JP6712388B2 - ハウジング及びコネクタ - Google Patents

ハウジング及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6712388B2
JP6712388B2 JP2017012732A JP2017012732A JP6712388B2 JP 6712388 B2 JP6712388 B2 JP 6712388B2 JP 2017012732 A JP2017012732 A JP 2017012732A JP 2017012732 A JP2017012732 A JP 2017012732A JP 6712388 B2 JP6712388 B2 JP 6712388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
housing body
operating
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120806A (ja
Inventor
英靖 山田
英靖 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2017012732A priority Critical patent/JP6712388B2/ja
Priority to US15/840,441 priority patent/US10374357B2/en
Priority to CN201810062114.7A priority patent/CN108365363B/zh
Publication of JP2018120806A publication Critical patent/JP2018120806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712388B2 publication Critical patent/JP6712388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62983Linear camming means or pivoting lever for connectors for flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/777Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、部品点数を減らすと共に、組み立てを容易とし、さらに、プリント基板との接続も容易に行うことができる構成を有するハウジング及びコネクタに関する。
プリント基板としての、例えばFPC(Flexible Print Circuit)等と接続されるコネクタとして、例えば、下記特許文献1に平板状信号伝送媒体用コネクタが開示されている。書き特許文献1の平板状信号伝送媒体用コネクタは、接触端子が前側端子と後側端子として交互に挿入方向に対して前後にずれた位置に配列された信号伝送媒体を嵌合するコンタクトと、前記コンタクトの一側を嵌合側に向けて第1コンタクトとすると共に、前記コンタクトの他側を嵌合側に向けて第2コンタクトとして、前記コンタクトが交互に並べられたハウジングとを備え、前記コンタクトには、前記信号伝送媒体の接触端子と接触する接点が、一側では後側端子と接触する位置に設けられ、他側では前側端子に接触する位置に設けられているとしている。
特開2013−109970号公報
なお、上記特許文献1に開示された平板状信号伝送媒体用コネクタは、コンタクトと、ハウジングと、アクチュエータとを備えている(段落[0022])としているが、このハウジングとアクチュエータは別々に製造され、その後、組み立てられる構成となっている。そのため、部品点数が増え、また、組み立ての工程が増えるという課題がある。
本発明は上述のような従来技術の課題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、部品点数を減らすと共に、組み立てを容易とし、さらに、プリント基板との接続も容易に行うことができる構成を有するハウジング及びコネクタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様にかかるハウジングは、被接続部材を挟持することで接続される複数のコンタクトが装着されるハウジングであって、
前記コンタクトがそれぞれ収容されるハウジング本体と、
前記ハウジング本体に収容された前記コンタクトが前記被接続部材を挟持するように移動させる作動部と、を有し、
前記コンタクトが前記被接続部材を挟持する場合に、前記作動部が操作されることで前記ハウジング本体と前記作動部が繋がれた部分が切断される構成となっていることを特徴とする。
また、第2の態様のハウジングは、第1の態様のハウジングにおいて、被接続部材を挟持することで接続される複数のコンタクトが装着されるハウジングであって、
前記コンタクトがそれぞれ収容されるハウジング本体と、
前記ハウジング本体に収容された前記コンタクトが前記被接続部材を挟持するように移動させる作動部と、を有し、
前記コンタクトの装着時に、前記作動部が押圧されることで前記ハウジング本体と前記作動部が繋がれた部分が切断される構成となっていることを特徴とする。
また、第3の態様のハウジングは、第1又は第2の態様のハウジングにおいて、前記ハウジング本体には、前記被接続部材が挿入される開口部が形成されており、
前記ハウジング本体の前記開口部側には、前記コンタクトが挿入される、コンタクト挿入口が形成されており、
前記作動部は、前記ハウジング本体の前記コンタクト挿入口とは反対側に設けられていることを特徴とする。
第4の態様のコネクタは、被接続部材を挟持することで接続される複数のコンタクトと、
前記コンタクトがそれぞれ収容されるハウジングと、を有するコネクタにおいて、
前記ハウジングは、
前記コンタクトが収容されるハウジング本体と、前記コンタクトを挟持させるように移動させる作動部と、を有し、
前記コンタクトが前記被接続部材を挟持する場合に、前記作動部が操作されることで前記ハウジング本体と前記作動部が繋がれた部分が切断される構成となっていることを特徴とする。
第5の態様のコネクタは、被接続部材を挟持することで接続される複数のコンタクトと、
前記コンタクトがそれぞれ収容されるハウジングと、を有するコネクタにおいて、
前記ハウジングは、
前記コンタクトが収容されるハウジング本体と、前記コンタクトを挟持させるように移動させる作動部と、を有し、
前記コンタクトの装着時に、前記作動部が押圧されることで前記ハウジング本体と前記作動部が繋がれた部分が切断される構成となっていることを特徴とする。
また、第6の態様のコネクタは、第4又は第5の態様のコネクタにおいて、前記ハウジング本体には、前記被接続部材が挿入される開口部が形成されており、
前記ハウジング本体の前記開口部側には、前記コンタクトが挿入される、コンタクト挿入口が形成されており、
前記作動部は、前記ハウジング本体の前記コンタクト挿入口とは反対側に設けられていることを特徴とする。
