から、部材を扱うハンドラが知られている。ハンドラは、部材(例えば電子部品)を上下方向や水平方向等に移動させ、かつ、その部材に対して処理(例えば電気的な特性検査)を行うものである。
ここで、部材を移動させる機構と部材を処理する機構との干渉を防止するために、例えば、部材を処理する機構に対して部材を複数の方向を経て接近させたり、部材を処理する機構に対して部材を十分に長い距離を介して接近させたりすることが行われる。このような構成では、ハンドラの構造が複雑となり、ハンドラの製造に必要なコストも高くなる虞がある。
国際公開第2008/114457号
本発明の目的の一つは、簡便に構成することが可能なハンドラを提供することである。
本発明に係るハンドラは、処理部と、第1駆動部と、保持部と、クランク部と、第2駆動部とを有する。前記処理部は、設置領域に配置される部材を処理する。前記第1駆動部は、前記処理部を前記設置領域に至る移動経路に沿って移動させる。前記保持部は、前記部材を保持する。前記クランク部は、前記保持部が取り付けられている。前記第2駆動部は、前記クランク部を介して前記保持部を前記移動経路の中に移動させる。前記クランク部は、前記保持部が取り付けられ、前記移動経路に沿った方向と交わる方向に沿って延びた第1の部分と、前記第1の部分と接続され、前記第1の部分と接続された位置から前記移動経路に沿った方向の前記設置領域から離れる側に向かって延びた第2の部分とを備える。前記ハンドラは、第1の姿勢と、第2の姿勢を、とることが可能である。前記第1の姿勢は、前記保持部を前記移動経路の中に位置させ、かつ、前記第2の部分を前記処理部と向かい合うように前記移動経路の外に位置させる姿勢である。前記第2の姿勢は、前記処理部を前記設置領域に配置された前記部材に接近させる姿勢である。
上記構成の本発明によれば、簡便に構成することが可能なハンドラを提供することができる。
一実施形態のICハンドラを示す斜視図。 図1のICハンドラを示す上面図。 図1のICハンドラを示す正面図。 一実施形態のICハンドラの作動に関して、ICチップを供給トレイから取り出す状態を示す斜視図。 図4に示す状態から引き続き、ICチップをソケットに設置する状態を示す斜視図。 図5の状態の要部を示す正面図。 図5および図6に示す状態から引き続き、ICチップの電気特性を検査する状態を示す斜視図。 図7に示す状態から引き続き、ICチップを検査結果に応じて選別して収容する状態を示す斜視図。
以下、本発明の一実施形態として、ICチップ10を処理するためのICハンドラ100を例示する。図1から図3を参照して、ICハンドラ100の構成の一例を説明する。図1は、一実施形態のICハンドラ100を示す斜視図である。図2は、図1のICハンドラ100を示す上面図である。図3は、図1のICハンドラ100を示す正面図である。
ICハンドラ100(ハンドラ)は、コンタクタ110(処理部)、支持部120、第1駆動部130、保持部140、クランク部150、第2駆動部160、第3駆動部170、筐体部180および制御部190を有している。ICハンドラ100は、第1駆動部130および第2駆動部160等を備えたスカラロボットに、コンタクタ110を組み合わせて構成されている。
コンタクタ110は、設置領域Tに配置されるICチップ10を処理する。コンタクタ110は、検査ユニット111および温調ユニット112等を含む。検査ユニット111は、温調ユニット112を介してまたは温調ユニット112の周囲から、ICチップ10に信号を入力して電気特性を検査する。温調ユニット112は、例えば、ATC(Active thermal control)を含む。温調ユニット112は、ICチップ10に接触して、ICチップ10を所定の温度範囲において温調する。所定の温度範囲とは、ICチップ10の仕様上の上限温度から下限温度までの温度範囲である。
支持部120は、コンタクタ110等を支持する。支持部120は、第1支持部121および第2支持部122を含む。第1支持部121および第2支持部122は、奥行方向Yに沿って隣り合い、垂直方向Zに沿って段差を設けて一体に形成されている。第1支持部121には、コンタクタ110の検査ユニット111が取り付けられている。第2支持部122には、第1駆動部130の支持台131および第2駆動部160の第2モータ162等が取り付けられている。
第1駆動部130は、コンタクタ110等を移動経路Kに沿って移動させる。第1駆動部130は、筐体部180の支柱182の側面に取り付けられている。第1駆動部130は、支持台131およびリニアガイド132等を含む。支持台131には、支持部120の第2支持部122が取り付けられている。リニアガイド132は、一対のレールを含み、図示せぬボールねじ及び駆動モータによって、支持台131を垂直方向Zに沿ってガイドする。支持台131、リニアガイド132、ボールねじ、駆動モータによって、1軸の直動ステージが構成されている。第1駆動部130は、支持部120を介して、コンタクタ110、保持部140、クランク部150、第2駆動部160および第3駆動部170を、垂直方向Zの下方Z1と上方Z2に移動させる。
保持部140は、ICチップ10(部材)を保持する。保持部140は、吸着ハンド141等を含む。吸着ハンド141は、吸気可能な機能を備え、ICチップ10を吸着して保持する。保持部140は、ICチップ10を把持するロボットハンド、ICチップ10を引っ掛けて保持する鉤状部材、ICチップ10を電磁力によって吸着する電磁石等によって構成することもできる。
