JP6698580B2 - 内燃機関の制御装置及び制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6698580B2
JP6698580B2 JP2017085100A JP2017085100A JP6698580B2 JP 6698580 B2 JP6698580 B2 JP 6698580B2 JP 2017085100 A JP2017085100 A JP 2017085100A JP 2017085100 A JP2017085100 A JP 2017085100A JP 6698580 B2 JP6698580 B2 JP 6698580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end timing
fuel
injection end
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184835A (ja
Inventor
高輔 神田
高輔 神田
村井 淳
淳 村井
吉辰 中村
吉辰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017085100A priority Critical patent/JP6698580B2/ja
Priority to CN201880003468.2A priority patent/CN109690057A/zh
Priority to PCT/JP2018/008597 priority patent/WO2018198537A1/ja
Publication of JP2018184835A publication Critical patent/JP2018184835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698580B2 publication Critical patent/JP6698580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁を制御する制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1に開示される内燃機関の燃料供給制御装置は、吸入空気量が少ないときには吸気行程に同期させて燃料噴射弁から燃料を供給させ、吸入空気量が多いときには吸気行程が開始する前に燃料供給を完了させる。
特開2002−235580号公報
ところで、内燃機関の吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁を制御する制御装置が、機関負荷に応じて噴射時期を進角、遅角させる場合、噴射時期の過進角、過遅角によって吸気バルブの傘部や吸気ポート壁面に燃料の厚い液膜が形成され、吸気バルブの開弁後に燃料が壁流として筒内に流入してボアに付着し、ボアに付着した燃料が蒸し焼き状態となることで粒子状物質の排出粒子数PNが増え排気性状が悪化することがあった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、噴射終了時期の設定によって排気性状を改善できる、内燃機関の制御装置及び制御方法を提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、内燃機関の吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁の噴射終了時期を、吸気上死点後の所定クランク角領域の範囲内において、内燃機関の負荷が高くなるほど進角した時期で、かつ、燃料噴射弁の噴霧粒径が小さいほど遅角した時期に設定する。
上記発明によると、噴射終了時期の適正化により内燃機関の排気性状を改善できる。
本発明の実施形態における内燃機関のシステム構成図である。 本発明の実施形態における噴射終了時期の設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における機関負荷と噴射終了時期との相関を示す線図である。 高負荷時の過進角によって壁流流入量が増える状況を説明するための図である。 低負荷時の過遅角によって壁流流入量が増える状況を説明するための図である。 低負荷時における壁流流入量、排出粒子数PNと噴射終了時期との相関を示す線図である。 高負荷時における壁流流入量、排出粒子数PNと噴射終了時期との相関を示す線図である。 本発明の実施形態における遅角補正値HIETD1のテーブルを示す図である。 本発明の実施形態における噴霧粒径と噴射タイミングとの相関を示す図である。 高負荷時における排出粒子数PN、充填効率、ノック限界点火時期と噴射終了時期との相関を示す線図である。 本発明の実施形態における燃圧と噴射終了時期との相関を示す線図である。 本発明の実施形態における燃圧と噴射タイミングとの相関を示す図である。 低負荷時における噴霧粒径SMD、排出粒子数PN、未燃燃料HCと燃圧設定値との相関を示す線図である。 高負荷時における噴霧粒径SMD、排出粒子数PN、未燃燃料HCと燃圧設定値との相関を示す線図である。