また、第7の態様のコネクタは、第4〜第6のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記コンタクトには、前記コンタクト挿入口と反対側に配置される側に前記作動部に形成された押圧部に押圧される作動片と、
前記作動片と反対側に、前記被接続部材と接触される接触部を有する腕部と、が形成され、
前記作動部が操作されることで、移動された前記押圧部により前記作動片が押圧され、前記腕部が前記被接続部材を挟持する構成となっていることを特徴とする。
また、第8の態様のコネクタは、第4〜第7のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記コンタクトは、異なる形状の第1コンタクトと第2コンタクトを有しており、
前記第1コンタクトは、被取付部材に取り付けられる第1取付部が前記ハウジング本体の前記開口部側に形成されており、
前記第2コンタクトは、前記被取付部材に取り付けられる第2取付部が前記ハウジング本体の前記開口部とは反対側に形成されており、
前記ハウジング本体の前記被取付部材側には、前記第2コンタクトの前記第2取付部が挿通される挿通溝部が前記第2コンタクトの挿入方向に沿ってそれぞれ形成されていることを特徴とする。
第1の態様のハウジングによれば、ハウジング本体と作動部が一体に形成されていることで、部品点数を減らすことができる。また、ハウジング本体と作動部との切断を被接続部材とコンタクトを接続させる場合に行うことができる。
第2の態様のハウジングによれば、ハウジング本体と作動部が一体に形成されていることで、部品点数を減らすことができる。また、ハウジング本体と作動部との切断をハウジングにコンタクトを装着させる場合に行うことができる。
また、第3の態様のハウジングによれば、作動部が設けられた側とは反対側から複数のコンタクトをまとめて挿入することができるため、組み立てを容易に行うことができる。
また、第4の態様のコネクタによれば、ハウジング本体と作動部が一体に形成されていることで、部品点数を減らすことができる。また、ハウジング本体と作動部との切断を被接続部材とコンタクトを接続させる場合に行うことができる。
第5の態様のコネクタによれば、ハウジング本体と作動部が一体に形成されていることで、部品点数を減らすことができる。また、ハウジング本体と作動部との切断をハウジングにコンタクトを装着させる場合に行うことができる。
また、第6の態様のコネクタによれば、作動部が設けられた側とは反対側から複数のコンタクトをまとめて挿入することができるため、組み立てを容易に行うことができる。
また、第7の態様のコネクタによれば、作動片がハウジング本体と一体に形成されていても、コンタクトをハウジングの開口部側から挿入させることができるようになる。
また、第8の態様のコネクタによれば、被取付部材に取り付けられる取付部の形成される位置が異なる第1コンタクト及び第2コンタクトを設けることで、コンタクト間のピッチを狭めることができる。また、第1コンタクト及び第2コンタクトをそれぞれ作動部とは反対側のハウジングの開口部が形成された側から挿入させることができるようになる。
図1Aは実施形態のコネクタの一方から見た斜視図であり、図1Bは他方から見た斜視図である。 実施形態のコネクタの一方から見た分解斜視図である。 図3Aは実施形態のコネクタの正面図であり、図3Bは後面図であり、図3Cは一方から見た側面図である。 図4Aはコネクタの平面図であり、図4Bは底面図である。 図5Aは図4AのVA−VA線での断面図であり、図5Bは図4AのVB−VB線での断面図であり、図5Cは図4AのVC−VC線での断面図である。 図3AのVI−VI線での断面図である。 図7Aは第1コンタクトの一方から見た斜視図であり、図7Bは他方から見た斜視図である。 図8Aは第1コンタクトの一方の面側から見た図であり、図8Bは他方の面側から見た図であり、図8Cは平面図である。 図9Aは第2コンタクトの一方から見た斜視図であり、図9Bは他方から見た斜視図である。 図10Aは第2コンタクトの一方の面側から見た図であり、図10Bは他方の面側から見た図であり、図10Cは平面図である。 図11Aは実施形態のハウジングの一方から見た斜視図であり、図11Bは他方から見た斜視図である。 図12Aは実施形態のハウジングの正面図であり、図12Bは後面図であり、図12Cは一方から見た側面図である。 図13Aはハウジングの平面図であり、図13Bは底面図である。 図14Aは図13AのXVIA−XVIA線での断面図であり、図14Bは図13AのXVIB−XVIB線での断面図であり、図14Cは図13AのXVIC−XVIC線での断面図である。 図12AのXV―XV線での断面図である。 図16A〜図16Cは第1コンタクトをハウジングへ装着させる工程を示した図5Aに対応する断面図である。 図17A〜図17Cは第2コンタクトをハウジングへ装着させる工程を示した図5Cに対応する断面図である。 図18A〜図18CはハウジングへのFPCを接続させる工程を示す図5A〜図5Cにそれぞれ対応する断面図である。 図19A〜図19CはハウジングへのFPCを接続させる工程の図18A〜図18Cの続きをそれぞれ示す断面図である。 図20Aは図18AのXXA部の拡大図であり、図20Bは図19AのXXB分の拡大図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのハウジング及びコネクタを例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態]
図1〜図20を参照して、実施形態に係るコネクタ10について説明する。実施形態のコネクタ10は、図1〜図6に示すように、複数のコンタクト100、140と、これらのコンタクト100、140がそれぞれ収容されるハウジング12と、で構成されており、被取付部材としての回路基板等(図示省略)に実装された後、コネクタ内に挿入された被接続部材としてのFPC等のプリント基板(以下、単にFPC200という。)と各コンタクトとが接続されるようになっている。このとき、実施形態のコネクタ10は、ハウジング12に設けられた作動部70を操作することで、各コンタクト100、140がFPC200を挟み込むように移動させることができるようになっている(図18、図19参照)。
また、実施形態のコネクタ10を構成するハウジング12は、一方にFPC200が挿入される平型の開口部18が形成され、複数のコンタクト100、140が収容されるハウジング本体と、ハウジング本体14の開口部18とは反対側に収容された複数のコンタクト100、140を作動させる作動部70が一体となるように形成されている。そして、挿入されたFPC200を複数のコンタクト100、140で挟持させる場合、作業者が作動部70を操作し、ハウジング本体14と作動部70とが繋がれた部分が切断されることで、作動部70を移動させることができる構成となっている。
また、実施形態のコネクタ10に設けられる複数のコンタクトは、異なる形状で形成された2種類の第1コンタクト100及び第2コンタクト140がそれぞれ交互に配置されるように設けられている。
なお、プリント基板としては、FPCに限られず、FFC(Flexible Flat Cable)等を用いることができる。
