JP6717764B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6717764B2
JP6717764B2 JP2017026172A JP2017026172A JP6717764B2 JP 6717764 B2 JP6717764 B2 JP 6717764B2 JP 2017026172 A JP2017026172 A JP 2017026172A JP 2017026172 A JP2017026172 A JP 2017026172A JP 6717764 B2 JP6717764 B2 JP 6717764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
information processing
input pen
connection
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132949A (ja
Inventor
晃 阪本
晃 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017026172A priority Critical patent/JP6717764B2/ja
Priority to US15/879,894 priority patent/US10701740B2/en
Priority to CN201810150693.0A priority patent/CN108446038B/zh
Publication of JP2018132949A publication Critical patent/JP2018132949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717764B2 publication Critical patent/JP6717764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • H04W36/035Reselecting a link using a direct mode connection in self-organising networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、情報処理システムに関し、特に、タッチパネルと一体化された表示装置の画面上に文字や図形を入力することのできるペンと、表示装置を備えた情報処理装置との接続、接続解除、および接続切替等を行う情報処理システムに関する。
従来から、タッチパネルを備えたスマートフォン、PDA、タブレットなどの携帯型の情報処理装置(以下、携帯端末とも呼ぶ)や、大型の表示パネルにタッチパネルを組み込んだ電子黒板のような情報入力装置が利用されている。
これらの装置では、一般的に、文字や図形を記入するために専用の入力ペンを用い、入力ペンの使用者が、入力ペンと携帯端末等とを1対1に対応付ける接続設定処理を行った後に、入力ペンを表示画面上に接触させることにより、文字等を入力し、ほぼ同時に、入力された文字を入力された位置の表示画面上に表示させている。
入力ペンと携帯端末との接続設定処理では、たとえば、携帯端末で接続設定画面を表示させ、入力ペンを携帯端末に近づけた状態で、ユーザが所定の設定操作をすることにより、入力ペンと携帯端末の接続設定を行っていた。
また、入力ペンを現在接続中の携帯端末とは異なる他の携帯端末で使用したい場合、入力ペンを使用する接続先の端末を切り替えるために、使用者が、所定の表示と入力操作を行って、入力ペンと現在接続中の携帯端末との間で接続解除処理(切断処理)をした後に、入力ペンと他の携帯端末との間で新たに接続設定処理を行っていた。
無線通信機能を有する電子機器同士においても、接続処理や接続切替処理が行われている。
たとえば、特許文献1では、電子機器であるタブレットコンピュータの無線LANの接続先を、モバイルルータから、ユーザの自宅に設置された無線LANルータに切り替える場合、ユーザの自宅にあるBluetooth(登録商標)通信が可能なBTデバイス(スピーカなど)を利用し、ユーザがこの自宅にあるBTデバイスと無線LANルータとを対応づける設定情報登録処理をタブレットコンピュータで予め行っておき、タブレットコンピュータを所持したユーザが自宅に帰宅した場合、タブレットコンピュータとBTデバイスとがBluetooth通信が可能な状態となったときに、無線LANの接続先を、モバイルルータから、BTデバイスと対応づけられた無線LANルータに自動的に切り替える接続先切替方法が提案されている。
また、特許文献2では、無線端末でインターネット等のネットワークを介した情報通信を行う場合、無線通信の固定基地局と接続して、無線端末と固定基地局との間で、初期登録が行われるが、固定基地局が無線端末から初期登録要求を受信した場合に、自基地局の無線出力を下げた後、通信可能な距離が小さい初期登録用通信エリア内に無線端末がある場合に、所定の初期登録シーケンスを実行して、このシーケンスが正常に実行できた場合に、無線出力を通常出力に戻した後、暗号化通信を行うようにして、コストの抑制等を図る無線ネットワークシステムが提案されている。
特開2015−104001号公報 特開2005−79975号公報
しかし、従来の入力ペンと携帯端末との接続設定処理、接続解除処理、および接続切替処理をするためには、接続解除をする端末と接続設定をする端末の両方において、ユーザによる設定画面の表示操作や、設定情報の入力操作など、手間と時間のかかる複雑な入力操作が必要であり、ユーザの操作負担が大きかった。
また、たとえば、1人の教師と複数の生徒からなる教室で、教師と各生徒が各自の入力ペンを用いて解答などの情報入力が可能な端末を所持している場合において、教師が自己の入力ペンを所持したまま各生徒の位置を巡回して、生徒の端末の表示画面を見て、教師の入力ペンを用いて採点や添削などの入力を行う場合がある。このとき、教師の入力ペンと各生徒の端末との間で、その都度、接続切替処理を行う必要がある。
この接続切替処理をするのに、手間と時間のかかる複雑な入力操作が必要であれば、教師の操作負担が大きく、添削などによる迅速な個別指導ができない。
特許文献1では、無線LANの接続先を切り替えるために、無線LAN通信とは異なるBluetooth通信が可能なBTデバイスが必要であり、また、ユーザの設定入力操作を伴うBTデバイスと無線LANの接続機器(ルータ)とを対応づける設定情報登録処理を予め行っておく必要があり、無線通信の接続先切替のために必要なコストの低減と、ユーザ負担軽減の観点で問題があった。
さらに、特許文献2のように、無線出力を下げることによって、2つの無線端末間の接続処理を行うことも可能であるが、2つの無線端末以外の端末がない状況においても、接続しようとする2つの無線端末が、所定の通信可能なエリア内にいる必要があり、逆に、多数の無線端末が存在する状況においては、2つの無線端末とは関係のない端末が通信可能なエリア内に入らないように通信可能なエリアの半径をかなり小さく制限する必要がある。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、1つの入力ペンを、複数の情報処理装置で使用する場合において、入力ペンと情報処理装置との間の接続切替処理の効率化と、ユーザの操作負担の軽減を図ることが可能な情報処理システムを提供することを課題とする。
この発明は、入力ペンと情報処理装置とからなり、入力ペンを用いて情報を入力する情報処理システムであって、前記入力ペンが、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作を検出する切替動作検出部と、前記情報処理装置に接触された状態か否かを検出する接触検出部と、所定の情報を記憶する記憶部と、前記情報処理装置との接続を制御する装置接続制御部とを備え、前記情報処理装置が、情報を表示する表示部と、前記表示部に重ねて配置され、かつ前記入力ペンによって接触された位置の情報を入力する入力部と、前記入力ペンが接触されたことを検出し接触された位置の情報を取得する接触情報処理部と、前記入力ペンとの接続を制御するペン接続制御部とを備え、前記切替動作検出部によるユーザの接続切替動作の検出と、前記接触情報処理部による前記入力ペンが接触されたことの検出とが、所定時間内に行われた場合に、前記装置接続制御部と前記ペン接続制御部とが、前記入力ペンの前記記憶部に記憶されている前記所定の情報の一部あるいは全部と所定の接続情報とを、無線によって通信することによって、前記入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする情報処理システムを提供するものである。
また、前記入力ペンが、その側部にスイッチをさらに備え、前記切替動作検出部が、前記スイッチが所定時間以上押された場合に、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作がされたと判断することをことを特徴とする。
また、前記入力ペンが、その入力ペンに加えられた動きを検出するモーション検出部をさらに備え、前記モーション検出部が、所定の動きを検出した場合に、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作がされたと判断することを特徴とする。
また、前記入力ペンの接触検出部が、入力ペンが前記情報処理装置に接触された状態を検出し、前記モーション検出部が、動きを検出していない場合に、前記情報処理装置の接触情報処理部が、前記入力ペンが所定の時間接触していることを検出した場合に、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作がされたと判断することを特徴とする。
また、前記入力ペンの接触検出部によって検出される入力ペンの前記情報処理装置への接触状態の変化に応じて無線で送信される接続要求を、前記情報処理装置が受信するタイミングと、前記情報処理装置の接触情報処理部による前記入力ペンの接触状態の変化を検出するタイミングとの時間差が所定時間内であるときに、前記装置接続制御部と前記ペン接続制御部とが、無線によって所定の接続情報を通信することによって、前記入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする。
また、前記入力ペンの接触検出部によって検出される入力ペンの前記情報処理装置への接触状態の変化と、前記情報処理装置の接触情報処理部によって検出される入力ペンの接触状態の変化とは、非接触から接触への状態変化、および接触から非接触への状態変化のうち、少なくともいずれか一方の状態変化または両方の状態変化であることを特徴とする。
また、前記入力ペンと所定の情報処理装置とがすでに接続状態の場合に、前記切替動作検出部が、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作を検出した場合、前記入力ペンの装置接続制御部が、すでに接続状態にあった前記所定の情報処理装置との接続を解除する切断処理を実行した後、前記入力ペンの装置接続制御部と、前記入力ペンが接触された情報処理装置のペン接続制御部とが、無線によって所定の接続情報を通信することによって、前記入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする。
また、前記入力ペンが、接続要求信号を無線送信する通信部と、入力ペンから出力される無線信号の電波強度を設定する電波出力設定部とをさらに備え、前記切替動作検出部がユーザの所定の接続切替動作を検出した後、前記電波出力設定部が、前記接続要求信号の電波強度を段階的に低下させながら、前記通信部が前記接続要求信号の送信を繰り返し、前記接続要求信号に対する接続応答信号を返信する情報処理装置が1台となった場合に、前記入力ペンと、前記情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする。
また、前記入力ペンの記憶部に、描画に関係するペン設定データを記憶し、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替えた後に、前記ペン設定データを、前記入力ペンから前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置が前記ペン設定データを取得して、前記入力ペンと前記情報処理装置とのペン設定データを同期させることを特徴とする。
また、前記入力ペンと接続された前記情報処理装置が、新たに設定されたペン設定データを含む設定更新要求を前記入力ペンに送信した場合、前記入力ペンが、前記記憶部に、受信した設定更新要求に含まれるペン設定データを記憶することを特徴とする。
また、前記入力ペンが、その一端に取り付けられた可動部材からなる先端部を備え、
前記入力ペンの接触検出部が、前記先端部の摺動状態によって、入力ペンの接触の有無を検出することを特徴とする。
また、前記情報処理装置の入力部が、タッチパネルであり、前記情報処理装置の表示部と、前記タッチパネルとが、重ね合わせて形成されていることを特徴とする。
また、この発明は、入力ペンと情報処理装置とからなる情報処理システムにおける入力ペンと情報処理装置の接続切替方法であって、前記入力ペンが、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作を検出する切替動作検出部と、前記情報処理装置との接続を制御する装置接続制御部とを備え、前記情報処理装置が、前記入力ペンが情報処理装置に接触されたことを検出し接触された位置の情報を取得する接触情報処理部と、前記入力ペンとの接続を制御するペン接続制御部とを備え、前記入力ペンにおいて、前記切替動作検出部がユーザの所定の接続切替動作を検出するステップと、前記接続切替動作を検出した場合に、前記装置接続制御部が、無線によって接続要求を送信するステップと、前記情報処理装置が、前記接続要求の受信をチェックするステップと、前記接続要求を受信した場合に、前記接触情報処理部が、前記入力ペンが接触されたことを検出するステップと、前記入力ペンが接触されたことを検出した後、前記ペン接続制御部が、無線によって接続応答を送信するステップと、前記接続切替動作を検出した後所定時間内に、前記装置接続制御部が、前記接続応答の受信をチェックするステップとを含み、前記接続応答を受信した場合に、前記入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする入力ペンと情報処理装置の接続切替方法を提供するものである。
この発明によれば、切替動作検出部によってユーザの接続切替動作を検出することと、接触情報処理部によって前記入力ペンが接触されたことを検出することとが、所定時間内に行われた場合に、装置接続制御部とペン接続制御部とが、無線によって所定の接続情報を通信することによって、入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させるので、ユーザは、所定の接続切替操作と、情報処理装置への接触操作をするだけで、接続切替処理が実行され、切替表示画面等を表示させた入力操作をすることがなく、接続切替処理を迅速に行うことができ、接続切替処理にかかるユーザの操作負担を軽減させることができる。
この発明の情報処理システムにおけるペン接続切替の一実施例の概略説明図である。 この発明の情報処理装置の一実施例の構成ブロック図である。 この発明の入力ペンの一実施例の構成ブロック図である。 この発明の入力ペンの一実施例の説明図である。 この発明の入力ペンの接続切替動作の一実施例の説明図である。 この発明の入力ペンの接続切替時に行われる処理の一実施例の説明図である。 この発明で利用される情報の一実施例の説明図である。 この発明の入力ペンと情報処理装置で通信される情報の一実施例の説明図である。 この発明の入力ペンと情報処理装置で通信される情報の一実施例の説明図である。
この発明の入力ペン接続後におけるペン設定データの更新処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の入力ペン接続後におけるペン設定データの取得処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の入力ペン接続後におけるペン検出データの通信処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の入力ペンにおける情報処理装置の接続切替処理の実施例1のフローチャートである。 この発明の情報処理装置における入力ペンの接続切替処理の実施例1のフローチャートである。 この発明の入力ペンにおける情報処理装置の接続切替処理の実施例2のフローチャートである。 この発明の情報処理装置における入力ペンの接続切替処理の実施例2のフローチャートである。 この発明の入力ペンにおける情報処理装置の接続切替処理の実施例3のフローチャートである。 この発明の情報処理装置における入力ペンの接続切替処理の実施例3のフローチャートである。 この発明の入力ペンの接続切替処理の実施例3におけるペン接触の確認処理のフローチャートである。