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置及び制御方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る制御装置及び制御方法を適用する内燃機関の一態様を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、車両用の火花点火ガソリン機関であり、機関本体1aに点火装置4、燃料噴射弁5などを備える。
燃料噴射弁5は、吸気バルブ19の傘部付近を指向して燃料を吸気管2a内に噴射する。つまり、図1に示す内燃機関1は、燃料噴射弁5が吸気管2a内に燃料を噴射する所謂ポート噴射式内燃機関である。
エアークリーナ7を介して吸入される空気は、電制スロットル8のスロットルバルブ8aで流量を調節された後、燃料噴射弁5から吸気管2a内に噴射される燃料と混合して燃焼室10に吸引される。
電制スロットル8は、スロットルモータ8bでスロットルバルブ8aを開閉する装置であり、スロットルバルブ8aの開度TPSに対応する信号を出力するスロットル開度センサ8cを備える。
回転数検出装置6は、リングギア14の突起を検出することで、クランクシャフト17の所定回転角毎に回転角NEの信号を出力する。
水温センサ15は、機関本体1aに設けられたウォータジャケット18内の冷却水の温度(以下、水温TWと称する)に対応する信号を出力する。
流量検出装置9は、電制スロットル8の上流側に配置され、内燃機関1の吸入空気流量QARに対応する信号を出力する。
また、排気管3aに配置される排気浄化触媒装置12は、内燃機関1の排気を浄化する。
空燃比センサ11は、排気浄化触媒装置12の上流側の排気管3aに配置され、排気空燃比RABF(酸素濃度)に対応する信号を出力する。
また、排気温度センサ16は、排気浄化触媒装置12の上流側の排気管3aに配置され、排気浄化触媒装置12の入口での排気温度TEX(℃)に対応する信号を出力する。
燃料噴射弁5には燃料供給装置31によって燃料が所定圧力に調整されて供給される。
燃料供給装置31は、燃料タンク32、電動式の燃料ポンプ33、プレッシャレギュレータ34、燃料供給配管35、燃料リターン配管36、燃圧センサ37を含んで構成される。
燃料ポンプ33は、燃料タンク32内の燃料を吸引し、燃料供給配管35を介して燃料噴射弁5に燃料を圧送する。燃料リターン配管36は、一端が燃料供給配管35の途中に接続され、他端が燃料タンク32内に開放され、オリフィスを介して燃料を燃料タンク32に戻すプレッシャレギュレータ34が介装される。
燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力は燃圧センサ37で検出され、燃圧センサ37による燃圧検出値に応じた燃料ポンプ33の駆動電圧の制御によって、燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力が可変に設定される。
マイクロコンピュータを内蔵する制御装置13は、前述した各種センサから出力される、開度TPS、吸入空気流量QAR、回転角NE、水温TW、排気空燃比RABF、排気温度TEX、燃圧PFなどのセンサ信号を取り込む。
そして、制御装置13は、取り込んだセンサ信号に基づき燃料噴射パルス幅TI(燃料噴射量)及び噴射タイミングを演算し、噴射タイミングにて燃料噴射パルス幅TI(ms)に応じた開弁指令信号を燃料噴射弁5に出力する機能(指令出力手段)を有する。
更に、制御装置13は、点火装置4、電制スロットル8、燃料ポンプ33にも指令信号を出力し、点火装置4の点火時期、スロットルバルブ8aの開度、燃料噴射弁5の燃圧を制御して、内燃機関1の運転を制御する。
制御装置13は、データ(各種センサの計測結果や各種装置に出力する操作量)の入出力を行うために、アナログ入力回路20、A/D変換回路21、デジタル入力回路22、出力回路23及びI/O回路24を備える。
また、制御装置13は、データの演算処理を行うために、MPU(Microprocessor Unit)26、ROM(Read Only Memory)27、RAM(Random Access Memory)28を含むマイクロコンピュータを備える。
アナログ入力回路20には、吸入空気流量QAR、開度TPS、排気空燃比RABF、排気温度TEX、水温TW、及び、燃圧PFなどのセンサ信号が入力される。
アナログ入力回路20に入力された各種信号は、それぞれA/D変換回路21に供給されてデジタル信号に変換され、バス25上に出力される。
また、デジタル入力回路22に入力された回転角NEの信号は、I/O回路24を介してバス25上に出力される。
バス25には、MPU26、ROM27、RAM28、タイマ/カウンタ(TMR/CNT)29等が接続されている。そして、MPU26、ROM27、RAM28は、バス25を介してデータの授受を行う。
MPU26には、クロックジェネレータ30からクロック信号が供給され、MPU26は、クロック信号に同期して様々な演算や処理を実行する。
ROM27は、例えばデータの消去と書き換えが可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)で構成され、制御装置13を動作させるためのプログラム、設定データ及び初期値などを記憶する。
ROM27が記憶する情報は、バス25を介してRAM28及びMPU26に読み込まれる。
RAM28は、MPU26による演算結果や処理結果を一時的に記憶する作業領域として用いられる。
なお、タイマ/カウンタ29は、時間の測定や様々な回数の測定などに用いられる。
MPU26による演算結果や処理結果は、バス25上に出力された後、I/O回路24を介して出力回路23から点火装置4、燃料噴射弁5、電制スロットル8、燃料ポンプ33などに供給される。
制御装置13は、燃料噴射弁5の制御において、内燃機関1の運転条件に基づき噴射終了時期IET及び燃料噴射パルス幅TI(ms)を演算し、更に、燃料噴射パルス幅TIのクランク角度換算値と噴射終了時期IETとに基づき噴射開始時期ISTを演算する。
そして、制御装置13は、噴射開始時期ISTを回転角NEの信号などに基づき検出し、燃料噴射パルス幅TIの開弁指令信号を燃料噴射弁5に出力する。
なお、噴射終了時期IET及び噴射開始時期ISTは、吸気上死点(吸気TDC)を基準位置とするクランク角度で表される。
図2は、制御装置13による噴射終了時期IETの設定処理の手順(噴射終了時期設定手段としての機能)を示すフローチャートである。
制御装置13は、ステップS101で、基本噴射終了時期IETbを内燃機関1の負荷に基づき演算する。
ここで、制御装置13は、内燃機関1の負荷を示す状態量として、燃料噴射パルス幅TI、シリンダ吸入空気量、スロットル開度、吸気負圧などを求め、これらに基づき基本噴射終了時期IETbを設定する。
図3は、機関負荷と基本噴射終了時期IETbとの相関の一態様を示す線図であり、制御装置13は、図3に示す相関にしたがって機関負荷に基づき基本噴射終了時期IETbを演算する。
図3に示すように、制御装置13は、基本噴射終了時期IETbを、吸気上死点後のクランク角領域内で内燃機関1の負荷が高くなるほど進角した時期に設定する。
ここで、基本噴射終了時期IETbは、吸気管2aから筒内に流入する壁流流入量が内燃機関1の負荷変化に応じて増大することを抑制するように、実験やシミュレーションなどに基づき予め適合されたものである。
壁流流入量は、同一の機関負荷状態で噴射終了時期IETを進角・遅角変化させたときに減少変化から増大変化に切り替わるところ(極小)が存在し、壁流流入量が極小値となる噴射終了時期IETから噴射終了時期IETを過進角、過遅角すると壁流流入量は増大する。また、壁流流入量が極小値となる噴射終了時期IETは、機関負荷が高いほどより進角した時期になる。
そこで、制御装置13は、機関負荷毎に壁流流入量が極小値近傍の値となる噴射終了時期IETをトレースするように定められた機関負荷と基本噴射終了時期IETbとの相関に基づき基本噴射終了時期IETbを決定するものであり、壁流流入量が極小値となる噴射終了時期IETは機関負荷が高いほどより進角した時期になることから、基本噴射終了時期IETbは、内燃機関1の負荷が高くなるほど進角した時期に設定される。
換言すれば、壁流流入量が極小値近傍の値となる噴射終了時期IETの設定範囲、つまり、壁流流入量を極小値近傍に抑えるための噴射終了時期IETの進角限界及び遅角限界が実験やシミュレーションなどによって予め定められ、制御装置13は、係る設定範囲内で基本噴射終了時期IETbを機関負荷に応じて変化させるように構成される。
吸気管2aから筒内に流入する燃料壁流は、シリンダボアなどに付着して混合気の燃焼時に蒸し焼き状態になることで、粒子状物質の排出粒子数PNを増やし、内燃機関1の排気性状を悪化させる要因になる。
したがって、制御装置13は、基本噴射終了時期IETbに基づき燃料噴射弁5の噴射時期を制御することで、壁流流入量、引いては、排出粒子数PNを可及的に減らし、内燃機関1の排気性状を改善することができる。
以下で、噴射終了時期IETと壁流流入量との相関を詳細に説明する。
図4は、内燃機関1の高負荷状態で壁流流入量が増える状況を説明するための図であり、また、図5は、内燃機関1の低負荷状態で壁流流入量が増える状況を説明するための図である。
内燃機関1の高負荷状態で噴射終了時期IETが過剰に進角されると、吸気バルブ19が閉じられている間に吸気バルブ19の傘部に向けて噴射される燃料が多くなり、その結果、吸気バルブ19の傘部に液状に付着する燃料量が多くなって厚い液膜を形成する。
一方、内燃機関1の低負荷状態で噴射終了時期IETが過剰に遅角されると、吸気バルブ19が開いている間に吸気バルブ19を指向して噴射された燃料が吸気流動によって偏向し、吸気ポートに液状に付着する燃料量が多くなって厚い液膜を形成する。
上記のようにして、吸気バルブ19の傘部や吸気ポートに厚く付着した燃料は、吸気バルブ19が開いたときにそのまま壁流として筒内に流入し、シリンダボアなどに付着する。そして、シリンダボアに付着した燃料は、燃焼室内で混合気が燃焼するときに蒸し焼き状態になり、これが粒子状物質の排出粒子数PNを増やす要因となる。
そこで、本発明者等は、壁流流入量及び排出粒子数PNと噴射終了時期IETとの相関を解析し、排出粒子数PNを可及的に少なくできる噴射終了時期IETの特性を求めた。
図6は、内燃機関1をアイドリング付近の低負荷で暖機運転させたときの排出粒子数PN[N/cc]と噴射終了時期IET[degATDC]との相関及び壁流流入量[mg]と噴射終了時期IET[degATDC]との相関を示す。
アイドリング付近の低負荷では、噴射終了時期IETが概ね吸気上死点後30degから90degの間(30degATDC−90degATDC)であるときに壁流流入量が最も少なくなり、この壁流流入量が最も少なくなる噴射終了時期IETであるときに排出粒子数PNが最も小さくなる傾向を示した。
一方、図7は、内燃機関1を暖機後にスロットル全開の高負荷(全負荷)で運転させたときの排出粒子数PNと噴射終了時期IETとの相関及び壁流流入量と噴射終了時期IETとの相関を示す。
スロットル全開の高負荷では、噴射終了時期IETをアイドリングで壁流流入量及び排出粒子数PNが少なくなる90degATDCとすると、アイドリングのときよりも壁流流入量及び排出粒子数PNが大きくなるが、噴射終了時期IETを90degATDCから進角させるにしたがって壁流流入量及び排出粒子数PNが低下する傾向を示した。
そして、スロットル全開の高負荷では、噴射終了時期IETを吸気上死点後60deg(60degATDC)まで進角させたときにアイドリングでの最小量付近にまで壁流流入量が抑えられ、更に噴射終了時期IETを吸気上死点(0degATDC)まで進角させたときに壁流流入量が最も小さくなり、吸気上死点前の領域では噴射終了時期IETを進角させるほど、壁流流入量が増大する傾向を示した。
更に、本発明者等は、スロットル全開の高負荷(全負荷)において、噴射終了時期IETを吸気上死点後から吸気上死点に近づけるにしたがって未燃燃料(HC)の排出量が低下するものの、噴射終了時期IETを吸気上死点前に設定しても、噴射終了時期IETを吸気上死点としたときに比べて未燃燃料(HC)の排出量に有意な差が発生しないことを見出した。
一方、制御装置13は、噴射終了時期IETが進角するほどより早い時点で燃料噴射パルス幅TIを確定する必要が生じ、負荷変化に対する燃料噴射パルス幅TIの追従遅れが大きくなって、過渡的に空燃比ずれが生じる可能性がある。つまり、制御装置13による燃料噴射パルス幅TIの制御応答は、噴射終了時期IETを進角させるほど低下することになる。
このように、吸気上死点前の噴射終了時期IETは、未燃燃料(HC)の低減に有意に作用するとは言えず、また、燃料噴射パルス幅TIの制御応答の点からは噴射終了時期IETの過度の進角は好ましくない。
したがって、スロットル全開の高負荷で、噴射終了時期IETを吸気TDCから吸気TDC後60degの間(0degATDC−60degATDC)に設定すれば、未燃燃料(HC)の排出量を可及的に抑えつつ、アイドリング時と同等以下に壁流流入量及び排出粒子数PNを低減でき、また、燃料噴射パルス幅TIの制御応答の低下を抑制できることになる。
以上のようにして、本発明者等は、アイドリング付近の低負荷では噴射終了時期IETを30degATDC−90degATDCの間に設定し、スロットル全開の高負荷では、噴射終了時期IETを0degATDC−60degATDCの間にまで進角させることで、未燃燃料(HC)の排出量を抑えつつ、壁流流入量及び排出粒子数PNを可及的に低減できるという解析結果を得た。
したがって、アイドリング付近の低負荷からスロットル全開の高負荷までの間の中間負荷領域では、機関負荷の増大に応じて30degATDC−90degATDCの範囲から0degATDC−60degATDCの範囲に向けて噴射終了時期IETの設定範囲を徐々に進角させることで、全ての負荷条件で、壁流流入量及び排出粒子数PNを可及的に低減することが可能である。
つまり、図3において、アイドリング付近の低負荷での噴射終了時期IETの遅角限界である90degATDCを示す点と、スロットル全開の高負荷での噴射終了時期IETの遅角限界である60degATDCを示す点とを結んだ線が、各負荷条件で壁流流入量及び排出粒子数PNを抑えることができる噴射終了時期IETの遅角限界となる。
また、図3において、アイドリング付近の低負荷での噴射終了時期IETの進角限界である30degATDCを示す点と、スロットル全開の高負荷での噴射終了時期IETの進角限界である吸気上死点(0degATDC)を示す点とを結んだ線が、各負荷条件での噴射終了時期IETの進角限界となる。
そして、制御装置13は、噴射終了時期IETの遅角限界と噴射終了時期IETの進角限界とで挟まれる範囲内で、噴射終了時期IETを機関負荷の増大に応じて噴射終了時期IETを進角させることで、壁流流入量及び排出粒子数PNを可及的に低減できることになる。
換言すれば、制御装置13は、吸気TDCからATDC90degまでのクランク角範囲内で機関負荷の増大に応じて噴射終了時期IETを進角させることで、未燃燃料(HC)の排出量を抑えつつ、壁流流入に因る排出粒子数PNを可及的に低減できる。
図3に示す例では、制御装置13は、遅角限界と進角限界とで挟まれる範囲内の進角限界近傍のクランク角を基本噴射終了時期IETbに設定する。
但し、進角限界近傍のクランク角を基本噴射終了時期IETbに設定する構成に限定されず、制御装置13は、遅角限界と進角限界とで挟まれる範囲内で、機関負荷の増大に応じて基本噴射終了時期IETbを進角させる種々の特性を採用できる。
制御装置13は、ステップS101で基本噴射終了時期IETbを設定すると、ステップS102に進み、燃料噴射弁5の噴霧粒径に応じて基本噴射終了時期IETbの遅角補正値HIETD1を設定する。
基本噴射終了時期IETbは、基準とする燃料噴射弁での噴霧粒径に適合させた値であるのに対し、係る基準燃料噴射弁とは異なる噴霧粒径の燃料噴射弁5が採用された場合、噴射終了時期IETの最適値が異なるようになる。
そこで、制御装置13のメモリには、複数の異なる噴霧粒径毎(複数型式の燃料噴射弁毎)に遅角補正値HIETD1を記憶したテーブルが備えられ、制御装置13は、外部から与えられた噴霧粒径(燃料噴射弁の型式)の情報に基づき、遅角補正値HIETD1を設定する。
ここで、燃料噴射弁5の噴霧粒径が小さいほど、燃料噴霧が吸気流動に流されてシリンダボアに付着する燃料が減るので、噴射終了時期IETを遅らせても排出粒子数PNの悪化を抑制できる一方、噴射終了時期IETを遅らせることで燃料の筒内直入率が向上して燃焼室温度の低下が促進され、ノッキングが改善される。
そこで、複数の異なる噴霧粒径毎に遅角補正値HIETD1を記憶したテーブルは、噴霧粒径が小さいほど基本噴射終了時期IETbをより遅角させよう設定される。
図8は、複数の異なる噴霧粒径毎に遅角補正値HIETD1を記憶したテーブルの一態様を示し、図9は、遅角補正値HIETD1を適用した結果としての噴射終了時期IETの一態様を示す。
図8に示した遅角補正値HIETD1のテーブルは、噴霧粒径が大中小の3種類に分けられ、大中小の噴霧粒径毎に遅角補正値HIETD1が設定され、噴霧粒径「小」のときに遅角補正値HIETD11が最も大きく基本噴射終了時期IETbが最も遅角側の時期に補正され、噴霧粒径「大」のときに遅角補正値HIETD13が最も小さく基本噴射終了時期IETbが最も進角側の時期に補正される。
なお、基本噴射終了時期IETbが、例えば図8のテーブルの噴霧粒径「大」に適合している場合、噴霧粒径「大」での遅角補正値HIETD13を零として実質的に補正が行われないようにし、噴霧粒径「中」での遅角補正値HIETD12は基本噴射終了時期IETbを遅角補正し、噴霧粒径「小」での遅角補正値HIETD11は、噴霧粒径「中」のときよりも基本噴射終了時期IETbをより大きく遅角させる値とする。
また、基本噴射終了時期IETbが、例えば図8のテーブルの噴霧粒径「中」に適合している場合、噴霧粒径「中」での遅角補正値HIETD12を零として実質的に補正が行われないようにし、噴霧粒径「小」での遅角補正値HIETD11は基本噴射終了時期IETbを遅角補正し、噴霧粒径「大」での遅角補正値HIETD13は、基本噴射終了時期IETbを進角させる値とする。
そして、遅角補正値HIETD1を適用した結果としての噴射終了時期IETは、図9に示すように、噴霧粒径「小」であるときが吸気TDC後のクランク角領域内で最も遅くなり、噴霧粒径「大」であるときが吸気TDC後のクランク角領域内で最も早くなり、噴霧粒径「中」であるときは、噴霧粒径「小」での噴射終了時期IETと、噴霧粒径「大」での噴射終了時期IETとの間の噴射終了時期IETに設定される。
図10は、噴霧粒径が小さいほど噴射終了時期IETを遅角させる処理の効果を説明するための図であり、高負荷での噴射終了時期IETに対する充填効率、排出粒子数PNの変化を例示する。
図10に示すように、噴霧粒径が小さくなると吸気上死点後の噴射終了時期IETでの排出粒子数PNが低減され、また、噴射終了時期IETを遅らせることで燃料の筒内直入率が向上して燃焼室温度の低下が促進され、その結果、充填効率が改善されるとともにノッキングが発生し難くなって点火時期をより進角できるようになる。
次いで、制御装置13は、ステップS103で、制御対象の燃料噴射弁5に供給される燃料の圧力が可変であるか否か、換言すれば、内燃機関1が可変燃圧システムを備えているか否かを判別する。
本実施形態の内燃機関1は可変燃圧システムを備えており、制御装置13は、ステップS104に進み、可変燃圧システムにおける燃圧設定値(目標燃圧値)に応じて基本噴射終了時期IETbの遅角補正値HIETD2を設定する。
ここで、燃圧設定値が高いほど燃料噴射弁5の噴霧粒径が小さくなり、燃料噴射弁5の噴霧粒径が小さいほど、燃料噴霧が吸気流動に流されてシリンダボアに付着する燃料が減るので、噴射終了時期IETを遅らせても排出粒子数PNの悪化を抑制できる一方、噴射終了時期IETを遅らせることで燃料の筒内直入率が向上して燃焼室温度の低下が促進され、ノッキングが改善される。
そこで、制御装置13は、燃圧設定値が高いほど基本噴射終了時期IETbをより遅角させる遅角補正値HIETD2を設定することで、充填効率を改善し、点火時期をより進角できるようにする。
図11及び図12は、基本噴射終了時期IETbを遅角補正値HIETD2で補正したときの燃圧設定値による噴射タイミングの違いを例示する図である。
図11及び図12に示すように、制御装置13は、燃圧設定値が高いときは、低いときに比べ、吸気TDCからATDC90degまでのクランク角範囲内で噴射終了時期IETをより遅角させる。
図13は、内燃機関1をアイドリング付近の低負荷で暖機運転させたときの燃圧設定値の違いによる噴霧粒径SMD、排出粒子数PN、未燃燃料HCの違いを例示する図である。
この図13に示すように、内燃機関1をアイドリング付近の低負荷で暖機運転させるときに、燃圧設定値を高くすることで噴霧粒径SMDが小さくなり、噴霧粒径SMDが小さくなることで排出粒子数PNが低減される一方、噴霧粒径SMDの低下は未燃燃料HCの改善に寄与しない結果となった。
つまり、内燃機関1をアイドリング付近の低負荷で暖機運転させるときでも、燃圧設定値を高くすれば噴霧粒径SMDが小さくなり、排出粒子数PNを改善できる。
図14は、内燃機関1を暖機後にスロットル全開の高負荷(全負荷)で運転させたときの燃圧設定値の違いによる噴霧粒径SMD、排出粒子数PN、未燃燃料HCの違いを例示する図である。
この図14に示すように、内燃機関1を暖機後にスロットル全開の高負荷(全負荷)で運転させる場合も、燃圧設定値を高くすることで噴霧粒径SMDが小さくなり、噴霧粒径SMDが小さくなることで排出粒子数PNが低減される一方、噴霧粒径SMDの低下は未燃燃料HCの改善に寄与しない結果となった。
なお、内燃機関1が可変燃圧システムを備えていない場合、つまり、燃圧設定値が固定である場合、制御装置13は、ステップS105で遅角補正値HIETD2を零に設定し、遅角補正値HIETD2による基本噴射終了時期IETbの補正をキャンセルする。
制御装置13は、上記のようにして、基本噴射終了時期IETb、遅角補正値HIETD1、遅角補正値HIETD2を設定すると、ステップS106で、基本噴射終了時期IETbを遅角補正値HIETD1及び遅角補正値HIETD2で補正した結果を、最終的な噴射終了時期IET(IET=IETb+HIETD1+HIETD2)に設定する。
そして、制御装置13は、噴射終了時期IETと燃料噴射パルス幅TIのクランク角換算値とから噴射開始時期ISTを求め、噴射開始時期ISTにて燃料噴射パルス幅TIの開弁指令信号(噴射パルス信号)を燃料噴射弁5に出力することで、燃料噴射弁5による燃料噴射を噴射終了時期IETで終了させる。
以上のように、本実施形態によると、制御装置13は、噴射終了時期を吸気上死点後のクランク角領域内で前記内燃機関の負荷が高くなるほど進角した時期に設定することで、内燃機関の排気性状、詳しくは排出粒子数PNを低減する。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、制御装置13は、燃料噴射弁5の噴霧粒径(燃料噴射弁5の種別)に応じた噴射終了時期IETの補正と燃圧設定値に応じた噴射終了時期IETの補正との一方若しくは双方を省略することができる。
また、制御装置13は、機関負荷に応じて設定した基本噴射終了時期IETbを、内燃機関1の温度を代表する冷却水温度に応じて補正することができ、詳細には、冷却水温度が高いほど(燃料噴霧が気化し易いほど)噴射終了時期IETを吸気TDCからATDC90degまでのクランク角範囲内でより遅角させることができる。
また、内燃機関1が、例えば特開2017−40563号公報に開示されるような粒子状物質検出センサを備える場合、制御装置13は、機関負荷に応じて設定した基本噴射終了時期IETbを粒子状物質検出センサによって検出された粒子状物質に基づき補正したり、粒子状物質検出センサによって検出された粒子状物質に基づき機関負荷と基本噴射終了時期IETbとの相関を変更する学習処理を実施したりすることができる。
ここで、上述した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
内燃機関の制御装置は、その一態様として、内燃機関の吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁を制御する制御装置であって、前記制御装置は、前記燃料噴射弁の噴射終了時期を設定する噴射終了時期設定手段と、前記噴射終了時期に燃料噴射を終了する開弁指令信号を前記燃料噴射弁に出力する指令出力手段と、を有し、前記噴射終了時期設定手段は、前記噴射終了時期を、吸気上死点からATDC90degまでのクランク角範囲内で前記内燃機関の負荷が高くなるほど進角した時期に設定する。
1…内燃機関、2a…吸気管、5…燃料噴射弁、13…制御装置

Claims (6)

  1. 内燃機関の吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記燃料噴射弁の噴射終了時期を設定する噴射終了時期設定手段と、
    前記噴射終了時期に燃料噴射を終了する開弁指令信号を前記燃料噴射弁に出力する指令出力手段と、
    を有し、
    前記噴射終了時期設定手段は、
    前記噴射終了時期を、吸気上死点後の所定クランク角領域の範囲内において、前記内燃機関の負荷が高くなるほど進角した時期で、かつ、前記燃料噴射弁の噴霧粒径が小さいほど遅角した時期に設定する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記噴射終了時期設定手段は、前記噴射終了時期を、前記所定クランク角領域の範囲内において、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が高いほど遅角した時期に設定する、請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記所定クランク角領域は、吸気上死点から吸気上死点後90degまでの範囲である、
    請求項1又は請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記噴射終了時期設定手段は、
    前記吸気管から筒内に流入する壁流流入量が前記内燃機関の負荷変化に応じて増大することを抑制するように前記噴射終了時期を設定する、
    請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 内燃機関の吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁を制御する制御方法であって、
    前記内燃機関の負荷を検出するステップと、
    前記燃料噴射弁の噴射終了時期を、吸気上死点後の所定クランク角領域の範囲内において、前記内燃機関の負荷が高くなるほど進角した時期で、かつ、前記燃料噴射弁の噴霧粒径が小さいほど遅角した時期に設定するステップと、
    前記噴射終了時期に燃料噴射を終了する開弁指令信号を前記燃料噴射弁に出力するステップと、
    を含む、内燃機関の制御方法。
  6. 内燃機関の吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記燃料噴射弁の噴射終了時期を設定する噴射終了時期設定手段と、
    前記噴射終了時期に燃料噴射を終了する開弁指令信号を前記燃料噴射弁に出力する指令出力手段と、
    を有し、
    前記噴射終了時期設定手段は、
    前記噴射終了時期を、吸気上死点後の所定クランク角領域の範囲内において、前記内燃機関の負荷変化に応じて変化させ、かつ、前記燃料噴射弁の噴霧粒径に応じて異なる時期に設定する、
    内燃機関の制御装置。
JP2017085100A 2017-04-24 2017-04-24 内燃機関の制御装置及び制御方法 Active JP6698580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085100A JP6698580B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN201880003468.2A CN109690057A (zh) 2017-04-24 2018-03-06 内燃机的控制装置以及控制方法
PCT/JP2018/008597 WO2018198537A1 (ja) 2017-04-24 2018-03-06 内燃機関の制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085100A JP6698580B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 内燃機関の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184835A JP2018184835A (ja) 2018-11-22
JP6698580B2 true JP6698580B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63918267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085100A Active JP6698580B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 内燃機関の制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6698580B2 (ja)
CN (1) CN109690057A (ja)
WO (1) WO2018198537A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3073118B2 (ja) * 1993-04-20 2000-08-07 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関
JPH07238849A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP3080079B2 (ja) * 1998-09-14 2000-08-21 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3680629B2 (ja) * 1999-02-22 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP4673795B2 (ja) * 2006-05-29 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2010046999A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6227946B2 (ja) * 2013-09-18 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109690057A (zh) 2019-04-26
WO2018198537A1 (ja) 2018-11-01
JP2018184835A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882787B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7841316B2 (en) Controller for direct injection engine
EP3514359B1 (en) Method to be performed by a control device for an engine, and engine
JP4848396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4314585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3514360A1 (en) Engine
JPH0681946B2 (ja) 過給機付き火花点火内燃機関のアンチノツク制御方法
JP2009197705A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6036749A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6698580B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4529835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3775942B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US11168640B2 (en) Fuel injection control device
JP2006112385A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5490646B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US9970382B2 (en) Direct injection internal combustion engine
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
CN114026316A (zh) 内燃发动机的控制方法以及控制装置
JP4407442B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃圧制御装置
US11421623B2 (en) Internal combustion engine control device
JP2009270483A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5637098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009057838A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6733690B2 (ja) 燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250