JP6705231B2 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6705231B2
JP6705231B2 JP2016053128A JP2016053128A JP6705231B2 JP 6705231 B2 JP6705231 B2 JP 6705231B2 JP 2016053128 A JP2016053128 A JP 2016053128A JP 2016053128 A JP2016053128 A JP 2016053128A JP 6705231 B2 JP6705231 B2 JP 6705231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon carbide
titanium nitride
nitride film
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168684A (ja
Inventor
卓也 小松
卓也 小松
文一 今井
文一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016053128A priority Critical patent/JP6705231B2/ja
Priority to CN201710050026.0A priority patent/CN107204363A/zh
Priority to US15/414,711 priority patent/US10032894B2/en
Priority to DE102017201550.0A priority patent/DE102017201550B4/de
Publication of JP2017168684A publication Critical patent/JP2017168684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705231B2 publication Critical patent/JP6705231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来からパワーデバイスとして用いられている半導体デバイスは、半導体材料としてシリコン(Si)を用いたものが主流である。一方、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体(以下、ワイドギャップ半導体とする)である炭化珪素(SiC)は、シリコンと比較して熱伝導度が3倍、最大電界強度が10倍、電子のドリフト速度が2倍という物性値を有している。このため、絶縁破壊電圧が高く低損失で高温動作可能なパワーデバイスとして、近年、炭化珪素を応用した研究がなされている。
炭化珪素を用いた半導体デバイス(以下、SiCデバイス(炭化珪素半導体装置)とする)の中でもパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)では、おもて面電極と半導体基板とのオーミックコンタクトをとるために、一般的に、半導体基板のおもて面にニッケルシリサイド(NiSi)膜が設けられる(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、従来の炭化珪素を用いた半導体デバイスでは、おもて面電極と層間絶縁膜との間に、おもて面電極であるアルミニウム(Al)膜からのアルミニウムの拡散を抑制するためのバリアメタルとなる窒化チタン膜が設けられる。例えば、半導体基板のおもて面に形成されニッケルシリサイド膜の構成材料となるニッケル(Ni)膜から層間絶縁膜へのニッケルの拡散を抑制するために、ニッケル膜を形成する前に、層間絶縁膜を覆うように窒化チタン膜を形成する方法も提案されている。
従来の炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。まず、炭化珪素からなる半導体基板(以下、炭化珪素基板とする)のおもて面側にMOSゲート構造を形成する。次に、半導体基板のおもて面に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜でMOSゲート構造を覆う。次に、層間絶縁膜をパターニングしてコンタクトホールを形成することで、炭化珪素基板のコンタクト(電気的接触部)形成領域を露出させる。次に、スパッタリングまたは蒸着により、層間絶縁膜の表面およびコンタクトホールの内壁に沿って、窒化チタン(TiN)膜を形成する。
次に、エッチングにより窒化チタンを部分的に除去し、炭化珪素基板とのコンタクト形成領域を再度露出させる。次に、スパッタリングまたは蒸着により、窒化チタン膜の表面およびコンタクトホールの内壁に沿ってニッケル(Ni)膜を形成する。次に、熱処理により炭化珪素基板とニッケル膜とを反応させることで、コンタクトホールにおいて炭化珪素基板のおもて面にオーミックコンタクトをなすニッケルシリサイド膜を形成する。その後、ニッケルシリサイド膜に接するおもて面電極を形成し、炭化珪素基板の裏面に裏面電極を形成することで、SiCデバイスが完成する。
特開2015−109474号公報