以下、実施形態のコネクタ10の各構成について説明する。
まず、主に、図5〜図8を参照して、実施形態のコネクタ10に設けられる第1コンタクト100及び第2コンタクト140について説明する。なお、第1コンタクト100はそれぞれ共通する構成となっているので、代表して一つの第1コンタクト100を説明し、また、第2コンタクト140も同様に、一つの第2コンタクト140を代表して説明する。
第1コンタクト100は、図7、図8に示すように、所定の厚さを有する金属製の板体を、例えば、打ち抜き加工することで形成されており、第1本体部102を有し、この第1本体部102の先端側、すなわち後述するハウジング本体14に先に挿入される側には、固定片106が形成されており、また、固定片106とは反対側の第1本体部102の後端側には、回路基板に取り付けられる第1取付部104が形成されている。
この固定片106は、後述するハウジング本体14の第1コンタクト収容部56の後面24側に形成された固定部32内の固定片挿入孔34に挿入され、固定される部分となる。なお、固定片106には、ハウジング本体14の固定片挿入孔34内に圧入される少なくとも一つ、実施形態の第1コンタクト100では、2つの固定突部108がそれぞれ形成されている。
また、第1本体部102の第1取付部104は、第1コンタクト100がハウジング本体14に装着された場合、ハウジング本体14の底面42から回路基板側に突出されるように形成されている(図5A参照)。
また、第1本体部102の第1取付部104側の一方の第1面側130には、第1圧入部134が突出して形成されている。この第1圧入部134はハウジング本体14の第1コンタクト収容部に挿入される際に、圧入される部分となる(図6参照)。なお、実施形態の第1コンタクトでは、第1圧入部134は一方の第1面側130に形成されているが、他方の第1面側132に形成されていてもよく、また、両面側130、132に形成されていてもよい。
また、第1本体部102には、上方、すなわち第1取付部104が突出された側とは反対方向に向かって延設された第1柱状部110が形成されている。なお、この第1柱状部110は、実施形態では、第1本体部102に対して垂直に形成され、例えば、第1本体部102の略中央部分と固定片106の間から延設されている。
また、第1柱状部110の第1本体部102とは反対側の端部からは、第1本体部102に沿うように延設された第1腕部112が第1取付部104側に向かって形成されている。なお、この第1腕部112の先端側には、挿入されたFPC200の導体部(図示省略)と接触される上側第1接触部114が第1本体部102側に凸状に突出して形成されている。
また、第1本体部102と第1腕部112との間には、第1腕部112に沿って延設された第1中間腕部116が形成されている。この第1中間腕部116は、実施形態では、第1本体部102の第1柱状部110が形成された部分の近傍から延設されている。また、第1中間腕部116は、第1腕部112に向かうようにやや傾斜して形成されている。さらに、第1中間腕部116の端部には、第1腕部112側に凸状に突出した下側第1接触部118が形成されている。なお、実施形態では、第1腕部112に形成された上側第1接触部114及び第1中間腕部116に形成された下側第1接触部118をまとめて第1接触部114、118という場合がある。
一方、第1柱状部110の端部の第1腕部112とは反対側には、固定片106に沿うように延設された第1作動片122が形成されている。この第1作動片122の端部には、固定片106側に突出した第1凸部126が形成されており、また、第1作動片122の第1柱状部110側には、第1凸部126より長い第1規制突部124が固定片106側に向かって延設されて形成されている。なお、第1作動片122の第1凸部126と第1規制突部124の間の空間が、後述するハウジング12の作動部70に形成された第1押圧部88が配置される第1押圧部配置部128となる(図5A参照)。
そして、第1コンタクト100は、第1作動片122がハウジング12の作動部70に形成された第1押圧部88に固定片106と反対方向に押圧されることで、第1柱状部110を軸にして第1腕部112が第1中間腕部116側に移動されるようになり、第1腕部112の上側第1接触部114と第1中間腕部116の下側第1接触部118とで、FPC200が挟持されるようになる(図18A、図19A参照)。なお、詳細は後述する。
次に、主に図5、図6、図9、図10を参照して、第2コンタクト140について説明する。第2コンタクト140は、図9、図10に示すように、所定の厚さを有する金属製の板体を、例えば、打ち抜き加工することで形成されており、第2本体部142を有し、第2本体部142の先端側、すなわちハウジング本体14に先に挿入される側には、回路基板に取り付けられる第2取付部144が形成されており、また、第2取付部とは反対側の第2本体部142の後端側には、ハウジング本体14の第2コンタクト収容部60内に支持される支持部150が形成されている。
第2本体部142の第2取付部144は、第2コンタクト140がハウジング本体14に装着された場合、ハウジング本体14の底面42から回路基板側に突出されるように形成されている(図5C参照)。
また、第2本体部142の一方の第2面側172には、第2圧入部176が突出して形成されている。この第2圧入部176はハウジング本体14の第2コンタクト収容部60に挿入される際に、圧入されるようになる。
また、支持部150には、他方の第2面側174から突出された支持突起152が形成されており、後述するハウジング本体14の第2コンタクト収容部60に形成された窪み部64に挿入され、窪み部64の底面42側に形成された支持溝部66に引っ掛けることで、第2コンタクト140が第2コンタクト収容部60内に支持されるようになっている(図6参照)。
また、第2本体部142には、上方、すなわち、第2取付部144が突出された側とは反対方向に向かって延設された第2柱状部154が形成されている。なお、この第2柱状部154は、実施形態では、第2本体部142に対して垂直であって、例えば、第2本体部142の略中央部分と第2取付部144の間から延設されている。
また、第2柱状部154の第2本体部142とは反対側の端部には、第2本体部142に沿うように、第2腕部156が支持部150側に向かって延設されている。また、この第2腕部156の先端側には、挿入されたFPC200の導体部と接触される上側第2接触部158が第2本体部142側に凸状に突出して形成されている。
また、第2本体部142と第2腕部156との間には、第2腕部156に沿って延設された第2中間腕部160が形成されている。また、第2中間腕部160は、第2腕部156に向かうようにやや傾斜して形成されている。さらに、第2中間腕部160の端部には、第2腕部156側に凸状に突出した下側第2接触部162が形成されている。なお、実施形態では、第2腕部156に形成された上側第2接触部158及び、第2中間腕部160に形成された下側第2接触部162をまとめて第2接触部158、162という場合がある。また、第2中間腕部160は、第2柱状部154から離間して、支持部150に近づく位置から形成されている。
