JP6695570B2 - 時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法 - Google Patents

時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6695570B2
JP6695570B2 JP2016191188A JP2016191188A JP6695570B2 JP 6695570 B2 JP6695570 B2 JP 6695570B2 JP 2016191188 A JP2016191188 A JP 2016191188A JP 2016191188 A JP2016191188 A JP 2016191188A JP 6695570 B2 JP6695570 B2 JP 6695570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
age hardening
heat treated
hardening treatment
hardness
treated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031068A (ja
Inventor
優樹 田中
優樹 田中
宮▲崎▼ 貴大
貴大 宮▲崎▼
歩見 山▲崎▼
歩見 山▲崎▼
勇祐 吉見
勇祐 吉見
紘樹 寺田
紘樹 寺田
誠 針谷
誠 針谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Publication of JP2018031068A publication Critical patent/JP2018031068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695570B2 publication Critical patent/JP6695570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法に関し、特に従来のものに比して高強度となるように高強度値をコントロールした部品の製造方法に関する。
時効硬化型ベイナイト非調質鋼は、加工時は柔らかく、加工後に変態点以下の温度に加熱(時効硬化処理)することで熱処理歪みを生じさせずに高強度化を図るようにした鋼の一種である。このため、強度と被削性を両立させた非調質鋼として開発が進められており、例えば下記特許文献1、2には、上記のように強度と被削性を両立させた時効硬化型ベイナイト非調質鋼が開示されている。
特開2011−236452号公報 特開2015−180773号公報
ところで、非調質鋼と言えば、Vを添加したフェライト+パーライト型鋼がその主流であり、現在、自動車用のコンロッド等に使用されている。そして、近年の小型化ニーズに伴い、コンロッド等に使用される非調質鋼に対し、さらなる高強度化、特に高耐力化が要求されている。
しかしながら、上記したフェライト+パーライト型鋼では、高価なVを多量に含有させることで高い耐力が得られるものの、850MPa程度が限界であり、近年の要求レベルからすると不十分である。また、上記特許文献1,2に記載の時効硬化型ベイナイト非調質鋼では、フェライト+パーライト型よりもさらに高い1100MPa程度の耐力が得られるが、これによっても近年の要求レベルからすると、必ずしも十分とは言えない。
一方、自動車用コンロッドでは、製造コスト低減を目的に、クラッキング(かち割り)する破断分離加工により製造される、いわゆるクラッキングコンロッドが主流になりつつある。このようなクラッキングコンロッドの場合、破断分離を容易にするため、その使用される鋼材に対してより低靭性(低衝撃値特性)が要求される。
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、より一層の高強度を有する、時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法、さらに高強度だけでなく、低靭性値(低衝撃値)をも有する、同非調質鋼を用いた部品の製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するために本発明の時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法は、質量%で、C:0.10〜0.40%、Si:0.01〜2.00%、Mn:0.10〜3.00%、P:0.001〜0.150%、S:0.001〜0.200%、Cu:0.001〜2.00%、Ni:0.40%以下、Cr:0.10〜3.00%を含有し、さらにMo:0.02〜2.00%、V:0.02〜2.00%、Ti:0.001〜0.250%、Nb:0.010〜0.100%、の何れか1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、かつ所定の化学成分の含有質量%が下記式(1)及び(2)を満たし、
熱間鍛造による非調質鍛造工程と、500〜700℃の範囲内にある所定の時効温度下での時効硬化処理工程と、時効温度よりも低く、かつ200〜600℃の範囲内にある所定の加工温度下で加工率を3〜35%に設定したひずみ時効硬化処理工程と、を含むことを特徴とする。
3×[C]+10×[Mn]+2×[Cu]+2×[Ni]+12×[Cr]
+9×[Mo]+2×[V]≧20 …式(1)
32×[C]+3×[Si]+3×[Mn]+2×[Ni]+3×[Cr]
+11×[Mo]+32×[V]+65×[Ti]+36×[Nb]≧24.0…式(2)
この場合、例えば質量%で、さらに下記式(3)を満たす、同非調質鋼を用いた部品の製造方法とすることができる。
321×[C]−31×[Mo]+213×[V]+545×[Ti]
+280×[Nb]≧100 …式(3)
また、例えば質量%で、B:0.0001〜0.0100%、Pb:0.001〜0.300%、Bi:0.001〜0.300%、Te:0.001〜0.300%、Ca:0.001〜0.010%、のうち1種又は2種以上をさらに含む、同非調質鋼を用いた部品の製造方法とすることもできる。
本発明の発明者らは、時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品において所定の高強度を達成するための成分間の含有関係を上記式(1)及び(2)に示すように定式化し得ることを見出した。さらに、ひずみ時効硬化処理を製造方法の一つに加えると、より一層の高強度を有することを見出した。具体的には、ひずみ時効硬化処理後の硬さが33HRC以上、かつ耐力が900MPa以上である、時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品を得ることができる。
また、本発明の発明者らは、低靭性を達成するための成分間の含有関係を上記式(3)に示すように定式化し得ることを見出した。つまり、上記式(1)〜(3)を満たす時効硬化型ベイナイト非調質鋼に、ひずみ時効硬化処理を加えることで、ひずみ時効硬化処理後の硬さが33HRC以上、耐力が900MPa以上であることに加え、室温におけるシャルピー衝撃値(2mmU)が30J/cm以下である、時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品を得ることができる。
本発明の時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造工程図。 ひずみ時効硬化処理で用いる試験片の一例を示す正面図。 ひずみ時効硬化処理における加工温度と硬さの関係を示すグラフ。 ひずみ時効硬化処理における加工率と硬さの関係を示すグラフ。
以下、本発明の部品を構成する時効硬化型ベイナイト非調質鋼における各元素の組成限定理由及び限定条件について説明する。
(1)C:0.10〜0.40%
Cは強度を確保するために必要な元素である。Cは時効硬化処理によりMo,V,Ti,Nbの炭化物を析出させて鋼を高強度化する。また、Cはひずみ時効硬化時の強度アップにも寄与する。その働きのために0.10%以上が必要である。一方、0.40%を超えて過剰に含有させると、被削性の悪化を招くため、0.40%を上限とする。好ましくは0.15〜0.35%である。
(2)Si:0.01〜2.00%
Siは鋼の溶製時の脱酸剤として、また強度向上のために加えられる。その働きのために0.01%以上含有させる必要がある。一方、2.00%を超えて過剰に含有させると、熱間鍛造時の金型寿命を低下させ、製造コストを上昇させてしまうため、2.00%を上限とする。好ましくは0.10〜1.00%である。
(3)Mn:0.10〜3.00%
Mnは焼入れ性の確保(ベイナイト組織の確保)、強度向上、及び被削性の向上(MnSの晶出)のために有効な元素であり、0.10%以上が必要である。ただし、3.00%を超えて過剰に含有させると、マルテンサイトの生成を促進し、被削性劣化を招くため、3.00%を上限とする。好ましくは0.50〜2.50%である。
(4)P:0.001〜0.150%
Pは不可避に鋼中に存在し、その含有が許容される。ただし、0.150%を超えて過剰に含有させると、低衝撃値化のコントロールが困難となるため、0.150%を上限とする。なお、ベイナイト組織において、Pの添加量が0.050%以下であれば衝撃特性に影響を与えないことを確認している。
(5)S:0.001〜0.200%
Sは被削性確保のために0.001%以上含有させる必要がある。ただし、0.200%を超えて過剰に含有させると、製造性悪化の要因となるため、0.200%を上限とする。好ましくは0.010〜0.120%である。
(6)Cu:0.001〜2.00%
Cuは焼入れ性の確保(ベイナイト組織の確保)、及び強度向上のために含有させる。2.00%を超えて過剰に含有させると、コストの増大をもたらし、製造性悪化の要因となるため、2.00%を上限とする。好ましくは0.05〜1.00%、更に好ましくは0.10〜0.50%である。
(7)Ni:0.40%以下
NiはCuと同様、焼入れ性の確保(ベイナイト組織の確保)、及び強度向上のために含有させてもよい。ただし、Niはコストの増加を招くため、0.40%以下に含有量を調整する必要がある。好ましくは0.05〜0.20%である。
(8)Cr:0.10〜3.00%
Crは焼入れ性の確保(ベイナイト組織の確保)、及び強度向上のために含有させる。その働きのために0.10%以上含有させる必要がある。ただし、3.00%を超えて過剰に含有させると、コストの増大をもたらし、またマルテンサイトの生成を促進し、被削性劣化を招くため、3.00%を上限とする。好ましくは0.20〜1.50%である。
Mo:0.02〜2.00%、
V:0.02〜2.00%、
Ti:0.001〜0.250%、
Nb:0.010〜0.100%、の何れか1種又は2種以上
(9)Mo:0.02〜2.00%
Moは時効硬化処理によりMo炭化物を析出させる。MoはMo炭化物の析出強化による高強度化のために含有させる。その働きのために0.02%以上含有させる必要がある。ただし、2.00%を超えて過剰に含有させると、コストの増大をもたらすため、2.00%を上限とする。好ましくは0.10〜2.00%、更に好ましくは0.30〜1.00%である。
(10)V:0.02〜2.00%
Vは時効硬化処理によりV炭化物を析出させる。VはV炭化物の析出強化による高強度化のために含有させる。その働きのために0.02%以上含有させる必要がある。ただし、2.00%を超えて過剰に含有させると、コストの増大をもたらすため、2.00%を上限とする。好ましくは0.10〜2.00%、更に好ましくは0.20〜1.00%である。
(11)Ti:0.001〜0.250%
Tiは時効硬化処理によりTi炭化物を析出させる。TiはTi炭化物の析出強化による高強度化のために含有させる。その働きのために0.001%以上含有させる必要がある。ただし、0.250%を超えて過剰に含有させると、被削性の悪化を招くため、0.250%を上限とする。好ましくは0.005〜0.200%、更に好ましくは0.01〜0.10%である。
(12)Nb:0.010〜0.100%
Nbは時効硬化処理によりNb炭化物を析出させる。NbはNb炭化物の析出強化による高強度化のために含有させる。その働きのために0.010%以上含有させる必要がある。ただし、0.100%を超えて過剰に含有させると、コストの増大をもたらすため、0.100%を上限とする。好ましくは0.020〜0.070%である。
さらに、本発明において以下の元素を添加することも可能である。
(13)B:0.0001〜0.0100%
Bは成形時にFe炭化物を析出させる。BはFe炭化物の析出により靭性を低下させる効果を有するため、低衝撃値の観点から含有させてもよい。その働きのためには0.0001%以上含有させる。ただし、0.0100%を超えて過剰に含有させると、コストの増大をもたらすため、0.0100%を上限とする。好ましくは0.0010〜0.0050%である。
(14)Pb:0.001〜0.300%
Bi:0.001〜0.300%、
Te:0.001〜0.300%、
Ca:0.001〜0.010%、
これらの元素は、快削元素として必要に応じて含有させることができる。ただし、含有量が多すぎると強度や熱間加工性の低下をもたらすので、Pb,Bi,Teについては0.300%を上限とし、Caについては0.010%を上限とする。
(15)残部:Fe及び不可避不純物
なお、表1ではFe及び不可避不純物の記載を省略してある。
(16)下記式(1)を満たすこと
3×[C]+10×[Mn]+2×[Cu]+2×[Ni]+12×[Cr]
+9×[Mo]+2×[V]≧20 …式(1)
式(1)はベイナイト面積率の指標となる条件式を示したものである。式(1)を満たすようにC,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,Vの成分量(質量%)を規定することにより、時効硬化処理前における鋼組織のベイナイト面積率を85%以上に設定することができる。本発明では、熱間鍛造後の鋼組織がほぼベイナイト単相であることが前提となっている。
(17)下記式(2)を満たすこと
32×[C]+3×[Si]+3×[Mn]+2×[Ni]+3×[Cr]
+11×[Mo]+32×[V]+65×[Ti]+36×[Nb]≧24.0…式(2)
式(2)は時効硬化処理後の硬さの指標となる条件式を示したものである。時効硬化処理により炭化物を析出させるMo,V,Ti,Nbの含有量が多いほど、時効硬化処理後の硬さは高くなる。式(2)を満たすようにC,Si,Mn,Ni,Cr,Mo,V,Ti,Nbの成分量(質量%)を規定することにより、時効硬化処理後の硬さを30HRC以上に設定することができる。
(18)さらに、本発明において、下記式(3)を満たすようにすることも可能である。
321×[C]−31×[Mo]+213×[V]+545×[Ti]
+280×[Nb]≧100 …式(3)
式(3)はシャルピー衝撃値の指標となる条件式を示したものである。時効硬化処理により炭化物を析出させる元素であっても、Moは高靭性化に寄与し、一方でV,Ti,Nbは低靭性化に寄与するように作用する。式(3)を満たすようにC,Mo,V,Ti,Nbの成分量(質量%)を規定することにより、シャルピー衝撃値(2mmU)を30J/cm以下に設定することができる。
(19)500〜700℃の範囲内にある所定の時効温度下での時効硬化処理
500〜700℃の温度にて例えば0.5〜4時間の条件下で時効処理を施すことにより、30HRC以上の硬さを有する部品を得ることができる。より好ましい時効温度は550〜675℃であり、より好ましい時効時間は2〜3時間である。
(20)時効温度よりも低く、かつ200〜600℃の範囲内にある所定の加工温度下でのひずみ時効硬化処理
加工温度を時効温度よりも低くするのは、加工温度が時効温度よりも高いと、硬さの低下を招くおそれがあるからである。また、加工温度が200℃を下回ると、部品に割れが発生するおそれがある一方、加工温度が600℃を上回ると、33HRC以上の硬さを得ることが困難となるからである(図3参照)。より好ましい加工温度は300〜500℃である。
(21)加工率を3〜35%に設定したひずみ時効硬化処理
加工率が3%を下回ると、33HRC以上の硬さを得ることが極めて困難となる一方、加工率が35%を上回っても、硬化量に対する加工の寄与度が飽和するからである(図4参照)。より好ましい加工率は7〜25%である。
以下、図1を参照して本発明の実施例について説明する。
まず、表1に示す化学組成(残部はFe及び不可避不純物)の鋼材150kgを真空誘導溶解炉にて溶解し(S1工程)、1250℃でφ50mmの丸棒に鍛伸した(熱間鍛造:S2工程)。
Figure 0006695570
次に、上記したφ50mmの丸棒を、1250℃加熱・1100℃鍛造の条件下でφ30mmの丸棒に鍛造した後、室温まで空冷(例えば冷却速度1.0℃/s)した(非調質鍛造:S3工程)。S3工程後、480〜720℃の範囲内にある所定の時効温度にて2時間の条件下で時効硬化処理を行った(S4工程)。この時効硬化処理では、上記時効温度にて2時間加熱処理した後、室温まで空冷した。S4工程後、400℃の加工温度にて加工率15%の条件下でひずみ時効硬化処理を行った(S5工程)。
ひずみ時効硬化処理(S5工程)では、例えば図2に示されるような試験片を用いた。この試験片は、例えば上記丸棒から切り出したφ22mm×100mm程度の円柱体に、中心を挟んだ両側面に背切り面11,12を形成したものである。背切り面11,12間の距離は18mmに設定した。その後、両背切り面11,12を鍛造により圧縮した。なお、この試験片を加工率15%で加工した場合、加工後の各背切り面11,12間の距離は15.3mm(=18mm×(1−0.15))となる。
そして、上記したS3工程後の鋼材を硬さ試験とミクロ組織観察に供し、S4工程後の鋼材を硬さ試験とシャルピー衝撃試験に供し、S5工程後の鋼材を硬さ試験に供した。硬さ試験、ミクロ組織観察及びシャルピー衝撃試験は、それぞれ以下の要領で行った。
(硬さ試験)
硬さ試験は、JIS Z 2245に準拠し、ロックウェル硬度計にて荷重150kgfダイヤモンド円錐圧子で実施した。硬さは試験片の半径1/2の個所で測定を行った。
(ミクロ組織観察)
ミクロ組織観察では、ナイタール腐食後、光学顕微鏡(倍率400倍)にて観察し、ベイナイト組織の面積率(以下、ベイナイト面積率という)を測定した。表2では、ベイナイト面積率が85%以上であった場合を「○」、ベイナイト組織とフェライト組織の混合(フェライト組織の面積率が15%以上)であった場合を「×F」、ベイナイト組織とマルテンサイト組織の混合(マルテンサイト組織の面積率が15%以上)であった場合を「×M」とする評価を行った。なお、表2ではこれらの評価と併せて、かっこ書きで実測されたベイナイト面積率を表示してある。
(引張試験)
引張試験については、ひずみ時効処理後の供試材より、Φ5mmの平行部とM10のネジ部を備えたJIS Z2201 14A号試験片を作製して、0.2%耐力(以下、単に耐力という)を測定した。そして、耐力値が900MPa以上の条件を満たしているかを確認した。
(シャルピー衝撃試験)
シャルピー衝撃試験では、JIS Z 2202 2mmUノッチ試験片を作製し、当該試験を室温で実施してシャルピー衝撃値(以下、衝撃値という)を測定した。そして、衝撃値が30J/cm以下の条件を満たしているかを確認した。
Figure 0006695570
Figure 0006695570
また、ひずみ時効硬化処理(S5工程)による硬化量に対する加工温度及び加工率のそれぞれの有効範囲を求めるために、実施例1の鋼材により作成した図2の試験片を用いて、加工率を15%に設定したときの加工温度と硬さの関係を調べるとともに、加工温度を400℃に設定したときの加工率と硬さの関係を調べた。
また、上記のように時効硬化処理(S4工程)の完了後(加熱処理+室温までの冷却処理)、ひずみ時効硬化処理(S5工程)を行う製造パターン(プロセス1)とは別に、時効硬化処理の加熱処理完了直後の冷却途中に400℃になった時点で、加工率15%のひずみ時効硬化処理(S5工程)を行う製造パターン(プロセス2)についても実施した。
表2及び表3に、各鋼種(実施例1〜39、比較例1〜6、参考例1,2)に対応する式(1)〜(3)の計算結果と測定結果を示す。実施例1〜39のうち、実施例1〜36が上記プロセス1に対応し、実施例37〜39が上記プロセス2に対応しており、実施例37〜39は、それぞれ実施例8、15、22と同じ成分のものである。なお、実施例37〜39では、実施例1〜36とは異なり時効後硬さの測定ができないため、これに関連する時効硬化量、ひずみ時効硬化量と共に、表2及び表3中の該当欄を「−」の記載とした。
実施例1〜36に示されるように、各化学成分が所定の範囲にあり、しかも式(1)及び(2)を満たすことにより、より一層高強度の時効硬化型ベイナイト非調質鋼、すなわちベイナイト面積率が85%以上、時効硬化処理後の硬さが30HRC以上、ひずみ時効硬化処理後の硬さが33HRC以上であり、しかもひずみ時効硬化処理後の硬さが時効硬化処理後の硬さに比べて2HRC以上高く、ひずみ時効硬化処理後の硬さが時効硬化処理前の硬さに比べて5HRC以上高く、かつ耐力が900MPa以上となる鋼、ひいてはその鋼材を用いることで上記特性を具備した部品を得ることができる。また、実施例12〜36は、式(3)の成分範囲をも満たす鋼材であるが、これらは、ひずみ時効硬化処理後、一層の高強度だけでなく、低靭性値をも有しており、具体的には、室温におけるシャルピー衝撃値(2mmU)が30J/cm以下である。
また、実施例37〜39では、それぞれ対応する実施例8、15、22と同等の耐力、衝撃値が得られた。
他方、比較例1は式(2)を満たさないため、時効硬化処理後の硬さが30HRCを下回り(26.7HRC)、ひずみ時効硬化処理後の硬さも33HRC以下であり(30.1HRC)、耐力も900MPa以下であった(791MPa)。また、比較例2は式(1)及び(2)を満たすものの、Cの含有量が0.10%の下限よりも低位である。このため、Cによる、ひずみ時効硬化処理時の耐力向上効果が十分に得られないことから、硬さは33HRCを上回っている(33.7HRC)ものの、耐力が900MPa以下であった(896MPa)。また、比較例3は式(2)を満たさないため、比較例1と同様、ひずみ時効硬化処理後の硬さが33HRC以下であり(32.1HRC)、耐力も900MPa以下であった(878MPa)。
また、比較例4は式(1)を満たさないため、ベイナイト面積率が85%を下回り(ベイナイト面積率70%)、フェライト組織の生成に起因して時効硬化処理後の硬さが30HRCを下回り(28.9HRC)、ひずみ時効硬化処理後の硬さも33HRC以下であり(31.9HRC)、耐力も900MPa以下であった(897MPa)。
比較例5は、Mnの含有量が3.00%の上限を超えている(3.50%)ため、ベイナイトとマルテンサイトの混合組織となった。また、比較例6はCrの含有量が3.00%の上限を超えている(3.40%)ため、ベイナイトとマルテンサイトの混合組織となった。これらについては、ひずみ時効硬化処理後に高い強度が得られるが、マルテンサイトが混在しているために、被削性が劣位であった。
なお、参考例1,2に示されるように、各化学成分が所定の範囲にあり、式(1)〜(3)を満たす場合であっても、時効温度が500〜700℃の範囲内になければ(参考例1:480℃、参考例2:720℃)、時効硬化処理後の硬さが30HRCを下回り(参考例1:27.4HRC、参考例2:28.2HRC)、いずれもひずみ時効硬化処理後の硬さが33HRC以下であり(参考例1:30.8HRC、参考例2:31.1HRC)、耐力も900MPa以下であった(参考例1:821MPa、参考例2:834MPa)。
図3に加工温度と硬さの関係を示し、図4に加工率と硬さの関係を示す。上記実施例では、ひずみ時効処理の条件として、加工温度を400℃、加工率を15%に設定して各種の試験等を実施したが、図3及び図4から明らかなように、加工温度が200〜600℃の範囲内、加工率が3〜35%の範囲内にあれば、ひずみ時効硬化処理後の硬さが33HRC以上となることを十分に推測することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品によれば、より一層の高強度化が可能である。したがって、車両用のコンロッド等に適用することで、部品の小型化を図ることができる。さらに、成分を所定の範囲とした鋼材(式(1)〜(3)の全てを満たす)について、本発明を適用した部品では、一層の高強度だけでなく、低靭性値をも有したものとすることができる。したがって、これらの部品をクラッキングコンロッドに適用した場合においても、部品の小型化を図ることができる。
また、時効硬化処理(加熱処理+室温までの冷却処理)を行った後にひずみ時効硬化処理を行うプロセス1と、時効硬化処理の加熱処理完了直後の冷却途中にひずみ時効硬化処理を行うプロセス2とで、同様の高強度化効果を得ることができ、しかもこのプロセス2によれば、製造工程全体の時間の短縮化を図ることができる。したがって、本発明の時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法における「時効硬化処理工程」には、少なくとも時効硬化処理の加熱処理が完了した工程のものを含ませることができる。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えた態様で実施することが可能である。例えば本発明は、時効硬化処理後更にひずみ時効硬化処理を施す第1の部位と、時効硬化処理後はひずみ時効硬化処理を施さない第2の部位とを備える部品の他、例えば時効硬化処理を施した全ての部位にひずみ時効硬化処理を施す部品に適用することもできる。前者の場合には、第2の部位の硬さが30HRC以上、第1の部位の硬さが33HRC以上であり、かつ第1の部位の硬さが第2の部位の硬さに比べて2HRC以上高くなるよう、つまり強度が必要な部位のみを高強度化した部品を得ることができる。他方、後者の場合には、全ての部位の硬さが33HRC以上となるような部品を得ることができる。
10 試験片
11,12 背切り面
S1工程 溶解
S2工程 鍛造
S3工程 非調質鍛造
S4工程 時効硬化処理
S5工程 ひずみ時効硬化処理

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.10〜0.40%、
    Si:0.01〜2.00%、
    Mn:0.10〜3.00%、
    P:0.001〜0.150%、
    S:0.001〜0.200%、
    Cu:0.001〜2.00%、
    Ni:0.40%以下、
    Cr:0.10〜3.00%、
    を含有し、さらに
    Mo:0.02〜2.00%、
    V:0.02〜2.00%、
    Ti:0.001〜0.250%、
    Nb:0.010〜0.100%、
    の何れか1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、かつ所定の化学成分の含有質量%が下記式(1)及び(2)を満たす時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法であって、
    熱間鍛造による非調質鍛造工程と、
    500〜700℃の範囲内にある所定の時効温度下での時効硬化処理工程と、
    前記時効温度よりも低く、かつ200〜600℃の範囲内にある所定の加工温度下で加工率を3〜35%に設定したひずみ時効硬化処理工程と、
    を含むことを特徴とする時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法。
    3×[C]+10×[Mn]+2×[Cu]+2×[Ni]+12×[Cr]
    +9×[Mo]+2×[V]≧20 …式(1)
    32×[C]+3×[Si]+3×[Mn]+2×[Ni]+3×[Cr]
    +11×[Mo]+32×[V]+65×[Ti]+36×[Nb]≧24.0…式(2)
  2. 質量%で、さらに下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法。
    321×[C]−31×[Mo]+213×[V]+545×[Ti]
    +280×[Nb]≧100 …式(3)
  3. 質量%で、
    B:0.0001〜0.0100%、
    Pb:0.001〜0.300%、
    Bi:0.001〜0.300%、
    Te:0.001〜0.300%、
    Ca:0.001〜0.010%、
    のうち1種又は2種以上をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法。
JP2016191188A 2015-10-02 2016-09-29 時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法 Active JP6695570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196645 2015-10-02
JP2015196645 2015-10-02
JP2016160290 2016-08-18
JP2016160290 2016-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031068A JP2018031068A (ja) 2018-03-01
JP6695570B2 true JP6695570B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58446691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191188A Active JP6695570B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-29 時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10344345B2 (ja)
JP (1) JP6695570B2 (ja)
CN (1) CN106560522B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108796378A (zh) * 2018-07-16 2018-11-13 遵义金业机械铸造有限公司 一种提高ZG40Mn2力学性能的配料方法
CN108914015B (zh) * 2018-08-10 2020-01-21 中航卓越锻造(无锡)有限公司 低合金高强度高冲击功特大型异形环锻件及其锻造方法
CN113046629A (zh) * 2021-02-05 2021-06-29 北京中技克美谐波传动股份有限公司 中碳复合微合金化特钢材料及热处理工艺方法
JP2022144437A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 大同特殊鋼株式会社 Fe基合金及び金属粉末
CN116240454A (zh) * 2022-12-12 2023-06-09 河南国泰铂固科技有限公司 一种非调质耐候钢及制备方法、紧固件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162389A (en) * 1996-09-27 2000-12-19 Kawasaki Steel Corporation High-strength and high-toughness non heat-treated steel having excellent machinability
US20090277539A1 (en) * 2005-11-21 2009-11-12 Yuuji Kimura Steel for Warm Working, Warm Working Method Using the Steel, and Steel Material and Steel Component Obtainable Therefrom
BRPI0901378A2 (pt) * 2009-04-03 2010-12-21 Villares Metals Sa aço bainìtico para moldes
JP5655366B2 (ja) 2010-05-07 2015-01-21 大同特殊鋼株式会社 ベイナイト鋼
KR101274063B1 (ko) * 2013-01-22 2013-06-12 한국기계연구원 배향된 석출물을 가지는 금속복합재료 및 이의 제조방법
US10745772B2 (en) 2014-03-05 2020-08-18 Daido Steel Co., Ltd. Age hardening non-heat treated bainitic steel

Also Published As

Publication number Publication date
CN106560522B (zh) 2020-03-06
US10344345B2 (en) 2019-07-09
CN106560522A (zh) 2017-04-12
US20170096720A1 (en) 2017-04-06
JP2018031068A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695570B2 (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼を用いた部品の製造方法
JP6607199B2 (ja) 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品
JP6149951B2 (ja) 鉄筋用鋼材およびその製造方法
JP2007224413A (ja) ばね鋼、この鋼を用いたばねの製造方法、およびこの鋼から得られるばね
JP6680142B2 (ja) 高強度継目無油井管およびその製造方法
JP5196934B2 (ja) 高疲労寿命焼入れ・焼戻し鋼管およびその製造方法
JP5419820B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP2018527458A (ja) ドリル構成要素
JP2011001620A (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2015050152A1 (ja) 時効硬化性鋼
JP6297960B2 (ja) 鉄筋用線材又は棒鋼、並びにその製造方法
JP6131890B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法ならびにその選定方法
WO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JP2011195917A (ja) 靱性に優れた熱間工具鋼
WO2016158470A1 (ja) 時効硬化性鋼及び時効硬化性鋼を用いた部品の製造方法
JP4728884B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2016027204A (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP2019065343A (ja) 油井用鋼管及びその製造方法
JP6903507B2 (ja) 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼
JP2015199971A (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼、及びステンレス鋼部品
JP6153747B2 (ja) 構造用高強度鋳鋼材
JP5505264B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP5233848B2 (ja) 直接切削用非調質棒鋼
JP6245278B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP6314527B2 (ja) 鋼矢板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150