クランク部150には、吸着ハンド141が取り付けられている。クランク部150は、第1アーム151および第2アーム152等を含む。
第1アーム151は、クランク状に形成されている。第1アーム151は、第1の部分151a、第2の部分151bおよび第3の部分151cを含んでいる。第1の部分151aには、吸着ハンド141が取り付けられている。第1の部分151aは、移動経路Kに沿った方向(以下、実施形態では一例として垂直方向Zと定義する)と交わる方向(以下、実施形態では一例として後述する設置台181の横幅方向Xと奥行方向Yと定義する)に沿って延びている。第2の部分151bは、第1の部分151aと接続されている。第2の部分151bは、第1の部分151aと接続された位置から垂直方向Zに沿って設置領域Tから離れる側(垂直方向Zの上方Z2)に向かって延びている。第3の部分151cは、第2の部分151bの上端と接続されている。第3の部分151cは、垂直方向Zと交わる方向に沿って延びている。
第1アーム151は、第1の部分151aの一端に吸着ハンド141が取り付けられ、他端に第2の部分151bが取り付けられている。第1の部分151aと第2の部分151bとが成す角度は、図3に示す一例において、例えば垂直であるが、鋭角または鈍角であってもよい。
第2アーム152は、第1モータ161を介して、第1アーム151の第3の部分151cと連結されている。第2アーム152は、長尺形状に形成され、第1アーム151と同様に垂直方向Zと交わる方向に沿って延びている。
クランク部150の第1アーム151は、コンタクタ110と次のような位置関係にある。すなわち、図3に示すように、垂直方向Zにおいて、コンタクタ110の下端の第1位置P1が、第1アーム151の第1の部分151aの上端の第2位置P2よりも上方Z2に位置する関係にある。ここで、クランク部150とコンタクタ110は、第1駆動部130によって、一体の状態で垂直方向Zに移動される。したがって、第2駆動部160によって第1アーム151および第2アーム152を回転させても、第1位置P1と第2位置P2の垂直方向Zに沿った間隔は一定である。さらに、図2に示すように、横幅方向Xにおいて、コンタクタ110とコンタクタ110を支持する支持部120等を含む第3位置P3と、クランク部150とその周辺の部材を含めた第4位置P4は、第1アーム151および第2アーム152の回転を回転させても、互いに干渉しない位置関係にある。
第2駆動部160は、クランク部150を介して吸着ハンド141を移動経路Kの中に移動させる。第2駆動部160は、第1モータ161および第2モータ162等を含む。第1モータ161としては、例えばステッピングモータを用いることができる。第1モータ161は、第2アーム152に対して第1アーム151を図1に示す回転方向θ1に回転(旋回)させることによって、吸着ハンド141を垂直方向Zと交わる横幅方向Xと奥行方向Yにおいて移動させる。第1モータ161による回転の軸、すなわち第1モータ161のロータは、例えば垂直方向Zと平行である。
第2モータ162としては、例えばステッピングモータを用いることができる。第2モータ162は、第1駆動部130に対して第2アーム152を図1に示す回転方向θ2に回転(旋回)させることによって、吸着ハンド141を垂直方向Zと交わる横幅方向Xと奥行方向Yにおいて移動させる。第2モータ162による回転の軸、すなわち第2モータ162のロータは、例えば垂直方向Zと平行である。
第2駆動部160によって、吸着ハンド141を図2に示す移動範囲Rにおいて移動可能である。具体的には、第2駆動部160は、第1モータ161および第2モータ162によって第1アーム151および第2アーム152を連動させながら、第1アーム151と第2アーム152を一直線上に伸ばしたり交差させたりすることができる。これにより、第2駆動部160は、吸着ハンド141を設置台181の横幅方向Xと奥行方向Yの大部分の領域(移動領域R)の任意の座標位置に移動させることができる。移動範囲Rには、検査するICチップ10を取り付けるソケット20が含まれている。また、移動範囲Rには、検査する前のICチップ10が収容された供給トレイ31と、検査した後のICチップ10が選別されて収容されるOK品トレイ41、再検査品トレイ42およびNG品トレイ43が含まれている。
第3駆動部170は、吸着ハンド141を垂直方向Zと交わる横幅方向Xと奥行方向Yにおいて回転させる。第3駆動部170は、第3モータ171等を含む。第3モータ171としては、例えばステッピングモータを用いることができる。第3モータ171は、第1アーム151の第1の部分151aに取り付けられている。第3モータ171は、吸着ハンド141を図1に示す回転方向θ3に回転(旋回)させる。例えば、第3モータ171は、吸着ハンド141によって保持されたICチップ10を、ソケット20に対して、所定の向きで取り付けるために用いられる。また、第3モータ171は、吸着ハンド141によって保持されたICチップ10を、OK品トレイ41、再検査品トレイ42およびNG品トレイ43に対して、所定の向きで収容するために用いられる。第3モータ171による回転の軸、すなわち第3モータ171のロータは、例えば垂直方向Zと平行である。
