JP6711564B2 - 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

表示装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6711564B2
JP6711564B2 JP2015129051A JP2015129051A JP6711564B2 JP 6711564 B2 JP6711564 B2 JP 6711564B2 JP 2015129051 A JP2015129051 A JP 2015129051A JP 2015129051 A JP2015129051 A JP 2015129051A JP 6711564 B2 JP6711564 B2 JP 6711564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
pixel
transmittance
luminance
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015129051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015768A (ja
JP2017015768A5 (ja
Inventor
川合 達人
達人 川合
星野 浩恒
浩恒 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015129051A priority Critical patent/JP6711564B2/ja
Priority to US15/191,985 priority patent/US9990890B2/en
Publication of JP2017015768A publication Critical patent/JP2017015768A/ja
Publication of JP2017015768A5 publication Critical patent/JP2017015768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711564B2 publication Critical patent/JP6711564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関するものである。
近年、TVモニター、PCモニター、各種業務用モニター等の、画像情報を表示する表示装置の高画質化が著しいが、さらに高画質映像システムの今後の動向として、高ダイナミックレンジ(HDR)対応の映像システムが提案されている。表示を担当するディスプレイ部分に関しては、液晶ディスプレイのダイナミックレンジを拡大する技術として、バックライトを複数の独立に制御可能な光源で構成しエリア制御可能な構成とし、液晶パネルとバックライト光源を協調的に変調する技術がある。このような技術を複変調表示制御と呼ぶことにする。
特表2012−516458号公報
しかしながら、従来の複変調表示制御では、例えば、暗い背景に明るい画像がある画像等を表示する場合、明るい画像の周りに淡く輝くハローと呼ばれる偽像が発生し、画質が低下する問題があった。この課題を解決する方法として、例えば特許文献1に記載された方法がある。特許文献1には、ハロー効果によるアーティファクトを低減する領域適応型バックライト式表示装置及び方法が開示されている。この方法では、暗い背景部であっても、対応するLED(Light Emitting Diode)をあまり弱くせずある程度の輝度で発光するように制御することでハローを目立たなくしている。しかし、この技術では暗い背景部を十分に黒く表示することができなくなるという問題があった。
そこで本発明は、表示装置において高輝度画像の周りのハローの発生を抑制するとともに低輝度画像の黒浮きを抑制することを目的とする。
本発明は、独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置であって、
前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う第1の制御手段と、
前記画像データにおいて輝度の差が閾値以上である隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う第2の制御手段と、
各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御手段と、
を備え、
前記第2の制御手段は、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する表示装置を提供する。
また本発明は、独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置であって、
前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う第1の制御手段と、
前記画像データにおいて第1の基準値よりも輝度レベルが高い画素と前記第1の基準値よりも低い第2の基準値よりも輝度レベルが低い画素が隣接している場合に、隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う第2の制御手段と、
各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御手段と、
を備え、
前記第2の制御手段は、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する表示装置を提供する。
また本発明は、独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置であって、
前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う第1の制御手段と、
前記画像データにおいてエッジの検出を行い、検出されたエッジを構成する隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う第2の制御手段と、
各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御手段と、
を備え、
前記第2の制御手段は、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する表示装置を提供する。
本発明は、独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置の制御方法であって、
前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う工程と、
前記画像データにおいて輝度の差が閾値以上である隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う工程と、
各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御を行う工程と、
を有し、
前記第2の制御では、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する表示装置の制御方法を提供する。
また本発明は、独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置の制御方法であって、
前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う工程と、