しかしながら、炭化珪素基板(不図示)とニッケル膜との反応によりニッケルシリサイド膜を形成するには、800℃以上の高温度での高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を行わなければならない。図8,9は、従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図8,9には、それぞれオーミックコンタクトを形成するための高速熱処理の前および後の窒化チタン膜109の状態を示す。この高速熱処理時にニッケル膜110から層間絶縁膜108へのニッケルの拡散を防止するために、図8に示すように、ニッケル膜110と層間絶縁膜108との間に窒化チタン膜109が形成される。
窒化チタン膜109の結晶構造は、基板おもて面に垂直な方向に成長した柱状の結晶粒からなる柱状構造である。窒化チタン膜109の結晶粒は基板おもてに水平な方向に不連続に存在しており、結晶粒間に隙間が生じている。このため、上述した従来技術では、図9に示すように、高速熱処理により、窒化チタン膜109上のニッケル膜110から窒化チタン膜109の柱状の結晶粒間にニッケル121が侵入して層間絶縁膜108にまで達し、層間絶縁膜108に浸透してしまう。このため、ニッケル膜110と層間絶縁膜108との間に窒化チタン膜109を設けたとしても、ニッケル膜110から層間絶縁膜108へのニッケルの浸透を完全に防止することができない。これにより、層間絶縁膜108の絶縁耐圧低下や、半導体素子の信頼性低下などの問題が生じる虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、良好な素子特性を得ることができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる半導体基板の表面に、絶縁ゲート構造が設けられている。前記絶縁ゲート構造を覆う絶縁膜が設けられている。前記絶縁膜を深さ方向に貫通するコンタクトホールが設けられている。前記絶縁膜の表面および前記コンタクトホールの内壁に沿って覆うように、窒化チタン膜が設けられている。前記コンタクトホールにおいて前記窒化チタン膜上を除き前記半導体基板の表面のみに、ニッケルシリサイド膜が設けられている。前記ニッケルシリサイド膜は、前記半導体基板とのオーミックコンタクトをなす。前記窒化チタン膜の厚さは、50nm以上150nm以下である。前記窒化チタン膜の結晶粒径は、20nm以上50nm以下である。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記窒化チタン膜の結晶構造は、前記半導体基板の表面に垂直な方向に成長し、前記半導体基板の表面に水平な方向に並んだ柱状の結晶粒からなる柱状構造となっていることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる半導体基板の表面に設けられた絶縁ゲート構造を形成する第1工程を行う。次に、前記半導体基板の表面に、前記絶縁ゲート構造を覆うように絶縁膜を形成する第2工程を行う。次に、前記絶縁膜を深さ方向に貫通するコンタクトホールを形成して、前記半導体基板の表面を選択的に露出させる第3工程を行う。次に、前記半導体基板の表面、前記絶縁膜を覆うようにスパッタリングで窒化チタン膜を形成する第4工程を行う。次に、前記コンタクトホールに露出する前記半導体基板の表面から前記窒化チタン膜の上に延在するようにニッケル膜を形成する第5工程を行う。次に、熱処理により前記半導体基板と前記ニッケル膜とを反応させてシリサイド化し、前記半導体基板とのオーミックコンタクトをなすニッケルシリサイド膜を形成する第6工程を行う。前記第6工程の後、前記ニッケル膜の、シリサイド化した部分以外の部分を除去する工程を含む。前記第4工程で形成される前記窒化チタン膜の厚さは、50nm以上150nm以下である。前記第6工程では、前記熱処理により、前記窒化チタン膜の結晶粒間の隙間が前記熱処理の前よりも狭くなるまたは無くなるように、前記窒化チタン膜の結晶粒径を20nm以上50nm以下にする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程では、前記熱処理により、前記窒化チタン膜の結晶粒径を20nm以上50nm以下にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理は、800℃以上1100℃以下の温度の高速熱処理(RTA:ラピッドサーマルアニール)によることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第5工程では、前記コンタクトホールに露出する前記半導体基板の表面から前記窒化チタン膜の上に延在するように前記ニッケル膜を形成する。前記第6工程の後、前記ニッケル膜の、シリサイド化した部分以外の部分を除去することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記第6工程の後に行う他の熱処理は400℃以下の温度であることを特徴とする。