なお、実施形態では、第2圧入部176は、第2柱状部154と第2中間腕部160が形成される間の一方の第2面側172に形成されている。実施形態の第2コンタクト140では、第2圧入部176は支持部150とは反対側に形成されているが、他方の第2面側174に形成されていてもよく、また、両面側172、174に形成されていてもよい。
また、支持部150も同様に、他方の第2面側174に限らず、一方の第2面側172に形成してもよく、また、両面側172、174に形成してもよい。
一方、第2柱状部154の端部の第2腕部156とは反対側には、第2取付部144側の第2本体部142に沿うように延設された第2作動片166が形成されている。なお、第2作動片166の先端側は第1作動片122に比べ緩やかな***部168が形成されている。
また、第2本体部142の第2取付部144と第2柱状部154の間には、第2作動片166側に突出した第2規制突部146が第2柱状部154側に突出して形成されている。また、第2規制突部146より小さい第2凸部148が第2取付部144側に形成されている。そして、第2作動片166と、第2本体部142の第2規制突部146と第2凸部148との間が、後述するハウジング12の作動部70に形成された第2押圧部90が配置される第2押圧部配置部170となる(図5C参照)。
そして、第2コンタクト140は、第2作動片166がハウジング12の作動部70に形成された第2押圧部90に第2本体部142と反対方向に押圧されることで、第2柱状部154を軸にして第2腕部156が第2中間腕部160側に移動されるようになり、第2腕部156の上側第2接触部158と第2中間腕部160の下側第2接触部162とで、FPC200が挟持されるようになる(図18C、図19C参照)。なお、詳細は後述する。
次に、主に図11〜図15を参照して、実施形態のハウジング12について説明する。実施形態のハウジング12は、ハウジング本体14と作動部70とで構成されており、このハウジング本体14と、作動部70とが、一体となるように例えば、樹脂材料により形成されている。なお、ハウジング本体14と作動部70が一体に繋がれた部分が繋ぎ部94となっている。
ハウジング本体14は、一方にFPC200が挿入される平型の開口部18が形成された前面16と、前面16の反対側であって、作動部70が配置される後面24と、所定広さの矩形状の上面38と、回路基板側に配置される底面42と、一方の側面46及び他方の側面48を有している。また、ハウジング本体14の後面24と上面38との角部が切り欠かれており、作動部70は、ハウジング本体14の切り欠かれた部分に繋ぎ部94により一体となるように構成されている。
ハウジング本体14の前面16には、FPC200が挿入される平型の開口部18が形成されており、また、この開口部18に対して直交する方向、すなわち、上面38側及び底面42側に向かって、第1コンタクト100及び第2コンタクト140が挿入される溝状の第1コンタクト挿入口20及び第2コンタクト挿入口22がそれぞれ交互に形成されている。なお、第2コンタクト140が挿入される第2コンタクト挿入口22は、ハウジング本体14の底面42に亘って形成され、底面42側が切り欠かれており、この切り欠かれた部分は、後述する挿通溝部44と連通されるようになる。
また、ハウジング本体14の後面24は、作動部70が設けられるために、段状に形成されており、上面38側と底面42側とで、2段に形成されている。この後面24の上面38側には、第1コンタクト100の第1作動片122及び第2コンタクト140の第2作動片166が突出される第1突出口26及び第2突出口28がそれぞれ交互に形成されている。
また、第1突出口26と対応する後面24の底面42側には、第1コンタクト100の固定片106が挿入されて、固定される固定片挿入孔34が第1コンタクト100の挿入方向に沿って設けられた固定部32がそれぞれ形成されており、固定部32の後面24には、固定部32の固定片挿入孔34と連通される開口36が形成されている。
一方、第2突出口28と対応する後面24の底面42側は、第2コンタクト140の第2取付部144が突出される突出溝部30がそれぞれ形成されている。この突出溝部30は、ハウジング本体14の底面42から上面38側に亘って切り欠かれた溝状に形成されている。なお、この突出溝部30の両側は、各固定部32が設けられるようになっており、固定部32と固定部32の間が突出溝部30となっている。
また、ハウジング本体14の上面38は、前面16側に平坦な面を有し、後面24側には、作動部70が設けられるように切り欠かれた切り欠き部40が形成されている。そして、上面38の切り欠き部40の低くなった後面24側に作動部70が設けられ、各固定部32の上面38側に設けられた繋ぎ部94により作動部70が一体に形成されている。
また、ハウジング本体14の底面42は、所定面積を有すると共に、第2コンタクト140の挿入方向に沿った複数の溝が形成されている、この溝は、後述する第2コンタクト140が収容される第2コンタクト収容部60に沿って前面16から後面24に亘って形成されており、第2コンタクト140がハウジング本体14に収容される際に、第2コンタクト140の第2取付部144を通過させるための挿通溝部44となっている。
また、図14、図15に示すようにハウジング本体14の内部には、内部空間52が形成され、この内部空間52は、挿入されたFPC200が配置される配置部54と、第1コンタクト100が収容される第1コンタクト収容部56と、第2コンタクト140が収容される第2コンタクト収容部60と、を有している。
また、内部空間52の配置部54は前面16に形成された開口部18と連通され、第1コンタクト収容部56は第1コンタクト挿入口20と連通され、第2コンタクト収容部60は第2コンタクト挿入口22と連通されている。
さらに、第1コンタクト収容部56は、後面24の第1突出口26及び固定片挿入孔34とそれぞれ繋がれており、第2コンタクト収容部60は、後面24の第2突出口28及び突出溝部30、底面42の挿通溝部44とそれぞれ繋がれている。
また、第1コンタクト収容部56及び第2コンタクト収容部60は、それぞれ交互になるように形成されており、第1コンタクト収容部56と第2コンタクト収容部60との間には、それぞれの空間が仕切られる仕切り壁68が第1コンタクト100及び第2コンタクト140の挿入方向に沿って形成されている。なお、第1コンタクト収容部56及び第2コンタクト収容部60は、FPC200が挿入される配置部54と対応する部分の仕切り壁68が切り欠かれて形成されている。
そのため、内部空間52において、第1コンタクト挿入口20、第1コンタクト収容部56、第1突出口26及び固定片挿入孔34がそれぞれ繋がれることで、第1コンタクト100が挿入され、収容されるようになる。また、第2コンタクト挿入口22第2コンタクト収容部60、第2突出口28及び突出溝部30並びに挿通溝部44と、が繋がれることで第2コンタクト140が挿入され、収容されるようになる。