この発明の入力ペンの接続切替処理の実施例3におけるペン接触解除の確認処理のフローチャートである。 この発明の情報処理装置における入力ペンの接続切替処理の実施例3のフローチャートである。 この発明の情報処理装置における入力ペンの接続切替処理の実施例3のフローチャートである。 この発明の入力ペンにおける情報処理装置の接続切替処理の実施例4のフローチャートである。 この発明の入力ペンにおける情報処理装置の接続切替処理の実施例4のフローチャートである。 この発明の情報処理装置における入力ペンの接続切替処理の実施例4のフローチャートである。 この発明の入力ペンと情報処理装置の切断処理の一実施例のフローチャートである。 この発明の入力ペンの接続切替処理の実施例1におけるユーザ操作の概略説明図である。 この発明の入力ペンの接続切替処理の実施例2におけるユーザ操作の概略説明図である。 この発明の入力ペンの接続切替処理の実施例3におけるユーザ操作の概略説明図である。 この発明の入力ペンの接続切替処理の実施例4におけるユーザ操作の概略説明図である。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<情報処理システムの構成>
図1に、この発明の情報処理システムにおけるペン接続切替の一実施例の概略説明図を示す。
図1において、この発明の情報処理システムは、情報処理装置1と、入力ペン2とからなり、入力ペンを用いて情報を入力する。
入力ペン2を情報処理装置1で使用する場合、入力ペン2と、情報処理装置1とを対応づける初期設定処理や接続切替処理が行われる。
後述するように、情報処理装置1は、表示パネルの表示画面と入力部であるタッチパネルとが重ね合わされた表示装置を有し、入力ペン2を表示画面上に配置されたタッチパネルに接触することにより文字や図形等を入力する。
一般的に、n人のユーザがそれぞれ各自の情報処理装置1(以下、TEとも呼ぶ)を使用する場合、n台の情報処理装置(TE1、TE2,……TEn)と、各情報処理装置1で使用される入力ペン2(以下、PENまたはPとも呼ぶ)とが、それぞれ対応付けられる。
図1(a)において、ペン接続の初期設定をした後、入力ペンを使用する状態を示しているが、たとえば、情報処理装置TE1に対して、入力ペンP1が対応付けられたとすると、入力ペンP1を情報処理装置TE1のタッチパネルに接触することにより文字等の入力をすることができる。
同様に、情報処理装置TEi(i=1,2,……n)と入力ペンPi(i=1,2,……n)とが、それぞれ対応付けられ、情報処理装置TEiでは、対応付けられた入力ペンPiが使用できる。ただし、入力ペンPiは、対応付けられていない情報処理装置TEiでは、使用できないものとする。たとえば、入力ペンP1が情報処理装置TE1と対応付けられている場合、入力ペンP1は他の情報処理装置TE2などでは使用できない。
入力ペン2と情報処理装置1との対応付けは、入力ペン2と情報処理装置1との無線通信により行い、入力ペン2と情報処理装置1との接続切替は、後述するようなユーザによる入力ペン2の接続切替操作と、入力ペン2と情報処理装置1との無線通信により行う。接続切替のために、情報処理装置1において、切替画面の表示や、表示された項目の選択入力などを行わなくてもよい。
図1(b)において、入力ペンP1を情報処理装置TE3で使用できるように、入力ペンP1の接続切替を行った状態を示している。
図1(a)のように、すでに入力ペンP1が情報処理装置TE1と対応付けられていたとすると、まず入力ペンP1と情報処理装置TE1との接続解除処理(切断処理)を行い、入力ペンP1と情報処理装置TE3とのペン接続の初期設定を行うことにより、入力ペンP1が情報処理装置TE3で使用できるようになる。
図1(c)において、入力ペンP1を情報処理装置TEnで使用できるように、入力ペンP1の接続切替を行った状態を示している。
図1(a)のように、すでに入力ペンPnが情報処理装置TEnと対応付けられ、入力ペンPnが情報処理装置TEnで使用されていた場合において、入力ペンP1のみを情報処理装置TEnで使用するためには、まず入力ペンP1と情報処理装置TE1との接続解除処理と、入力ペンPnと情報処理装置TEnとの接続解除処理とを行い、入力ペンP1と情報処理装置TEnとのペン接続の切替処理を行う。
ただし、情報処理装置TEnにおいて、入力ペンP1と入力ペンPnの両方を使用する場合は、入力ペンPnと情報処理装置TEnとの接続解除処理を行わずに、入力ペンPnと情報処理装置TEnとの接続状態を維持したまま、入力ペンP1と情報処理装置TEnとのペン接続の切替処理を行えばよい。
情報処理装置(TE)1は、パソコン、タブレット端末、あるいは携帯電話などの携帯端末に相当し、この発明の入力ペン(PEN)2を用いて情報の入力をすることができる装置である。ただし、入力ペン以外に、ユーザの指等を接触することにより、情報の入力をできるようにしてもよい。
入力ペンPENは、ユーザが手に持って文字等を入力しやすいような細長い棒状の装置が好ましい。
図4に、この発明の入力ペンの一実施例の概略構成図を示す。
図4(a)において、入力ペンP1は、本体表面の側部に押しボタンスイッチSWを備え、文字等を入力するための先端部PTを備える。
押しボタンスイッチSWは、ペン接続切替を意味する動作を入力する部分である。たとえば、この押しボタンスイッチSWを、所定時間以上(たとえば3秒以上)、長押し入力された場合に、ペン接続切替が入力されたものと判断する。また、スイッチSWを1回だけクリックするとか、2回連続クリックするというように、SWの押し方を変えて、他の機能選択や、描画色などの設定変更の入力ができるようにしてもよい。
入力ペンPENの先端部PTは、入力ペンの一端に取り付けられた可動部材であり、文字等を入力するときに、情報処理装置TEに接触する部分である。
文字等を入力していない入力ペン未接触時は、図4(b)に示すように、先端部PTは、ペン本体から突出(ペン外側へ摺動)した状態にあるものとする。
ただし、図4(c)に示すように、入力ペンの先端部PTを情報処理装置TEのタッチパネルに接触させて文字等を入力している場合は、先端部PTはペン本体内側へ摺動された状態になるものとする。
すなわち、先端部PTはバネ等によって可動させられ、突出(ペン外側へ摺動)した状態では、先端部PTは情報処理装置TEに未接触であることが検出され、ペン本体の内側へ摺動された状態では、先端部PTは情報処理装置TEに接触していることが検出される。
入力ペンPENの先端部PTが情報処理装置TEに接触している状態を、ペン接触状態、またはタッチダウン状態と呼ぶ。また、入力ペンPENの先端部PTが情報処理装置TEに接触していない状態を、ペン接触解除状態、またはタッチアップ状態と呼ぶ。
<情報処理装置の構成の説明>
図2に、この発明の情報処理装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
図2において、この発明の情報処理装置(TE)1は、主として、制御部11、通信部12、表示装置13、接触情報処理部14、表示画像処理部15、ペン接続制御部16、ペン設定部17、ペン情報取得部18、記憶部30を備える。
情報処理装置TEの制御部11は、通信部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この発明の画像表示機能、ペン接触制御機能、通信機能などを実行する。
通信部12は、入力ペンPENと通信する部分であり、入力ペンPENが、ユーザが携帯して持ち歩くものである場合は、所定の無線信号により無線通信をするものとする。
無線通信方式としては、既存の無線通信を用いればよく、たとえば、無線LAN、Bluetooth、ZigBee(IEEE802.15.4)、赤外線通信、超音波通信などのいずれかの無線通信方式を用いればよい。
表示装置13は、いわゆるタッチパネル付きディスプレイであり、情報を表示する表示パネル(表示部)13aと、情報を入力するタッチパネル(入力部)13bとからなる。表示装置13は、表示パネルとタッチパネルとを重ね合わせて形成するか、あるいは、表示パネルとタッチパネルとを一体成形する。
入力ペンPENでタッチパネル13bに接触して線分を引く操作をすると、線分を引いた位置と対応する表示画面に、その線分が表示される。
表示パネル(表示部)13aとしては、たとえば、LCDや有機ELなどのパネルが用いられる。
タッチパネル(入力部)13bは、表示部13aに重ねて配置され、かつ前記入力ペンPENによって接触された位置の情報を入力するものであり、接触位置の座標を示す信号が出力される。接触位置の座標を示す信号は、接触情報処理部14に与えられる。
接触された位置を検出する方法としては、たとえば、静電容量方式、赤外線遮断方式、赤外線カメラ方式、抵抗膜方式などがあるが、いずれの方式を用いてもよい。
接触情報処理部14は、入力ペンPENが接触されたことを検出し、接触された位置の情報を取得する部分である。
接触情報処理部14は、まず、タッチパネル(入力部)13bから出力された信号を利用して、入力ペンPENにより接触された表示画面上の位置座標を取得する。
また、タッチパネル(入力部)13bから出力された信号の有無に基づいて、入力ペンPENがタッチパネル(入力部)13bに接触しているか否か、すなわち、入力ペンPENがタッチダウン状態にあるかあるいはタッチアップ状態にあるかを検出する。
たとえば、位置座標が取得されている状態では、入力ペンPENがタッチパネルに接触されている状態(タッチダウン)であると判断する。また、位置座標が取得されていた状態から、一定時間以上位置座標が取得されない状態に変化した場合は、入力ペンPENがタッチパネルに接触されなくなった状態(タッチアップ)になったと判断する。
接触情報処理部14が取得した位置座標は、接触位置情報36として、記憶部30に記憶する。
制御部11は、この接触位置情報36を利用して、表示画面上に文字等を表示し、あるいは、表示情報に対応付けられた選択された機能を実行する。
表示画像処理部15は、表示部13aに表示させる画像を生成する部分である。
たとえば、接触位置情報36を利用して、入力された文字や図形を、タッチパネルと対応する表示画面の位置に、表示させる。
ペン接続制御部16は、情報処理装置TEと入力ペンPENとの接続を制御する部分であり、入力ペンPENへの送信情報を生成し、TEとPENとの間で、無線によって所定の接続情報を通信し、接続、接続切替、接続解除(切断)などの処理を、通信部12を介して行う。
たとえば、後述するように、入力ペンPENからの接続要求を受信して、特定の入力ペンPENとの接続を確立させる。また、入力ペンPENからの切断要求を受信して、接続されていた入力ペンPENとの接続を解除させる。
ペン設定部17は、接続された入力ペンPENに対して、所定のデータの設定を行う部分であり、たとえば、ペンに関する設定データ(ペン設定データ)を初期設定するための設定接続要求や、ペン接続後のペン設定データを更新するための更新要求を生成して、入力ペンPENに送信する。ペン設定データとしては、たとえば、ペン描画色、ペン太さなどがある。
ペン情報取得部18は、入力ペンPENから、ペン接続後のペン情報を取得する部分であり、入力ペンにて検出された情報(ペン検出データ)を受信して、記憶部30に記憶する。ペン検出データとしては、たとえば、ペン識別情報、先端検出情報、筆圧情報、動き情報などがある。
記憶部30は、情報処理装置1の各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部30には、たとえば、装置識別情報31や接続ペン情報32などが記憶され、接続ペン情報32には、ペン識別情報33、ペン描画色34、ペン太さ35、接触位置情報36、先端検出情報37、筆圧情報38などが含まれる。
装置識別情報31(TEID)は、自己の装置を特定するための情報であり、たとえば、識別番号、識別名、接続アドレスなどに相当する。通常、予め固定的に、消去されないように、設定記憶される。
接続ペン情報32としては、情報処理装置TEに入力ペンPENが接続されている場合に、その入力ペンPENに関する情報が記憶される。情報処理装置TEに接続されている入力ペンがない場合は、接続ペン情報32は記憶されないものとする。
ただし、一度接続されたことのある入力ペンの情報(33から35)は、履歴として、記憶部30に記憶しておき、履歴に記憶された入力ペンが再度接続されたときに、記憶された情報を読み出して、接続ペン情報32の一部として利用してもよい。
ペン識別情報33は、現在接続されている入力ペンPENを特定するための情報であり、たとえば、ペン識別番号(PENID)、ペン識別名、接続アドレスなどに相当する。
ペン描画色34は、入力ペンPENを用いて文字等が入力された場合に、表示画面に表示される文字等の色彩の情報である。
ペン太さ35は、入力ペンPENを用いて文字等が入力された場合に、表示画面に表示される文字等の線分の太さの情報である。
ペン描画色34とペン太さ35は、たとえば、情報処理装置TEの画像処理プログラムによって、初期設定された情報であり、利用する入力ペンに、初期値として与えられる。
接触位置情報36は、入力ペンが接触したタッチパネルの位置を示す接触座標(X,Y)である。接触位置情報36は、入力部(タッチパネル)13bから出力される情報に基づいて、取得される。タッチパネルの位置座標と、表示画面の位置座標とが一致する場合は、接触位置は、表示位置に相当する。
先端検出情報37は、入力ペンPENの先端部PTの状態を示す情報であり、たとえば、先端部PTが情報処理装置に接触している状態(接触状態)を示すタッチダウンと、先端部PTが情報処理装置に接触していない状態(接触解除状態)を示すタッチアップとのいずれかの情報からなる。先端検出情報37は、入力ペンから送られてくるペン検出データから取得される。
筆圧情報38は、描画時にユーザが入力ペンを押し付ける強さを示す情報である。
ユーザが入力ペンPENを使用しているとき、入力ペンPENを表示画面に押し付けながら文字等を入力するが、入力ペンを表示画面に押し付ける力(押圧力)が異なる場合がある。入力ペンの先端部PTに印加された荷重を検出する感圧センサを入力ペンに取り付け、押圧力を測定する。この押圧力が、ユーザの筆圧に相当する。筆圧情報38は、表示画面に表示させる文字等の太さの決定や、濃度の決定のために利用する。
情報処理装置TEの構成は、図2に示したものに限るものではなく、その他の構成を備えてもよい。たとえば、入力ペンの接続切替時において、接続切替ができない場合に、接続切替に不具合(エラー)が生じたことを通知する情報通知部を備えてもよい。情報通知部は、たとえば、表示、音声、光点滅、振動などのうち、いずれか1つ以上の手段を用いて、不具合(エラー)が生じたことを通知すればよい。
<入力ペンの構成の説明>
図3に、この発明の入力ペンの一実施例の構成ブロック図を示す。
図3において、この発明の入力ペン(PEN)2は、主として、制御部51、通信部52、入力部53、接触検出部54、筆圧検出部55、モーション検出部56、装置接続制御部57、設定情報取得部58、切替動作検出部59、電波出力設定部60、記憶部70を備える。
入力ペンPENの制御部51は、通信部などの各構成要素の動作を制御する部分であり、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータによって実現される。
CPUは、ROM等に予め格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させて、この入力ペンの入力機能、モーション検出機能、通信機能などを実行する。
通信部52は、情報処理装置TEと通信する部分であり、上記したように、所定の無線信号により無線通信をするものとする。たとえば、接続要求信号や、切断要求信号を、情報処理装置TEに、無線送信する。
無線通信方式としては、上記したように、無線LANや、Bluetooth、ZigBee(IEEE802.15.4)、赤外線通信、超音波通信などの既存の無線通信方式を用いればよい。
入力部53は、所定の機能を指示入力する部分であり、たとえば、図4に示したように、押しボタンスイッチSWが、入力部53に相当する。
ユーザが押しボタンスイッチSWを所定時間以上長押しした場合、すなわち、スイッチSWのオン状態が所定時間以上継続した場合は、接続切替処理を開始するものとする。ただし、入力ペンPENとすでに接続されている情報処理装置TEがある場合は、まず入力ペンPENとその情報処理装置TEとの接続を解除する処理を実行する。
接触検出部54は、入力ペンが、情報処理装置TEに接触された状態にあるか否かを検出する部分であり、入力ペンの先端部PTの摺動状態等によって、入力ペンの接触の有無を検出する。
先端部PTが、情報処理装置TEに接触された状態にあるか否かは、図4に示したように、先端部PTの摺動状態によって、判断する。
たとえば、先端部PTがペン外側に摺動している場合は、先端部PTが、情報処理装置TEに接触されていない(タッチアップ状態)と判断する。
また、先端部PTがペン内側への摺動状態にある場合は、先端部PTが、情報処理装置TEに接触されている(タッチダウン状態)と判断する。ただし、ユーザが入力ペンを使用する筆圧が異なる場合があり、先端部PTがペン本体内に完全に収納状態とならない場合もあるので、先端部PTがペン本体内に完全に収納状態とならなくても、先端部PTが所定距離以上押され、ペン内側へ摺動された状態であれば、情報処理装置TEに接触されている(タッチダウン状態)と判断することが好ましい。
