JP6711613B2 - 重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物 - Google Patents

重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6711613B2
JP6711613B2 JP2015251369A JP2015251369A JP6711613B2 JP 6711613 B2 JP6711613 B2 JP 6711613B2 JP 2015251369 A JP2015251369 A JP 2015251369A JP 2015251369 A JP2015251369 A JP 2015251369A JP 6711613 B2 JP6711613 B2 JP 6711613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polymer
monomer
meth
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115012A (ja
Inventor
吉田雅年
前田順啓
大槻信章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2015251369A priority Critical patent/JP6711613B2/ja
Publication of JP2017115012A publication Critical patent/JP2017115012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711613B2 publication Critical patent/JP6711613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物に関する。より詳しくは、それを用いた硬化物に関する。
近年、電気電子材料用途を中心に使用されている塗料、成形材料について、硬化物に高度の耐久性が求められるようになっており、用途によっては、高温での処理工程(例えばソルダーレジストにおける半田付け、カラーフィルター基板におけるITO膜形成等)に耐え得る耐熱性が要求されるようになってきている。
不飽和ポリエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂等は、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂がラジカル重合性モノマーと共に混合されて使用され、ラジカル重合により3次元硬化物が得られることが知られている。しかしながら、これらについては、耐熱性を重視して架橋密度を上げると、硬化物が脆くなってしまい、樹脂組成の検討のみで高度に両立させることは困難である。
その他、上述した樹脂以外に、耐熱性の良好な硬化型樹脂として、ポリアミドイミド樹脂が開示されている(特許文献1参照)。この文献には、耐熱衝撃性、耐熱性、耐加水分解性等の諸特性向上の記載があるが、使用溶媒の環境への負担の点など、各種分野への適用において改善の余地があった。
特開昭58−174441号公報
したがって、本発明の目的は、ガラス転移温度が高く、高温領域における線膨張率が低く熱機械特性(耐熱性)に優れた硬化物を与えうる重合体ならびにそれを含む樹脂組成物を提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、特定の樹脂組成物が、ガラス転移温度が高く、高温領域における線膨張率が低く熱機械特性(耐熱性)に優れた硬化物を与えうることを見出した。
すなわち、本発明の目的は、下記(1)〜()により達成される。
(1)重合体溶液を含んでなるネガ型用樹脂組成物であって、
該重合体溶液に含まれる重合体が、マレイミド系単量体単位と不飽和塩基酸単位とを必須単位として有する重合体であって、下記式(1)
R−OO−CO−R’ (1)
[上記式(1)中、R、R’は、同一または異なって、いずれも炭素数1〜4のアルキル基である]
で表される有機過酸化物由来の構成単位を含んでいる重合体である、
ネガ型用樹脂組成物
(2)上記マレイミド系単量体単位の含有量が、全単量体単位100質量%中、10〜80質量%である(1)に記載のネガ型用樹脂組成物
(3)全単量体単位100質量%中、前記不飽和塩基酸単位の含有量が、3〜70質量%である(1)又は(2)に記載のネガ型用樹脂組成物
(4)上記不飽和塩基酸単位が(メタ)アクリル酸単位である(1)〜(3)のいずれかに記載のネガ型用樹脂組成物
(5)上記有機過酸化物由来の構成単位の含有量が、全単量体単位100質量%に対して、7〜15質量%である(1)〜(4)のいずれかに記載のネガ型用樹脂組成物
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載のネガ型用樹脂組成物を硬化してなるネガ架橋硬化物。
本発明の重合体、ならびにそれを含んでなる樹脂組成物は、ガラス転移温度が高く、高温領域における線膨張率が低く熱機械特性(耐熱性)に優れた硬化物を与えることができる。