筐体部180は、第1駆動部130等を支持する。筐体部180には、ICチップ10を収容する様々なトレイが載置されている。筐体部180は、設置台181および支柱182等を含む。設置台181には、検査するICチップ10を取り付けるソケット20および制御部190のコントローラ191等が設けられている。ソケット20の上面に、ICチップ10の設置領域Tが設定されている。また、コンタクタ110からソケット20に至る垂直方向Zに沿って、コンタクタ110の移動経路Kが設定されている。設置台181には、検査する前のICチップ10が収容された供給トレイ31が載置されている。同様に、設置台181には、検査した後のICチップ10が選別されて収容されるOK品トレイ41、再検査品トレイ42およびNG品トレイ43が載置されている。支柱182は、設置台181に設けられ、その側面に第1駆動部130が取り付けられている。
制御部190は、コンタクタ110、第1駆動部130、保持部140、第2駆動部160および第3駆動部170を制御する。制御部190は、コントローラ191、第1制御ケーブル192および第2制御ケーブル193等を含む。コントローラ191は、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)およびRAM(Random Access Memory)等を含む。ROMは、第1駆動部130、保持部140、第2駆動部160および第3駆動部170の構成部材を制御する制御プログラムを格納している。CPUは、制御プログラムを実行する。RAMは、CPUが制御プログラムを実行している間、様々なデータを一時的に記憶する。
コントローラ191は、例えば、パーソナルコンピュータを介して操作される。第1制御ケーブル192は、第1アーム151と第2アーム152に連結されている。第1制御ケーブル192は、吸着ハンド141および第3モータ171等の電力線と通信線を収容している。第2制御ケーブル193は、第2アーム152と支柱182に連結されている。第2制御ケーブル193は、吸着ハンド141と第1モータ161と第2モータ162および第3モータ171等の電力線と通信線を収容している。
図4から図8を参照して、ICハンドラ100の作動の一例を説明する。図4は、一実施形態のICハンドラ100の作動に関して、ICチップ10を供給トレイ31から取り出す状態を示す斜視図である。図5は、図4に示す状態から引き続き、ICチップ10をソケット20に設置する状態を示す斜視図である。図6は、図5の状態の要部を示す正面図である。図7は、図5および図6に示す状態から引き続き、ICチップ10の電気特性を検査する状態を示す斜視図である。図8は、図7に示す状態から引き続き、ICチップ10を検査結果に応じて選別して収容する状態を示す斜視図である。
先ず、図4に示すように、ICチップ10が供給トレイ31から取り出される(ピックアップされる)。具体的には、第1モータ161が第1アーム151を回転させると共に、第2モータ162が第1アーム151および第2アーム152を回転させることによって、供給トレイ31に収容されたICチップ10の上方に、吸着ハンド141を位置させる。上記の作動と同時、または上記の作動の後に、第1駆動部130が吸着ハンド141を降下させ、ICチップ10に吸着ハンド141を接触させる。その後、吸着ハンド141がICチップ10を吸着して保持する。
次に、図5および図6に示すように、ICチップ10がソケット20に設置される。具体的には、図4に示す状態から引き続いて、第1駆動部130が吸着ハンド141を上昇させる。また、第1モータ161が第1アーム151を回転させると共に、第2モータ162が第1アーム151および第2アーム152を回転させる。さらに、第3モータ171がICチップ10を回転させて角度を調整する。これにより、ソケット20の上方に、ICチップ10を保持した吸着ハンド141を位置させる。上記の作動と同時、または上記の作動の後に、第1駆動部130が吸着ハンド141を降下させ、ICチップ10をソケット20に設置する。吸着ハンド141によるICチップ10の吸着を停止し、吸着ハンド141をソケット20の上方から退避させる。
ここで、上述した図5および図6に示す状態は、吸着ハンド141を移動経路Kの中に位置させ、かつ、第2の部分151bをコンタクタ110と向かい合うように移動経路Kの外に位置させる第1の姿勢がとられた状態に相当する。第1の姿勢のとき、吸着ハンド141と共に第1の部分151aが、移動経路Kの中に位置している。換言すると、クランク部150の第1アーム151は、コンタクタ110の下方に回り込むことによって、コンタクタ110との干渉を防止している。さらに、第1の姿勢のとき、第2の部分151bがコンタクタ110の側面と向かい合っている。
次に、図7に示すように、ICチップ10の電気特性が検査される。具体的には、図5および図6に示す状態から引き続いて、第1駆動部130がコンタクタ110を降下させ、温調ユニット112をICチップ10に押圧する。その後、ソケット20がICチップ10を吸着しつつICチップ10に電力を供給する。また、温調ユニット112がICチップ10を所定の温度に温調する。上記の状態において、検査ユニット111がICチップ10に信号を入力して電気特性を検査する。ICチップ10の検査が完了した後、ソケット20がICチップ10の吸着と駆動電力の供給を停止し、かつ、温調ユニット112がICチップ10の温調を停止する。
ここで、上述した図7に示す状態は、コンタクタ110を設置領域Tに配置されたICチップ10に接近させる第2の姿勢がとられた状態に相当する。コンタクタ110は、ICチップ10を押圧している。第2の姿勢において、吸着ハンド141が、移動経路Kの外に位置している。