筆圧検出部55は、ユーザが入力ペンを所持して文字等を入力している場合の筆圧を検出する部分であり、上記したように、感圧センサを備え、入力ペンの先端部PTの押圧力を測定する。
モーション検出部56は、入力ペンに加えられた動きや振動を検出する部分であり、たとえば、加速度センサ、角速度センサ(ジャイロセンサ)、磁気センサ、気圧センサなどが用いられる。
たとえば、3軸方向の振動を検出する加速度センサを備え、加速度センサから出力される振動の強さに対応した信号を測定することにより、入力ペンの振動状態と、移動操作(ジェスチャ)などを検出することができる。
モーション検出部56が検出した動きや振動は、後述するように、入力ペンの接続切替動作の検出に利用する。たとえば、モーション検出部56が、所定の動きを検出した場合に、入力ペンと情報処理装置との接続を切り替える動作がされたと判断する。
装置接続制御部57は、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続を制御する部分であり、TEとPENとの間で、無線によって所定の接続情報を通信し、接続、接続切替、接続解除(切断)などの処理を、通信部52を介して行う。
また、入力ペンから情報処理装置へ送信する情報を生成する部分であり、たとえば、後述するように、接続要求、切断要求、ペン検出データ送信要求などを生成する。生成される情報には、送信される情報内容に基づいて、ペン描画色や、接触検出部54や筆圧検出部55などによって検出された情報が含まれる。
設定情報取得部58は、情報処理装置TEから送信される設定情報を取得する部分である。たとえば、情報処理装置TEから送信される設定更新要求を受信し、情報処理装置TEで初期設定されたペン描画色やペン太さを取得する。設定情報を取得した後、入力ペンを使用して文字等を入力する場合は、取得したペン描画色などの情報に基づいて、入力された文字等がTEの表示部13aに表示される。
切替動作検出部59は、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続を切り替えるための動作を検出する部分である。入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続を切り替えるための動作としては、後述する図5に示すような接続切替動作が考えられる。たとえば、入力ペンのスイッチSWを所定時間以上押された操作(長押しする操作)が、予め接続切替動作に設定されている場合、ユーザが、入力ペンのスイッチSWを所定時間以上長押しする操作をした場合に、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続を切り替える動作がされたと判断する。
図5に、この発明の入力ペンの接続切替動作の一実施例の説明図を示す。
ここでは、ユーザが行う6つの接続切替動作を示している。
入力ペンのスイッチSWが長押しされた場合、入力ペンに一定時間以上の振動が与えられた場合、入力ペンを用いて、所定のジェスチャ(描画)をする操作をした場合、入力ペンをタッチパネルに接触させる操作(タッチダウン操作)をした場合、タッチパネルに接触させていた入力ペンの接触を解除させる操作(タッチアップ操作)をした場合、および、入力ペンを情報処理装置に近づける動作をした場合を示している。
ユーザによって、これら6つの接続切替動作のうち、いずれかの動作がされたことを検出した場合に、接続切替を意味する動作がされたと判断する。ただし、6つの接続切替動作をすべて利用することはなく、いずれか1つの動作あるいは2つ以上のいずれかの動作を、接続切替を意味する動作に予め設定しておいてもよい。
図5においては、6つの接続切替動作を示しているが、これに限るものではない。
この他に、ユーザが、接続切替動作を独自に設定してもよい。
たとえば、切替動作検出部59によるユーザの接続切替動作の検出と、情報処理装置の接触情報処理部14による入力ペンPENが接触されたことの検出とが、所定時間内に行われた場合に、装置接続制御部57とペン接続制御部16とが、無線によって所定の接続情報(接続要求と接続応答)を通信することによって、入力ペンPENと、入力ペンが接触された情報処理装置TEとの接続を確立させる。
また、入力ペンの接触検出部54が、入力ペンPENが情報処理装置TEに接触された状態を検出し、モーション検出部56が、動きを検出していない場合に、情報処理装置の接触情報処理部14が、入力ペンPENが所定の時間接触していることを検出した場合に、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続を切り替える動作がされたと判断するようにしてもよい。
また、入力ペンの接触検出部54によって検出される入力ペンの情報処理装置への接触状態の変化に応じて、入力ペンPENから無線で送信される接続要求を、情報処理装置TEが受信するタイミングと、情報処理装置の接触情報処理部14による入力ペンの接触状態の変化を検出するタイミングとの時間差が所定時間内であるときに、装置接続制御部57とペン接続制御部16とが、無線によって所定の接続情報を通信することによって、入力ペンPENと、入力ペンが接触された情報処理装置TEとの接続を確立させるようにしてもよい。
ここで、入力ペンの接触検出部54によって検出される入力ペンの情報処理装置への接触状態の変化と、情報処理装置の接触情報処理部14によって検出される入力ペンの接触状態の変化とは、非接触から接触への状態変化、および接触から非接触への状態変化のうち、少なくともいずれか一方の状態変化または両方の状態変化である。
また、入力ペンの接触検出部54による入力ペンPENが情報処理装置TEに接触された状態であることの検出と、情報処理装置の接触情報処理部14による入力ペンが接触されたことの検出とが、所定時間内に行われた場合に、装置接続制御部57とペン接続制御部16とが、無線によって所定の接続情報を通信することによって、入力ペンPENと、入力ペンが接触された情報処理装置TEとの接続を確立させるようにしてもよい。
さらに、入力ペンPENと所定の情報処理装置TEとがすでに接続状態の場合に、切替動作検出部59が、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続を切り替える動作を検出した場合は、まず、入力ペンの装置接続制御部57が、すでに接続状態にあった所定の情報処理装置との接続を解除する切断処理を実行する。その後、入力ペンの装置接続制御部57と、入力ペンが接触された情報処理装置のペン接続制御部16とが、無線によって所定の接続情報を通信することによって、入力ペンPENと、入力ペンが接触された情報処理装置TEとの接続を確立させるようにする。
電波出力設定部60は、入力ペンから出力される無線信号の電波強度を設定する部分である。
近くにある情報処理装置TEと通信するために、入力ペンPENから所定の電波強度の無線信号を出力するが、通信可能な範囲内に、多数の情報処理装置が存在する場合、所望の情報処理装置に接続できない場合がある。このような場合、所望の1台の情報処理装置に接続できるようにするために、入力ペンPENから送信される接続要求信号などの無線信号の電波強度を調整することが好ましい。
たとえば、初期の電波強度を最大値に設定して無線信号を出力し、接続可能な情報処理装置が1台となるまで、段階的に電波強度の大きさを低下させていく。
すなわち、切替動作検出部59がユーザの所定の接続切替動作を検出した後、電波出力設定部60が、接続要求信号の電波強度を段階的に低下させながら、通信部52が接続要求信号の送信を繰り返し、接続要求信号に対する接続応答信号を返信する情報処理装置が1台となった場合に、入力ペンPENと、情報処理装置TEとの接続を確立させるようにする。
後述するように、入力ペンPENを所持したユーザが、使用したい情報処理装置TEの近くに移動し、所持している入力ペンPENと他の情報処理装置との距離が、所持している入力ペンPENと使用したい情報処理装置TEとの距離よりも長く、入力ペンから出力された無線信号の通信可能範囲内に、使用したい情報処理装置TEのみが存在するような状況では、入力ペンPENと使用したい情報処理装置TEとの接続が確立し、以後の無線通信が可能となる。
したがって、ユーザが所定の接続切替操作をした後、入力ペンPENを所持したユーザが、使用したい情報処理装置TEの近くに移動し、電波出力設定部60が、入力ペンPENから出力される無線信号の電波強度の大きさを段階的に低下させながら、接続可能な情報処理装置を絞り込むような処理をすることにより、入力ペンPENと使用したい情報処理装置TEとの間で、1対1の接続が可能となる。
記憶部70は、入力ペンPENの各機能を実行するために必要な情報やプログラムを記憶する部分であり、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD、SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
記憶部70には、たとえば、ペン識別情報71、先端検出情報72、ペン描画色73、ペン太さ74、筆圧情報75、電波出力強度情報76、動き情報77、接続装置情報78などが記憶される。
ペン識別情報(PENID)71、先端検出情報72、ペン描画色73、ペン太さ74、および筆圧情報75は、情報処理装置TEの記憶部30に記憶されるものと同じ情報である。
先端検出情報72は、接触検出部54によって検出される情報である。
筆圧情報75は、筆圧検出部55によって検出される情報である。
接続装置情報78は、装置識別情報31(TEID)に相当し、入力ペンPENと接続されている情報処理装置TEを特定する情報である。入力ペンPENに情報処理装置TEが接続されていない場合は、接続装置情報78は、記憶されない。
電波出力強度情報76は、入力ペンPENから出力される無線信号の電波強度の最大値、あるいは、電波強度のレベルの最大数値を予め記憶したものである。情報処理装置TEの接続切替をする場合、この電波出力強度情報76を、初期値として設定する。その後、接続可能な情報処理装置TEを確認しながら、段階的に、電波強度を低下させていく。ただし、接続切替処理に、電波強度の調整を利用しない場合は、電波出力強度情報76を記憶しなくてもよい。
動き情報77は、モーション検出部56によって検出される動き(モーション)に関する情報である。たとえば、モーション検出部56に相当する加速度センサなどから出力される情報であり、入力ペンに加えられた振動の強さや、振動の方向に関する情報が記憶される。
この動き情報77を継続的に測定することにより、所定の接続切替動作がされたことを検出することができる。
たとえば、接続切替動作がされたことを判断する基準となる所定の基準振動強度Vを予め記憶部70に記憶しておき、この基準振動強度Vよりも大きな強度の動き情報77が一定時間以上測定された場合に、接続切替動作がされたと判断すればよい。
この動き情報77は、ユーザが入力ペンを用いて、所定のジェスチャをしたことを検出するためにも用いられる。
<送受信される情報の説明>
図7に、この発明で利用される情報の一実施例の説明図を示す。
図7(a)は、入力ペンに設定記憶されるペン設定データの一実施例である。
ペン設定データは、描画に関係するデータであり、ここでは、ペン設定データとして、ペン識別情報(PENID)71、ペン描画色73、ペン太さ74からなるものを示している。
たとえば、P001というペン識別情報(PENID)を持つ入力ペンには、ペン描画色73が「黒」で、ペン太さ74が「細い」という情報が設定されることを示している。
同様に、P002というペン識別情報(PENID)を持つ入力ペンには、ペン描画色73が「赤」で、ペン太さ74が「太い」という情報が設定されている。
入力ペンPENを使用して、文字等を入力した場合、ペン設定データを利用して、入力された文字等が、TEの表示部に表示される。
ペン設定データの初期設定は、通常、入力ペンPENを使用するいずれかの情報処理装置TEで行われ、初期設定されたペン設定データは、その情報処理装置TEから、入力ペンPENに送信される。
また、入力ペンPENを使用する情報処理装置TEを切り替える場合は、切替接続をしたときに、入力ペンから切替後の情報処理装置に対して、その入力ペンPENに記憶されているペン設定データが送信される。
たとえば、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続を切り替えた後に、入力ペンの記憶部70に記憶されているペン設定データを、入力ペンPENから情報処理装置TEに送信し、情報処理装置TEがペン設定データを取得して、入力ペンPENと情報処理装置TEとのペン設定データを同期させるようにする。
また、入力ペンと接続された情報処理装置TEが、新たに設定されたペン設定データを含む設定更新要求を入力ペンに送信した場合、入力ペンPENが、記憶部70に、受信した設定更新要求に含まれるペン設定データを更新記憶するようにする。
図7(b)は、入力ペンで検出されたペン検出データの一実施例である。
ここでは、ペン検出データとして、ペン識別情報(PENID)71、先端検出情報72、筆圧情報75、動き情報77からなるものを示している。
たとえば、P001というペン識別情報(PENID)を持つ入力ペンでは、先端検出情報72が「接触(タッチダウン)」、筆圧情報75が「H05(強)」、動き情報77が「V02(振動有り)」というペン検出データが検出されたことを示している。このペン検出データによれば、P001という入力ペンは、現在使用されていて、比較的強い筆圧で表示画面に接触されていて、振動状態にあるということができる。
また、P002というペン識別情報(PENID)を持つ入力ペンでは、先端検出情報72が「接触(タッチダウン)」、筆圧情報75が「H01(弱)」、動き情報77が「V00(振動無し)」というペン検出データが検出されたことを示している。
また、P003というペン識別情報(PENID)を持つ入力ペンでは、先端検出情報72が「接触解除(タッチアップ)」、筆圧情報75が「H00(無し)」、動き情報77が「V05(強振動有り)」というペン検出データが検出されたことを示している。
このようなペン検出データは、定期的に、あるいは情報処理装置からの要求に応じて、入力ペンPENから、情報処理装置TEに送信される。
図8と図9に、この発明の入力ペンと情報処理装置で通信される情報の一実施例の説明図を示す。
図8(a)は、接続要求のデータ内容の例を示している。
接続要求は、後述するように、入力ペンPENが、不特定の情報処理装置TEに対して、接続を要求するための情報であり、入力ペンPENから送信される情報である。
接続要求は、たとえば、データ識別子と、ペン識別情報(PENID)からなる。
一例として、データ識別子である「CREQ」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」からなる情報が、入力ペンPENから不特定の情報処理装置TEに対して送信される。
図8(b)は、接続応答のデータ内容の例を示している。
接続応答は、接続要求(CREQ)に対する返信データである。
接続要求(CREQ)を受信した情報処理装置TEから、CREQを送信した入力ペンPENに送信される情報である。
接続応答は、たとえば、データ識別子と、装置識別情報(TEID)と、ペン識別情報(PENID)とからなる。
一例として、データ識別子である「CANS」と、装置識別情報(TEID)である「T101」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」とからなる情報が、情報処理装置TEから入力ペンPENに送信される。
接続要求(CREQ)と接続応答(CANS)の送受信は、たとえば、後述するように、PENとTEの接続切替をするときに、入力ペンPENと、新たに接続する情報処理装置TEとの間で行なわれる。
図8(c)は、切断要求のデータ内容の例を示している。
切断要求は、入力ペンPENが、現在接続中の情報処理装置TEに対して、接続の解除を要求するための情報であり、入力ペンPENから接続中の情報処理装置TEに送信される情報である。
切断要求は、たとえば、データ識別子と、ペン識別情報(PENID)と、装置識別情報(TEID)とからなる。
一例として、データ識別子である「XREQ」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」と、装置識別情報(TEID)である「T101」とからなる情報が、入力ペンPENから情報処理装置TEに送信される。
図8(d)は、切断応答のデータ内容の例を示している。
切断応答は、切断要求(XREQ)に対する返信データである。
切断要求(XREQ)を受信した情報処理装置TEから、XREQを送信した入力ペンPENに送信される情報である。
切断応答は、たとえば、データ識別子と、装置識別情報(TEID)と、ペン識別情報(PENID)とからなる。
一例として、データ識別子である「XANS」と、装置識別情報(TEID)である「T101」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」とからなる情報が、情報処理装置TEから入力ペンPENに送信される。