本発明の重合体は、マレイミド系単量体単位を必須単位として有する重合体である。なお、単量体単位とは、単量体に由来する構成単位であり、当該単量体中の重合性炭素−炭素二重結合(C=C)が単結合(C−C)になった構造単位を意味する。例えば、マレイミド系単量体単位とは、マレイミド系単量体を共重合又はグラフト重合した場合の、マレイミド系単量体由来の構成単位を意味する。本発明の重合体は、さらに、不飽和塩基酸(単量体)単位を有していることが好ましい。また、芳香族系単量体単位を有していてもよい。
本発明の重合体は、マレイミド系単量体を必須成分としてラジカル重合させて得られることが好ましい。以下に単量体について説明する。
マレイミド系単量体としては、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−フェニルメチルマレイミド、N−(2,4,6−トリブロモフェニル)マレイミド、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]マレイミド、N−オクタデセニルマレイミド、N−ドデセニルマレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(1−ヒドロキシフェニル)マレイミド等のN−置換マレイミドや無置換マレイミドが挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、耐熱性向上効果が大きく、共重合性が良好で、かつ入手し易いという点でN−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド等が好ましく、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドがより好ましく、N−フェニルマレイミドが最も好ましい。
また、本発明では、単量体として不飽和塩基酸を用いる。不飽和塩基酸の具体例としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸、ソルビン酸、フマル酸、マレイン酸等が挙げられ、中でも、硬化物の特性に優れることから(メタ)アクリル酸が好ましく、アクリル酸が特に好ましい。
本発明では、マレイミド系単量体との共重合性が良好であり、硬化物の特性にも優れることから、芳香族系単量体を用いてもよい。芳香族系単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、α−クロロスチレン、ビニルトルエン、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられ、電気特性に優れ、安価である点からスチレンが最も好ましい。
また、水酸基(ヒドロキシル基)を有する単量体を用いてもよい。水酸基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル等の(ジ)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシピバリル(メタ)アクリルアミド、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリルアミド、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられ、これらの1種または2種以上が使用可能である。中でも、共重合性の点から、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、特に(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。
マレイミド系単量体(マレイミド系単量体単位)は、全単量体成分(全単量体単位100質量%)中10〜80質量%が好ましい。マレイミド系単量体の含有量を10質量%以上とすることで、硬化物に充分な耐熱性を付与することができる。一方、含有量を80質量%以下とすることで、不飽和塩基酸、水酸基を有する単量体、芳香族系単量体に起因する硬化物特性を充分に付与することができる。マレイミド系単量体のより好ましい下限は15質量%、さらに好ましい下限は20質量%である。また、より好ましい上限は60質量%、さらに好ましい上限は40質量%である。
不飽和塩基酸(不飽和塩基酸単位)は、全単量体成分(全単量体単位100質量%)中3〜70質量%が好ましい。不飽和塩基酸の含有量を3質量%以上とすることで、汎用溶媒に対応した共重合体とすることができる。一方、含有量を70質量%以下とすることで、マレイミド系単量体や芳香族系単量体に起因する耐熱性等の硬化物特性を充分に付与することができる。不飽和塩基酸のより好ましい下限は5質量%、さらに好ましい下限は10質量%、特に好ましい下限は15質量%である。また、より好ましい上限は65質量%、さらに好ましい上限は60質量%である。
芳香族系単量体(芳香族系単量体単位)は、全単量体成分(全単量体単位100質量%)中10〜80質量%が好ましい。芳香族系単量体の含有量を10質量%以上とすることで、硬化物特性を充分に付与することができる。一方、含有量を80質量%以下とすることで、マレイミド系単量体、不飽和塩基酸、水酸基を有する単量体に起因する耐熱性を充分に付与することができる。芳香族系単量体のより好ましい下限は15質量%、さらに好ましい下限は20質量%である。また、より好ましい上限は75質量%、さらに好ましい上限は70質量%である。