前記画像データにおいて第1の基準値よりも輝度レベルが高い画素と前記第1の基準値よりも低い第2の基準値よりも輝度レベルが低い画素が隣接している場合に、隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う工程と、
各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御を行う工程と、
を有し、
前記第2の制御では、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する表示装置の制御方法を提供する。
また本発明は、独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置の制御方法であって、
前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う工程と、
前記画像データにおいてエッジの検出を行い、検出されたエッジを構成する隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う工程と、
各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御を行う工程と、
を有し、
前記第2の制御では、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する
表示装置の制御方法を提供する。
本発明によれば、表示装置において高輝度画像の周りのハローの発生を抑制するとともに低輝度画像の黒浮きを抑制することが可能となる。
実施例1の表示装置の構成を示す図 実施例1の三重変調表示技術の制御ブロックを示す図 実施例1における第2液晶パネル4の制御と表示画像を示す図 実施例1における第2液晶パネル4の制御と表示画像を示す図 実施例1における第2液晶パネル4の制御と表示画像を示す図 実施例1における第2液晶パネル4の制御と表示画像を示す図 実施例1における第2液晶パネル4の制御と表示画像を示す図 実施例1における第2液晶パネル4の制御と表示画像を示す図 実施例1の高輝度領域及びその周辺の画像データの例を示す図 実施例1のSobelオペレータの例を示す図 実施例1のSobelオペレータを作用させた結果の例を示す図 実施例1の図11の結果を基づく第2の液晶の制御を行った例を示す図 実施例1のLaplaceオペレータの例を示す図 実施例1のLaplaceオペレータを作用させた結果の例を示す図 実施例1の図11の結果を基づく第2液晶パネル4の制御の例を示す図 実施例2の表示装置の部分断面を示す図 比較例1に係る、複変調表示制御の構成例を示す図 低輝度領域と高輝度領域が隣接する画像例を示す図 比較例1の制御Aに係る、部分断面を示す図 比較例1の制御Bに係る、部分断面を示す図 比較例1のハローを示す図 比較例2の単一の光源と粗い画素の液晶パネルの組み合わせを示す図 比較例3を示す図
(比較例)
本発明をわかりやすく説明するために、まず、比較例を説明する。比較例1として、複変調表示制御での2種類のハロー制御の例を示す。
図17に比較例1の構成例を示す。比較例1の表示装置を構成する部材は、液晶パネル1、バックライト2、複数の光源3である。複数の光源3は、それぞれ独立に発光(輝度)を制御可能である。光源3は、例えば、LEDである。光源をLEDで構成する場合、独立に行われる発光の制御単位としての各光源は、単一のLED素子で構成してもよいし、複数のLED素子により構成してもよい。以下、LED3と表記した場合、この意味での制御単位としてのLED素子又はLED素子群を意味するものとする。
液晶パネル1は、複数のLED3の各々に対応する複数の仮想的な分割領域からなり、
各分割領域に対応する画像データに応じてLED3の制御と液晶パネル1の制御が行われる。分割領域に対応する画像が明るい画像であれば対応するLED3を強く発光させ、暗い画像であれば対応するLED3を暗く発光させる。このようなエリア制御により液晶パネル1のダイナミックレンジを超えた広いダイナミックレンジの画像表示ができる。
図18に示すような、低輝度領域を背景として高輝度領域が存在する画像を表示する場合の制御例を説明する。図18は、低輝度領域は暗い夜空の画像、高輝度領域は明るい星がきらめく画像である。図19は、高輝度領域を含む部分における表示輝度、液晶パネル制御、バックライト輝度を示す模式図である。高輝度領域の画像を明るく表示するために、高輝度領域に対応するLED3−1は高輝度で発光するよう制御されている。一方、低輝度領域は、暗部背景の暗さを十分に表現するために、対応するLED3−2、3−3、3−4は低輝度で発光するか消灯するよう制御される。このような制御を制御Aとする。ところが、そのような制御をすると、ハローが目立つ表示となってしまう。その理由は以下の通りである。
一般に、液晶パネルの各画素は、その制御値が0でも実際の透過率は0ではない。そのため、黒を表示している場所であっても、バックライトからの照射光が強いと、光の漏れが生じ、ある程度の輝度をもって表示される。図18の例でも、星の画像の近傍の暗い背景の部分は、LED3−1の明るい光が漏れ、ある程度の輝度Boffsetで表示される。一方、星の画像から離れた位置では、LED3−2、3−3、3−4が消灯している。そのため、液晶の透過率が0でなくても漏れ光の影響はほとんどなく、この位置の低輝度領域の表示輝度は、星の画像に近い光漏れがある位置での低輝度領域の輝度Boffsetより低い輝度となる。つまり、同じ黒画像を表示していても、星の画像の周りは若干明るく表示され、それがハローとして視認される。
複変調表示制御においてこの課題を解決するために、次のような制御Bを行うことが考えられる。図20は、制御Bを行う場合の高輝度領域を含む部分における表示輝度、液晶パネル制御、バックライト輝度を示す模式図である。制御Bでは、ハローを目立たなくするために、星の画像から離れた位置のLED3−2、3−3、3−4も発光するように制御されている。このように、複変調表示制御において低輝度領域に対応するLEDの輝度をあまり低下させずある程度の輝度で発光するように制御することで、高輝度領域(星の画像)の周りのハローは目立たなくなる。しかし、低輝度領域の輝度を十分に低下させることができなくなる。制御A、制御Bそれぞれの場合の表示の様子を図21に示す。図21(A)は画像データに忠実な理想的な表示、図21(B)は制御Aの場合の表示、図21(C)は制御Bの場合の表示を示す。
図22に、異なる比較例である比較例2を示す。この比較例も複変調表示制御の例である。この比較例においては、バックライトを複数の独立に発光制御可能な光源からなる構成とはしない。比較例2では、単一の光源と粗い画素の液晶パネル(第2液晶パネル)とを組み合わせ、疑似的にエリア制御可能なバックライトとして構成する。しかしこの場合は、第2液晶パネルが制御値0でも透過率が0ではないために、やはり黒画像の表示輝度を十分低減することができない。
このように、従来の複変調表示制御では、ハローを抑制することと、黒画像の表示輝度を十分に低減することとを両立させることが難しかった。
(実施例1)
以下に、実施例を示して本発明を詳細に説明する。
実施例1の表示装置は、独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段(バックライト)と、発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネル(第2液晶パネル)と、第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネル(第1液晶パネル)と、を有する
。この表示装置は、画像表示のための第1液晶パネルと、バックライトとの間に、ハローを補正するための第2液晶パネルを設けた構造であり、これら複数の液晶パネルとバックライトとを協調的に変調することにより、入力される画像データに基づく画像を表示する。このような変調制御を以下、三重変調表示制御という。この三重変調表示技術により、高輝度領域の輝度を保ちつつ、高輝度領域に隣接する低輝度領域の表示輝度を前述のBoffsetよりさらに低い輝度にすることができる。従ってハローの輝度レベルを低減させることによりハローを目立たなくすることができるとともに、高輝度領域の表示輝度の低下を抑制できる。以下、詳細に説明する。
図1に本発明の実施例1の、表示装置の構成図を示す。図1は実施例1の表示装置を構成する部材をわかりやすく別々に描いた図であるが、実際にはこれらの部材を組み立てて表示装置が構成される。表示装置を構成する部材は、第1の液晶パネル1、バックライト2、光源3、第2液晶パネル4を含む。複数の光源3は、それぞれ独立に発光(輝度)を制御可能である。光源3は、例えば、LEDである。光源をLEDで構成する場合、独立に行われる発光の制御単位としての各光源は、単一のLED素子で構成してもよいし、複数のLED素子により構成してもよい。以下、LED3と表記した場合、この意味での制御単位としてのLED素子又はLED素子群を意味するものとする。
第1液晶パネル1は、複数のLED3の各々に対応する複数の仮想的な分割領域からなり、各分割領域に対応する画像データに応じてLED3の制御と第1及び第2液晶パネルの制御が行われる。分割領域に対応する画像が明るい画像であれば対応するLED3を強く発光させ、暗い画像であれば対応するLED3を暗く発光させるか又は消灯させる。
第2の液晶パネル4は、第1液晶パネル1とLED3の間に設けられた液晶パネルである。実施例1では、これら複数の液晶パネルとバックライト光源を協調的に変調させる制御を行う。このような変調制御を三重変調表示制御という。
図2は、実施例1における三重変調表示制御を実現する制御部5を構成する機能を模式的に示すブロック図である。制御部5には、画像データSigIMGが入力される。制御部5は、画像データSigIMGに応じて複数の液晶パネルとバックライト光源を同時に協調的に変調する三重変調表示制御を行う。実施例1においては、制御部5は、以下の機能部から構成される。
バックライト制御部6は、画像データSigIMGに応じてバックライト光源を制御する信号を生成する。バックライト制御部6は、各光源(LED)に対応するエリア(分割領域)における画像データの特徴量(例えば明るさ等)に基づき各光源の輝度を制御する第3の制御手段である。
第1液晶制御部7は、第1液晶パネル1を制御する信号を生成する。第1液晶制御部7は、第1液晶パネル1に対し、画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う第1の制御手段である。
第2液晶制御部8は、第2液晶パネル4を制御してハローを補正する信号を生成する。
なお、実施例1においては、制御部5が上記各機能部から構成されている例を示したが、必ずしもこのように明確な要素に分けられる必要はない。制御部5が全体として複数の液晶パネルとバックライト光源を同時に協調的に変調する機能が実現されていればよい。
実施例1において、前述の図18の画像を表示した場合について説明する。
図3に、実施例1の場合の、図18の低輝度の画像領域(暗い夜空の画像、暗部背景等。以下低輝度領域という)と高輝度の画像領域(星の画像、輝点等。以下高輝度領域という)とが隣接する位置における表示装置の断面模式図を示す。図3の左側には、上から表示装置による表示輝度分布(第1液晶パネルの透過光の輝度分布)、第1及び第2液晶パネルの画素毎の制御状態、バックライト光の輝度分布、各LEDの点灯状態を示す。高輝度領域が存在する領域に対応するLED3−1は高輝度で発光するよう制御されている。
低輝度領域では、その暗さを十分に表現するために、対応するLED3−2、3−3、3−4は低輝度で発光させるか又は消灯するよう制御される。
図3の右側には、第1液晶パネル1と第2液晶パネル4のそれぞれを制御する制御信号を模式的に示す。縦軸は制御信号の最大値を1として規格化した値を示し、横軸は画素の位置を示す。制御信号は、例えば8ビット制御の場合は最大値が255、10ビット制御の場合は最大が1023であるが、本発明の説明では、最大値で規格化した値を用いて説明する。また、液晶パネルの画素の透過率は、実際にはガンマがかかるため必ずしも制御値に比例しないが、本発明の説明では、簡単のため比例するものとして説明する。
第2液晶制御部8は、第2液晶パネル4を、高輝度領域に対応する部分の画素の透過率は高く、低輝度領域に対応する部分の画素の透過率は高輝度領域に対応する部分の透過率よりも低くなるようにする第2の制御を行う第2の制御手段である。第2液晶制御部8は、画像データSigIMGを解析することでこの制御を行う。ここでは、低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分は、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分に隣接する部分である。ここでは、第1液晶パネル1の画素間距離と第2液晶パネル4の画素間距離が同じであり、同一の画素構成である。従って、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分は、高輝度領域を構成する画素と同じ位置にある第2液晶パネル4の画素である。また、低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分は、高輝度領域を構成する画素に隣接する第2液晶パネル4の画素である。これにより、高輝度領域に隣接する低輝度領域の表示輝度を、前述のBoffsetよりさらに低い輝度にすることができる。このため、ハローの輝度レベルが低くなり、ハローが目立たなくなる。さらに、高輝度領域の画素の位置では第2液晶パネル4の透過率を高くするので、高輝度領域の表示輝度の低下が抑制され、入力画像データに忠実な表示が可能になる。
第2液晶パネル4は画像データに応じて適切に制御される必要がある。図23に、三重変調表示制御において第2液晶パネル4が適切に制御されていない場合の示す比較例3を示す。比較例3では、第2液晶パネル4の画素は、高輝度領域も低輝度領域も均一の透過率(例えば0.5)に制御されている。この場合、ハローの輝度レベルを従来より低減することはできるが、同時に高輝度領域の表示輝度も低下してしまい、入力される画像データに忠実な表示ができない。
図3に戻って説明する。第2液晶パネル4の画素の透過率を低くする、高輝度領域に隣接する低輝度領域の位置は、画像データに基づき、高輝度領域と低輝度領域との境界を検出することで特定することができる。実施例1においては、図2に示した制御部5において、具体的に以下のような処理を行っている。
第2液晶制御部8は、第1の基準値lebel1に基づき高輝度領域であるかの判断を行い、第2の基準値lebel2に基づき低輝度領域であるかの判断を行う。第2液晶制御部8は、画像データSigIMGにおいて、輝度レベルがlebel1より高い画素と輝度レベルがlebel2より低い画素とが隣接している場合に、lebel2より低い画素を、高輝度領域に隣接する低輝度領域の画素と判断する。すなわち、第2液晶制御部8は、画像データにおいて輝度の差が閾値以上である領域が隣接している場合に、高輝度の画像領域と低輝度の画像領域が隣接していると判定する。