切断要求(XREQ)と切断応答(XANS)の送受信は、たとえば、PENとTEの接続切替をするときに、入力ペンPENと、今まで接続されていた情報処理装置TEとの間で行なわれる。
図9(a)は、設定更新要求のデータ内容の例を示している。
設定更新要求は、情報処理装置TEが、現在接続中の入力ペンPENに対して、入力ペンの設定データの更新を要求するための情報であり、情報処理装置TEから接続中の入力ペンPENに送信される情報である。たとえば、入力ペンPENを使用している場合に、入力ペンで入力する文字等の色を変更したいときに、設定更新要求を送信する。
設定更新要求は、たとえば、データ識別子と、装置識別情報(TEID)と、ペン識別情報(PENID)と、ペン描画色と、ペン太さとからなる。
一例として、データ識別子である「KREQ」と、装置識別情報(TEID)である「T101」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」と、ペン描画色である「黒」と、ペン太さである「細い」からなる情報が、情報処理装置TEから入力ペンPENに送信される。
図9(b)は、設定更新応答のデータ内容の例を示している。
設定更新応答は、設定更新要求(KREQ)に対する返信データである。
設定更新要求(KREQ)を受信した入力ペンPENから、KREQを送信した情報処理装置TEに送信される情報である。
設定更新応答は、たとえば、データ識別子と、ペン識別情報(PENID)と、装置識別情報(TEID)とからなる。
一例として、データ識別子である「KANS」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」と、装置識別情報(TEID)である「T101」とからなる情報が、入力ペンPENから情報処理装置TEに送信される。
設定更新要求(KREQ)と設定更新応答(KANS)の送受信は、たとえば、情報処理装置TEで使用中のプログラムで、入力ペンの設定を変更した場合に、設定変更をした情報処理装置TEと現在使用中の入力ペンPENとの間で行なわれる。この送受信が成立した後は、更新された設定に基づいて、入力文字等の表示が行われる。
図9(c)は、ペン設定データ取得要求のデータ内容の例を示している。
ペン設定データ取得要求は、情報処理装置TEが、入力ペンPENと接続後に、その入力ペンPENのペン設定データを記憶していない場合に、入力ペンの現在のペン設定データを要求するための情報であり、情報処理装置TEから接続した入力ペンPENに送信される情報である。
ペン設定データ取得要求は、たとえば、データ識別子と、装置識別情報(TEID)と、ペン識別情報(PENID)とからなる。
一例として、データ識別子である「YREQ」と、装置識別情報(TEID)である「T101」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」とからなる情報が、情報処理装置TEから入力ペンPENに送信される。
図9(d)は、ペン設定データ取得応答のデータ内容の例を示している。
ペン設定データ取得応答は、ペン設定データ取得要求(YREQ)に対する返信データである。
ペン設定データ取得要求(YREQ)を受信した入力ペンPENから、YREQを送信した情報処理装置TEに送信される情報である。
ペン設定データ取得応答は、たとえば、データ識別子と、ペン識別情報(PENID)と、装置識別情報(TEID)と、ペン描画色と、ペン太さとからなる。
一例として、データ識別子である「YANS」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」と、装置識別情報(TEID)である「T101」と、ペン描画色である「黒」と、ペン太さである「細い」からなる情報が、入力ペンPENから情報処理装置TEに送信される。
ペン設定データ取得要求(YREQ)とペン設定データ取得応答(YANS)の送受信が成立した後は、そのペン設定データが情報処理装置TEに記憶され、設定されたペン描画色とペン太さを利用して、入力文字等の表示が行われる。
図9(e)は、ペン検出データ送信要求のデータ内容の例を示している。
ペン検出データ送信要求は、入力ペンPENで検出された情報を、入力ペンPENから、現在接続中の情報処理装置TEに知らせるための情報である。たとえば、入力ペンPENの現在の使用状態である先端検出情報や筆圧情報を、入力ペンPENから情報処理装置TEに送信する。
ペン検出データ送信要求は、たとえば、データ識別子と、ペン識別情報(PENID)と、装置識別情報(TEID)と、先端検出情報と、筆圧情報とからなる。なお、動き情報を含めてもよい。
一例として、データ識別子である「DSND」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」と、装置識別情報(TEID)である「T101」と、先端検出情報である「接触(タッチダウン)」と、筆圧情報である「H05(強)」とからなる情報が、入力ペンPENから情報処理装置TEに送信される。
図9(f)は、ペン検出データ受信応答のデータ内容の例を示している。
ペン検出データ受信応答は、ペン検出データ送信要求(DSND)に対する返信データである。
ペン検出データ送信要求(DSND)を受信した情報処理装置TEから、DSNDを送信した入力ペンPENに送信される情報である。
ペン検出データ受信応答は、たとえば、データ識別子と、装置識別情報(TEID)と、ペン識別情報(PENID)とからなる。
一例として、データ識別子である「DRCV」と、装置識別情報(TEID)である「T101」と、ペン識別情報(PENID)である「P001」とからなる情報が、情報処理装置TEから入力ペンPENに送信される。
ペン検出データ送信要求(DSND)とペン検出データ受信応答(DRCV)の送受信は、主として、ユーザが入力ペンを使用中に行われ、所定の時間間隔(たとえば、16ミリ秒ごと)で、ペン検出データ送信要求(DSND)が、入力ペンPENから送信される。
<入力ペンと情報処理装置との接続切替処理等の実施例の説明>
以下に、入力ペンPENと情報処理装置TEとの間で行われるデータの設定処理や、接続切替処理の実施例について説明する。
入力ペンP1と1つの情報処理装置TE1とが接続されている状態で、その入力ペンP1を他の情報処理装置TE2で使用したい場合、入力ペンと情報処理装置との接続切替を行う必要がある。
この接続切替をするためには、まず、入力ペンを所持しているユーザが、接続切替の意思表示となる接続切替動作をし、この接続切替動作が検出されると、入力ペンP1と接続中の情報処理装置TE1との間で、接続解除(切断)処理を行い、その後、入力ペンP1と新たな情報処理装置TE2との間で、接続処理を行う。
接続切替動作は、ユーザが入力ペンPENを所持して行うものとする。また、主に、入力ペンの切替動作検出部59が、ユーザの接続切替動作を検出する。接続切替動作としては、上記した図5に示したようないずれかの動作をすればよい。
ここで、入力ペンPENをTEの表示部13aに接触させる動作をした場合、入力ペンPENを接触したことは、入力ペンPENの接触検出部54でも、情報処理装置TEのタッチパネル13bでも検出される。
そこで、この発明では、主として、入力ペンPENで検出される接続切替動作と、入力ペンPENおよび情報処理装置TEで検出される接触とを利用して、入力ペンの接続切替処理を実行する。
図6に、この発明の入力ペンの接続切替時に行われる処理の一実施例の説明図を示す。
図6では、4つの実施例(1から4)を示している。
また、図6では、入力ペンPEN側の処理の接続切替動作として、上記した接続切替動作のうち、スイッチSWの長押しと、入力ペンPENの先端部の長押しと、TEのタッチパネルへの入力ペンPENの先端部の接触(タッチダウン)と接触解除(タッチアップ)の検出の有無を記載している。さらに、入力ペンPENを情報処理装置TEに近づける動作をした場合に対応する入力ペン側の処理として、電波出力強度の調整の有無を記載している。
また、情報処理装置TE側の処理として、入力ペンの先端部PTの接触検出(タッチダウン)と、接触解除の検出(タッチアップ)の有無を記載している。
まず、いずれの実施例でも、入力ペンPENに対して接続中の情報処理装置TEが存在する場合は、その接続中の情報処理装置TEを切断する処理を実行する。
この切断処理は、入力ペンPENで接続切替動作を検出した後に、行う。
実施例1では、ユーザが所持している入力ペン側において、接続切替動作として、スイッチSWの長押しがされたことを検出する。スイッチSWの長押しの検出は、たとえば、所定時間(たとえば、3秒)以上、継続して、スイッチSWが押されたことを検出すればよい。また、入力ペン側において、所持した入力ペンPENの先端部PTが、TEのタッチパネルに接触されたこと(タッチダウン)を検出してもよい。
また、ユーザがこれから使用しようとする情報処理装置TE側では、ユーザによって、所持した入力ペンPENの先端部PTが、TEのタッチパネルに接触されたこと(タッチダウン)を検出する。
実施例1においては、入力ペンPENでスイッチSWが押されたことを検出した後、所定時間内に、ユーザが使用を希望する情報処理装置TE側において、入力ペンPENの先端部がタッチダウンされたことを検出した場合に、入力ペンPENとユーザが使用を希望する情報処理装置TEとの間の接続を確立する。
詳細な処理内容は、後述するフローチャートに示す。
実施例2では、ユーザが所持している入力ペン側において、接続切替動作として、入力ペンPENの先端部PTが、所定時間(たとえば、3秒)以上、継続して、長押しされたことを検出する。すなわち、ユーザが使用を希望する情報処理装置TEのタッチパネルに接触されたこと(タッチダウン)と、タッチダウン状態が所定時間継続し、所定時間経過後に、その接触が解除されたこと(タッチアップ)を検出する。入力ペンPENでは、タッチダウンとタッチアップは、それぞれ先端部PTのペン内側への摺動とペン外側への摺動とによって検出する。
また、ユーザが使用を希望する情報処理装置TE側では、ユーザによって、所持した入力ペンPENの先端部PTのタッチパネルへの接触が解除されたこと(タッチアップ)を検出する。
入力ペンPENで検出されるタッチダウンおよびタッチアップと、情報処理装置TEで検出されるタッチダウンおよびタッチアップとは、ユーザが行う同じ接触操作に起因するものである。
実施例2においては、入力ペンの接触検出部54が、入力ペンPENの先端部PTが情報処理装置TEに接触された状態(タッチダウン)を検出し、所定時間経過した後に、情報処理装置TEに接触されない状態(タッチアップ)を検出することによって、入力ペンPENが長押しされたことを検出し、モーション検出部56が、動きや振動を検出していない場合に、所定時間内に、ユーザが使用を希望する情報処理装置TEの接触情報処理部14が、入力ペンPENが接触されなくなったこと(タッチアップ)を検出した場合に、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作がされたと判断し、入力ペンPENとユーザが使用を希望する情報処理装置TEとの間の接続を確立する。
詳細な処理内容は、後述するフローチャートに示す。
実施例3は、主として、実施例1と実施例2を結合した処理を行うものにほぼ相当する。
実施例3では、まず、ユーザが所持している入力ペン側において、接続切替動作として、スイッチSWが長押しされたことを検出する。その後、ユーザが所持している入力ペン側において、接続切替動作として、入力ペンPENの先端部PTが、ユーザが使用を希望する情報処理装置TEのタッチパネルに接触されたこと(タッチダウン)と、その後、その接触が解除されたこと(タッチアップ)を検出する。
また、ユーザが使用を希望する情報処理装置TE側では、ユーザによって、所持した入力ペンPENの先端部PTが、タッチパネルに接触されたこと(タッチダウン)を検出し、さらにその後、その接触が解除されたこと(タッチアップ)を検出する。
また、ユーザが、タッチパネルにタッチダウンする位置と、タッチアップする位置とは、必ずしも同じ位置である必要はない。たとえば、ユーザが、TEのタッチパネルのある位置にタッチダウンした後に、入力ペンPENを接触したまま、タッチパネル上を移動(スワイプ)する操作をして、タッチダウンした位置と異なる位置で、入力ペンPENを離してもよい。
すなわち、ユーザは、入力ペンPENを所持して、タッチダウン、スワイプ、タッチアップという一連の操作を、ユーザが使用を希望する情報処理装置TEで行ってもよい。
実施例3においては、入力ペンPENでスイッチSWが押されたことを検出した後、入力ペンPENでタッチダウンおよびタッチアップを検出し、所定時間内に、ユーザが使用を希望する情報処理装置TE側において、入力ペンPENの先端部PTがタッチダウンおよびタッチアップされたことを検出した場合に、入力ペンPENとユーザが使用を希望する情報処理装置TEとの間の接続を確立する。
詳細な処理内容は、後述するフローチャートに示す。
実施例4では、実施例1と同様に、ユーザが所持している入力ペン側において、接続切替動作として、スイッチSWが長押しされたことを検出する。
ユーザは、入力ペンPENを所持したまま、使用を希望する情報処理装置TEの方向に移動する。使用を希望する情報処理装置TEの近傍周囲に、他の情報処理装置TEが存在する場合は、入力ペンPENを、他の情報処理装置TEよりも、使用を希望する情報処理装置TEに近づける。
実施例4においては、入力ペンPENでスイッチSWが押されたことを検出した後、入力ペン側の処理として、入力ペンPENから送信される無線信号の電波出力強度の調整を行いながら、原則として、接続可能な情報処理装置TEが1台となるまで、接続要求信号を送信する。電波出力強度の調整は、最初は、比較的大きな電波出力強度を初期値として設定し、その後、段階的に電波出力強度を低下させていく。
入力ペンPENが、接続要求に対する接続応答を受信した場合、接続応答を送信してきた情報処理装置TEが1台の場合は、その情報処理装置TEとの間の接続を確立する。
ただし、接続応答を送信してきた情報処理装置TEが複数台ある場合は、情報処理装置TEを1台に絞り込むために、電波出力強度を低下させ、入力ペンPENとの距離がより近い情報処理装置TEとの間の接続を確立するようにする。
詳細な処理内容は、後述するフローチャートに示す。
(入力ペン接続後のペン設定データの更新処理)
図10に、この発明の入力ペン接続後におけるペン設定データの更新処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、入力ペン接続後の情報処理装置TEの更新処理と、情報処理装置接続後の入力ペンPENの更新処理とを示す。
入力ペンPENと情報処理装置TEは、すでに接続された状態であり、入力ペンPENが使用されている場合に、情報処理装置TEにおいて、ユーザが、ペン描画色などのペン設定データを変更した場合の処理について示す。
情報処理装置TEの更新処理のステップS11において、制御部11が、ペン設定データを更新する入力操作が行われたか否かをチェックする。
ステップS12において、ペン設定データの更新入力操作が行われた場合は、ステップS13に進み、そうでない場合は、ステップS11に戻る。
ステップS13において、更新されたペン設定データを記憶する。
その後、ステップS7からステップS10において、設定更新要求(KREQ)を入力ペンPENに送信し、設定更新応答(KANS)の受信チェックをする。
すなわち、ステップS7において、記憶されているペン設定データを含む設定更新要求(KREQ)を生成する。たとえば、図9(a)に示したような設定更新要求(KREQ)を生成する。
ステップS8において、ペン設定部17が、設定更新要求(KREQ)を、入力ペンPENに送信する。
ステップS9において、入力ペンPENから送信された設定更新応答(KANS)が受信されるか否かをチェックする。
ステップS10において、設定更新応答(KANS)を受信しない場合は、ステップS9に戻る。設定更新応答(KANS)を受信した場合は、処理を終了する。
入力ペンPENの更新処理では、ステップR4からステップR7において、設定更新要求(KREQ)の受信チェックをし、設定更新要求(KREQ)を受信した場合は、更新されたペン設定データを記憶し、設定更新応答(KANS)を情報処理装置TEに送信する。
すなわち、ステップR4において、設定情報取得部58が、情報処理装置TEから送信された設定更新要求(KREQ) が受信されるか否かをチェックする。
ステップR5において、設定更新要求(KREQ)を受信した場合は、ステップR6に進み、そうでない場合は、ステップR4に戻る。
ステップR6において、設定情報取得部58が、受信した設定更新要求(KREQ)に含まれるペン設定データを取得し、記憶する。
ステップR7において、設定更新応答(KANS)を、情報処理装置TEに送信して、処理を終了する。
以上により、情報処理装置TEで更新されたペン設定データが、すでに接続されている入力ペンPENに、設定記憶され、その後、新しいペン設定データを利用して、文字等が入力される。
(入力ペン接続後のペン設定データの取得処理)
