JP6699583B2 - 付加硬化型シリコーン組成物 - Google Patents

付加硬化型シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6699583B2
JP6699583B2 JP2017024998A JP2017024998A JP6699583B2 JP 6699583 B2 JP6699583 B2 JP 6699583B2 JP 2017024998 A JP2017024998 A JP 2017024998A JP 2017024998 A JP2017024998 A JP 2017024998A JP 6699583 B2 JP6699583 B2 JP 6699583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
silicone composition
curable silicone
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131510A (ja
Inventor
啓太 北沢
啓太 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017024998A priority Critical patent/JP6699583B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to CN201880011540.6A priority patent/CN110291155B/zh
Priority to EP18754585.0A priority patent/EP3584285B1/en
Priority to KR1020197026007A priority patent/KR102421979B1/ko
Priority to PCT/JP2018/004558 priority patent/WO2018151033A1/ja
Priority to US16/485,750 priority patent/US11041064B2/en
Priority to TW107105120A priority patent/TWI771370B/zh
Publication of JP2018131510A publication Critical patent/JP2018131510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699583B2 publication Critical patent/JP6699583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、付加硬化型シリコーン組成物に関する。詳細には、200℃を超える極高温に曝された場合にもヒドロシリル化触媒の組成物中への拡散速度が遅く、かつ触媒活性を失わないヒドロシリル化触媒微粒子を含有する付加硬化型シリコーン組成物に関する。
付加硬化型シリコーン組成物は硬化して、電気特性や耐寒性、耐熱性や化学的安定性に優れたシリコーンゲルやシリコーンゴム、ハードコート膜等を形成するので、電気・電子部品、半導体素子の封止剤、充填剤或いはコーティング剤、光半導体絶縁被覆保護剤等として広範に利用される。また各種無機充填剤を配合することで、組成物の強度を高めたり、耐熱性を付与することが可能である。さらには、半導体素子やLED基板等の電子部品の放熱材料や導電材料としても活用される。
ところで近年、動作温度の高いパワーデバイス半導体の登場や、電子部品の実装に高融点の鉛フリーはんだ使用が主流になっている状況から、とりわけ電気・電子分野に応用される付加硬化型シリコーン組成物は200℃を超えるような極めて高い温度に曝される場合がある。
その場合、第一に想定される問題点としては、例えば、半導体装置の実装工程において、鉛フリーはんだの接合工程→付加硬化型シリコーン組成物の硬化工程、という順序を経る場合、未硬化状態の付加硬化型シリコーン組成物が鉛フリーはんだの接合に必要な200℃を超える高温に曝されると容易に硬化反応が開始してしまい、本来の硬化工程の前に付加硬化型シリコーン組成物が硬化してしまうことが挙げられる。望外の工程で硬化反応が起こると半導体装置に予想外の応力が発生し、はんだの接合不良等の致命的な欠陥を装置に生じる場合がある。
第二に想定される問題点としては、付加硬化型シリコーン組成物に含有されるヒドロシリル化触媒は200℃を超える高温に曝され、急速に活性が失われることが挙げられる。即ち、先述の半導体装置の実装工程における鉛フリーはんだの接合工程で200℃を超える高温に曝されたヒドロシリル化触媒は急速に失活するため、続く付加硬化型シリコーン組成物の硬化工程において硬化反応を十分に進行させることができず、結果として付加硬化型シリコーン組成物の硬化具合は不十分なものとなるため、半導体装置の信頼性を大幅に損なう可能性がある。
第一の問題点を克服する手段としては、例えば、アセチレンアルコールなどの付加硬化反応制御剤を適切な量配合する方法がある(特許文献1:特開平4−46962号公報等)。しかし、これら付加硬化反応制御剤を、先述の半導体装置の実装工程における鉛フリーはんだの接合工程で硬化しない程度に配合した場合、続く付加硬化型シリコーン組成物の硬化工程においても硬化反応が十分に進行せず、硬化不良を引き起こすという問題がある。また、付加硬化反応制御剤の配合は、第二の問題点であるヒドロシリル化触媒の失活を防ぐ手段としては有効ではないため、付加硬化反応制御剤の配合のみで二つの問題点を同時に克服することは難しい。
第一の問題点である、本来の硬化工程の前にシリコーン組成物が硬化してしまうことと、第二の問題点であるヒドロシリル化触媒の失活を同時に克服する手法として、ヒドロシリル化触媒を、高分子化合物中に包埋したマイクロカプセル構造が有効と考えられる(例えば特許文献2、3:特開平11−236508号公報、特開2014−024986号公報)。即ち、マイクロカプセル構造内部に包埋されたヒドロシリル化触媒は、組成物中への拡散速度が遅く、付加硬化反応が開始され難いため、第一の問題点を克服し得ると期待される。また、壁物質である高分子化合物がヒドロシリル化触媒に伝わる熱を緩衝し、触媒活性を保つ効果が期待できるため、第二の問題点をも克服可能である。
しかし、これまでに提案された先行技術において、壁物質は200℃以下に融点や軟化点を有する高分子化合物である場合がほとんどであり、200℃を超える高温に曝された場合にはヒドロシリル化触媒が組成物中に急速に拡散してしまうため、上述した二つの問題点を克服する手段とはなり得なかった。
特開平4−46962号公報 特開平11−236508号公報 特開2014−024986号公報
「接着」、高分子刊行会、40巻、8号、1996年、p.342〜350
上述した通り、200℃を超える極高温に付加硬化型シリコーン組成物が曝された場合、二つの問題点が想起される。第一は、本来の硬化工程の前にシリコーン組成物が硬化してしまうことであり、第二は、ヒドロシリル化触媒の急速な失活である。これらを克服する手段として、高分子化合物中にヒドロシリル化触媒を包埋したマイクロカプセル構造が有効と期待されるものの、先行技術として提案されているマイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒は200℃を超える高温に曝された場合にはヒドロシリル化触媒が組成物中に急速に拡散してしまい、上述した二つの問題点を克服する手段とはなり得なかった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、200℃を超える極高温に曝された場合にもヒドロシリル化触媒の組成物中への拡散速度が遅く、かつ触媒活性を失わないマイクロカプセル構造からなるヒドロシリル化触媒微粒子を含有する付加硬化型シリコーン組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、脂肪族不飽和炭化水素基含有オルガノポリシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、及びヒドロシリル化触媒を含有する付加硬化型シリコーン組成物において、該触媒として、白金族金属錯体を含有する有機化合物又は高分子化合物(C’)を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマー(C”)を重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ〔(C”)の溶解パラメータ〕−〔(C’)の溶解パラメータ〕が1.0以上であるヒドロシリル化触媒微粒子を用いることにより、上記課題を解決できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、下記に示す付加硬化型シリコーン組成物を提供する。
