JP6701021B2 - 通信装置、通信方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6701021B2
JP6701021B2 JP2016144753A JP2016144753A JP6701021B2 JP 6701021 B2 JP6701021 B2 JP 6701021B2 JP 2016144753 A JP2016144753 A JP 2016144753A JP 2016144753 A JP2016144753 A JP 2016144753A JP 6701021 B2 JP6701021 B2 JP 6701021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image data
transmission
communication device
wireless connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014051A5 (ja
JP2018014051A (ja
Inventor
利之 中川
利之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016144753A priority Critical patent/JP6701021B2/ja
Priority to US15/643,809 priority patent/US11093206B2/en
Priority to KR1020170088829A priority patent/KR20180010984A/ko
Priority to CN201710575552.9A priority patent/CN107645490B/zh
Priority to EP17182158.0A priority patent/EP3273660B1/en
Publication of JP2018014051A publication Critical patent/JP2018014051A/ja
Publication of JP2018014051A5 publication Critical patent/JP2018014051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701021B2 publication Critical patent/JP6701021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像をネットワークを介して他の装置に送信する技術に関する。
近年、モニタ画面をワイヤレスでミラーリングする技術がWi-Fi Display(Wi-Fi Miracast(登録商標))として標準化されている。ミラーリングは、送信装置のモニタ画面をネットワークを介して受信装置へ伝送し、モニタ画面を共有する技術である。Wi-Fi Displayでは、モニタ画面を送信する機能を備えたソース機器、モニタ画面を受信する機能を備えたシンク機器などの役割が定められている。
Wi-Fi Displayの規格に従った画面共有の方法として、例えば2つの方法がある。一つ目の方法は、ソース機器の表示画面に再生された映像(表示画面に表示された画像)を、キャプチャ・符号化して送信する方法(以下、ミラーリングモードと称す)である。また、二つ目の方法は、ソース機器の記憶装置に記録された映像であって、表示画面に再生されていない映像(表示画面に表示されていない画像)を、キャプチャ・符号化することなく所定の方式で多重化して送信する方法(以下、ダイレクトモードと称す)である。
一方、ソース機器で再生されるデータを無線LANを利用して外部出力する際に、実行するアプリケーションに応じてデータ送信の許可・禁止を判定し、禁止と判定された場合は予め記録している代替データを送信する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2014−2581号公報
Wi-Fi Displayのダイレクトモードによる画面共有の終了時の動作として、ミラーリングモードにより画面の共有を継続するか、または画面の共有を終了するか、の何れかの動作が考えられる。なお、当該画面共有は、記録映像の再生が所定時間経過したことにより、または、ユーザ操作により終了し得る。ここで当該画面共有の終了時の前者の動作の場合は、秘匿性の高いソース機器の画面が意図せずシンク機器の画面に表示される可能性があった。また後者の動作の場合は、ダイレクトモード終了後にソース機器の画面操作(例えば、画像一覧からの特定画像の選択等)をシンク機器の画面上で確認しながら行えないといった課題があった。
また、特許文献1では、実行するアプリケーションに応じてデータ送信の許可・禁止を判定するため、特定のアプリケーション実行中はデータ送信の許可・禁止を切り替えることができなかった。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、ダイレクトモード終了時に画面共有を継続するか否かを、ユーザの意図に基づいて制御することを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の通信装置は以下の構成を備える。すなわち、通信装置であって、示部に表示されている画像データをの通信装置へ送信する第1のモードと、前記表示部に表示されておらず記憶部に記録されている画像データを前記他の通信装置へ送信する第2のモードのいずれかにより画像データを送信する通信手段と、前記他の通信装置との無線接続を確立する確立手段と、前記確立手段によって確立された前記無線接続を介した前記第1のモードによる画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了されたことに応じて前記第1のモードに切り替えて画像データの送信を実行するかを、ユーザの操作に基づいて決定する決定手段と、を有し、前記通信手段は、前記第1のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了したことに応じて、前記決定手段により前記第1のモードに切り替えて画像データの送信を実行すると決定された場合、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えて前記無線接続を介した画像データを送信し、前記決定手段により前記第1のモードに切り替えての画像データの送信を実行しないと決定された場合、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えずに画像データの送信を終了する。
以上の構成からなる本発明によれば、ダイレクトモード終了時に画面共有を継続するか否かを、ユーザの意図に基づいて制御可能となる。
