JP6699424B2 - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP6699424B2
JP6699424B2 JP2016143950A JP2016143950A JP6699424B2 JP 6699424 B2 JP6699424 B2 JP 6699424B2 JP 2016143950 A JP2016143950 A JP 2016143950A JP 2016143950 A JP2016143950 A JP 2016143950A JP 6699424 B2 JP6699424 B2 JP 6699424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power supply
vehicle
charge capacity
full charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016143950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014850A (ja
Inventor
皓子 安谷屋
皓子 安谷屋
順一 波多野
順一 波多野
祐希 村松
祐希 村松
隆広 都竹
隆広 都竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016143950A priority Critical patent/JP6699424B2/ja
Publication of JP2018014850A publication Critical patent/JP2018014850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699424B2 publication Critical patent/JP6699424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電池を備える充電器に関する。
蓄電池を備える充電器として、例えば、系統電源から出力される電力が契約電力を超えないように、系統電源から出力される電力だけでなく蓄電池から出力される電力も使用して、車両に搭載される蓄電池を充電するものがある。関連する技術として、例えば、特許文献1、2がある。
このように構成される充電器では、充電器に備えられる蓄電池から所望な電力が出力されなくなることで系統電源から出力される電力が契約電力を超えてしまうことを防止するために、充電器に備えられる蓄電池の寿命や充電率を把握しておくことが望ましい。
蓄電池の寿命や充電率を把握する方法として、例えば、蓄電池の満充電容量を用いる方法がある。
しかしながら、蓄電池の満充電容量は、蓄電池の経年劣化に伴って低下していくため、定期的に推定する必要がある。
蓄電池の満充電容量を推定する方法として、例えば、充電中の蓄電池に流れる電流を積算した値(積算電流量)を用いる方法がある。また、蓄電池の満充電容量の推定精度を上げる方法として、例えば、充電中の蓄電池の積算電流量を大きくすることで、蓄電池に流れる電流を検出する電流検出部の検出誤差の影響を小さくする方法がある。関連する技術として、例えば、特許文献3がある。
特開2014−138534号公報 特開2014−033554号公報 特開2014−187853号公報
しかしながら、上述のように、充電器に備えられる蓄電池の満充電容量推定のために充電中の積算電流量を用いる場合では、満充電容量推定中に蓄電池から車両へ電力が供給されて蓄電池が放電してしまうと、積算電流量を大きくすることが難しくなり、満充電容量の推定精度を上げることができないという懸念がある。
本発明の一側面に係る目的は、充電器に備えられる蓄電池の満充電容量を精度良く推定することである。
本発明に係る一つの形態である充電器は、第1の車両へ電力を供給する充電器であって、第1の蓄電池と、充電終了時の蓄電池の充電率と充電開始時の蓄電池の充電率との差分で、充電中の蓄電池の積算電流量を除算することにより蓄電池の満充電容量を推定する満充電容量推定部と、系統電源から出力される電力が閾値を超えないように、系統電源から車両への電力供給、系統電源から第1の蓄電池への電力供給、及び第1の蓄電池から第1の車両への電力供給を制御する電力供給制御部とを備える。
また、電力供給制御部は、第1の蓄電池の満充電容量を推定するために系統電源から第1の蓄電池へ電力を供給させているとき、第1の車両が充電器に接続されても第1の蓄電池から第1の車両への電力供給を行わない。
本発明によれば、充電器に備えられる蓄電池の満充電容量を精度良く推定することができる。