水酸基を有する単量体(水酸基を有する単量体単位)は、全単量体成分(全単量体単位100質量%)中1〜50質量%であることが好ましい。水酸基を有する単量体の含有量を1質量%以上とすることで、汎用溶媒に対応した共重合体とすることができる。一方、含有量を50質量%以下とすることで、マレイミド系単量体や芳香族系単量体に起因する耐熱性等の硬化物特性を充分に付与することができる。水酸基を有する単量体のより好ましい下限は3質量%、さらに好ましい下限は5質量%、特に好ましい下限は7質量%である。また、より好ましい上限は40質量%、さらに好ましい上限は30質量%である。
本発明では、特性に悪影響を及ぼさない限りにおいて、重合体を得る際に他の共重合可能な単量体成分を使用しても良い。
このような単量体成分の具体例としては、前記したもの以外の芳香族ビニル系単量体;酢酸ビニル、アジピン酸ビニル等のビニルエステルモノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル系単量体;n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテルや対応するアルキルビニル(チオ)エーテル;無水マレイン酸等の酸無水物基含有単量体あるいはこれをアルコール類等により酸無水物基を開環変性した単量体や前記したもの以外の不飽和塩基酸;N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリドン等のN−ビニル系単量体等が挙げられる。
本発明の重合体は、マレイミド系単量体単位を必須単位として有する重合体であって、パーオキシ基に結合した有機基がすべて、同一または異なって、炭素数1〜5の直鎖状または分枝状の炭化水素基、あるいは芳香族炭化水素基を含み、且つ炭素数6以上の直鎖状または分枝状の炭化水素基を含まないものである有機過酸化物(P)由来の構成単位を含んでいる。上記有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、tert−アミル基、フェニル基などが挙げられる。上記有機過酸化物(P)において、パーオキシ基には、有機基以外に水素原子が結合していてもよい。
上記有機過酸化物(P)としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等が挙げられる。
有機過酸化物(P)としては、中でも、下記式(1)
R−OO−CO−R’ (1)
[上記式(1)中、R、R’は、同一または異なって、いずれも炭素数1〜4のアルキル基である]
で表される有機過酸化物である。上記R、R’としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基が好ましく例示され、中でもtert−ブチル基が好ましい。
有機過酸化物(P)としては、特に、t−ブチルパーオキシピバレートが好ましい。
本発明の重合体では、有機過酸化物(P)由来の構成単位を含んでいる。有機過酸化物(P)由来の構成単位は共重合体分子の末端に含まれると考えられるが、有機過酸化物(P)由来の構成単位は短いため、共重合体分子の末端が短くなり、末端の動きの自由度が低下し、共重合体の熱機械特性が向上する。
本発明の重合体では、下記硬化条件にて硬化した際の、サーモメカニカルアナライザーBruker AXS TMA 4000[ブルカー・エイエックスエス(株)]を用い、幅5mm・チャック間距離20mmで引っ張りモードにて熱分析した、150〜200℃における線膨張率(CTE150〜200)が120ppm/K以下であることが好ましい。上記線膨張率(CTE150〜200)は、より好ましくは115ppm/K以下、さらに好ましくは110ppm/K以下、特に好ましくは100ppm/K以下である。
上記硬化条件としては、重合体20〜40質量部に、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量200〜220、軟化点90〜100℃)17質量部、トリフェニルホスフィン(硬化触媒)0.5質量部を混合し、ポリエチレンテレフタレートフィルムに乾燥後の膜厚が約80μmになるように塗布し、70℃で20分間乾燥させ、200℃で1時間硬化させて冷却する。
上記硬化条件において、使用する重合体は溶媒を含む溶液であってもよく、質量は重合体の質量である。また、重合体の混合量は好ましくは25〜35質量部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂のエポキシ当量は好ましくは205〜215である。
重合体を得る方法は特に限定されず、溶液重合法や塊状重合法等、従来公知の重合法の採用が可能である。中でも、重合反応中の温度制御が容易な溶液重合法が好ましい。
溶液重合の際の溶媒としては、重合を阻害したり、原料単量体各成分を変質させるおそれの無い溶媒であれば特に限定されない。使用可能な溶媒の具体的としては、トルエン、キシレン等の炭化水素類;セロソルブアセテート、カルビトールアセテート、(ジ)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、グルタル酸(ジ)メチル、コハク酸(ジ)メチル、アジピン酸(ジ)メチル、メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、メチルプロピオネート等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチル−t−ブチルエーテル、(ジ)エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられ、これらの1種または2種以上を混合して用いることができる。また、特に、(メタ)アクリル酸等の不飽和塩基酸の使用量が30質量%を超える場合には、重合体の析出を防止するために、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類とプロピレングリコールモノメチルエーテルやイソプロパノール等のアルコール類との混合溶媒が好ましい。
