JP6691342B2 - 車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法 - Google Patents

車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6691342B2
JP6691342B2 JP2016004922A JP2016004922A JP6691342B2 JP 6691342 B2 JP6691342 B2 JP 6691342B2 JP 2016004922 A JP2016004922 A JP 2016004922A JP 2016004922 A JP2016004922 A JP 2016004922A JP 6691342 B2 JP6691342 B2 JP 6691342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
facility
lane
route
lane change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125757A (ja
Inventor
努 宍戸
努 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2016004922A priority Critical patent/JP6691342B2/ja
Publication of JP2017125757A publication Critical patent/JP2017125757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691342B2 publication Critical patent/JP6691342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、目的地とされた施設への案内経路を道路地図情報により探索する車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法、並びに案内経路の探索に用いられるデータベースに関する。
車両用ナビゲーション装置の入力部に目的地を入力すると、経路探索機能により現在地から目的地までの最短(距離、時間等)走行経路が求められ、道路地図の画面上に上記案内経路が重畳表示される。このような案内経路の表示に際しては、例えば、上記目的地が道路に面した施設であるとき、車両が容易に進入できるように、左側通行の場合には車両の進行方向の左側に上記施設が位置するように経路を案内するナビゲーション装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、経路探索機能により算出された案内経路に対して、道路状況(渋滞、規制等)に応じて代替経路を表示する経路案内装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−97963号公報 特開2001−255163号公報
上記特許文献1、2に記載のナビゲーション装置等によれば、経路案内をより向上させることができるが、例えば、図6に示すように、上記したナビゲーション装置等の画面に表示された案内経路111では、目的地である店舗施設112への進入が不可能な場合が生じる。店舗施設112が面するリンクL111で示す道路115には、走行車線の変更を禁止するレーン変更禁止のライン113が路面に表示されており、リンクL112からリンクL111に接続された上記案内経路111では、店舗施設112側の最左列のレーン113aに進路変更することができず、店舗施設112への進入が不可能となる。店舗施設112に車両で進入するには、リンクL113で示す道路117からリンクL111で示す道路115へ左折してレーン115aに進入する経路118を走行しなければならない。上記特許文献1、2に記載のナビゲーション装置等による経路探索には、レーン変更禁止等の道路規制情報が反映されていないことから、施設店舗112に進入不可能な案内経路111を表示する場合が起こり得る。
本発明は、目的地である施設への進入に支障がないように、レーン変更禁止の道路規制情報が反映された案内経路を表示する車載機器の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る車載装置は、道路地図情報を記憶する記憶部と、目的地への案内経路を所定探索条件に基づいて前記道路地図情報により探索する経路探索手段と、該経路探索手段により探索された前記案内経路を表示部に表示する表示制御手段とを有する車載装置であって、前記目的地として入力された施設へ進入する進入道路について、前記道路地図情報によりレーン変更禁止設定の有無を判定するレーン変更禁止判定手段と、該レーン変更禁止判定手段によりレーン変更禁止設定が有りと判定されたときに、前記施設の側の最端レーンに進入可能に接続し、レーン変更禁止設定の無い接続道路を前記道路地図情報により探索する接続道路探索手段とを有し、前記最端レーンと該最端レーンに接続する前記接続道路とが、前記施設に関連付けた進入道路として前記記憶部の前記道路地図情報に記憶され、前記経路探索手段は、前記施設に関連付けた進入道路を経由する前記施設への案内経路を探索する構成である。
このような構成によれば、目的地である施設へ進入する進入道路にレーン変更禁止が設定されていると判定されたときに、進入道路の各レーンのうち、施設へ進入できる施設側の最端レーンに進入可能に接続し、かつレーン変更禁止設定のない接続道路を探索し、そしてこの接続道路を経由する案内経路を探索するので、進入道路がレーン変更禁止であっても案内経路から目的地である施設に進入することができる。例えば、施設への入り口が面する進入道路にレーン変更禁止が設定されていると、施設側にある最端レーンからでないと施設へは進入することができないので、この施設側の最端レーンに進入できる接続道路を求め、この接続道路を経由する探索により施設への案内経路を求めたものである。なお、この接続道路にもレーン変更禁止がある場合には、この接続道路に進入可能でレーン変更禁止のない接続道路を求める。
本発明に係る車載装置において、更に、前記接続道路探索手段により前記接続道路が探索されたときに、前記施設側の最端レーンを新規リンクとして前記進入道路の既存リンクと区別して設定する新規リンク設定手段を有し、前記経路探索手段は、前記新規リンクの道路に通じる前記施設への案内経路を探索する構成とすることができる。
このような構成によれば、目的地である施設に進入する道路にレーン変更禁止の設定がなされているときに、進入道路のリンクとは別に当該進入道路に含まれる、当該施設に進入できるレーンについて別途に新規リンクを設定し、この新規リンクの道路に通じる案内経路を探索することで、施設への進入が可能な案内経路を表示することができる。車載機器は、施設に進入できるレーンについて新規リンクを仮設定し、この新規リンクに接続する経路を探索することで、進入道路にレーン変更禁止が設定されていても、施設へ進入できる案内経路を探索し、表示することができる。
本発明に係る車載装置において、前記接続道路探索手段が探索する前記接続道路は、1又は2以上のリンクを備えて成る構成とすることができる。
このような構成によれば、施設の側の最端レーンに進入可能に接続する道路にレーン変更禁止が設定されているときは、レーン変更禁止が設定されていない道路に至るまで接続道路(2以上のリンクから成る接続道路)を求めることができる。これより、接続道路を経由した探索により目的地の施設に進入が可能な案内経路を表示、提供することができる。
本発明に係る車載装置において、前記接続道路探索手段により探索した前記接続道路が2以上あるときは、前記経路探索手段は、前記所定探索条件に基づいた1の接続道路を経由する前記施設への案内経路を探索する構成とすることができる。
このような構成によれば、探索された接続道路が2以上のときは、例えば、最短(距離、時間)な走行経路とする所定探索条件に基づいた1の接続道路を経由した案内経路を探索するので、目的地である施設に迅速に到達することができる。
本発明に係る車載装置による案内経路の探索方法は、道路地図情報を記憶する記憶ステップと、目的地への案内経路を所定探索条件に基づいて前記道路地図情報により探索する経路探索ステップと、該経路探索手段により探索された前記案内経路を表示部に表示する表示制御ステップとを有する車載装置による案内経路の探索方法であって、前記目的地として入力された施設へ進入する進入道路について、前記道路地図情報によりレーン変更禁止設定の有無を判定するレーン変更禁止判定ステップと、該レーン変更禁止判定ステップによりレーン変更禁止設定が有りと判定されたときに、前記施設の側の最端レーンに進入可能に接続し、レーン変更禁止設定の無い接続道路を前記道路地図情報により探索する接続道路探索ステップとを有し、前記最端レーンと該最端レーンに接続する前記接続道路とが、前記施設に関連付けた進入道路として前記記憶部の前記道路地図情報に記憶され、前記経路探索ステップは、前記施設に関連付けた進入道路を経由する前記施設への案内経路を探索する構成である。
このような構成によれば、目的地である施設へ進入する進入道路にレーン変更禁止が設定されているときでも、施設へ進入できる施設側の最端レーンに進入可能に接続し、かつレーン変更禁止設定のない接続道路を探索し、そしてこの接続道路を経由する案内経路を探索するので、施設に進入することができる。
本発明に係る車載装置による案内経路の探索方法において、更に、前記接続道路探索ステップにより前記接続道路が探索されたときに、前記施設側の最端レーンを新規リンクとして前記進入道路の既存リンクと区別して設定する新規リンク設定ステップを有し、前記経路探索ステップは、前記新規リンクの道路に通じる前記施設への案内経路を探索する構成とすることができる。
このような構成によれば、新規に設定された新規リンクの道路である施設側の最端レーンに通じる経路を探索することで、レーン変更禁止設定が設けられていても施設へ進入できる案内経路の探索ができる。
本発明によれば、目的地である施設へ進入する進入道路にレーン変更禁止が設定されているときに、施設へ進入できる施設側の最端レーンに進入可能に接続し、かつレーン変更禁止設定のない接続道路を探索し、そしてこの接続道路を経由する案内経路を探索するので、進入道路がレーン変更禁止であっても案内経路から目的地である施設に進入することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車載機器のブロック構成図である。 図2は、図1に示す車載機器の処理ユニットによる処理手続を示すフローチャートである。 図3は、図1に示す車載機器の表示部に表示される案内経路の概略の一部を拡大表示した図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係る車載機器の処理ユニットによる処理手続を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係る案内経路の概略の一部を拡大表示した図である。 図6は、従来の車載機器の表示部に表示される案内経路の概略の一部を拡大表示した図である。 図7は、追加実施例に係る案内経路の概略の一部を拡大表示した図である。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
本発明の実施の形態(第1実施形態)に係る車載機器11を構成するブロック図を図1に示す。
図1において、車載機器11は、コンピュータユニット(例えば、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース及びバス等)によって構成される処理ユニット12を有する。処理ユニット12には、各種音源及び映像源(例えば、CD及びDVD)の再生処理が可能なAVユニット15及び自車両のナビゲーションが可能なナビゲーションユニット17(GPS受信機器、ジャイロセンサ、加速度センサ等)が接続されている。また、処理ユニット12にはスピーカ18と接続される出力回路19が接続されている。これによって、AVユニット15及びナビゲーションユニット17による処理に係る音声信号を出力回路19を介してスピーカ18から出力可能となっている。加えて、処理ユニット12には、AVユニット15及びナビゲーションユニット17において利用する楽曲情報及び地図情報等の各種情報を記憶可能な記憶部20(例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ等)と、LCD等によって構成される各種処理に伴う映像等を表示する表示部21と、表示部21上にタッチパネル形式にて形成される各種処理に必要な指示が入力可能な操作部23とが接続されている。なお、操作部23は、上記タッチパネル形式のソフトキーに替えて、押し釦形式のハードキーとすることができる。また、タッチパネル形式及び押し釦形式等の双方を使用することもできる。
上記した車載機器11は、例えば、図2に示すような手順で処理(目的地の施設への案内経路の探索、表示等)がなされる。適宜図3を参照しつつ、図2に示す車載機器11の動作の手順を説明する。
レーン変更禁止が設定されている道路の一例を示す図3において、目的地の施設31への進入に際しては、施設31が面する道路32(進入道路)にレーン変更禁止表示33があるため、車両が施設31へ進入するには、左側通行である道路32の最も左側のレーン(左側の最端レーン)35を走行しなくてはならない。そして、施設31に行くには、道路38のレーン40から交差点41を左折して進入道路32のレーン35に進入しなくてはならない。このような車線変更禁止の設定がある道路から施設に到達するための案内経路の探索は、以下の手順による。
操作部23のタッチパネルから目的地である施設31の名称が入力又は選択されると、処理ユニット12は、施設31に進入する道路(施設の入り口が面する進入道路)を表す道路地図情報におけるリンクL1(目的地リンク)への進入方向を決定する(S11:経路探索手段)。例えば、車両が左側通行の交通規則であるときには、目的地の施設が車両の進行方向の左側となるように、目的地リンクへの進入方向を決定する。なお、車両が右側通行のときは上記とは逆に車両の進行方向の右側が施設となるようにリンクL1への進入方向を決定する。
次に、処理ユニット12は、リンクL1について進行方向に対するレーン(車線)変更を禁止するレーン規制の有無を、記憶部20に記憶される道路地図情報に含まれるリンク情報(道路情報)から判定する(S12:レーン変更禁止判定手段)。リンクL1にレーン変更を禁止する規制が無いと判定された時(S12のNO)、処理ユニット12は、今まで通りの通常の経路探索(機能)により現在地から目的地である施設までの経路を探索する(S13:経路探索手段)。レーン変更禁止の規制が無いときは、目的地リンクの示す進入道路のいずれのレーンに接続されても、進路変更により目的の施設への進入が可能であるから、従来からの通常の経路探索による案内経路の表示で足りるからである。処理ユニット12は、上記の探索された案内経路を表示部21に表示する(S21:表示制御手段)。
リンクL1にレーン変更を禁止する規制が有ると判定された時(S12のYES)、処理ユニット12は、目的地の施設31への進入道路レーンのうち、施設31に進入することができる該当レーン35(最も左側にある最左端のレーン)のレーン番号(例えば、道路中央側から順に連続番号を付与)を取得し(S14:接続道路探索手段)、該当レーンに接続するリンクを特定する(S15:接続道路探索手段)。該当レーン35に接続する道路の接続リンクについては、記憶部20に記憶されているLane To Lane情報(隣接する2本の接続リンクについて、脱出リンクのどのレーンが進入リンクのどのレーンに移動できるかという情報)を解析し(レーン番号等の対応について)、目的となる該当レーンに接続可能な道路のリンクを特定する。
処理ユニット12は、進入道路32の該当レーン35に接続する接続リンクが複数あるか否かを判定し(S16)、複数あるときは所定探索条件に沿った優先度の最も高いリンクを求めて(S17:接続道路探索手段)接続リンクとし、単数であるときは接続可能な当該リンクを接続リンクL3として決定する(S18:接続道路探索手段)。上記所定探索条件とは、例えば、目的地までの経路を探索する際に、最短(時間、距離等)経路となるように設定された条件である。処理ユニット12は、決定された接続リンクL3について進行方向のレーン変更を禁止するレーン規制無しかどうかを判定し(S19)、レーン規制有りのときは(S19のNO)、この接続リンクL3にさらに接続するリンクで、レーン規制の無い接続リンクを繰り返し求める(S14〜S18)。処理ユニット12は、接続リンクL3にレーン規制が無いときは、この接続リンクL3を通るように経路探索を行い(S20:経路探索手段)、目的地である施設への案内経路を表示部21に表示する(S21:表示制御手段)。これにより、目的地リンクにレーン変更禁止の規制があるときも、目的地の施設に支障なく進入することができる案内経路43を提供、表示することができる。
(第1実施形態の変形例)
上記した第1実施形態では、目的地の施設に進入する進入道路(施設の入り口が面する道路)にレーン変更禁止の規制があると判定したときに、施設に進入可能なレーンに進入できるレーンを有する道路のリンク(接続リンク)を求め、この接続リンクを経由する案内経路を探索する本実施形態による経路探索プログラム(アプリケーション、以下「アプリ」略称する)の実行によるものである。これに対する第1実施形態の変形例として、例えば図3に示す施設31への進入用に、道路32のレーン35と、これに接続する道路38のレーン40とを進入道路として施設31と関連付けて道路地図情報のデータベースを修正記憶させることで、上記専用アプリの実行を必要とせず、通常の経路探索プログラムの実行により目的地の施設への案内経路を提供、表示することができる。
データベースの修正手順としては、(1)データベース作成時に、施設31への進入道路32にレーン変更規制が設定されているか否かを判定し、(2)レーン変更の規制が設定されていると判定したときは、目的地である施設31への到着の為のレーン35がどこの道路から繋がっているかの経路探索をし、(3)レーン変更規制の無い道路38のレーン40に辿り着いたら、施設31への進入レーン35までの一連の繋がった道路を対象施設の目的地となる道路とし、(4)施設31の目的地となる道路の情報に、上記した一連の繋がった道路43を当該施設と関連付けてデータベースに記憶させる。このようなデータベースの修正により、ナビゲーション機器等車載機器に目的地の施設名が入力されると、施設名の検索を行うと、その進入道路として上記一連の繋がった道路が関連付けて記憶されているので、この一連の繋がった道路を経由する探索により、通常の探索機能の実行にて施設に進入可能な案内経路を探索することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る車載機器の第2実施形態について説明する。本実施形態の車載機器は、第1実施形態の車載機器とは装置構成が同一であり、相違点は、案内経路の探索において後述するように、施設への進入道路のリンクの他に、進入道路における施設側の最端レーンに新たに新規リンクを設け(仮設定し)、この新規リンクを通じた案内経路を探索することである。したがって、本実施形態の車載機器51は、図1のブロック構成図に示す装置構成と同一名称、同一符号を使用する。本実施形態の以下の説明は、第1実施形態と異なる点を中心として、共通する点は適宜省略する。本実施形態の車載機器51の装置構成は、第1実施形態と同一であるから、以下、車載機器51による動作の手順について図4、図5を参照して説明する。
操作部23のタッチパネルから目的地である施設31の名称が入力又は選択されると、処理ユニット12は、施設31に進入する道路32(施設の入り口が面する道路)を表す道路地図情報におけるリンクL1(目的地リンク)への進入方向を決定する(S31:経路探索手段)。例えば、車両が左側通行の交通規則であるときには、目的地の施設が車両の進行方向の左側となるように、リンクL1への進入方向を決定する。
次に、処理ユニット12は、リンクL1について進行方向に対するレーン(車線)変更を禁止するレーン規制の有無を、記憶部20に記憶される道路地図情報に含まれるリンク情報(道路情報)から判定する(S32:レーン変更禁止判定手段)。リンクL1にレーン変更を禁止する規制が無いと判定された時(S32のNO)、処理ユニット12は、今まで通りの通常の経路探索(機能)により現在地から目的地である施設までの経路を探索し(S33:経路探索手段)、探索された案内経路を表示部21に表示する(S42:表示制御手段)。
リンクL1にレーン変更を禁止する規制が有ると判定された時(S32のYES)、処理ユニット12は、目的地の施設31への進入道路32の各レーンのうち、施設31に進入することができる該当レーン35(最も左側にある最左端のレーン)のレーン番号(例えば、道路中央側から順に連続番号を付与)を取得し(S34:接続道路探索手段)、該当レーン35に接続するリンクを特定する(S35:接続道路探索手段)。該当レーンに接続する接続リンクについては、第1実施形態と同様に、記憶部20に記憶されているLane To Lane情報を解析し(レーン番号等の対応について)、目的となる該当レーン35に接続可能なリンクを特定する。
処理ユニット12は、進入道路の該当レーンに接続する接続リンクが複数あるか否かを判定し(S36)、複数あるときは、第1実施形態と同様に所定探索条件に沿った優先度の最も高いリンクを求めて(S37:接続道路探索手段)接続リンクとし、単数であるときは接続可能な当該リンクを接続リンクL3として決定する(S38:接続道路探索手段)。処理ユニット12は、進入道路32のリンクL1とは別に、進入道路の該当レーン35(施設側の最端レーン)のみについて新規リンクLnとみなす設定を行う(S39:新規リンク設定手段)。なお、進入道路32のリンクL1からは該当レーンに関する情報は除かれてリンクL11とする。
処理ユニット12は、接続リンクL3について進行方向のレーン変更を禁止するレーン規制無しかどうかを判定し(S40)、レーン規制有りのときは(S40のNO)、この接続リンクL3にさらに接続するリンクで、レーン規制の無い接続リンクを繰り返し求める(S34〜S38)。処理ユニット12は、接続リンクL3にレーン規制が無いときは、新規リンクLnを通るように経路探索を行い(S41:経路探索手段)、目的地である施設への案内経路43を表示部21に表示する(S42:表示制御手段)。これにより、リンクL1にレーン変更禁止の規制があるときも、施設への進入道路の該当レーンに新規リンクLnを仮設定し、この新規リンクLnを経路として探索することで、目的地の施設に支障なく進入することができる案内経路43を提供、表示することができる。
図5に示すように、第1実施形態との相違点は、目的地である施設への進入道路32(施設が面する道路)のリンクL1について、施設進入の該当レーンである施設側の最端(進行方向の最左側)レーン35を新規リンクLnとし、進入道路の残りのレーン(2本)についてリンクL11とみなし(仮設定)、施設31への案内経路の探索に際しては、該当レーンのリンクLnを通じた案内経路を探索するものである。レーン35に新規リンクLnを仮設定し、この新規リンクLnを通じた探索によれば、レーン変更禁止設定があるときでも、施設31への進入が可能な案内経路43を探索して表示部21(図1参照)に表示することができる。なお、接続道路38にもレーン変更禁止設定がなされているときは、レーン40にも新規リンクを仮設定し、レーン35の新規リンクLn及びレーン40の新規リンクを経由する経路探索を行うことで、施設31へ進入可能な案内経路を求め、表示部21に表示することができる。
(第2実施形態の変形例)
上記したように、第2実施形態では図5に示すように、施設31への進入路である施設側の最端(進行方向の最左側)レーン35について新規リンクLnを仮設定し、新規リンクLnを通じた経路の探索により、施設31への案内経路43の探索、表示を行うものであるが、本変形例では新規リンクLnを施設31と関連付けて道路地図情報のデータベースに追加、修正して記憶させるものである。
データベースの修正手順としては、(1)データベース作成時に、施設31への進入道路32にレーン変更規制が設定されているか否かを判定し、(2)レーン変更の規制が設定されていると判定したときは、目的地である施設31へ進入するレーン35がどこの道路から繋がっているかの経路探索をし、(3)施設31に進入するレーン35に新規リンクLnを設定し、施設31と関連付けて記憶させる。このとき、進入道路32のリンクL1については、レーン35の新規リンクLnの情報を削除して、残りのレーン45a、45bについての情報としてリンクL11と修正する。このようなデータベースの修正により、ナビゲーション機器等の車載機器に目的地の施設31の名称が入力されると、データベースでは、施設31の進入道路としてレーン35のリンクLnが関連つけて記憶されているので、リンクLnを通じた経路の探索により、通常の探索機能の実行にて施設31に進入可能な案内経路43を探索することができる。なお、接続道路38にもレーン変更禁止設定がなされているときは、レーン40にも新規リンクを仮設定し、施設31にレーン35の新規リンクLn及びレーン40の新規リンクを関連付けてデータベースに記憶させることで、施設31へ進入可能な案内経路を関連リンクの経由により求め、表示部21に表示することができる。
(追加変形例)
上述した各実施形態及びその変形例の他に、下記の追加変形例について図7を参照して説明する(なお、上記実施形態等と共通する部分は同一名称及び同一符号とする)。上述した実施形態等が目的地となる施設へ進入する進入道路について、レーン変更禁止設定が設けられている場合に、当該施設へ進入するための経路探索を行うものであるのに対して、本変形例は、施設から退出する際に当該施設に面した道路(退出道路)にレーン変更禁止の設定が設けられている場合(施設の出口になっているLinkの最も施設寄りのレーンに、レーン変更規制があるという状況)に、施設からの退出経路の探索を行うものである。このような退出経路の探索機能を、第1実施形態の車載機器11(又は第2実施形態の車載機器51)の機能に含めるものとする。
図7に示すように、施設31から車両が施設外に退出するには、施設31に面した道路(「退出道路」と称する。なお、施設31内の駐車場Linkの道路は除く。)32に出る必要があるが、例えば、従来のレーン規制を考慮しない経路案内により表示された経路(左折により道路32に進入後、交差点51を直進する案内経路)52では、レーン変更禁止表示33に反することになる。これに対し、本変形例では、車載機器11の処理ユニット12は、車両が施設31から退出する際に、施設31に面する道路(退出道路)32にレーン変更禁止が設定されているか否かを判定する。処理ユニット12は、道路32にレーン変更禁止が設定されていると判定したときは、施設31から退出道路(リンクL1)32に出ることが可能なレーン(左側通行で進行方向の最も左側レーン)35に接続するレーン55を有する接続道路56(リンクL5)を探索し(例えば、「Lane To Lane情報」による)、施設退出用の案内経路57を表示する。これにより、レーン規制の有無を判断した案内経路57を表示することができる。なお、上述した実施形態等と同様に、接続道路56にもレーン変更禁止が設定されているときは、さらにレーン変更禁止の設定が無い接続道路まで探索する。なお、上述した第2実施形態のように、退出道路32のリンクL1について、レーン33のみを新規リンクLn1とし、この新規リンクLn1を通るように経路探索を行い、探索された案内経路を表示しても良い。更には、探索された案内経路を当該施設と関連付けてデータベースに記憶させることで、通常の経路探索プログラムの実行により目的地の施設への案内経路を提供、表示することができる。なお、上述した進入道路は、上記退出道路を含むものである。
以上、説明したように、本発明よれば、目的地である施設へ進入する進入道路にレーン変更禁止が設定されているときに、施設へ進入できる施設側の最端レーンに進入可能に接続し、かつレーン変更禁止設定のない接続道路を探索し、この接続道路を経由する案内経路を探索、表示するので、レーン変更禁止の設定がされていても施設への進入が可能という効果を奏し、目的地である施設への案内経路を道路地図情報により探索する車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法、並びに案内経路の探索に用いられるデータベースとして有用である。
11 車載機器
12 処理ユニット
15 AVユニット
17 ナビゲーションユニット
18 スピーカ
19 出力回路
20 記憶部
21 表示部
23 操作部
31 施設(目的地)
32 進入道路(施設が面する道路)
33 レーン変更禁止表示
35 レーン(最左端)
38 道路
40 レーン(接続リンクの道路)
43、57 案内経路

Claims (6)

  1. 道路地図情報を記憶する記憶部と、目的地への案内経路を所定探索条件に基づいて前記道路地図情報により探索する経路探索手段と、該経路探索手段により探索された前記案内経路を表示部に表示する表示制御手段とを有する車載装置であって、
    前記目的地として入力された施設へ進入する進入道路について、前記道路地図情報によりレーン変更禁止設定の有無を判定するレーン変更禁止判定手段と、
    該レーン変更禁止判定手段によりレーン変更禁止設定が有りと判定されたときに、前記施設の側の最端レーンに進入可能に接続し、レーン変更禁止設定の無い接続道路を前記道路地図情報により探索する接続道路探索手段とを有し、
    前記最端レーンと該最端レーンに接続する前記接続道路とが、前記施設に関連付けた進入道路として前記記憶部の前記道路地図情報に記憶され、前記経路探索手段は、前記施設に関連付けた進入道路を経由する前記施設への案内経路を探索する車載装置。
  2. 更に、前記接続道路探索手段により前記接続道路が探索されたときに、前記施設側の最端レーンを新規リンクとして前記進入道路の既存リンクと区別して設定する新規リンク設定手段を有し、前記経路探索手段は、前記新規リンクの道路に通じる前記施設への案内経路を探索する請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記接続道路探索手段が探索する前記接続道路は、1又は2以上のリンクを備えて成る請求項1又は2に記載の車載装置。
  4. 前記接続道路探索手段により探索した前記接続道路が2以上あるときは、前記経路探索手段は、前記所定探索条件に基づいた1の接続道路を経由する前記施設への案内経路を探索する請求項1乃至3のいずれかに記載の車載装置。
  5. 道路地図情報を記憶する記憶ステップと、目的地への案内経路を所定探索条件に基づいて前記道路地図情報により探索する経路探索ステップと、該経路探索手段により探索された前記案内経路を表示部に表示する表示制御ステップとを有する車載装置による案内経路の探索方法であって、
    前記目的地として入力された施設へ進入する進入道路について、前記道路地図情報によりレーン変更禁止設定の有無を判定するレーン変更禁止判定ステップと、
    該レーン変更禁止判定ステップによりレーン変更禁止設定が有りと判定されたときに、前記施設の側の最端レーンに進入可能に接続し、レーン変更禁止設定の無い接続道路を前記道路地図情報により探索する接続道路探索ステップとを有し、
    前記最端レーンと該最端レーンに接続する前記接続道路とが、前記施設に関連付けた進入道路として前記記憶部の前記道路地図情報に記憶され、前記経路探索ステップは、前記施設に関連付けた進入道路を経由する前記施設への案内経路を探索する探索方法。
  6. 更に、前記接続道路探索ステップにより前記接続道路が探索されたときに、前記施設側の最端レーンを新規リンクとして前記進入道路の既存リンクと区別して設定する新規リンク設定ステップを有し、前記経路探索ステップは、前記新規リンクの道路に通じる前記施設への案内経路を探索する請求項5に記載の探索方法。
JP2016004922A 2016-01-14 2016-01-14 車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法 Active JP6691342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004922A JP6691342B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004922A JP6691342B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125757A JP2017125757A (ja) 2017-07-20
JP6691342B2 true JP6691342B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59364012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004922A Active JP6691342B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6691342B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183516A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置
JP3301386B2 (ja) * 1998-07-03 2002-07-15 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
JP2007263971A (ja) * 2007-05-25 2007-10-11 Mba:Kk ナビゲーション装置
JP5050815B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 施設情報出力装置、施設情報出力方法、施設情報出力プログラム
JP4626663B2 (ja) * 2008-03-31 2011-02-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP5595760B2 (ja) * 2010-03-11 2014-09-24 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置および施設案内方法
KR101199428B1 (ko) * 2010-08-25 2012-11-09 명지대학교 산학협력단 최단경로 탐색 휴대단말 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125757A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770702B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
US4926336A (en) Route searching system of navigation apparatus
US8467962B2 (en) Navigation system and lane information display method
JP4665873B2 (ja) 経路設定装置および経路設定方法
JP7066266B2 (ja) ナビゲーション装置および走行経路案内方法
JP2008039480A (ja) 経路探索装置
US20070016367A1 (en) Navigation device, method for route guidance, and program
US7650237B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
JP2010281802A (ja) 経路探索装置、および、経路探索方法
JP2007120949A (ja) 道路情報更新装置
EP2000773A2 (en) Navigation apparatus and program
WO2018151005A1 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2011069794A (ja) ナビゲーション装置
JP2004132749A (ja) ナビゲーション装置
JP6691342B2 (ja) 車載装置及び該車載装置による案内経路の探索方法
JP2009250869A (ja) ナビゲーション装置
JP2018063658A (ja) 走行計画生成装置及びコンピュータプログラム
JP6541154B2 (ja) 車載機器及び該車載機器における走行軌跡の表示方法
JP2002148066A (ja) 経路探索装置及び媒体
JP2017166864A (ja) 移動案内装置及びコンピュータプログラム
JP5881308B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法
JP5949328B2 (ja) 経路探索システム、経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6521247B2 (ja) 車載装置及び該車載装置における処理方法
JP6449711B2 (ja) 経路案内装置および経路案内方法
JP4626213B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150