実施形態の充電器の一例を示す図である。 満充電容量推定部の動作の一例を示すフローチャートである。 電力供給制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、実施形態の充電器の一例を示す図である。
図1に示す充電器1−1は、系統電源Pから出力される電力を充電ケーブルCa−1を介して車両Ve−1(第1の車両)に供給することで、その車両Ve−1に搭載される蓄電池B−1を充電させる。同様に、図1に示す充電器1−2(他の充電器)は、系統電源Pから出力される電力を充電ケーブルCa−2を介して車両Ve−2(第2の車両)に供給することで、その車両Ve−2に搭載される蓄電池B−2を充電させる。なお、車両Ve−1及び車両Ve−2は、電動フォークリフトまたは電気自動車などとする。
また、充電器1−1は、電力変換部2−1と、蓄電池3−1(第1の蓄電池)と、スイッチ4−1〜6−1と、電流検出部7−1と、充電率推定部8−1と、制御部9−1と、表示部10−1とを備える。同様に、充電器1−2は、電力変換部2−2と、蓄電池3−2(第2の蓄電池)と、スイッチ4−2〜6−2と、電流検出部7−2と、充電率推定部8−2と、制御部9−2と、表示部10−2とを備える。
電力変換部2−1は、系統電源Pから出力される電力を交流から直流に変換して車両Ve−1に供給することで、その車両Ve−1に搭載される蓄電池B−1を充電させる。同様に、電力変換部2−2は、系統電源Pから出力される電力を交流から直流に変換して車両Ve−2に供給することで、その車両Ve−2に搭載される蓄電池B−2を充電させる。なお、電力変換部2−1及び電力変換部2−2は、例えば、AC/DCコンバータにより構成されるものとする。
また、電力変換部2−1は、系統電源Pから出力される電力を交流から直流に変換して蓄電池3−1に電力を供給することで、その蓄電池3−1を充電させる。同様に、電力変換部2−2は、系統電源Pから出力される電力を交流から直流に変換して蓄電池3−2に電力を供給することで、その蓄電池3−2を充電させる。
蓄電池3−1は、車両Ve−1に電力を供給することで、その車両Ve−1に搭載される蓄電池B−1を充電させる。同様に、蓄電池3−2は、車両Ve−2に電力を供給することで、その車両Ve−2に搭載される蓄電池B−2を充電させる。なお、蓄電池3−1及び蓄電池3−2は、例えば、1つ以上のリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、または、電気二重層コンデンサにより構成されるものとする。
スイッチ4−1は、電力変換部2−1と充電ケーブルCa−1とをつなぐ電力線L1−1に設けられ、スイッチ5−1は、電力変換部2−1と蓄電池3−1とをつなぐ電力線L2−1に設けられ、スイッチ6−1は、蓄電池3−1と充電ケーブルCa−1とをつなぐ電力線L3−1に設けられている。スイッチ4−1が閉じているとき、電力変換部2−1から出力される電力は車両Ve−1に供給され、スイッチ5−1が閉じているとき、電力変換部2−1から出力される電力は蓄電池3−1に供給され、スイッチ6−1が閉じているとき、蓄電池3−1から出力される電力は車両Ve−1に供給される。同様に、スイッチ4−2は、電力変換部2−2と充電ケーブルCa−2とをつなぐ電力線L1−2に設けられ、スイッチ5−2は、電力変換部2−2と蓄電池3−2とをつなぐ電力線L2−2に設けられ、スイッチ6−2は、蓄電池3−2と充電ケーブルCa−2とをつなぐ電力線L3−2に設けられている。スイッチ4−2が閉じているとき、電力変換部2−2から出力される電力は車両Ve−2に供給され、スイッチ5−2が閉じているとき、電力変換部2−2から出力される電力は蓄電池3−2に供給され、スイッチ6−2が閉じているとき、蓄電池3−2から出力される電力は車両Ve−2に供給される。なお、スイッチ4−1〜6−1及びスイッチ4−2〜6−2は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体スイッチや電磁式リレーにより構成されるものとする。
電流検出部7−1は、蓄電池3−1に流れる電流を検出する。同様に、電流検出部7−
2は、蓄電池3−2に流れる電流を検出する。なお、電流検出部7−1及び電流検出部7−2は、例えば、ホール素子やシャント抵抗により構成されるものとする。