図11に、この発明の入力ペン接続後におけるペン設定データの取得処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、入力ペン接続後の情報処理装置TEのペン設定データの取得処理と、情報処理装置接続後の入力ペンPENのペン設定データの取得処理とを示す。
入力ペンPENと情報処理装置TEとは、すでに接続され、データを送受信できる状態にあるものとする。
入力ペンPENと情報処理装置TEが接続された状態となった後、入力ペンPENをその情報処理装置TEで使用する場合、情報処理装置TEに、接続された入力ペンPENのペン設定データがまだ記憶されていない場合がある。
このような場合は、情報処理装置TEが、入力ペンPENに要求し、入力ペンPENから、入力ペンPENに記憶されているペン設定データを取得する。
情報処理装置TEのペン設定データ取得処理のステップS21において、接続された入力ペンPENのペン設定データが、TEの記憶部30に記憶されているか否かをチェックする。
ステップS22において、接続された入力ペンPENのペン設定データがない場合は、ステップS23に進み、ある場合は、取得する必要はないので、処理を終了する。
ステップS23において、ペン設定部17が、ペン設定データ取得要求(YREQ)を、入力ペンPENに送信する。
ステップS24において、ペン設定データ取得応答(YANS)が受信されるか否かをチェックする。
ステップS25において、ペン設定データ取得応答(YANS)が受信された場合は、ステップS26に進み、そうでない場合は、ステップS24に戻る。
ステップS26において、ペン設定部17が、受信されたペン設定データ取得応答(YANS)に含まれるペン設定データを取得する。たとえば、ペン描画色やペン太さを記憶部30に記憶して、処理を終了する。
入力ペンPENのペン設定データ取得処理のステップR11において、ペン設定データ取得要求(YREQ) が受信されるか否かをチェックする。
ステップR12において、ペン設定データ取得要求(YREQ) が受信された場合は、ステップR13に進み、そうでない場合は、ステップR11に戻る。
ステップR13において、入力ペンPENの記憶部70に記憶されているペン設定データを読み出す。たとえば、ペン描画色やペン太さを読み出す。
ステップR14において、装置接続制御部57が、読み出したペン設定データを含むペン設定データ取得応答(YANS)を生成し、情報処理装置TEに送信して、処理を終了する。
以上の処理により、情報処理装置TEに接続された入力ペンPENのペン設定データが、情報処理装置TEに記憶され、その後、記憶されたペン設定データを利用して、入力された文字等の表示が行われる。
(入力ペン接続後のペン検出データの通信処理)
図12に、この発明の入力ペン接続後におけるペン検出データの通信処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、情報処理装置TE接続後の入力ペンPENのペン検出データの送信処理と、入力ペンPEN接続後の情報処理装置TEのペン検出データの受信処理とを示す。
ペン検出データは、上記したように、入力ペンPENで取得される先端検出情報や筆圧情報などからなり、入力ペンPENの使用状態によって変化する。
このペン検出データは、一定時間ごとに、あるいは、所定の変化があったごとに、情報処理装置TEに送信することが好ましい。また、情報処理装置TEから要求があるごとに、ペン検出データを取得して、情報処理装置TEに送信してもよい。
図12では、一定時間ごとに、入力ペンPENでペン検出データを取得し、取得したペン検出データを情報処理装置TEに送信する処理について示す。
入力ペンPENと情報処理装置TEとは、すでに接続され、データを送受信できる状態にあるものとする。また、図12において、受信確認フラグは、ペン検出データ受信応答(DRCV)の受信チェックの有無を予め設定するためのフラグであり、たとえば、「オン」に設定された場合は、ペン検出データ受信応答(DRCV)の受信チェックをし、「オフ」に設定された場合は、ペン検出データ受信応答(DRCV)の受信チェックをしないものとする。
入力ペンPENのペン検出データの送信処理のステップR21において、ペン検出データを取得する。たとえば、接触検出部54により、先端検出情報72を検出し、筆圧検出部55により、筆圧情報75を検出する。さらに、モーション検出部56により、動き情報77を検出してもよい。
ステップR22において、検出された先端検出情報や筆圧情報などを、ペン検出データとして、記憶部70に記憶する。
ステップR23において、装置接続制御部57が、記憶されたペン検出データを含むペン検出データ送信要求(DSND)を生成する。
ステップR24において、ペン検出データ送信要求(DSND)を、情報処理装置TEに送信する。
ステップR25において、受信確認フラグが「オン」に設定されているか否かをチェックする。
受信確認フラグが「オン」に設定されている場合は、ステップR26に進み、そうでない場合は、ステップR28に進む。
ステップR26において、ペン検出データ受信応答(DRCV) が受信されるか否かをチェックする。
ステップR27において、ペン検出データ受信応答(DRCV) が受信された場合はステップR28に進み、そうでない場合は、ステップR26に戻る。
ステップR28において、送信間隔タイマーを起動させる。送信間隔タイマーは、ペン検出データ送信要求(DSND)を送信する時間間隔を計測するタイマーである。この時間間隔は、任意の数値を設定すればよいが、たとえば、16ミリ秒程度の数値を設定すればよい。あるいは、ユーザが設定変更できるようにしてもよい。
ステップR29において、送信間隔タイマーに設定した時間が経過したか否かをチェックする。設定した時間が経過するまでステップR29をループし、設定した時間が経過した場合は、ステップR21に戻り、再度ステップR21からステップR29までの処理を繰り返す。
情報処理装置TEのペン検出データの受信処理のステップS31において、ペン検出データ送信要求(DSND) が受信されるか否かをチェックする。
ステップS32において、ペン検出データ送信要求(DSND) が受信された場合は、ステップS33に進み、そうでない場合は、ステップS31に戻る。
ステップS33において、ペン情報取得部18が、ペン検出データ送信要求(DSND)に含まれるペン検出データを取得する。すなわち、先端検出情報や筆圧情報などを取得し、記憶部30に記憶する。
ステップS34において、ペン検出データ受信応答(DRCV)を、入力ペンPENに送信する。その後、ステップS31に戻り、上記処理を繰り返す。
以上の処理により、取得された先端検出情報や筆圧情報などは、入力ペンPENで入力された情報を利用する情報処理装置TEのプログラムで使用される。
(入力ペンの接続切替処理:実施例1)
図13に、この発明の入力ペンにおける情報処理装置TEの接続切替処理の実施例1のフローチャートを示す。
図14に、この発明の情報処理装置における入力ペンPENの接続切替処理の実施例1のフローチャートを示す。
この接続切替処理は、図6に示した実施例1の処理に対応する。
また、図27に、この実施例1におけるユーザが行う操作の概略説明図を示す。
ここで、たとえば、図27(a)に示すように、入力ペンP1と、情報処理装置TE1とが接続状態にあったとした場合に、ユーザが入力ペンの接続切替を行いたい場合は、ユーザは、入力ペンに対して、図27(b)に示すような接続切替操作をするものとする。
図13の入力ペンPENにおける接続切替処理では、まず、ステップR31において、切替動作検出部59が、接続切替操作に対応する入力が行われたか否かをチェックする。
たとえば、図27(b)に示すような入力ペンPENのスイッチSWの長押しがされたこと、あるいは、入力ペンPENに対して所定の振動が加えられたことや入力ペンPENでジェスチャがされたことを検出する。
ステップR32において、接続切替操作に対応する入力が行われた場合には、ステップR33に進み、そうでない場合は、ステップR31に戻る。
ステップR33において、現在接続中の情報処理装置TEの有無をチェックする。
ステップR34において、現在接続中の情報処理装置TEがある場合は、ステップR35に進み、ない場合は、ステップR37に進む。
図27(a)に示すように、入力ペンP1と、情報処理装置TE1とが接続状態にあったとすると、図27(b)の接続切替操作をすることにより、現在接続中の情報処理装置TE1の切断処理が実行される。
ステップR35において、現在接続中の情報処理装置TEを切断するために、切断要求(XREQ)を生成し、この切断要求(XREQ)を、接続中の情報処理装置TEに送信する。
ステップR36において、記憶部70に記憶されていた接続装置情報(TEID)を削除する。あるいは、接続装置情報(TEID)を、接続したことのある情報処理装置TEの履歴情報として、記憶部70に残しておいてもよい。
また、このフローでは省略しているが、切断要求(XREQ)を送信した後、切断要求に対する切断応答(XANS)が受信されるか否かをチェックするステップを設けてもよい。
ステップR37において、装置接続制御部57が、接続要求(CREQ)を生成し、通信部52によって、接続要求(CREQ)を送信する。
接続要求(CREQ)に対する接続応答(CANS)は、ユーザが入力ペンPENで接触した情報処理装置TEから送信されるので、接続要求(CREQ)は、送信する相手である情報処理装置TEを特定せずに、送信すればよい。
ステップR38において、応答確認タイマーを起動させる。
応答確認タイマーは、接続応答(CANS)を受信する時間を計測するタイマーである。この時間は、任意の数値を設定すればよいが、たとえば、500ミリ秒程度の数値を設定すればよい。あるいは、ユーザが設定変更できるようにしてもよい。
接続要求(CREQ)を送信した後、応答確認タイマーに設定した時間が経過するまでに、接続応答(CANS)を受信すれば、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続が確立したと判断する。
ステップR39において、情報処理装置TEから送信された接続応答(CANS)を受信したか否かをチェックする。
ステップR40において、接続応答(CANS)を受信した場合は、ステップR41に進み、そうでない場合は、ステップR42に進む。
ステップR41において、接続応答(CANS)が受信されたので、情報処理装置TEとの接続が確立され、接続応答(CANS)に含まれている装置識別情報(TEID)を、接続装置情報(TEID)78として、記憶部70に記憶する。その後、ステップR31に戻る。あるいは、処理を終了してもよい。
ステップR42において、応答確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップR43に進み、経過していない場合は、ステップR39に戻る。
ステップR43において、情報処理装置TEとの接続処理ができなかったことを示す接続エラーを、ユーザに通知する。接続エラーは、たとえば、音や光を用いて通知すればよい。
その後、ステップR31に戻るか、あるいは、処理を終了してもよい。
なお、ステップR43の処理は省略してもよい。
以上が、実施例1における入力ペン側の接続切替処理である。
図14の情報処理装置TEにおける接続切替処理は、ユーザが入力ペンPENをこれから使用しようとする情報処理装置TEで実行される処理である。
図27(b)に示したようにユーザが接続切替操作をした後、図27(c)に示すように、ユーザは、入力ペンP1を所持して、これから使用しようとする情報処理装置TE3のところまで移動し、情報処理装置TE3の表示画面に、入力ペンP1を接触(タッチダウン)させる。
図14の情報処理装置TEにおける接続切替処理では、まず、ステップS41において、ペン接続制御部16が、接続要求(CREQ)が受信されるか否かをチェックする。
ステップS42において、接続要求(CREQ)が受信された場合は、ステップS43に進み、そうでない場合は、ステップS44に進む。
ステップS43において、接触確認タイマーを起動させる。
接触確認タイマーは、入力ペンの接触(タッチダウン)を確認する時間を計測するタイマーである。この時間は、任意の数値を設定すればよいが、たとえば、100ミリ秒程度の数値を設定すればよい。あるいは、ユーザが設定変更できるようにしてもよい。
接続要求(CREQ)を受信した後、接触確認タイマーに設定した時間が経過するまでに、タッチダウンがあったことを確認すれば、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続が確立したと判断する。
ステップS43の後、ステップS44において、接触情報処理部14が、入力ペンの接触(タッチダウン)の有無をチェックする。
ステップS45において、入力ペンの接触(タッチダウン)があった場合は、ステップS46に進み、そうでない場合は、ステップS48に進む。
ステップS46において、ペン接続制御部16が、接続応答(CANS)を、接続要求(CREQ)を送ってきた入力ペンPENに送信する。
ステップS47において、接続された入力ペンPENのペン識別情報(PENID)を記憶する。その後、ステップS41に戻る。あるいは、処理を終了してもよい。
ステップS48において、接触確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップS49に進み、経過していない場合は、ステップS44に戻る。
ステップS49において、入力ペンPENとの接続処理ができなかったことを示す接続エラーを、ユーザに通知する。その後、ステップS41に戻るか、あるいは、処理を終了してもよい。
なお、ステップS49の処理は省略してもよい。
一方、ステップS42の後、上記したステップS44と同じ処理を行う。すなわち、接触情報処理部14が、入力ペンの接触(タッチダウン)の有無をチェックする。
ここで、ステップS45において、入力ペンの接触(タッチダウン)があった場合は、ステップS43に進み、そうでない場合は、ステップS41に戻る。
次に、ステップS43において、接触確認タイマーを起動させ、ステップS41において、ペン接続制御部16が、接続要求(CREQ)が受信されるか否かをチェックする。
ステップS42において、接続要求(CREQ)が受信された場合は、ステップS46に進み、そうでない場合は、ステップS48に進む。
ステップS48において、接触確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップS49に進み、経過していない場合は、ステップS41に戻る。
以後のステップS46、S47、S49は、上記したのと同様の処理を行えばよい。
以上が、実施例1における情報処理装置側の接続切替処理である。
図26に、この発明の入力ペンと情報処理装置の切断処理の一実施例のフローチャートを示す。
入力ペンPENの切断処理のステップR111において、切断要求(XREQ)を、現在接続中の情報処理装置TEに送信する。
ステップR112において、切断応答(XANS)の受信チェックをする。
ステップR113において、切断応答(XANS)を受信した場合、R114に進み、そうでない場合、ステップR112に戻る。
ステップR114において、記憶部70に記憶されていた接続装置情報(TEID)を削除して、処理を終了する。
なお、所定時間以上、切断応答(XANS)を受信できなかった場合は、処理を終了すればよい。
情報処理装置TEの切断処理のステップS111において、切断要求(XREQ)の受信チェックをする。
ステップS112において、切断要求(XREQ)を受信した場合、S113に進み、そうでない場合、ステップS111に戻る。
ステップS113において、切断応答(XANS)を、切断要求(XREQ)を送信してきた入力ペンPENに送信する。
ステップS114において、記憶部30に記憶されていた接続ペン情報(PENID)を削除して、処理を終了する。
上記のように、図13と図14の接続切替処理をすることにより、図27(d)に示したように、入力ペンP1と情報処理装置TE1との接続が解除され、入力ペンP1と情報処理装置TE3とが接続され、入力ペンP1が情報処理装置TE3で使用できるようになる。
この場合、ユーザは、図27(b)の接続切替操作と、図27(c)の接触操作をするだけで、接続切替処理が実行されるので、接続切替処理を迅速に行うことができ、切替表示画面等を表示させた入力操作をすることがなく、ユーザの操作負担を軽減することができる。
(入力ペンの接続切替処理:実施例2)
図15に、この発明の入力ペンにおける情報処理装置TEの接続切替処理の実施例2のフローチャートを示す。
図16に、この発明の情報処理装置における入力ペンPENの接続切替処理の実施例2のフローチャートを示す。
この接続切替処理は、図6に示した実施例2の処理に対応する。
以下のステップにおいて、図13などに示した処理と同じ処理をする場合は、同じステップ番号を付与する。
また、図28に、この実施例2におけるユーザが行う操作の概略説明図を示す。
ここで、たとえば、図28(a)に示すように、入力ペンP1と、情報処理装置TE1とが接続状態にあったとした場合に、ユーザが入力ペンの接続切替を行いたい場合は、ユーザは、入力ペンに対して、図28(b)と図28(c)に示すような接続切替操作をするものとする。
実施例2では、ユーザが、入力ペンP1を、使用したい情報処理装置TE3のタッチパネルに接触させる操作(タッチダウン)と、タッチパネルから入力ペンP1を離す操作(接触を解除させる操作:タッチアップ)とを連続的に行う。
また、ユーザがタッチパネルにタッチダウンしたことを明確に検出するために、情報処理装置TE3のタッチパネルに接触させる操作(タッチダウン)は、入力ペンP1を、所定時間以上(たとえば、3秒以上)継続してタッチパネルに接触することが好ましく、所定時間以上継続してタッチパネルに接触されていたことを検出した場合に、タッチダウン操作がされたと判断することが好ましい。
図15の入力ペンPENにおける接続切替処理では、まず、ステップR51において、切替動作検出部59が、接続切替操作に対応する入力が行われたか否かをチェックする。
ここでは、接触検出部54による入力ペンの先端部PTの収納(ペン内側への摺動)チェックと、モーション検出部56による振動の有無のチェックとを行う。
すなわち、図28(b)に示したような入力ペンPENの先端部PTを情報処理装置TEに接触させるタッチダウン操作が行われ、かつ、入力ペンPENに動きや振動がないことをチェックする。
ステップR52において、入力ペンPENの先端部PTがペン内側に摺動されてタッチダウン操作が行われ、かつ、入力ペンPENに動きや振動がないことが検出された場合は、ステップR33に進み、そうでない場合は、ステップR51に戻る。
ステップR33において、図13に示したのと同様に、現在接続中の情報処理装置TEの有無をチェックをし、ステップR34において、現在接続中の情報処理装置TEがある場合は、ステップR35に進み、ない場合は、ステップR53に進む。
図28(a)に示すように、入力ペンP1と、情報処理装置TE1とが接続状態にあったとすると、図28(b)の接続切替操作をすることにより、現在接続中の情報処理装置TE1の切断処理が実行される。
ステップR35において、現在接続中の情報処理装置TEを切断するために、切断要求(XREQ)を生成し、この切断要求(XREQ)を、接続中の情報処理装置TEに送信する。
ステップR36において、記憶部70に記憶されていた接続装置情報(TEID)を削除する。あるいは、接続装置情報(TEID)を、接続したことのある情報処理装置TEの履歴情報として、記憶部70に残しておいてもよい。
ステップR53において、接触検出部54による入力ペンの先端部PTの突出(ペン外側への摺動)チェックを行う。
すなわち、図28(c)に示したように、情報処理装置TEに接触されていた入力ペンPENの先端部PTを、情報処理装置TEから離す操作(接触解除:タッチアップ操作)をすることにより、入力ペンPENの先端部PTが、突出すること(ペン外側への摺動)を検出する。
ステップR54において、入力ペンの先端部PTがペン外側へ摺動したこと(タッチアップ操作)を検出した場合は、ステップR37に進み、そうでない場合は、ステップR53に戻る。
ステップR37は、図13に示したのと同様の処理であり、以後図13と同様に、ステップR38からステップR43までの処理を実行する。
ここでは、接続要求(CREQ)を送信した後、応答確認タイマーに設定した時間が経過するまでに、接続応答(CANS)を受信すれば、入力ペンPENと情報処理装置TEとの接続が確立したと判断し、情報処理装置TEの装置識別情報(TEID)を、接続装置情報(TEID)78として、記憶部70に記憶する。
以上が、実施例2における入力ペン側の接続切替処理である。
図16の情報処理装置TEにおける接続切替処理は、ユーザが入力ペンPENをこれから使用しようとする情報処理装置TEで実行される処理である。
図28(b)に示したように、ユーザは、入力ペンP1を所持して、これから使用しようとする情報処理装置TE3のところまで移動し、情報処理装置TE3のタッチパネルに、入力ペンP1を接触(タッチダウン)させ、図28(c)に示すように、入力ペンP1を離す操作(タッチアップ)をする。
図16の情報処理装置TEにおける接続切替処理では、まず、ステップS51において、入力ペンPENが、タッチパネルに接触(タッチダウン)されるか否かをチェックする。
ステップS52において、入力ペンPENが、接触(タッチダウン)された場合は、ステップS41に進み、そうでない場合は、ステップS51に戻る。
ステップS41において、図14と同様に、入力ペンPENから送られる接続要求(CREQ)の受信チェックを行い、ステップS42において、受信された場合は、ステップS43に進み、受信されなかった場合は、ステップS53に進む。
ステップS43において、図14と同様に、接触確認タイマーを起動させる。
ステップS43の後、ステップS53において、入力ペンPENの接触が解除(タッチアップ)されるか否かをチェックする。
ステップS54において、入力ペンPENの接触が解除(タッチアップ)された場合は、ステップS46に進み、そうでない場合は、ステップS48に進む。
ステップS46からステップS49までの処理は、図14と同様である。
ステップS46において、入力ペンPENの接触が解除(タッチアップ)されたことを検出した場合は、接続応答(CANS)を、接続要求(CREQ)を送ってきた入力ペンPENに送信し、ステップS47において、接続された入力ペンPENのペン識別情報(PENID)を記憶する。
一方、ステップS42の後、上記したステップS53と同じ処理を行う。すなわち、入力ペンPENの接触解除(タッチアップ)の有無をチェックする。
ここで、ステップS54において、入力ペンの接触解除(タッチアップ)があった場合は、ステップS43に進み、そうでない場合は、ステップS41に戻る。
次に、ステップS43において、接触確認タイマーを起動させ、ステップS41において、ペン接続制御部16が、接続要求(CREQ)が受信されるか否かをチェックする。
ステップS42において、接続要求(CREQ)が受信された場合は、ステップS46に進み、そうでない場合は、ステップS48に進む。
ステップS48において、接触確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップS49に進み、経過していない場合は、ステップS41に戻る。
以上が、実施例2における情報処理装置側の接続切替処理である。
上記のように、図15と図16の接続切替処理をすることにより、図28(d)に示したように、入力ペンP1と情報処理装置TE1との接続が解除され、入力ペンP1と情報処理装置TE3とが接続され、入力ペンP1が情報処理装置TE3で使用できるようになる。
この場合、ユーザは、これから使用しようとする情報処理装置TEにおいて、図28(b)と図28(c)の接触操作(タッチダウン)および接触解除操作(タッチアップ)をするだけで、接続切替処理が実行されるので、接続切替処理を迅速に行うことができ、切替表示画面等を表示させた入力操作をすることがなく、ユーザの操作負担を軽減することができる。
(入力ペンの接続切替処理:実施例3)
図17に、この発明の入力ペンにおける情報処理装置TEの接続切替処理の実施例3のフローチャートを示す。
図18に、この発明の情報処理装置における入力ペンPENの接続切替処理の実施例3のフローチャートを示す。
この接続切替処理は、図6に示した実施例3の処理に対応する。
以下のステップにおいて、図13などに示した処理と同じ処理をする場合は、同じステップ番号を付与する。
また、図29に、この実施例3におけるユーザが行う操作の概略説明図を示す。
ここで、たとえば、図29(a)に示すように、入力ペンP1と、情報処理装置TE1とが接続状態にあったとした場合に、ユーザが入力ペンの接続切替を行いたい場合は、実施例1と同様に、まず、ユーザは、入力ペンP1に対して、図29(b)に示すような接続切替操作をするものとする。ユーザは、入力ペンP1のスイッチSWを長押しするか、又は、入力ペンP1を振動させる。
次に、ユーザは、入力ペンP1を所持して、使用したい情報処理装置TE3のところまで移動し、入力ペンP1に対して、図29(c)と図29(d)に示すような接続切替操作をするものとする。実施例3では、実施例2と同様に、ユーザが、入力ペンP1を、使用したい情報処理装置TE3のタッチパネルに接触させる操作(タッチダウン)と、タッチパネルから入力ペンP1を離す操作(接触を解除させる操作:タッチアップ)とを連続的に行う。
図17の入力ペンPENにおける接続切替処理では、まず、図13に示したステップR31からステップR36までと同様の処理を実行する。
すなわち、接続切替操作の入力チェックと、接続中の情報処理装置TEの切断処理を行う。
ステップR36の後、ステップR61において、入力ペンの先端部PTの収納(ペン内側への摺動)チェック、すなわち、入力ペンPENが、情報処理装置TEに接触(タッチダウン)されたか否かをチェックする。
ステップR62において、入力ペンの先端部PTがペン内側に摺動され、入力ペンPENが情報処理装置TEに接触(タッチダウン)されたことを検出した場合は、ステップR63に進み、そうでない場合は、ステップR61に戻る。
ステップR63において、タッチダウンされたことを示す先端検出情報72を含む第1接続要求(CREQ)を、送信する。
第1接続要求(CREQ)は、図8(a)に示した接続要求(CREQ)に、タッチダウンされたことを示す先端検出情報72を追加したデータである。
情報処理装置TEが、接続要求(CREQ)を受信した場合、接続要求(CREQ)に含まれた先端検出情報72を確認することにより、タッチダウンに対応する第1接続要求(CREQ)を受信したことが分かる。
ステップR64において、入力ペンの先端部PTの突出(ペン外側への摺動)チェック、すなわち、入力ペンPENが、情報処理装置TEから離されたこと(接触解除:タッチアップ)をチェックする。
ステップR65において、入力ペンの先端部PTがペン外側へ摺動し、入力ペンPENが情報処理装置TEから離されたこと(接触解除:タッチアップ)を検出した場合は、ステップR66に進み、そうでない場合は、ステップR64に戻る。
ステップR66において、タッチアップされたことを示す先端検出情報72を含む第2接続要求(CREQ)を、送信する。
第2接続要求(CREQ)は、図8(a)に示した接続要求(CREQ)に、タッチアップされたことを示す先端検出情報72を追加したデータである。
情報処理装置TEが、接続要求(CREQ)を受信した場合、接続要求(CREQ)に含まれた先端検出情報72を確認することにより、タッチアップに対応する第2接続要求(CREQ)を受信したことが分かる。
ステップR67において、第1接続応答(CANS)の受信チェックを行う。
第1接続応答(CANS)には、タッチダウンされたことを示す先端検出情報72が含まれるものとする。受信した接続応答(CANS)に、タッチダウンされたことを示す先端検出情報72が含まれている場合、その接続応答(CANS)は、第1接続応答(CANS)であると判断される。
ステップR68において、第1接続応答(CANS)が受信された場合、ステップR69に進み、そうでない場合は、ステップR67に戻る。
ステップR69において、第2接続応答(CANS)の受信チェックを行う。
第2接続応答(CANS)には、タッチアップされたことを示す先端検出情報72が含まれるものとする。受信した接続応答(CANS)に、タッチアップされたことを示す先端検出情報72が含まれている場合、その接続応答(CANS)は、第2接続応答(CANS)であると判断される。
ステップR70において、第2接続応答(CANS)が受信された場合、ステップR41に進み、そうでない場合は、ステップR69に戻る。
ステップR41において、タッチアップに対応する第2接続応答(CANS)が受信されたので、情報処理装置TEとの接続が確立され、図13に示したのと同様に、第2接続応答(CANS)に含まれている装置識別情報(TEID)を、接続装置情報(TEID)78として、記憶部70に記憶する。その後、ステップR31に戻る。あるいは、処理を終了してもよい。
以上が、実施例3における入力ペン側の接続切替処理である。
図18の情報処理装置TEにおける接続切替処理は、ユーザが入力ペンPENをこれから使用しようとする情報処理装置TEで実行される処理である。
図29(c)に示したように、ユーザは、入力ペンP1を所持して、これから使用しようとする情報処理装置TE3のところまで移動し、情報処理装置TE3のタッチパネルに、入力ペンP1を接触(タッチダウン)させ、図29(d)に示すように、入力ペンP1を離す操作(タッチアップ)をする。
図18の情報処理装置TEにおける接続切替処理では、まず、ステップS61において、タッチダウンフラグDFをリセット(たとえば、0をセット)し、タッチアップフラグUFをリセット(たとえば、0をセット)する。
タッチダウンフラグDFは、入力ペンP1が情報処理装置TEに接触(タッチダウン)されたことを示すフラグであり、たとえば、接触(タッチダウン)されていない場合は、ゼロにセットされ、接触(タッチダウン)された場合は、1にセットされる。
タッチアップフラグUFは、入力ペンP1が情報処理装置TEから接触解除(タッチアップ)されたことを示すフラグであり、たとえば、接触解除(タッチアップ)されていない場合は、ゼロにセットされ、接触解除(タッチアップ)された場合は、1にセットされる。
ステップS62において、接続要求(CREQ)の受信チェックを行う。
接続要求(CREQ) が受信された場合、接続要求(CREQ)に含まれる先端検出情報72を確認して、第1接続要求か、第2接続要求かを判断する。
先端検出情報72が、タッチダウンされたことを示すものである場合、第1接続要求を受信したと判断する。また、先端検出情報72が、タッチアップされたことを示すものである場合、第2接続要求を受信したと判断する。
ステップS63において、第1接続要求(CREQ)を受信した場合、ステップS64に進み、そうでない場合、ステップS67に進む。
ステップS67において、第2接続要求(CREQ)を受信した場合、ステップS68に進み、そうでない場合、図21のステップS82に進む。
ステップS64において、第1接続要求(CREQ)受信時のペン接触(タッチダウン)の確認処理を行う。ここでは、情報処理装置TEに入力ペンPENが接触(タッチダウン)されたか否かのチェックを行い、タッチダウンされたことを検出した場合は、第1接続応答(CANS)を送信し、タッチダウンフラグDFに、接触(タッチダウン)を示す1をセットする。
この処理の詳細は、後述する図19に示す。
ステップS68において、第2接続要求(CREQ)受信時のペン接触(タッチアップ)の確認処理を行う。ここでは、情報処理装置TEに入力ペンPENが接触解除(タッチアップ)されたか否かのチェックを行い、タッチアップされたことを検出した場合は、第2接続応答(CANS)を送信し、タッチアップフラグUFに、接触解除(タッチアップ)を示す1をセットする。
この処理の詳細は、後述する図20に示す。
ステップS64の後、ステップS65において、タッチダウンフラグDFに、接触(タッチダウン)を示す1がセットされているか否かをチェックする。
タッチダウンフラグDFに、1がセットされている場合は、ステップS62に戻り、そうでない場合は、ステップS66に進む。
ステップS66において、図14のステップS49と同様に、接続エラー通知を行う。その後、ステップS61に戻る。ただし、ステップS66の処理を省略してもよい。
ステップS68の後、ステップS69において、タッチダウンフラグDFに接触(タッチダウン)を示す1がセットされ、さらに、タッチアップフラグUFに、接触解除(タッチアップ)されたことを示す1がセットされているか否かをチェックする。
タッチダウンフラグDFとタッチアップフラグUFの両方に1がセットされている場合、図29(c)および図29(d)に示すタッチダウン操作およびタッチアップ操作とが行われたことを意味する。すなわち、実施例3の接続切替操作が行われたことが確認されたので、入力ペンPENと情報処理装置TEの接続が確立されたことを意味する。
タッチダウンフラグDFとタッチアップフラグUFの両方に1がセットされている場合は、ステップS47に進み、そうでない場合は、ステップS66に進む。
ステップS47において、接続された入力ペンPENのペン識別情報(PENID)を記憶する。その後、ステップS61に戻る。
なお、ステップS64の第1接続要求受信に関する確認処理と、ステップS68の第2接続要求受信に関する確認処理とを、並列処理にしたほうが、受信タイミングのずれに起因する誤動作や接続異常などの異常状態が発生しないようにするために、好ましい。
図19に、この発明の入力ペンの接続切替処理の実施例3において、第1接続要求(CREQ)受信時のペン接触(タッチダウン)の確認処理(ステップS64)の詳細なフローチャートを示す。
ステップS81において、タッチダウン確認タイマーを起動させる。
タッチダウン確認タイマーは、ペン接触(タッチダウン)を確認する時間を計測するものである。
ステップS82において、ペン接触(タッチダウン)があるか否かをチェックする。
ステップS83において、ペン接触(タッチダウン)がある場合、ステップS84に進み、そうでない場合、ステップS86に進む。
ステップS84において、第1接続応答(CANS)を、入力ペンPENに送信する。