本発明の重合体の製造方法では、重合開始剤として、上記有機過酸化物(P)を重合開始剤として用いて、マレイミド系単量体を必須成分とする単量体をラジカル重合させる。
上記重合開始剤は、他の重合開始剤と併用してもよい。他の重合開始剤としては、通常のラジカル重合開始剤が挙げられ、具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシー2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルイソブチロニトリル)等のアゾ系化合物が例示できる。
重合開始剤由来の構成単位は、共重合されたポリマー分子の末端に含まれると考えられるが、上記有機過酸化物(P)を重合開始剤として用いることにより、共重合されたポリマー分子の末端が短くなり、ポリマー分子の末端の動きの自由度が低下し、共重合体の耐熱性が向上すると考えられる。
上記重合開始剤の使用量は、重合反応に使用する単量体成分100質量%に対して、0.001〜15質量%とするのが好ましく、より好ましくは0.01〜10質量%である。
重合体を得る具体的手法としては特に限定されないが、溶媒中に、全ての成分を一括で仕込んで重合する方法、予め溶媒と成分の一部を仕込んだ反応容器に残りの成分を連続添加あるいは逐次添加して重合する方法等が採用可能である。
反応時の圧力についても特に限定はなく、常圧、加圧のいずれの条件下で行ってもよい。重合反応時の温度については、使用する原料モノマーの種類や組成比、使用溶媒の種類にもよるが、通常は20〜150℃の範囲で行うのが好ましく、より好ましくは30〜120℃である。
重合反応時には、重合体溶液の最終固形分濃度が10〜70質量%となるように、溶媒と各単量体成分の量を設定することが好ましい。この最終固形分濃度が10質量%未満では、生産性が低くなるため好ましくない。一方、最終固形分濃度が70質量%を越える場合、溶液重合の場合でも重合液の粘度が上昇して重合転化率が上昇しないおそれがある。より好ましい最終固形分濃度は20〜65質量%であり、さらに好ましくは25〜60質量%である。
重合体の重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定したときの値として、ポリスチレン換算値で1,000〜100,000が好ましい。Mwを1,000以上とすることで、硬化物に充分な耐熱性を付与することができる。一方、Mwを100,000以下とすることで、汎用溶媒に対応した重合体とすることができる。Mwのより好ましい下限は2,000、さらに好ましい下限は3,000である。また、より好ましい上限は50,000、さらに好ましい上限は30,000である。
この範囲の分子量に調整するために、必要であれば、重合反応時に連鎖移動剤を用いてもよいが、用いないことでメルカプタン臭のない樹脂組成物を得ることができる。
使用する場合の使用可能な連鎖移動剤としては、重合に使用する各単量体成分に悪影響を及ぼさないものであればよく、通常、チオール化合物が使用される。具体的には、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;チオフェノール等のアリールメルカプタン;メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸メチル等のメルカプト基含有脂肪族カルボン酸およびそのエステル等が好ましい物として挙げられる。連鎖移動剤の使用量は特に限定されず、所望の分子量を有する重合体が得られるように適宜調節すればよいが、一般的には、重合に使用される単量体総量に対して、0.1〜15質量%とするのが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%である。
本発明の重合体は、硬化性樹脂として好適に用いることができる。特に、ネガ型の硬化性樹脂として好適に用いることができる。
本発明の重合体と後述のラジカル重合性化合物等と共に構成した樹脂組成物は、硬化性樹脂組成物として用いることができる。好ましくは、重合体が有するヒドロキシル基および/またはカルボキシル基に対して、これらの基と反応し得る官能基を有する単量体を反応させて得たラジカル重合性二重結合を有する変性重合体を用いることもできる。
ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基と反応し得る官能基としては、イソシアネート基、ビニルエーテル基、エポキシ基、オキサゾリン基、アジリジン基、オキセタニル基等が挙げられ、単量体の具体例としては、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、N−(メタ)アクリロイルアジリジン等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を用いることができる。
ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基に対する単量体の使用量は、単量体中のこれらと反応し得る官能基が0.9モル以下、より好ましくは0.8モル以下となるように反応させることが好ましい。
反応条件については、公知の手法で触媒、反応温度を適宜選択して行えばよい。
このようにして得られたラジカル重合性二重結合を有する変性重合体は、カルボキシル基とラジカル重合性二重結合の両方を有していることから、単独でも硬化性樹脂とすることもできる。特に、ネガ型の硬化性樹脂として好適に用いることができる。
本発明においては、重合体と公知のラジカル重合性化合物とを含有する樹脂組成物とすることで、熱や光反応を経て架橋構造を有する塗膜が得られることとなる。このようなラジカル重合性化合物には、ラジカル重合性樹脂とラジカル重合性モノマーとがある。
ラジカル重合性樹脂としては、不飽和ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等が使用できる。これらのラジカル重合性樹脂を用いる場合、本発明の重合体100質量部に対し、ラジカル重合性樹脂を80質量部以下で使用することが好ましい。より好ましい上限値は70質量部、さらに好ましい上限値は60質量部である。
ラジカル重合性モノマーとしては、単官能モノマー(ラジカル重合性二重結合が1個)と多官能モノマー(ラジカル重合性二重結合が2個以上)のいずれも使用可能である。ラジカル重合性モノマーは重合に関与するため、得られる硬化物の特性を改善する上に、樹脂組成物の粘度を調整することもできる。ラジカル重合性モノマーを使用する場合の好ましい使用量は、本発明の重合体100質量部に対し、300質量部以下、より好ましくは100質量部以下である。好ましい下限値としては、重合体100質量部に対し、1質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。
ラジカル重合性モノマーの具体例としては、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルメチルマレイミド、N−(2,4,6−トリブロモフェニル)マレイミド、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]マレイミド、N−オクタデセニルマレイミド、N−ドデセニルマレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(1−ヒドロキシフェニル)マレイミド等のN−置換マレイミド基含有単量体;スチレン、α−メチルスチレン、α−クロロスチレン、ビニルトルエン、p−ヒドロキシスチレン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルベンゼンホスホネート等の芳香族ビニル系単量体;酢酸ビニル、アジピン酸ビニル等のビニルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]トリアジン、デンドリチックアクリレート等の(メタ)アクリル系単量体;n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等の(ヒドロキシ)アルキルビニル(チオ)エーテル;(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル等のラジカル重合性二重結合を有するビニル(チオ)エーテル;無水マレイン酸等の酸無水物基含有単量体あるいはこれをアルコール類、アミン類、水等により酸無水物基を開環変性した単量体;N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリドン等のN−ビニル系単量体;アリルアルコール、トリアリルシアヌレート等、ラジカル重合可能な二重結合を1個以上有する化合物が挙げられる。
これらは、用途や要求特性に応じて適宜選択され、1種または2種以上を混合して用いることができる。
本発明の重合体とラジカル重合性化合物とを含んでなる樹脂組成物は、ベンゾイルパーオキサイドやクメンハイドロパーオキサイド等の公知の熱重合開始剤を使用することにより熱重合も可能である。特に、ネガ型の硬化性樹脂組成物とすることができる。
本発明の組成物には、さらに必要に応じて、タルク、クレー、硫酸バリウム等の充填材、着色用顔料、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、増感剤、離型剤、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、重合抑制剤、増粘剤等の公知の添加剤を添加してもよい。また、各種強化繊維を補強用繊維として用い、繊維強化複合材料とすることができる。
本発明の重合体ならびにそれを含む樹脂組成物は、液状のものを直接基材に塗布する方法以外にも、予めポリエチレンテレフタレート等のフィルムに塗布して乾燥させたドライフィルムの形態で使用することもできる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳述するが、下記実施例は本発明を制限するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て本発明の技術的範囲に包含される。各例中、特に言及しない限り、部および%は質量基準である。なお、下記実施例において、物性の評価は次のようにして行なった。
<酸価>
各溶液約0.3gを精秤し、アセトン/水混合溶媒に溶解し、0.1規定のKOH水溶液を滴定液として用いて、自動滴定装置(平沼産業社製)により酸価を測定した。
<重量平均分子量(Mw)>
ポリスチレンを標準物質とし、テトラヒドロフランを溶離液としてHLC−8220GPC(東ソー社製)によるGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法にて重量平均分子量を測定した。
<熱機械特性(TMA)>
各溶液100部に、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(エポキシ当量209.9、軟化点95.5℃)17部、トリフェニルホスフィン(硬化触媒)0.5部を混合して熱硬化性樹脂溶液を調製した。ポリエチレンテレフタレートフィルムに乾燥後の膜厚が約80μmになるように塗布し、70℃で20分間乾燥させ、200℃で1時間硬化させて冷却した後、剥離した硬化塗膜を幅5mmに切り出して測定用試料とした。サーモメカニカルアナライザーBruker AXS TMA 4000(ブルカー・エイエックスエス(株))を用い、チャック間距離20mmで引っ張りモードにて熱分析し、ガラス転移温度(Tg)、150〜200℃における線膨張率(CTE150〜200)により評価した。
合成例1
共重合体の合成
反応槽としての冷却管付きセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート92.5部を仕込み、窒素置換した後、85℃に昇温した。他方、滴下槽1にN−フェニルマレイミド30部、重合開始剤としてルペロックス11(商品名;アルケマ吉富社製、t−ブチルパーオキシピバレートを70%含有する炭化水素溶液)を10部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120部を混合した。また、滴下槽2にスチレン50.7部、滴下槽3にアクリル酸19.3部を仕込んだ。反応温度を85℃に保ちながら、滴下槽1、2から3.0時間、滴下槽3から2.5時間かけて滴下を行った。滴下終了後から更に85℃で30分、反応を継続した。その後、反応温度を105℃に昇温し、1.5時間反応を継続して重合体溶液A−1を得た。
得られた重合体溶液A−1について各種物性を測定したところ、重量平均分子量は9400、真空下160℃にて乾燥させて得られた固形分濃度は31.1%、固形分当たりの酸価は149mgKOH/gであった。
合成例2
比較用共重合体の合成
反応槽としての冷却管付きセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート92.5部を仕込み、窒素置換した後、90℃に昇温した。他方、滴下槽1にN−フェニルマレイミド30部、重合開始剤としてルペロックス575(商品名;アルケマ吉富社製、t−アミルパーオキシオクトエート)を8部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120部を混合した。また、滴下槽2にスチレン50.7部、滴下槽3にアクリル酸19.3部を仕込んだ。反応温度を90℃に保ちながら、滴下槽1、2から3.0時間、滴下槽3から2.5時間かけて滴下を行った。滴下終了後から更に90℃で30分、反応を継続した。その後、反応温度を115℃に昇温し、1.5時間反応を継続して比較用重合体溶液B−1を得た。
得られた重合体溶液B−1について各種物性を測定したところ、重量平均分子量は9400、真空下160℃にて乾燥させて得られた固形分濃度は29.9%、固形分当たりの酸価は148mgKOH/gであった。
合成例で得た本発明の重合体溶液A−1、比較用重合体溶液B−1を用いて、熱機械特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006711613
Tg :ガラス転移温度(℃)
CTE150〜200:150〜200℃における線膨張率(ppm/K)
本発明の重合体溶液A−1から得られた硬化物は、比較用重合体溶液B−1から得られた硬化物よりもガラス転移温度が高く、高温領域における線膨張率が低いことから、熱機械特性(耐熱性)が良好であることがわかった。
本発明の重合体ならびにそれを含む樹脂組成物は、例えば、印刷製版、カラーフィルターの保護膜、カラーフィルター、ブラックマトリックス等の液晶表示板製造用等の各種の用途に好適に使用できる。

Claims (6)

  1. 重合体溶液を含んでなるネガ型用樹脂組成物であって、
    該重合体溶液に含まれる重合体が、マレイミド系単量体単位と不飽和塩基酸単位とを必須単位として有する重合体であって、下記式(1)
    R−OO−CO−R’ (1)
    [上記式(1)中、R、R’は、同一または異なって、いずれも炭素数1〜4のアルキル基である]
    で表される有機過酸化物由来の構成単位を含んでいる重合体である、
    ネガ型用樹脂組成物
  2. 前記マレイミド系単量体単位の含有量が、全単量体単位100質量%中、10〜80質量%である請求項1に記載のネガ型用樹脂組成物
  3. 全単量体単位100質量%中、前記不飽和塩基酸単位の含有量が、3〜70質量%である請求項1又は2に記載のネガ型用樹脂組成物
  4. 前記不飽和塩基酸単位が(メタ)アクリル酸単位である請求項1〜3のいずれか1項に記載のネガ型用樹脂組成物
  5. 前記有機過酸化物由来の構成単位の含有量が、全単量体単位100質量%に対して、7〜15質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載のネガ型用樹脂組成物。
  6. 求項1〜5のいずれか1項に記載のネガ型用樹脂組成物を硬化してなるネガ架橋硬化物。
JP2015251369A 2015-12-24 2015-12-24 重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物 Active JP6711613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251369A JP6711613B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251369A JP6711613B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115012A JP2017115012A (ja) 2017-06-29
JP6711613B2 true JP6711613B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59233722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251369A Active JP6711613B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6711613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115012A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615123B2 (ja) 重合体およびその用途
JP5841835B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物および光学物品
JP6525867B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物および光学物品
JP6001877B2 (ja) フォトスペーサー用硬化性樹脂組成物および柱状スペーサー
JP5502791B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物並びに光学材料
KR101841595B1 (ko) 지환식 구조를 가지는 가용성 다관능 (메타)아크릴산에스테르 공중합체, 경화성 수지 조성물, 및 경화물
JP6711613B2 (ja) 重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物
JP2014065768A (ja) 重合体およびその用途
JP6714064B2 (ja) 重合体およびその用途
JP6855866B2 (ja) マクロモノマー共重合体および成形材料
JP2009096857A (ja) 硬化性組成物およびその成形体
JP7108412B2 (ja) ラジカル重合性重合体および該ラジカル重合性重合体を含んでなる樹脂組成物
JP6444159B2 (ja) 重合体およびその用途
JP5596390B2 (ja) アルコール性水酸基を有する可溶性多官能(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びその製造方法
JP6776637B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物からなるuvインキ及びその製造方法
JP7496731B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6872918B2 (ja) 重合体及びその用途
JP6877816B2 (ja) 重合体および該重合体を含んでなる樹脂組成物
JP6463613B2 (ja) 重合体およびその用途
JP7015651B2 (ja) ラジカル重合性重合体および該ラジカル重合性重合体を含んでなる樹脂組成物
JP4151477B2 (ja) レジスト用硬化性樹脂組成物
JP4273747B2 (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、当該擬似架橋型樹脂組成物から成形された成形品、光学用部品及び擬似架橋型樹脂組成物の製造方法
JP2022189367A (ja) ラジカル重合性重合体およびその感光性組成物
JP2004035853A (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、当該擬似架橋型樹脂組成物から成形された成形品、光学用部品及び擬似架橋型樹脂組成物の製造方法
JP2018053032A (ja) レジスト用樹脂化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150