充電率推定部8−1は、蓄電池3−1の電圧などに基づいて、蓄電池3−1の充電率を推定する。同様に、充電率推定部8−2は、蓄電池3−2の電圧などに基づいて、蓄電池3−2の充電率を推定する。例えば、充電率推定部8−1は、不図示の記憶部に記憶されている、蓄電池3−1の開回路電圧OCV(Open Closed Voltage)と充電率SOC(State Of Charge)との対応関係を示す情報を参照して、蓄電池3−1の現在の開回路電圧OCVに対応する蓄電池3−1の充電率SOCを求め、その求めた充電率SOCを蓄電池3−1の現在の充電率とする。なお、充電率推定部8−1は、スイッチ5−1が開いているときの蓄電池3−1の電圧を、蓄電池3−1の現在の開回路電圧OCVとしてもよいし、スイッチ5−1が閉じているときの蓄電池3−1の閉回路電圧と補正値とを用いて蓄電池3−1の現在の開回路電圧OCVを算出してもよい。なお、充電率推定部8−1及び充電率推定部8−2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、またはプログラマブルディバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)により構成されるものとする。
また、充電率推定部8−1は、蓄電池3−1の満充電容量推定中(蓄電池3−1の充電中)、電流検出部7−1により検出される電流を積算することにより、蓄電池3−1の積算電流量[Ah]を求める。同様に、充電率推定部8−2は、蓄電池3−2の満充電容量推定中(蓄電池3−2の充電中)、電流検出部7−2により検出される電流を積算することにより、蓄電池3−2の積算電流量[Ah]を求める。なお、充電率推定部8−1は、充電開始前の蓄電池3−1の充電率に、充電中の蓄電池3−1の積算電流量[Ah]を蓄電池3−1の満充電容量[Ah]で除算した値を加算して、充電中の蓄電池3−1の充電率を求めてもよい。同様に、充電率推定部8−2は、充電開始前の蓄電池3−2の充電率に、充電中の蓄電池3−2の積算電流量[Ah]を蓄電池3−2の満充電容量[Ah]で除算した値を加算して、充電中の蓄電池3−2の充電率を求めてもよい。
制御部9−1は、満充電容量推定部91−1と、電力供給制御部92−1とを備える。同様に、制御部9−2は、満充電容量推定部91−2と、電力供給制御部92−2とを備える。なお、制御部9−1に充電率推定部8−1が備えられ、制御部9−2に充電率推定部8−2が備えられてもよい。また、制御部9−1及び制御部9−2は、例えば、CPU、マルチコアCPU、またはプログラマブルディバイスにより構成されるものとする。例えば、CPU、マルチコアCPU、またはプログラマブルディバイスが所定のプログラムを実行することによって、充電率推定部8−1、8−2、満充電容量推定部91−1、91−2、及び電力供給制御部92−1、91−2が実現される。
また、満充電容量推定部91−1が蓄電池3−1の満充電容量推定を行う場合、充電器1−1がマスターになり、充電器1−2がスレーブになるものとする。また、満充電容量推定部91−2が蓄電池3−2の満充電容量推定を行う場合、充電器1−2がマスターになり、充電器1−1がスレーブになるものとする。また、図1では系統電源Pに2つの充電器1−1、1−2が接続され、満充電容量推定を行う充電器1がマスターになり、満充電容量推定を行わない充電器1がスレーブになる構成であるが、系統電源Pに3つ以上の充電器1が接続される構成でも、同様に、満充電容量推定を行う充電器1がマスターになり、満充電容量推定を行わない充電器1がそれぞれスレーブになるものとする。
電力供給制御部92−1は、充電器1−1がマスターである場合、電流検出部Dにより検出される系統電源Pの出力電流に基づいて、系統電源Pから出力される電力(系統電源Pから充電器1−1、1−2にそれぞれ出力される電力の合計)を求める。同様に、電力供給制御部92−2は、充電器1−2がマスターである場合、電流検出部Dにより検出される系統電源Pの出力電流に基づいて、系統電源Pから出力される電力を求める。なお、電流検出部Dは、例えば、ホール素子やシャント抵抗により構成されるものとする。
また、電力供給制御部92−1は、充電器1−1がマスターである場合、系統電源Pから出力される電力が閾値Wth(例えば、契約電力)を超えないように(電流検出部Dにより検出される電流が閾値Ith(例えば、契約電力を一定電圧Vcで割った値)を超えないように)、電力変換部2−1及びスイッチ4−1〜6−1の動作を制御することにより、系統電源Pから車両Ve−1への電力供給、系統電源Pから蓄電池3−1への電力供給、及び蓄電池3−1から車両Ve−1への電力供給を制御する。同様に、電力供給制御部92−2は、充電器1−2がマスターである場合、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように(電流検出部Dにより検出される電流が閾値Ithを超えないように)、電力変換部2−2及びスイッチ4−2〜6−2の動作を制御することにより、系統電源Pから車両Ve−2への電力供給、系統電源Pから蓄電池3−2への電力供給、及び蓄電池3−2から車両Ve−2への電力供給を制御する。