実施形態1における通信システムのネットワーク構成を示す図。 通信装置101の構成を示す図。 通信装置101が他の通信装置とモニタ画面をミラーリングする処理手順の一例を示すフローチャート。 通信装置100が画面共有を開始する画面の一例を示す図。 通信装置101の動作設定画面の一例を示す図。 通信装置101がダイレクトモード終了後にミラーリングモードで画面共有を継続する場合の他の通信装置102との接続シーケンスを説明する図。 通信装置101がダイレクトモード終了後に画面共有を継続しない場合の他の通信装置102との接続シーケンスを説明する図。 通信装置101がダイレクトモード終了時に画面共有を継続せずに後で再開する場合の他の通信装置102との接続シーケンスを説明する図。 実施形態2における通信装置が他の通信装置とモニタ画面をミラーリングする処理手順の一例を示すフローチャート。 実施形態3における通信装置が他の通信装置とモニタ画面をミラーリングする処理手順の一例を示すフローチャート。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<実施形態1>
図1に本実施形態における通信システムのネットワーク構成を示す。通信装置101は、他の通信装置102と無線通信を行うことができる。ここで、通信装置101は、表示部205(図2(a))に表示されるモニタ画面を送信するソース機器の役割担う。すなわち、通信装置101は、ミラーリングモードとダイレクトモードで画像データを送信することができる。ミラーリングモードとは、通信装置101が、表示部205において再生されている映像(表示部205に表示されている画像データ)を送信する動作モードである。また、ダイレクトモードとは、通信装置101が、記憶部201(図2(a))に記録された映像であって、表示部205に表示されていない映像(表示部205に表示されていない画像データ)を送信する動作モードである。ミラーリングモードやダイレクトモードで送信される画像データは、動画或いは静止画であり、写真や映像等の画像に限らず、文書や図形等のデータも含む。他の通信装置102は、ソース機器から送信される映像を受信、再生するシンク機器の役割を担う。ソース機器の具体的な例としては、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、カメラ、ビデオカメラ等の画像入力装置が挙げられるが、後述のハードウェア構成(図2(a))及び機能構成(図2(b))を満たすものであれば、これらに限定されない。また、シンク機器の具体的な例としては、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、テレビ、セットトップボックス、ヘッドマウントディスプレイ、プロジェクター、ディスプレイ、カーナビゲーション装置等の画像出力装置が挙げられるが、これらに限定されない。
なお、本実施形態では、通信装置101はIEEE802.11シリーズに準拠した無線LANによって通信を行うものとして説明するが、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee、MBOA等の他の無線通信方式にも、本実施形態の構成を適用可能である。また、有線LAN等の有線通信方式にも、本実施形態の構成を適用可能である。また、通信装置101と他の通信装置102とが直接通信する他、不図示の中継装置(アクセスポイントなど)を介して通信してもよい。なお、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
図2(a)と図2(b)に、通信装置101のハードウェア構成および機能構成をそれぞれ示す。まず、図2(a)のハードウェア構成について説明する。記憶部201は、ROMやRAM等のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部202は、CPUやMPU等のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶された、図2(b)に示す機能構成を少なくとも実現するプログラムを実行することにより通信装置101全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働により通信装置101全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置101全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置101が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、通信装置101がカメラである場合、機能部203は撮像部であり、撮像処理を行う。機能部203が処理するデータは、記憶部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他の通信装置と通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。表示部205は、各種表示を行う。なお、表示部205は、スピーカーによる音声出力、振動出力等を行ってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と表示部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信の制御や、IP通信の制御を行う。また、通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。通信装置101は、通信部206を介して、画像データを他の通信装置102と通信する。本実施形態では、無線LANでモニタ画面をミラーリングするための通信方式として、Wi-Fi Displayを用いるものとして説明するが、Wi-Fi Displayに限らずWiDiなど他の類似の通信方式を用いる事が可能である。また、一般的にWi-Fi Display規格では、無線接続にWi-Fi Directを用いるが、これに限らずインフラストラクチャモードによる無線LAN接続やアドホックモードによる無線LAN接続、あるいはASP(Application Service Platform)を用いることも可能である。
次に、図2(b)の機能構成について説明する。表示制御部211は、表示部205に対する画面表示の制御を行う。通信制御部212は、通信部206を介して、画面共有に関する通信制御を行う。モード決定部213は、通信装置101が画面共有を開始する際に、ミラーリングモードとダイレクトモードのどちらで動作するかを決定する。モード管理部214は、画面共有処理が開始した後の動作モードを管理する。
