JP6698430B2 - 測定装置、測定方法およびプログラム - Google Patents

測定装置、測定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6698430B2
JP6698430B2 JP2016105447A JP2016105447A JP6698430B2 JP 6698430 B2 JP6698430 B2 JP 6698430B2 JP 2016105447 A JP2016105447 A JP 2016105447A JP 2016105447 A JP2016105447 A JP 2016105447A JP 6698430 B2 JP6698430 B2 JP 6698430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landmark
feature
coordinate system
angle
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016105447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211307A (ja
Inventor
岩井 智昭
智昭 岩井
加藤 正浩
正浩 加藤
諒子 新原
諒子 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2016105447A priority Critical patent/JP6698430B2/ja
Publication of JP2017211307A publication Critical patent/JP2017211307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698430B2 publication Critical patent/JP6698430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、地物の位置に基づいて移動体の位置を推定する技術に関する。
従来、車両位置を推定する技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1の手法は、複数のランドマークの車両に対する距離及び方向に基づいて車両に対する複数のランドマークの位置を検出し、検出した複数のランドマークのうちの少なくとも一対のランドマークの位置と地図上のランドマークの位置との照合結果に基づいて車両の現在位置を推定している。
特開2015−222223号公報
しかし、特許文献1に記載の手法は、2つのランドマークの位置を利用して車両の位置を推定するものであるため、地図に情報が記憶されているランドマークが車両の周辺に1つしか存在しない場合には車両の位置を推定することができない。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、移動体の周辺にランドマークが1つしかない場合でも、移動体の位置を推定することが可能な測定装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、測定装置であって、移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得部と、地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得部と、前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出部と、を備える。
請求項8に記載の発明は、測定装置により実行される測定方法であって、移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得工程と、地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得工程と、前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出工程と、を備える。
請求項9に記載の発明は、コンピュータを備える測定装置により実行されるプログラムであって、移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得部、地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得部、前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出部、として前記コンピュータを機能させる。
実施例に係る自車位置推定装置の構成を示すブロック図である。 ランドマーク予測範囲の決定方法を説明する図である。 ランドマーク抽出処理の一例を示す。 自車位置を推定する方法を説明する図である。 自車位置を推定する方法を説明する他の図である。 自車位置推定処理のフローチャートである。
本発明の好適な実施形態では、測定装置は、移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得部と、地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得部と、前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出部と、を備える。
上記の測定装置は、移動体からみた地物の方向と地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得するとともに、地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する。そして、第1角度及び第1方向に基づき、地図座標系における移動体の進行方向を算出する。これにより、1つの地物を利用して移動体の進行方向を得ることができる。
上記の測定装置の一態様では、前記第1取得部は、前記移動体から前記地物までの距離を更に取得し、前記第2取得部は、前記地図座標系における前記地物の位置を更に取得し、前記算出部は、前記地物の位置、前記進行方向及び前記移動体から前記地物までの距離に基づき、前記地図座標系における前記移動体の位置を更に算出する。この態様では、1つの地物を利用して、更に移動体の位置を算出することができる。
上記の測定装置の一態様では、前記第1取得部は、車両座標系における前記地物の位置を更に取得し、前記第2取得部は、前記地図座標系における前記地物の位置を更に取得し、前記算出部は、前記車両座標系における前記地物の位置、前記地図座標系における前記地物の位置及び前記進行方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の位置を更に算出する。この態様では、1つの地物を利用して、更に移動体の位置を算出することができる。
上記の測定装置の他の一態様では、前記第1取得部は、前記移動体から前記地物上の少なくとも2つの位置までのそれぞれの距離及び前記移動体からみた前記少なくとも2つの位置の方向と前記移動体の進行方向とがなすそれぞれの角度に基づき、前記第1角度を算出する。この態様では、地物上の少なくとも2つの位置に基づいて第1角度を算出することができる。
上記の測定装置の他の一態様では、前記第1取得部は、車両座標系における前記地物上の少なくとも2つの位置に基づいて前記地物の基準方向を決定する。この態様では、地物上の少なくとも2つの位置に基づいて地物の基準方向を決定することができる。
上記の測定装置の他の一態様では、前記第1取得部は、前記地物を撮像した画像に基づき前記第1角度を算出する。この態様では、地物を撮像した画像に基づいて第1角度を算出することができる。
上記の測定装置において、好適には前記地物は平面形状を有し、前記基準方向は前記平面形状の法線方向である。
本発明の他の好適な実施形態では、測定装置により実行される測定方法は、移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得工程と、地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得工程と、前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出工程と、を備える。これにより、1つの地物を利用して移動体の進行方向を得ることができる。
本発明の他の好適な実施形態では、コンピュータを備える測定装置により実行されるプログラムは、移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得部、地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得部、前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出部、として前記コンピュータを機能させる。このプログラムをコンピュータで実行することにより上記の測定装置を実現することができる。このプログラムは、記憶媒体に記憶して取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[構成]
図1は、本発明の測定装置を適用した自車位置推定装置の概略構成を示す。自車位置推定装置10は、車両に搭載され、無線通信によりクラウドサーバなどのサーバ7と通信可能に構成されている。サーバ7はデータベース8に接続されており、データベース8は高度化地図を記憶している。自車位置推定装置10は、サーバ7と通信し、車両の自車位置周辺のランドマークに関するランドマーク地図情報をダウンロードする。
データベース8に記憶された高度化地図は、ランドマーク毎にランドマーク地図情報を記憶している。ここで、ランドマーク地図情報は、ランドマークの位置を示す情報と、ランドマークの基準方向を示す情報とを含む。「基準方向」は、ランドマークが向いている方向を示し、標識や方面看板などの平面形状のランドマークについてはその法線方向とされる。本実施例では、ランドマークは標識や方面看板などの平面形状又は平面を一部に備えるものであるとし、基準方向はその平面の法線方向であるとする。よって、本実施例では、ランドマーク地図情報は、ランドマークを識別するランドマークID毎に、地図上におけるそのランドマークの位置を示すランドマーク地図位置と、そのランドマークの法線方向の方位を示すランドマーク地図法線方位角とを含む。具体的に、ランドマーク地図位置は地図座標系におけるランドマークの位置座標を示し、ランドマーク地図法線方位角は地図座標系におけるランドマークの法線方向の方位角を示す。なお、方位角は、地図座標系における所定の方向を基準として規定される。
一方、自車位置推定装置10は、内界センサ11と、外界センサ12と、自車位置予測部13と、ランドマーク抽出部14と、通信部15と、ランドマーク地図情報取得部16と、ランドマーク予測部17と、対応付け部18と、自車位置推定部19とを備える。なお、自車位置予測部13、ランドマーク抽出部14、ランドマーク地図情報取得部16、ランドマーク予測部17、対応付け部18及び自車位置推定部19は、実際には、CPUなどのコンピュータが予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
内界センサ11は、GNSS(Global Navigation Satellite System)/IMU(Inertia Measurement Unit)複合航法システムとして車両の自車位置を測位するものであり、衛星測位センサ(GPS)、ジャイロセンサ、車速センサなどを含む。自車位置予測部13は、内界センサ11の出力に基づいて、GNSS/IMU複合航法により車両の自車位置を予測し、予測自車位置をランドマーク予測部17に供給する。
外界センサ12は、車両の周辺の物体を検出するセンサであり、ステレオカメラ、Lidar(Light Detection and Ranging)などを含む。外界センサ12は、計測により得られた計測情報をランドマーク抽出部14に供給する。
通信部15は、サーバ7と無線通信するための通信ユニットである。ランドマーク地図情報取得部16は、車両の周辺に存在するランドマークに関するランドマーク地図情報を、通信部15を介してサーバ7から受信し、ランドマーク予測部17及び対応付け部18へ供給する。
ランドマーク予測部17は、ランドマーク地図情報に含まれるランドマーク地図位置と、自車位置予測部13から取得した予測自車位置とに基づいて、ランドマークが存在すると予測される範囲であるランドマーク予測範囲を決定し、ランドマーク抽出部14へ供給する。
ランドマーク抽出部14は、ランドマーク予測部17から供給されたランドマーク予測範囲と、外界センサ12から供給された計測情報とに基づいてランドマークを抽出する。具体的には、ランドマーク抽出部14は、ランドマーク予測範囲に含まれる計測情報から特徴物を抽出し、これをランドマークとする。そして、ランドマーク抽出部14は、抽出したランドマークのランドマーク計測位置及びランドマーク計測法線方位角を対応付け部18へ出力する。
対応付け部18は、ランドマーク抽出部14から取得したランドマーク計測位置及びランドマーク計測法線方位角と、ランドマーク地図情報取得部16から取得したランドマーク地図情報に含まれるランドマーク地図位置及びランドマーク地図法線方位角とを、ランドマークIDに対応付けて記憶する。これにより、ランドマークID毎に、ランドマーク地図位置と、ランドマーク地図法線方位角と、ランドマーク計測位置と、ランドマーク計測法線方位角とが対応付けられた情報(以下、「対応情報」と呼ぶ。)が生成される。
自車位置推定部19は、1つのランドマークについての対応情報に含まれるランドマーク地図位置、ランドマーク地図法線方位角、ランドマーク計測位置及びランドマーク計測法線方位角を利用して、車両の自車位置と自車方位角を推定する。
上記の構成において、ランドマーク抽出部14は本発明における第1取得部の一例であり、ランドマーク地図情報取得部16は本発明における第2取得部の一例であり、自車位置推定部19は本発明における算出部の一例である。
[ランドマーク予測範囲の決定]
次に、ランドマーク予測部17により行われるランドマーク予測範囲の決定方法について詳しく説明する。図2は、ランドマーク予測範囲の決定方法を説明する図である。2図示のように、地図座標系(X,Y)に車両5が存在し、車両5の位置を基準として車両座標系(X,Y)が規定される。具体的に、車両5の進行方向を車両座標系のX軸とし、それに垂直な方向を車両座標系のY軸とする。
車両5の周辺には、ランドマークLが存在する。なお、本実施例では、ランドマークLは標識であるものとする。ランドマークLの地図座標系における位置、即ち、ランドマーク地図位置は前述のように高度化地図に含まれており、ランドマーク地図情報取得部16から供給される。図2では、ランドマークLのランドマーク地図位置はPLM(mx,my)であるとする。一方、自車位置予測部13からは、予測自車位置P’VM(x’,y’)が供給される。
ランドマーク予測部17は、予測自車位置P’VMとランドマークLのランドマーク地図位置PLMに基づいて、車両座標系におけるランドマーク予測位置P’LV(l’x,l’y)を算出し、そのランドマーク予測位置P’LVを基準としてランドマーク予測範囲Rを決定する。ランドマーク予測範囲Rは、ランドマークLが存在すると予測される範囲を示す。内界センサ11を利用して得られた予測自車位置P’VMはある程度の誤差を含むため、ランドマーク予測部17は、その誤差分を考慮してランドマーク予測範囲Rを決定する。例えば、ランドマーク予測部17は、ランドマーク予測位置P’LVを中心とする所定距離の円をランドマーク予測範囲Rとして決定する。
このようにランドマーク予測範囲Rを決定することにより、ランドマーク抽出部14は、外界センサ12により得られた計測情報のうち、ランドマーク予測範囲Rに属する計測情報に基づいてランドマークを抽出すればよいことになる。一般的に、Lidarなどの外界センサは、自車位置の全周囲(360°)や車両の後方を除いた270°などの広い範囲にわたって計測を行っており、広範囲にわたる計測情報を生成する。この場合に、得られた広範囲の計測情報全てに対してランドマーク抽出処理を実行してランドマークを抽出することとすると、演算量が膨大となる。これに対し、本実施例では、内界センサ11を利用して得た予測自車位置に基づいて、ランドマークが存在すると予測される範囲をランドマーク予測範囲Rとして決定し、その範囲に属する計測情報についてのみランドマーク抽出処理を実行することにより、演算量を大幅に減少させ、効率的にランドマークを検出することが可能となる。
なお、実際の処理としては、外界センサ12は上述のように広範囲の計測を行って広範囲の計測情報を出力し、ランドマーク抽出部14がそのうちのランドマーク予測範囲R内の計測情報のみを抽出してランドマーク抽出処理の対象とすればよい。その代わりに、外界センサ12をランドマーク予測範囲Rのみを計測するように制御することとしてもよい。
[ランドマーク抽出処理]
次に、ランドマーク抽出処理について説明する。図3は、ランドマーク抽出処理の一例を示す。本実施例では、ランドマークは標識であるとし、外界センサ12はLidarであるものとする。ランドマーク抽出部14は、Lidarから取得した計測情報に基づいてランドマークを抽出する。Lidarは周囲に光パルスを出射し、周囲に存在する物体による反射光パルスを受光して物体上の複数の計測点に対応する点群データを生成する。具体的に、Lidarは、まず物体上の各計測点までの距離と、車両からみた計測点の方向と車両の進行方向とのなす角度を検出し、この距離及び角度に基づいて、各計測点の3次元座標を有する点群データを生成する。また、点群データは、光パルスを反射した物体の反射強度データを含む。Lidarはこの点群データを計測情報としてランドマーク抽出部14へ出力する。なお、Lidarが生成する点群データの間隔は、Lidarから計測ターゲットまでの距離、方向と、Lidarの角度分解能に依存する。
ランドマーク抽出部14は、Lidarから取得した点群データから、標識の反射強度情報を利用して図3に示すように標識に対応する円形の点群データを抽出する。そして、ランドマーク抽出部14は、抽出された標識の点群データの重心位置(lx,ly、lz)を算出し、これをランドマーク計測位置として対応付け部18へ出力する。なお、実施例では対応するランドマーク地図位置は2次元の地図座標系における位置であるので、ランドマーク抽出部14は、算出した3次元の重心位置(lx,ly,lz)のうち、2次元位置(lx,ly)をランドマーク計測位置として対応付け部18へ出力する。
さらに、ランドマーク抽出部14は、標識の平面上の各計測点の座標(x,y,z)〜(x,y,z)から標識の平面を示す式:ax+by+cz+d=0を求め、この平面に対する法線ベクトル(a,b,c)を求めることにより、車両座標系における標識の法線角度lφを求める。本実施例では2次元座標系における法線角度とするので、法線角度lφは上記の法線ベクトル(a,b)より求められる。法線角度lφは本発明における第1角度に相当する。
図4は、車両座標系における法線角度lφを示す。さらに、ランドマーク抽出部14は、法線角度lφと、ランドマーク計測方位角θとに基づいてランドマーク計測法線方位角φを算出して対応付け部18へ出力する。なお、図4に示すように、ランドマーク計測方位角θは、車両5からみたランドマークLの方向と、車両5の進行方向とがなす角度である。
なお、上記の例では、ランドマーク抽出部14は、標識の平面を示す式を算出し、その平面に対する法線ベクトルを算出して法線角度lφを求めているが、本実施例では図4に示すようにXY平面における法線角度lφを問題としているので、標識の平面上に存在する少なくとも2つの位置が得られれば法線角度lφを求めることができる。具体的には、LidarはXY平面における標識上の少なくとも2つの位置について、車両5からその位置までの距離と、その位置の車両からみた方向と車両の進行方向とのなす角度を求め、それらに基づいて2つの位置の座標を求める。そして、XY平面内においてそれら2つの位置を結ぶ線分を求め、その線分に対する垂線を標識に対する法線とみなして法線角度lφを求めればよい。
そして、対応付け部18は、ランドマーク抽出部14から取得したランドマーク計測位置PLV(lx,ly)及びランドマーク計測法線方位角φと、ランドマーク地図情報取得部16から取得したランドマーク地図位置PLM(mx,my)及びランドマーク地図法線方位角φとを対応付けて対応情報(lx,ly,φ,ID,mx,my,φ)を生成し、記憶する。こうして生成された対応情報は、自車位置推定部19による自車位置推定に使用される。
[自車位置推定]
次に、自車位置推定部19による自車位置推定について説明する。自車位置推定部19は、対応付け部18により生成された1つのランドマークについての対応情報を用いて車両の自車位置及び自車方位角を推定する。以下、自車位置推定により得られる自車位置を「推定自車位置」と呼び、自車位置推定により得られる自車方位角を「推定自車方位角」と呼ぶ。
図4は、自車位置推定の例を示す。地図座標系(X,Y)上に車両5が位置しており、車両5の位置を基準として車両座標系(X,Y)が規定される。車両5の推定自車位置はPVM(x,y)で示され、推定自車方位角はΨで示される。
自車位置推定部19は、対応付け部18よりランドマークLについての対応情報を取得する。具体的に、自車位置推定部19は、ランドマークLについて、ランドマーク地図位置PLM(mx,my)、ランドマーク地図法線方位角φ、ランドマーク計測位置PLV(lx,ly)及びランドマーク計測法線方位角φを得る。ここで、座標系変換式と、地図座標系、車両座標系におけるランドマークLの位置、法線方向の関係式により、以下の式が得られる。

これにより、地図座標系における推定自車位置PVM(x,y)は下式により得られる。

また、図5に示すように、X軸に平行な補助線9を引くと、

が得られ、これにより地図座標系における推定自車方位角Ψは、

と得られる。よって、式(1)〜(3)により、推定自車位置PVM(x,y)及び推定自車方位角Ψが算出できる。
こうして、自車位置推定装置10は、高度化地図に含まれるランドマーク地図位置及びランドマーク地図法線方位角と、Lidarを用いて取得したランドマーク計測位置及びランドマーク計測法線方位角とに基づいて、自車位置及び自車方位角を推定することができる。このように、本実施例によれば、車両5の周辺に1つのランドマークしか検出できない場合であっても、それを利用して自車位置及び自車方位角を推定することが可能となる。
[自車位置推定処理]
次に、自車位置推定装置10による処理の流れについて説明する。図6は、自車位置推定装置10による処理のフローチャートである。この処理は、CPUなどのコンピュータが予め用意されたプログラムを実行し、図1に示す各構成要素として機能することにより実現される。
まず、自車位置予測部13は、内界センサ11からの出力に基づいて、予測自車位置を取得する(ステップS11)。次に、ランドマーク地図情報取得部16は、通信部15を通じてサーバ7に接続し、データベース8に記憶された高度化地図からランドマーク地図情報を取得する(ステップS12)。前述のようにランドマーク地図情報はランドマーク地図位置とランドマーク地図法線方位角とを含み、ランドマーク地図情報取得部16は、ランドマーク地図情報を対応付け部18へ供給する。なお、ステップS11とS12はいずれが先でもよい。
次に、ランドマーク予測部17は、ステップS12で得られたランドマーク地図情報に含まれるランドマーク地図位置と、ステップS11で得られた予測自車位置に基づいて、ランドマーク予測範囲Rを決定してランドマーク抽出部14へ供給する(ステップS13)。
次に、ランドマーク抽出部14は、外界センサ12としてのLidarから計測情報を取得し(ステップS14)、ランドマーク予測部17から得られたランドマーク予測範囲R内でランドマークを抽出する(ステップS15)。ランドマーク抽出部14は、ランドマーク抽出結果として、ランドマーク計測位置及びランドマーク計測法線方位角を対応付け部18へ出力する。
対応付け部18は、ランドマーク地図情報取得部16から取得したランドマーク地図位置及びランドマーク地図法線方位角と、ランドマーク抽出部14から取得したランドマーク計測位置及びランドマーク計測法線方位角とをランドマーク毎に対応付けて対応情報を生成し、自車位置推定部19へ送る(ステップS16)。そして、自車位置推定部19は、1つのランドマークについての対応情報を用いて、図4〜5を参照して説明したように自車位置と自車方位角を推定する(ステップS17)。こうして、推定自車位置と推定自車方位角とが出力される。
[変形例]
上記の実施例では、ランドマーク抽出部14は、外界センサ12としてのLidarから出力される計測情報を用いて、標識の平面を示す式を算出することにより法線角度lφを算出している。その代わりに、外界センサ12としてのステレオカメラが撮像した画像を利用して法線角度lφを算出してもよい。具体的に、ステレオカメラに対して円形の標識が正面を向いている(即ち、標識の法線方向とステレオカメラの撮影方向とが一致する)場合には、撮影画像に含まれる標識の外形は円となる。一方、標識の向きが正面よりずれていれば、撮影画像に含まれる標識の外形は楕円となり、標識の法線方向とステレオカメラの撮影方向とが90°である場合には、撮影画像に含まれる標識の外形はほぼ直線となる。よって、標識の形状が既知である場合には、撮影画像を画像解析して標識の外形を判定することにより、標識の法線方向を推定して法線角度lφを算出することができる。
また、上記の実施例では、ランドマークとして標識を使用しているが、その代わりにビル等の建造物をランドマークとして使用してもよい。
5 車両
7 サーバ
8 データベース
10 自車位置推定装置
11 内界センサ
12 外界センサ
13 自車位置予測部
14 ランドマーク抽出部
17 ランドマーク予測部
18 対応付け部
19 自車位置推定部

Claims (10)

  1. 移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得部と、
    地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得部と、
    前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出部と、を備えることを特徴とする測定装置。
  2. 前記第1取得部は、前記移動体から前記地物までの距離を更に取得し、
    前記第2取得部は、前記地図座標系における前記地物の位置を更に取得し、
    前記算出部は、前記地物の位置、前記進行方向及び前記移動体から前記地物までの距離に基づき、前記地図座標系における前記移動体の位置を更に算出することを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記第1取得部は、車両座標系における前記地物の位置を更に取得し、
    前記第2取得部は、前記地図座標系における前記地物の位置を更に取得し、
    前記算出部は、前記車両座標系における前記地物の位置、前記地図座標系における前記地物の位置及び前記進行方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の位置を更に算出することを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  4. 前記第1取得部は、前記移動体から前記地物上の少なくとも2つの位置までのそれぞれの距離及び前記移動体からみた前記少なくとも2つの位置の方向と前記移動体の進行方向とがなすそれぞれの角度に基づき、前記第1角度を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の測定装置。
  5. 前記第1取得部は、車両座標系における前記地物上の少なくとも2つの位置に基づいて前記地物の基準方向を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の測定装置。
  6. 前記第1取得部は、前記地物を撮像した画像に基づき前記第1角度を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の測定装置。
  7. 前記地物は平面形状を有し、前記基準方向は前記平面形状の法線方向であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の測定装置。
  8. 測定装置により実行される測定方法であって、
    移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得工程と、
    地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得工程と、
    前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出工程と、を備えることを特徴とする測定方法。
  9. コンピュータを備える測定装置により実行されるプログラムであって、
    移動体からみた地物の方向と前記地物の基準方向とがなす角度である第1角度を取得する第1取得部、
    地図座標系における、前記地物の基準方向に対応する第1方向を取得する第2取得部、
    前記第1角度及び前記第1方向に基づき、前記地図座標系における前記移動体の進行方向を算出する算出部、として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2016105447A 2016-05-26 2016-05-26 測定装置、測定方法およびプログラム Active JP6698430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105447A JP6698430B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 測定装置、測定方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105447A JP6698430B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 測定装置、測定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211307A JP2017211307A (ja) 2017-11-30
JP6698430B2 true JP6698430B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60476744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105447A Active JP6698430B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 測定装置、測定方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6698430B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885884B2 (ja) * 2018-01-19 2021-06-16 日本電信電話株式会社 位置特定装置、方法、及びプログラム
JP7138473B2 (ja) * 2018-05-09 2022-09-16 国際航業株式会社 標識抽出プログラム、及び標識抽出装置
WO2020209144A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15 パイオニア株式会社 位置推定装置、推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2021006804A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 護 見浪 移動距離計測システム及び水中ロボット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272694A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Motor Corp 物体認識装置および物体認識方法
JP2012122760A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法
EP2699940B1 (en) * 2011-04-21 2017-11-08 Konecranes Global Corporation Techniques for positioning a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017211307A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442193B2 (ja) 点群位置データ処理装置、点群位置データ処理システム、点群位置データ処理方法およびプログラム
EP2820618B1 (en) Scene structure-based self-pose estimation
JP6656886B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016048172A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6698430B2 (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
US20220113139A1 (en) Object recognition device, object recognition method and program
JP5762131B2 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション装置のキャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
US10401175B2 (en) Optical inertial measurement apparatus and method
JPWO2017199333A1 (ja) 情報出力装置、端末装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017129508A (ja) 自己位置推定システム、自己位置推定方法、モバイル端末、サーバおよび自己位置推定プログラム
JP6740470B2 (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
JP5716273B2 (ja) 捜索目標位置特定装置、捜索目標位置特定方法及びプログラム
JP2018185239A (ja) 位置姿勢推定装置及びプログラム
JP2023099851A (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
JP5748174B2 (ja) 移動体の相対姿勢計測方法と装置
JP2023118759A (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
JP2018036151A (ja) ランドマークを用いた測位方法
JP2020073931A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2023174769A (ja) 地物認識装置
WO2018212280A1 (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
KR102212268B1 (ko) 위치 측정 시스템과 이를 구비하는 이동 수단 및 이를 수행하기 위한 컴퓨팅 장치
JP7117408B1 (ja) 位置算出装置、プログラム及び位置算出方法
JP7345153B2 (ja) 飛翔体の地理座標推定装置、地理座標推定システム、地理座標推定方法、及びコンピュータプログラム
WO2018212286A1 (ja) 測定装置、測定方法およびプログラム
JP2021163154A (ja) 変化点検出装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150