また、電力供給制御部92−1は、充電器1−1がスレーブである場合、電力供給制御部92−2から送られてくる指示に基づいて、電力変換部2−1及びスイッチ4−1〜6−1の動作を制御することにより、系統電源Pから車両Ve−1への電力供給、系統電源Pから蓄電池3−1への電力供給、及び蓄電池3−1から車両Ve−1への電力供給を制御する。同様に、電力供給制御部92−2は、充電器1−2がスレーブである場合、電力供給制御部92−1から送られてくる指示に基づいて、電力変換部2−2及びスイッチ4−2〜6−2の動作を制御することにより、系統電源Pから車両Ve−2への電力供給、系統電源Pから蓄電池3−2への電力供給、及び蓄電池3−2から車両Ve−2への電力供給を制御する。
表示部10−1は、充電器1−1がマスターである場合、電力供給制御部92−1から送られてくる所定のメッセージを表示する。同様に、表示部10−2は、充電器1−2がマスターである場合、電力供給制御部92−2から送られてくる所定のメッセージを表示する。なお、表示部10−1及び表示部10−2は、例えば、液晶ディスプレイにより構成される。
また、表示部10−1は、充電器1−1がスレーブである場合、電力供給制御部92−2から電力供給制御部92−1を介して送られてくる所定のメッセージを表示する。同様に、表示部10−2は、充電器1−2がスレーブである場合、電力供給制御部92−1から電力供給制御部92−2を介して送られてくる所定のメッセージを表示する。
図2は、満充電容量推定部91−1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、充電器1−1がマスターであり、充電器1−2がスレーブであるものとする。
まず、満充電容量推定部91−1は、満充電容量推定が可能である旨を電力供給制御部92−1から受け取ると(S21:Yes)、満充電容量推定を開始する旨を充電率推定部8−1及び電力供給制御部92−1に送る(S22)。充電率推定部8−1は、満充電容量推定を開始した旨を受け取ると、蓄電池3−1が満充電状態になるまで(例えば、蓄電池3−1の充電率が100[%]になるまで)、一定時間経過毎に、蓄電池3−1の充電率及び積算電流量を満充電容量推定部91−1に送る。
次に、満充電容量推定部91−1は、蓄電池3−1が満充電状態になるまで、蓄電池3−1の充電率及び積算電流量を充電率推定部8−1から受け取る(S23、S24:No)。例えば、満充電容量推定部91−1は、満充電容量推定を開始する旨を充電率推定部8−1に送った後、充電率推定部8−1から最初に送られてきた充電率を、満充電容量推定開始時(充電開始時)の蓄電池3−1の充電率として不図示の記憶部に記憶させる。また、満充電容量推定部91−1は、満充電容量推定を開始する旨を充電率推定部8−1に送った後、充電率推定部8−1から最後に送られてきた充電率を、満充電容量推定終了時(充電終了時)の蓄電池3−1の充電率として不図示の記憶部に記憶させるとともに、充電率推定部8−1から最後に送られてきた積算電流量を、満充電容量推定中(充電中)の蓄電池3−1の積算電流量として不図示の記憶部に記憶させる。また、満充電容量推定部91−1は、充電率推定部8−1から送られてくる蓄電池3−1の充電率が100[%]になると、蓄電池3−1が満充電状態になったと判断する。
次に、満充電容量推定部91−1は、蓄電池3−1が満充電状態になると(S24:Yes)、満充電容量推定終了時(充電終了時)の蓄電池3−1の充電率と満充電容量推定開始時(充電開始時)の蓄電池3−1の充電率との差分で満充電容量推定中(充電中)の蓄電池3−1の積算電流量を除算した結果を蓄電池3−1の満充電容量とすることにより、蓄電池3−1の満充電容量を推定する(S25)。
そして、満充電容量推定部91−1は、満充電容量推定が終了した旨を電力供給制御部92−1に送る(S26)。
図3は、電力供給制御部92−1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、充電器1−1がマスターであり、充電器1−2がスレーブであるものとする。