第1液晶パネル1と第2液晶パネル4との間の距離によっては、第2液晶パネル4の画素を通過した光束が第1液晶パネル1に到達するまでの間に拡がりを持ってしまう場合がある。この場合、第2液晶制御部8は、高輝度領域の直近に隣接する第2液晶パネル4の画素の透過率は低くせず高く保ち、そのさらに外側、あるいはさらにその外側等、ある程度高輝度領域から離れた位置にある第2液晶パネル4の画素の透過率を低く制御してもよ
い。
図4に、低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分が、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分から所定の距離にある部分である場合を例示する。ここでは、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分から低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分までの間の部分の透過率を、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分と同じ透過率に制御する場合を例示する。高輝度領域から離れて位置する第2液晶パネル4の画素の透過率を低く制御することによりハローを抑制する。図4において、第2液晶制御部8は、高輝度領域Aの直近に隣接する第2液晶パネル4の画素Bの透過率は低くせず高く保ち、その外側に位置する画素Cの透過率を低く制御する。ここでは、所定の距離は、光源からの光束の広がりの程度に基づく距離とする場合を例示する。光源からの光束が液晶パネルの方へ進行するにつれて拡がりを持ってしまう場合でも、拡がった光束が到達する位置にある第2液晶パネル4の画素Cの透過率が低くされるので、拡がった光束に起因するハローの発生を抑制できる。また、図3の場合と同様、第1液晶パネル1の高輝度領域に対応する画素Aに到達する光束の量が低減することは抑制されるので、高輝度領域の表示輝度を高く保つことができる。また、図3の場合と同様、第1液晶パネル1の画素間距離と第2液晶パネル4の画素間距離が同じであり、同一の画素構成である。従って、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分は、高輝度領域を構成する画素と同じ位置にある第2液晶パネル4の画素である。また、低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分は、高輝度領域を構成する画素から所定の距離にある第2液晶パネル4の画素である。
しかし、第2液晶パネル4において透過率を低く制御する画素が、高輝度領域とそれに隣接する低輝度領域との境界から大きく離れた位置に設定されると、ハローの輝度レベルを低減させる効果が少なくなってしまう。ハロー抑制のために透過率を低くする第2液晶パネル4の画素の位置をどの程度境界から離れた位置にするかは、高輝度領域の輝度の確保とハローの低減の効果の兼ね合いを見ながら主観的に最も望ましい結果が得られる位置を決めることになる。一般的には、おおよそ、第2液晶パネル4の画素を通過した光束が第1液晶パネル1に到達するまでの光束の拡がりの半値幅を基準に、半値幅の10倍程度までの間で適宜選択することになると考えられる。
高輝度領域は単一画素の輝点ではなく、広がりを持った画像でもよい。図5に、高輝度領域が広がりを持った画像である場合の例を示す。図5では、高輝度領域は画素X1,X2,X3から構成される。第2液晶パネル4における高輝度領域に対応する位置の画素は画素A1,A2,A3である。第2液晶制御部8は、第2液晶パネル4の高輝度領域に隣接する画素B1,B2をハロー低減のために透過率を低くする。
高輝度領域が広がりを持つ場合、高輝度領域に隣接する第2液晶パネル4の画素のうちの一部のみハロー低減のために透過率を低くしてもよい。図6に、高輝度領域に対し輝度の差が閾値以上である第1の低輝度の画像領域が隣接するとともに、第1の低輝度領域とは反対側に高輝度領域との輝度の差が閾値より小さい第2の低輝度の画像領域が隣接している場合を例示する。この場合、第1の低輝度領域に対応する部分においてのみ、第2液晶パネル4の透過率を、高輝度領域に対応する部分における第2液晶パネル4の透過率よりも低くする制御を行う。一例を示す。図6の例では、ある大きさを持つ高輝度領域(X1,X2,X3)が、一方は低輝度領域Yに接し、一方は低輝度領域に接していない(高輝度領域Zに接する)。この場合は、高輝度領域(X1,X2,X3)に対応する第2液晶パネル4の画素(A1,A2,A3)に対し、低輝度領域Yに接する側で隣接する第2液晶パネル4の画素Bの透過率をハロー低減のために低くする。高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の画素に対し、低輝度領域に接しない側(高輝度領域Zに接する側)で隣接する第2液晶パネル4の画素Cについては、透過率をハロー低減のために低くすることはせず、画像に応じて適宜透過率を決定する。
第2液晶パネル4において、高輝度領域に隣接する位置の画素だけでなく、さらにその外側の画素の透過率もハロー低減のために下げてもよい。ハロー低減のために透過率を下げる第2液晶パネル4の画素の範囲は、高輝度領域に対応するLEDの発光の広がりの範囲及び入力画像に基づき決めることができる。図7に一例を示す。図7の例では、低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分が、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分から所定の距離にある部分である場合を例示する。ここでは、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分から低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分までの間の部分の透過率を、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分より低くする場合を例示する。第2液晶パネル4の画素のうち、高輝度領域Xに対応する画素Aに隣接する画素Bと、さらにその外側においてLED3−1の光の広がりの範囲に相当する画素Cまで、ハロー低減のために透過率を下げている。
第2液晶パネル4において、高輝度領域から遠い位置の画素の透過率は、入力画像に応じて決めることができる。図8の例では、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分からの距離が低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分よりも遠い位置にある部分Cの透過率を、高輝度領域に対応する部分の透過率と低輝度領域に対応する部分の透過率の間の透過率に制御する。図8においては、高輝度領域から遠い、LED3−2、3−3、3−4に対応する位置の第2液晶パネル4の画素Cの透過率は、中間的な値に設定されている。
高輝度領域に隣接する位置であるかどうかの判断は、以下のような方法で行ってもよい。第2液晶制御部8は、図2の画像データSigIMGを解析し、画像の空間微分処理を行い、エッジを検出し、エッジが検出された場合に、高輝度の画像領域と低輝度の画像領域が隣接していると判定する。第2液晶制御部8は、エッジの両側の画素の輝度を調べ、低輝度側の画素を高輝度領域に隣接する位置にある低輝度領域の画素と判断する。あるいは、エッジの位置を、高輝度領域に隣接する位置にある低輝度領域の画素と判断してもよい。エッジを検出するための空間微分処理については各種の手法が開発されているが、例えばその一つの例として、1次の空間微分処理を行うSobelオペレータを用いる方法の例