上述した発明によれば、高速熱処理時に、ニッケル膜から窒化チタン膜の柱状の結晶粒間にニッケルが侵入することを抑制することができるため、窒化チタン膜の下層の絶縁膜にニッケルが浸透することを抑制することができる。このため、絶縁膜の絶縁耐圧低下および半導体素子の信頼性低下を抑制することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、良好な素子特性を得ることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造について、縦型MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1には、電流駆動を担う活性領域(オン状態のときに電流が流れる領域)の1つの単位セル(半導体素子の機能単位)を示し、この単位セルに隣接するように配置された他の単位セルや、エッジ終端領域に配置された耐圧構造を図示省略する。エッジ終端領域は、活性領域の周囲を囲み、n-型ドリフト領域2の基体おもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
図1に示す実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基体(半導体チップ)20のおもて面側(n-型ドリフト領域2側)にプレーナゲート構造のMOSゲート構造を備えた縦型MOSFETである。炭化珪素基体20は、n+型ドレイン領域となるn+型支持基板(n+型炭化珪素基板)1のおもて面上にn-型ドリフト領域2となるn-型炭化珪素層21をエピタキシャル成長させてなるエピタキシャル成長基板(半導体基板)である。n-型ドリフト領域2となるn-型炭化珪素層21の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面層には、p型ベース領域3が選択的に設けられている。
p型ベース領域3の内部には、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5がそれぞれ選択的に設けられている。n-型炭化珪素層21の、p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5以外の部分がn-型ドリフト領域2である。p型ベース領域3の、n-型ドリフト領域2とn+型ソース領域4とに挟まれた部分の表面上には、n-型ドリフト領域2上にわたって、ゲート絶縁膜6が設けられている。ゲート絶縁膜6上には、ゲート電極7が設けられている。これらp型ベース領域3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7でMOSゲート構造が構成される。
層間絶縁膜8は、炭化珪素基体20のおもて面全面に設けられ、ゲート電極7を覆う。層間絶縁膜8の表面全面に窒化チタン(TiN)膜9が設けられ、層間絶縁膜8を覆う。また、窒化チタン膜9は、コンタクトホール8aにおいて炭化珪素基体20のおもて面上に延在してゲート絶縁膜6の端部6aを覆う。このように窒化チタン膜9を設けることで、ゲート絶縁膜6および層間絶縁膜8と後述する第1ニッケルシリサイド(NiSi)膜10とが接触しない。窒化チタン膜9は、第1ニッケルシリサイド膜10や後述するおもて面電極11から層間絶縁膜8側への金属の拡散を防止するバリアメタルとして機能する。
窒化チタン膜9の結晶構造は基板おもて面に垂直な方向に成長した柱状の結晶粒からなる柱状構造であり、その結晶粒は基板おもて面に水平な方向に並んでいる。窒化チタン膜9の結晶粒径は、例えば20nm以上50nm以下程度である。窒化チタン膜9の結晶粒径が20nm以上50nm程度となっていることで、窒化チタン膜9の結晶粒間の隙間は従来構造(図8,9参照)よりも狭くなっている、または無くなっている。窒化チタン膜9の結晶粒径は、例えば40nm以下程度であることが好ましく、より好ましくは30nm以下程度であることがよい。窒化チタン膜9の結晶粒径を小さくするほど、窒化チタン膜9の結晶粒間での剥離を抑制することができ、窒化チタン膜9に割れが生じにくくなる。
コンタクトホール8aには、炭化珪素基体20のおもて面上に、ニッケルシリサイド膜(以下、第1ニッケルシリサイド膜とする)10が設けられている。第1ニッケルシリサイド膜10は、コンタクトホール8aにおける炭化珪素基体20のおもて面上にのみ設けられ、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接する。第1ニッケルシリサイド膜10は、炭化珪素基体20とのオーミックコンタクト(電気的接触部)を形成する。第1ニッケルシリサイド膜10は、コンタクトホール8aにおける炭化珪素基体20のおもて面上で終端し、窒化チタン膜9に接する。
窒化チタン膜9および第1ニッケルシリサイド膜10の表面には、コンタクトホール8aに埋め込むようにおもて面電極11が設けられている。おもて面電極11は、第1ニッケルシリサイド膜10を介してn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に電気的に接続され、ソース電極として機能し、かつ層間絶縁膜8によりゲート電極7と電気的に絶縁されている。炭化珪素基体20の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)全面には、ニッケルシリサイド膜(以下、第2ニッケルシリサイド膜とする)12が設けられている。第2ニッケルシリサイド膜12は、炭化珪素基体20とのオーミックコンタクトを形成する。第2ニッケルシリサイド膜12の表面には、裏面電極13が設けられている。裏面電極13は、ドレイン電極として機能する。
