JP6706623B2 - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6706623B2
JP6706623B2 JP2017541199A JP2017541199A JP6706623B2 JP 6706623 B2 JP6706623 B2 JP 6706623B2 JP 2017541199 A JP2017541199 A JP 2017541199A JP 2017541199 A JP2017541199 A JP 2017541199A JP 6706623 B2 JP6706623 B2 JP 6706623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
core
power supply
coil
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051460A1 (ja
Inventor
慎二 瀧川
慎二 瀧川
壮志 野村
壮志 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2017051460A1 publication Critical patent/JPWO2017051460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706623B2 publication Critical patent/JP6706623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、巻線とコアとを備える非接触給電用コイル、および、この非接触給電用コイルを用いて構成した非接触給電システムに関する。
多数の部品が実装された基板を生産する基板生産機として、はんだ印刷機、部品実装機、リフロー機、基板検査機などがある。これらの設備を連結して基板生産ラインを構成することが一般的になっている。さらに、モジュール化された同じ大きさの基板生産機を列設して基板生産ラインを構成する場合も多い。モジュール化された基板生産機を用いることにより、ラインの組み替え時やラインを長大化する増設時の段取り替え作業が容易になり、フレキシブルな基板生産ラインが実現される。
近年、基板生産ラインの各基板生産機で使用する機材や部材を、基板生産ラインに沿って移動する移動体に搬送させ、省力化および自動化を推進することが検討されている。さらに、移動体への給電手段として、基板生産ラインを給電側装置とし、移動体を受電側装置とする非接触給電システムが考えられている。なお、非接触給電システムの用途は、基板生産ラインに限定されず、他の製品を生産する組立ラインや加工ライン、電動車両の走行中給電など幅広い分野にわたっている。この種の非接触給電システムに関する技術例が特許文献1〜3に開示されている。
特許文献1は、給電線に供給される電流に基づいて誘導起電力を発生させるピックアップコイルユニットを開示している。このピックアップコイルユニットは、ピックアップコイルが巻回されるコアを複数のコアピースの接合によって形成し、コアピースの接合面に位置決め部を形成している。そして、コアピースの接合個数は、給電容量に応じて選定される。これによれば、組み付けが簡単で、ピックアップユニットの給電容量変更が容易にできる、とされている。さらに、実施形態には、コアピースとしてE型コアを用いる旨が開示されている。
特許文献2の非接触給電装置は、特許文献1と類似した構成であって、受電用コイルを構成する巻線の位置を決定する仕切り板を変位可能に備えることを特徴としている。これによれば、コア脚部の端部からの漏れ磁束が受電コイルに与える影響を低減して、受電効率を高められる、とされている。さらに、実施形態には、コアとしてE型コアだけでなく、C型コアも採用できる旨が開示されている。
特許文献3は、高周波電流が流れる給電線に誘導結合されるピックアップ部を備える非接触給電装置を開示している。ピックアップ部は、寸断されたコイルをそれぞれ有する連結用コアおよび端面用コアを備え、連結用コアと端面用コアとが連結されると、寸断されたコイルも結合されるように構成されている。これによれば、連結用コアの端面に端面用コアを連結して、簡単に出力電圧を調整できる、とされている。
特許第3482772号公報 特許第5255881号公報 特開2013−115890号公報
ところで、特許文献1〜3では、給電側装置の構成が移動方向に延びる給電線とされており、コアが用いられていない。このため、受電側のコアだけで周回磁路が形成され、漏れ磁束が比較的大きくなるとともに、給電効率も低下する。したがって、特許文献1〜3の非接触給電技術は、鉄製構造物や電子制御装置を含む機器の近傍、例えば基板生産ラインの近傍で使用することが難しい。なぜなら、鉄製構造物の発熱による給電効率低下のおそれや、電子制御装置の誤動作のおそれが生じるからである。
鉄製構造物や電子制御装置の近傍で非接触給電システムを使用するためには、給電側および受電側の非接触給電用コイルがともにコアを備え、両方のコアが対向して周回磁路を形成し、漏れ磁束を小さくすることが好ましい。なおかつ、給電側および受電側の非接触給電用コイルがともにコアを備えていても、コアの端面より巻線が突出していると、巻線の突出部分からの漏れ磁束が増加する。
また、特許文献1、2では、受電側のコアだけで形成される周回磁路の磁気抵抗を低減するために、磁脚部の先端の離間距離が狭められている(例えば、特許文献1のT形状の中央突部12aや、特許文献2の腕部22の先端の脚部24)。このため、磁脚部の先端から入り込んだ磁脚中央部に巻線を巻回形成することは、容易でない。この対策として、特許文献3の寸断されたコイルが提案されているが、製造方法の困難さが解消されているとは言い難い。
さらに、製品の組立ラインや加工ラインで非接触給電システムを使用するためには、単に給電容量の変化に対応できるだけでなく、ラインを構成する組立機や加工機の機種の変化にも対応できることが必要になる。例えば、基板生産ラインでは、基板生産機の幅方向寸法は機種によって異なり、加えて、機種構成に応じ基板生産機の相互間距離が変化する。このため、少なくとも給電側の非接触給電用コイルの大きさを容易に変更できることが好ましい。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、漏れ磁束の増加を抑制した非接触給電用コイルを用いて良好な給電効率が得られる非接触給電システムを提供することを解決すべき課題とする。
発明の非接触給電システムは、巻線と、前記巻線に鎖交する周回磁路の一部を形成するコアとを備え、前記コアは、3個以上のコアユニットが一列に連結されて構成され、前記コアユニットは、前記巻線に鎖交する1個以上の鎖交コアユニットと、前記1個以上の鎖交コアユニットの連結方向の両端にそれぞれ配置されて前記巻線に鎖交しない2個の非鎖交コアユニットと、を含む非接触給電用コイルを給電側コイルおよび受電側コイルに用い、給電側装置に設定された移動方向に沿って配置された各固定部の幅方向寸法の全体にわたって配置された複数の前記給電側コイルと、各前記給電側コイルに電力を供給する電源部と、前記移動方向に移動する受電側装置に設けられ、対向配置される前記給電側コイルと電磁結合して非接触で電力を受け取る2個の並列接続された前記受電側コイルと、前記受電側コイルが受け取った電力を変換し、駆動電圧を生成して前記受電側装置に設けられた電気負荷に出力する受電回路と、を備えた非接触給電システムであって、前記給電側装置は、複数の基板生産機が列設された基板生産ラインであり、前記受電側装置は、前記基板生産ラインに沿った前記移動方向に移動する移動体であり、2個の並列接続された前記受電側コイルは、前記移動体の移動方向に並びつつ前記受電回路を挟んで対称に配置されるとともに、それぞれの前記巻線の引出し線が相互に接近して引き出されている。
発明の非接触給電システムにおいて、非接触給電用コイルを給電側コイルおよび受電側コイルの両方に用いる。これによれば、給電側コイルと受電側コイルとが対向配置されたとき、両コイルのコアが共同で周回磁路を形成するので漏れ磁束が顕著に低減され、極めて結合度の高い電磁結合が実現される。したがって、良好な給電効率が得られる非接触給電システムを提供できる。さらに、各固定部の幅方向寸法の全体にわたって配置された複数の給電側コイルと、受電側装置に設けられた2個の受電側コイルとの対向配置を容易に確保できる。加えて、移動体上において、2個の非接触給電用コイルと受電回路とを接続する配線長さを短くできる。
実施形態の非接触給電システムを概念的に説明する平面図である。 第1実施形態の非接触給電用コイルの正面図である。 図2の右側から見た第1実施形態の非接触給電用コイルの側面図である。 移動体に配設された2個の第2実施形態の非接触給電用コイルを示す正面図である。 第1および第2実施形態の非接触給電用コイルの製造方法を説明する製造工程図である。 実施形態の非接触給電システムの詳細な構成を説明する図である。
(1.第1実施形態の非接触給電用コイル1の構成)
まず、本発明の実施形態の非接触給電システム9について、概念的に説明する。図1は、実施形態の非接触給電システム9を概念的に説明する平面図である。図示されるように、給電側装置として3個の固定部91〜93が列設されている。各固定部91〜93の前側に、給電側コイル81として第1実施形態の非接触給電用コイル1がそれぞれ配設されている。非接触給電用コイル1は、電源部82(図6に示す)から電力が入力される。固定部91〜93および非接触給電用コイル1の個数は、3個より多くてもよい。
3個の固定部91〜93の前方には、列設方向に延在する図略のガイドレールが配設されている。図1に矢印Aで示されるように、受電側装置に相当する移動体94は、ガイドレールに沿って移動方向(固定部91〜93の列設方向)に移動する。移動体94の固定部91〜93に対向する側面95に、受電側コイル84として第2実施形態の非接触給電用コイル2が2個配設されている。非接触給電用コイル2は、受電回路86(図6に示す)および電気負荷89(図6に示す)に接続される。非接触給電用コイル2は、移動体94の移動に伴って対向する非接触給電用コイル1が切り替わる。図1に矢印Bで示されるように、非接触給電用コイル2は、対向する非接触給電用コイル1に電磁結合して交流電力を受け取る。
図2は、第1実施形態の非接触給電用コイル1の正面図であり、図3は、図2の右側から見た第1実施形態の非接触給電用コイル1の側面図である。非接触給電用コイル1は、巻線31と、コア41とを備える。コア41は、5個のコアユニットが一列に連結されて構成されている。コアユニットの連結方向は、移動体94の移動方向に一致している。コアユニットの内訳は、中央の3個のE型コア5、および両端の2個のL型コア6である。コア41は、必要とされる給電容量や設置スペースの大小などに応じて、中央のE型コア5の連結個数が増減される。
E型コア5は、鎖交コアユニットに該当し、底部51、中脚部52、および2つの側脚部53からなる。底部51は、長方形板状に形成されている。巻線31が巻回されない2つの側脚部53は、底部51の2つの短辺511から起立しており、相互に平行している。巻線31が巻回される中脚部52は、底部51の中央から起立しており、2つの側脚部53に対して平行している。したがって、E型コア5は、底部51の長辺512が見える側面視で、E形状となっている。
図2に示されるように、中脚部52および側脚部53の起立した高さ寸法は、相互に等しい。さらに、中脚部52および側脚部53の磁路と交差する断面は、一定形状の矩形であり、断面積も一定となっている。ここで、実施形態の非接触給電システム9において、2組のE型コア5を対向させ、共同で周回磁路を形成させる。このため、特許文献1〜3の従来技術と異なり、中脚部52および側脚部53の先端同士の離間距離を狭める必要はない。また、中脚部52および側脚部53の断面積は互いに等しいが、中脚部52の断面積を側脚部53の断面積より大きくしてもよい。
L型コア6は、非鎖交コアユニットに該当し、底部61および1つの側脚部63で構成されている。長方形板状の底部61の短辺611は、E型コア5の底部51の短辺511よりも短い。一方、底部61の長辺612は、E型コア5の底部51の長辺512と同じ長さである。1つの側脚部63は、底部61の一方の短辺611から起立している。したがって、L型コア6は、底部61の長辺612が見える側面視で、L形状となっている。側脚部63の起立した高さ寸法は、図2に示されるようにE型コア5の側脚部53の高さ寸法と同じか、それ以下とされる。側脚部63の断面は、一定形状の矩形であり、断面積も一定となっている。
E型コア5同士の連結において、底部51の長辺512同士が連結される。同時に、中脚部52同士および側脚部53同士も連結される。また、E型コア5とL型コア6との連結において、E型コア5の底部51の長辺512とL型コア6の底部61の長辺612とが連結される。同時に、E型コア5の一方の側脚部53とL型コア6の側脚部63とが連結される。2個のL型コア6の側脚部63は、コア41全体が回転対称形状となるように、互いに対角位置に配置される。
上述のように構成されたコア41では、連結された3個の中脚部52の周りに細長い矩形枠の形状をしたスロットが形成される。巻線31は、このスロットを周回して配置される。L型コア6は、巻線31の端部に臨んで配置され、L型コア6の外側の長辺612は、巻線31よりも外方に配置されている。換言すれば、巻線31は、コア41から突出していない。
巻線31の両端の引出し線311、312は、一方のL型コア6を通り、L型コア6の連結方向と直角な方向であって側脚部63の反対側の方向に引き出されている。これにより、各固定部91〜93の幅方向寸法の全体にわたって非接触給電用コイル1を配置することができる。仮に、引出し線311、312が連結方向に引き出されていると、引き出された長さ分だけ非接触給電用コイル1の連結方向の長さが小さくなる。
(2.第2実施形態の非接触給電用コイル2の構成)
図4は、移動体94に配設された2個の第2実施形態の非接触給電用コイル2を示す正面図である。非接触給電用コイル2は、巻線32と、コア42とを備える。コア42は、3個のコアユニットが一列に連結されて構成されている。コアユニットの連結方向は、移動体94の移動方向に一致している。コアユニットの内訳は、中央の1個のE型コア5、および両端の2個のC型コア7である。コア42は、必要とされる給電容量や設置スペースの大小などに応じて、中央のE型コア5の連結個数が増減される。第2実施形態の非接触給電用コイル2に用いるE型コア5は、第1実施形態の非接触給電用コイル1に用いるE型コア5と同一品である。
C型コア7は、非鎖交コアユニットに該当し、底部71および2つの側脚部73で構成されている。長方形板状の底部71の短辺711は、E型コア5の底部51の短辺511よりも短い。一方、底部71の長辺712は、E型コア5の底部51の長辺512と同じ長さである。2つの側脚部73は、底部71の2つの短辺711から起立しており、相互に平行している。したがって、C型コア7は、底部71の長辺712が見える側面視で、C形状(コ形状)となっている。側脚部73の起立した高さ寸法は、E型コア5の側脚部53の高さ寸法と同じか、それ以下とされる。側脚部73の断面は、一定形状の矩形であり、断面積も一定となっている。
E型コア5とC型コア7との連結において、E型コア5の底部51の長辺512とC型コア7の底部71の長辺712とが連結される。同時に、E型コア5の2つの側脚部53とC型コア7の2つの側脚部73とが、それぞれ連結される。
上述のように構成されたコア42では、中脚部52の周りに矩形枠の形状をしたスロットが形成される。巻線32は、このスロットを周回して配置される。C型コア7は、巻線32の端部に臨んで配置され、C型コア7の外側の長辺712は、巻線32よりも外方に配置されている。換言すれば、巻線32は、コア42から突出していない。
また、巻線32の両端の引出し線321、322は、一方のC型コア7を通り、C型コア7の連結方向の外方に引き出されている。なおかつ、2個の非接触給電用コイル2の引出し線321、322は、相互に接近して引き出されている。これにより、移動体94上において、2個の非接触給電用コイル2と受電回路86とを接続する配線長さを短くできる。
(3.第1および第2実施形態の非接触給電用コイル1、2の製造方法)
図5は、第1および第2実施形態の非接触給電用コイル1、2の製造方法を説明する製造工程図である。図示されるように、製造工程は、コアユニット製造工程P1、コア形成工程P2、巻線製造工程P3、巻線嵌着工程P4、および樹脂モールド工程P5からなる。
コアユニット製造工程P1では、3種類の金型を用いてフェライト粒子などの磁性粒子を焼結し、E型コア5、L型コア6、およびC型コア7を製造する。前述したように、E型コア5の連結個数を増減することにより、コア41、42の大きさを段階的に変更できるようになっている。したがって、非接触給電用コイル1、2の大きさが変更されるたびに金型を新規に製作する必要はなく、3種類の金型のみを準備しておけばよい。
コア形成工程P2では、3個以上のコアユニット(E型コア5、L型コア6、C型コア7)を一列に連結して、コア41、42を形成する。連結方法として、接着や溶着、バインド部材による共締めなどを例示でき、これらに限定されない。
巻線製造工程P3では、コア41、42とは別に電線を巻回して巻線31、32を製造する。このとき、3個の中脚部52の大きさ、または1個の中脚部52の大きさに相当する巻き芯を用いて巻回作業を行い、巻線31、32の製造後に巻き芯を取り外す。使用する電線の材質および太さや巻き回数などは、要求される給電容量などに応じて適宜設計される。巻線製造工程P3は、コアユニット製造工程P1およびコア形成工程P2と並行して進めることができる。
巻線嵌着工程P4では、巻線31、32を中脚部52の周りのスロットに嵌着する。このとき、中脚部52の断面が一定形状の矩形であるので、嵌着作業は容易である。樹脂モールド工程P5では、巻線31、32およびコア41、42の表面を樹脂でモールドする。これにより、電気絶縁性能が安定化するとともに、耐候性能および耐久性能が向上する。
(4.第1および第2実施形態の非接触給電用コイル1、2の作用)
非接触給電システム9において、第1実施形態の非接触給電用コイル1と、第2実施形態の非接触給電用コイル2とは、相対移動しつつ対向して配置される。このとき、両コイル1、2の中脚部52同士がわずかな離間距離で対向し、両コイル1、2の側脚部53同士もわずかな離間距離で対向する。これによれば、両コイル1、2の対向する2組のE型コア5は、共同で周回磁路を形成し、以って高い結合度の電磁結合が実現される。
一方、非接触給電用コイル1のL型コア6、および非接触給電用コイル2のC型コア7は、わずかな磁束しか通さず、電磁結合への寄与は小さい。しかしながら、L型コア6およびC型コア7は、外側の長辺612、712が巻線31、32よりも外方に配置されており、巻線31の端部を覆って突出させない作用がある。したがって、L型コア6およびC型コア7は、巻線31、32が生成しながらもE型コア5を通らない磁束が外部へ漏出すること防止する顕著な磁気シールド効果を有する。
(5.第1および第2実施形態の非接触給電用コイル1、2の態様および効果)
第1および第2実施形態の非接触給電用コイル1、2は、巻線31、32と、巻線31、32に鎖交する周回磁路の一部を形成するコア41、42とを備え、非接触給電システム9の固定部91〜93(給電側装置)および移動体94(受電側装置)の少なくとも一方に用いられる非接触給電用コイル1、2であって、コア41、42は、3個以上のコアユニットが一列に連結されて構成され、コアユニットは、巻線31に鎖交する1個以上のE型コア5(鎖交コアユニット)と、1個以上のE型コア5の連結方向の両端にそれぞれ配置されて巻線31、32に鎖交しない2個のL型コア6またはC型コア7(非鎖交コアユニット)と、を含む。
これによれば、連結方向の両端に配置されたL型コア6やC型コア7は、巻線31、32の端部に臨んで配置される。そして、L型コア6やC型コア7は、電磁結合への寄与が小さくとも、巻線31、32が生成する磁束を外部へ漏らさない磁気シールド効果を有する。したがって、漏れ磁束の増加を抑制した非接触給電用コイル1、2を提供できる。
また、コア41、42の中央に配置するE型コア5の連結数を増減して、非接触給電用コイル1、2の大きさを容易に変更できる。これにより、給電容量の変化に対応できるとともに、固定部91〜93の幅方向寸法の差異や、固定部91〜93の相互間距離の変化にも対応できる。加えて、非接触給電用コイル1、2の大きさが変更されるたびに金型を新規に製作する必要がないので、コスト削減となる。
さらに、鎖交コアユニットは、巻線31、32が巻回される中脚部52および巻線31、32が巻回されない2つの側脚部53をもち、側面視でE形状のE型コア5とされている。これによれば、対向する2組のE型コア5は共同で周回磁路を形成し、以って高い結合度の電磁結合が実現される。
さらに、E型コア5の中脚部52は、周回磁路と交差する断面形状が一定であり、巻線31、32が嵌着される。これによれば、コア41、42とは別に巻線31、32を製造しておいて、中脚部52に嵌着できる。したがって、従来技術と比較して、非接触給電用コイル1、2の製造方法は、格段に容易である。
さらに、非鎖交コアユニットは、1つの側脚部63をもち側面視でL形状のL型コア6、または2つの側脚部73をもち側面視でC形状のC型コア7とされている。これによれば、L型コア6やC型コア7の外側の長辺612、712を巻線31、32よりも外方に配置して、巻線31、32がコア41、42から突出しないように構成できる。したがって、L型コア6やC型コア7の磁気シールド効果が顕著になり、漏れ磁束の増加が大幅に抑制される。
(6.実施形態の非接触給電システム9の詳細な構成)
次に、実施形態の非接触給電システム9の詳細な構成について説明する。図6は、実施形態の非接触給電システム9の詳細な構成を説明する図である。実施形態の非接触給電システム9において、給電側装置は、複数の基板生産機が列設された基板生産ラインとされている。つまり、各固定部91〜93は、部品実装機などの基板生産機である。各固定部91〜93は、列設位置の順序変更、および他の固定部との入れ替えが可能とされており、さらに、基板生産ラインを長大化する固定部の増設も可能になっている。受電側装置に相当する移動体94は、各固定部91〜93(基板生産機)で使用する機材や部材を図略の保管庫から搬入し、使用後の機材や部材を保管庫に戻す役割を担っている。
非接触給電システム9は、各固定部91〜93にそれぞれ設けられた給電側コイル81、電源部82、および給電側コンデンサ83、ならびに、移動体に94に設けられた2個の受電側コイル84、2個の受電側コンデンサ85、および受電回路86などで構成されている。前述したように、給電側コイル81として第1実施形態の非接触給電用コイル1が用いられ、受電側コイル84として第2実施形態の非接触給電用コイル2が用いられる。
各固定部91〜93、ならびに、入替え用および増設用の固定部において、非接触給電システム9に関する構成は同一である。電源部82は、給電側コイル81に電力を供給する。各固定部91〜93の合計3個の電源部82は、相互に独立して動作可能となっている。電源部82として、交流電源、高周波電源、パルス電源、直流脈動電源などを例示できる。本実施形態において、電源部82は、交流電源とされており、例えば、直流電圧を出力する直流電源部と、直流電圧を交流変換する公知のブリッジ回路とを用いて構成される。電源部82の出力端子には、給電側コイル81および給電側コンデンサ83が直列接続されており、閉じた給電回路が構成される。給電側コンデンサ83は、給電側コイル81に直列接続されて給電側共振回路を形成する。
2個の受電側コイル84は、移動方向に相互に離間して配置される。図6に白抜き矢印Cで示されるように、受電側コイル84は、対向する給電側コイル81に電磁結合して、電力を受け取る。受電側コイル84の両端は、受電側コンデンサ85、および受電回路86を構成する整流回路87に並列接続されている。受電側コンデンサ85は、受電側コイル84に並列接続されて受電側共振回路を形成する。
受電回路86は、2個の受電側コイル84に個別に設けられた整流回路87、および、2個の受電側コイル84に共通に設けられた直流電源回路88を含んで構成される。整流回路87は、例えば、4個の整流ダイオードをブリッジ接続した全波整流回路および平滑コンデンサによって構成される。2個の整流回路87は、直流電源回路88に並列接続される。2個の整流回路87は、それぞれの入力側に接続された受電側コイル84が非接触給電により受け取った電力を直流電圧に変換して、直流電源回路88に出力する。直流電源回路88は、整流回路87から出力された電圧値不定の直流電圧を概ね一定電圧の直流の駆動電圧に調整して、移動体94に搭載された電気負荷89に出力する。
(7.実施形態の非接触給電システム9の態様および効果)
実施形態の非接触給電システム9は、第1実施形態の非接触給電用コイル1を給電側コイル81に用いるとともに、第2実施形態の非接触給電用コイル2を受電側コイル84に用い、固定部91〜93(給電側装置)に設定された移動方向に沿い相互に離間して配置された複数の給電側コイル81と、各給電側コイル81に電力を供給する電源部82と、移動方向に移動する移動体94に設けられ、対向配置される給電側コイル81と電磁結合して非接触で電力を受け取る受電側コイル84と、受電側コイル84が受け取った電力を変換し、駆動電圧を生成して移動体94に設けられた電気負荷89に出力する受電回路86と、を備えた。
これによれば、給電側コイル81と受電側コイル84とが対向配置されたとき、両コイル81、84のコア41、42が共同で周回磁路を形成するので漏れ磁束が顕著に低減され、極めて結合度の高い電磁結合が実現される。したがって、良好な給電効率が得られる非接触給電システム9を提供できる。
さらに、給電側コイル81(非接触給電用コイル1)および受電側コイル84(非接触給電用コイル2)は、コア41、42を構成するE型コア5が相互に同一品とされている。これによれば、給電側コイル81および受電側コイル84に使用するE型コア5の金型を共通化できるので、コスト削減が顕著になる。
さらに、巻線31の引出し線311、312を連結方向と直角な方向に引き出した非接触給電用コイル1を給電側コイル81に用いている。これによれば、各固定部91〜93の幅方向寸法の全体にわたって給電側コイル81を配置できるので、給電側コイル81と受電側コイル84との対向配置を容易に確保できる。
さらに、巻線32の引出し線321、322を連結方向の外方に引き出した非接触給電用コイル2を受電側コイル84に用いるとともに、2個の受電側コイル84の引出し線321、322が相互に接近して引き出されている。これによれば、移動体94上において、2個の受電側コイル84と受電回路86とを接続する配線長さを短くできる。
さらに、給電側装置は、複数の基板生産機が列設された基板生産ラインであり、受電側装置は、基板生産ラインに沿った移動方向に移動する移動体94とされている。これによれば、基板生産ラインにおいて固定部91〜93(基板生産機)の列設順序の変更、他の固定部との入れ替え、および固定部の増設などが行われても、非接触給電システム9の良好な給電効率が維持される。また、固定部91〜93の段取り替え作業は、簡素になる。
(8.実施形態の応用および変形)
なお、第1および第2実施形態の非接触給電用コイル1、2において、列設方向の両端に配置される非鎖交コアユニットの一方をL型コア6とし、他方をC型コア7としてもよい。また、第1および第2実施形態の非接触給電用コイル1、2の製造方法において、巻線製造工程P3をコア形成工程P2の次に行い、電線を中脚部52に直接的に巻回してもよい。この場合、巻線嵌着工程P4は不要になる。
さらになお、実施形態の非接触給電システム9において、各固定部91〜93の前面の移動方向に、給電側コイル81を2個ずつ並べて配置することもできる。この場合、電源部82は、2個の給電側コイル81が電気的に直列接続または並列接続された両端に電力を供給する。一方、移動体94側の受電側コイル84は、2個に限定されず、1個または3個以上とすることができる。本発明は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
本発明の非接触給電用コイルは、実施形態の非接触給電システム9以外のシステム構成にも利用可能である。また、利用対象は基板生産ラインに限定されず、他の製品を生産する組立ラインや加工ライン、電動車両の走行中給電など幅広い分野に利用可能である。
1、2:非接触給電用コイル
31、32:巻線 311、312、321、322:引出し線
41、42:コア
5:E型コア(鎖交コアユニット) 52:中脚部 53:側脚部
6:L型コア(非鎖交コアユニット) 63:側脚部
7:C型コア(非鎖交コアユニット) 73:側脚部
81:給電側コイル 82:電源部
84:受電側コイル 86:受電回路
9:非接触給電システム 91〜93:固定部 94:移動体

Claims (2)

  1. 巻線と、前記巻線に鎖交する周回磁路の一部を形成するコアとを備え、
    前記コアは、3個以上のコアユニットが一列に連結されて構成され、
    前記コアユニットは、前記巻線に鎖交する1個以上の鎖交コアユニットと、前記1個以上の鎖交コアユニットの連結方向の両端にそれぞれ配置されて前記巻線に鎖交しない2個の非鎖交コアユニットと、を含む非接触給電用コイルを給電側コイルおよび受電側コイルに用い、
    給電側装置に設定された移動方向に沿って配置された各固定部の幅方向寸法の全体にわたって配置された複数の前記給電側コイルと、
    各前記給電側コイルに電力を供給する電源部と、
    前記移動方向に移動する受電側装置に設けられ、対向配置される前記給電側コイルと電磁結合して非接触で電力を受け取る2個の並列接続された前記受電側コイルと、
    前記受電側コイルが受け取った電力を変換し、駆動電圧を生成して前記受電側装置に設けられた電気負荷に出力する受電回路と、を備えた非接触給電システムであって、
    前記給電側装置は、複数の基板生産機が列設された基板生産ラインであり、
    前記受電側装置は、前記基板生産ラインに沿った前記移動方向に移動する移動体であり、
    2個の並列接続された前記受電側コイルは、前記移動体の移動方向に並びつつ前記受電回路を挟んで対称に配置されるとともに、それぞれの前記巻線の引出し線が相互に接近して引き出されている、非接触給電システム。
  2. 前記給電側コイルおよび前記受電側コイルは、前記鎖交コアユニットおよび前記非鎖交コアユニットの少なくとも一方が相互に同一品である請求項1に記載の非接触給電システム。
JP2017541199A 2015-09-24 2015-09-24 非接触給電システム Active JP6706623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076963 WO2017051460A1 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 非接触給電用コイルおよび非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051460A1 JPWO2017051460A1 (ja) 2018-07-05
JP6706623B2 true JP6706623B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58385915

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541199A Active JP6706623B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 非接触給電システム
JP2017541440A Pending JPWO2017051555A1 (ja) 2015-09-24 2016-03-28 非接触給電用コイルおよび非接触給電システム
JP2017541441A Active JP6621480B2 (ja) 2015-09-24 2016-03-28 非接触給電用コイルおよび非接触給電システム
JP2020014521A Active JP6963045B2 (ja) 2015-09-24 2020-01-31 非接触給電システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541440A Pending JPWO2017051555A1 (ja) 2015-09-24 2016-03-28 非接触給電用コイルおよび非接触給電システム
JP2017541441A Active JP6621480B2 (ja) 2015-09-24 2016-03-28 非接触給電用コイルおよび非接触給電システム
JP2020014521A Active JP6963045B2 (ja) 2015-09-24 2020-01-31 非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10692640B2 (ja)
EP (2) EP3355325B1 (ja)
JP (4) JP6706623B2 (ja)
CN (2) CN108028124B (ja)
WO (3) WO2017051460A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205352A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Primärspuleneinheit
KR102441498B1 (ko) * 2017-07-25 2022-09-07 엘지이노텍 주식회사 코일 장치 및 이를 포함하는 무선충전장치
WO2019043795A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 株式会社Fuji 送電ユニット、搬送コンベア、及びコイル保持部
KR102521724B1 (ko) * 2017-09-29 2023-04-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 무선 전력 수신 장치와 이를 포함하는 무선 전력 시스템 및 포터블 디바이스
KR102069097B1 (ko) * 2017-12-05 2020-01-22 한국과학기술원 무선 전력 전송을 위한 마그네틱 필드 생성용 코일 장치
JP7306789B2 (ja) * 2017-12-20 2023-07-11 古河電気工業株式会社 コイル及びトランス
JP6866324B2 (ja) * 2018-03-01 2021-04-28 株式会社東芝 インダクタユニット、非接触給電システムおよび電動車両
JP7275648B2 (ja) * 2018-06-26 2023-05-18 株式会社デンソー 走行中非接触給電システム
WO2020003713A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社デンソー 走行中非接触給電システム及び非接触給電装置
WO2020039570A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社Fuji 非接触給電装置およびそれを備える搬送装置
CN109831002A (zh) * 2019-01-30 2019-05-31 镇江博联电子科技有限公司 磁共振无线充电的线圈和提高距离增大时效率的方法
JP7233049B2 (ja) * 2019-03-05 2023-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電装置
WO2020190096A1 (ko) * 2019-03-21 2020-09-24 에스케이씨 주식회사 이동수단의 무선충전용 수신장치 및 이를 포함하는 이동수단
KR102167688B1 (ko) * 2019-03-21 2020-10-20 에스케이씨 주식회사 이동수단의 무선충전용 수신코일 및 이를 이용한 이동수단의 무선충전용 전력수신장치
KR102306834B1 (ko) * 2019-03-21 2021-09-29 에스케이씨 주식회사 이동수단의 무선충전용 수신장치 및 이를 포함하는 이동수단
CN110001425B (zh) * 2019-04-29 2023-07-25 合肥有感科技有限责任公司 一种无线充电线圈外壳
JP7357140B2 (ja) * 2020-02-27 2023-10-05 株式会社Fuji 電源遮断装置および電源遮断方法
JP2022025300A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社デンソー 非接触給電に用いられる伝送コイル
CN113879155A (zh) * 2021-10-18 2022-01-04 广州锐速智能科技股份有限公司 分体式液冷超级快速充电机

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119735U (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 東北金属工業株式会社 分割型トランス
US5311973A (en) * 1992-07-31 1994-05-17 Ling-Yuan Tseng Inductive charging of a moving electric vehicle's battery
JPH08149723A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Tdk Corp 非接触型電力伝送装置
JPH10261533A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触電源装置
JPH1154349A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
JPH1189004A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 移動体における受電装置及び移動体
JPH11341712A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Toko Inc 電源装置
JP2000004549A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触電源装置
JP3462772B2 (ja) 1998-11-30 2003-11-05 三洋電機株式会社 ラジオ受信機
JP2000269058A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触電源装置
JP2002208527A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toko Inc 漏れ磁束型電力変換トランス
WO2012166134A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Analogic Corporation Shielded power coupling device
JP2005108654A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc リッツ線、それを用いた励磁コイルおよび誘導加熱装置
CN2733422Y (zh) * 2004-07-23 2005-10-12 聂础辉 感应无线料场移动机械地址检测及自动控制***
JP2006120239A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Maxell Ltd 磁気テープ
EP1958218A2 (en) * 2005-12-02 2008-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coupling system
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
JP4209437B2 (ja) * 2006-11-10 2009-01-14 三菱重工業株式会社 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
JP5414981B2 (ja) * 2007-09-11 2014-02-12 昭和飛行機工業株式会社 移動式の非接触給電装置
JP5160858B2 (ja) * 2007-10-25 2013-03-13 メレアグロス株式会社 電力伝送装置のコイル、電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置、および電力送電装置の受電装置。
JP2009158598A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器
JP2010022183A (ja) * 2008-02-08 2010-01-28 Suri-Ai:Kk 電気自動車及びそれに好適な車両用誘導送電装置
JP5255881B2 (ja) 2008-03-28 2013-08-07 パナソニック株式会社 非接触給電装置
JP5467569B2 (ja) * 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
KR101671048B1 (ko) * 2009-08-25 2016-10-31 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 영구 적층된 자속 집중기 조립체 및 가요성 자속 집중기 조립체
JP2011100819A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 磁気結合器
JP5537981B2 (ja) 2010-02-15 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 移動体給電装置
JP2011176949A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Central R&D Labs Inc 非接触給電装置
JP2011205783A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
JP5681380B2 (ja) * 2010-05-11 2015-03-04 有限会社岡山技研 偏平コイル及びそれを用いた電気磁気エネルギ−変換器
US8482250B2 (en) * 2010-08-06 2013-07-09 Cynetic Designs Ltd. Inductive transmission of power and data through ceramic armor panels
EP3196903B1 (en) 2011-01-19 2019-05-08 Technova Inc. Contactless power transfer apparatus
JP5813973B2 (ja) 2011-03-24 2015-11-17 株式会社テクノバ 非接触給電用コイル装置
JP5773817B2 (ja) * 2011-09-13 2015-09-02 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
JP5857221B2 (ja) 2011-11-28 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置
WO2013105279A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 富士通株式会社 送電装置及び送受電システム
JP2013214614A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Panasonic Corp コイルユニット及びコイルユニットを備える電力伝送装置
EP3419403A1 (en) * 2012-07-13 2018-12-26 FUJI Corporation Component mounting system
US9444270B2 (en) * 2012-08-02 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Wireless power transfer
JP5643270B2 (ja) * 2012-09-13 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
KR101364180B1 (ko) * 2012-09-20 2014-02-20 한국과학기술원 상용주파수를 사용하는 전기자동차 무선충전장치
JP2014103147A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Panasonic Corp 集合電線、これを用いた送電装置および電子機器、ならびにワイヤレス電力伝送システム
JP5945729B2 (ja) * 2013-01-11 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 誘導加熱コイルの製造方法
JP6232191B2 (ja) 2013-03-06 2017-11-15 矢崎総業株式会社 給電部、受電部及び給電システム
US9716386B2 (en) 2013-03-06 2017-07-25 Heads Co., Ltd. Contactless power supply system
JP2014225960A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日置電機株式会社 非接触給電装置、移動体および非接触給電システム
JP6596813B2 (ja) * 2013-11-28 2019-10-30 Tdk株式会社 非接触給電装置に用いられる送電用又は受電用コイル
CN103825369B (zh) * 2014-02-27 2015-12-09 北京航空航天大学 一种电动汽车用防电能盗窃非接触充电装置
KR101589609B1 (ko) * 2014-08-21 2016-01-29 한국과학기술원 무선 전력공급장치
US9837847B2 (en) * 2014-10-28 2017-12-05 Lite-On Technology Corporation Wireless charging transmitter and method thereof
CN107517595B (zh) * 2015-03-23 2020-03-31 三菱电机株式会社 双向非接触供电装置以及双向非接触供电***

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355325B1 (en) 2021-07-28
JPWO2017051555A1 (ja) 2018-07-05
CN108028124A (zh) 2018-05-11
EP3355326A1 (en) 2018-08-01
US20180277294A1 (en) 2018-09-27
JP2020098919A (ja) 2020-06-25
WO2017051460A1 (ja) 2017-03-30
WO2017051555A1 (ja) 2017-03-30
JP6621480B2 (ja) 2019-12-18
EP3355326B1 (en) 2023-08-09
US10672551B2 (en) 2020-06-02
CN108028127B (zh) 2020-11-03
US10692640B2 (en) 2020-06-23
EP3355325A4 (en) 2019-05-15
US20180262063A1 (en) 2018-09-13
EP3355325A1 (en) 2018-08-01
EP3355326A4 (en) 2019-03-06
JPWO2017051556A1 (ja) 2018-07-12
CN108028127A (zh) 2018-05-11
WO2017051556A1 (ja) 2017-03-30
CN108028124B (zh) 2020-11-03
JPWO2017051460A1 (ja) 2018-07-05
JP6963045B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706623B2 (ja) 非接触給電システム
KR101760382B1 (ko) 인덕터
US11901113B2 (en) Inversely coupled inductor and power supply module
JP6616422B2 (ja) 非接触給電装置
US20140139036A1 (en) Wireless power transmission device
JP2011009432A (ja) 可変リアクトル
US8970339B2 (en) Integrated magnetic assemblies and methods of assembling same
CN107275053B (zh) 电气转换器及电气***
US11984732B2 (en) Contactless electric power supply device
US20220108823A1 (en) Inductor
CN209357573U (zh) 三相电抗器的电感平衡磁芯及三相电抗器
JP6327158B2 (ja) 電力変換回路
Bandyopadhyay et al. Comparison of optimized chargepads for wireless ev charging application
WO2017163388A1 (ja) 非接触給電装置
CN102982967B (zh) 降低漏磁通的电感器组装结构
JP6677523B2 (ja) 非接触給電装置
CN109326420B (zh) 三相电抗器的电感平衡磁芯及三相电抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250