図3に、通信装置101が他の通信装置102とモニタ画面を送受信する場合に、記憶部201に記憶されたプログラムを制御部202が読み出し、それを実行することで実現される処理の流れのフローチャートを示す。
なお、図3に示すフローチャートの少なくとも一部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのプログラムからFPGA上に自動的に専用回路を生成すればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。
まず、通信制御部212は、ユーザにより入力部204を介して画面共有の開始操作が行われると、画面共有を開始する(S301)。ここで、S301の時点における画面の一例を、図4を参照して説明する。
図4は、通信装置101が画面共有を開始する際の表示部205における画面の一例を示す図である。図4に示す通り、表示制御部211は、通信装置101の表示部205に、画像401を表示しており、画像401の下部に、画面共有開始ボタン402を表示している。画像401は、例えば、表示制御部211が記憶部201から読み込んだ記録済みの動画像である。
ここで、ユーザが画面共有開始ボタン402を押下(もしくは、スライドさせる等の選択動作を含む)すると、通信制御部212は、画面共有を開始する。本実施形態では、モード決定部213は、画面共有の開始操作前のデータ表示状態に応じて、画面共有開始時のモード(すなわちダイレクトモードもしくはミラーリングモード)を決定する。図4のように記憶部201に記録されている画像が表示部205に表示されている状態や、ユーザにより選択されている状態で、画面共有の開始操作が行われた場合は、モード決定部213は、ダイレクトモードで画像共有処理を開始することを決定する。一方、通信装置101の待ち受け画面やホーム画面など、記憶部201に記録されている画像が表示部205に表示されていない状態や、ユーザによる選択がなされていない状態であれば、モード決定部213は、ミラーリングモードで画像共有処理を開始することを決定する。
なお、ダイレクトモードによる画面共有は、Wi-Fi Display規格で定められたフォーマットの画像データを他の通信装置102が復号できる場合に可能である。他の通信装置102が画像データを復号する能力を持たない場合や、テキストデータやプレゼンテーションデータ、グラフィックスデータ、文書、Webページ等のデータやこれらを閲覧するためのアプリケーション画面が表示部205に表示されている場合は、モード決定部213は、ミラーリングモードで画像共有処理を開始することを決定する。なお、初期のモードがミラーリングモードであっても、ユーザが記録済みの画像を選択したタイミングで、モード決定部213は、ダイレクトモードへ切り替えることが可能であるが、本発明の主眼ではないので説明を省略する。
通信制御部212は、S301の画面共有の開始に続き、相手装置である他の通信装置102を発見し、選択する(S302)。相手装置の発見と選択は、通信装置101から行う場合もあれば、相手装置から行う場合もあるが、本実施形態では通信装置101から行うものとする。また、通信制御部212は、相手装置の発見はWi-Fi Display規格に基づき、ビーコンやプローブ要求、プローブ応答などの無線フレームの送受信により行うものとする。なお、通信制御部212は、近距離無線通信(Near Field Communication(以下NFCと称す))のタッチ操作によるハンドオーバー、QRコード(登録商標)、Bluetooth Low Energy(BLE)などを利用することも可能である。例えば、通信部206がNFCの通信機能を具備している場合、通信装置101と他の通信装置102とのペアリングは、NFCタッチ操作により行われ、以降の通信はWi-Fi Display規格に引き継がれる。
さらに、通信制御部212は、S302で選択した相手装置と接続セットアップを行う(S303)。通信制御部212は、接続セットアップのために、Wi-Fi Display規格に基づき、ビーコン、プローブ要求/応答、アソシエーション要求/応答、再アソシエーション要求/応答、GOネゴシエーション要求/応答/確認、P2Pインビテーション要求/応答、プロビジョンディスカバリ要求/応答等の無線フレームを利用し得る。なお、GOは、Wi-Fi Direct規格において規定されているGroup Ownerの略である。
続いて、通信制御部212は、他の通信装置102と能力交換及びネゴシエーションを行う(S304)。Wi-Fi Display規格では、能力交換及びネゴシエーションにはRTSP(Real Time Streaming Protocol)を利用するよう規定されており、通信制御部212は、RTSP M1〜RTSP M4までの所定のメッセージを他の通信装置102と交換する。RTSPはストリーミングを制御するためのプロトコルであり、下位層のトランスポートプロトコルとしては一般的にTCPが用いられる。
続いて、通信制御部212は、セッションを確立し、画像の送信処理を開始する(S305)。Wi-Fi Display規格では、セッションの確立と再生開始のために、通信制御部212は、RTSP M5〜RTSP M7までの所定のメッセージを他の通信装置102と交換する。
通信制御部212は、S305までのRTSPメッセージ交換を終えると、他の通信装置102への映像ストリーミング(画像データの送信)を行う(S306)。Wi-Fi Display規格では、映像ストリーミング用のプロトコルとしてRTP(Real-time Transport Protocol)を用いる。RTPは、動画像や音声などのマルチメディアデータをネットワークを介してリアルタイムに送受信するためのプロトコルであり、下位層のトランスポートプロトコルとしてUDPやTCPを利用する。
続いて、モード管理部214は、映像ストリーミング中にダイレクトモードを終了するか否かを判定する(S307)。モード管理部214は、この判定として、例えば時間経過により現在ストリーミング中の記録映像が終端に達したか否かを判定すれば良い。また、モード管理部214は、入力部204へのユーザ操作や、Wi-Fi Display規格で定められたUIBC(User Input Back Channel)機能のような他の通信装置102から入力部204への遠隔操作により、映像の再生を停止する指示がされたか否かを判定してもよい。
モード管理部214がダイレクトモードを終了すると判定した場合(S307でYes)、表示制御部211は、動作設定画面を表示部205へ表示し、入力部204は、ユーザによる設定指示を受け付ける(S308)。
図5は、表示制御部211が表示部205に表示する動作設定画面の一例を示す図である。表示制御部211は、表示部205に画面共有を継続するか否かを選択可能な選択エリア501を表示する。ユーザは、画面共有を継続することを望む場合には、OKボタンを選択し、画面共有を継続することを望まない場合には、Cancelボタンを選択することができる。
S309では、S308でのユーザによる選択操作に基づいて、モード管理部214が画面共有を継続するか否かの判定を行う。OKボタンが選択された場合には(S309でYes)、モード管理部214は、ダイレクトモードからミラーリングモードへ切り替えて、通信制御部212は、当該切り換えに応じて、画面のミラーリングを継続する(S310)。なお、ミラーリングモードへの切替え(変更)は、モード管理部214がRTSP SET_PARAMETERにより所定の画像フォーマットへパラメータを設定することにより可能である。ここで、パラメータが設定される画像フォーマットは、ソース機器の表示画面に再生された映像をキャプチャ・符号化する際に用いるフォーマットである。
一方、Cancelボタンが選択された場合には(S309でNO)、モード管理部214は、画面共有を完了させると判定する。これに応じて、通信制御部212は、映像ストリーミングを終了する(S311)。Wi-Fi Display規格では、映像ストリーミングの終了はRTSP TEARDOWN(M8)メッセージを他の通信装置102と交換することで行われ、この結果、RTSP及び前述したRTPのセッションが切断される。
続いて、モード管理部214は、画面共有の再開指示の有無を判定する(S312)。モード管理部214は、図4の画面共有開始ボタンが押されたか否かを検出したり、ユーザによる画像選択操作を入力部204が受け付けたか否かにより、この判定を行うことが可能である。S312で、モード管理部214が、画面共有の再開指示がなく所定時間経過したと判定した場合には(S312でYes)、無線接続を切断すると決定する。これに応じて、通信制御部212は、無線接続を切断し、画面の共有処理を終了する(S313)。なお、ここでの所定時間(タイムアウト時間)は、任意の時間を予め設定することができ、時間0を設定することできる。時間0の場合は、通信制御部212は、画面共有の再開指示が無い場合に、無線接続を即時切断することが可能となる。また、図5の画面においてCancelボタンが選択された際に、「無線接続を切断するか?」をユーザに指示させるための画面を表示させ、その画面を用いたユーザの指示に応じてS313に進むようにしてもよい。
一方、S312で、モード管理部214が、所定時間内に画面共有の再開指示があったと判定した場合には(S312でNo)、処理はS304へ戻る。そして、通信制御部212は、他の通信装置102と能力交換及びネゴシエーションから改めて処理を実施する。なお、画面共有の再開指示とは、例えば図4に示した画面共有の再開ボタン押下などの操作であるが、これに限らず、ユーザによる記録画像の選択操作や再生操作等であっても良い。
以上説明した通り、図3のフローチャートの処理により、通信装置101は、ダイレクトモード終了時に画面共有を継続するか否かの動作を、ユーザの意図通りに制御することが可能となる。
次に、本実施形態の通信装置101と他の通信装置102のシステム全体の接続処理について、図6〜図8を参照して説明する。
図6は、通信装置101がダイレクトモード終了後にミラーリングモードで画面共有を継続する場合の、他の通信装置102との接続シーケンスを説明する図である。一般的にWi-Fi Displayのシーケンスでは、デバイス発見(S601〜S604)、接続セットアップ(S605〜S613)、能力交換・ネゴシエーション(S614)、セッション確立・再生開始(S615)の各ステップの後に映像ストリーミング(S616)が開始される。なお、Wi-Fi Displayのオプション規格としては、接続セットアップ(S605〜S613)前にサービスを発見するステップ等も用意されているが、本実施形態では説明を簡単にするため使用しないものとする。
通信装置101と他の通信装置102のデバイス発見のステップ(S601〜S604)では、ソース機器である通信装置101からのデバイス発見開始の指示(S601)により、通信装置101と他の通信装置102は、プローブ要求(S602)及びプローブ応答(S603)を送受信する。なお、デバイスの発見開始は、シンク機器である他の通信装置102からも行うことが可能である。また、デバイス発見時に送受信する無線フレームは、Wi-Fi Direct規格で規定されており、ビーコン等も利用することが可能である。通信装置101は、他の通信装置102からのプローブ応答(S603)受信により通信装置102を検出し、デバイス発見の結果が表示部205を介してユーザに通知される(S604)。
通信装置101と他の通信装置102の接続セットアップのステップ(S605〜S613)では、まず通信装置101のユーザが、表示部205に表示された、発見されたデバイスの一覧から他の通信装置102を選択する(S605)。選択後、通信装置101と他の通信装置102は、所定の無線フレーム(S606〜S613)を送受信して、接続のセットアップを行う。接続セットアップ時に送受信する無線フレームもWi-Fi Direct規格で規定されており、S606〜S613以外にも前述のS303の説明で記載した無線フレームを利用することが可能である。
通信装置101と他の通信装置102の能力交換・ネゴシエーションのステップ(S614)とセッション確立・再生開始のステップ(S615)は、夫々前述のS304とS305の説明で記載した通りである。すなわち、通信装置101は、Wi-Fi Display規格で規定された所定のRTSPメッセージを送受信し、他の通信装置102へ映像ストリーミング(S616)を開始する。なお、ここでは説明を簡単にするため、ダイレクトモードによる映像ストリーミングが行われるものとする。
続いて、所定時間の経過またはユーザ操作により、通信装置101における記録映像の再生が終了すると(S617)、通信装置101は、RTSP PAUSE(M9)メッセージを送受信する(S618)。これにより、通信装置101は、他の通信装置102への映像ストリーミングを一時停止する。このとき、通信装置101の表示部205の画面は他の通信装置102の表示部に表示されない。なお、映像ストリーミング一時停止中の他の通信装置102における画面の表示については、本発明の主眼でないので説明を省略する。
なお、RTSP PAUSE要求は、通常、シンク機器である他の通信装置102から送信される。しかしながら、ソース機器である通信装置101側からのRTSP SET_PARAMETER(M5)要求によりトリガーをかけることで、シンク機器へRTSP PAUSE要求を発行させることも可能である。なお、RTSP PAUSE(M9)メッセージの送受信に限らず、通信装置101からの映像ストリーミングを行わないだけでも、他の通信装置102との画面共有を一時停止することが可能である。
通信装置101の表示部205へ、図5で例示した動作設定画面が表示され(S619)、ユーザからの画面共有の継続指示を受け取ると(S620)、通信装置101と他の通信装置102のミラーリングモードへの切り替えを行う(S621〜S623)。ミラーリングモードへの切り替えでは、通信装置101は、まず、RTSP SET_PARAMETER(M4)メッセージを送受信(S621)してミラーリングモードで使用するパラメータを設定する。続いて、通信装置101は、RTSP PLAY(M7)メッセージの送受信(S622)により、他の通信装置102へミラーリングによる映像ストリーミング(S623)を開始する。
なお、S618のRTSP PAUSEと同様に、RTSP PLAY要求は、通常、シンク機器である他の通信装置102から送信される。しかしながら、ソース機器である通信装置101側からのRTSP SET_PARAMETER(M5)要求によりトリガーをかけることで、シンク機器へRTSP PLAY要求を発行させることも可能である。なお、S618でRTSP PAUSE(M9)メッセージの送受信をしていない場合には、S622でのRTSP PLAY(M7)メッセージの送受信も不要である。
図7は、通信装置101がダイレクトモード終了後に画面共有を継続しない場合の他の通信装置102との接続シーケンスを説明する図である。通信装置101と他の通信装置102の接続シーケンス(S701〜S719)は、図6の通信装置101と他の通信装置102の接続シーケンス(S601〜S619)と同様のため、説明を省略する。
図6のシーケンスとは異なり、ユーザからの画面共有の終了指示を受け取ると(S720)、通信装置101は、他の通信装置102との間でRTSP TEARDOWN(M8)メッセージの送受信(S721)により映像ストリーミングを終了する。なお、RTSP TEARDOWN要求は通常、シンク機器である他の通信装置102から送信される。しかしながら、ソース機器である通信装置101側からのRTSP SET_PARAMETER(M5)要求によりトリガーをかけることで、シンク機器へRTSP TEARDOWN 要求を発行させることも可能である。最後に、画面共有の再開指示がなく所定のタイムアウト時間が経過すると(S722)、通信装置101は、無線接続を切断し(S723)、他の通信装置102との画面共有を終了する。
図8は、通信装置101がダイレクトモード終了時に画面共有を継続せずに後で再開する場合の他の通信装置102との接続シーケンスを説明する図である。通信装置101と他の通信装置102の接続シーケンス(S801〜S821)は、図7の通信装置101と他の通信装置102の接続シーケンス(S701〜S721)と同様のため、説明を省略する。
図7のシーケンスとは異なり、ユーザからの画面共有の再開指示を受け取ると(S822)、能力交換・ネゴシエーション(S823)、セッション確立・再生開始(S824)の各ステップの後に映像ストリーミングが再開される(S825)。このように、画面共有の再開時には、デバイス発見のステップ(S802)や接続セットアップのステップ(S806〜S813)をスキップすることができるため、より簡単に映像ストリーミングを再開させることができる。
以上説明したように、実施形態1における通信装置101は、ダイレクトモード終了時に画面共有を継続するか否かを選択するための画面を表示部205に表示し、ユーザから操作に基づいて、後続の処理を実行する。これにより、ユーザは、ダイレクトモード終了時に画面共有するか否かを自身の意図通りに決定することができ、これにより、操作性・ユーザの利便性が向上する。
<実施形態2>
前述した実施形態1における通信装置101は、ダイレクトモード終了時に動作設定画面を表示し、ユーザによる操作に基づいて、画面共有を継続するか否かを制御する構成とした。これに対して本実施形態における通信装置101は、ダイレクトモードの直前にミラーリングモードにより画面共有をしていた場合にのみ動作設定画面を表示する。そして、ダイレクトモードの直前にミラーリングモードによる画面共有を行っていない場合には、通信装置101は動作設定画面を表示せずに映像ストリーミングを終了する。
図9は、実施形態2における通信装置101が他の通信装置102とモニタ画面をミラーリングする処理手順の一例を示すフローチャートである。同図において、S901〜S907、S910〜S915の処理は、各々図3のS301〜S307、S308〜S313の処理と同様であるため、説明を省略する。
S907において、ダイレクトモードが終了したと判断された場合に(S907でYes)、モード管理部214は、今終了したダイレクトモードの直前に実行していた画面共有のモードを確認する(S908)。続いて、モード管理部214は、S908で確認したモードがミラーリングモードか否かを判定する(S909)。S909において、今終了したダイレクトモードの直前にミラーリングモードにより画面共有を行っていたと判定された場合にのみ(S909でYes)、表示制御部211は、動作設定画面を表示する(S910)。一方、今終了したダイレクトモードの直前にミラーリングモードによる画面共有を行っていたと判定されなかった場合には(S909でNo)、表示制御部211は、動作設定画面を表示せずに、通信制御部212は、映像ストリーミングを終了する(S913)。
以上のように、本実施形態における通信装置101は、ダイレクトモードによる画面共有の直前にミラーリングモードによる画面共有を行っていなければ動作設定画面を表示せずに映像ストリーミングを終了する。これにより、ダイレクトモード終了時に画面共有を継続するか否かの動作を制御することが出来、操作性・ユーザの利便性を向上することが可能になる。
<実施形態3>
実施形態2における通信装置101は、ダイレクトモードの直前にミラーリングモードにより画面共有をしていた場合にのみ動作設定画面を表示し、ダイレクトモードの直前にミラーリングモードによる画面共有を行っていなければ動作設定画面を表示せずに映像ストリーミングを終了する構成とした。これに対して本実施形態における通信装置101は、ダイレクトモードによる画面共有の直前のモードに応じて、ダイレクトモード終了時の動作を自動で切り替える。
図10は、実施形態3における通信装置が他の通信装置とモニタ画面をミラーリングする処理手順の一例を示すフローチャートである。同図において、S1001〜S1009、S1010〜S1013の処理は、各々図9のステップS901〜S909、S912〜S915の処理と同様であるため、説明を省略する。
S1009において、直前のモードがミラーリングモードであると判定された場合には(S1009でYes)、表示制御部211は、表示部205への動作設定画面の表示を行わない。また、モード管理部214は、自動的にミラーリングモードへ切り換え、通信制御部212は、画面共有を継続する。一方、直前のモードがミラーリングモードであると判定されなかった場合には(S1009でNo)、通信制御部212は、映像ストリーミングを終了する(S1011)。
以上のように、本実施形態における通信装置101は、ダイレクトモードによる画面共有の直前のモードに応じて、ダイレクトモード終了時の動作を自動で切り換える。これにより、ダイレクトモード終了時に画面共有を継続するか否かの動作を制御することが出来、操作性・ユーザの利便性を向上することが可能になる。
<その他の実施形態>
なお、上述の各実施形態は適宜組み合わせることが可能であり、通信装置が実施形態1〜3のどの実施形態の装置として動作するかをユーザが設定できるようにしてもよい。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 通信装置、102 他の通信装置、110 無線ネットワーク、201 記憶部、202 制御部、203 機能部、204 入力部、205 表示部、206 通信部、207 アンテナ、211 表示制御部、212 通信制御部、213 モード決定部、214 モード管理部

Claims (12)

  1. 通信装置であって、
    示部に表示されている画像データをの通信装置へ送信する第1のモードと、前記表示部に表示されておらず記憶部に記録されている画像データを前記他の通信装置へ送信する第2のモードのいずれかにより画像データを送信する通信手段と、
    前記他の通信装置との無線接続を確立する確立手段と、
    前記確立手段によって確立された前記無線接続を介した前記第1のモードによる画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了されたことに応じて前記第1のモードに切り替えて画像データの送信を実行するかを、ユーザの操作に基づいて決定する決定手段と、を有し、
    前記通信手段は、前記第1のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了したことに応じて
    前記決定手段により前記第1のモードに切り替えて画像データの送信を実行すると決定された場合、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えて前記無線接続を介した画像データを送信し、前記決定手段により前記第1のモードに切り替えての画像データの送信を実行しないと決定された場合、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えずに画像データの送信を終了することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信手段は、前記第1のモードから切り替えて実行されたものではない前記第2のモードによる画像データの送信が終了したことに応じて、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えずに画像データの送信を終了することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了したことに応じて前記第1のモードに切り替えて画像データの送信を実行するかを問い合わせるための画面を前記表示部に表示する表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって前記画面が表示された場合に、前記第1のモードによる画像データの送信を実行するかを選択する前記ユーザの操作を受け付ける受付手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記通信手段は、前記表示制御手段によって表示された前記画面の画像データを送信しないことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記第1のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了した際に、前記画面を前記表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項3または4に記載の通信装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記第1のモードから切り替えて実行されたものではない前記第2のモードによる画像データの送信が終了した際に、前記画面を表示しないように制御することを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の通信装置。
  7. 前記第2のモードによる画像データの送信が終了したことに応じて、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えずに画像データの送信を終了する場合に、前記通信装置は前記他の通信装置との前記無線接続を切断することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第1のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了し、かつ前記決定手段によって前記第1のモードによる画像データの送信を行わないと決定された場合に、前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了してから所定の時間が経過する前に画像データの送信再開されるか判定する判定手段を更に有し、
    前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了してから前記所定の時間が経過する前に画像データの送信が再開されないと判定された場合、前記通信装置記他の通信装置との前記無線接続を切断することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  9. 前記第1のモードは、Wi−Fi Display規格に準拠したミラーリングモードであることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の通信装置。
  10. 前記第2のモードは、Wi−Fi Display規格に準拠したダイレクトモードであることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の通信装置。
  11. 表示部に表示されている画像データを他の通信装置へ送信する第1のモードと、前記表示部に表示されておらず記憶部に記録されている画像データを前記他の通信装置へ送信する第2のモードのいずれかにより画像データを送信する通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
    前記他の通信装置との無線接続を確立する確立工程と、
    前記確立工程において確立された前記無線接続を介した前記第1のモードによる画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了したことに応じて前記第1のモードに切り替えて画像データの送信を実行するかを、ユーザの操作に基づいて決定する決定工程と、
    前記第1のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信から切り替えて実行された前記第2のモードによる前記無線接続を介した画像データの送信が終了したことに応じて、
    前記決定工程において前記第1のモードに切り替えて画像データの送信を実行すると決定された場合、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えて前記無線接続を介した画像データの送信を実行し、前記決定工程において前記第1のモードに切り替えての画像データの送信を実行しないと決定された場合、前記第2のモードから前記第1のモードに切り替えずに画像データの送信を終了するように制御する
    前記第2のモードによる画像データの送信が終了した後、制御工程と、
    を有することを特徴とする御方法。
  12. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2016144753A 2016-07-22 2016-07-22 通信装置、通信方法、およびプログラム Active JP6701021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144753A JP6701021B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 通信装置、通信方法、およびプログラム
US15/643,809 US11093206B2 (en) 2016-07-22 2017-07-07 Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
KR1020170088829A KR20180010984A (ko) 2016-07-22 2017-07-13 통신장치, 제어방법 및 프로그램
CN201710575552.9A CN107645490B (zh) 2016-07-22 2017-07-14 通信装置、控制方法及计算机可读存储介质
EP17182158.0A EP3273660B1 (en) 2016-07-22 2017-07-19 Communication apparatus, method of controlling the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144753A JP6701021B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 通信装置、通信方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018014051A JP2018014051A (ja) 2018-01-25
JP2018014051A5 JP2018014051A5 (ja) 2019-08-22
JP6701021B2 true JP6701021B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59686723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144753A Active JP6701021B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 通信装置、通信方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11093206B2 (ja)
EP (1) EP3273660B1 (ja)
JP (1) JP6701021B2 (ja)
KR (1) KR20180010984A (ja)
CN (1) CN107645490B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102412283B1 (ko) * 2016-02-17 2022-06-23 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 영상 공유 제어 방법
US11347054B2 (en) * 2017-02-16 2022-05-31 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented reality
KR102114992B1 (ko) * 2018-04-25 2020-05-25 (주)휴맥스 무선 통신 장비 및 무선 통신 장비의 메쉬 네트워크 구성 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020122401A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Zeng-Jun Xiang System and method in a wireless telecommunication network for placing a voice call on hold and conducting a data session
KR100762131B1 (ko) 2001-08-03 2007-10-02 엘지전자 주식회사 블루투스 모듈을 이용한 이동통신 단말기의 수신모드제어방법
AU2003299638A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for mixed mode personal communication
US20060031779A1 (en) 2004-04-15 2006-02-09 Citrix Systems, Inc. Selectively sharing screen data
JP2006163994A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Sharp Corp 携帯情報端末
JP4738805B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-03 株式会社リコー 画面共有システム、画面共有方法、画面共有プログラム
KR100696827B1 (ko) 2005-12-19 2007-03-19 주식회사 대우일렉트로닉스 디브이디 녹화 장치의 데이터 녹화 방법
JP4945528B2 (ja) * 2008-08-21 2012-06-06 株式会社東芝 表示装置、通信方法、および通信プログラム
US8416767B2 (en) * 2009-07-06 2013-04-09 T-Mobile Usa, Inc. Communication mode swapping for telecommunications devices
KR20110126831A (ko) 2010-05-18 2011-11-24 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 웹 카메라 서비스 제공 방법 및 장치
KR101918040B1 (ko) * 2012-02-20 2019-01-29 삼성전자주식회사 스크린 미러링 방법 및 그 장치
JP2014002581A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Sharp Corp データ出力装置、制御方法、および制御プログラム
CN103092510B (zh) 2012-12-28 2016-06-22 中兴通讯股份有限公司 电子装置及其屏幕共享时应用程序的保护方法
US9699271B2 (en) * 2013-01-29 2017-07-04 Blackberry Limited Method and apparatus for suspending screen sharing during confidential data entry
KR20140111859A (ko) 2013-03-12 2014-09-22 삼성전자주식회사 콘텐트 공유 방법 및 이를 위한 디바이스
KR102133531B1 (ko) 2013-08-23 2020-07-13 삼성전자주식회사 컨텐츠 재생 방법 및 그에 따른 단말, 그에 따른 시스템
US10110393B2 (en) * 2013-09-30 2018-10-23 Cavium, Inc. Protocol switching over multi-network interface
JP2015104098A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置、及びその無線通信方法
CN104717549A (zh) 2013-12-13 2015-06-17 ***通信集团公司 一种多屏间信息交互方法和设备
CN104202461A (zh) 2014-08-11 2014-12-10 苏州易动智能科技有限公司 一种连接智能手机功能同步化的汽车音响***
US10045065B2 (en) * 2014-09-05 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Synchronization and control of overlay contents for video streaming in a wireless communication system
JP6378606B2 (ja) * 2014-10-20 2018-08-22 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
CN204362241U (zh) 2015-01-31 2015-05-27 深圳市芯晶彩科技有限公司 屏幕共享装置及***
US20160309532A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-20 Hisense Usa Corp. Private social networking platform for real-time content sharing

Also Published As

Publication number Publication date
CN107645490A (zh) 2018-01-30
US11093206B2 (en) 2021-08-17
JP2018014051A (ja) 2018-01-25
KR20180010984A (ko) 2018-01-31
EP3273660B1 (en) 2020-01-15
US20180024805A1 (en) 2018-01-25
CN107645490B (zh) 2021-02-26
EP3273660A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123594B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP6566616B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6914728B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6701021B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN108632244B (zh) 通信装置、通信***、通信方法和存储介质
US11457267B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP7289617B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP7336179B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP7146473B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
US20180317272A1 (en) Communication apparatus, control method, and recording medium
JP7118764B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP6783524B2 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP2019215762A (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP7080624B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2019117548A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2019169870A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2019165442A (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151