〔1〕
(A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するSiH基の個数が0.5〜5となる量、
(C)白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物(C’)を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマー(C”)を重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ〔(C”)の溶解パラメータ〕−〔(C’)の溶解パラメータ〕が1.0以上であるヒドロシリル化触媒微粒子:有効量
を必須成分とする付加硬化型シリコーン組成物。
〔2〕
前記(C)成分の平均粒子径が0.01〜1,000μmである〔1〕に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
〔3〕
前記(C)成分を構成する多官能性モノマー(C”)が、1分子中に2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能性モノマーである〔1〕又は〔2〕に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
〔4〕
前記(C)成分を構成する多官能性モノマー(C”)が、1分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有する多官能性モノマーである〔3〕に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
〔5〕
さらに、(D)アセチレン化合物、窒素化合物、有機リン化合物、オキシム化合物及び有機クロロ化合物からなる群より選択される1種以上の付加硬化反応制御剤を有効量含有する〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の付加硬化型シリコーン組成物。
〔6〕
さらに、(E)金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物、炭素の同素体からなる群より選ばれる少なくとも1種の無機充填剤を(A)成分100質量部に対して0.1〜5,000質量部含有する〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の付加硬化型シリコーン組成物。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、特定のマイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子を活用することにより、200℃を超える極高温に曝された場合において本来の硬化工程の前にシリコーン組成物が硬化してしまうことを防ぐことができ、同時にヒドロシリル化触媒の活性を保つことができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(A)成分
(A)成分は、1分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜100個、特に好ましくは2〜50個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sのオルガノポリシロキサンである。
脂肪族不飽和炭化水素基は、好ましくは、脂肪族不飽和結合を有する、炭素数2〜8、さらに好ましくは炭素数2〜6の1価炭化水素基であり、より好ましくはアルケニル基である。例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、及びオクテニル基等のアルケニル基が挙げられる。特に好ましくはビニル基である。脂肪族不飽和炭化水素基は、分子鎖末端のケイ素原子、分子鎖途中のケイ素原子のいずれに結合していてもよく、両者に結合していてもよい。
前記オルガノポリシロキサンのケイ素原子に結合する、脂肪族不飽和炭化水素基以外の有機基は、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10、さらに好ましくは炭素数1〜8の、非置換又は置換の1価炭化水素基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、又は、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。特にはメチル基であることが好ましい。
前記オルガノポリシロキサンは、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/s、好ましくは100〜30,000mm2/sであるものが好ましい。該動粘度が60mm2/s未満であると、シリコーン組成物の物理的特性が低下するおそれがあり、100,000mm2/sを超えると、シリコーン組成物の伸展性が乏しいものとなるおそれがある。本発明において、動粘度は、ウベローデ型オストワルド粘度計により測定した25℃における値である。
前記オルガノポリシロキサンは、上記性質を有するものであればその分子構造は特に限定されず、直鎖状、分岐鎖状、一部分岐又は環状構造を有する直鎖状等が挙げられる。特には、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状構造を有するものが好ましい。該直鎖状構造を有するオルガノポリシロキサンは、部分的に分岐鎖状構造、又は環状構造を有していてもよい。
該オルガノポリシロキサンは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(B)成分
(B)成分は、ケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を1分子中に2個以上、好ましくは3個以上、特に好ましくは3〜100個、さらに好ましくは3〜20個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中のSiH基が、上述した(A)成分が有する脂肪族不飽和炭化水素基と白金族金属触媒の存在下に付加反応し、架橋構造を形成できるものであればよい。
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した有機基としては、脂肪族不飽和炭化水素基以外の1価炭化水素基が挙げられる。特には、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜10の、非置換又は置換の1価炭化水素基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基等のアラルキル基、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等、及び、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等のエポキシ環含有有機基(グリシジル基又はグリシジルオキシ基置換アルキル基)が挙げられる。
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、上記性質を有するものであればその分子構造は特に限定されず、直鎖状、分岐鎖状、環状、一部分岐又は環状構造を有する直鎖状等が挙げられる。好ましくは直鎖状、環状である。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、25℃の動粘度が1〜1,000mm2/s、好ましくは10〜100mm2/sであるものが好ましい。前記動粘度が1mm2/s以上であれば、シリコーン組成物の物理的特性が低下するおそれがなく、1,000mm2/s以下であれば、シリコーン組成物の伸展性が乏しいものとなるおそれがない。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1種単独でも2種以上を混合して使用してもよい。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対する(B)成分中のSiH基の個数が0.5〜5となる量であり、好ましくは0.8〜3となる量であり、より好ましくは1〜2.5となる量である。(B)成分の量が上記下限値未満では付加反応が十分に進行せず、架橋が不十分となる。また、上記上限値超では、架橋構造が不均一となったり、組成物の保存性が著しく悪化したりする。