ステップS85において、タッチダウンフラグDFに、接触(タッチダウン)を示す1をセットして、処理を終了する。
ステップS86において、タッチダウンフラグDFをリセットする。
ステップS87において、タッチダウン確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップS88に進み、そうでない場合、ステップS82に戻る。
ステップS88において、図14のステップS49と同様に、接続エラー通知を行う。その後、処理を終了する。ただし、ステップS88の処理を省略してもよい。
図20に、この発明の入力ペンの接続切替処理の実施例3において、第2接続要求(CREQ)受信時のペン接触解除(タッチアップ)の確認処理(ステップS68)の詳細なフローチャートを示す。
ステップS91において、タッチアップ確認タイマーを起動させる。
タッチアップ確認タイマーは、ペン接触解除(タッチアップ)を確認する時間を計測するものである。
ステップS92において、ペン接触解除(タッチアップ)があるか否かをチェックする。
ステップS93において、ペン接触解除(タッチアップ)がある場合、ステップS94に進み、そうでない場合、ステップS96に進む。
ステップS94において、第2接続応答(CANS)を、入力ペンPENに送信する。
ステップS95において、タッチアップフラグUFに、接触解除(タッチアップ)を示す1をセットして、処理を終了する。
ステップS96において、タッチアップフラグUFをリセットする。
ステップS97において、タッチアップ確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップS98に進み、そうでない場合、ステップS92に戻る。
ステップS98において、図14のステップS49と同様に、接続エラー通知を行う。その後、処理を終了する。ただし、ステップS98の処理を省略してもよい。
図18のステップS67から、図21のステップS82に進んだ場合は、第1接続要求(CREQ)を受信していないので、第1接続要求(CREQ)の受信の前に、先にペン接触(タッチダウン)があるか否かをチェックする。また、ペン接触(タッチダウン)があった場合に、所定時間内に、第1接続要求(CREQ)の受信があるか否かを再度チェックする。
図21のステップS82において、ペン接触(タッチダウン)があるか否かをチェックし、ステップS83において、ペン接触(タッチダウン)がある場合、ステップS81に進み、そうでない場合、図22のステップS92に進む。
ステップS81において、タッチダウン確認タイマーを起動させる。
ステップS70において、第1接続要求(CREQ)の受信チェックを行う。
ステップS63において、第1接続要求(CREQ)を受信した場合、ステップS84に進み、そうでない場合、ステップS86に進む。
ステップS84において、図19と同様に、第1接続応答(CANS)を、入力ペンPENに送信し、ステップS85において、タッチダウンフラグDFに、接触(タッチダウン)を示す1をセットする。その後、図18のステップS65に進む。
ステップS86において、図19と同様に、タッチダウンフラグDFをリセットする。
ステップS87において、タッチダウン確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップS88に進み、そうでない場合、ステップS70に戻る。
ステップS88において、図14のステップS49と同様に、接続エラー通知を行う。その後、図18のステップS61に進む。
図21のステップS83から、図22のステップS92に進んだ場合は、第2接続要求(CREQ)を受信していないので、第2接続要求(CREQ)の受信の前に、先にペン接触解除(タッチアップ)があるか否かをチェックする。また、ペン接触解除(タッチアップ)があった場合に、所定時間内に、第2接続要求(CREQ)の受信があるか否かを再度チェックする。
図22のステップS92において、ペン接触解除(タッチアップ)があるか否かをチェックし、ステップS93において、ペン接触解除(タッチアップ)がある場合、ステップS91に進み、そうでない場合、図18のステップS62に進む。
ステップS91において、タッチアップ確認タイマーを起動させる。
ステップS71において、第2接続要求(CREQ)の受信チェックを行う。
ステップS67において、第2接続要求(CREQ)を受信した場合、ステップS94に進み、そうでない場合、ステップS96に進む。
ステップS94において、図20と同様に、第2接続応答(CANS)を、入力ペンPENに送信し、ステップS95において、タッチアップフラグUFに、接触解除(タッチアップ)を示す1をセットする。その後、図18のステップS69に進む。
ステップS96において、図20と同様に、タッチアップフラグUFをリセットする。
ステップS97において、タッチアップ確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップS98に進み、そうでない場合、ステップS71に戻る。
ステップS98において、図14のステップS49と同様に、接続エラー通知を行う。その後、図18のステップS61に進む。
以上が、実施例3における情報処理装置側の接続切替処理である。
上記のように、図17から図22の接続切替処理をすることにより、図29(e)に示したように、入力ペンP1と情報処理装置TE1との接続が解除され、入力ペンP1と情報処理装置TE3とが接続され、入力ペンP1が情報処理装置TE3で使用できるようになる。
この場合、ユーザは、これから使用しようとする情報処理装置TEにおいて、図29(b)の接続切替操作と、図29(c)と図29(d)の接触操作(タッチダウン)および接触解除操作(タッチアップ)をすることにより、接続切替処理が実行されるので、接続切替処理を迅速に行うことができ、切替表示画面等を表示させた入力操作をすることがなく、ユーザの操作負担を軽減することができる。
(入力ペンの接続切替処理:実施例4)
図23と図24に、この発明の入力ペンにおける情報処理装置TEの接続切替処理の実施例4のフローチャートを示す。
図25に、この発明の情報処理装置における入力ペンPENの接続切替処理の実施例4のフローチャートを示す。
この接続切替処理は、図6に示した実施例4の処理に対応する。
以下のステップにおいて、図13などに示した処理と同じ処理をする場合は、同じステップ番号を付与する。
また、図30に、この実施例4におけるユーザが行う操作の概略説明図を示す。
ここで、たとえば、図30(a)に示すように、入力ペンP1と、情報処理装置TE1とが接続状態にあったとする。
ユーザが入力ペンの接続切替を行いたい場合は、まず、図30(b)に示すように、ユーザは、入力ペンP1を所持して、使用したい情報処理装置TE3の方向に移動する。
次に、実施例1と同様に、ユーザは、入力ペンP1に対して、図30(c)に示すような接続切替操作をする。ユーザは、入力ペンP1のスイッチSWを長押しするか、又は、入力ペンP1を振動させる。
さらに、図30(d)に示すように、ユーザは、入力ペンP1を、使用したい情報処理装置TE3に、できるだけ接近させる。ただし、入力ペンP1を、情報処理装置TE3に、接触させる必要はない。
入力ペンP1を情報処理装置TE3に接近させた状態において、入力ペンP1から送信される電波の強度が調整され、入力ペンP1と、情報処理装置TE3のみとの接続処理が成立した場合、図30(e)に示すように、入力ペンP1が、情報処理装置TE3で使用できるようになる。
図23の入力ペンPENにおける接続切替処理では、まず、図13に示したステップR31からステップR36までと同様の処理を実行する。
すなわち、接続切替操作の入力チェックと、接続中の情報処理装置TEの切断処理を行う。
ステップR36の後、ステップR81において、入力ペンPENから出力される無線信号の電波出力強度を、初期値に設定する。たとえば、電波出力強度を、予め決められた最大値に設定する。
ステップR82において、接続要求(CREQ)を、送信する。
ステップR83において、ステップR38と同様に、応答確認タイマーを起動させる。
ステップR84において、接続可能なTEから送られてくる接続応答(CANS)の受信チェックを行う。
接続要求(CREQ)の電波出力強度が大きいとき、入力ペンPENの周辺で、接続要求(CREQ)を受信可能な多数の情報処理装置TEが存在する場合がある。この場合、接続要求(CREQ)を受信した多数の情報処理装置TEから、接続応答(CANS)が送信される。すなわち、受信される接続応答(CANS)は、1つの場合もあるが、複数の接続応答(CANS)が受信される場合もある。
そこで、受信された接続応答(CANS)は、すべて受信するものとする。
ステップR85において、接続応答(CANS)の受信がある場合は、図24のステップR91に進み、接続応答(CANS)が1つも受信されない場合は、ステップR86に進む。
図24のステップR91において、受信された接続応答(CANS)が1つである場合、すなわち、接続可能な情報処理装置TEが1つのみである場合、ステップR92に進む。
一方、受信された接続応答(CANS)が2つ以上ある場合、すなわち、接続可能な情報処理装置TEが2つ以上ある場合は、ステップR94に進む。
ステップR92において、接続可能な情報処理装置TEが1つのみなので、接続すべきTEは、接続応答(CANS)を送ってきた情報処理装置TEに決定され、接続可能な情報処理装置TEの接続装置情報(TEID)を記憶する。
ステップR93において、接続可能な情報処理装置TEと、接続確定処理を行う。
たとえば、図示しない確定要求と確定応答の送受信や、ペン設定データやその後に使用する暗号などの通信設定情報の送受信を行えばよい。あるいは、ペン設定データを含む接続要求を送信してもよい。
その後、図23のステップR31に戻るか、あるいは処理を終了する。
ステップR94において、接続可能な情報処理装置TEが2つ以上あるので、接続する情報処理装置TEを決めるために、複数の接続可能な情報処理装置TEからなる接続候補履歴リストを生成する。
接続候補履歴リストは、たとえば、接続応答(CANS)を受信した時刻の新しい情報処理装置TEの順に、情報処理装置TEを並べればよい。
ステップR95において、接続候補履歴リストの中から、1つの暫定接続候補TEを選択する。暫定接続候補TEを選択方法は、特に限定するものではなく、任意の情報処理装置TEを選択してもよいが、接続候補履歴リストの先頭にあるものや、接続応答(CANS)を受信した時刻が最も新しい情報処理装置TEを選択してもよい。
ステップR96において、現在設定されている電波出力強度を読み出して、現在電波出力強度は、予め定められた最小レベルであるか否かを確認する。
ステップR97において、現在設定されている電波出力強度が、最小レベルである場合、ステップR99に進み、最小レベルでない場合、ステップR98に進む。
ステップR98において、電波出力強度を、1段階低下させる。電波出力強度を1段階低下させることにより、無線信号の届く範囲が狭くなるので、接続可能な情報処理装置TEを絞ることができる。
その後、図23のステップR82に戻り、再度ステップR82以降の処理を実行する。
ステップR99において、現在設定されている電波出力強度が、すでにこれ以上下げることのできない最小レベルとなっているので、現在、暫定接続候補TEに設定されている情報処理装置TEを、接続する装置に設定する。ここで、暫定接続候補TEの接続装置情報(TEID)を、記憶部70に記憶する。
ステップR100において、暫定接続候補TEと、接続確定処理を行う。ここでは、ステップR93と同様の処理を行えばよい。
その後、図23のステップR31に戻るか、あるいは処理を終了する。
図23のステップR86において、暫定接続候補TEがすでに選択されているか否かをチェックし、暫定接続候補TEがある場合は、ステップR87に進み、ない場合は、ステップR89に進む。
ステップR87に進む場合は、暫定接続候補TEが設定されていたが、その後電波出力強度を低下させすぎたため、接続応答(CANS)が受信できなくなったと考えられる。
そこで、ステップR87において、暫定接続候補TEに設定されている情報処理装置TEを、接続する装置に設定するために、暫定接続候補TEの接続装置情報(TEID)を、記憶部70に記憶する。
ステップR88において、暫定接続候補TEと、接続確定処理を行う。ここでは、ステップR93と同様の処理を行えばよい。
その後、図23のステップR31に戻るか、あるいは処理を終了する。
ステップR89において、応答確認タイマーに設定された時間が経過した場合は、ステップR90に進み、経過していない場合は、ステップR84に戻る。
ステップR90において、図13のステップR43と同様に、接続エラー通知を行う。ただし、ステップR90の処理を省略してもよい。
その後、図23のステップR31に戻るか、あるいは処理を終了する。
以上が、実施例4における入力ペン側の接続切替処理である。
図25の情報処理装置TEにおける接続切替処理は、入力ペンPENから送信された接続要求(CREQ)を受信できる情報処理装置TEで実行される処理である。
図30(b)に示したように、ユーザは、入力ペンP1を所持して、これから使用しようとする情報処理装置TE3のところまで移動するが、入力ペンP1から送信する無線信号の電波出力強度が大きい場合は、多数の情報処理装置TEでこの接続切替処理が実行される可能性がある。
図25の情報処理装置TEにおける接続切替処理では、まず、図14に示したステップS41を実行し、その後、図14に示したステップS42、ステップS46、および、ステップS47と同様の処理を実行する。
すなわち、接続要求(CREQ)の受信チェックと、接続要求(CREQ)を受信した場合には、接続応答(CANS)を送信し、接続されたペンのペン識別情報(PENID)を記憶する。
以上が、実施例4における情報処理装置側の接続切替処理である。
上記のように、図23から図25の接続切替処理をすることにより、図30(e)に示したように、入力ペンP1と情報処理装置TE1との接続が解除され、入力ペンP1と情報処理装置TE3とが接続され、入力ペンP1が情報処理装置TE3で使用できるようになる。
この場合、ユーザは、図30(b)のように、入力ペンP1を所持してこれから使用しようとする情報処理装置TE3の方向に移動して、図30(c)の接続切替操作を行った後、図30(d)のように、入力ペンP1をその情報処理装置TE3に接近させる動作をすることにより、接続切替処理が実行されるので、接続切替処理を迅速に行うことができ、切替表示画面等を表示させた入力操作をすることがなく、ユーザの操作負担を軽減することができる。
尚、接続確立後は電波強度を最初の値(十分通信できる強度値)に戻すため、使用中に通信品質が悪くなり、利便性が落ちるということは発生しない。
1 情報処理装置、
2 入力ペン、
11 制御部、
12 通信部、
13 表示装置、
13a 表示部、
13b 入力部、
14 接触情報処理部、
15 表示画像処理部、
16 ペン接続制御部、
17 ペン設定部、
18 ペン情報取得部、
30 記憶部、
31 装置識別情報、
32 接続ペン情報、
33 ペン識別情報、
34 ペン描画色、
35 ペン太さ、
36 接触位置情報、
37 先端検出情報、
38 筆圧情報
51 制御部、
52 通信部、
53 入力部、
54 接触検出部、
55 筆圧検出部、
56 モーション検出部、
57 装置接続制御部、
58 設定情報取得部、
59 切替動作検出部、
60 電波出力設定部、
70 記憶部、
71 ペン識別情報、
72 先端検出情報、
73 ペン描画色、
74 ペン太さ、
75 筆圧情報、
76 電波出力強度情報、
77 動き情報、
78 接続装置情報

Claims (13)

  1. 入力ペンと情報処理装置とからなり、入力ペンを用いて情報を入力する情報処理システムであって、
    前記入力ペンが、
    前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作を検出する切替動作検出部と、
    前記情報処理装置に接触された状態か否かを検出する接触検出部と、
    所定の情報を記憶する記憶部と、
    前記情報処理装置との接続を制御する装置接続制御部とを備え、
    前記情報処理装置が、
    情報を表示する表示部と、
    前記表示部に重ねて配置され、かつ前記入力ペンによって接触された位置の情報を入力する入力部と、
    前記入力ペンが接触されたことを検出し接触された位置の情報を取得する接触情報処理部と、
    前記入力ペンとの接続を制御するペン接続制御部とを備え、
    前記切替動作検出部によるユーザの接続切替動作の検出と、前記接触情報処理部による前記入力ペンが接触されたことの検出とが、所定時間内に行われた場合に、
    前記装置接続制御部と前記ペン接続制御部とが、前記入力ペンの前記記憶部に記憶されている前記所定の情報の一部あるいは全部と所定の接続情報とを、無線によって通信することによって、前記入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記入力ペンが、その側部にスイッチをさらに備え、
    前記切替動作検出部が、前記スイッチが所定時間以上押された場合に、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作がされたと判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記入力ペンが、その入力ペンに加えられた動きを検出するモーション検出部をさらに備え、
    前記モーション検出部が、所定の動きを検出した場合に、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作がされたと判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記入力ペンの接触検出部が、入力ペンが前記情報処理装置に接触された状態を検出し、
    前記モーション検出部が、動きを検出していない場合に、
    前記情報処理装置の接触情報処理部が、前記入力ペンが所定の時間接触していることを検出した場合に、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作がされたと判断することを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記入力ペンの接触検出部によって検出される入力ペンの前記情報処理装置への接触状態の変化に応じて無線で送信される接続要求を、前記情報処理装置が受信するタイミングと、前記情報処理装置の接触情報処理部による前記入力ペンの接触状態の変化を検出するタイミングとの時間差が所定時間内であるときに、
    前記装置接続制御部と前記ペン接続制御部とが、無線によって所定の接続情報を通信することによって、前記入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処理システム。
  6. 前記入力ペンの接触検出部によって検出される入力ペンの前記情報処理装置への接触状態の変化と、前記情報処理装置の接触情報処理部によって検出される入力ペンの接触状態の変化とは、非接触から接触への状態変化、および接触から非接触への状態変化のうち、少なくともいずれか一方の状態変化または両方の状態変化であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記入力ペンと所定の情報処理装置とがすでに接続状態の場合に、
    前記切替動作検出部が、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作を検出した場合、
    前記入力ペンの装置接続制御部が、すでに接続状態にあった前記所定の情報処理装置との接続を解除する切断処理を実行した後、
    前記入力ペンの装置接続制御部と、前記入力ペンが接触された情報処理装置のペン接続制御部とが、無線によって所定の接続情報を通信することによって、前記入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の情報処理システム。
  8. 前記入力ペンが、接続要求信号を無線送信する通信部と、入力ペンから出力される無線信号の電波強度を設定する電波出力設定部とをさらに備え、
    前記切替動作検出部がユーザの所定の接続切替動作を検出した後、前記電波出力設定部が、前記接続要求信号の電波強度を段階的に低下させながら、前記通信部が前記接続要求信号の送信を繰り返し、前記接続要求信号に対する接続応答信号を返信する情報処理装置が1台となった場合に、前記入力ペンと、前記情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  9. 前記入力ペンの記憶部に、描画に関係するペン設定データを記憶し、
    前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替えた後に、前記ペン設定データを、前記入力ペンから前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置が前記ペン設定データを取得して、前記入力ペンと前記情報処理装置とのペン設定データを同期させることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の情報処理システム。
  10. 前記入力ペンと接続された前記情報処理装置が、新たに設定されたペン設定データを含む設定更新要求を前記入力ペンに送信した場合、前記入力ペンが、前記記憶部に、受信した設定更新要求に含まれるペン設定データを記憶することを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記入力ペンが、その一端に取り付けられた可動部材からなる先端部を備え、
    前記入力ペンの接触検出部が、前記先端部の摺動状態によって、入力ペンの接触の有無を検出することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の情報処理システム。
  12. 前記情報処理装置の入力部が、タッチパネルであり、
    前記情報処理装置の表示部と、前記タッチパネルとが、重ね合わせて形成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の情報処理システム。
  13. 入力ペンと情報処理装置とからなる情報処理システムにおける入力ペンと情報処理装置の接続切替方法であって、
    前記入力ペンが、前記入力ペンと前記情報処理装置との接続を切り替える動作を検出する切替動作検出部と、前記情報処理装置との接続を制御する装置接続制御部とを備え、
    前記情報処理装置が、前記入力ペンが情報処理装置に接触されたことを検出し接触された位置の情報を取得する接触情報処理部と、前記入力ペンとの接続を制御するペン接続制御部とを備え、
    前記入力ペンにおいて、前記切替動作検出部がユーザの所定の接続切替動作を検出するステップと、
    前記接続切替動作を検出した場合に、前記装置接続制御部が、無線によって接続要求を送信するステップと、
    前記情報処理装置が、前記接続要求の受信をチェックするステップと、
    前記接続要求を受信した場合に、前記接触情報処理部が、前記入力ペンが接触されたことを検出するステップと、
    前記入力ペンが接触されたことを検出した後、前記ペン接続制御部が、無線によって接続応答を送信するステップと、
    前記接続切替動作を検出した後所定時間内に、前記装置接続制御部が、前記接続応答の受信をチェックするステップとを含み、
    前記接続応答を受信した場合に、前記入力ペンと、入力ペンが接触された情報処理装置との接続を確立させることを特徴とする入力ペンと情報処理装置の接続切替方法。
JP2017026172A 2017-02-15 2017-02-15 情報処理システム Active JP6717764B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026172A JP6717764B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 情報処理システム
US15/879,894 US10701740B2 (en) 2017-02-15 2018-01-25 Information processing system
CN201810150693.0A CN108446038B (zh) 2017-02-15 2018-02-13 信息处理***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026172A JP6717764B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132949A JP2018132949A (ja) 2018-08-23
JP6717764B2 true JP6717764B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63106488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026172A Active JP6717764B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10701740B2 (ja)
JP (1) JP6717764B2 (ja)
CN (1) CN108446038B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10761670B2 (en) * 2018-06-13 2020-09-01 Tactual Labs Co. Sensing of multiple writing instruments
JP7299693B2 (ja) * 2018-12-07 2023-06-28 シャープ株式会社 筆記入力装置及び筆記入力システム
US10824249B2 (en) * 2019-04-05 2020-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus for zero force activation
JP2023512682A (ja) 2020-02-10 2023-03-28 フラットフロッグ ラボラトリーズ アーベー 改良型タッチ検知装置
KR20220103335A (ko) * 2021-01-15 2022-07-22 삼성전자주식회사 핸드오버를 위한 측정 동작을 수행하는 단말, 이를 포함하는 통신 시스템 및 이들의 동작 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867552B2 (ja) * 2001-11-13 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 ペン型入力装置及びペン型入力装置制御用プログラム並びに情報入力システム
JP2005079975A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Hitachi Ltd 暗号鍵の配信方法及び無線ネットワークシステム
JP2009238004A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Smk Corp ポインティングデバイス
KR101985275B1 (ko) * 2012-02-02 2019-09-03 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 시스템 및 그 운용 방법
CN202815746U (zh) * 2012-08-31 2013-03-20 深圳市汇顶科技有限公司 电容屏触控笔
TWI478036B (zh) * 2013-06-05 2015-03-21 Elan Microelectronics Corp 電容式觸控筆
US9699653B2 (en) * 2013-07-24 2017-07-04 FiftyThree, Inc. Apparatuses for authenticating a wireless connection using time related user actions
CN104571732B (zh) * 2013-10-14 2018-09-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸终端、主动式触控笔检测方法及***
JP6352620B2 (ja) 2013-11-26 2018-07-04 株式会社東芝 電子機器、接続先切替方法及びプログラム
CN104915024B (zh) * 2014-03-10 2018-01-23 联想(北京)有限公司 控制操作的方法、智能输入笔及电子设备
CN105468211A (zh) * 2014-08-13 2016-04-06 比亚迪股份有限公司 电容笔与触摸屏之间的数据传输方法、***和装置
JP6492766B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 無線タグ、その制御方法、その制御プログラム、および画像形成装置
KR102344356B1 (ko) * 2015-06-26 2021-12-29 삼성전자주식회사 입력 장치, 그 입력 장치로부터 신호를 입력받는 전자기기 및 그 제어방법
KR102407448B1 (ko) * 2015-08-21 2022-06-10 가부시키가이샤 와코무 스타일러스 및 색 정보 전송 방법
CN205210836U (zh) * 2015-11-27 2016-05-04 立迈科技股份有限公司 主动式触控笔
US10452830B2 (en) * 2016-02-02 2019-10-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Authenticating users via data stored on stylus devices
CN205809821U (zh) * 2016-02-03 2016-12-14 北京极联客科技有限公司 一种数码笔
CN105898678B (zh) * 2016-03-29 2018-12-14 联想(北京)有限公司 一种配对方法和电子设备
CN106324606A (zh) * 2016-07-26 2017-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种笔、测距方法和终端***
WO2018083872A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 株式会社ワコム スタイラス、方法、及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108446038B (zh) 2021-07-13
CN108446038A (zh) 2018-08-24
JP2018132949A (ja) 2018-08-23
US20180235017A1 (en) 2018-08-16
US10701740B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717764B2 (ja) 情報処理システム
US10595347B2 (en) Systems and methods for coupling wireless devices
KR101669059B1 (ko) 휴대 단말기의 통화 절환 서비스 방법 및 시스템
KR102105569B1 (ko) 음파를 이용한 단말기 간의 상호작용 방법 및 장치
CN104090655A (zh) 终端控制方法、装置及终端
JP2017108359A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN106998553B (zh) 一种设备身份识别方法、计算机设备及存储介质
JP2014207650A (ja) 無線通信端末、及びプログラム
JP4970310B2 (ja) 電子機器および通信制御方法
JP7249436B2 (ja) Pc5リンク確立方法、機器及びシステム
CN102999284A (zh) 传输方法和电子设备
JP2008199460A (ja) 遠隔撮影システム、携帯端末およびコンピュータプログラム
JP2022531559A (ja) ランダムアクセス方法及び端末
JP5836556B2 (ja) 情報処理システム
JP2017050699A (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
US20170078835A1 (en) Short-range wireless communication apparatus and registration management program
CN107256108B (zh) 一种分屏方法、设备和计算机可读存储介质
US20180098367A1 (en) System and method for proximity based pairing and information exchange between mobile devices
JP6688457B2 (ja) 通話処理システム、通話処理装置、通話処理方法および通話処理プログラム
JP2015195433A (ja) 端末装置、及び着信制御方法
JP2014060479A (ja) 携帯端末、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2022083570A (ja) 管理装置、プログラム、管理システム、及び管理方法
JP2019061341A (ja) 端末装置、プログラム及びシステム
JP2014229927A (ja) 携帯機器、並びに携帯機器の制御プログラム及び制御方法
JP2012249228A (ja) 電子装置、情報交換システム、通信相手特定方法および通信相手特定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150