JP6698369B2 - 表示ドライバ及び表示パネルモジュール - Google Patents

表示ドライバ及び表示パネルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6698369B2
JP6698369B2 JP2016023425A JP2016023425A JP6698369B2 JP 6698369 B2 JP6698369 B2 JP 6698369B2 JP 2016023425 A JP2016023425 A JP 2016023425A JP 2016023425 A JP2016023425 A JP 2016023425A JP 6698369 B2 JP6698369 B2 JP 6698369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
display
terminals
array
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142359A (ja
JP2017142359A5 (ja
Inventor
坂巻 五郎
五郎 坂巻
敬 宮澤
敬 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2016023425A priority Critical patent/JP6698369B2/ja
Priority to US15/419,586 priority patent/US10332442B2/en
Priority to CN201710073020.5A priority patent/CN107068079B/zh
Publication of JP2017142359A publication Critical patent/JP2017142359A/ja
Publication of JP2017142359A5 publication Critical patent/JP2017142359A5/ja
Priority to US16/425,605 priority patent/US10580345B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6698369B2 publication Critical patent/JP6698369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示ドライバ及び表示パネルモジュールに関し、COG(Chip On Glass)実装及びCOF(Chip On Film)実装の何れにも適用可能とする技術に関し、例えば液晶表示パネルを表示駆動する表示ドライバに適用して有効な技術に関する。
液晶表示パネル等の表示パネルはガラス基板上に表示素子が形成されると共に、表示素子に駆動信号を供給する信号配線が形成される。ガス基板に高精度で形成可能な信号配線ピッチはフレキシブルプリント配線基板(FPC)などのフィルム上に形成される配線ピッチに比べて狭ピッチ化が可能である。
液晶表示パネル等の表示パネルの表示駆動に用いる表示ドライバの実装形態としてCOG実装とCOF実装がある。
COG実装は表示素子や透明電極が形成されるガラス基板上に直接ベアチップ(半導体チップ状)の表示ドライバを実装する形態である。この実装形態では表示ドライバにとって配線負荷が小さくなるので高速動作に適する。例えば特許文献1に例示されたCOG実装に好適な表示駆動用の半導体チップでは、チップの長手方向に2列で駆動信号の外部出力端子列が配置され、列間で外部出力端子を大凡半ピッチずらすことにより、後列の外部出力端は前列の外部出力端子間を通って表示パネルの信号回線に接続される。このように、COG実装される表示ドライバの出力端子の配列、換言すれば、ドライバの出力端子が接続されるガラス基板上の配線パターンの配線ピッチは、狭ピッチ化される傾向にある。
COF実装は例えばポリイミドから成るフィルム上の配線回路基板上の配線パターンに半導体チップ状の表示ドライバを実装する形態である。フィルム上に形成される配線パターンの配線ピッチはガラス基板上に形成される配線パターの配線ピッチに比べて大きくならざるを得ない。COF実施される表示駆動用の半導体チップが特許文献2に例示される。
したがって、FHD(Full High Definition)のような高解像度の表示パネルの表示ドライバにはCOG実装が適用され、表示パネルの電極配線パターンのピッチが比較的広くされたVGA(Video Graphics Array)などの低解像度表示パネルの表示ドライバにはCOF実装が適用されることが多い。
特開2008−145477号公報 特開2006−13421号公報
従来の技術によれば、表示パネルの電極配線パターンのピッチが比較的狭くされた高解像度の表示パネルに最適化された表示ドライバは、電極配線パターンのピッチが比較的広くされた低解像度の表示パネルには適用し難い。逆の場合も同様である。COF実装に適用する表示ドライバの外部出力端子である実装用バンプのピッチは例えば20ミクロン以上必要とされるのに対し、COG実装に適用する表示ドライバの実装用バンプのピッチは例えば18ミクロン以下になっているからである。今日、液晶表示パネル等の表示パネルはスマートフォンなどに利用される小型化且つ高精細化されたFHDサイズから、時計や自動車のインパネ(instrument panel)に設けられる計器盤の盤面などに利用される低解像度のサイズまで多岐に亘り、夫々に専用の表示ドライバを用いるのは表示パネルモジュールのコスト低減に寄与しない。
本発明の目的は、駆動信号を受ける信号配線のピッチが相違する表示パネルに対しても、また、COF実装とCOG実装の何れに対しても、共用可能な表示ドライバを提供することにある。更には、表示パネルモジュールのコスト低減に寄与することを目的とする。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。尚、本項において括弧内に記載した図面内参照符号などは理解を容易化するための一例である。
〔1〕<表示パネルの電極パッド列の配置ピッチに応じで外部出力端子の配列が選択可能>
長尺状の半導体集積回路として形成された表示ドライバ(1)は、前記表示ドライバの長手方向に沿って規則的に配置された複数の外部出力端子(S1〜Sn)と、所要の外部出力端子から表示パネル(6,7)に供給するための表示駆動信号を生成する出力回路(46)と、出力モードデータ(Mdata)が書換え可能に設定される出力モードレジスタ(60)と、前記出力モードレジスタに設定された前記出力モードデータに従って、前記表示駆動信号を出力するために前記出力回路が用いる外部出力端子の配列を、配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から選択する制御を行なう制御回路(43)と、を含む。見方を変えれば前記制御回路は外部出力端子の配列方向に従って前記出力回路による表示データの出力位置(或いは書き込み位置及び出力位置)を可変とすることによって、出力に用いる外部出力端子の配列を配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から選択可能にする。
これによれば、表示パネルを駆動するとき表示駆動信号の出力に用いる外部出力端子の配列として配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から一つの配列を選択可能であるから、この表示ドライバを実装するパッドのピッチに合うように表示駆動信号の出力に用いる外部出力端子の配列を配置ピッチの異なる複数種類の配列の中から選択すればよい。したがって、上記表示ドライバは、表示ドライバから駆動信号を受ける信号配線のピッチが相違する表示パネルに対しても、また、実装されるバンプのピッチが相違されるCOF実装とCOG実装の何れに対しても、共用可能である。
〔2〕<ラインラッチ回路と駆動回路>
項1において、前記出力回路は、画素データを保持するデータレジスタ(REG)が複数個並列されたラインラッチ回路(44)と、前記ラインラッチ回路が出力する画素データから画素データ単位で表示駆動信号を生成して外部出力端子に与える駆動回路(45)と、を含む。前記制御回路は、前記出力モードデータに従って前記ラインラッチ回路に画素データを逐次書き込む書き込みアドレスの制御と共に、画素データが書き込まれた複数のデータレジスタの出力を並列的に駆動回路に出力する出力制御を行なう。
これによれば、制御回路による前記アドレス制御と出力制御によって、外部出力端子の配列を配置ピッチの異なる複数種類の配列の中から選択する制御を容易に実現することができる。
〔3〕<1個の外部出力端子を複数画素の駆動に共用>
項2において、前記データレジスタは複数個の画素の画素データ(Di_Pn r, Di_Pn g, Di_Pn b, Di_Pn+1 r, Pn+1 g, Pn+1 b,)を一単位として保持する。前記駆動回路は、前記データレジスタが出力する複数個の画素の画素データに対して画素データ単位で対応する駆動信号を時分割で出力する。
これによれば、例えば1個のデータレジスタがn個の画素の画素データを保持する場合に1個の外部出力端子がn個の画素に時分割で表示駆動信号を供給するのに共用される。これは、高解像度の表示パネルに配置された表示素子の信号線を複数本単位でセレクタを介して1本の配線パターンに引き出して表示ドライバの外部出力端子に接続する構成を可能にするものであり、表示パネルの高解像度化に対して表示ドライバの外部出力端子の配列ピッチを実装可能なピッチに留めておくことを可能にする。
〔4〕<シーケンス制御ロジック>
項2において、前記制御回路は、前記出力モードレジスタに設定された出力モードデータを解読して、前記書き込みアドレスの制御及び前記出力制御のための制御信号を生成するプログラムシーケンス制御ロジック(61,62)を有する。
これにより、ハードワイヤードロジックに比べて制御回路の回路規模を縮小でき、また、制御機能の設定・変更も容易になる。
〔5〕<複数の配列形態は出力に用いられる外部出力端子の隣接する端子間ピッチが相違>
項1において、前記制御回路が選択可能な前記複数種類の配列は、前記複数の外部出力端子の配列中で駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の隣接する端子間に割り当てられるピッチの状態が相違され、駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の配置がその配列の長手方向両端を基点に中央部に向って配置される配列を有する。
これによれば、上記選択可能な配列間で、外部出力端子の隣接する端子間に割り当てられるピッチの状態に相違があるということは、表示ドライバを実装する実装相手の配線パターンの配列ピッチが外部出力端子の物理的配置のピッチに対して整数倍以外のピッチであっても選択可能な配列とすることができることを意味し、上記選択可能な配列のバリエーションが増える。また、外部出力端子配列の両端から必要個数の外部出力端子を用いることは、表示ドライバを実装する実装相手の配線パターンの傾きが外部出力端子の配列方向に対して大きくなるように作用し、前記配線パターンの配線ピッチが極端に小さくならないようにする。
〔6〕<複数の配列形態は駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の数が相違>
項5において、前記制御回路が選択可能な前記複数種類の配列は、前記複数の外部出力端子の配列中で駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の数が相違され、駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の配置がその配列の長手方向両端を基点に中央部に向って配置される配列を有する。
これによれば、上記選択可能な配列のバリエーションが更に増える。
〔7〕<表示パネルの電極パッド列の配置ピッチに応じで外部出力端子の配列が選択可能>
長尺状の半導体集積回路として形成され表示パネルの表示素子に表示駆動信号を出力するための表示ドライバ(1)は、前記表示ドライバの長手方向に沿って規則的に配置された複数の外部出力端子(S1〜Sn)と、所要の外部出力端子から表示パネルに供給するための表示駆動信号を生成する出力回路(46)と、ホストインタフェース回路(40)と、前記ホストインタフェース回路から制御データが入力されるレジスタ回路(41)と、前記レジスタ回路にセットされた制御データに基づいて制御信号を生成する制御回路‘43)と、を含む。前記レジスタ回路は、出力モードデータ(Mdata)が書換え可能に設定される出力モードレジスタ(60)を有する。前記制御回路は、前記出力モードレジスタに設定された前記出力モードデータに従って、前記表示駆動信号を出力するために前記出力回路が用いる外部出力端子の配列を、配置ピッチが異なる複数種類配列の中から選択する制御を行なう。前記制御回路が選択可能な前記複数種類の配列として、前記複数の外部出力端子の配列中で駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の隣接する端子間に割り当てられるピッチの状態が相違される配列を有する。
これによれば、表示パネルを駆動するとき表示駆動信号の出力に用いる外部出力端子の配列として配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から一つの配列を選択可能であるから、この表示ドライバを実装するパッドのピッチに合うように表示駆動信号の出力に用いる外部出力端子の配列を配置ピッチの異なる複数種類の配列の中から選択すればよい。したがって、上記表示ドライバは、表示ドライバから駆動信号を受ける信号配線のピッチが相違する表示パネルに対しても、また、実装されるバンプのピッチが相違されるCOF実装とCOG実装の何れに対しても、共用可能である。更に、上記選択可能な配列間で、外部出力端子の隣接する端子間に割り当てられるピッチの状態に相違があるということは、表示ドライバを実装する実装相手の配線パターンの配列ピッチが外部出力端子の物理的配置のピッチに対して整数倍以外のピッチであっても選択可能な配列とすることができることを意味し、上記選択可能な配列のバリエーションが増える。
〔8〕<複数の配列形態は駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の数が相違>
項7において、前記制御回路が選択可能な前記複数種類の配列として、前記複数の外部出力端子の配列中で駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の数が相違される配列を更に有する。
これによれば、上記選択可能な配列のバリエーションが更に増える。
〔9〕<外部出力端子配列の両端から必要個数の外部出力端子を使用>
項7において、前記制御回路が選択可能な前記複数種類の配列は、前記駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の配置がその配列の長手方向両端を基点に中央部に向って配置される配列を有する。
これによれば、外部出力端子配列の両端から必要個数の外部出力端子を用いることは、表示ドライバを実装する実装相手の配線パターンの傾きが外部出力端子の配列方向に対して大きくなるように作用し、前記配線パターンの配線ピッチが極端に小さくならないようにする。
〔10〕<ラインラッチ回路と駆動回路>
項7において、前記出力回路は、画素データを保持するデータレジスタが複数個並列されたラインラッチ回路(44)と、前記ラインラッチ回路が出力する画素データから画素データ単位で表示駆動信号を生成して外部出力端子に与える駆動回路(45)と、を含む。前記制御回路は、前記出力モードデータに従って前記ラインラッチ回路に画素データを逐次書き込む書き込みアドレスの制御と共に、画素データが書き込まれた複数のデータレジスタの出力を並列的に駆動回路に出力する出力制御を行なう。
これによれば、制御回路による前記アドレス制御と出力制御によって、外部出力端子の配列を配置ピッチの異なる複数種類の配列の中から選択する制御を容易に実現することができる。
〔11〕<1個の外部出力端子を複数画素の駆動に共用>
項10において、前記データレジスタは複数個の画素の画素データを一単位として保持する。前記駆動回路は、前記データレジスタが出力する複数個の画素の画素データに対して画素データ単位で対応する駆動信号を時分割で出力する。
これによれば、例えば1個のデータレジスタがn個の画素の画素データを保持する場合に1個の外部出力端子がn個の画素に時分割で表示駆動信号を供給するのに共用される。これは、高解像度の表示パネルに配置された表示素子の信号線を複数本単位でセレクタを介して1本の配線パターンに引き出して表示ドライバの外部出力端子に接続する構成を可能にするものであり、表示パネルの高解像度化に対して表示ドライバの外部出力端子の配列ピッチを実装可能なピッチに留めておくことを可能にする。
〔12〕<表示パネルの電極パッド列の配置ピッチに応じで外部出力端子の配列が選択可能>
表示パネルモジュール(2,3)は、表示素子がマトリクス配置された表示パネル(6,7)と、長尺状の半導体集積回路として形成され、前記表示パネルに表示駆動信号を供給する表示ドライバ(1)と、を有する。前記表示ドライバは、当該表示ドライバの長手方向に沿って規則的に配置された複数の外部出力端子(S1〜Sn)と、所要の外部出力端子から表示パネルに供給するための表示駆動信号を生成する出力回路(46)と、出力モードデータ(Mdata)が書換え可能に設定される出力モードレジスタ(60)と、前記出力モードレジスタに設定された前記出力モードデータに従って、前記表示駆動信号を出力するために前記出力回路が用いる外部出力端子の配列を、配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から選択する制御を行なう制御回路(43)と、を含む。前記制御回路が選択可能な前記複数種類の配列として、前記複数の外部出力端子の配列中で駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の隣接する端子間に割り当てられるピッチの状態が相違される配列を有する。
これによれば、表示パネルモジュールは、表示ドライバから駆動信号を受ける信号配線のピッチが相違する表示パネルに対しても、また、実装されるバンプのピッチが相違されるCOF実装とCOG実装の何れに対しても、共用可能な上記表示ドライバを用いて構成されるから、表示パネルモジュールのコスト低減を実現することができる。
〔13〕<複数の配列形態は駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の数が相違>
項12において、前記制御回路が選択可能な前記複数種類の配列として、前記複数の外部出力端子の配列中で駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の数が相違される配列を更に有する。
これによれば、上記表示ドライバに共用範囲が更に広がり、コスト低減可能な表示パネルモジュールの種類を更に拡げることができる。
〔14〕<外部出力端子配列の両端から必要個数の外部出力端子を使用>
項12において、前記制御回路が選択可能な前記複数種類の配列は、前記駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の配置がその配列の長手方向両端を基点に中央部に向って配置される配列を有する。
これによれば、外部出力端子配列の両端から必要個数の外部出力端子を用いることは、表示ドライバを実装する実装相手の配線パターンの傾きが外部出力端子の配列方向に対して大きくなるように作用し、前記配線パターンの配線ピッチが極端に小さくならないようにする。
〔15〕<COG形態による表示ドライバの実装>
項12において、前記表示ドライバは前記表示パネル(6)のガラス基板(9)にチップ・オン・グラス(COG)形態で実装されて、前記外部出力端子が前記表示パネルの前記ガラス基板上の配線パターン(12)に直結される。
これによれば、高解像度の表示パネルにCOG形態で表示ドライバを実装して高解像度の表示パネルモジュールを構成することができる。
〔16〕<COF形態による表示ドライバの実装>
項12において、前記表示ドライバは表示パネル(7)に接続されたフレキシブル配線基板(5)にチップ・オン・フィルム(COF)形態で実装され、前記外部出力端子が前記フレキシブル配線基板の配線(13)に直結されて前記表示パネルの前記ガラス基板上の配線パターンに接続される。
これによれば、低解像度の表示パネルに接続するフレキシブル配線基板にCOF形態で表示ドライバを実装して低解像度の表示パネルモジュールを構成することができる。
〔17〕<ラインラッチ回路と駆動回路>
項12において、前記出力回路は、画素データを保持するデータレジスタが複数個並列されたラインラッチ回路(44)と、前記ラインラッチ回路が出力する画素データから画素データ単位で表示駆動信号を生成して外部出力端子に与える駆動回路(45)と、を含む。前記制御回路は、前記出力モードデータに従って前記ラインラッチ回路に画素データを逐次書き込む書き込みアドレスの制御と共に、画素データが書き込まれた複数のデータレジスタの出力を並列的に駆動回路に出力する出力制御を行なう。
これによれば、制御回路による前記アドレス制御と出力制御によって、外部出力端子の配列を配置ピッチの異なる複数種類の配列の中から選択する制御を容易に実現することができる。
〔18〕<1個の外部出力端子を複数画素の駆動に共用>
項17において、前記データレジスタは複数個の画素の画素データ(Di_Pn r, Di_Pn g, Di_Pn b, Di_Pn+1 r, Pn+1 g, Pn+1 b,)を一単位として保持する。前記駆動回路は、前記データレジスタが出力する複数個の画素の画素データに対して画素データ単位で対応する駆動信号を時分割で出力する。前記表示パネルは、前記駆動回路が時分割で順次出力する駆動信号を対応する複数個の画素の画素データ単位で対応する表示素子の信号線に供給する選択回路(72)を有する。前記制御回路は、前記駆動回路による駆動信号の時分割出力に同期して、当該時分割出力される駆動信号に応ずる表示素子の信号線を前記選択回路に選択させる選択制御を行なう。
これによれば、表示パネルの表示素子の信号線ピッチを表示ドライバの外部出力端子の最小配列ピッチよりも格段に小さくすることができ、スマートフォンなどの小型の機器に搭載する表示パネルの高解像度化の促進に寄与することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、駆動信号の外部信号電極のピッチが相違する表示パネルに対しても、また、COF実装とCOG実装の何れに対しても、共用可能な表示ドライバを提供することができる。更には、表示パネルモジュールのコストを低減することができる。
図1は同じ表示ドライバをCOG実装形態とCOF実装形態の何れにも可変可能に適用した適用例を示す説明図である。 図2は本発明の一実施の形態に係る表示ドライバの外観を例示する平面図である。 図3は表示ドライバを適用したスマートフォンを示す説明図である。 図4は表示ドライバを適用したスマートウォッチを示す説明図である。 図5は表示ドライバを適用したフリーフォームディスプレイを示す説明図である。 図6はスマートフォン、スマートウォッチ及びフリーフォームディスプレイ等に用いる表示パネルの代表的な解像度を例示する説明図である。 図7はCOG実装に適用される表示パネルを用いた表示パネルモジュールを例示する平面図である。 図8はCOF実装に適用される表示パネルを用いた表示パネルモジュールを例示する平面図である。 図9は図7及び図8に用いる表示パネルの構成を回路的に例示した回路図である。 図10はCOG実装とCOF実装の主な相違点を対比して例示した説明図である。 図11は各種解像度の表示パネルに対する外部出力端子の利用形態をCOG実装とCOF実装に大別して例示した説明図である。 図12は表示ドライバの構成が例示するブロック図である。 図13は解像度がFHDの表示パネルに表示ドライバをCOG実装した状態における出力回路の詳細を例示するブロック図である。 図14は図13における画素と、その出力に用いる外部出力端子と、画素データとそれを保持するレジスタREGのアドレスとの関係を示す説明図である。 図15は32ビット単位の表示データのデータ列として各データが対応する1画素分の3個のRGBの単位表示データから成るデータ構造を例示する説明図である。 図16はモードデータによってCOF実装のWVGAが指定された場合に応ずる外部出力端子の接続形態を例示するブロック図である。 図17は図16における画素と、その出力に用いる外部出力端子と、画素データとそれを保持するレジスタREGのアドレスとの関係を示す説明図である。 図18はパネルインタフェース用FPC配線のピッチが上段の端子配列ピッチから僅かにずれているフレキシブル配線基板を使用する場合に所定個数に1個の割合で外部出力端子を不使用にして接続することによってピッチの誤差を吸収する実装形態における外部出力端子の接続形態を例示するブロック図である。 図19は図18における画素と、その出力に用いる外部出力端子と、画素データとそれを保持するレジスタREGのアドレスとの関係を示す説明図である。 図20は表示パネルモジュールを用いた電子機器が例示するブロック図である。
図2には本発明の一実施の形態に係る表示ドライバの外観が例示される。同図に示される表示ドライバ1は長尺状の半導体集積回路として形成され、例えば単結晶シリコン基板に公知のCMOS集積回路製造技術によって形成される。この表示ドライバ1は、所謂ベアチップ又はペレットと称される形態を有し、前記表示ドライバ1の表面には一方の長手辺側にその長手方向に沿って複数の外部出力端子S1〜Snが規則的に配置され、他方の長手辺側にその長手方向に沿って複数のホストインタフェース端子H1〜Hiが配置される。図ではn=540を一例とする。外部出力端子S1〜Snは表示パネルを駆動する駆動信号の出力端子である。表示ドライバ1は表示パネルにタイミング信号などその他の信号も出力するが、その他の信号を出力する外部出力端子について、ここでは図示を省略する。
表示ドライバ1は図3のスマートフォン20、図4のスマートウォッチ21、及び図5のフリーフォームディスプレイ22等における表示パネルPNLの駆動に兼用される。表示パネルPNLと表示ドライバ1はその他電子機器と共にケーシングCSGに収容されている。表示パネルPNLのサイズはスマートフォン20やスマートウォッチ21などの適用製品の大きさと、表示に必要な解像度に応じて異なる。
スマートフォン20、スマートウォッチ21、及びフリーフォームディスプレイ22等に用いる表示パネルの代表的な解像度として図6に示される解像度がある。例えばスマートフォン20に必要とされる解像度は図6のRSL_1で示される1920×1080画素のFHDサイズ、RSL_2で示される1280×720画素のHDサイズ、又はRSL_3で示される854×480画素のWVGAサイズである。スマートウォッチ21やフリーフォームディスプレイ22には、例えばRSL_4で示される640×640画素のサイズ、RSL_5で示される540×540画素のサイズ、RSL_6で示される480×480画素のサイズ、RSL_7で示される420×420画素のサイズ、RSL_8で示される360×360画素のサイズ、RSL_9で示される320×320画素のサイズ等が適用される。
各種解像度の表示パネルに対する表示ドライバ1の搭載形態は図7のCOG実装と図8のCOF実装に大別される。特に制限されないが、各図は液晶を用いた表示パネルを一例とする。
図7にはCOG実装に適用される表示パネル6(表示パネルPNLの一例)が例示される。表示パネル6は夫々ガラス基板であるアレイ基板9とフィルタ基板8の間には複数本の透明電極が直交方向に配置され、交差位置に液晶を挟んで表示素子が形成される。透明電極の材料にはインジウムとスズの酸化物であるITO(Indium-Tin-oxide)などが用いられる。この例ではアレイ基板上9の配線パターンは全てITOを用いた透明配線若しくは透明電極とされる。フィルタ基板8には表示素子の列毎に順次RGBのカラーフィルタが形成され、RGB3個の表示素子で1個の画素(ピクセル)を構成し、RGB夫々の表示素子はサブ画素(ピクセル)を構成する。夫々図示はしないが、表示素子の選択端子に行単位で接続する透明電極はゲート電極、表示素子のデータ入力端子に列単位で接続する透明電極はソース電極である。アレイ基板9には表示ドライバ1を実装するための配線パターンが形成される。この配線パターンは表示パネルの解像度に応じてそのソース電極を表示ドライバ1の外部出力端子S1〜Snの全部又は一部に接続する配線パターン(以下単に駆動用ITO配線とも記す)12と、表示ドライバ1のホストインタフェース端子H1〜Hiに接続する配線パターン(以下単にホストインタフェース用ITO配線とも記す)14を有する。表示ドライバ1は外部出力端子S1〜Snとホストインタフェース端子H1〜Hiを下に向けて対応する駆動用ITO配線12の基端部の上と、ホストインタフェース用ITO配線14の一端部の上に載置して例えば異方性導電膜を用いた圧着で固定することによって実装される。ホストインタフェース用ITO配線14の他端部はFPCで構成されたインタフェースコネクタ4のFPC配線15に例えば異方性導電膜を用いて圧着で結合され、表示ドライバ1はインタフェースコネクタ4を介してホスト装置に接続可能にされる。駆動用ITO配線12はソース電極と一対一対応であっても良いが、ソース電極の数が多くなる高解像度の表示パネルの場合には複数本のソース電極をセレクタを介して駆動用ITO配線12に接続可能とすることが得策であり、それによって表示ドライバ1が長くなり過ぎないようにすることができる。
図8にはCOF実装に適用される表示パネル7(表示パネルPNLの別の例)が例示される。表示パネル7も同様であって夫々ガラス基板であるアレイ基板11とフィルタ基板10の間には複数本の透明電極が直交方向に配置され、交差位置に液晶を挟んで表示素子が形成される。フィルタ基板10には表示素子の列毎に順次RGBのカラーフィルタが形成され、RGB3個の表示素子で1個の画素(ピクセル)を構成し、RGB夫々の表示素子はサブ画素(ピクセル)を構成する。夫々図示はしないが、表示素子の選択端子に行単位で接続する透明電極はゲート電極、表示素子のデータ入力端子に列単位で接続する透明電極はソース電極である。図8のCOF実装の場合には表示ドライバ1がフレキシブル配線基板5に搭載される。フレキシブル配線基板5は表示ドライバ1の外部出力端子S1〜Snの全部又は一部に接続する配線(以下単にパネルインタフェース用FPC配線とも記す)13と、表示ドライバ1のホストインタフェース端子H1〜Hiに接続する配線(以下単にホストインタフェース用FPC配線とも記す)16を有する。フレキシブル配線基板5はポリイミドなどの薄膜樹脂にアルミニウム箔や銅箔を張り合わせて前記パネルインタフェース用FPC配線13やホストインタフェース用FPC配線16が形成されている。表示ドライバ1は外部出力端子S1〜Snとホストインタフェース端子H1〜Hiを下に向けて対応するパネルインタフェース用FPC配線13の基端部の上と、ホストインタフェース用FPC配線16の一端部の上に載置して例えば異方性導電膜を用いた圧着で固定することによって実装される。表示ドライバ1はホストインタフェース用FPC配線16を介してホスト装置に接続可能にされる。フレキシブル配線基板5のパネルインタフェース用FPC配線13はアレイ基板11に形成された駆動用ITO配線17に例えば異方性導電膜を用いて圧着で接続される。この駆動用ITO配線17は表示パネルの解像度に応じてそのソース電極を表示ドライバ1の外部出力端子S1〜Snの全部又は一部に接続するための配線である。駆動用ITO配線17はソース電極と一対一対応であっても良いが、ソース電極の数が多くなる高解像度の表示パネルの場合には複数本のソース電極をセレクタを介して駆動用ITO配線17に接続可能とすることが得策であり、それによって表示ドライバ1が長くなり過ぎない様にすることができる。
上記表示パネル6、7の構成を回路的に示せば、図9のように、X方向に配置された透明電極であるゲート電極Gtd_1〜Gtd_mと、Y方向に配置された透明電極であるソース電極Src_1〜SRC_nが形成され、各交差位置に表示素子90が形成される。表示素子90はアレイ基板9,11に形成された薄膜スイッチトランジスタ91とこれに直列接続された容量成分92から成る。薄膜スイッチトランジスタ91の選択端子はゲート電極Gtd_1〜Gtd_mの内の対応する一つに結合され、薄膜スイッチトランジスタ91のデータ入力端子はソース電極Src_1〜SRC_nの内の対応する一つに結合される。容量成分92は各表示素子の液晶及び蓄積容量の容量成分を意味し、一方に容量電極は対応する薄膜スイッチトランジスタ91に直列され、他方の容量電極は共通電圧信号線Vcomに結合される。表示素子90はゲート電極を共有する表示ライン単位でゲート電極によって選択され、選択された表示素子90にはソース電極Src_1〜SRC_nから並列的に駆動信号が供給されて容量成分92に蓄積され、蓄積された駆動信号の電圧に応じて液晶のニードル傾斜度が制御され、各画素はそれに従った階調で表示を行なう。ソース電極Src_1〜SRC_nのピッチは表示パネル6、7の解像度やパネルのサイズに応じて相違する。ソース電極Src_1〜SRC_n及びゲート電極Gtd_1〜Gtd_mは共にITO配線とされる。前述のようにソース電極Src_1〜SRC_nは駆動用ITO配線と一対一対応にされ、或いは複数本のソース電極を単位にスイッチを介して1本の駆動用ITO配線に接続される。ちなみに、当該スイッチの選択は表示ドライバ1からソース電極への表示駆動信号の供給タイミングに同期しなければならないからそのスイッチ選択信号は例えば表示ドライバ1が供給する。
図1にはCOG実装形態において表示ドライバ1の外部出力端子S1〜Snに直接結合される駆動用ITO配線12と、COF実装形態において表示ドライバ1の外部出力端子S1〜Snに直接結合されるパネルインタフェース用FPC配線13が例示される。COG実装のためにアレイ基板9に形成される駆動用ITO配線12はフォトリソグラフィなどを用いて高精度に、即ち狭ピッチで形成可能である。図1では駆動用ITO配線12のパターンピッチとして10μmが例示される。これに対し、COG実装のためにパネル配線基板5に形成されるパネルインタフェース用FPC配線13やホストインタフェース用FPC配線はフィルム基板に銅箔やアルミ箔を接着して形成するから加工精度はガラス基板9に形成される駆動用ITO配線12などに比べて低くなり、COGの場合に比べて狭ピッチを実現することはできず、図1ではパネルインタフェース用FPC配線13の配線ピッチは例えば20μmにされる。
COG実装とCOF実装の主な相違点を対比すると、図10に例示されるように、COG実装の場合にはガラス基板上に実装領域を必要とするから表示パネルモジュールの縁はCOG実装の方が広くなり、搭載される配線のピッチ、即ち、搭載に用いる外部出力端子のピッチ(出力バンプピッチ)はCOG実装の方が狭くすることができる。また、表示パネルモジュールのコストと言う点ではCOFの方がCOG実装のためのフレキシブル配線基板5を用意しなければならないという点でコスト高になる。
図1ではCOG実装とCOF実装の何れにも同じ表示ドライバ1を用いている。例えば上下2段で配置された外部出力端子S1〜S540の各段のピッチは20μmで上段と下段の間では相互にピッチを5μmずらして配置してある。即ち、奇数番の端子番号を有する上段の外部出力端子S1〜S539の隣接ピッチは20μm、同じく偶数番の端子番号を有する下段の外部出力端子S2〜S540の隣接ピッチは20μmとされ、上下段を併せた全体では外部出力端子S1〜S540の隣り合う端子番号の隣接ピッチは10μmとされる。表示ドライバ1は図1のCOG実装に対応する場合にはピッチが10μmの駆動用ITO配線12に対して外部出力端子S1〜S540の内の上下両段で必要な数の外部出力端子を表示駆動信号の出力に用いる動作モードで動作される。一方、表示ドライバ1は図1のCOF実装に対応する場合にはピッチが10μmのインタフェース用FPC配線13に対して外部出力端子S1〜S540の内の上段の必要な数の外部出力端子を表示駆動信号の出力に用いる動作モードで動作される。
表示ドライバ1を使用する表示パネルの解像度に応じた外部出力端子S1〜S540の利用形態は、図11に示されるようにCOG実装の場合とCOF実装の場合で相違させることができる。即ち、解像度がFHDの場合はCOG実装により外部出力端子S1〜S540の全てを用いる。特に制限されないが、ここでは、2個の画素(6個のサブ画素に応ずる6個の表示素子)の6本に1本のソース電極をセレクタ若しくはスイッチで選択して1本の駆動用ITO配線に接続される。したがって540個の外部出力端子で1080画素のFHDの表示駆動を行う。COFのFHDへの対応は現実的ではないのでサポートしていない。
解像度がHDの場合はCOG実装により外部出力端子S1〜S540の配列の左端のS1〜S180と右端のS360〜S540を用いる。外部出力端子S1〜S540の一部を用いる場合には端子配列の両端から中央に向って必要個数用いるようにする。このように、外部出力端子配列の両端から必要個数の外部出力端子を用いることにより、表示ドライバ1を実装する実装相手の配線12,13の傾きが外部出力端子の配列方向に対して大きくなり、前記配線12,13の配線ピッチが極端に小さくならないようになる。
解像度がWVGA以下の場合にCOG実装する場合は解像度HDの場合に比べて使用する外部出力端子の数が相違する。
表示ドライバ1をCOF実装する場合はパネルインタフェース用FPC配線13のピッチがCOG実装の場合に2倍の20μmであるから、外部出力端子S1〜S540の内の端子番号奇数番の上段の冗外部出力端子S1、S3…S537、S539を用いる。例えばWVGAの場合、外部端子配列の左端から端子番号Siがi=2n+1となる外部端子を用い(但し、n=0〜119)、外部端子配列の右端から端子番号Siがi=539−2nとなる外部端子を用いる(但し、n=119〜0)。以下同様であり、540×540の解像度の場合は使用する外部出力端子の端子番号Siはi=2n+1(但し、n=0〜269)の範囲とされる。420×420の解像度の場合は左端から使用する外部出力端子の端子番号Siはi=2n+1(但し、n=0〜104)の範囲とされ、右端から使用する外部出力端子の端子番号Siはi=2n+1(但し、n=104〜0)の範囲とされる。360×360の解像度の場合は左端から使用する外部出力端子の端子番号Siはi=2n+1(但し、n=0〜89)の範囲とされ、右端から使用する外部出力端子の端子番号Siはi=2n+1(但し、n=89〜0)の範囲とされる。
図11では外部出力端子S1〜S540の隣り合う端子ピッチ(10μm)に対して上段と下段の各々の配列の端子ピッチ(20μm)が2倍にされた表示ドライバ1を一例とした場合に、それに合わせてCOF実装の場合の配線ピッチを便宜上COG実装の場合の配線ピッチの2倍として説明した。実際はそれに限られるものではなく、COF実装の場合の配線ピッチがCOG実装の場合の配線ピッチの整数倍にならない場合や、配線ピッチそれ自体が10μmや20μmでない場合が想定される。その場合に表示ドライバ1を実装するときは、実装相手となる配線の上に乗る位置の外部出力端子を利用して実装すればよい。例えば外部出力端子配列中でm個に1個の割合で外部出力端子を不使用とするように実装すればよい。
上述のCOG実装やCOF実装の双方に対応し、更に、実装可能な配線ピッチに柔軟に対応するために、表示ドライバ1はその実装形態に応じてどの外部出力端子からどの駆動信号を出力するかを可変に制御する機能を備える。以下ではその機能を実現する表示ドライバ1の構成について説明する。
図12には表示ドライバ1の構成が例示される。
表示ドライバ1はホストプロセッサ31から表示動作を指示するコマンド及び表示データを受け取る。表示ドライバ1は受け取ったコマンドに従った動作を行って、表示データに基づいて表示パネル6又は7に画像を表示する制御などを行なう。表示ドライバ1は、ホストプロセッサ2から画像データを入力し、表示タイミングに同期しながら、複数本のゲート電極線Gtd_1〜Gtd_mによって画素を表示ライン単位で順次走査するためのタイミング信号を出力すると共に、走査駆動された表示ラインの画素には表示データに応ずる階調信号としての駆動信号を複数本のソース電極線Src_1〜Src_nに並列的に供給する制御を行う。特に図示はしないがゲート電極線Gtd_1〜Gtd_mを駆動するゲートドライバは表示ドライバ1とは別に表示パネルに搭載され、表示ドライバはゲート電極線の駆動タイミング信号をゲートドライバに出力する。駆動タイミング信号はタイミング信号Stm_1〜Stm_jの一部とされる。
表示ドライバ1は、特に制限されないが、ホストインタフェース回路40、レジスタ回路41、表示データ処理回路42、タイミング制御回路43、ラインラッチ回路44、ソース出力回路45、内蔵発振器50、表示RAM51、表示駆動電圧発生回路52、パネルインタフェース回路53、及び階調電圧生成回路54を有する。
ホストインタフェース回路40はホストプロセッサ31から表示データ、コマンド、制御データ及び各種外部タイミング信号を受け取る。受け取った外部タイミング信号に基づいて内部タイミング信号としてのクロック信号CLK、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCを生成してタイミング制御回路43に与える。ホストインタフェース回路40はホストプロセッサ31から受け取ったコマンド及び制御データをレジスタ回路41に格納する。初期設定データ等の一部の制御データはホストインタフェース回路40内の不揮発性記憶回路(NVM)47からロードされる。タイミング制御回路43は、ホストインタフェース回路40から与えられるタイミング信号、レジスタ回路41から転送されたコマンド及び制御データに基づいて表示制御を行う。クロック信号CLKはドットクロックに一致されるドットクロック信号である。
表示データはビデオストリームデータとして供給される場合もあれば、ワード単位でバスアクセスサイクルに従って供給される場合もある。供給されたデータは必要に応じて表示データ処理部42でフィルタ演算などが行われる。バスアクセスサイクルに従って供給された表示データは例えば表示フレーム単位で表示RAM51に格納され、表示RAM51に格納された表示データは表示タイミングに同期して読出され、読み出された表示データは表示ライン毎に直列的にラインラッチ回路44にラッチされる。ビデオストリームデータで供給された表示データは表示タイミングに同期して直列的にラインラッチ回路44にラッチされる。ラインラッチ回路41に対するラッチアドレス制御はタイミング制御回路43が行う。ソース出力回路45はラインラッチ回路44にラッチされた表示データを並列的に入力し、表示データに応ずる階調電圧の駆動信号を表示パネル6又は7に出力する。表示ドライバ1がCOG実装されていれば駆動用ITO配線12に出力され、COF実装されていればパネルインタフェース用FPC配線13に出力される。階調電圧は階調電圧生成回路54が生成してソース出力回路45に与える。ラインラッチ回路44とソース出力回路45は外部出力端子S1〜S540の内の所要の端子から表示パネル6,7に供給するための表示駆動信号を生成する出力回路46)の一例を成すものである。
内蔵発信回路50は表示ドライバ1の内部タイミングを規定するためのクロック信号を出力する。表示駆動電圧発生回路52は表示パネルで必要するゲート駆動電圧や共通電圧信号線の電圧を出力する。パネルインタフェース回路はタイミング信号Stm_1〜Stm_jを出力する。
図13には解像度がFHDの表示パネル6に表示ドライバ1をCOG実装した状態で出力回路46の詳細を例示する。P1、P2…は表示パネル6の画素であり、各画素はR(赤)、G(緑)、B(青)の表示素子90から成るサブ画素を持つ。特に制限されないが、この例ではソース電極Src_1〜Src_nは6本一組、すなわち2画素一組でセレクタ72を介して1本の駆動用ITO配線12に接続される。各セレクタ72はタイミング制御回路43から出力される選択信号CNTspによって順次1本ずつソース電極をRGBRGBの順に選択していく。選択信号CNTspは前記タイミング信号Stm_1〜Stm_jに含まれる信号である。
解像度がFHDの表示パネル6にCOG実装される場合、図11の接続形態で説明したように外部出力端子S1〜S540は夫々対応する駆動用ITO配線12に接続されてCOG実装されることになる。
ソース駆動回路45は外部出力端子S1〜S540の夫々に一体一対応でドライバDRVを有する。各ドライバDRVは、特に図示はしないが、階調に対応する8ビットのような複数ビットの単位表示データを受け取ってこれに対応する階調電圧を出力バッファから出力する回路である。
ラインラッチ回路44は入力段ラインラッチ回路44Bと出力段ラインラッチ回路44Aの2段構成になっている。入力段ラインラッチ回路44Bと出力段ラインラッチ回路44Aは夫々画素単位、すなわち3個のサブ画素単位で、RGB3個の単位表示データを保持する32ビットのレジスタREGを540個有する。レジスタREG毎にアドレスA0〜A539が割り当てられている。
入力段ラインラッチ回路44Bの各レジスタREGのデータ入力端子には、特に制限されないが、32ビットの内部バスから32ビット単位で表示データDATdispが供給される。内部バスに供給された表示データDATdispは書き込みアドレスADRwで指定されたレジスタREGに書き込まれる。書き込みタイミングは書き込みイネーブル信号CNTwによって制御される。32ビット単位の表示データDATdispは図15に例示するように、順次D0、D1、D2、…とされ、各データは対応する1画素分の3個のRGBの単位表示データを有する。例えばデータD0は、画素P1のRデータD0_P1r、GデータD0_P1g及びBデータD0_P1bを有し、データD1は、画素P2のRデータD1_P2r、GデータD1_P2g及びBデータD1_P2bを有する。
出力段ラインラッチ回路44Aの各レジスタREGは対応する入力段ラインラッチ回路44BのレジスタRFEGから32ビット単位で表示データDATdispが転送される。出力段ラインラッチ回路44Aは読出しアドレスADRrで指定されたレジスタREGが読出し対象にされる。読出しは単位表示データ毎の8ビット単位で行われ、読み出しタイミングは読出しイネーブル信号CNTrによって制御される。
出力段ラインラッチ回路44Aの隣り合う2個のレジスタREGの出力はワイヤードオア又はセレクタを介して次段のドライバDRVの入力端子に接続される。
上記入力段ラインラッチ回路44BのレジスタREGに対する1表示ライン分の表示データDATdispの書き込み動作は水平同期期間で行われ、出力段ラインラッチ回路44AのレジスタREGに対する1表示ライン分の読出しは次の水平同期期間で行われる。出力段ラインラッチ回路44AのレジスタREGに対する読出し動作では、特に制限されないが、1表示期間中に出力段ラインラッチ回路44AのレジスタREGを順次選択し、選択したレジスタREGのRGB3個の単位表示データを順次読み出すようにすればよい。この場合に出力段ラインラッチ回路44AのレジスタREGの選択サイクルに対して3倍の速度でセレクタ72によるソース電極の選択を順次行えばよい。或いは、1表示期間の前半期間中に奇数番目のレジスタREGのRGB3個の単位表示データを順次選択し、1表示期間の後半期間中に偶数番目のレジスタREGのRGB3個の単位表示データを順次選択して、読出しを行うことも可能である。但し表示品質は低くなる。
タイミング制御回路43は、入力段ラインラッチ回路44BのレジスタREGに対してどのレジスタREGに表示データを書き込むか、そしてそれに応じて出力段ラインラッチ回路44AのどのレジスタREGから表示データを読み出すかを可変に選択する制御ロジックを有する。即ち、レジスタ回路41の出力モードレジスタ60に設定された出力モードデータMdataに従って、入力段ラインラッチ回路44Bに対する表示データの書き込み位置を制御する書き込みレジスタアドレス生成ロジック(WRSLgc)62と出力段ラインラッチ回路44Aに対する表示データに読出し位置を制御する読み出しレジスタアドレス生成ロジック(RRSLgc)61を有する。書き込みレジスタアドレス生成ロジック62はモードデータMdataに応じた書き込みアドレスADRwを生成し、読み出しレジスタアドレス生成ロジック61はモードデータMdataに応じた読み出しアドレスを生成する。双方のレジスタアドレス生成ロジック61,62は特に制限されないが、プログラムシーケンス制御ロジックで構成されるが、ハードワイヤードロジックで構成する子とは妨げられない。
レジスタアドレス生成ロジック61,62による制御は、出力モードレジスタ60に設定された出力モードデータMdataに従って、表示駆動信号を出力するために出力回路46が用いる外部出力端子S1〜S540の配列を、配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から選択するように、書き込みアドレスADRwと読み出しアドレスADRrを生成する制御を行なう。即ち、レジスタアドレス生成ロジック61,62は外部出力端子S1〜S540の配列方向に従って入力段ラインラッチ回路44Bへ表示データを書き込むレジスタ位置(入力位置)、そして、出力段ラインラッチ回路44Aから表示データを読み出すレジスタ位置(出力位置)をモードデータMdataに従って可変に制御することによって、表示データの出力に用いる外部出力端子S1〜S540の配列を配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から選択可能にするものである。
モードデータMdataに従ってレジスタアドレス生成ロジック61,62が選択可能な外部出力端子S1〜S540の配列形態として、例えば図11の配列形態を備える。COG実装のFHD、COG実装のHD、COG実装のWVGA、COF実装のWVGAなどに対して夫々固有のモード番号が割り当てられ、このモード番号をモードレジスタ60に設定することにより、レジスタアドレス生成ロジック61,62が其のモード番号をコマンドとして解読することによって対応する書き込みアドレスADRw及び読み出しアドレスADRrなどを生成する。レジスタ書き込み及び読み出しに必要な動作イネーブル信号や選択信号など、その他のタイミング信号はタイミング制御回路43内の図示を省略する制御ロジックがモードデータMdataに基づいて生成する。
COG実装のFHDが指定された場合の外部出力端子S1〜S540の接続形態は図13に示される通りであり、上下2段夫々の外部出力端子S1〜S540が駆動用ITO配線12に接続される。このときの画素と、その出力に用いる外部出力端子と、画素データとそれを保持するレジスタREGのアドレスとの関係は図14に例示される通りである。COG実装のHD、COG実装のWVGA、COG実装の540×540解像度、COG実装の420×420解像度、COG実装の360×360解像度についても同様であり、レジスタREGの配列に対して端から順次必要個数だけ利用するようにされる。
COF実装のWVGAが指定された場合の外部出力端子S1〜S540の接続形態は図16に示される通りであり、端子番号が奇数番とされる上段に位置する一列の所要個数の外部出力端子S1、S3、S5、…が駆動用ITO配線12に接続される。このときの画素と、その出力に用いる外部出力端子と、画素データとそれを保持するレジスタREGのアドレスとの関係は図17に例示される通りであり、画素P1、P2の出力には外部出力端子S1を用い、そこから出力する画素データD0,D1の書き込み及び読み出しレジスタアドレスとしてA0、A1を用い、画素P3、P4の出力には外部出力端子S3を用い、そこから出力する画素データD2,D3の書き込み及び読み出しレジスタアドレスとしてA4、A5を用い、其の間に位置する外部出力端子S2及びアドレスA2、A3のレジスタは不使用とされる。他の画素に対しても同じである。COF実装のWVGA、COF実装の540×540解像度、COF実装の420×420解像度、COF実装の360×360解像度についても同様であり、レジスタREGの配列に対して端から同様に必要個数だけ利用するようにされる。
図18にはその他の動作モードに対応する接続形態が例示される。以上の説明では図1に示されるようにパネルインタフェース用FPC配線13のピッチが上段の端子配列ピッチに等しい場合としたが、この例ではパネルインタフェース用FPC配線13のピッチが上段の端子配列ピッチから僅かにずれているフレキシブル配線基板5を使用する場合を想定する。この場合には所定個数に1個の割合で外部出力端子を不使用にして接続することによって、ピッチの誤差を吸収することができる。図18では上段の外部出力端子配列の2個に1個の割合で不使用とする。外部出力端子の配列ピッチに対するパネルインタフェース用FPC配線13のピッチずれ量が解れば幾つ置きに外部出力端子を不使用にすればよいかは事前に知ることができるので、その関係に従って動作モードを事前に決定し、それに応じた制御シーケンスを制御回路43に組み込んでおけばよい。このときの画素と、その出力に用いる外部出力端子と、画素データとそれを保持するレジスタREGのアドレスとの関係は図19に例示される通りであり、画素P1、P2の出力には外部出力端子S1を用い、そこから出力する画素データD0,D1の書き込み及び読み出しレジスタアドレスとしてA0、A1を用い、画素P3、P4の出力には外部出力端子S3を用い、そこから出力する画素データD2,D3の書き込み及び読み出しレジスタアドレスとしてA4、A5を用い、その間に位置する外部出力端子S2及びアドレスA2、A3のレジスタは不使用とされる。次の画素P5、P6の出力には外部出力端子S7を用い、そこから出力する画素データD4、D5の書き込み及び読み出しレジスタアドレスとしてアドレスA12、A13を用い、その間に位置する外部出力端子S4〜S6及びアドレスA6〜A11のレジスタは不使用とされる。
以上説明した表示ドライバ1によれば、表示パネルを駆動するとき表示駆動信号の出力に用いる外部出力端子S1〜S540の配列として配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から一つの配列をモードデータMdataに基づいて選択可能である。換言すれば、制御回路43は外部出力端子S1〜S540の配列方向に対するラインラッチ回路44Bへの画素データの書き込みレジスタ位置、そしてラインラッチ回路44Aから画素データを読み出す読み出しレジスタ位置が可変とされる。したがって、表示ドライバ1を実装する駆動用ITO配線12やパネルインタフェース用FPC配線13のピッチに合うようにモードデータMdataをモードレジスタ60に設定して、表示駆動信号の出力に用いる外部出力端子の配列を配置ピッチの異なる複数種類の配列の中から選択すればよい。したがって、表示ドライバ1は、表示ドライバ1から駆動信号を受ける信号配線のピッチが相違する表示パネルに対しても、また、実装される駆動用ITO配線12やパネルインタフェース用FPC配線13のような配線のピッチが相違されるCOF実装とCOG実装の何れに対しても、共用可能となる。これは、図7や図8に示す表示パネルモジュールのコスト低減に寄与するものである。
また、モードデータMdataに従って制御回路43が選択可能な複数種類の配列として、複数の外部出力端子S1〜S540の配列中で駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の隣接する端子間に割り当てられるピッチの状態が相違されていて、駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の配置がその配列の長手方向両端を基点に中央部に向って配置される配列を有する。図18及び図19で説明した配列などである。このように選択可能な配列間で、外部出力端子S1〜S540の隣接する端子間に割り当てられるピッチの状態に相違があるということは、表示ドライバ1を実装する実装相手の配線パターンの配列ピッチが外部出力端子S1〜S540の物理的配置のピッチに対して整数倍以外のピッチであっても選択可能な配列とすることができることを意味し、選択可能な配列のバリエーションが増える。外部出力端子S1〜S540の配列の両端から必要個数の外部出力端子を用いることは、表示ドライバ1を実装する実装相手の配線パターン(図7の駆動用ITO配線12、図8のパネルインタフェース用FPC配線13)の傾きが外部出力端子S1〜S540の配列方向に対して大きくなるように作用し、配線パターンの配線ピッチが極端に小さくならないようにするのに好適である。
更に、図11で説明したようにモードデータMdataに基づいて制御回路43が選択可能な複数種類の配列として、外部出力端子S1〜S540の配列中で駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の数が相違され、駆動信号の出力に用いられる複数の外部出力端子の配置がその配列の長手方向両端を基点に中央部に向って配置される配列を有するので、選択可能な配列のバリエーションは格段に増える。
また、図13などに基づいて説明したように、1個の外部出力端子を複数画素の駆動に共用すること、例えば1個のデータレジスタがn個の画素の画素データを保持する場合に1個の外部出力端子がn個の画素に時分割で表示駆動信号を供給するのに共用することにより、高解像度の表示パネル6に配置された表示素子90の信号線Src_1〜Src_nを複数本単位でセレクタ72を介して1本の配線12又は17に引き出して表示ドライバ1の外部出力端子に接続する構成を可能にする。これは、表示パネル6の高解像度化に対しても表示ドライバ1の外部出力端子の配列ピッチが極端に狭くならないようにすることができ、実装可能なピッチに留めておくことを可能にする。
図20には表示パネルモジュールを用いた電子機器100が例示される。この例では携帯端末を電子機100の一例としている。ここでは表示パネルモジュール2Aには表示パネル6と表示ドライバ1の外に、タッチパネル70とタッチコントローラ71が搭載される。特に制限されないが、タッチパネル70は表示パネル6の表面に形成され、タッチコントローラ71は表示ドライバ1にオンチップされる。
ホストプロセッサ31は、特に制限されないが、通信プロトコル処理とその他のアプリケーション処理を制御するベースバンド・アプリケーションプロセッサ(BB/APP)として構成される。BB/APP31は、特に制限されないが、音声信号や送受信信号に係る信号処理を行なうDSP(Digital Signal Processor)80、カスタム機能(ユーザ論理)を提供するASIC(Application Specific Integrated Circuits)81、装置全体の制御を行なうデータ処理装置としてのマイクロプロセッサ若しくはマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略す)82、及び表示ドライバ1等とインタフェースを行なうMIPIインタフェース回路83を有する。ホストプロセッサ31には、特に制限されないが、表示パネルモジュール2Aの他に、スピーカ89やマイクロホン88の信号入出力を行なう音声インタフェース84、アンテナ86との間の信号の入出力を行なう高周波インタフェースのような通信部85、及び不揮発性ファイルメモリ87が接続される。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、表示ドライバの外部出力端子配列に対する実装配線との接続形態、表示ドライバの外部出力端子を実装配線に接続する方法、表示パネルのガラス基板上における電極の配線構造や材質、そしてFPC基板の配線構造や材質は、上記実施の形態に限定されず、適宜変更可能である。駆動対象とする表示パネルの解像度は図11に限定されず、その他の解像度であってもよいことは言うまでもない。表示ドライバの外部出力端子の配列は図2のように列間でピッチをずらした2列配置に限定されず、3列以上であってもよく、また、1列であってもよい。
また、表示ドライバがセレクタ72を利用しない場合には表示ドライバは表示パネルのゲート電極線Gtd_1〜Gtd_mに直接ゲート駆動信号を出力すればよい。また、表示ドライバはタッチパネルコントローラを搭載しても良い。
また、入力段ラインラッチ回路44BのレジスタREG列に対する単位表示データの書き込み順序、出力段ラインラッチ回路44AのレジスタREG列に対する単位表示データの読出し順序は上記実施形態に制限されず、必要な表示機能を阻害しない範囲で適宜変更可能である。
1 表示ドライバ
2 表示ドライバをCOG実装した表示パネルモジュール
2A 表示パネルモジュール
3 表示ドライバをCOF実装した表示パネルモジュール
4 インタフェースコネクタ
5 フレキシブル配線基板
6,7 表示パネル
8 フィルタ基板
9 アレイ基板
10 フィルタ基板
11 アレイ基板
S1〜Sn 外部出力端子
H1〜Hi ホストインタフェース端子
12 駆動用ITO配線
13 パネルインタフェース用FPC配線
14 ホストインタフェース用ITO配線
15 FPC配線
16 ホストインタフェース用FPC配線
17 駆動用ITO配線
Gtd_1〜Gtd_m ゲート電極
Src_1〜SRC_n ソース電極
20 スマートフォン
21 スマートウォッチ
22 フリーフォームディスプレイ
31 ホストプロセッサ
40 ホストインタフェース回路
41 レジスタ回路
42 表示データ処理回路
43 タイミング制御回路
44 ラインラッチ回路
44B 入力段ラインラッチ回路
44A 出力段ラインラッチ回路
45 ソース出力回路
46 出力回路
50 内蔵発振器
51 表示RAM
52 表示駆動電圧発生回路
53 パネルインタフェース回路
54 階調電圧生成回路
70 タッチパネル
71 タッチコントローラ
72 セレクタ
CNTsp 選択信号
Stm_1〜Stm_j タイミング信号
RERG レジスタ
DATdisp 表示データ
ADRw 書き込みアドレス
CNTw 書き込みイネーブル信号
ADRr 読み出しアドレス
CNTr 読み出しイネーブル信号
DATdisp 表示データ
60 出力モードレジスタ
61 読み出しレジスタアドレス生成ロジック(RRSLgc)
62 書き込みレジスタアドレス生成ロジック(WRSLgc)
90 表示素子
91 薄膜スイッチトランジスタ
92 容量成分
Vcom 共通電圧信号線
100 電子機

Claims (12)

  1. 長尺状の半導体集積回路として形成された表示ドライバであって、
    前記表示ドライバの長手方向に沿って規則的に配置された複数の外部出力端子と、
    所要の外部出力端子から表示パネルに供給するための表示駆動信号を生成する出力回路と、
    出力モードデータが書換え可能に設定される出力モードレジスタと、
    前記出力モードデータに従って、前記表示駆動信号を出力するために前記出力回路が用いる外部出力端子の配列を、配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から選択する制御を行なう制御回路と、
    を含
    前記複数種類の配列は、
    前記複数の外部出力端子の全てを前記表示駆動信号の出力に用いる使用端子とする第1配列と、
    前記複数の外部出力端子のうちの一部を前記表示駆動信号の出力に用いる使用端子として残りを前記表示駆動信号の出力に用いない不使用端子とする第2配列と
    を含み、
    前記第1配列において隣接する2つの使用端子の間の前記長手方向のピッチである第1ピッチは、前記第2配列において隣接する2つの使用端子の間の前記長手方向のピッチのうちの最小ピッチである第2ピッチより小さく、
    前記第2配列において前記長手方向に隣接する2つの使用端子の間には少なくとも1つの不使用端子が配置されている、
    表示ドライバ。
  2. 前記出力回路は、画素データを保持するデータレジスタが複数個並列されたラインラッチ回路と、前記ラインラッチ回路が出力する画素データから画素データ単位で前記表示駆動信号を生成して外部出力端子に与える駆動回路と、を含み、
    前記制御回路は、前記出力モードデータに従って前記ラインラッチ回路に画素データを逐次書き込む書き込みアドレスの制御と共に、画素データが書き込まれた前記複数のデータレジスタの出力を並列的に駆動回路に出力する出力制御を行なう、
    請求項1に記載の表示ドライバ。
  3. 前記データレジスタは複数個の画素の画素データを一単位として保持し、
    前記駆動回路は、前記データレジスタが出力する複数個の画素の画素データに対して画素データ単位で対応する駆動信号を時分割で出力する、
    請求項2に記載の表示ドライバ。
  4. 前記制御回路は、前記出力モードデータを解読して、前記書き込みアドレスの制御及び前記出力制御のための制御信号を生成するプログラムシーケンス制御ロジックを有する、
    請求項2又は3に記載の表示ドライバ。
  5. 前記第2配列において隣接する2つの使用端子の間のピッチは、前記第2ピッチと、前記第2ピッチより大きい第3ピッチとを含む
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示ドライバ。
  6. 前記第2配列において隣接する2つの使用端子の間のピッチは、前記第2ピッチより大きく前記第3ピッチより小さい第4ピッチをさらに含む
    請求項5に記載の表示ドライバ。
  7. 前記第2配列の使用端子は、
    前記第2配列の長手方向両端の少なくとも一方に配置され、前記第2ピッチを挟んで隣接する2つの使用端子と、
    前記第2配列の中央部に配置され、前記第3ピッチを挟んで隣接する2つの使用端子と
    を含む、
    請求項5又は6に記載の表示ドライバ。
  8. 表示素子がマトリクス配置された表示パネルと、
    長尺状の半導体集積回路として形成された表示ドライバと、を有する表示パネルモジュールであって、
    前記表示ドライバは、当該表示ドライバの長手方向に沿って規則的に配置された複数の外部出力端子と、
    所要の外部出力端子から前記表示パネルに供給するための表示駆動信号を生成する出力回路と、
    出力モードデータが書換え可能に設定される出力モードレジスタと、
    前記出力モードレジスタに設定された前記出力モードデータに従って、前記表示駆動信号を出力するために前記出力回路が用いる外部出力端子の配列を、配置ピッチが異なる複数種類の配列の中から選択する制御を行なう制御回路と、を含
    前記複数種類の配列は、
    前記複数の外部出力端子の全てを前記表示駆動信号の出力に用いる使用端子とする第1配列と、
    前記複数の外部出力端子のうちの一部を前記表示駆動信号の出力に用いる使用端子として残りを前記表示駆動信号の出力に用いない不使用の端子とする第2配列と
    を含み、
    前記第1配列において隣接する2つの使用端子の間の前記長手方向のピッチである第1ピッチは、前記第2配列において隣接する2つの使用端子の間の前記長手方向のピッチのうちの最小ピッチである第2ピッチより小さく、
    前記第2配列において前記長手方向に隣接する2つの使用端子の間には少なくとも1つの不使用端子が配置されている、
    表示パネルモジュール。
  9. 前記第2配列において隣接する2つの使用端子の間のピッチは、前記第2ピッチと、前記第2ピッチより大きい第3ピッチとを含む
    請求項に記載の表示パネルモジュール。
  10. 前記第2配列において隣接する2つの使用端子の間のピッチは、前記第2ピッチより大きく前記第3ピッチより小さい第4ピッチをさらに含む
    請求項に記載の表示パネルモジュール。
  11. 前記第2配列の使用端子は、
    前記第2配列の長手方向両端の少なくとも一方に配置され、前記第2ピッチを挟んで隣接する2つの使用端子と、
    前記第2配列の中央部に配置され、前記第3ピッチを挟んで隣接する2つの使用端子と
    を含む、
    請求項9又は10に記載の表示パネルモジュール。
  12. 前記複数の外部出力端子を前記表示パネルに接続する配線パターン
    をさらに具備し、
    前記配線パターンの配列ピッチは、前記表示駆動信号を出力するために前記出力回路が用いる外部出力端子のピッチに対して整数倍以外のピッチである、
    請求項8乃至11のいずれか一項に記載の表示パネルモジュール。
JP2016023425A 2016-02-10 2016-02-10 表示ドライバ及び表示パネルモジュール Active JP6698369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023425A JP6698369B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 表示ドライバ及び表示パネルモジュール
US15/419,586 US10332442B2 (en) 2016-02-10 2017-01-30 Display driver and display panel module
CN201710073020.5A CN107068079B (zh) 2016-02-10 2017-02-10 显示驱动器以及显示面板模块
US16/425,605 US10580345B2 (en) 2016-02-10 2019-05-29 Display driver and display panel module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023425A JP6698369B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 表示ドライバ及び表示パネルモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017142359A JP2017142359A (ja) 2017-08-17
JP2017142359A5 JP2017142359A5 (ja) 2019-03-28
JP6698369B2 true JP6698369B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59498306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023425A Active JP6698369B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 表示ドライバ及び表示パネルモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10332442B2 (ja)
JP (1) JP6698369B2 (ja)
CN (1) CN107068079B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108053795B (zh) * 2017-12-13 2020-07-10 合肥京东方光电科技有限公司 一种覆晶薄膜电路板、显示装置和信号处理方法
US10921855B1 (en) * 2019-08-29 2021-02-16 Synaptics Incorporated Interposer for a display driver integrated circuit chip
CN114080635B (zh) * 2020-06-19 2023-12-19 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和显示装置
US10909911B1 (en) * 2020-09-18 2021-02-02 Huayuan Semiconductor (Shenzhen) Limited Company Display device with distributed driver circuits and shared multi-wire communication interface for dimming data

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224393B1 (en) * 2000-04-14 2001-05-01 Motorola, Inc. Assembly with dual purpose connector
JP2002278492A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp ディジタルディスプレイの信号処理回路及び信号処理方法
US7492343B2 (en) * 2003-12-11 2009-02-17 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4252478B2 (ja) * 2004-03-10 2009-04-08 シャープ株式会社 表示装置
JP4651367B2 (ja) 2004-05-27 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7710739B2 (en) * 2005-04-28 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR101213556B1 (ko) * 2005-12-30 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
WO2007145522A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Polymer Vision Limited Varied pitch connection device and method
JP2008065295A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP4254851B2 (ja) 2006-12-06 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置、集積回路装置及び電子機器
JP2008224798A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路
CN101477970B (zh) * 2008-01-03 2012-01-11 奇美电子股份有限公司 电路基板及其应用
JP5271604B2 (ja) * 2008-05-30 2013-08-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルのソースドライバ及びその駆動制御方法
JP5740395B2 (ja) * 2010-04-14 2015-06-24 株式会社ブリヂストン 情報表示装置、情報表示装置の制御方法
WO2014057908A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 シャープ株式会社 駆動チップ及び表示装置
JP2014157219A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Renesas Sp Drivers Inc ドライバic及び画像表示装置
KR20150080825A (ko) * 2014-01-02 2015-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105259718A (zh) * 2015-11-26 2016-01-20 深圳市华星光电技术有限公司 软板上芯片构造及具有该软板上芯片构造的液晶面板
KR102462070B1 (ko) * 2015-12-31 2022-11-01 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이패널 및 그 검사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229060A1 (en) 2017-08-10
CN107068079B (zh) 2022-06-24
JP2017142359A (ja) 2017-08-17
US20190279557A1 (en) 2019-09-12
US10580345B2 (en) 2020-03-03
CN107068079A (zh) 2017-08-18
US10332442B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9495932B2 (en) Display device
US10580345B2 (en) Display driver and display panel module
US7289095B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR101303736B1 (ko) 액정표시장치용 게이트드라이버
US8648884B2 (en) Display device
JP5238230B2 (ja) ドライバ及び表示装置
JP4466710B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003108021A (ja) 表示装置
JP2003075802A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR102237125B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10971092B2 (en) Driving method and driving device of display panel
JP4764166B2 (ja) 表示装置用アレイ基板及び表示装置
JP2006011441A (ja) 表示装置
KR20080047995A (ko) 표시 제어용 반도체 집적 회로
KR101244773B1 (ko) 표시장치
KR101272177B1 (ko) 액정표시장치의 회전 구동방법
JP2009015009A (ja) 液晶表示装置
JP6102054B2 (ja) 表示装置、及び電子機器
US20070242011A1 (en) Display Device
JP4698953B2 (ja) 表示装置
JP2008076443A (ja) 液晶表示装置
KR20120065189A (ko) 액정표시장치의 타이밍 콘트롤러
KR100848112B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이 기판을 이용한 액정 표시 장치
JP4561145B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
KR101948896B1 (ko) 패드부 핀 맵 구조 및 그 구조를 갖는 평판 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250