(C)成分
(C)成分はヒドロシリル化触媒微粒子であり、白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物(C’)を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマー(C”)を重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有する。
白金族金属触媒としては、付加反応に用いられる従来公知のものを使用することができる。例えば、白金系、パラジウム系、ロジウム系、ルテニウム系、オスミウム系、イリジウム系等の触媒が挙げられるが、中でも比較的入手しやすい白金又は白金化合物が好ましい。例えば、白金の単体、白金黒、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、白金配位化合物等が挙げられる。白金族金属触媒は、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
白金族金属触媒は、有機化合物又は高分子化合物(C’)に希釈された状態であるのが好ましい。有機化合物としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性化合物、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等の環状シロキサン化合物等が挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系高分子化合物、ジメチル系、メチル−フェニル系、フロロ系等の各種液状オルガノポリシロキサン化合物等が挙げられる。なお、これら有機化合物及び高分子化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
マイクロカプセル構造の壁物質を形成する三次元架橋高分子化合物の前駆体となる多官能性モノマー(C”)としては、従来公知のものを使用することができるが、1分子中に2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能性モノマーであることが好ましい。例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート等の多官能アクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能メタクリレート、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビスアクリルアミド等の多官能アクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド等の多官能メタクリルアミド、ジビニルベンゼン等が挙げられるが、中でも1分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有する多官能性モノマーであることが好ましく、さらには比較的入手しやすく重合性の高い多官能アクリレート及び多官能メタクリレートが好ましい。なお、これら多官能性モノマーは、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
芯物質である白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物と、壁物質である三次元架橋高分子化合物からなるヒドロシリル化触媒微粒子の製造方法は特に限定されず従来公知の方法を採用することができ、例えば、界面重合法やin−situ重合法等が挙げられ、重合反応は加熱や紫外線照射により加速することができ、熱重合開始剤や光重合開始剤を併用してもよい。
本発明にかかるヒドロシリル化触媒微粒子を製造する工程の一例を以下に述べる。
はじめに、白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物、多官能性モノマー、光重合開始剤の混合物を分散媒中に分散させた分散液を調製する。ここで、光重合開始剤としては、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン等が例示できる。また、分散媒としては、水、水にメタノールやエタノールといった水溶性有機溶剤を添加した混合物等が挙げられる。分散媒は任意の分散剤を含有してもよく、例えば、アルキル硫酸スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
続いて調製した分散液に紫外線を照射することで多官能性モノマーを重合し、壁物質となる三次元架橋高分子化合物を生成し、マイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子を得る。
(C)成分は、白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物(C’)を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマー(C”)を重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、200℃を超える極高温に曝された場合にもヒドロシリル化触媒の組成物中への拡散速度が遅く、かつ触媒活性を失わないことを特徴とするヒドロシリル化触媒微粒子である。200℃を超える極高温に曝された場合にもヒドロシリル化触媒の組成物中への拡散速度が遅く、かつ触媒活性を失わないためには、マイクロカプセル構造中の芯物質と壁物質が明確に分離したコア−シェル構造を有することが好ましい。そのためには、芯物質である白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物(C’)と、壁物質である三次元架橋高分子化合物の前駆体となる少なくとも1種の多官能性モノマー(C”)の相溶性を低下させることが有利である。上述したように、有機化合物又は高分子化合物(C’)と多官能性モノマー(C”)との相溶性を低下させることにより両者の相分離が促進されるため、多官能性モノマーの重合後に、芯物質と壁物質が明確に分離したコア−シェル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子を得ることができる。さらに具体的に言えば、〔多官能性モノマー(C”)の溶解パラメータ〕−〔有機化合物又は高分子化合物(C’)の溶解パラメータ〕が1.0以上であり、1.5以上10以下であることが好ましく、1.8以上8以下であることがさらに好ましい。〔多官能性モノマー(C”)の溶解パラメータ〕−〔有機化合物又は高分子化合物(C’)の溶解パラメータ〕が1.0未満であると上記有機化合物又は高分子化合物(C’)と多官能性モノマー(C”)の相分離が起こりづらいため、得られるヒドロシリル化触媒微粒子のコア−シェル構造が不明確となり、200℃を超える極高温に曝された場合にヒドロシリル化触媒の組成物中への拡散速度が速まって付加硬化反応が加速されてしまい、かつ触媒活性も失われやすくなる。
なお、本明細書で言う溶解パラメータδとは、非特許文献1;「接着」、高分子刊行会、40巻、8号、1996年、p.342〜350から引用の、表1に示した沖津俊直による各種原子団のモル引力定数ΔF、及び密度dとグラム分子量Mを用い、下式(1)で計算した値を意味する。
(溶解パラメータδ)=d×ΣΔF/M (1)
また、混合物の溶解パラメータδmixは、下式(2)の通り、各々の溶解パラメータδに容積分率φを乗じた総和で表される。
(混合物の溶解パラメータδmix)
=φ1×δ1+φ2×δ2+・・・+φn×δn (2)
(但し、φ1+φ2+・・・+φn=1である。)
Figure 0006699583
また、(C)成分のマイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子は、その構造中、白金族金属触媒を、白金族金属触媒中の白金族金属原子含有量として0.01〜10質量%有することが好ましく、0.05〜5質量%有することがより好ましく、0.1〜3質量%有することがさらに好ましい。なお、上記白金族金属原子含有量は、ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)を用いて測定することができる。
なお、(C)成分であるヒドロシリル化触媒微粒子中の上記有機化合物又は高分子化合物(C’)の含有割合は、1〜80質量%であることが好ましく、3〜70質量%であることがより好ましく、5〜50質量%であることがさらに好ましい。
また、(C)成分であるヒドロシリル化触媒微粒子中の少なくとも1種の多官能性モノマー(C”)を重合してなる三次元架橋高分子化合物の含有割合は、10〜95質量%であることが好ましく、20〜90質量%であることがより好ましく、30〜80質量%であることがさらに好ましい。
なお、これらは、示差熱熱重量同時測定(TG/DTA7200:エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)により測定することができる。
(C)成分の平均粒子径は、0.01〜1,000μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.05〜500μmの範囲であり、さらに好ましくは0.1〜100μmの範囲である。0.01μmより小さいとヒドロシリル化触媒微粒子自身が凝集しやすく、付加硬化型シリコーン組成物への分散性が低下するおそれがあり、また1,000μmより大きいと付加硬化型シリコーン組成物を加熱硬化させる際に白金族金属触媒の分散性が低下し、組成物の一様な硬化が困難となる場合がある。なお平均粒子径は、例えば、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値(又はメジアン径)として求めることができる。
該(C)成分のヒドロシリル化触媒微粒子は、1種単独でも2種以上を混合して使用してもよい。
(C)成分の配合量は、触媒としての有効量、即ち、付加反応を促進して本発明の付加硬化型シリコーン組成物を硬化させるために必要な有効量であればよい。特には、(A)成分に対し、白金族金属原子に換算した質量基準で0.1〜500ppmであることが好ましく、より好ましくは1〜200ppmである。触媒の量が上記下限値より小さいと触媒としての効果が得られないおそれがある。また上記上限値を超えても触媒効果が増大することはなく不経済であるため好ましくない。
(D)成分
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、さらに、(D)成分として付加硬化反応制御剤を含むことができる。付加硬化反応制御剤は、室温でのヒドロシリル化反応の進行を抑え、シェルフライフ、ポットライフを延長させるために機能する。該付加硬化反応制御剤は、付加硬化型シリコーン組成物に使用される従来公知の制御剤を使用することができる。例えば、アセチレンアルコール類(例えば、エチニルメチルデシルカルビノール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール)等のアセチレン化合物、トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール等の各種窒素化合物、トリフェニルホスフィン等の有機リン化合物、オキシム化合物、有機クロロ化合物等が挙げられ、1種単独でも2種以上を混合して使用してもよい。
(D)成分の量は、有効量とすることができるが、特には(A)成分100質量部に対し、好ましくは0.05〜1.0質量部であり、より好ましくは0.1〜0.8質量部である。制御剤の量が0.05質量部以上であれば、所望とする十分なシェルフライフ、ポットライフが得られ、また、1.0質量部以下であれば、シリコーン組成物の硬化性が低下するおそれがないため好ましい。
また付加硬化反応制御剤は、シリコーン組成物への分散性を良くするために、オルガノ(ポリ)シロキサンやトルエン等で希釈して使用してもよい。
(E)成分
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、さらに、(E)成分として無機充填剤を含むことができる。(E)成分の無機充填剤は、本発明の付加硬化型シリコーン組成物に熱伝導性や耐熱性、補強性や導電性といった種々特性を付与するためのものであり、金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物、炭素の同素体からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料からなるものが好ましく、例えば、アルミニウム、銀、銅、金属ケイ素、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化鉄、水酸化アルミニウム、水酸化セリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、ダイヤモンド、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェンなどが挙げられ、組成物に熱伝導性を付与するためにはアルミニウム、アルミナ、酸化亜鉛、窒化ホウ素の使用が好ましく、耐熱性を付与するためには酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化鉄の使用が好ましく、補強性を付与するためには二酸化ケイ素の使用が好ましく、導電性を付与するためには銀、銅の使用が好ましい。
無機充填剤の平均粒子径は、500μmより大きいと得られる組成物が不均一となるおそれがあるため、500μm以下の範囲、好ましくは100μm以下の範囲、さらに好ましくは40μm以下の範囲がよく、また0.01μm以上、特に0.1μm以上であることが好ましい。なお、平均粒子径は、例えば、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値(又はメジアン径)として求めることができる。また無機充填剤の形状は、球状、不定形状、針状、板状など、特に限定されるものではない。
(E)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し5,000質量部より多いと高粘度となって取り扱い性に困難が生じることがあり、また均一な組成物とならない場合もあるため、5,000質量部以下の範囲、好ましくは2,000質量部以下の範囲とするのがよい。なお、配合する場合は、0.1質量部以上、特に1質量部以上であることが好ましい。
その他の成分
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、付加反応に用いられる従来公知のマイクロカプセル構造を有さない白金族金属触媒を含有してもよい。また組成物の弾性率や粘度を調整するためにメチルポリシロキサン等の反応性を有さないオルガノ(ポリ)シロキサンを含有してもよい。さらに、付加硬化型シリコーン組成物の劣化を防ぐために、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等の、従来公知の酸化防止剤を必要に応じて含有してもよい。さらに、接着助剤、表面処理剤、離型剤、染料、顔料、難燃剤、沈降防止剤、又はチクソ性向上剤等を、必要に応じて配合することができる。
次に、本発明における付加硬化型シリコーン組成物の製造方法について説明するが、これらに限定されるものではない。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物を製造する方法は、従来の付加硬化型シリコーン組成物の製造方法に従えばよく、特に制限されるものでない。例えば、上記(A)〜(C)成分、必要によりこれに加えて(D)、(E)成分、及びその他の成分を、あわとり練太郎(シンキー(株)の登録商標)、トリミックス、ツウィンミックス、プラネタリーミキサー(いずれも井上製作所(株)製混合機の登録商標)、ウルトラミキサー(みずほ工業(株)製混合機の登録商標)、ハイビスディスパーミックス(特殊機化工業(株)製混合機の登録商標)等の混合機、もしくはヘラ等を用いた手混合にて混合する方法を採用することができる。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、25℃にて測定される粘度が0.1〜1,000Pa・s、好ましくは1〜500Pa・s、さらに好ましくは5〜300Pa・sを有する。粘度が、0.1Pa・s未満では、形状保持が困難となる等、作業性が悪くなるおそれがある。また粘度が1,000Pa・sを超える場合にも吐出や塗布が困難となる等、作業性が悪くなるおそれがある。前記粘度は、上述した各成分の配合を調整することにより得ることができる。本発明において、粘度はマルコム粘度計により測定した25℃の値である(ロータAで10rpm、ズリ速度6[1/s])。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、従来の一般的な付加硬化型シリコーン組成物と同様に広範な用途に好適に用いることができ、200℃を超える極高温に曝されるような環境において、本来の硬化工程の前にシリコーン組成物が硬化してしまったり、ヒドロシリル化触媒が失活してしまうのを防止する目的に対し特に有効である。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物を硬化する場合の硬化条件は特に制限されるものでないが、温度は通常25〜200℃、好ましくは60〜180℃、特に好ましくは80〜170℃であり、時間は通常10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間、特に好ましくは1〜6時間である。付加硬化型シリコーン組成物の硬化後の性状は特に制限されるものではなく、ゲル状、低硬度ゴム状、高硬度ゴム状等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、動粘度はウベローデ型オストワルド粘度計による25℃の値を示す。
初めに、本発明の付加硬化型シリコーン組成物を調製するために以下の各成分を用意した。
(A)成分
A−1:両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され、25℃における動粘度が600mm2/sのジメチルポリシロキサン
(B)成分
B−1:下記式(3)で表される、25℃における動粘度が25mm2/sのオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 0006699583
(C)成分
C−1:下記合成例1で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例1]C−1成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(C”)(溶解パラメータ=9.22)10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(C’)(溶解パラメータ=7.38)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子8.7g(収率=58%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.306質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は14.7μmであった。
C−2:下記合成例2で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例2]C−2成分の調製
25mLガラス瓶に、トリメチロールプロパントリメタクリレート(C”)(溶解パラメータ=9.40)10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(C’)(溶解パラメータ=7.38)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.0g(収率=46%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.280質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は18.4μmであった。
C−3:下記合成例3で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例3]C−3成分の調製
25mLガラス瓶に、トリエチレングリコールジメタクリレート(C”)(溶解パラメータ=9.72)10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(C’)(溶解パラメータ=7.38)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.1g(収率=47%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.275質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は5.4μmであった。
C−4:下記合成例4で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例4]C−4成分の調製
25mLガラス瓶に、グリセロールジメタクリレート(C”)(溶解パラメータ=10.99)10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(C’)(溶解パラメータ=7.38)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.0g(収率=46%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.306質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は10.7μmであった。
C−5:下記合成例5で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例5]C−5成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(C”)(溶解パラメータ=9.59)10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(C’)(溶解パラメータ=7.38)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子8.7g(収率=58%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.342質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は11.7μmであった。
C−6:下記合成例6で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例6]C−6成分の調製
25mLガラス瓶に、トリメチロールプロパントリアクリレート(C”)(溶解パラメータ=9.94)10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(C’)(溶解パラメータ=7.38)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.5g(収率=50%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.330質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は26.0μmであった。
C−7:下記合成例7で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例7]C−7成分の調製
25mLガラス瓶に、下記式(4)の化合物(C”)(溶解パラメータ=7.75)10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(C’)(溶解パラメータ=7.38)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子6.7g(収率=44%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.114質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は61.1μmであった。
Figure 0006699583
C−8:下記合成例8で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例8]C−8成分の調製
25mLガラス瓶に、下記式(5)の化合物(C”)(溶解パラメータ=7.44)10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(C’)(溶解パラメータ=7.38)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子5.7g(収率=38%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.091質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は87.0μmであった。
Figure 0006699583
C−9:下記合成例9で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例9]C−9成分の調製
下記組成式(6)のシリコーンレジン化合物(C”)(溶解パラメータ=8.28)105g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をトルエン(C’)(溶解パラメータ=8.81)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)45gを、トルエン300gに溶解させた溶液を調製した。これを、入口温度=150℃に設定し、ノズル粒径を700μmとしたミニスプレードライヤー(B−290:ビュッヒ(株)製)で乾燥することで、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子72g(収率=68%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.409質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は4.3μmであった。
Ph 0.8Vi 0.2 (6)
(式中、TPhは(C65)SiO≡、DViは−Si(CH=CH2)(CH3)O−である。分子量=2,400、軟化点=165℃。)
C−10:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサンに溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)
下記表2に、用意したC−1〜C−10成分の諸物性をまとめた。
Figure 0006699583
(D)成分
D−1:下記式(7)で表される化合物
Figure 0006699583
(E)成分
E−1:平均粒子径10.0μmのアルミニウム粉末(熱伝導率:237W/m・K)
E−2:平均粒子径1.5μmの結晶性シリカ粉末(熱伝導率:10W/m・K)
その他成分
(F)成分
F−1:下記式(8)で表されるポリシロキサン
Figure 0006699583
(G)成分
G−1:両末端がトリメチルシリル基で封鎖され、25℃における動粘度が100mm2/sのジメチルポリシロキサン
[実施例1〜6、比較例1〜4]
付加硬化型シリコーン組成物の調製
上記(A)〜(G)成分を、下記表3及び4に示す配合量に従い、下記に示す方法で配合して熱伝導性の付加硬化型シリコーン組成物を調製した。なお、SiH/SiVi(個数比)は、(A)成分中のアルケニル基の個数の合計に対する(B)成分中のSiH基の個数の合計の比である。
5Lのプラネタリーミキサー(井上製作所(株)製)に、(A)、(E)、(F)及び(G)成分を加え、170℃で1時間混合した。40℃以下になるまで冷却し、次に(C)、(D)及び(B)成分を加えて均一になるように混合し、付加硬化型シリコーン組成物を調製した。
上記方法で得られた各組成物について、下記の方法に従い、粘度及び熱伝導率を測定し、さらに硬化性及び触媒活性を評価した。結果を表3及び4に併記する。
[粘度]
各組成物の絶対粘度を、マルコム粘度計(タイプPC−1T)を用いて25℃で測定した(ロータAで10rpm、ズリ速度6[1/s])。
[熱伝導率]
各組成物をキッチンラップで包み、熱伝導率を京都電子工業(株)製TPS−2500Sで測定した。
[硬化性試験]
直径2.5cmの2枚のパラレルプレートの間に、未硬化の付加硬化型シリコーン組成物を厚み2mmで塗布した。塗布したプレートを25℃から125℃まで10℃/分、125℃から145℃まで2℃/分、145℃から150℃まで0.5℃/分で昇温した後、付加硬化型シリコーン組成物の貯蔵弾性率G’が飽和するまで温度を150℃で維持し、貯蔵弾性率G’が飽和時の10%の値に達した時間t10を読み取った。このt10の値が大きいほど硬化速度が遅く、言い換えれば極高温に曝された場合において本来の硬化工程の前にシリコーン組成物が硬化してしまうことを防ぐ効果が高いと判断できる。なお、測定には、粘弾性測定装置(タイプRDAIII:レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー(株)製)を用いた。
[触媒活性試験]
未硬化の付加硬化型シリコーン組成物をアルミ製容器に充填し、先述の硬化性試験で判断した、150℃において貯蔵弾性率G’が飽和するまでの時間加熱硬化し、約10mgの組成物を分取した。また、未硬化の付加硬化型シリコーン組成物をアルミ製容器に充填し、25℃から260℃まで30℃/分で昇温し(工程α)、同様に約10mgの組成物を分取した。続いて150℃のオーブンで先述の硬化性試験で判断した、150℃において貯蔵弾性率G’が飽和するまでの時間加熱し(工程β)、同様に約10mgの組成物を分取した。さらに、それぞれ分取した組成物とミクロスパチュラ2杯の水酸化カリウム粉末を混合後に120℃で1時間加熱し、発生したエタンガス及びエチレンガスをガスクロマトグラフィーで定量し、下記式(9)から付加反応率を算出した。
(付加反応率(%))
=(エタンガス物質量)/(エタンガス物質量+エチレンガス物質量)×100 (9)
但し、後述の表3及び4では、150℃において貯蔵弾性率G’が飽和するまでの時間加熱した組成物の付加反応率を100%として規格化した値を採用する。
上記(工程α)と(工程β)の段階における付加反応率で差が見られない場合、(工程α)において極高温に曝されたことでヒドロシリル化触媒が失活したと判断される。一方で上記(工程α)から(工程β)において付加反応率が向上した場合、(工程α)において極高温に曝されてもヒドロシリル化触媒が活性を保っていると判断できる。
Figure 0006699583
Figure 0006699583
表3及び4の結果より、本発明の要件を満たす実施例1〜6では、t10の値が大きい、即ち硬化速度が遅く、言い換えれば極高温に曝された場合において本来の硬化工程の前にシリコーン組成物が硬化してしまうことを防ぐ効果が高い。また(工程α)から(工程β)において付加反応率が向上しており、(工程α)において260℃という極高温に曝されてもヒドロシリル化触媒が活性を保っていると判断できる。
一方、比較例1〜4では、t10の値が小さい、即ち硬化速度が速く、言い換えれば極高温に曝された場合において本来の硬化工程の前にシリコーン組成物が硬化してしまう。また(工程α)から(工程β)において付加反応率の向上はほとんど見られず、(工程α)において260℃という極高温に曝されてヒドロシリル化触媒が失活したと判断される。
従って、本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、特定のマイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子を活用することにより、200℃を超える極高温に曝された場合において、本来の硬化工程の前にシリコーン組成物が硬化してしまうことを防ぐことができ、同時にヒドロシリル化触媒の活性を保つことができると確認できた。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (9)

  1. (A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
    (B)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するSiH基の個数が0.5〜5となる量、
    (C)白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物(C’)を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマー(C”)を重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ〔(C”)の溶解パラメータ〕−〔(C’)の溶解パラメータ〕が1.0以上であるヒドロシリル化触媒微粒子:有効量
    を必須成分とする付加硬化型シリコーン組成物。
  2. 前記(C)成分の平均粒子径が0.01〜1,000μmである請求項1に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
  3. 前記(C)成分を構成する多官能性モノマー(C”)が、1分子中に2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能性モノマーである請求項1又は2に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
  4. 前記(C)成分を構成する多官能性モノマー(C”)が、1分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有する多官能性モノマーである請求項3に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
  5. さらに、(D)アセチレン化合物、窒素化合物、有機リン化合物、オキシム化合物及び有機クロロ化合物からなる群より選択される1種以上の付加硬化反応制御剤を有効量含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
  6. さらに、(E)金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物、炭素の同素体からなる群より選ばれる少なくとも1種の無機充填剤を(A)成分100質量部に対して0.1〜5,000質量部含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
  7. 〔(C”)の溶解パラメータ〕−〔(C’)の溶解パラメータ〕が1.8以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
  8. 前記(C’)成分が、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、非プロトン性極性化合物、環状シロキサン化合物、炭化水素系高分子化合物及び液状オルガノポリシロキサン化合物から選ばれる1種又は2種以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
  9. 前記(C’)成分が、液状オルガノポリシロキサン化合物である請求項8記載の付加硬化型シリコーン組成物。
JP2017024998A 2017-02-14 2017-02-14 付加硬化型シリコーン組成物 Active JP6699583B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024998A JP6699583B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 付加硬化型シリコーン組成物
EP18754585.0A EP3584285B1 (en) 2017-02-14 2018-02-09 Addition-cure silicone composition
KR1020197026007A KR102421979B1 (ko) 2017-02-14 2018-02-09 부가 경화형 실리콘 조성물
PCT/JP2018/004558 WO2018151033A1 (ja) 2017-02-14 2018-02-09 付加硬化型シリコーン組成物
CN201880011540.6A CN110291155B (zh) 2017-02-14 2018-02-09 加成固化型有机硅组合物
US16/485,750 US11041064B2 (en) 2017-02-14 2018-02-09 Addition-cure silicone composition
TW107105120A TWI771370B (zh) 2017-02-14 2018-02-13 加成硬化型聚矽氧組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024998A JP6699583B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 付加硬化型シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131510A JP2018131510A (ja) 2018-08-23
JP6699583B2 true JP6699583B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63170574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024998A Active JP6699583B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 付加硬化型シリコーン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11041064B2 (ja)
EP (1) EP3584285B1 (ja)
JP (1) JP6699583B2 (ja)
KR (1) KR102421979B1 (ja)
CN (1) CN110291155B (ja)
TW (1) TWI771370B (ja)
WO (1) WO2018151033A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4243143A3 (en) 2017-02-08 2023-11-01 Elkem Silicones USA Corp. Secondary battery pack with improved thermal management
GB201803923D0 (en) * 2018-03-12 2018-04-25 Johnson Matthey Plc Compositions
CN110903653B (zh) * 2018-09-14 2022-10-21 浙江清华柔性电子技术研究院 硅橡胶组合物、硅橡胶及其制备方法
WO2020072270A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Dow Toray Co., Ltd. Photo-curable organopolysiloxane composition, and cured product thereof
JP2021055007A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 信越化学工業株式会社 1液硬化型熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
JP7286575B2 (ja) * 2020-03-24 2023-06-05 信越化学工業株式会社 熱軟化性付加硬化型熱伝導性シリコーン組成物
CN114377727B (zh) * 2021-12-30 2023-08-01 安徽壹石通材料科学研究院有限公司 一种包埋型金属催化剂
CN114660226A (zh) * 2022-03-29 2022-06-24 深圳市希顺有机硅科技有限公司 一种双组份加成型灌封硅胶抗中毒能力评估方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784879A (en) * 1987-07-20 1988-11-15 Dow Corning Corporation Method for preparing a microencapsulated compound of a platinum group metal
JPH0214244A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0826225B2 (ja) 1990-06-13 1996-03-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加熱硬化型シリコーンエラストマー組成物
JPH0459873A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 押出成形用シリコーンゴム組成物
US5123486A (en) * 1991-03-06 1992-06-23 Chevron Research And Technology Company Polysilylenesiloxane polymers useful in enhanced oil recovery using carbon dioxide flooding
US5194460A (en) * 1992-01-02 1993-03-16 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing a microencapsulated catalyst and method for preparing said catalyst
JP3899134B2 (ja) 1993-12-29 2007-03-28 東レ・ダウコーニング株式会社 加熱硬化性シリコーン組成物
US6040361A (en) 1997-11-19 2000-03-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane compositions
JP3500992B2 (ja) 1997-11-19 2004-02-23 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
CA2366601C (en) * 1999-03-25 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Non-stinging coating composition
JP4646363B2 (ja) * 2000-06-29 2011-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴム組成物
US9789608B2 (en) * 2006-06-29 2017-10-17 Intuitive Surgical Operations, Inc. Synthetic representation of a surgical robot
KR101117987B1 (ko) * 2005-06-07 2012-03-06 엘지디스플레이 주식회사 평판표시소자의 제조장치 및 방법
KR20120101628A (ko) * 2009-07-01 2012-09-14 다우 코닝 코포레이션 경화성 실록산을 함유하는 마이크로캡슐
JP2014508131A (ja) * 2010-12-27 2014-04-03 ダウ コーニング コーポレーション 薬物送達分散体及びそれから形成されるフィルム
CN102516930B (zh) * 2011-12-13 2014-01-01 烟台德邦科技有限公司 一种高温固化单组份导热阻燃电子灌封胶及其制备方法
JP6057589B2 (ja) 2012-07-27 2017-01-11 東レ・ダウコーニング株式会社 微粒子及びそれを含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6149831B2 (ja) * 2014-09-04 2017-06-21 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物
WO2016052521A2 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 住友理工株式会社 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体ならびに一体成形体および一体成形体の製造方法
WO2016133946A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Dow Corning Corporation Microcapsules having encapsulted catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
EP3584285B1 (en) 2023-07-19
TW201840719A (zh) 2018-11-16
WO2018151033A1 (ja) 2018-08-23
EP3584285A1 (en) 2019-12-25
CN110291155A (zh) 2019-09-27
JP2018131510A (ja) 2018-08-23
EP3584285A4 (en) 2020-12-23
US11041064B2 (en) 2021-06-22
TWI771370B (zh) 2022-07-21
KR20190112318A (ko) 2019-10-04
US20190359874A1 (en) 2019-11-28
KR102421979B1 (ko) 2022-07-18
CN110291155B (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699583B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物
JP6822551B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物
TWI622624B (zh) Polyoxonium composition and method for producing thermally conductive polyphosphonium composition
TWI738743B (zh) 金屬-聚有機矽氧烷
TW201623455A (zh) 矽氧烷組成物
TW200831628A (en) Silicone adhesive composition and method for preparing the same
JP2009292928A (ja) 低温加熱時における硬化速度を促進した熱伝導性シリコーン組成物
JP6057589B2 (ja) 微粒子及びそれを含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR102632046B1 (ko) 열전도성 폴리실록산 조성물의 제조 방법
CN114466905A (zh) 导热性有机硅组合物及其制造方法
JP7286575B2 (ja) 熱軟化性付加硬化型熱伝導性シリコーン組成物
JP2023505263A (ja) 一液オルガノポリシロキサン系用のカプセル化触媒およびそれに関連する方法
TW201735997A (zh) 含有載持鉑催化劑之樹脂組成物、以及使用該樹脂組成物之熱硬化性有機聚矽氧烷組成物及其硬化方法
JP7476795B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物
TWI796457B (zh) 矽酮組成物
WO2024024454A1 (ja) 片末端変性オルガノポリシロキサン及びその製造方法、表面処理剤、並びにシリコーン組成物
JP2024063779A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
WO2012053526A1 (ja) 酸化物ナノ粒子反応生成物及びシリコーン組成物
JP2014024987A (ja) 微粒子及びそれを含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2011241258A (ja) 高分子粒子集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150