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図2〜7は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、図2に示すように、n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1を用意する。次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面上に、n-型ドリフト領域2となるn-型炭化珪素層21を例えば15μmの厚さにエピタキシャル成長させる。ここまでの工程で、n+型炭化珪素基板1上にn-型炭化珪素層21を堆積(形成)したエピタキシャル基板である炭化珪素基体20が形成される。
次に、図3に示すように、イオン注入により、n-型炭化珪素層21の表面層にp型ベース領域3を選択的に形成する。次に、異なる条件でイオン注入を繰り返し行い、p型ベース領域3の内部にn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5をそれぞれ選択的に形成する。次に、イオン注入で形成した各領域を活性化させるための例えば1800℃程度の温度の熱処理を行う。イオン注入で各領域を形成するごとに、活性化のための熱処理を行ってもよい。n-型炭化珪素層21の、p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5以外の部分がn-型ドリフト領域2となる。
次に、図4に示すように、炭化珪素基体20のおもて面(n-型炭化珪素層21側の面)にゲート絶縁膜6を形成する。次に、ゲート絶縁膜6上に不純物をドープしたポリシリコン(poly−Si)を堆積してパターニングすることで、ゲート電極7となるポリシリコンを残す。次に、ゲート電極7を覆うように、炭化珪素基体20のおもて面全面に層間絶縁膜8を形成する。次に、層間絶縁膜8およびゲート絶縁膜6をパターニングしてコンタクトホール8aを形成し、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5を露出させる。
次に、図5に示すように、例えばスパッタリングにより、層間絶縁膜8の表面およびコンタクトホール8aの内壁に沿って窒化チタン膜9を形成する。窒化チタン膜9のスパッタリングは、例えば、炭化珪素基体20を200℃以上400℃未満程度の温度(基体温度)に加熱し、0.15Pa以上0.4Pa未満程度の圧力のガス雰囲気下で行ってもよい。この時点で、窒化チタン膜9の結晶粒径は例えば20nm未満程度であり、窒化チタン膜9の結晶粒間には従来構造(図8参照)と同程度に隙間が生じている。
窒化チタン膜9の厚さは、50nm以上150nm以下程度であることが好ましい。その理由は、次の通りである。窒化チタン膜9の厚さが150nmを超える場合、その後の熱処理時に、層間絶縁膜8との熱膨張率の差により窒化チタン膜9に割れが生じるからである。窒化チタン膜9の厚さが50nm未満である場合、窒化チタン膜9の厚さが部分的に薄くなったり、窒化チタン膜9で覆われずに層間絶縁膜8が部分的に露出したりするなどの被覆不良が発生するからである。
次に、窒化チタン膜9をパターニングし、コンタクトホール8aにn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5を再度露出させる。このとき、コンタクトホール8aに露出する炭化珪素基体20のおもて面上に延在するように窒化チタン膜9を残してもよい。これにより、コンタクトホール8aの側壁においてゲート絶縁膜6の端部6aが窒化チタン膜9で覆われる。このため、後述する第1ニッケル(Ni)膜31やおもて面電極11からゲート絶縁膜6の端部6aを介してゲート電極7側へ金属が拡散されることを防止することができる。
次に、図6に示すように、例えばスパッタリングにより、窒化チタン膜9の表面およびコンタクトホール8aの内壁に沿って、第1ニッケル膜31を例えば60nmの厚さで形成する。第1ニッケル膜31のスパッタリングは、例えば、基体温度を室温RT(例えば25℃程度)とし、0.3Pa程度の圧力のアルゴン(Ar)ガス雰囲気中で行うマグネトロンスパッタリングであってもよい。次に、第1ニッケル膜31をパターニングし、第1ニッケル膜31の、炭化珪素基体20のおもて面上の部分31aを、窒化チタン膜9上に延在するように残す。
第1ニッケル膜31を、炭化珪素基体20のおもて面上の部分31aから窒化チタン膜9上に延在するように残すことで、エッチングばらつきが生じたとしても、窒化チタン膜9との間に隙間が生じないように第1ニッケル膜31を残すことができる。これにより、後の工程において、コンタクトホール8aに露出する炭化珪素基体20のおもて面(窒化チタン膜9の開口部)全体に第1ニッケルシリサイド膜10が形成される。このため、オーミックコンタクトの面積が低減することを防止することができる。
次に、図7に示すように、例えば800℃以上1100℃以下程度の温度の高速熱処理(RTA)32により、炭化珪素基体20と第1ニッケル膜31とを反応させてシリサイド化する。これによって、第1ニッケル膜31の、炭化珪素基体20のおもて面上の部分31aがシリサイド化され、炭化珪素基体20とのオーミックコンタクトをなす第1ニッケルシリサイド膜10が形成される。第1ニッケル膜31の、窒化チタン膜9上の部分31bは、炭化珪素基体20に接していないことでシリサイド化せずにそのまま残るため、後述するおもて面電極11を形成する前に除去する。
また、このオーミックコンタクトを形成するための高速熱処理32により、窒化チタン膜9の結晶粒を肥大化させて、高速熱処理32前の状態よりも窒化チタン膜9の結晶粒径を大きくする。これにより、窒化チタン膜9の結晶粒間の隙間を高速熱処理32前の状態よりも狭くすることができる、または無くすことができる。このため、オーミックコンタクトを形成するための高速熱処理32時に、窒化チタン膜9上の第1ニッケル膜31から窒化チタン膜9の柱状の結晶粒間にニッケルが侵入することを抑制することができる。これによって、第1ニッケル膜31から窒化チタン膜9の下層の層間絶縁膜8にニッケルが浸透することを抑制することができる。
具体的には、高速熱処理32により、窒化チタン膜9の結晶粒径を例えば20nm以上50nm以下程度にする。その理由は、次の通りである。窒化チタン膜9の結晶粒径が20nm未満である場合、第1ニッケル膜31のシリサイド化が十分に行われていないことで、オーミックコンタクトによる低コンタクト抵抗化を十分に図ることができないからである。窒化チタン膜9の結晶粒径が50nmを超える場合、窒化チタン膜9の結晶粒が肥大化しすぎることで、窒化チタン膜9の結晶粒間で剥離が生じ、窒化チタン膜9に割れが生じるからである。
窒化チタン膜9の結晶粒径は、例えば窒化チタン膜9を形成するためのスパッタリング条件(ガス雰囲気の圧力や温度、窒素ガスの添加量など)で決まる。このため、高速熱処理32後に窒化チタン膜9の結晶粒径が上記範囲内となるように、窒化チタン膜9を形成するためのスパッタリング条件を決定すればよい。例えば、上述したスパッタリング条件で窒化チタン膜9を形成することで、高速熱処理32後の窒化チタン膜9の結晶粒径は上述したように20nm以上50nm以下程度となる。
次に、炭化珪素基体20の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面)全面に、第2ニッケル膜33を形成する。第2ニッケル膜33の形成方法は、例えば第1ニッケル膜31の形成方法と同様である。そして、炭化珪素基体20の裏面の第2ニッケル膜33をシリサイド化し、炭化珪素基体20の裏面に第2ニッケルシリサイド膜12を形成する。第2ニッケルシリサイド膜12の形成方法は、例えば第1ニッケルシリサイド膜10の形成方法と同様である。炭化珪素基体20の両面に第1,2ニッケル膜31,33を同時に形成してもよい。炭化珪素基体20の両面に第1,2ニッケルシリサイド膜10,12を同時に形成してもよい。
次に、スパッタリングにより、おもて面電極11としてチタン(Ti)膜およびアルミニウム(Al)膜を順に連続して形成する。おもて面電極11を構成する各金属膜のスパッタリングは、例えば、基体温度を250℃程度とし、0.3Pa程度の圧力のアルゴンガス雰囲気中で行うマグネトロンスパッタリングであってもよい。おもて面電極11を構成するチタン膜およびアルミニウム膜の厚さは、それぞれ、例えば0.1μm程度および5.0μm程度であってもよい。
また、おもて面電極11を構成するチタン膜のスパッタリング時の厚さは、例えば1.0μm以下程度であることが好ましい。その理由は、チタンは硬い金属であるため、チタン膜の厚さt11を1.0μmよりも厚くした場合、チタン膜に割れが生じるからである。次に、おもて面電極11をパターニングしてソース電極となる部分を残す。次に、炭化珪素基体20のおもて面側に、パッシベーション保護膜となるポリイミド膜(不図示)を形成し、例えば380℃の温度の熱処理(アニール)により硬化(キュア)する。
このパッシベーション保護膜を硬化するための熱処理、または、その後の熱処理により、おもて面電極11を構成するチタン膜とアルミニウム膜との界面で合金化が進み、チタン膜とアルミニウム膜との間にチタンおよびアルミニウムを含む合金膜(以下、TiAl合金膜(不図示)とする)が形成される。このように、おもて面電極11を構成するチタン膜とアルミニウム膜との間にTiAl合金膜が形成されたとしても、窒化チタン膜9および第1ニッケルシリサイド膜10の表面全面にわたってチタン膜を残す。
このため、おもて面電極11を構成するアルミニウム膜中から生じる水素原子・水素イオンは下層のチタン膜に吸蔵され、チタン膜よりも下層(炭化珪素基体20側)に移動しない。これにより、おもて面電極11を構成するアルミニウム膜中の水素原子・水素イオンがゲート絶縁膜6に拡散されない。このため、ゲート閾値電圧の安定したゲート絶縁膜6を得ることができる。水素原子・水素イオンとは、水素原子を最小の構成単位とする粒子であり、具体的には水素原子、水素イオンおよび水素分子である。
例えば、おもて面電極11を構成するチタン膜とアルミニウム膜との間に形成されるTiAl合金膜の厚さは10nm程度以下であり、その下層に残るチタン膜の厚さは90nm程度としてもよい。このような構造とすることで、動作温度(ジャンクション温度)が200℃となる高温動作下で、ゲート電極7に−3MV/cmの負電圧を1000時間印加した後のゲート閾値電圧の変動量を±0.1V以下に抑制することができることが発明者により確認されている。
また、おもて面電極11を構成するチタン膜による水素原子・水素イオンの吸蔵効果を得るために、熱処理後に残るチタン膜の厚さは上述したように10nm以上程度必要である。チタン膜に吸蔵される水素分子濃度について検証した結果、チタン膜の厚さが100nmである場合、400℃の温度で水素を注入したときに、チタン膜に吸蔵される水素分子濃度は6×1017/cm2であることが確認された。このため、熱処理後に残るチタン膜の厚さは上述したように10nm以上とすることで、チタン膜に吸蔵される水素分子濃度を1×1015/cm2以上とすることができる。
また、熱処理後に残るチタン膜の厚さは上述したように10nm以上程度とするために、当該チタン膜とその上層のアルミニウム膜とが反応して形成されるTiAl合金膜の厚さは例えば1nm以上50nm以下程度に留めることが好ましい。例えば、おもて面電極11の形成後に行う熱処理の温度が400℃以上である場合、TiAl合金膜の厚さは50nm以上となり、当該熱処理の温度が380℃程度である場合、TiAl合金膜の厚さは10nm以下であることが発明者により確認されている。このため、おもて面電極11の形成後に行う熱処理は例えば400℃以下程度であることが好ましい。
次に、第2ニッケルシリサイド膜12の表面に裏面電極13を形成することで、図1に示す縦型MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態によれば、ニッケル膜と層間絶縁膜との間に形成された窒化チタン膜の結晶粒径を、炭化珪素基体とニッケル膜とのオーミックコンタクトを形成するための高速熱処理により20nm以上50nm以下程度まで大きくする。これによって、この高速熱処理時に、ニッケル膜から窒化チタン膜の柱状の結晶粒間にニッケルが侵入することを抑制することができるため、さらに窒化チタン膜の下層の層間絶縁膜にニッケルが浸透することを抑制することができる。このため、層間絶縁膜の絶縁耐圧低下および半導体素子の信頼性低下を抑制することができ、良好な素子特性を得ることができる。また、実施の形態によれば、従来構造(図8参照)と同様に層間絶縁膜を覆うように窒化チタン膜を設けることができるため、窒化チタン膜を挟んで対向するおもて面電極と層間絶縁膜との間の相互反応を防止することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、縦型MOSFETを例に説明しているが、IGBTなど他の炭化珪素半導体装置にも適用可能である。また、プレーナゲート構造に代えて、トレンチゲート構造とした場合においても同様の効果が得られる。また、第1ニッケル膜をパターニングせずに、第1ニッケル膜で窒化チタン膜の表面全体を覆った状態で高速熱処理を行って第1ニッケル膜をシリサイド化した場合にも同様の効果が得られる。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、インバータやスイッチング用電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2 n-型ドリフト領域
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p+型コンタクト領域
6 ゲート絶縁膜
6a ゲート絶縁膜の端部
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
8a コンタクトホール
9 窒化チタン膜
10 炭化珪素基体のおもて面のニッケルシリサイド膜(第1ニッケルシリサイド膜)
11 おもて面電極
12 炭化珪素基体の裏面のニッケルシリサイド膜(第2ニッケルシリサイド膜)
13 裏面電極
20 炭化珪素基体
21 n-型炭化珪素層
31 炭化珪素基体のおもて面に形成されたニッケル膜(第1ニッケル膜)
31a 第1ニッケル膜の、炭化珪素基体のおもて面に接する部分
31b 第1ニッケル膜の、シリサイド化せずに窒化チタン膜上に残る部分
32 炭化珪素基体とのオーミックコンタクトを形成するための高速熱処理
33 炭化珪素基体の裏面に形成されたニッケル膜(第2ニッケル膜)

Claims (5)

  1. 炭化珪素からなる半導体基板の表面に設けられた絶縁ゲート構造と、
    前記絶縁ゲート構造を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜を深さ方向に貫通するコンタクトホールと、
    前記絶縁膜の表面および前記コンタクトホールの内壁に沿って覆うように設けられた窒化チタン膜と、
    前記コンタクトホールにおいて前記窒化チタン膜上を除き前記半導体基板の表面のみに設けられ、前記半導体基板とのオーミックコンタクトをなすニッケルシリサイド膜と、
    を備え、
    前記窒化チタン膜の厚さは、50nm以上150nm以下であり、
    前記窒化チタン膜の結晶粒径は、20nm以上50nm以下であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記窒化チタン膜の結晶構造は、前記半導体基板の表面に垂直な方向に成長し、前記半導体基板の表面に水平な方向に並んだ柱状の結晶粒からなる柱状構造となっていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 炭化珪素からなる半導体基板の表面に設けられた絶縁ゲート構造を形成する第1工程と、
    前記半導体基板の表面に、前記絶縁ゲート構造を覆うように絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記絶縁膜を深さ方向に貫通するコンタクトホールを形成して、前記半導体基板の表面を選択的に露出させる第3工程と、
    前記半導体基板の表面に、前記絶縁膜を覆うようにスパッタリングで窒化チタン膜を形成する第4工程と、
    前記コンタクトホールに露出する前記半導体基板の表面から前記窒化チタン膜の上に延在するようにニッケル膜を形成する第5工程と、
    熱処理により前記半導体基板と前記ニッケル膜とを反応させてシリサイド化し、前記半導体基板とのオーミックコンタクトをなすニッケルシリサイド膜を形成する第6工程と、
    前記第6工程の後、前記ニッケル膜の、シリサイド化した部分以外の部分を除去する工程を含み、
    前記第4工程で形成される前記窒化チタン膜の厚さは、50nm以上150nm以下であり、
    前記第6工程では、前記熱処理により、前記窒化チタン膜の結晶粒間の隙間が前記熱処理の前よりも狭くなるまたは無くなるように、前記窒化チタン膜の結晶粒径を20nm以上50nm以下にすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理は、800℃以上1100℃以下の温度の高速熱処理(RTA:ラピッドサーマルアニール)によることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第6工程の後に行う他の熱処理は400℃以下の温度であることを特徴とする請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016053128A 2016-03-16 2016-03-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6705231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053128A JP6705231B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN201710050026.0A CN107204363A (zh) 2016-03-16 2017-01-23 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
US15/414,711 US10032894B2 (en) 2016-03-16 2017-01-25 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102017201550.0A DE102017201550B4 (de) 2016-03-16 2017-01-31 Siliciumcarbid-halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliciumcarbid-halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053128A JP6705231B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168684A JP2017168684A (ja) 2017-09-21
JP6705231B2 true JP6705231B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59751780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053128A Active JP6705231B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10032894B2 (ja)
JP (1) JP6705231B2 (ja)
CN (1) CN107204363A (ja)
DE (1) DE102017201550B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047734B2 (ja) * 2018-12-06 2022-04-05 株式会社デンソー トレンチゲート型半導体装置の製造方法
US20220231129A1 (en) * 2019-07-17 2022-07-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256313A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR0153878B1 (ko) * 1994-06-07 1998-10-15 쿠미하시 요시유키 탄화규소반도체장치와 그 제조방법
JP2789309B2 (ja) * 1995-03-20 1998-08-20 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 高融点金属窒化膜の形成方法
ES2372005T3 (es) * 2006-06-09 2012-01-12 Element Six (Production) (Pty) Ltd. Materiales compuestos ultraduros.
JP2009043880A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP5390631B2 (ja) * 2009-10-27 2014-01-15 キヤノンアネルバ株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2011171551A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP5694119B2 (ja) 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6324914B2 (ja) 2010-11-25 2018-05-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2012073471A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 キヤノンアネルバ株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP6086360B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE112014001741T8 (de) 2013-03-29 2016-02-18 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung
JP6260711B2 (ja) * 2014-09-08 2018-01-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6560112B2 (ja) * 2015-12-09 2019-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107204363A (zh) 2017-09-26
DE102017201550B4 (de) 2022-03-24
US20170271486A1 (en) 2017-09-21
JP2017168684A (ja) 2017-09-21
US10032894B2 (en) 2018-07-24
DE102017201550A1 (de) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728339B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7829416B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5370480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4788390B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5646527B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201104862A (en) Semiconductor device and method of producing same
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4965576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120319134A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5889171B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5408248B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011151350A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2017175115A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6705231B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004288890A (ja) 炭化珪素半導体素子
JP6690333B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2016114055A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014027519A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023110951A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6724444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2015043458A (ja) 半導体装置
JP2017168680A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022187367A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250