さらに、内部空間52は、配置部54と第1コンタクト収容部56及び第2コンタクト収容部60とが繋がれていることで、ハウジング本体14に収容された複数の第1コンタクト100及び第2コンタクト140と、ハウジング12に挿入されたFPC200とが接続されるようになる。
なお、第1コンタクト収容部56には、第1コンタクト挿入口20側に他の第1コンタクト収容部56の仕切り壁68に挟まれた幅より広い、第1広溝部58が形成されている。この第1広溝部58は、第1コンタクト100に形成された第1圧入部134が所定の位置まで圧入されずに通過させるための部分となっている。また、実施形態では、第1広溝部58は、第1コンタクト収容部56を挟んだ両側の仕切り壁68にそれぞれ形成されている。
また、第2コンタクト収容部60には、第2コンタクト挿入口22側に第2コンタクト140の支持部150に形成された支持突起152が通過される窪み部64と、支持突起152が支持される支持溝部66が形成されている。この窪み部64は、第2コンタクト140が第2コンタクト収容部60に挿入される際に、支持突起152が挿通されると共に、配置される部分となり、また、後面24側に形成された支持溝部66に支持突起152が支持されるようになる。
さらに、第2コンタクト収容部60の窪み部64の反対側の仕切り壁68には、第2コンタクト140の第2圧入部176が通過される第2広溝部62が形成されている。この第2広溝部62は、第1広溝部58と同様に、第2コンタクト140の第2圧入部が所定の位置まで圧入されずに通過させるための構成となっている。なお、第2広溝部62は、窪み部より長く後面24側に向かって形成されている。
作動部70は、図11〜図14に示すように、ハウジング本体14の前面16側に設けられた前面部72と、前面部72に反対側であって、ハウジング本体14の後面24側に設けられる後面部74と、立設された頂部となりハウジング本体14の上面38側に設けられた上面部76と、ハウジング本体14側に設けられる底面部78と、一方の側面部80及び他方の側面部82を有する略直方体状に形成されている。なお、作動部70の底面部78に繋ぎ部94が形成され、ハウジング本体14と一体となるように繋がれて形成されている。
また、作動部70の底面部78側には、前面部72から後面部74に亘って複数の貫通孔が形成されている。この複数の貫通孔は、ハウジング本体14の後面24に形成された第1突出口26と対応する位置に形成された第1貫通孔84と第2突出口と対応する位置に形成された第2貫通孔86となっている。そして、第1突出口26と対応する第1貫通孔84には、ハウジング本体14の第1コンタクト収容部56に収容された第1コンタクト100の第1作動片122が挿通され、また、第2突出口28と対応する第2貫通孔86には、ハウジング本体14の第2コンタクト収容部60に収容された第2コンタクト140の第2作動片166が挿入されるようになる。なお、第1貫通孔84及び第2貫通孔86をまとめて貫通孔84、86という場合がある。
また、作動部70の底面部78と第1貫通孔84及び第2貫通孔86の間の部分は、それぞれ第1押圧部88及び第2押圧部90となっている。この第1押圧部88及び第2押圧部90は、図14に示すように、底面部78側が前面部72側及び後面部74側に比べ長尺となり、断面が矩形状となっている。なお、実施形態では、後面部74側が底面部78から傾斜して形成されている。
また、第1押圧部88は第1コンタクト100が装着されたとき、第1コンタクト100の第1押圧部配置部128に配置され、また、第2押圧部90は、第2コンタクト140が装着されたとき、第2コンタクト140の第2押圧部配置部170に配置されるようになる(図5参照)。
なお、この作動部70の第1押圧部88及び第2押圧部90は、FPC200が挿入されていない場合は、第1押圧部88及び第2押圧部90の長手部分92が横になった状態で配置され、FPC200が装着され、作動部70が操作された場合は、第1押圧部88及び第2押圧部90の長手部分92が立った状態となり、第1作動片122及び第2作動片166が上方に押圧されるようになる(図18、図19参照)。
また、ハウジング本体14と作動部70を繋ぐ繋ぎ部94は、図11〜図14に示すように、作動部70の底面部78側であって、作動部70の底面部78側の第1貫通孔84及び第2貫通孔86が設けられた部分、すなわち、第1押圧部88及び第2押圧部90以外の部分と繋がれるように形成されている。そのため、ハウジング本体14に装着された第1コンタクト100及び第2コンタクト140との間毎に繋ぎ部94が形成されるようになっている。なお、繋ぎ部94は、ハウジング本体14の後面24側の各固定部32の上面38側に形成されている。
次に、実施形態に係るコネクタ10の組み立てについて主に図1、図2、図16、図17を参照して説明する。コネクタ10の組み立ては、ハウジング本体14に第1コンタクト100及び第2コンタクト140を装着させることで行われ、この装着は、ハウジング本体14の前面16に形成された第1コンタクト挿入口20及び第2コンタクト挿入口22に第1コンタクト100及び第2コンタクト140をそれぞれ挿入し、ハウジング本体14の内部の第1コンタクト収容部56及び第2コンタクト収容部60に収容させることで行われる(図1、図2参照)。
まず、図16を参照して、第1コンタクト100のハウジング本体14への挿入について説明する。第1コンタクト100のハウジング本体14への挿入は、図16Aに示すように、第1コンタクト100の先端側の第1作動片122及び固定片106を先にして、ハウジング本体14の前面16に形成された第1コンタクト挿入口20から挿入させる。
また、第1コンタクト100をハウジング本体14の第1コンタクト収容部56内に挿入させると、図16Bに示すように、第1コンタクト100の固定片106及び第1本体部102はハウジング本体14の底面42の内側を通過し、また、第1コンタクト100の第1腕部112及び第1作動片122はハウジング本体14の上面38の内側を通過するようになる。
さらに、第1コンタクト100の両面側130、132は、第1コンタクト収容部56を区切る各仕切り壁68の間を通過するようになる。このとき、第1コンタクト100の一方の第1面側130に形成された第1圧入部134は、第1コンタクト収容部56の第1コンタクト挿入口20側から形成された第1広溝部58を通過するようになる。
その後、第1コンタクト100をハウジング本体14の第1コンタクト収容部56内にさらに挿入させ、図16Cに示すように、所定の位置まで移動させることで、第1コンタクト100を第1コンタクト収容部56に装着させる。
このとき、第1コンタクト100の第1作動片122は、ハウジング本体14の後面24の第1突出口26から突出されると共に、作動部70に形成された第1貫通孔84を挿通された位置に配置される。なお、作動部70の第1押圧部88は、ハウジング本体14の固定部32の上方であって、第1コンタクト100の第1作動片の第1凸部126と第1規制突部124との間の第1押圧部配置部128に配置されるようになる。
また、第1コンタクト100の固定片106は、ハウジング本体14の後面24側に形成された固定部32内の固定片挿入孔34内に挿入されると共に、固定片に形成された各固定突部108が圧入されることで、第1コンタクト100の固定片106側が位置決め、及び固定されるようになる。なお、固定片106は、固定部32の開口36からは突出されていない。