まず、電力供給制御部92−1は、前回の満充電容量推定から所定時間(例えば、30日または720時間)が経過すると(S31:Yes)、蓄電池3−1の満充電容量推定中に蓄電池3−1に流れる満充電容量推定電流Ifを取得し(S32)、車両Ve−1の要求電流I1(第1の要求電流)と車両Ve−2の要求電流I2(第2の要求電流)とを取得する(S33)。例えば、電力供給制御部92−1は、蓄電池3−1の満充電容量推定中に蓄電池3−1に流したい電流のうちの最大値を満充電容量推定部91−1から受け取り、その受け取った最大値を満充電容量推定電流Ifとする。また、電力供給制御部92−1は、蓄電池3−1の満充電容量推定中で、かつ、蓄電池B−1の充電中に蓄電池B−1に流したい電流のうちの最大値を車両Ve−1から受信し、その受信した最大値を要求電流I1とする。また、電力供給制御部92−1は、蓄電池3−1の満充電容量推定中で、かつ、車両Ve−2に搭載される蓄電池B−2の充電中に蓄電池B−2に流したい電流のうちの最大値を車両Ve−2から受信し、その受信した最大値を要求電流I2とする。なお、充電器1−1に車両Ve−1が接続されていない場合、要求電I1はゼロになり、充電器1−2に車両Ve−2が接続されていない場合、要求電流I2はゼロになる。
次に、電力供給制御部92−1は、満充電容量推定電流Ifと要求電流I1と要求電流I2との合計が閾値Ith以下であると(S34:Yes)、第1の電力供給制御を開始し(S35)、その後、満充電容量推定が可能である旨を満充電容量推定部91−1に送り(S36)、満充電容量推定が終了した旨を満充電容量推定部91−1から受け取ると(S37:Yes)、今回の電力供給制御を終了する。例えば、電力供給制御部92−1は、第1の電力供給制御として、スイッチ5−1を閉じ、満充電容量推定電流Ifに応じた電力を電力変換部2−1から蓄電池3−1に供給させ、スイッチ6−1を開き、蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力が供給されないようにする。これにより、蓄電池3−1の満充電容量推定中において、系統電源Pから蓄電池3−1へ電力が供給され、蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力が供給されないようにすることができる。また、電力供給制御部92−1は、第1の電力供給制御として、スイッチ4−1を閉じ、要求電流I1に応じた電力を電力変換部2−1から車両Ve−1に供給させ、スイッチ4−2を閉じ、要求電流I2に応じた電力を電力変換部2−2から車両Ve−2に供給させる。これにより、蓄電池B−1、B−2の充電を所望な時刻に完了させることができる。
一方、電力供給制御部92−1は、満充電容量推定電流Ifと、要求電流I1と、要求電流I2との合計が閾値Ithよりも大きく(S34:No)、かつ、蓄電池3−2の充電率が所定値(例えば、60[%])以上であると(S38:Yes)、第2の電力供給制御を開始し(S39)、その後、満充電容量推定が可能である旨を満充電容量推定部91−1に送り(S36)、満充電容量推定が終了した旨を満充電容量推定部91−1から受信すると(S37:Yes)、今回の電力供給制御を終了する。例えば、電力供給制御部92−1は、第2の電力供給制御として、スイッチ5−1を閉じ、満充電容量推定電流Ifに応じた電力を電力変換部2−1から蓄電池3−1に供給させ、スイッチ6−1を開き、蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力が供給されないようにする。これにより、蓄電池3−1の満充電容量推定中において、系統電源Pから蓄電池3−1へ電力が供給され、蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力が供給されないようにすることができる。また、電力供給制御部92−1は、第2の電力供給制御として、スイッチ4−1を閉じ、要求電流I1に応じた電力を電力変換部2−1から車両Ve−1に供給させ、スイッチ6−2を閉じ、要求電流I2に応じた電力に対応する電力を蓄電池3−2から車両Ve−2に供給させる。これにより、系統電源Pから出力される電力に余裕がないとき、蓄電池3−1への電力供給を優先することで足りなくなった分の電力を、蓄電池3−2から出力される電力により補うことができる。なお、第2の電力供給制御において、スイッチ4−2を開き、系統電源Pから車両Ve−2の蓄電池3−2へ電力が供給されないようにしてもよい。これにより、電流検出部Dにより検出される電流が閾値Ithをさらに下回ることができる。
また、電力供給制御部92−1は、満充電容量推定電流Ifと、要求電流I1と、要求電流I2との合計が閾値Ithよりも大きく(S34:No)、かつ、蓄電池3−2の充電率が所定値よりも小さく(S38:No)、かつ、車両Ve−2への電力供給の優先度が車両Ve−1への電力供給の優先度よりも高いとき(S40:Yes)、第3の電力供給制御を開始するとともに(S41)、所定のメッセージを表示部10−1、10−2に表示させ(S42)、その後、満充電容量推定が可能である旨を満充電容量推定部91−1に送り(S36)、満充電容量推定が終了した旨を満充電容量推定部91−1から受信すると(S37:Yes)、今回の電力供給制御を終了する。例えば、電力供給制御部92−1は、第3の電力供給制御として、スイッチ5−1を閉じ、満充電容量推定電流Ifに応じた電力を電力変換部2−1から蓄電池3−1に供給させ、スイッチ6−1を開き、蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力が供給されないようにする。これにより、蓄電池3−1の満充電容量推定中において、系統電源Pから蓄電池3−1へ電力が供給され、蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力が供給されないようにすることができる。また、電力供給制御部92−1は、第3の電力供給制御として、スイッチ4−2を閉じ、要求電流I2に応じた電力を電力変換部2−2から車両Ve−2に供給させ、スイッチ4−1を閉じ、系統電源Pから出力される電力が閾値を超えないように(電流検出部Dにより検出される電流が閾値Ithを超えないように)ゼロまたはごく少ない電力を電力変換部2−1から車両Ve−1に供給させる。これにより、系統電源Pから出力される電力に余裕がないときで、かつ、蓄電池3−2の残容量も余裕がないとき、少なくとも蓄電池3−1へ供給される電力を確保しつつ、車両Ve−2への電力供給を優先することができる。また、電力供給制御部92−1は、第3の電力供給制御を開始した後、蓄電池B−1を充電できない旨のメッセージまたは蓄電池B−1の充電完了が遅れる旨のメッセージを表示部10−1に表示させる。
なお、系統電源Pに接続される充電器1が3つ以上存在する場合、充電器1に車両Veが接続された順番が早いほど、その車両Veへの電力供給の優先度が高くなるように構成してもよい。また、ユーザにより設定される蓄電池Bの充電完了時刻が早いほど、その蓄電池Bを搭載する車両Veへの電力供給の優先度が高くなるように構成してもよい。
また、電力供給制御部92−1は、満充電容量推定電流Ifと、要求電流I1と、要求電流I2との合計が閾値Ithよりも大きく(S34:No)、かつ、蓄電池3−2の充電率が所定値よりも小さく(S38:No)、かつ、車両Ve−2への電力供給の優先度が車両Ve−1への電力供給の優先度よりも高くない場合(S40:No)、第4の電力供給制御を開始するとともに(S43)、所定のメッセージを表示部10−1、10−2に表示させ(S44)、その後、満充電容量推定が可能である旨を満充電容量推定部91−1に送り(S36)、満充電容量推定が終了した旨を満充電容量推定部91−1から受信すると(S37:Yes)、今回の電力供給制御を終了する。例えば、電力供給制御部92−1は、第4の電力供給制御として、スイッチ5−1を閉じ、満充電容量推定電流Ifに応じた電力を電力変換部2−1から蓄電池3−1に供給させ、スイッチ6−1を開き、蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力が供給されないようにする。これにより、蓄電池3−1の満充電容量推定中において、系統電源Pから蓄電池3−1へ電力が供給され、蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力が供給されないようにすることができる。また、電力供給制御部92−1は、第4の電力供給制御として、スイッチ4−1及びスイッチ4−2を閉じ、系統電源Pから出力される電力が閾値Wthを超えないように(電流検出部Dにより検出される電流が閾値Ithを超えないように)ゼロまたはごく少ない電力を電力変換部2−1から車両Ve−1に供給させるとともに電力変換部2−2から車両Ve−2に供給させる。また、電力供給制御部92−1は、第4の電力供給制御を開始した後、蓄電池B−1、B−2を充電できない旨のメッセージまたは蓄電池B−1、B−2の充電完了が遅れる旨のメッセージを表示部10−1、10−2に表示させる。
また、電力供給制御部92−1は、第4の電力供給制御として、スイッチ4−1を閉じ、要求電流I1に応じた電力を電力変換部2−1から車両Ve−1に供給させ、スイッチ4−2を閉じ、系統電源Pから出力される電力が閾値を超えないように(電流検出部Dにより検出される電流が閾値Ithを超えないように)ゼロまたはごく少ない電力を電力変換部2−2から車両Ve−2に供給させるように構成してもよい。このように構成する場合、電力供給制御部92−1は、蓄電池B−2の充電完了が遅れる旨のメッセージを表示部10−2に表示させる。
なお、電力供給制御部92−1は、満充電容量推定電流Ifに一定電圧Vcを掛けた値である満充電容量推定電力Wfと、要求電流I1に一定電圧Vcを掛けた値である要求電力W1と、要求電流I2に一定電圧Vcを掛けた値である要求電力W2との合計が、閾値Wth以下であるとき(S34:Yes)、S35に進み、満充電容量推定電力Wfと要求電力W1と要求電力W2との合計が閾値Wthよりも大きいとき(S34:No)、S38に進むように構成してもよい。
このように、上記実施形態の充電器1−1では、蓄電池3−1の満充電容量を推定するために系統電源Pから蓄電池3−1へ電力を供給させているとき、車両Ve−1が充電器1−1に接続されても蓄電池3−1から車両Ve−1への電力供給を行わないようにしている。これにより、蓄電池3−1の満充電容量推定中において蓄電池3−1から車両Ve−1へ電力供給が行われる場合に比べて、満充電容量推定中の蓄電池3−1の積算電流量を大きくすることができるため、満充電容量推定精度を向上させることができる。
また、上記実施形態の充電器1−1では、蓄電池3−1の満充電容量推定中に蓄電池3−1に流れる満充電容量推定電流Ifと、車両Ve−1の要求電流I1と、車両Ve−2の要求電流I2との合計が閾値Ithよりも大きいときで、かつ、蓄電池3−2の充電率が所定値以上であるとき、蓄電池3−2から車両Ve−2への電力供給を行っている。これにより、系統電源Pから出力される電力に余裕がないとき、蓄電池3−1への電力供給を優先することで足りなくなった分の電力を、蓄電池3−2から出力される電力により補うことができるため、満充電容量推定中の蓄電池3−1の積算電流量を小さくさせないようにすることができ、蓄電池3−1の満充電容量推定の精度を保つことができる。
また、上記実施形態の充電器1−1では、蓄電池3−1の満充電容量推定中に蓄電池3−1に流れる満充電容量推定電流Ifと、車両Ve−1の要求電流I1と、車両Ve−2の要求電流I2との合計が閾値Ithよりも大きいときで、かつ、蓄電池3−2の充電率が所定値よりも小さいときで、かつ、車両Ve−2への電力供給の優先度が車両Ve−1への電力供給の優先度よりも高いとき、系統電源Pから車両Ve−1への電力供給よりも系統電源Pから蓄電池3−1への電力供給を優先するとともに、系統電源Pから車両Ve−2への電力供給を行っている。これにより、系統電源Pから出力される電力に余裕がないときで、かつ、蓄電池3−2の残容量も余裕がないとき、少なくとも蓄電池3−1へ供給される電力を確保することができるため、満充電容量推定中の蓄電池3−1の積算電流量を小さくさせないようにすることができ、蓄電池3−1の満充電容量推定の精度を保つことができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1−1、1−2 充電器
2−1、2−2 電力変換部
3−1、3−2 蓄電池
4−1、4−2 スイッチ
5−1、5−2 スイッチ
6−1、6−2 スイッチ
7−1、7−2 電流検出部
8−1、8−2 充電率推定部
9−1、9−2 制御部
10−1、10−2 表示部
91−1、91−2 満充電容量推定部
92−1、92−2 電力供給制御部

Claims (3)

  1. 第1の車両へ電力を供給する充電器であって、
    第1の蓄電池と、
    充電終了時の前記蓄電池の充電率と充電開始時の前記蓄電池の充電率との差分で、充電中の前記蓄電池の積算電流量を除算することにより前記蓄電池の満充電容量を推定する満充電容量推定部と、
    系統電源から出力される電力が閾値を超えないように、前記系統電源から前記車両への電力供給、前記系統電源から前記第1の蓄電池への電力供給、及び前記第1の蓄電池から前記第1の車両への電力供給を制御する電力供給制御部と、
    を備え、
    前記電力供給制御部は、前記第1の蓄電池の満充電容量を推定するか否かを判定し、前記第1の蓄電池の満充電容量を推定すると判定した場合のみ、前記第1の蓄電池の満充電容量を推定するために前記系統電源から前記第1の蓄電池へ電力を供給させているとき、前記第1の車両が前記充電器に接続されても前記第1の蓄電池から前記第1の車両への電力供給を行わず、前記第1の蓄電池の満充電容量を推定するために前記系統電源から前記第1の蓄電池へ電力を供給する
    ことを特徴とする充電器。
  2. 請求項1に記載の充電器であって、
    前記電力供給制御部は、前記第1の蓄電池の満充電容量推定中に前記第1の蓄電池に流れる満充電容量推定電流と、前記第1の車両から要求される第1の要求電流と、当該充電器以外の他の充電器に接続される第2の車両から要求される第2の要求電流との合計が前記閾値よりも大きいときで、かつ、前記他の充電器に備えられる第2の蓄電池の充電率が所定値以上であるとき、前記第2の蓄電池から前記第2の車両への電力供給を行う
    ことを特徴とする充電器。
  3. 請求項1に記載の充電器であって、
    前記電力供給制御部は、前記第1の蓄電池の満充電容量推定中に前記第1の蓄電池に流れる満充電容量推定電流と、前記第1の車両から要求される第1の要求電流と、当該充電器以外の他の充電器に接続される第2の車両から要求される第2の要求電流との合計が前記閾値よりも大きいときで、かつ、前記他の充電器に備えられる第2の蓄電池の充電率が所定値よりも小さいときで、かつ、前記第2の車両への電力供給の優先度が前記第1の車両への電力供給の優先度よりも高いとき、前記系統電源から前記第1の車両への電力供給よりも前記系統電源から前記第1の蓄電池への電力供給を優先するとともに、前記系統電源から前記第2の車両への電力供給を行う
    ことを特徴とする充電器。
JP2016143950A 2016-07-22 2016-07-22 充電器 Expired - Fee Related JP6699424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143950A JP6699424B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143950A JP6699424B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014850A JP2018014850A (ja) 2018-01-25
JP6699424B2 true JP6699424B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61021276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143950A Expired - Fee Related JP6699424B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359604B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-11 株式会社小松製作所 充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014850A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633478B2 (ja) 蓄電池
EP2472278A1 (en) Power management system
JP6699804B1 (ja) 電圧供給システム及びそれを構成する電源、並びに当該電源を制御する方法
WO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6779317B2 (ja) 電気機器
EP3394950A1 (en) Method, system and device for balancing individual electric energy storage cells
JP6242006B2 (ja) 電動車用充電装置
JP6187308B2 (ja) 充電制御装置
JP2014110692A (ja) 蓄電システム及び蓄電池の劣化診断方法
JP6658425B2 (ja) バッテリシステム
JP4878493B2 (ja) 電池残量判定方法および装置ならびにそれを用いる電池パック
JP2017096851A (ja) 満充電容量算出装置、コンピュータプログラム及び満充電容量算出方法
JP2016533703A (ja) 二次電池の充電量を維持する装置及びその方法
WO2011105580A1 (ja) 充電システム、充放電制御装置および充放電制御方法
JP2015198555A (ja) 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御システム
JP7276893B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
JP7182110B2 (ja) 電池システム、電池管理装置
JP2021093788A (ja) 充電装置及び充電方法
JP6699424B2 (ja) 充電器
TWI542115B (zh) 充電裝置及其充電方法
JP2017053657A (ja) バッテリの試験装置
JP5951419B2 (ja) 充電装置および充電システム
JP2012182882A (ja) 二次電池装置
JP6447093B2 (ja) 電力管理システム
JP6493172B2 (ja) 電池の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees