JP6703001B2 - 多焦点レンズの処方面の設計を作成する方法および該処方面を有する多焦点レンズ。 - Google Patents

多焦点レンズの処方面の設計を作成する方法および該処方面を有する多焦点レンズ。 Download PDF

Info

Publication number
JP6703001B2
JP6703001B2 JP2017548059A JP2017548059A JP6703001B2 JP 6703001 B2 JP6703001 B2 JP 6703001B2 JP 2017548059 A JP2017548059 A JP 2017548059A JP 2017548059 A JP2017548059 A JP 2017548059A JP 6703001 B2 JP6703001 B2 JP 6703001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescription
prescription surface
reference point
parameters
multifocal lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513403A (ja
Inventor
アルトハイマー ヘルムート
アルトハイマー ヘルムート
ベッケン ヴォルフガング
ベッケン ヴォルフガング
エッサー グレゴール
エッサー グレゴール
ムラー ウェルナー
ムラー ウェルナー
ムシェロク アダム
ムシェロク アダム
ジマーマン マルティン
ジマーマン マルティン
Original Assignee
ローデンストック ゲーエムベーハー
ローデンストック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデンストック ゲーエムベーハー, ローデンストック ゲーエムベーハー filed Critical ローデンストック ゲーエムベーハー
Publication of JP2018513403A publication Critical patent/JP2018513403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703001B2 publication Critical patent/JP6703001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、多焦点レンズ(multifocal lens)の処方面(prescription surface)の設計を作成する方法、および該処方面を有する多焦点レンズに関し、この方法および多焦点レンズはそれぞれ、特に累進眼鏡レンズ(progressive spectacle lens)の処方面の設計を作成する方法および多焦点レンズである。
近年、対応するそれぞれの使用状況における累進眼鏡レンズの計算および最適化は、高い技術的光学的標準を達成した。オンライン最適化以外の方法で最適化された累進眼鏡レンズに関しては、トーリック(toric)面または非球面/非トーリック(atoric)面が処方面として使用される。これらの従来の処方面は、ブランク製品(blank product)の場合には通常、装用眼側の面/後面である第2の面であり、累進作用および処方作用が面とともに生成されるより最新のフリーフォーム(free−form)製品の場合には、以前に計算または最適化されたベース面上の重ね合わせる面(superimposing surface)である。後者の場合には、ベース面の機能に、重ね合わされた面(superimosed surface)(以後、重ね合せ面)の機能が追加される。これらのベース面は、眼鏡装用者の眼の前のレンズの位置に対する標準パラメータ(例えば角膜頂点間距離(corneal vertex distance:HSA)、前傾角(forward inclination:VN)、フレーム・ラップ角(frame wrap angle:FSW))および生理的パラメータ(例えば瞳孔間距離(pupillary distance:PD))を考慮して、ある種の作用、普通は球面作用に対して最適化され、従来のブランク製品の場合にはフィニッシュト面として生成され、またはデータ・レコードとして保管される。
したがって、たとえ処方面を計算するときに個々のパラメータが考慮される場合であっても、処方作用(使用状況における処方(特に球面、円柱、軸、任意選択で加入(addition))または使用位置の場合の処方 − 頂点屈折測定装置を用いた独立した測定)を従来どおりに、1つの基準点だけで精確に調整することができる。標準累進眼鏡レンズでは、この点が通常は遠用部基準点(distant reference point)であり、近用コンビニエンス眼鏡(near convenience glasses)では普通、近用部基準点(near reference point)である。この重要な第2の基準点(近用部基準点または遠用部基準点)では、処方作用、基本曲線エリア内の位置、加入、使用位置パラメータおよびビューイング(viewing)モデルによって、所望の作用からのより大きな偏差が起こりうる。
特に、個々の処方作用および使用状況に依存し、したがって累進ベース面において、例えば調整乱視(例えばDE10 2010 052 936A1、H.Diepes著「Refraktionsbestimmung」、改定3版、DOZ−Verlag、2004、p.396ff.、K.Jeremias、D.Urech著「Einstellastigmatismus und Listing’sche Regel」、project work 5、Fachhochschule Nordwestschweiz 2011、http://www.knecht.optiklexikon.com/index.php?rubrik=1&buchstabe=E&action=lexikonを参照されたい)として考慮することができない値は、乱視処方または個々の近用乱視(例えばS.Degle著「Nahastigmatismus in Theorie und Praxis,Ursachen,Haufigkeit und Prufmethoden」、Deutsche Optiker Zeitung DOZ、07/2011、p.56〜58、H.Diepes著「Refraktionsbestimmung」、改定3版、DOZ−Verlag、2004、p.396ff.を参照されたい)の場合には、従来の処方面を用いて補正することができない。同様に、前もって記憶された加入だけを生成することができる。処方値としての中間値は排除される。そのようなケースで、両方の基準点における最適な矯正作用を達成する場合、今までは普通、累進フリーフォーム面または非トーリック処方面の広範囲で不経済なオンライン最適化を実行しなければならなかった。
DE10 2010 052 936A1 欧州特許第1240541号明細書
H.Diepes著「Refraktionsbestimmung」、改定3版、DOZ−Verlag、2004、p.396ff. K.Jeremias、D.Urech著「Einstellastigmatismus und Listing’sche Regel」、project work 5、Fachhochschule Nordwestschweiz 2011 http://www.knecht.optiklexikon.com/index.php?rubrik=1&buchstabe=E&action=lexikon S.Degle著「Nahastigmatismus in Theorie und Praxis,Ursachen,Haufigkeit und Prufmethoden」、Deutsche Optiker Zeitung DOZ、07/2011、p.56〜58 D.Mething著「Bestimmen von Sehhilfen」、第2版、1996年、4.5章、117ページ
本発明の目的は、多焦点レンズの処方面の設計を作成する改良された方法を提供することにあり、この方法は、2つの異なる使用状況に対応する2つの基準点における処方面の計算を単純にすることを可能にする。この文脈では、処方面の計算が、処方面の設計の作成であると理解される。本発明の追加の発展形態として、多焦点レンズの処方面の設計を作成する方法であって、通常は非常にコンピュータ集約的である全面最適化を実行する必要なしに遠用部基準点および近用部基準点における所望の処方作用を実現することができる方法を提供することも本発明の目的である。
この目的は、独立請求項の教示によって達成される。従属請求項の主題は本発明の特に有利な構成である。
多焦点レンズの処方面の設計を作成する本発明に基づく方法は、第1の使用状況に関する被験者(proband)の眼の少なくとも1つの収差を記述した第1のデータ、および第2の使用状況に関する被験者の眼の少なくとも1つの収差を記述した第2のデータを得るステップS10と、第1および第2のデータから、所定の処方面式の第1のパラメータ・セットおよび第2のパラメータ・セットを決定するステップS20であり、処方面式が、第1のパラメータ・セットに関しては処方面の第1の基準点に割り当てられており、第2のパラメータ・セットに関しては処方面の第2の基準点に割り当てられているステップS20と、第1のパラメータ・セットおよび第2のパラメータ・セットから、処方面の追加の座標における処方面式の追加のパラメータ・セットを補間するステップS30と、第1の基準点における処方エリアの処方面値を、第1のパラメータ・セットに基づいて決定し、第2の基準点における処方エリアの処方面値を、第2のパラメータ・セットに基づいて決定し、処方面の追加の座標における処方エリアの処方面値を、追加のパラメータ・セットに基づいて決定するステップS40とを含む。
本発明によれば、第1の基準点および第2の基準点において処方面の最適設定が実行される。本発明によれば、これらの2つの基準点における処方面式の第1および第2のパラメータ・セットから処方面式のパラメータ・セットを補間することによって、これらの2つの基準点間の遷移が達成される。本発明によれば、例えばこれらの2つの基準点間の処方面の処方面値を直接に補間するのではなしに、処方面式を決定するパラメータ・セットを補間することが提案される。このようにすると、これらの2つの基準点間の処方面の光学的に改良された遷移を達成することができる。
本発明の方法を用いると、多焦点レンズの処方面の設計を、技術的および光学的に高い品質および合理的な計算労力で作成することができ、それによって、異なる使用状況に対する2つの基準点における最適化が含まれる。
好ましいことに、本発明の方法は、コンピュータによって実現される方法(computer−implemented method)である。
本発明の方法は特に、累進眼鏡レンズ用の多焦点レンズの処方面の設計を作成するのに適している。多焦点レンズは、異なる視点によって屈折力が異なる眼科レンズであると理解される。
処方面は、レンズの前面、レンズの後面、ベース面の重ね合わせる面とすることができ、このベース面は、レンズの前面または後面とすることができる。好ましくは、多焦点レンズの処方面とは反対側の面を、球面、トーリック面、非球面または非トーリック面とすることができる。多焦点レンズの処方面とは反対側の面を、累進面または非累進面とすることもできる。この文脈において、面の座標は特に、古典的な意味における面の座標および面の点であると理解すべきである。
本発明の方法を用いると、処方面の追加のオンライン最適化なしで以下の利点も達成することができる。
− 2つの基準点における必要な屈折光学作用の調整
− 基準点における屈折光学作用の実現、および処方面の主ビューイング線上の追加の点におけるごく小さな偏差の達成
− 調整乱視の補正
− 距離および近接に対するリスティングのルール(Listing’s Rule)の考慮
− 個々の近用部処方の補正、特に近用乱視の量および軸方向位置の補正(例えばD.Mething著「Bestimmen von Sehhilfen」、第2版、1996年の4.5章、117ページを参照されたい)
− 設計屈折誤差のオン/オフまたは変更
− 遠用部基準点および近用部基準点におけるDNEye(登録商標)処方の調整、特に、客観的な測定データ(例えば収差計測定、自動屈折計測定などを用いた波面測定によって得られた測定データなど)が組み込まれた計算における処方の調整
− 使用位置が最適化されたレンズの位置測定レンズへの転換、およびこの逆
− 一般的なフリーフォーム面の基準点に対する生産補正を記述する可能性
− 遠用範囲と近用範囲で異なる面乱視の可能性、特に乱視の異なる軸方向位置および/または異なる量の可能性
この文脈では、処方面式を、パラメータ・セット、すなわち少なくとも1つのパラメータを使用して処方面を記述するのに適した任意のタイプの式と理解すべきである。本発明によれば、単一の処方面式を用いて処方面全体を記述することができ、この処方面式のパラメータは、処方面の座標によって異なることが好ましく、その際、知覚面式のパラメータは制御された方式で変化する。
この文脈では、補間を、所定の座標における少なくとも2つの所定の値(ここでは第1および第2のパラメータ・セット)に基づいて、別の座標における追加の値を計算する任意の方式と理解すべきである。特に、補間という用語は、線形補間および非線形補間を含むことが意図されている。さらに、補間という用語は、2つの所定の値間の値の計算だけでなく、所定の値の範囲を超える値の計算(外挿と呼ばれることもある)、および所定の値間の直接接続線の次の値の計算も含むことが意図されている。
好ましくは、ステップS40において、u/v座標系における処方面値z(u,v)を、下式に基づく処方面のアロー・ハイト(arrow height)によって決定することができる。
Figure 0006703001
上式で、経線曲率(meridional curvature)
Figure 0006703001
およびr=u+vである。この式によれば、それぞれの経線断面(meridional section)が円によって記述される。
座標(u,v)は、座標(x,y)および経線断面の軸方向位置αから計算される。このu/v座標系は、対応するそれぞれの処方面式の向きに依存することが好ましい。対応するそれぞれのu/v座標系では、対応するそれぞれの処方面式を特に単純に指定することができる。座標軸uおよびvは、対応するそれぞれの処方面式の主断面の方向である。全てのu/v座標系の原点は常に同じであり、対応するそれぞれの面(前面または後面)のx/y座標系の原点と一致する。
好ましくは、例えば欧州特許第1240541号明細書に示されているように、処方面式を、トロイダル式、または解析によって図示可能な非トーリック面の式とすることもできる。
好ましくは、ステップS30で、処方面式の追加のパラメータ・セットの補間を、u/v座標系に対して共通のz軸を軸にして所定の角度だけ回転させたx/y座標系で実行することができる。特に好ましくは、ステップS30で、処方面式の追加のパラメータ・セットの補間を、屈折力ベクトル(power vector)のパラメータ空間で実行することができる。
本発明の好ましい一構成では、ステップS30で、処方面式の追加のパラメータ・セットの補間を、パラメータの屈折力ベクトル表記法(power vector notation)で実行することができる。
好ましくは、ステップS30で、処方面式の追加のパラメータ・セットの補間を、以下の屈折力ベクトル式を用いて実行することができる。
Figure 0006703001
上式で、P(x,y)は、任意の座標(x,y)における屈折力ベクトルを表し、PcFは、第1のパラメータ・セットから計算された屈折力ベクトルを表し、PcNは、第2のパラメータ・セットから計算された屈折力ベクトルを表し、f(x,y)は変換関数(transfer function)である。
好ましくは変換関数f(x,y)を、y軸に沿った関数値が0から1までの値範囲にある非線形関数とすることができる。
好ましくは、変換関数f(x,y)を二重漸近関数(double asymptotic funciton)とすることができる。
本発明の好ましい一構成では、変換関数f(x,y)を、
Figure 0006703001
によって定義することができる。上式で、yはスケーリング因子(scaling factor)である。
好ましくは、変換関数f(x,y)のスケーリング因子yを、4mmから15mmまでの値範囲にあるスケーリング因子とすることができる。
本発明の一実施形態では、好ましくは、変換関数f(x,y)のスケーリング因子yを、x座標によって決まるスケーリング因子y(x)とすることができる。本発明の好ましい一構成では、x座標によって決まる、変換関数f(x,y)のスケーリング因子y(x)を、
Figure 0006703001
によって定義することができる。上式で
Figure 0006703001
であり、この式で、Δxは、このガウス曲線の半値全幅である。
好ましい他の構成では、この変換関数が、基準点において零に等しい、xおよびyの偏導関数を有する。さらに、基準点におけるxおよびyに関する変換関数のヘッセ行列(Hesse matrix)が零行列である場合、すなわち、さらに、xおよびyの第2の偏導関数xおよびyの混合導関数が零に等しい場合には特に有利である。この場合には、基準点における重ね合せ面の曲率特性を、このトーラス式の係数から直接に読み取ることができる。
本発明はさらに、前面および後面を有する多焦点レンズを生産する方法であって、処方面の設計が、上記の本発明の方法に従って作成される方法に関する。
本発明はさらに、前面および後面を有する多焦点レンズを生産する装置であって、多焦点レンズの処方面の設計を作成する手段を備え、この手段が、本発明の処方面の設計の前述の作成用に構成された装置に関する。
本発明はさらに、コンピュータ上にロードされ、コンピュータ上で実行されたときに、本発明の多焦点レンズの処方面の設計を作成する前述の方法を実行するように構成された、コンピュータ・プログラム製品またはコンピュータ・プログラムに関する。
本発明はさらに、その上にコンピュータ・プログラムが記憶された記憶媒体であって、このコンピュータ・プログラムが、コンピュータ上にロードされ、コンピュータ上で実行されたときに、本発明の多焦点レンズの処方面の設計を作成する前述の方法を実行するように構成された記憶媒体に関する。
本発明の他の態様によれば、多焦点レンズが後面および前面を有し、この多焦点レンズの処方面が、第1の使用状況に関する被験者の眼の少なくとも1つの収差が補正される第1の基準点、および第2の使用状況に関する被験者の眼の少なくとも1つの収差が補正される第2の基準点を含み、処方面の追加の座標における処方面の処方面値が、所定の処方面式の追加のパラメータ・セットの補間によって、第1の基準点における処方面式の第1のパラメータ・セットおよび第2の基準点における処方面式の第2のパラメータ・セットから決定されるような態様で、処方面の設計が構成されている。
好ましくは、処方面の設計が、前述の本発明の方法によって作成される。
本発明の上記の利点、特徴および可能な用途ならびに追加の利点、特徴および可能な用途は、添付図面を参照した例示的な実施形態の以下の説明からより完全に理解される。
眼鏡装用者の眼の前にある、本発明の一実施形態に基づく多焦点レンズを示す図である。 多焦点レンズの処方面の設計を作成する本発明の一実施形態に基づく方法を説明するための簡略化された流れ図である。 図2の方法の本発明の一実施形態に基づく補間ステップを説明するための簡略化された流れ図である。 図3の補間ステップの機能を説明するための図である。 図3の補間ステップで使用することができる、本明の一実施形態に基づく変換関数のx軸に沿った推移を示す図である。 構成1による従来の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。 構成2による従来の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。 構成3による本発明の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。 構成4による従来の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。 構成5による従来の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。 構成6による本発明の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。 構成7による従来の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。 構成8による本発明の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。 構成9による従来の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)および使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)である。 構成10による従来の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)および使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)である。 構成11による本発明の多焦点レンズの、主ビューイング線に沿った乱視欠陥および屈折欠陥を示す図(副図A)、使用位置における乱視欠陥を示す図(副図B)および後面の面乱視を示す図(副図C)である。
図1は、被験者または眼鏡装用者の眼12の前の累進眼鏡レンズの多焦点レンズ10を示す。多焦点レンズ10は、眼12の方を向いた後面16と、眼から遠ざかる方向を向いた反対側の前面18とを有する。図1には、後面16のベース平面17および前面18のベース平面19が示されている。通常は、前面18のベース平面19が眼鏡の座標系を形成または定義する。この座標系で、例えば遠用部基準点および近用部基準点が指定される。
x/y/z座標系の例も示されている。この例では、x/y平面が、頂点Sにおいて前面19と接する平面を形成することが好ましい。したがって、多焦点レンズ10の前面18および/または後面16は、座標(x,y)におけるz方向の面値によって記述することができる。類似して、多焦点レンズ10の後面16および前面18を、u/v/z座標系の座標(u,v)におけるz方向の面値によって記述することもできる。u/v/z座標系は、x/y/z座標系に対してz軸を軸に所定の角度だけ回転されている。
眼鏡レンズ10は、垂直線に対して、例えば約8°の前傾角VNだけ傾けられていることが好ましく、前面18の頂点Sは、零ビューイング方向20よりも約4mm低いことが好ましい。零ビューイング方向20は、センタリング・ポイント(centering point)Bのところで前面18を通り抜ける。
図1の例示的な実施形態では、多焦点レンズ10の前面18が、一例として球面として設計されており、後面18が処方面を形成している。後面18は、後述するようにして最適に調整されている。あるいは、処方面を、前面18、前面18の重ね合せ面または後面16の重ね合せ面とすることもできる。あるいは、処方面の反対側の面を、非球面、トーリック面または非トーリック面とすることもできる。さらに、処方面の反対側の面を、任意に、累進面または非累進面とすることができる。
図1はさらに、本質的に水平線20に沿って眼鏡装用者が視線を遠くに向けている第1の使用状況を示している。水平線20が前面18を横切る点は通常、センタリング・ポイントと呼ばれており、この点を、遠用部基準点B(本発明の第1の基準点)と同一とすることができる。しかしながら、遠用部基準点Bはしばしば、垂直方向にさらに上方に、レンズの遠用部エリア内の例えばy=8mmのところに配置される。図1はさらに、近用ビューイング方向21に沿って眼鏡装用者が視線を近くに向けている第2の使用状況も示している。近用ビューイング方向21が前面18を横切る点は、近用部基準点B(本発明の第2の基準点)と呼ばれている。以下では、添字Fが、場合によって、第1の使用状況または遠用部基準点Bを指し、添字Nが、第2の使用状況または近用部基準点Bを指す。
本発明の多焦点レンズ10は、遠用部基準点Bと近用部基準点Bの両方において、それを、第1の使用状況における眼鏡装用者の眼12の収差と第2の使用状況における眼鏡装用者の眼12の収差の両方をそれが同時に補正することができるような方式で計算することができることによって区別される。さらに、処方面は、2つの基準点BとBの間の処方面の連続遷移を達成することができるように構成される。
次に、図2から5を参照して、多焦点レンズ10の処方面の改良された設計を作成する本発明の例示的な実施形態に基づく方法をより詳細に説明する。好ましいことに、反復最適化法を使用する必要がない。好ましいことに、この方法は、コンピュータによって実現される方式で実行される。
図2に示されているように、第1のステップS10で、第1の使用状況に関する眼鏡装用者の眼12の収差を記述した第1のデータmを、例えば眼鏡士(optician)または眼科医が提供する。この第1のデータmは、眼鏡士または眼科医によって直接に測定された測定データであることが好ましい。さらに、第2の使用状況に関する眼12の収差を記述した第2のデータmを提供する。第2のデータmも、眼鏡士または眼科医が直接に測定することができる。あるいは、1つまたは複数の第2のデータmを、眼鏡士または眼科医によって測定または決定されたデータから計算によって、例えば加入によって得ることもできる。測定されたデータ/値からの第2のデータmの計算は特に、いわゆる(特に近接(proximity)のための)リスティング・ルールに基づく眼のモデルに関して実行することができる。リスティング・ルールは、眼のよせ運動位置(vergence position)の関数として眼の向きを記述する。第1および第2のデータm、mは、例えば試験レンズの助けを借りて主観的に得られ(主観的屈折)、球(sphere)、円柱(cylinder)および軸(axis)(SZA)からなる処方として供給される。あるいは、適当な測定機器によって眼の波面の収差を検出すること、したがって客観的屈折を決定することもできる。それらの客観的屈折を主観的屈折と組み合わせることもできる。
第2の方法ステップS20で、第1および第2のデータm、mから、第1の基準点Bにおいて処方面を記述した処方面式の第1のパラメータ・セット(cuF,cvF,α)、および第2の基準点Bにおける処方面式の第2のパラメータ・セット(cuN,cvN,α)を決定する。
これらのデータからのこれらのパラメータ・セットの決定は、例えば以下のように実行することができる。
この計算は、零点法(zero−point method)、例えば単一ニュートン反復法を使用して、6つの次元で実行されることが好ましい。この6つの独立変数は、パラメータ・セット(cuF,cvF,α)および(cuN,cvN,α)である。
基準点BおよびBにおいて、頂点球(vertex ball)における眼鏡レンズの実際の値を、所与のパラメータ・セット(cuF,cvF,α)、(cuN,cvN,α)を用い、知られている光線法(ray method)および波追跡法(wavetracing method)を使用して計算し、眼鏡レンズ値SBF(基準点Bにおける球面)、ZBF(基準点Bにおける円柱)、ABF(基準点Bにおける軸)、SBN(基準点Bおける球面)、ZBN(基準点Bにおける円柱)およびABN(基準点Bにおける軸)を得る。
次いで、これらの実際の値と目標値(=Bに対する処方値S、Z、AおよびBに対するS、Z、A)とを比較して、ニュートン法の従属変数を得る。
ΔS=SBF−S、ΔZ=ZBF−Z、ΔA=ABF−A
ΔS=SBN−S、ΔZ=ZBN−Z、ΔA=ABN−A
経験によれば、このニュートン反復法は所望の結果に非常に速く到達する。言うまでもなく、零点法のための面パラメータおよびマッピング特性を、屈折力ベクトル表記法で定式化してもよく、または異なる零点法を使用することもできる。
知られているように、アロー・ハイトz(u,v)(u/v座標系内の点または座標における本発明の処方面値は、処方面の点または座標(u,v)において決定され、uは、第1の処方の主断面の方向、vは、第2の主断面の方向である)は、下式に従って決定される。
Figure 0006703001
上式で、経線曲率
Figure 0006703001
およびr=u+vである。この式によれば、それぞれの経線断面が円として指定される。
処方面は、3つの自由度c、c、α(パラメータ・セット)を有する。その結果、この面アプローチを用いると、ちょうど3つの条件を満たすことができ、遠用部基準点Bにおける処方SZAまたは近用部基準点Bにおける処方SZAを設定することができる。しかしながら、このようにして決定された処方面のアロー・ハイトz(u,v)の例えばy座標の関数としての直接変換は一般に、満足な結果につながらない。
しかしながら、本発明によれば、xおよびyに従属した主曲率上の経線円ならびに主曲率方向を用いたこの面アプローチ・トーラスの一般化によって、この問題を解決することができる。本発明は以下の考慮事項に基づく。
トーラスのパラメータ(c,c,α)は、達成される処方によって直接に与えられるものではないが、これらのパラメータは、そのトーラスが眼鏡レンズに接する頂点のおけるトーラスのパラメータである。このように定義されたトーラスは、所望の点、例えば基準点BおよびBにおけるアロー・ハイト、プリズムおよびカーブ特性の変化を生じさせる。特に、この所望の点におけるレンズの使用の特性は一意的に(c,c,α)に依存する。Bにおける所望の補正につながるそれらの値は第1のパラメータ・セットであり、Bにおける補正のための対応する値は第2のパラメータ・セットである。
基準点BおよびBにおける補正のための2つのトーリック面の値(c,c,α)を、容易に記述でき必要なターゲットを調整する滑らかな面が2つの基準点BおよびBに生じるような形で互いに対して変換する。具体的には、方法ステップS30で、第1のパラメータ・セット(cuF,cvF,α)および第2のパラメータ・セット(cuN,cvN,α)から、処方面の追加の座標(u,v)における処方面式の追加のパラメータ・セット(c,c,α)を決定する。
図3を参照して、方法ステップS30を実行する好ましい補間法をより詳細に説明する。
図3の補間法では、いわゆる屈折力ベクトル表記法を使用する。ステップS32で、第1のパラメータ・セット(cuF,cvF,α)および第2のパラメータ・セット(cuN,cvN,α)を、下式に従って屈折力ベクトルに転換する。
Figure 0006703001
および
Figure 0006703001
ステップS34で、これらの2つの屈折力ベクトル
Figure 0006703001

Figure 0006703001
の間の補間を実行する。この補間は、屈折力ベクトルのパラメータ空間で実行されることが好ましい。曲率屈折力ベクトルの選択されたパラメータ空間は、パラメータがレンズのカーブ特性を実質的に直接に記述するため特に有利である。したがって、遠用部基準点Bから近用部基準点Bへの曲率の遷移を、単純にかつ特に直接に実施することができる。これは特に、変換関数が、基準点B、Bにおいて零である、xおよびyの偏導関数を有し、基準点BおよびBにおいて零行列である、xおよびyに関するヘッセ行列を含む場合、すなわち、さらに、xおよびyの第2の偏導関数ならびにxとyの混合導関数が零に等しい場合である。この場合、有利には、基準点における重ね合せ面の曲率特性を、処方面式の係数において直接に得ることができる。
この実施形態では、ステップS34の補間を、変換関数f(x,y)を使用し、以下の屈折力ベクトル式によって実行する。
Figure 0006703001
与えられたそれぞれの変換関数f(x,y)に関して、第1および第2のパラメータ・セットを含む上記の屈折力ベクトル式では、6つの自由パラメータ(cuF、cvF、α、cuN、cvN、α)が使用可能である。基準点BとBの両方で完全な補正が必要な場合、それらの6つの条件により、6つのパラメータを数値的に明確に決定することができる。あるいは、このアプローチを用いて、2つ以上の条件を要求することもできる。しかしながら、その場合、この問題は、6つの自由パラメータに対する6つ以上の条件で過度に決定されるため、その問題をもはや明確に解決することはできなくなる。しかしながら、零点法ではなく、より一般的な最小化法(minimization method)が使用される場合には、最適条件は、好ましくは条件に重みを割り当てることによって、全ての条件に近い最適値を、数値的に見つけることができる。
変換関数f(x,y)は、例えば下式によって与えられる。
Figure 0006703001
上式で、yはスケーリング因子である。
図5は、この変換関数のy軸方向に沿ったx=0に対する推移、すなわち変換関数
Figure 0006703001
の推移を、異なるスケーリング因子について示す。具体的には、曲線f1は、y=5mmに対する変換関数f(y,x=0)を示し、曲線f2は、y=15mmに対する変換関数f(y,x=0)を示し、曲線f3は、y=20mmに対する変換関数f(y,x=0)を示す。
上記の関数式および図5から分かるように、変換関数f(x,y)は特に、y軸に沿った関数値f(x=0,y)が、−∞<y<+∞に対して0から1までの値範囲にある非線形関数、および二重漸近関数である。このarctan関数の増大はスケーリング因子によって制御される。yが小さいほど、この変換関数は中心yにおいて急勾配になり、遠用部値から近用部値への遷移が速く起こる。
y軸(x=0mm)に沿った屈折力ベクトル
Figure 0006703001
の垂直遷移に関して、
Figure 0006703001
および4mm≦y≦15mmの値は、良好な結果を与える。
さらに、例示的な計算は、y座標だけによって決まる因子f(y)を用いると、周辺遷移帯においてより高い面勾配が生じることがあり、それによって時に結像特性が悪化することがあることを示した。例えばx座標によって決まるスケーリング因子y(x)を使用するときにはレリーフ(releif)が可能である。本発明の一構成では、x座標によって決まる、変換関数f(x,y)のスケーリング因子y(x)が例えば、
Figure 0006703001
よって与えられ、上式で
Figure 0006703001
であり、この式で、Δxが、このガウス曲線の半値全幅である(Δx=13mmに関して、Δxは例えばb=243.82を与える)。
ステップS34でこのように実行された屈折力ベクトルの補間の後、次のステップS36で、補間された屈折力ベクトル
Figure 0006703001
を、以下の関係式によってパラメータ・セットに逆変換する。
Figure 0006703001

Figure 0006703001

Figure 0006703001

Figure 0006703001
再び図2を参照する。ステップS40で、処方エリアの第1の基準点Bにおけるアロー・ハイトz(u,v)を、第1のパラメータ・セット(cuF,cvF,α)に基づいて以下の関係式によって決定し、第2の基準点Bにおけるアロー・ハイトz(u,v)を、第2のパラメータ・セット(cuN,cvN,α)に基づいて以下の関係式によって決定する。
経線曲率:
Figure 0006703001
アロー・ハイト:
Figure 0006703001
さらに、ステップS40で、処方面の追加の座標(u,v)における アロー・ハイトz(u,v)も、u/v座標系への回転の後の補間されたパラメータ・セットに基づいて、下式に従って決定する。
u=xcos(α)+ysin(α)、v=−xsin(α)+ycos(α)、r=u+v
本発明の補間法の追加の説明のため、図4は、第1の基準点BのトーラスTcFと第2の基準点BにおけるトーラスTcNとの間の滑らかな遷移を表す処方面T(破線、例えば重ね合せ面の形態をとる)を一例として示す。処方面Tは、変換関数f(x,y)が小さい第2の基準点TcNにおけるトーラス、および変換関数f(x,y)が大きい第1の基準点TcFにおけるトーラスに適合する。座標系の追加の点(x,y)における処方面Tのアロー・ハイトを、追加のトーラスT(点線)によって計算する。それらの頂点は、上に述べたとおりに屈折力ベクトル空間で補間される。
次に、処方面の設計を作成する前述の方法の有利な効果またはこのように生産された多焦点レンズの有利な効果を図6から16を参照して説明する。それぞれの場合に、副図Aは、主ビューイング線に沿った乱視欠陥(実線)および屈折欠陥(破線)を示し、副図Bは、使用位置における乱視欠陥を示し、副図Cは、後面の面乱視を示す。
図6から8に示された構成1から3はそれぞれ、球面である前面および後面を有する、最新のフリーフォーム技術の多焦点レンズ、特に本出願の出願人のProgressive Life Free(登録商標)累進眼鏡レンズに関する。
構成1に基づく従来の多焦点レンズは、処方Sph3.0dptおよび加入1.5dptを有する、タイプProgressive Life Free 1.6のプレハブ・ブランク(prefabricated blank)を表す。球面である前面は、基本曲線BK6.0dptを有し、前面にD=6.82dptの面屈折力を有する。この多焦点レンズはさらに、屈折率n=1.597および中心厚さd=3.8mmを有する。累進後面は、使用位置において最適化されており、標準パラメータ、角膜頂点間距離HSA=15mm、前傾角VN=8°およびフレーム・ラップ角FSW=0°を有する。図6A〜Cから分かるように、この従来の多焦点レンズは、良好でバランスのよい結像特性を有する。
構成2の従来の多焦点レンズは、構成1のブランクに基づき、構成1と同じ処方を有するが、使用位置に対するパラメータ(以後、使用位置パラメータ)が異なる(HSA=12mm、VN=2°、FSW=4°)。遠用部基準点Bにおける完全な補正の調整のため、処方面を形成するために、ブランクの累進後面上に重ね合せトーラスが形成されている。
図7から、使用位置パラメータがわずかに変更されるフレーム内でこの累進眼鏡レンズを使用したときには、変化した使用位置パラメータが、Bに対する累進後面上の重ね合せトーラスによって考慮された場合でも、特に近用部エリアにおいて、結像特性がかなり悪化する可能性があることが分かる。yBN=−14mmの高さであっても、近用部エリアにおける乱視欠陥は、0.5dptのもはや許容できない値まで増大し(図7B参照)、加入も0.25dptだけ増大する(近用部エリアにおける約0.25dptの正の屈折欠陥。図7A参照)。
本発明に基づく構成3の多焦点レンズも、構成1に基づくブランクに基づく。構成3は、構成1と同じ処方および構成2と同じ使用位置パラメータを有する。しかしながら、構成2とは対照的に、本発明の構成3では、新たな使用位置パラメータを用いた完全な補正を、遠用部基準点Bだけでなく近用部基準点Bでも調整するために、累進後面に補間重ね合せトーラスが形成されている。
図8から分かるように、本発明に従って設計された処方面を用いると、遠用部エリアの劣化をもたらすことなく、近用部基準点Bでも完全な補正を調整することができる。このとき、後面は、近用部エリアで0.5dptよりも大きな面乱視を示しており(図8C参照)、これは、新たな面タイプによる欠陥補正のために導入されたものである。
図9から13に示された構成4から8も同様に、それぞれ、球面である前面および後面を有する、最新のフリーフォーム技術の多焦点レンズ、特に本出願の出願人のProgressive Life Free(登録商標)累進眼鏡レンズに関する。
構成4に基づく従来の多焦点レンズは、処方Sph0.5dptおよび加入1.0dptを有する、タイプProgressive Life Free 1.6のプレハブ・ブランクを表す。球形である前面は、BK5.0およびD1=5.686dptを有する。このレンズはさらに、屈折率n=1.597および中心厚さd=2.0mmを有する。累進後面は、使用位置において最適化されており、標準パラメータ、HSA=15mm、VN=8°およびFSW=0°を有する。図9から分かるように、この従来のブランクも、この目的のために最適化された累進後面のため、良好でバランスのよい結像特性を示す。
構成5の従来の多焦点レンズは、構成4のブランクに基づき、構成4と同じ処方を有するが、使用位置パラメータが異なる(HSA=12mm、VN=0°、FSW=10°)。遠用部基準点Bにおける完全な補正の調整のため、ブランクの累進後面上に重ね合せトーラスが形成されている。
しかしながら、図10から分かるように、この重ね合せトーラスは、遠用部基準点Bにおける既に小さな偏差を補正することができるだけである。累進トーリック後面は、構成4の基本後面とほとんど変わらない。近用部エリアでは、約0.25dptの乱視欠陥(図10B参照)および約半分の大きさの屈折欠陥(図10A参照)が生じる。
本発明に基づく構成6の多焦点レンズも、構成4に基づくブランクに基づく。構成6は、構成4と同じ処方および構成5と同じ使用位置パラメータを有する。しかしながら、構成5とは対照的に、本発明の構成3では、新たな使用位置パラメータを用いた完全な補正を、遠用部基準点Bだけでなく近用部基準点Bでも調整するために、累進後面に補間重ね合せトーラスが形成されている。
図11から分かるように、本発明の処方面を用いると、遠用部エリアの劣化をもたらすことなく、近用部基準点Bでも完全な補正を設定することができる。後面は、今/このとき、近用部エリアで約0.25dptの面乱視を示しており(図11C参照)、これは、新たな面タイプによる誤り補正のために導入されたものである。
構成7の従来の多焦点レンズもやはり構成4のブランクに基づく。構成7は、構成4と同じ遠用部処方および同じ使用位置パラメータを有するが、0°において0.5dptの近用乱視を有する。
図12から分かるように、この従来の累進後面は近用乱視を補正することができない。この眼の近用乱視は、レンズの近用部エリアにおける乱視欠陥として1:1で提示される(図12B参照)。現状技術によれば、後面の個々のオンライン最適化が実施されるべきである。
本発明に基づく構成8の多焦点レンズもやはり構成4に基づくブランクに基づく。構成8は、構成5と同じ遠用部処方および同じ使用位置パラメータを有する。従来の構成7とは対照的に、本発明の構成8では、0.5dptの個々の近用乱視に対する完全な補正を、遠用部基準点Bと近用部基準点Bの両方で設定するために、累進後面に補間重ね合せトーラスが形成されている。
図13から分かるように、本発明の処方面を用いると、近用部基準点Bにおいて完全な補正を設定することに加えて、個々の近用乱視の完全な補正も、オンライン最適化を必要とせずに設定することができる。本発明のこの累進トーリック後面は、近用部エリアで約0.50dptの面乱視を示しており(図13C参照)、これは、近用乱視の補正のために導入されたものである。
図14から16に示された構成9から11はそれぞれ、累進前面およびトーリック処方面を有する多焦点レンズに関する。
構成9に基づく従来の多焦点レンズは、処方Sph0.5dptおよび加入1.0dptを有するプレハブ・ブランクを表す。前面は、累進基本曲線BK4.0を有する。処方面の働きをする球面である後面は、使用位置において最適化されており、標準パラメータ、HSA=13mm、VN=7°およびFSW=0°を有する。図14から分かるように、この従来のブランクは、ベース曲線エリアの中心に関しておよび標準使用状況で使用されたときに、良好な結像特性を示す。球面である後面は面乱視を持たず、したがって対応する図14Cは提供されていない。
構成10の従来の多焦点レンズは、構成9のブランクに基づき、異なる処方(Sph−1.00dpt、円柱3.00dpt、軸0°、加入1.00dpt)および異なる使用位置パラメータ(HSA=13mm、VN=0°およびFSW=10°)を有する。
図15から分かるように、一定の面乱視を有するこの従来のトーリック眼鏡レンズ後面は、遠用部基準点Bでのみ処方を実現することができる。近用部エリアでは、乱視処方、調整乱視および使用位置パラメータの変化に起因する斜束(oblique bundle)の乱視の組み合わせによって、非常に大きな誤差が生じる(図15A参照)。
しかしながら、本発明の着想は、所与の累進ベース面上の重ね合せ面だけでなく、トーリック処方面にも適用することができる。この場合、遠用部基準点Bと近用部基準点Bの両方で完全な補正を常に達成することができる。
構成11の本発明の多焦点レンズは構成9のブランクに基づく。構成9は、従来の構成10と同じ処方および同じ使用位置パラメータを有するが、後面は、本発明に従って設計されている。図16から分かるように、本発明に従って設計された後面は、乱視処方および調整乱視の場合であっても、オンライン最適化なしで、近用部基準点Bにおいても処方値を完全に処理することができる。
10 多焦点レンズ
12 眼
16 後面
17 後面のベース平面
18 前面
19 前面のベース平面
20 水平線
21 近用視の方向
第1の基準点、遠用部基準点
第2の基準点、近用部基準点
O 幾何学的中心
S 頂点
VN 前傾角
(x,y) x/y座標系における面座標
(u,v) u/v座標系における面座標
(c,c,α) 処方面式のパラメータ・セット
パラメータ・セット(c,c,α)に対する屈折力ベクトル
パラメータ・セット(c,c,α)に対する処方面
f(x,y) 変換関数
スケーリング因子
z(u,v) u/v座標系における処方面のアロー・ハイト
添字F 第1の基準点を指す
添字N 第2の基準点を指す

Claims (14)

  1. 多焦点レンズ(10)の処方面の設計を作成する方法、特に累進眼鏡レンズの処方面の設計を作成する方法であって、
    第1の使用状況に関する被験者の眼(12)の少なくとも1つの収差を記述した第1のデータ(m)、および第2の使用状況に関する前記被験者の前記眼(12)の少なくとも1つの収差を記述した第2のデータ(m)を得るステップ(ステップS10)と、
    前記第1および第2のデータ(m、m)から、所定の処方面式の第1のパラメータ・セット((cuF,cvF,α))および第2のパラメータ・セット((cuN,cvN,α))を決定するステップと、
    前記第1のパラメータ・セット((cuF,cvF,α))および前記第2のパラメータ・セット((cuN,cvN,α))から、前記処方面の追加の座標((u,v))における前記処方面式の追加のパラメータ・セット((c,c,α))を補間するステップ(ステップS30)と、
    前記第1の基準点(B)における前記処方面の処方面値(z(u,v))を、前記第1のパラメータ・セット((cuF,cvF,α))に基づいて決定し、前記第2の基準点(B)における前記処方面の処方面値(z(u,v))を、前記第2のパラメータ・セット((cuN,cvN,α))に基づいて決定し、前記処方面の前記追加の座標((u,v))における前記処方面の処方面値(z(u,v))を、前記追加のパラメータ・セット((c,c,α))に基づいて決定するステップ(ステップS40)と、を含み、
    前記処方面式が、前記第1のパラメータ・セットに関しては前記処方面の第1の基準点(B)に割り当てられており、前記第2のパラメータ・セットに関しては前記処方面の第2の基準点(B)に割り当てられ
    ステップS30における前記処方面式の前記追加のパラメータ・セット((c ,c ,α))の前記補間が、以下の屈折力ベクトル式によって実行され、
    Figure 0006703001
    上式で、
    (x,y):屈折力ベクトル
    Figure 0006703001
    cF :前記第1のパラメータ・セット((c uF ,c vF ,α ))から計算された屈折力ベクトル
    cN :前記第2のパラメータ・セット((c uN ,c vN ,α ))から計算された屈折力ベクトル
    f(x,y):変換関数
    であり、
    前記変換関数(f(x,y))が、y軸に沿った関数値(f(x=0,y))が0から1までの値範囲にある非線形関数である方法。
  2. ステップS40において、前記処方面値(z(u,v))が、u/v座標系内において、下式に基づく前記処方面のサジッタsagitta)によって決定され、
    Figure 0006703001
    上式で、
    Figure 0006703001
    およびr=u+vである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記処方面式がトロイダル式である、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステップS30における前記処方面式の前記追加のパラメータ・セット((c,c,α))の前記補間が、前記パラメータの屈折力ベクトル表記法で実行される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記変換関数(f(x,y))が二重漸近関数である、請求項に記載の方法。
  6. 前記変換関数(f(x,y))が、前記第1および第2の基準点(B、B)において零に等しい、xおよびyに関する偏導関数を有し、好ましくは、前記変換関数(f(x,y))が、前記第1および第2の基準点(B、B)において零行列である、xおよびyに関するヘッセ行列を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記変換関数(f(x,y))が、
    Figure 0006703001
    によって定義され、上式で、yがスケーリング因子である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記変換関数(f(x,y))の前記スケーリング因子(y)が、4mmから15mmまでの値範囲にある、請求項に記載の方法。
  9. 前記変換関数(f(x,y))の前記スケーリング因子(y)が、x座標によって決まるスケーリング因子(y(x))である、請求項7または8に記載の方法。
  10. x座標によって決まる、前記変換関数(f(x,y))の前記スケーリング因子(y(x))が、
    Figure 0006703001
    によって定義され、上式で
    Figure 0006703001
    であり、この式で、Δxが、前記ガウス曲線の半値全幅である、請求項に記載の方法。
  11. 前面(18)および後面(16)を有する多焦点レンズ(10)を生産する方法、特に累進眼鏡レンズ用の方法であって、処方面の設計が、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法によって作成される方法。
  12. 前面(18)および後面(16)を有する多焦点レンズ(10)を生産する装置、特に累進眼鏡レンズ用の装置であって、前記多焦点レンズの処方面の設計を作成する手段を備え、前記手段が、請求項1から10のいずれか一項に従って前記処方面の前記設計を作成するように構成された装置。
  13. コンピュータ上にロードされ、該コンピュータ上で実行されたときに、多焦点レンズの処方面の設計を作成する請求項1から10のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されたコンピュータ・プログラム製品。
  14. コンピュータ上にロードされ、該コンピュータ上で実行されたときに、多焦点レンズの処方面の設計を作成する請求項1から10のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されたコンピュータ・プログラムを記憶する記憶媒体。
JP2017548059A 2015-03-30 2016-01-26 多焦点レンズの処方面の設計を作成する方法および該処方面を有する多焦点レンズ。 Active JP6703001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015205721.6A DE102015205721B4 (de) 2015-03-30 2015-03-30 Verfahren zum Erstellen eines Designs einer Rezeptfläche einer Multifokallinse und Multifokallinse mit einer solchen Rezeptfläche
DE102015205721.6 2015-03-30
PCT/EP2016/051554 WO2016155900A1 (de) 2015-03-30 2016-01-26 Verfahren zum erstellen eines designs einer rezeptfläche einer multifokallinse und multifokallinse mit einer solchen rezeptfläche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513403A JP2018513403A (ja) 2018-05-24
JP6703001B2 true JP6703001B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=55262790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548059A Active JP6703001B2 (ja) 2015-03-30 2016-01-26 多焦点レンズの処方面の設計を作成する方法および該処方面を有する多焦点レンズ。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10831041B2 (ja)
EP (1) EP3278173A1 (ja)
JP (1) JP6703001B2 (ja)
DE (1) DE102015205721B4 (ja)
WO (1) WO2016155900A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019141386A1 (de) 2018-01-19 2019-07-25 Carl Zeiss Vision International Gmbh Gleitsicht-brillenglas mit variablem brechungsindex und verfahren zu dessen entwurf und herstellung
EP3352001B1 (de) 2017-01-20 2023-03-29 Carl Zeiss Vision International GmbH Gleitsicht-brillenglas mit variablem brechungsindex und verfahren zu dessen entwurf und herstellung
DE102020004840A1 (de) 2020-08-07 2022-02-10 Rodenstock Gmbh Verbesserte Berechnung ophthalmischer Linsen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3716201C2 (de) 1987-05-14 2001-02-15 Rodenstock Optik G Progressives Brillenglas
DE69739809D1 (de) 1996-10-14 2010-04-29 Seiko Epson Corp Verfahren zur herstellung progressiver multifokaler linsen
JP3757682B2 (ja) 1998-06-12 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズの設計方法
DE19960826A1 (de) 1999-12-16 2001-07-05 Rodenstock Optik G Einstärken-Brillenglas mit Vollkorrektion
FR2858693B1 (fr) 2003-08-08 2005-10-28 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique utilisant une prescription d'astigmatisme en vision de loin et en vision de pres
US6955433B1 (en) 2004-06-17 2005-10-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for designing composite ophthalmic lens surfaces
DE102009005214A1 (de) * 2009-01-20 2010-07-22 Rodenstock Gmbh Automatische Gleitsichtglasdesignmodifikation
EP2270578A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-05 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Method of and apparatus for designing an optical lens
DE102011009473B4 (de) 2010-04-28 2022-03-17 Rodenstock Gmbh Computerimplementiertes Verfahren zur Berechnung eines Brillenglases mit blickwinkelabhängigen Verordnungsdaten, Vorrichtung zum Berechnen oder Optimieren eines Brillenglases, Computerprogrammerzeugnis, Speichermedium, Verfahren zum Herstellen eines Brillenglases sowie Verwendung eines Brillenglases
DE102010049168A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Rodenstock Gmbh Verordnungs- und individualisierungsabhängige Modifikation des temporalen peripheren Sollastigmatismus und Anpassung der Objektabstandsfunktion an veränderte Objektabstände für die Nähe und/oder die Ferne
DE102010051637B4 (de) * 2010-11-17 2023-06-22 Rodenstock Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Serie von Basisgläsern, Serien von Brillengläsern, Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Brillenglases, progressives Brillenglas und astigmatisches Brillenglas
DE102010051762B4 (de) * 2010-11-17 2023-01-19 Rodenstock Gmbh Computerimplementiertes Verfahren und Vorrichtung zum Auswerten zumindest einer Abbildungseigenschaft eines optischen Elements, Computerprogrammerzeugnis, Speichermedium sowie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines optischen Elements
DE102010052936B4 (de) 2010-11-30 2015-07-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Berechnung eines Brillenglases mit verbessertem Nahbereich
WO2012089234A1 (de) * 2010-12-27 2012-07-05 Mailshop Gmbh Augenoptik Korrektionsglas zur korrektion einer fehlsichtigkeit, brille und verfahren zur herstellung des korrektionsglases

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015205721A1 (de) 2016-10-06
JP2018513403A (ja) 2018-05-24
EP3278173A1 (de) 2018-02-07
DE102015205721B4 (de) 2017-01-19
US10831041B2 (en) 2020-11-10
WO2016155900A1 (de) 2016-10-06
US20180088353A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9910294B2 (en) Eyeglass optimization using an individual eye model
JP6069389B2 (ja) フレキシブル遠近両用レンズのオプティマイザ
JP6043731B2 (ja) 目標光学関数の決定方法
JP5795362B2 (ja) 視野角に依存する処方データを用いて眼鏡レンズを計算する方法
JP2006514336A (ja) 個々のプログレッシブレンズの計算方法
JP2016540263A (ja) 装用者に、カスタマイズされた眼科用累進眼鏡レンズを提供する方法
JP5000505B2 (ja) 累進屈折力レンズ
CN111133369B (zh) 用于评估眼科镜片的方法、相关联的评估***以及用于制造眼科镜片的工业组件
JP6703001B2 (ja) 多焦点レンズの処方面の設計を作成する方法および該処方面を有する多焦点レンズ。
EP2667241B1 (en) A method of manufacturing a spectacle lens providing an astigmatic correction and spectacles including such spectacle lens
US20210117588A1 (en) Computer-implemented method, data processing system for producing a target design and computer program, storage medium having instructions for producing a target design, method for providing a spectacle lens, storage medium having a numerical representation of a spectacle lens and method for manufacturing a spectacle lens
EP3999901B1 (en) Bifocal spectacle lens, computer implemented method for creating a numerical representation of same, computer program, data processing system, and non-volatile computer readable storage medium
CN103930823B (zh) 用于提供眼镜片的光学***的方法和用于制造眼镜片的方法
EP4214569B1 (en) Computer implemented method of determining a numerical representation of a spectacle lens
US11747654B2 (en) Computer-implemented method for generating data in order to produce at least one spectacle lens, and method for producing a pair of spectacles
JPWO2022063878A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250