さらに、第1コンタクト100の一方の第1面側130に形成された第1圧入部134が、第1広溝部58を通過した後、第1コンタクト収容部56の仕切り壁68に圧入されるようになる。
また、第1コンタクト100が第1コンタクト収容部56に装着されると、第1コンタクト100の第1取付部104は、ハウジング本体14の前面16側に形成された前側開放部50に配置され、第1取付部104の回路基板側の端部がハウジング本体14の底面42から突出されるようになる。以上により、第1コンタクト100がハウジング12に収容されるようになる。
次に、図17を参照して第2コンタクト140のハウジング本体14への挿入について説明する。第2コンタクト140のハウジング本体14への挿入は、図17Aに示すように、第2コンタクト140の先端側の第2作動片166及び第2取付部144を先にして、ハウジング本体14の前面16に形成された第2コンタクト挿入口22から挿入させる。
また、第2コンタクト140をハウジング本体14の第2コンタクト収容部60内に挿入させると、図17Bに示すように、第2コンタクト140の第2本体部142がハウジング本体14の底面42側を通過すると共に、第2取付部144が底面42に形成された挿通溝部44を通過するようになり、また、第2コンタクト140の第2腕部及び第2作動片166がハウジング本体14の上面38の内側を通過するようになる。
さらに、第2コンタクト140の両面側172、174は、第2コンタクト収容部60を区切る各仕切り壁68の間を通過するようになる。このとき、第2コンタクト140の一方の第2面側172に形成された第2圧入部176は、第2コンタクト収容部60の第2コンタクト挿入口22側から形成された第2広溝部62を通過するようになる。
その後、第2コンタクト140をハウジング本体14の第2コンタクト収容部60内にさらに挿入させ、図17Cに示すように、所定の位置まで移動させることで、第2コンタクト140が第2コンタクト収容部60に装着される。
このとき、第2コンタクト140の第2作動片166は、ハウジング本体14の後面24の第2突出口28から突出されると共に、作動部70に形成された第2貫通孔86を挿通された位置に配置される。なお、作動部70の第2押圧部90は、第2コンタクト140の第2作動片166の下方であって、第2本体部142の第2取付部144側の第2凸部148と第2規制突部146との間の第2押圧部配置部170に配置されるようになる。また、第2押圧部90は、第2作動片の第2柱状部154と***部168との間に配置されるようにもなる。
また、第2コンタクト140の第2取付部144は、ハウジング本体14の後面24側に形成された突出溝部30から突出されると共に、第2取付部144は底面42側から突出されるようになる。
さらに、第2コンタクト140の他方の第2面側174に形成された支持突起152が第2コンタクト収容部60の第2コンタクト挿入口22側から形成された窪み部64を進んだ後に配置され、第2コンタクト140の支持突起152がハウジング本体14の窪み部64の下方の支持溝部66に支持されると共に、第2作動片166が作動部70の第2押圧部90に支持されるようになる。
さらに、第2コンタクト140の一方の第2面側172に形成された第2圧入部176が、第2広溝部62を通過した後、第2コンタクト収容部60の仕切り壁68に圧入されるようになる。以上により、第2コンタクト140がハウジング12に収容されるようになる。
上述のように、ハウジング12に第1コンタクト100及び第2コンタクト140が収容されることで、実施形態のコネクタ10の組み立てが終了する。このとき、ハウジング12は、ハウジング本体14と作動部70が一体となり、繋ぎ部94で繋がれた状態で形成されている。また、第1コンタクト100の第1取付部104、第2コンタクト140の第2取付部144がハウジング本体14の底面42側から回路基板側に突出した状態となっている。
なお、実施形態に係るコネクタ10の組み立てでは、ハウジング12への第1コンタクト100及び第2コンタクト140の挿入はまとめて一回で行うようにしてもよく、また、複数回に分けて行ってもよく、さらに、一本ずつ行うようにしてもよい。
そして、この組み立てられたコネクタ10を回路基板に取り付ける場合は、回路基板上の所定の位置に、第1コンタクト100の第1取付部104、第2コンタクト140の第2取付部144をはんだ付け等により取り付け、固定される。
次に、主に図18〜図20を参照して、コネクタ10へのFPC200の接続について説明する。この接続は、まず、FPC200をコネクタ10のハウジング12のハウジング本体14の前面16に形成された開口部18から挿入し、図18に示すように、ハウジング本体14内の配置部54の所定の位置に配置させる。このとき、FPC200に形成された導体部(図示省略)と第1コンタクト100の第1接触部114、118及び第2コンタクトの第2接触部158、162とが対応する位置となるように配置される。なお、FPC200をハウジング12に挿入し、所定の位置に配置させた状態では、FPC200は第1コンタクト100及び第2コンタクト140に挟持されておらず、抜けやすい状態となっている。
その後、図19に示すように、ハウジング12の作動部70を操作し、第1コンタクト100及び第2コンタクト140によりFPC200を挟持させる。この操作は、作動部70がハウジング本体14に対して、立設した状態から、略平行となるように作動部70の押圧部88、90を基準として移動させることで行われる。
この作動部70が操作されることに伴い、作動部70とハウジング本体14が繋がれていた繋ぎ部94が切断され、ハウジング本体14と作動部70が分離された状態となる(図20参照)。さらに、この作動部70が操作されることにより、作動部70の第1押圧部88及び第2押圧部の上面部76及び底面部78と平行な長手部分92が、立ち上がるように移動され、第1コンタクト100の第1作動片122及び第2コンタクト140の第2作動片166を上方に押圧されるようになる。そのため、第1作動片122と第2作動片166が押圧されることで、第1柱状部110及び第2柱状部154を軸として、第1腕部112及び第2腕部156が第1中間腕部116側及び第2中間腕部160側に移動され、上側第1接触部114と下側第1接触部118及び上側第2接触部158と下側第2接触部162とによりFPC200の導体部がそれぞれ挟持されるようになる。
このとき、第1コンタクト100の第1接触部114、118及び第2コンタクト140の第2接触部158、162がFPC200の導体部と接触されるようになると共に、挟持されることでFPC200の抜け止めとなる。以上で、コネクタ10へのFPC200の接続が完了する。
また、FPC200を取り外す場合は、作動部70を反対方向、すなわちハウジング本体14と垂直となるように移動させる。この移動により、作動部70の第1押圧部88及び第2押圧部90の長手部分92が横になり、第1押圧部88及び第2押圧部90の第1コンタクト100の第1作動片122及び第2作動片166への押圧が解除される。