最後に、図8に示すように、ICチップ10が検査結果に応じて選別して収容される。具体的には、図7に示す状態から引き続いて、コンタクタ110が上昇し、ICチップ10から退避する。次に、吸着ハンド141がICチップ10を吸着して保持する。ICチップ10の検査結果に応じて、吸着ハンド141が移動し、そのICチップ10をOK品トレイ41、再検査品トレイ42およびNG品トレイ43に選別して収容する。
図5から図7を参照して、上述した一実施形態のICハンドラ100の作用および効果を説明する。
実施形態のICハンドラ100は、第1の部分151aに取り付けされた吸着ハンド141を移動経路Kの中に位置させ、かつ、クランク部150の第2の部分151bをコンタクタ110と向かい合うように移動経路Kの外に位置させる第1の姿勢(図5および図6)と、コンタクタ110を設置領域Tに配置されたICチップ10に接近して押圧する第2の姿勢(図7)を、とることが可能である。ここで、第1の部分151aは、垂直方向Zと交わる方向に沿って延びている。一方、第1の部分151aと接続されている第2の部分151bは、第1の部分151aと接続された位置から移動経路Kに沿った方向(垂直方向Z)に沿って設置領域Tから離れる側(垂直方向Zの上方Z2)に向かって延びている。このような構成によれば、吸着ハンド141をコンタクタ110の移動経路Kの中に位置させた状態において、吸着ハンド141が取り付けられたクランク部150とコンタクタ110との干渉を防止することができる。これにより、吸着ハンド141を移動経路Kの中に位置させるときに、吸着ハンド141を取り付けている部材(クランク部150)をコンタクタ110と干渉を防止するために複数の方向に沿って移動させる必要がない。したがって、ICハンドラ100は、簡便に構成することが可能である。
実施形態のICハンドラ100は、第2の姿勢(図7)において、吸着ハンド141をコンタクタ110の移動経路Kの外に位置させる。このような構成によれば、コンタクタ110と吸着ハンド141との干渉を防止して、コンタクタ110をICチップ10に接近(押圧)させることができる。仮に、コンタクタ110と吸着ハンド141が干渉しても問題が無い構成の場合、第2の姿勢の状態において、吸着ハンド141をコンタクタ110の移動経路Kの中に位置させてもよい。また、コンタクタ110と吸着ハンド141とを接触させた状態で処理を行う構成であれば、第2の姿勢の状態において、吸着ハンド141をコンタクタ110の移動経路Kの中に位置させる。
実施形態のICハンドラ100は、第1の姿勢(図5および図6)において、吸着ハンド141と共にクランク部150の第1の部分151aを移動経路Kの中に位置させる。このような構成によれば、クランク部150の第1の部分151aによって、吸着ハンド141を十分に支持した状態において、吸着ハンド141を移動させることができる。具体的には、例えば、垂直方向Zと交わる方向に沿って延びた第1の部分151aの下方や上方に吸着ハンド141を取り付ける構成とすれば、第1の部分の側方に吸着ハンド141を取り付ける構成と比較して、第1の部分151aによって吸着ハンド141を十分に支持して固定することができる。この場合、第1の部分151aは、吸着ハンド141と垂直方向Zに沿って重なることから、第1の部分151aが吸着ハンド141と共に移動経路Kの中に位置することになる。
実施形態のICハンドラ100において、第1駆動部130は、コンタクタ110と共に、クランク部150および第2駆動部160を移動させる。このような構成によれば、第1駆動部130と独立した駆動部によってクランク部150および第2駆動部160を移動させる構成と比較して、駆動部の数を抑制することができる。したがって、ICハンドラ100は、相対的に廉価に構成することができ、かつ、相対的に小型化することができる。
実施形態のICハンドラ100は、第1モータ161を用いて第2アームに対して第1アーム151を垂直方向Zと交わる方向に回転させ、かつ、第2モータ162を用いて第1駆動部130に対して第1アーム151および第2アーム152を垂直方向Zと交わる方向に回転させることによって、吸着ハンド141を移動させる。このような構成によれば、垂直方向Zと交わる方向において横幅方向Xと奥行方向Yで規定される任意の位置に、吸着ハンド141を容易に移動させることができる。したがって、ICハンドラ100は、任意の位置に対するICチップ10の移動を容易に行うことができる。
実施形態のICハンドラ100は、吸着ハンド141を垂直方向Zと交わる方向に回転させる第3モータ171を備えている。このような構成によれば、吸着ハンド141によって保持されたICチップ10を、第3モータ171によって所定の向きに調整することができる。したがって、ICハンドラ100は、ICチップ10を、所定の向きに調整して設置領域Tに設置することができる。さらに、ICハンドラ100は、ICチップ10を、所定の向きに調整して容器(OK品トレイ41、再検査品トレイ42およびNG品トレイ43)に収容することができる。
実施形態のICハンドラ100において、コンタクタ110は、ICチップ10に接触(押圧)して処理する。このように、ICハンドラ100は、ICチップ10を保持する吸着ハンド141との干渉を防止しつつ、コンタクタ110をICチップ10に押圧した状態で、ICチップ10の電気特性の検査等の処理を行うことができる。
実施形態のICハンドラ100は、第1駆動部130(Z軸直動ステージ)と第1モータ161(θ軸回転ステージ)および第2モータ162(θ軸回転ステージ)の3軸の駆動機構によって、ICチップ10を移動させて処理することができる。また、上記の3軸の駆動機構に第3モータ(θ軸回転ステージ)を加えた4軸の駆動機構によって、ICチップ10の向きを調整しながら移動させて処理することができる。この場合、ICチップ10を任意の向きに回転させる構成を別途設ける必要がない。このように、実施形態のICハンドラ100は、一般的なICハンドラと比較して、少ない軸数(3軸や4軸)の駆動機構を用いたシンプルな構成によって具現化することができる。一方、ICハンドラ100は、図2に示すように、ICチップ10を十分に広い移動範囲Rにおいて移動可能であることから、各種のトレイ(供給トレイ31、OK品トレイ41、再検査品トレイ42およびNG品トレイ43)を載置する位置の自由度が高い。この結果、ICハンドラ100は、一般的に必要な性能を十分に満たしたうえで、部品点数を抑制して小型化かつ廉価に構成することができる。また、ICハンドラ100は、部品点数を抑制した簡便な構成によって、故障を抑制することができる。
実施形態のICハンドラ100は、ICチップ10を吸着ハンド141によって吸着させた状態で、コンタクタ110の下方に位置するソケット20まで移動させる。このため、コンタクタ110は、ICチップ10を吸着させる構成が不要である。この結果、コンタクタ110は、例えば、温調ユニット112をICチップ10に直接的に接触させることができる。したがって、温調ユニット112によってICチップ10を高精度で温調することができる。
実施形態のICハンドラ100は、剛性が高い第1駆動部130に対して、支持部120を介して、コンタクタ110を取り付けている。このため、ICハンドラ100は、例えば、コンタクタ110を用いてICチップ10に比較的大きな荷重を掛けることができる。したがって、ICハンドラ100は、ICチップ10の端子とソケット20の端子、およびICチップ10の端子と検査ユニット111の端子とを十分に接触させた状態において、ICチップ10の電気特性を正確に検査することができる。
実施形態のICハンドラ100は、第1駆動部130に対して支持部120を介してコンタクタ110を設け、かつ、第1駆動部130に対して支持部120およびランク部150等を介して吸着ハンド141を設けている。このように構成することによって、コンタクタ110と吸着ハンド141との距離を一定の範囲内に設定していることから、ICチップ10の移動のために、長距離移動用の中継機構(中継シャトル)等を用いる必要がない。
実施形態のICハンドラ100は、第2駆動部160の第1モータ161および第2モータ162に対して、それぞれ減速機と共にエンコーダを併用する構成とすることができる。このような構成の場合、クランク部150の第1アーム151および第2アーム152を、角度伝達精度を維持しつつ高分解能で回転させることができる。このため、ICハンドラ100は、ICチップ10を高い位置決め精度によって移動させることができる。
本発明を実施するに当たり、上記の実施形態は一例であり、具体的な態様を種々に変更して実施できる。
本発明のハンドラにおいて、コンタクタ110(処理部)に対して、検査ユニット111および温調ユニット112を設ける構成として説明した。本発明のハンドラは、上記の構成に限定されることなく、ソケット20に対して、検査ユニットや温調ユニットを設ける構成とすることができる。換言すると、処理部は、ICチップ10をソケット20に対して押圧する処理のみを行う構成とすることもできる。
本発明のハンドラは、一例として、電子部品に相当する部材であるICチップ10の電気特性を検査するICハンドラ100として説明した。本発明のハンドラは、上記の構成に限定されることなく、例えば、金属加工用の旋盤として構成することができる。具体的には、本発明のハンドラは、例えば金属素材である部材を、コンタクタ110に設けた例えばエンドミルによって切削加工する構成にすることもできる。
また、本発明のハンドラは、例えば、3次元光プリンタとして構成することもできる。具体的には、本発明のハンドラは、例えば、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂である粉状の部材に対して、コンタクタ110に設けたレーザ発振器によって光または熱を選択的に入力して、粉状の部材を任意の形状になるように硬化させて造形する構成にすることもできる。
また、本発明のハンドラ100は、保持部140によって保持した状態の部材を、コンタクタ110(処理部)によって処理する構成とすることもできる。
10…ICチップ(部材)、20…ソケット、31…供給トレイ、41…OK品トレイ、42…再検査品トレイ、43…NG品トレイ、100…ICハンドラ、110…コンタクタ(処理部)、111…検査ユニット、112…温調ユニット、120…支持部、121…第1支持部、122…第2支持部、130…第1駆動部、131…支持台、132…リニアガイド、140…保持部、141…吸着ハンド、150…クランク部、151…第1アーム、151a…第1の部分、151b…第2の部分、151c…第3の部分、152…第2アーム、160…第2駆動部、161…第1モータ、162…第2モータ、170…第3駆動部、171…第3モータ、180…筐体部、181…設置台、182…支柱、190…制御部、191…コントローラ、192…第1制御ケーブル、193…第2制御ケーブル、T…ICチップ10の設置領域、K…設置領域Tに至るコンタクタ110の移動経路、R…吸着ハンド141の移動範囲、X…垂直方向Zと交わる設置台181の横幅方向、Y…垂直方向Zと交わる設置台181の奥行方向、Z…コンタクタ110の移動経路Kに沿った垂直方向、Z1…下方(ICチップ10の設置領域Tに近づく方向)、Z2…上方(ICチップ10の設置領域Tから遠ざかる方向)。

Claims (7)

  1. 設置領域に配置される部材を処理する処理部と、
    前記処理部を前記設置領域に至る移動経路に沿って移動させる第1駆動部と、
    前記部材を保持する保持部と、
    前記保持部が取り付けられたクランク部と、
    前記クランク部を介して前記保持部を前記移動経路の中に移動させる第2駆動部とを有し、
    前記クランク部は、
    前記保持部が取り付けられ、前記移動経路に沿った方向と交わる方向に沿って延びた第1の部分と、
    前記第1の部分と接続され、前記第1の部分と接続された位置から前記移動経路に沿った方向の前記設置領域から離れる側に向かって延びた第2の部分とを備え、
    前記保持部を前記移動経路の中に位置させ、かつ、前記第2の部分を前記処理部と向かい合うように前記移動経路の外に位置させる第1の姿勢と、
    前記処理部を前記設置領域に配置された前記部材に接近させる第2の姿勢を、とることが可能な、
    ハンドラ。
  2. 前記第2の姿勢において、前記保持部を前記移動経路の外に位置させる、
    請求項1に記載のハンドラ。
  3. 前記第1の姿勢において、前記保持部と共に前記第1の部分を前記移動経路の中に位置させる、
    請求項1又は2に記載のハンドラ。
  4. 前記第1駆動部は、前記処理部と共に、前記クランク部と、前記第2駆動部とを移動させる、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のハンドラ。
  5. 前記クランク部は、
    前記第1の部分と前記第2の部分とを含む第1アームと、
    前記第1アームと連結された第2アームとを備え、
    前記第2駆動部は、
    前記第2アームに対して前記第1アームを前記移動経路に沿った方向と交わる方向に回転させる第1モータと、
    前記第1駆動部に対して前記第2アームを前記移動経路に沿った方向と交わる方向に回転させる第2モータとを備えた、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のハンドラ。
  6. 前記保持部を前記移動経路に沿った方向と交わる方向に回転させる第3モータを備えた、請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のハンドラ。
  7. 前記処理部は、前記部材に接触して処理する、
    請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のハンドラ。
JP2018239895A 2018-12-21 2018-12-21 ハンドラ Active JP6719784B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239895A JP6719784B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ハンドラ
PCT/JP2019/038658 WO2020129351A1 (ja) 2018-12-21 2019-09-30 ハンドラ
CN201980026174.6A CN111989577B (zh) 2018-12-21 2019-09-30 一种处理器
TW108137151A TWI717059B (zh) 2018-12-21 2019-10-15 處理器
US17/072,155 US11231456B2 (en) 2018-12-21 2020-10-16 Handler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239895A JP6719784B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ハンドラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101448A JP2020101448A (ja) 2020-07-02
JP6719784B2 true JP6719784B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=71102735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239895A Active JP6719784B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 ハンドラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11231456B2 (ja)
JP (1) JP6719784B2 (ja)
CN (1) CN111989577B (ja)
TW (1) TWI717059B (ja)
WO (1) WO2020129351A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI766335B (zh) * 2020-08-07 2022-06-01 鴻勁精密股份有限公司 移動平台及電子元件移送裝置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869636A (en) * 1987-06-24 1989-09-26 Reid-Ashman Manufacturing, Inc. Handler for IC packages
JPH02128575U (ja) * 1988-08-10 1990-10-23
JP2929948B2 (ja) * 1994-09-20 1999-08-03 三菱電機株式会社 プローブ式テストハンドラー及びそれを用いたicのテスト方法
CN1162997A (zh) * 1995-11-06 1997-10-22 株式会社爱德万测试 Ic搬送装置、ic姿势变换装置及ic取出装置
JP3138201B2 (ja) * 1995-12-22 2001-02-26 株式会社しなのエレクトロニクス Icテストハンドラ
JP3494828B2 (ja) * 1996-11-18 2004-02-09 株式会社アドバンテスト 水平搬送テストハンドラ
JP2000147053A (ja) 1998-11-05 2000-05-26 Advantest Corp Ic試験装置
DE19956981B4 (de) * 1998-11-28 2005-07-21 Mirae Corp., Chunan Handhabungsvorrichtung für eine Prüfung von IC-Bausteinen
JP3407192B2 (ja) * 1998-12-31 2003-05-19 株式会社ダイトー テストハンドの制御方法及び計測制御システム
US6362640B1 (en) * 2000-06-26 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Design of IC package test handler with temperature controller for minimized maintenance
JP2002207061A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Canon Inc 温風供給装置
JP2002214290A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Heiwa Kinzoku Kogyo Kk Icハンドリング及びテーピング装置
US6960923B2 (en) 2001-12-19 2005-11-01 Formfactor, Inc. Probe card covering system and method
KR100542126B1 (ko) 2003-04-29 2006-01-11 미래산업 주식회사 반도체 소자 테스트 핸들러
US7196508B2 (en) * 2005-03-22 2007-03-27 Mirae Corporation Handler for testing semiconductor devices
US7589542B2 (en) * 2007-04-12 2009-09-15 Touchdown Technologies Inc. Hybrid probe for testing semiconductor devices
US7772859B2 (en) * 2005-08-01 2010-08-10 Touchdown Technologies, Inc. Probe for testing semiconductor devices with features that increase stress tolerance
US7768286B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Advantest Corporation Electronic device testing apparatus and temperature control method in an electronic device testing apparatus
KR100978787B1 (ko) 2006-06-16 2010-08-30 삼성전자주식회사 통신 시스템에서의 전력 제어 방법 및 장치
KR101108591B1 (ko) * 2007-03-16 2012-01-31 도호쿠 세이키 고교 가부시키카이샤 위치 보정 기능을 갖는 핸들러 및 미검사 디바이스의 측정 소켓에 대한 로딩 방법
JP4539685B2 (ja) * 2007-06-22 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 部品搬送装置及びicハンドラ
JPWO2010007653A1 (ja) 2008-07-14 2012-01-05 株式会社アドバンテスト ソケットガイド、ソケット、プッシャおよび電子部品試験装置
US20100129940A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Texas Instruments Incorporated Vibration monitoring of electronic substrate handling systems
JP5549129B2 (ja) * 2009-07-06 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 位置制御方法、ロボット