を示す。
図9に、高輝度領域とその周辺の低輝度領域からなる画像及び画像データ(画素値)の例を示す。ここでは画像データの画素値は最大値を1として規格化する。中央の高輝度領域に対応する画素の輝度値は1、その周囲の低輝度領域に対応する画素の輝度値は0である。
図10に空間微分処理に用いられる代表的オペレータの一つであるSobelオペレータの
例を示す。
図11に、図9の画像データに図10のSobelオペレータを作用させた結果を示す。た
て、よこ、それぞれのSobelオペレータを別々に作用させ、その結果の絶対値和をとると
、高輝度領域に対応する画素の値は0となるが、その周辺のエッジ付近に対応する画素の値は大きくなる。また、高輝度領域から遠く離れると値は再び0となる。すなわち、たてのSobelオペレータとよこのSobelオペレータを元画像に作用させて絶対値和をとったものは、低輝度領域を背景に高輝度領域が存在する画像において高輝度領域のエッジ部分に値を持つ。これによりエッジを検出できる。
図12に、図11の結果を基づき、第2液晶パネル4の制御を行った例を示す。図11に示すエッジ(境界)検出により、高輝度領域XのエッジYが検出される。この検出結果に基づき、第2液晶制御部8は、エッジYの位置における第2液晶パネル4の画素Bを、高輝度領域Xに隣接する低輝度領域の画素と判断する。第2液晶制御部8は、高輝度領域
Xに対応する位置の第2液晶パネル4の画素Aの透過率を高くし、高輝度領域に隣接する画素Bの透過率を低く制御する。このことにより、高輝度領域に隣接する低輝度領域分の輝度を、前述のBoffsetよりさらに低い輝度にすることができる。このため、ハローの輝度レベルが低くなり、ハローが目立たなくなる。
図12の制御と図3の制御とは、入力画像から高輝度領域と低輝度領域との境界を検出する方法が異なっている。しかし、高輝度領域に隣接する位置にある低輝度領域の画素に対応する第2液晶パネル4の画素の透過率を低くしてハローを抑制するという制御の考え方は同じである。同様に、入力画像に対し空間微分処理を行ってエッジを検出し、それに基づき、図5から図8で説明した考え方で第2液晶パネル4の制御を行ってハローの抑制を行ってもよい。
空間微分処理を用いる他の例として、2次の空間微分処理を行うLaplaceオペレータを
用いる方法の例を示す。
図13にLaplaceオペレータの例を示す。
図14に、図9の画像データに図13のLaplaceオペレータを作用させた結果を示す。
高輝度領域に対応する画素の値は正の値となるが、その周辺のエッジの外側に対応する画素の値は負の値となっている。また、高輝度領域から遠く離れると値は0となっている。Laplaceオペレータを用いる方法においては、高輝度領域とその周囲の低輝度領域との境
界は、Laplaceオペレータを作用させた結果が正から負へ、あるいは負から正へ符号が変
わる、ゼロクロスの位置で表される。図14においては、高輝度領域である中央の画素と、その周囲を囲む8つの画素との間に境界があることが示されている。図14のこのエッジ検出結果と、図9の画像データとを比較することにより、中央の画素が高輝度領域で、その周囲を囲む8つの画素、及びその外側の画素が、高輝度領域の背景である低輝度領域であることがわかる。
図15に、図14のエッジ検出結果を基づく第2液晶制御部8による第2液晶パネル4の制御を示す。図15では、高輝度領域Xに隣接する低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の画素Bと、さらにその外側にある、高輝度領域に対応するLED3−1の光束の広がりの範囲に含まれる第2液晶パネル4の画素Cの透過率を低くすることでハローを低減している。
(実施例2)
実施例1では、第1液晶パネル1と第2液晶パネル4の画素の大きさ(画素間距離)が同じである例を説明したが、第1液晶パネル1と第2液晶パネル4の画素の大きさ(画素間距離)は同じでなくてもよい。実施例2では、第2液晶パネル4の画素の大きさ(画素間距離)が第1液晶パネル1の画素の大きさ(画素間距離)より大きい場合の実施例を説明する。この構成では、第2液晶パネル4の、最大制御値のときの透過率を高くすることにより、表示装置全体のエネルギー効率を高くすることができる。
図16は、実施例2の第2液晶パネル4の制御を模式的に示す表示装置の断面図である。実施例1との相違点は、第2液晶パネル4である。実施例2の第2液晶パネル4は、画素中心間の距離が、第1液晶パネル1の画素中心間の距離より大きい。LED間距離をa_led、第1液晶パネル1の画素中心間の距離をa_lc1、第2液晶パネル4の画素中心間の距離をa_lc2、とする。実施例2では、
a_lc2=2×a_lc1
である。
一般に、液晶パネルは画素中心間の距離を大きく設計すれば、各画素における有効開口率を大きくすることができ、バックライトからの光束を表示に有効に利用することができ
るので、表示装置全体のエネルギー効率が高くなる。第1液晶パネル1の画素中心間の距離a_lc1は画像表示装置の画素数や解像度の仕様で決まる値より大きくすることはできない。しかし、第2液晶パネル4の画素中心間の距離a_lc2は、画像表示装置の仕様とは独立に大きくすることが可能である。実施例2においては、第2液晶パネル4の画素中心間距離a_lc2を第1液晶パネル1の画素中心間距離a_lc1の2倍とした例を示したが、これに限らない。第2液晶パネル4の画素中心間距離a_lc2は、第1液晶パネル1の画素中心間距離a_lc1とバックライトのLED間距離a_ledとの間の値に設定することが望ましい。
すなわち、
a_lc1≦a_lc2≦a_led
を満たすようにa_lc2を決定するとよい。実施例2では、高輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分は、画像データの高輝度領域を構成する画素を包含する第2液晶パネル4の画素又は画像データの高輝度領域を構成する画素と共通部分を有する第2液晶パネル4の画素である。低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の部分は、高輝度領域を構成する画素を包含する第2液晶パネル4の画素に隣接する第2液晶パネル4の画素又は高輝度領域を構成する画素と共通部分を有する第2液晶パネル4の画素に隣接する第2液晶パネルの画素である。また、光源間距離は、第2液晶パネル4の画素間距離より大きい。なお、図4や図7の場合と同様に、高輝度領域を構成する画素を包含する第2液晶パネル4の画素や高輝度領域を構成する画素と共通部分を有する第2液晶パネル4の画素から所定の距離にある画素を低輝度領域に対応する第2液晶パネル4の画素としても良い。
入力画像において低輝度領域を背景とする高輝度領域X(隣接する高輝度領域と低輝度領域)を検出し、高輝度領域Xに対応する第2液晶パネル4の画素Aに隣接する画素Bの透過率を低くする。第2液晶パネル4の画素中心間距離a_lc2はLED間距離a_ledより短いので、高輝度領域に対応する画素Aに隣接する画素Bの透過率を低くすることでLED3−1の光に起因するハローを抑制することが可能である。また、第2液晶パネル4の画素Aの透過率は高い値とするので、高輝度領域Xの表示輝度が低下することを抑制できる。これにより、高輝度領域の表示輝度を高く保つことと、周辺の低輝度領域におけるハローの抑制とを好適に両立することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上記各実施例ではバックライトからの光の透過率を調節する表示パネルとして液晶パネルを用いた例を説明したが、表示パネルはこれに限らない。例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッター方式の表示パネルでもよい。