そして、第1作動片122及び第2作動片166が第1柱状部110及び第2柱状部154を軸に、第1本体部102側及び第2本体部142側に移動されることで、第1腕部112及び第2腕部156が開く方向に移動し、第1コンタクト100の第1接触部114、118及び第2コンタクト140の第2接触部158、162のFPC200から離れ、FPC200の導体部との接触が解除される。その後、FPC200を引き抜くことで、FPC200をコネクタ10から取り外すことができる。
なお、実施形態では、複数のコンタクトとして、第1コンタクト100と第2コンタクトをそれぞれ複数用いた場合を説明したが、これに限らず、第1コンタクト100のみを複数設けるようにしてもよく、又は、第2コンタクト140のみを複数設けるようにしてもよい。
また、実施形態では、ハウジング12のハウジング本体14と作動部70の繋ぎ部94の切断を、FPC200との接続の際に作動部70が操作されることで行っていたが、これに限らず、コネクタ10の組み立ての際に切断されるようにしてもよい。例えば、ハウジング本体14に第1コンタクト100及び第2コンタクト140を挿入する際に、第1コンタクト100の第1規制突部124及び第2コンタクト140の第2規制突部146により、作動部70の第1押圧部88及び第2押圧部90を挿入方向に押圧することで、繋ぎ部94を切断することができる。
なお、切断され、分離された作動部70は、第1コンタクト100の第1作動片122の第1凸部126に引っかかることで、外れることが抑制される。また、切断され、分離されたハウジング12の作動部70は、この分離された状態で、繰り返し操作を行うことが可能となり、FPC200とコネクタ10の接続と取り外しを行うことができるようになる。
さらに、実施形態では、ハウジング12のハウジング本体14と作動部70とを繋ぐ繋ぎ部94は、作動部70の第1押圧部88及び第2押圧部90と対応する部分のすべてに設けられているが、これに限らず、ハウジング12が成形される場合に、ハウジング本体14と作動部70が繋がれた状態となっていれば、一部に設けられているようにしてもよい。
10:コネクタ 12:ハウジング 14:ハウジング本体 16:前面 18:開口部 20:第1コンタクト挿入口 22:第2コンタクト挿入口 24:後面 26:第1突出口 28:第2突出口 30:突出溝部 32:固定部 34:固定片挿入孔 36:開口 38:上面 40:切り欠き部 42:底面 44:挿通溝部 46:一方の側面 48:他方の側面 50:前側開放部 52:内部空間 54:配置部 56:第1コンタクト収容部 58:第1広溝部 60:第2コンタクト収容部 62:第2広溝部 64:窪み部 66:支持溝部 68:仕切り壁 70:作動部 72:前面部 74:後面部 76:上面部 78:底面部 80:一方の側面部 82:他方の側面部 84:第1貫通孔 86:第2貫通孔 88:第1押圧部 90:第2押圧部 92:長手部分 94:繋ぎ部 100:第1コンタクト 102:第1本体部 104:第1取付部 106:固定片 108:固定突部 110:第1柱状部 112:第1腕部 114:上側第1接触部 116:第1中間腕部 118:下側第1接触部 122:第1作動片 124:第1規制突部 126:第1凸部 128:第1押圧部配置部 130:一方の第1面側 132:他方の第1面側 134:第1圧入部 140:第2コンタクト 142:第2本体部 144:第2取付部 146:第2規制突部 148:第2凸部 150:支持部 152:支持突起 154:第2柱状部 156:第2腕部 158:上側第2接触部 160:第2中間腕部 162:下側第2接触部 166:第2作動片 168:***部 170:第2押圧部配置部 172:一方の第2面側 174:他方の第2面側 176:第2圧入部 200:FPC(被接続部材)

Claims (8)

  1. 被接続部材を挟持することで接続される複数のコンタクトが装着されるハウジングであって、
    前記コンタクトがそれぞれ収容されるハウジング本体と、
    前記ハウジング本体に収容された前記コンタクトが前記被接続部材を挟持するように移動させる作動部と、を有し、
    前記コンタクトが前記被接続部材を挟持する場合に、前記作動部が操作されることで前記ハウジング本体と前記作動部が繋がれた部分が切断される構成となっていることを特徴とするハウジング。
  2. 被接続部材を挟持することで接続される複数のコンタクトが装着されるハウジングであって、
    前記コンタクトがそれぞれ収容されるハウジング本体と、
    前記ハウジング本体に収容された前記コンタクトが前記被接続部材を挟持するように移動させる作動部と、を有し、
    前記コンタクトの装着時に、前記作動部が押圧されることで前記ハウジング本体と前記作動部が繋がれた部分が切断される構成となっていることを特徴とするハウジング。
  3. 前記ハウジング本体には、前記被接続部材が挿入される開口部が形成されており、
    前記ハウジング本体の前記開口部側には、前記コンタクトが挿入される、コンタクト挿入口が形成されており、
    前記作動部は、前記ハウジング本体の前記コンタクト挿入口とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハウジング。
  4. 被接続部材を挟持することで接続される複数のコンタクトと、
    前記コンタクトがそれぞれ収容されるハウジングと、を有するコネクタにおいて、
    前記ハウジングは、
    前記コンタクトが収容されるハウジング本体と、前記コンタクトを挟持させるように移動させる作動部と、を有し、
    前記コンタクトが前記被接続部材を挟持する場合に、前記作動部が操作されることで前記ハウジング本体と前記作動部が繋がれた部分が切断される構成となっていることを特徴とするコネクタ。
  5. 被接続部材を挟持することで接続される複数のコンタクトと、
    前記コンタクトがそれぞれ収容されるハウジングと、を有するコネクタにおいて、
    前記ハウジングは、
    前記コンタクトが収容されるハウジング本体と、前記コンタクトを挟持させるように移動させる作動部と、を有し、
    前記コンタクトの装着時に、前記作動部が押圧されることで前記ハウジング本体と前記作動部が繋がれた部分が切断される構成となっていることを特徴とするコネクタ。
  6. 前記ハウジング本体には、前記被接続部材が挿入される開口部が形成されており、
    前記ハウジング本体の前記開口部側には、前記コンタクトが挿入される、コンタクト挿入口が形成されており、
    前記作動部は、前記ハウジング本体の前記コンタクト挿入口とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載のコネクタ。
  7. 前記コンタクトには、前記コンタクト挿入口と反対側に配置される側に前記作動部に形成された押圧部に押圧される作動片と、
    前記作動片と反対側に、前記被接続部材と接触される接触部を有する腕部と、が形成され、
    前記作動部が操作されることで、移動された前記押圧部により前記作動片が押圧され、前記腕部が前記被接続部材を挟持する構成となっていることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のコネクタ。
  8. 前記コンタクトは、異なる形状の第1コンタクトと第2コンタクトを有しており、
    前記第1コンタクトは、被取付部材に取り付けられる第1取付部が前記ハウジング本体の前記開口部側に形成されており、
    前記第2コンタクトは、前記被取付部材に取り付けられる第2取付部が前記ハウジング本体の前記開口部とは反対側に形成されており、
    前記ハウジング本体の前記被取付部材側には、前記第2コンタクトの前記第2取付部が挿通される挿通溝部が前記第2コンタクトの挿入方向に沿ってそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のコネクタ。
JP2017012732A 2017-01-27 2017-01-27 ハウジング及びコネクタ Active JP6712388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012732A JP6712388B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 ハウジング及びコネクタ
US15/840,441 US10374357B2 (en) 2017-01-27 2017-12-13 Housing and connector
CN201810062114.7A CN108365363B (zh) 2017-01-27 2018-01-23 外壳和连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012732A JP6712388B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 ハウジング及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120806A JP2018120806A (ja) 2018-08-02
JP6712388B2 true JP6712388B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62980752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012732A Active JP6712388B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 ハウジング及びコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10374357B2 (ja)
JP (1) JP6712388B2 (ja)
CN (1) CN108365363B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666445B2 (ja) * 2001-11-13 2005-06-29 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP4109978B2 (ja) * 2002-12-13 2008-07-02 日本圧着端子製造株式会社 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
JP4575402B2 (ja) * 2007-06-08 2010-11-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP5799768B2 (ja) 2011-11-21 2015-10-28 第一精工株式会社 平板状信号伝送媒体用コネクタ
JP5905776B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6437182B2 (ja) * 2013-05-17 2018-12-12 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5905938B2 (ja) * 2014-08-22 2016-04-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP6534829B2 (ja) * 2015-02-26 2019-06-26 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108365363B (zh) 2020-11-27
JP2018120806A (ja) 2018-08-02
US20180219325A1 (en) 2018-08-02
US10374357B2 (en) 2019-08-06
CN108365363A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1760836B1 (en) Flat cable electrical connector
US6773287B2 (en) Electrical connector for flat conductor
KR101832599B1 (ko) 커넥터
JP4938303B2 (ja) コネクタ
US6979216B2 (en) Electrical connector having a mechanism for supplementing spring characteristics of a contact
KR100373597B1 (ko) 커넥터에 접속되어 있는 박판형 물체와 평행한 방향의접촉편에 결합된 회전식 액추에이터를 가지는 커넥터
US7300304B1 (en) Flat circuit board electrical connector
JP2022103291A (ja) コネクタ
JP4291345B2 (ja) 接続装置
JP5543831B2 (ja) 電装品
JP4030120B2 (ja) コネクタ
JP6815029B2 (ja) コンタクト、コネクタ部材、コネクタ及び被接続部材
US7972170B2 (en) Card connector
JP3595934B2 (ja) コネクタ
JPH0152871B2 (ja)
JP6712388B2 (ja) ハウジング及びコネクタ
JP5356620B1 (ja) コネクタ
JP6570387B2 (ja) コネクタ
JP2017103095A (ja) コネクタ及びコネクタの接続解除方法
JP4494429B2 (ja) ソケット
JP2021118068A (ja) ブラケットおよびコネクタ組立体
KR20200045411A (ko) 커넥터
KR20200045412A (ko) 커넥터
WO2021131625A1 (ja) コネクタ
JP6880644B2 (ja) 電子機器の筐体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250