JP2013044683A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Seiko Epson Corp ハンドラー、及び部品検査装置
KR20110135382A (ko) * 2011-11-28 2011-12-16 (주)디알시스템 Led용 테스트 핸들러
JP6040530B2 (ja) * 2012-01-17 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 ハンドラーおよび検査装置
DE102012112271A1 (de) * 2012-12-14 2014-03-27 Turbodynamics Gmbh Zusammenführvorrichtung
WO2014112041A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 上野精機株式会社 姿勢補正装置、電子部品搬送装置、及び電子部品移載装置
WO2015083211A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 上野精機株式会社 電子部品搬送装置
JP6351623B2 (ja) * 2013-12-03 2018-07-04 株式会社ハッピージャパン 電子デバイスのハンドラ
JP5796104B1 (ja) * 2014-05-07 2015-10-21 株式会社 Synax 電子部品測定用のコンタクトモジュール
EP2963430B1 (en) * 2014-07-03 2019-10-02 Rasco GmbH Contactor arrangement, test-in-strip handler and test-in-strip handler arrangement
JP2015062994A (ja) * 2015-01-14 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 ロボット装置およびロボット装置の制御方法
JP5967508B1 (ja) 2015-02-27 2016-08-10 株式会社東京精密 搬送ユニット及びプローバ
TWI537574B (zh) * 2015-09-10 2016-06-11 Hon Tech Inc Method for correction of electronic components
JP2017151011A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP6655516B2 (ja) 2016-09-23 2020-02-26 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置
JP2018160592A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東京精密 プローバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129351A1 (ja) 2020-06-25
CN111989577B (zh) 2023-01-24
TW202024819A (zh) 2020-07-01
US11231456B2 (en) 2022-01-25
TWI717059B (zh) 2021-01-21
US20210148971A1 (en) 2021-05-20
JP2020101448A (ja) 2020-07-02
CN111989577A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI510323B (zh) 整形裝置及其定位機構
JP5490650B2 (ja) 位置決めテーブル
US6249342B1 (en) Method and apparatus for handling and testing wafers
JP6098332B2 (ja) ワーク支持装置及び工作機械
JP6719784B2 (ja) ハンドラ
JP7173048B2 (ja) 異音検査装置、異音検査方法、プログラム及びワークの製造方法
WO2018131143A1 (ja) 被実装物作業装置
WO2018163324A1 (ja) 搬送装置及び実装関連装置
CN106881653B (zh) 工作台横动型磨床
KR102449536B1 (ko) 전자소자 분류장치
CN108140602B (zh) 载置台装置和探针装置
KR101503120B1 (ko) 반송 시스템
JP6840866B2 (ja) ワーク作業装置
KR100676825B1 (ko) 작업용 기계장치 및 기계장치용 작업공구
KR101399540B1 (ko) 검사 장치
WO2018163323A1 (ja) 3次元実装関連装置
JP4230740B2 (ja) アライメント装置
JP2008130583A (ja) 部品実装装置
JP4938380B2 (ja) 部品実装装置
TW202010040A (zh) 電子零件搬送裝置、電子零件搬送用單元及電子零件檢查裝置
JP2008091733A (ja) 部品実装装置
TW201505795A (zh) 機器人
KR102104051B1 (ko) 소자핸들러
TW201505796A (zh) 驅動機構
JP2024006159A (ja) 位置決め装置及びこの位置決め装置を有するワークハンドリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250