1:第1液晶パネル、2:バックライト、3:LED、4:第2液晶パネル、7:第1液晶制御部、8:第2液晶制御部

Claims (18)

  1. 独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
    前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
    を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置であって、
    前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う第1の制御手段と、
    前記画像データにおいて輝度の差が閾値以上である隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う第2の制御手段と、
    各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御手段と、
    を備え、
    前記第2の制御手段は、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する
    表示装置。
  2. 独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
    前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
    を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置であって、
    前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う第1の制御手段と、
    前記画像データにおいて第1の基準値よりも輝度レベルが高い画素と前記第1の基準値よりも低い第2の基準値よりも輝度レベルが低い画素が隣接している場合に、隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする
    、第2の制御を行う第2の制御手段と、
    各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御手段と、
    を備え、
    前記第2の制御手段は、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する
    表示装置。
  3. 独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
    前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
    を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置であって、
    前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う第1の制御手段と、
    前記画像データにおいてエッジの検出を行い、検出されたエッジを構成する隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う第2の制御手段と、
    各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御手段と、
    を備え、
    前記第2の制御手段は、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する
    表示装置。
  4. 前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分に隣接する部分である請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分から、所定の距離にある部分である請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記所定の距離は、前記光源からの光束の広がりの程度に基づく距離である請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2の制御手段は、前記第2の制御において、前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分から前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分までの間の部分の透過率を、前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分と同じ透過率に制御する請求項5又は6に記載の表示装置。
  8. 前記第2の制御手段は、前記第2の制御において、前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分から前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分までの間の部分の透過率を、前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分よりも低くする請求項5又は6に記載の表示装置。
  9. 前記第2のパネルの画素間距離は、前記第1のパネルの画素間距離と同じであり、
    前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、前記高輝度の画素と同じ位置
    にある前記第2のパネルの画素であり、
    前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、前記高輝度の画素に隣接する前記第2のパネルの画素である請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第2のパネルの画素間距離は、前記第1のパネルの画素間距離と同じであり、
    前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、前記高輝度の画素と同じ位置にある前記第2のパネルの画素であり、
    前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、前記高輝度の画素から所定の距離にある前記第2のパネルの画素である請求項1〜3、6〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第2のパネルの画素間距離は、前記第1のパネルの画素間距離より大きく、
    前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、前記高輝度の画素を包含する前記第2のパネルの画素であり、
    前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、
    前記高輝度の画素を包含する前記第2のパネルの画素に隣接する前記第2のパネルの画素である請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第2のパネルの画素間距離は、前記第1のパネルの画素間距離より大きく、
    前記高輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、
    前記高輝度の画素を包含する前記第2のパネルの画素であり、
    前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分は、
    前記高輝度の画素を包含する前記第2のパネルの画素から所定の距離にある前記第2のパネルの画素である請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記発光手段の光源間距離は、前記第2のパネルの画素間距離より大きい請求項11又は12に記載の表示装置。
  14. 前記第3の制御手段は、前記低輝度の画素に対応するエリアに対応する光源の輝度を前記高輝度の画素に対応するエリアに対応する光源の輝度より低くするか又は消灯させる請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
    前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
    を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置の制御方法であって、
    前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う工程と、
    前記画像データにおいて輝度の差が閾値以上である隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う工程と、
    各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御を行う工程と、
    を有し、
    前記第2の制御では、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する
    表示装置の制御方法。
  16. 独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
    前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
    を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置の制御方法であって、
    前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う工程と、
    前記画像データにおいて第1の基準値よりも輝度レベルが高い画素と前記第1の基準値よりも低い第2の基準値よりも輝度レベルが低い画素が隣接している場合に、隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う工程と、
    各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御を行う工程と、
    を有し、
    前記第2の制御では、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する
    表示装置の制御方法。
  17. 独立に発光を制御可能な複数の光源を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光の透過率を調節する第2のパネルと、
    前記第2のパネルからの光の透過率を調節する第1のパネルと、
    を備え、画像データに基づく画像を表示する表示装置の制御方法であって、
    前記第1のパネルに対し、前記画像データに基づき画素毎に透過率を制御する第1の制御を行う工程と、
    前記画像データにおいてエッジの検出を行い、検出されたエッジを構成する隣接画素のうちの低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率を、前記隣接画素のうちの高輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率よりも低くする、第2の制御を行う工程と、
    各光源に対応するエリアにおける前記画像データの特徴量に基づき前記各光源の輝度を制御する第3の制御を行う工程と、
    を有し、
    前記第2の制御では、前記低輝度の画素に対応する前記第2のパネルの部分以外の前記第2のパネルの透過率を、前記画像データの輝度レベルに応じて決定し、前記低輝度の画素に対応する部分における前記第2のパネルの透過率が最も低くなるように制御する
    表示装置の制御方法。
  18. 請求項1517のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015129051A 2015-06-26 2015-06-26 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6711564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129051A JP6711564B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
US15/191,985 US9990890B2 (en) 2015-06-26 2016-06-24 Display device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129051A JP6711564B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017015768A JP2017015768A (ja) 2017-01-19
JP2017015768A5 JP2017015768A5 (ja) 2018-07-26
JP6711564B2 true JP6711564B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=57601274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129051A Expired - Fee Related JP6711564B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9990890B2 (ja)
JP (1) JP6711564B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139159A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 液晶表示装置、電子機器、表示制御方法、表示制御プログラム、及び非一時的記録媒体
KR102333764B1 (ko) * 2017-03-20 2021-11-30 엘지전자 주식회사 영상표시장치
JP7044511B2 (ja) * 2017-07-31 2022-03-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109507829B (zh) * 2017-09-15 2021-09-14 群创光电股份有限公司 显示设备
CN107703673B (zh) * 2017-11-28 2020-09-15 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
JP2019144311A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
CN108470548B (zh) * 2018-05-17 2020-01-10 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置及其控制方法、头戴式显示设备、介质
KR102626767B1 (ko) * 2018-05-22 2024-01-17 소니그룹주식회사 화상 처리 장치, 표시 장치, 및 화상 처리 방법
CN110570824B (zh) * 2019-08-06 2020-12-08 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其图像显示方法、背光控制装置
WO2021072652A1 (zh) * 2019-10-15 2021-04-22 京东方科技集团股份有限公司 改善光晕的方法、装置、及显示器
JP2022187515A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 シャープ株式会社 画像処理装置
CN113920947B (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示控制方法及装置、显示***
JP2023056900A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11887518B2 (en) * 2022-01-06 2024-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having displayable area expansion unit and cutting unit and control method thereof
US11869452B2 (en) 2022-02-25 2024-01-09 Sharp Display Technology Corporation Liquid crystal display

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545653B1 (en) * 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
KR100735361B1 (ko) * 2006-01-09 2007-07-04 삼성전기주식회사 디밍장치
JP5110360B2 (ja) * 2006-10-17 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び、その電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置
US9378685B2 (en) * 2009-03-13 2016-06-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Artifact mitigation method and apparatus for images generated using three dimensional color synthesis
US8624824B2 (en) 2009-03-19 2014-01-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Area adaptive backlight with reduced color crosstalk
JP6391280B2 (ja) * 2014-04-17 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP2016038567A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9990890B2 (en) 2018-06-05
JP2017015768A (ja) 2017-01-19
US20160379575A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711564B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10475403B2 (en) Display device and control method thereof with brightness and transmittance control
JP4872982B2 (ja) 画像処理回路および画像表示装置
RU2433477C1 (ru) Расширение динамического диапазона изображений
TWI413098B (zh) 顯示裝置
US7983506B2 (en) Method, medium and system processing image signals
EP3564939B1 (en) Improved power management for modulated backlights
CN111599320B (zh) 一种显示装置的背光调节方法及背光调节装置、显示装置
US9773459B2 (en) Image display apparatus that has a light emitting unit and method of controlling same
US10192495B2 (en) Display apparatus with lighting device, control method for display apparatus, and storage medium
JP2008203292A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法
JP5061027B2 (ja) 信号処理装置及び投写型映像表示装置
JP2013077020A (ja) Lcdフレアの軽減
US11289037B2 (en) Image processing device, display device, and image processing method
US11328680B2 (en) Image processing device and liquid crystal display device
JP6818781B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5771096B2 (ja) 画像処理方法
WO2013114805A1 (ja) 映像表示制御装置
US10573255B2 (en) Display apparatus and control method therefor
KR102529957B1 (ko) 디스플레이장치 및 기록매체
JP6942447B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム
JP6494195B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017076064A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム
CN105575339A (zh) 显示方法以及显示装置
JP2016126229A (ja) 表示装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees