JP6691287B2 - 電圧制御発振回路及びpll回路 - Google Patents

電圧制御発振回路及びpll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6691287B2
JP6691287B2 JP2015225751A JP2015225751A JP6691287B2 JP 6691287 B2 JP6691287 B2 JP 6691287B2 JP 2015225751 A JP2015225751 A JP 2015225751A JP 2015225751 A JP2015225751 A JP 2015225751A JP 6691287 B2 JP6691287 B2 JP 6691287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
circuit
transistor
switching
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098612A (ja
Inventor
松田 篤
篤 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2015225751A priority Critical patent/JP6691287B2/ja
Priority to PCT/JP2016/060620 priority patent/WO2017085942A1/ja
Priority to CN201680063381.5A priority patent/CN108352810B/zh
Publication of JP2017098612A publication Critical patent/JP2017098612A/ja
Priority to US15/965,215 priority patent/US10554173B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6691287B2 publication Critical patent/JP6691287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、電圧制御発振回路及びPLL回路に関する。
PLL(Phase Locked Loop)回路で用いられる電圧制御発振回路(VCO:Voltage Controlled Oscillator)の1つに、可変容量素子とインダクタとを並列に接続したLC共振型のVCOがある。従来、LC共振型のVCOの発振周波数の調整範囲を広げるため、トランジスタのオンオフにより、上記の可変容量素子に対して容量素子を並列接続または並列接続の切断を行って、発振周波数を調整する粗調回路を含むVCOが知られている。
特開2006−33803号公報 特開2007−110504号公報 特開2007−158750号公報
"An 18mW 90 to 770MHz Synthesizer with Agile Auto-Tuning for Digital TV-Tuners",ISSCC 2006 / SESSION 11 / RF BUILDING BLOCKS AND PLLS / 11.1, pages 681-690.
ところで、粗調回路のトランジスタのソースまたはドレインには、素子破壊を防ぐために、トランジスタのオンオフに応じたバイアス電圧が印加されることになる。
しかしながら、バイアス電圧を生成する回路に含まれるトランジスタのオン抵抗が大きいと熱ノイズが大きくなる。この熱ノイズは、粗調回路の容量素子を介してVCOの出力端子に伝わり、出力ノイズを増加させてしまう、という問題がある。
発明の一観点によれば、インダクタと、前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、第2のドレインが抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレイン及び電源に接続され、第2のソースが接地されたnチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、を有する電圧制御発振回路が提供される。
また、発明の一観点によれば、インダクタと、前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、第2のドレインが抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、接地され、第2のソースが電源に接続されたpチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき、前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、を有する電圧制御発振回路が提供される。
また、発明の一観点によれば、インダクタと、前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、第2のドレインが抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレイン及び電源に接続され、第2のソースが接地されたnチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、を含む電圧制御発振回路と、前記電圧制御発振回路の出力信号の周波数を分周したフィードバック信号を生成し、前記フィードバック信号を出力する分周回路と、前記フィードバック信号と、基準信号との位相差を示す位相差信号を出力する位相比較回路と、前記位相差信号を平滑化して前記第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を出力するフィルタ回路と、前記基準信号と前記電圧制御発振回路の前記出力信号に基づき、前記第2の制御信号を生成し、前記第2の制御信号を出力する制御部と、を有するPLL回路が提供される。
また、発明の一観点によれば、インダクタと、前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、第2のドレインが抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、接地され、第2のソースが電源に接続されたpチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき、前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、を含む電圧制御発振回路と、前記電圧制御発振回路の出力信号の周波数を分周したフィードバック信号を生成し、前記フィードバック信号を出力する分周回路と、前記フィードバック信号と、基準信号との位相差を示す位相差信号を出力する位相比較回路と、前記位相差信号を平滑化して前記第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を出力するフィルタ回路と、前記基準信号と前記電圧制御発振回路の前記出力信号に基づき、前記第2の制御信号を生成し、前記第2の制御信号を出力する制御部と、を有するPLL回路が提供される。
開示の電圧制御発振回路及びPLL回路によれば、出力ノイズを抑制できる。
第1の実施の形態のPLL回路及びVCOの一例を示す図である。 比較例のVCOを示す図である。 第1の実施の形態のVCOと比較例のVCOの位相ノイズ特性の例を示す図である。 第2の実施の形態のVCOの一例を示す図である。 第3の実施の形態のPLL回路とVCOの一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態のPLL回路及びVCOの一例を示す図である。
第1の実施の形態のPLL回路1は、たとえば、高速インタフェース回路に含まれるSerDes(Serializer/Deserializer)などに適用される。PLL回路1は、位相比較回路2、フィルタ回路3、VCO4、分周回路5、制御部6を有している。
位相比較回路2は、基準信号CLKrと、分周回路5から出力されるフィードバック信号との位相差を示す位相差信号を出力する。基準信号CLKrは、たとえば、所定の周波数のクロック信号であり、図示しない基準信号生成回路(水晶発振器など)により生成される。
フィルタ回路3は、位相差信号を平滑化して制御信号Vcntaを生成し、制御信号Vcntaを出力する。
VCO4は、制御信号Vcntaと、制御部6から供給される制御信号Vcntbとに基づいて調整された周波数(発振周波数)の出力信号を出力する。
分周回路5は、VCO4の出力信号の周波数を分周したフィードバック信号を生成し、フィードバック信号を出力する。分周回路5は、たとえば、出力信号の周波数を1/N分周する。Nは変更可能である。
制御部6は、基準信号CLKrと、VCO4の出力信号とに基づき、VCO4での発振周波数の調整(粗調)を制御するための制御信号Vcntbを生成する。
第1の実施の形態のVCO4は、インダクタ4a、調整回路4b,4c、切り替え回路4d、負性抵抗回路4e、インバータ回路4fを有している。
インダクタ4aの両端における電位が、VCO4の出力信号out,/outである。出力信号outと出力信号/outは、位相が180度異なり、たとえば、何れか一方が、分周回路5に供給される。
調整回路4bは、インダクタ4aに並列に接続される可変容量素子C1,C2を有する。調整回路4bは、制御信号Vcntaを受け、制御信号Vcntaに基づき可変容量素子C1,C2の容量値を変更することで発振周波数を調整する。
可変容量素子C1,C2は、たとえば、バラクタ(バリキャップなどとも呼ばれる)である。可変容量素子C1の一方の電極は、インダクタ4aの一端に接続されており、可変容量素子C2の一方の電極は、インダクタ4aの他端に接続されている。可変容量素子C1,C2の他方の電極には、制御信号Vcntaが供給される。たとえば、制御信号Vcntaが大きな電圧となるほど、可変容量素子C1,C2の容量値は小さくなり、制御信号Vcntaが小さな電圧となるほど、可変容量素子C1,C2の容量値は大きくなる。
調整回路4cは、発振周波数の粗調を行う粗調回路として機能する。調整回路4cは、容量素子C3,C4と、容量素子C3,C4にソースまたはドレインが接続されるトランジスタTR1を有する。調整回路4cは、制御信号Vcntbを受け、制御信号Vcntbに基づき、トランジスタTR1をオンまたはオフすることで、容量素子C3,C4をインダクタ4aに並列接続するか否かを切り替えて、発振周波数を調整する。
容量素子C3,C4の容量値は固定値である。容量素子C3の一方の電極は、インダクタ4aの一端に接続されており、容量素子C4の一方の電極は、インダクタ4aの他端に接続されている。容量素子C3,C4の他方の電極は、トランジスタTR1のソースまたはドレインに接続され、また切り替え回路4dによってバイアス電圧が与えられている。
トランジスタTR1は、nチャネル型のMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。トランジスタTR1は、ゲートに供給される制御信号Vcntbの論理レベルがH(High)レベル(以下では電源電圧Vddに等しいものとする)のとき、オンする。また、トランジスタTR1は、ゲートに供給される制御信号Vcntbの論理レベルがL(Low)レベル(以下では0Vに等しいものとする)のとき、オフする。
可変容量素子C1,C2の調整だけで広い範囲の発振周波数を実現しようとすると、VCO4のゲインであるKVCO[Hz/V]を大きくすることになる。その場合、可変容量素子C1,C2のノイズがKVCOによって増幅され、出力ノイズが増加してしまう。そのため、上記のような調整回路4cが用いられる。
切り替え回路4dは、トランジスタTR2,TR3、抵抗素子R1,R2,R3,R4,R5を有している。トランジスタTR2,TR3はnチャネル型のMOSFETである。
トランジスタTR2のドレインは、抵抗素子R1,R2を介して電源VDDに接続されている。さらに、トランジスタTR2のドレインは、抵抗素子R2と、抵抗素子R4を介して、トランジスタTR1のソースまたはドレインの一方と容量素子C3の一方の電極に接続されている。また、トランジスタTR2のドレインは、抵抗素子R2と、抵抗素子R5を介して、トランジスタTR1のソースまたはドレインの他方と容量素子C4の一方の電極に接続されている。トランジスタTR2のゲートには、制御信号Vcntbがインバータ回路4fを介して供給される。また、トランジスタTR2のソースは接地されている。
トランジスタTR3のドレインは、抵抗素子R1,R3を介して電源VDDに接続されている。さらに、トランジスタTR3のドレインは、抵抗素子R3,R4を介して、トランジスタTR1のソースまたはドレインの一方と、容量素子C3と一方の電極に接続されている。また、トランジスタTR3のドレインは、抵抗素子R3,R5を介して、トランジスタTR1のソースまたはドレインの他方と容量素子C4の一方の電極に接続されている。トランジスタTR3のゲートには、制御信号Vcntbが供給される。また、トランジスタTR3のソースは接地されている。
切り替え回路4dは、制御信号Vcntbに基づき、トランジスタTR2,TR3のオンオフを切り替えることで、調整回路4cのバイアス電圧を切り替える。
たとえば、制御信号Vcntbの論理レベルがHレベルのとき、トランジスタTR2はオフし、トランジスタTR3はオンする。これにより、電源VDDから供給される電源電圧Vddが抵抗素子R1,R3で分圧されて、バイアス電圧が生成される。
一方、制御信号Vcntbの論理レベルがLレベルのとき、トランジスタTR2はオンし、トランジスタTR3はオフする。これにより、電源電圧Vddが抵抗素子R1,R2で分圧されて、バイアス電圧が生成される。
ところで、制御信号Vcntbの論理レベルがLレベルのとき、調整回路4cのトランジスタTR1はオフする。負性抵抗回路4eが設けられていることにより、出力信号out,/outは、接地電位から電源電位までほぼフルスイングする。このような出力信号out,/outによりトランジスタTR1が破壊されることを防ぐために、トランジスタTR1の耐圧を考慮して、トランジスタTR1のソース及びドレインの電位を、Vdd/2程度にすることが望ましい。そこで、抵抗素子R1,R2の抵抗値は等しいことが望ましい。抵抗素子R3の抵抗値は、抵抗素子R1,R2よりも小さい値でよい。たとえば、抵抗素子R3の抵抗値をRとすると、抵抗素子R1,R2の抵抗値は、9Rなどと設定される。
なお、VCO4では、抵抗素子R4,R5と容量素子C3,C4とにより、フィルタ回路が形成されている。抵抗素子R4,R5の抵抗値は、PLL回路1において使用される周波数の信号をそのフィルタ回路が通すように、周波数に応じて設定されている。
負性抵抗回路4eは、インダクタ4aに並列に接続されており、インダクタ4aと調整回路4b,4cによるLC共振回路で発生する損失を補う機能を有する。負性抵抗回路4eは、CMOS(Complementally Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタ(図示せず)によるインバータ回路4e1,4e2を有する。インバータ回路4e1の出力端子が、インバータ回路4e2の入力端子に接続され、インバータ回路4e2の出力端子がインバータ回路4e1の入力端子に接続されている。このような接続は、CMOSトランジスタのクロスカップリングと呼ばれることもある。なお、負性抵抗回路4eは、CMOSトランジスタのクロスカップリングを用いたものに限定されず、nチャネル型のMOSFETとpチャネル型のMOSFETのどちらか一方のクロスカップリングを用いたものであってもよい。
以下、本実施の形態のPLL回路1の動作の一例を説明する。
PLL回路1は、調整回路4cを用いて発振周波数の粗調を行ったのち、調整回路4bを用いて発振周波数を目標値に調整する。たとえば、基準信号CLKrの周波数がfrで、分周回路5で1/N分周されるとすると、目標値はN×frである。
発振周波数をfとすると、fは以下の式(1)で表せる。
f=1/(2π(LC)1/2) (1)
式(1)において、Lはインダクタ4aのインダクタンス値であり、Cは調整回路4b,4cの合成容量値である。
制御信号Vcntbの論理レベルがLレベルのとき、調整回路4cのトランジスタTR1はオフし、合成容量値は、トランジスタTR1がオンのときよりも小さくなる。そのため、式(1)より、発振周波数は、トランジスタTR1がオンのときよりも高くなる。
一方、制御信号Vcntbの論理レベルがHレベルのとき、調整回路4cのトランジスタTR1はオンし、合成容量値は、トランジスタTR1がオフのときよりも大きくなる。そのため、式(1)より、発振周波数は、トランジスタTR1がオフのときよりも低くなる。
たとえば、制御信号VcntaがVdd/2で固定された状態で、制御部6は、制御信号Vcntbの論理レベルがHレベルとLレベルのどちらのとき、VCO4の出力信号の周波数が、目標値に近くなるか判定する。
そして、制御部6は、HレベルとLレベルのうち、VCO4の出力信号の周波数が目標値に近くなったほうを選択して、その論理レベルで制御信号Vcntbを固定する。
その後、VCO4の調整回路4bの機能によって、出力信号out,/outの周波数が、上記の目標値に調整される。
上記のような周波数調整の際、切り替え回路4dは、トランジスタTR1を保護するために、前述のように、制御信号Vcntbの論理レベルに応じてバイアス電圧の切り替えを行う。
本実施の形態のVCO4のような切り替え回路4dでは、バイアス電圧を切り替えるトランジスタTR2,TR3が、ソース接地となっている。これにより、トランジスタTR2,TR3がオンする際、ゲート−ソース間電圧が電源電圧Vddとなり、たとえば、以下に示すような比較例のVCOよりも大きくなり、オン抵抗が小さくなる。オン抵抗が小さくなると、調整回路4cの容量素子C3,C4を介してVCO4の出力信号out,/outに伝わる熱ノイズが小さくなる。このため、出力ノイズを抑制できる。
(比較例)
図2は、比較例のVCOを示す図である。
図1と同じ要素については、同一符号が付されている。
図2に示すVCO7では、切り替え回路4daが、図1のVCO4の切り替え回路4dと異なっている。
切り替え回路4daは、トランジスタTR5,TR6,TR7,TR8、抵抗素子R6,R7,R8を有している。トランジスタTR5〜TR8はnチャネル型のMOSFETである。
抵抗素子R6〜R8は、電源VDDと接地間に直列に接続されている。
トランジスタTR5,TR6のソースまたはドレインの一方は、抵抗素子R6と抵抗素子R7の間に接続されている。トランジスタTR5のソースまたはドレインの他方は、トランジスタTR1のソースまたはドレインの一方と容量素子C4の一方の電極に接続されている。トランジスタTR6のソースまたはドレインの他方は、トランジスタTR1のソースまたはドレインの他方と容量素子C3の一方の電極に接続されている。トランジスタTR5,TR6のゲートには、制御信号Vcntbがインバータ回路4fを介して供給される。
トランジスタTR7,TR8のソースまたはドレインの一方は、抵抗素子R7と抵抗素子R8の間に接続されている。トランジスタTR7のソースまたはドレインの他方は、トランジスタTR1のソースまたはドレインの一方と容量素子C3の一方の電極に接続されている。トランジスタTR8のソースまたはドレインの他方は、トランジスタTR1のソースまたはドレインの他方と容量素子C4の一方の電極に接続されている。トランジスタTR7,TR8のゲートには、制御信号Vcntbが供給される。
切り替え回路4daは、制御信号Vcntbに基づき、トランジスタTR5〜TR8のオンオフを切り替え、調整回路4cのバイアス電圧を切り替える。
たとえば、制御信号Vcntbの論理レベルがHレベルのとき、トランジスタTR5,TR6はオフし、トランジスタTR7,TR8はオンする。これにより、電源VDDから供給される電源電圧Vddが抵抗素子R6〜R8で分圧され、バイアス電圧が生成される。抵抗素子R8の抵抗値をR、抵抗素子R6の抵抗値を5R、抵抗素子R7の抵抗値を4Rとすると、制御信号Vcntbの論理レベルがHレベルのときのバイアス電圧は、Vdd/10となる。
一方、制御信号Vcntbの論理レベルがLレベルのとき、トランジスタTR5,TR6はオンし、トランジスタTR7,TR8はオフする。これにより、電源電圧Vddが抵抗素子R6〜R8で分圧され、バイアス電圧が生成される。抵抗素子R8の抵抗値をR、抵抗素子R6の抵抗値を5R、抵抗素子R7の抵抗値を4Rとすると、制御信号Vcntbの論理レベルがLレベルのときのバイアス電圧は、Vdd/2となる。
これにより、制御信号Vcntbの論理レベルがLレベルで調整回路4cのトランジスタTR1がオフのとき、出力信号out,/outにより、トランジスタTR1が破壊されることを防ぐことができる。
しかしながら、制御信号Vcntbの論理レベルがLレベルで、抵抗素子R6〜R8の抵抗値が上記のような関係のとき、トランジスタTR5,TR6のゲート−ソース間電圧はVdd/2となる。そのため、トランジスタTR5,TR6のオン抵抗は、ゲート−ソース間電圧が電源電圧Vddのときよりも大きくなり、熱ノイズが大きくなる。
図2のようなVCO7と比べて、図1に示したVCO4では、バイアス電圧を切り替えるトランジスタTR2,TR3が、ソース接地となっているため、オン抵抗を小さくでき、出力ノイズを抑制できる。
図3は、第1の実施の形態のVCOと比較例のVCOの位相ノイズ特性の例を示す図である。横軸は、オフセット周波数(発振周波数の目標値からのずれ)を示している。縦軸は、位相ノイズ(dBc/Hz)を示している。
また、図3において、特性8aは、図2に示した比較例のVCO7の位相ノイズ特性を示し、特性8bは、図1に示したVCO4の位相ノイズ特性を示している。図3に示すように、第1の実施の形態のVCO4の位相ノイズは、比較例のVCO7の位相ノイズと比べ、2〜3dBほど小さくなる。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態のVCOの一例を示す図である。図1に示したVCO4と同じ要素については、同一符号が付されている。
第2の実施の形態のVCO10は、複数の調整回路4c1,4c2,…,4cnと、調整回路4c1〜4cnのそれぞれのバイアス電圧を切り替える切り替え回路4d1,4d2,…,4dnを有している。
図示を省略しているが、調整回路4c1〜4cnのそれぞれは、図1に示した調整回路4cと同様の回路となっている。ただし、調整回路4cのトランジスタTR1に対応する、調整回路4c1〜4cnのそれぞれのトランジスタは、nビットの制御信号Vcntbにより、別々にオンオフが可能である。
図示を省略しているが、切り替え回路4d1〜4dnのそれぞれは、図1に示した切り替え回路4dと同様の回路となっている。ただし、切り替え回路4dのトランジスタTR2,TR3に対応する、切り替え回路4d1〜4dnのそれぞれのトランジスタは、nビットの制御信号Vcntbにより、別々にオンオフが可能である。
調整回路4c1〜4cnのそれぞれにおいて、容量素子の容量値を異なる値とし、制御信号Vcntbで、調整回路4bの可変容量素子C1,C2の容量値との合成容量値を様々に変更することで、発振周波数をより広い範囲で調整できる。
また、調整回路4c1〜4cnのそれぞれに、図1に示した切り替え回路4dと同様の回路である切り替え回路4d1〜4dnを設けたことで、トランジスタの破壊を防ぐことができるとともに、出力ノイズの抑制も可能となる。
たとえば、切り替え回路4d1〜4dnとして、図2に示したような切り替え回路4daを適用した場合、切り替え回路4d1〜4dnの数が増えるほど、出力ノイズが増加する可能性がある。しかし、切り替え回路4d1〜4dnとして、図1に示したような切り替え回路4dを適用した場合、切り替え回路4d1〜4dnの数が増えたときの、出力ノイズの増加を抑制できる。
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態のPLL回路とVCOの一例を示す図である。図1に示したPLL回路1及びVCO4と同じ要素については、同一符号が付されている。
第3の実施の形態のPLL回路1aのVCO20の調整回路21では、図1に示した第1の実施の形態のVCO4の調整回路4cと異なり、pチャネル型のMOSFETであるトランジスタTR10が用いられている。
また、第3の実施の形態のVCO20の切り替え回路22では、図1に示した第1の実施の形態のVCO4の切り替え回路4dと異なり、pチャネル型のMOSFETであるトランジスタTR11,TR12が用いられている。
トランジスタTR11,TR12のソースは電源VDDと接続されている。また、トランジスタTR11のドレインは、抵抗素子R10,R12を介して接地されている。さらに、トランジスタTR11のドレインは、抵抗素子R10,R13を介して、調整回路21のトランジスタTR10のソースまたはドレインの一方と容量素子C3の一方の電極に接続されている。また、トランジスタTR11のドレインは、抵抗素子R10,R14を介して、トランジスタTR10のソースまたはドレインの他方と容量素子C4の一方の電極に接続されている。トランジスタTR11のゲートには、制御信号Vcntbが供給される。容量素子C3の前記一方の電極及び容量素子C4の前記一方の電極に切り替え回路22からバイアス電圧が与えられる。
トランジスタTR12のドレインは、抵抗素子R11,R13を介して、トランジスタTR10のソースまたはドレインの一方と容量素子C3の一方の電極に接続されている。また、トランジスタTR12のドレインは、抵抗素子R11,R14を介して、トランジスタTR10のソースまたはドレインの他方と容量素子C4の一方の電極に接続されている。トランジスタTR12のゲートには、制御信号Vcntbがインバータ回路4fを介して供給される。
切り替え回路22は、制御信号Vcntbに基づき、トランジスタTR11,TR12のオンオフを切り替えることで、調整回路21のバイアス電圧を切り替える。
たとえば、制御信号Vcntbの論理レベルがHレベルのとき、トランジスタTR11はオフし、トランジスタTR12はオンする。これにより、電源VDDから供給される電源電圧Vddが抵抗素子R11,R12で分圧され、バイアス電圧が生成される。
一方、制御信号Vcntbの論理レベルがLレベルのとき、トランジスタTR11はオンし、トランジスタTR12はオフする。これにより、電源電圧Vddが抵抗素子R10,R12で分圧され、バイアス電圧が生成される。
ところで、制御信号Vcntbの論理レベルがHレベルのとき、調整回路21のトランジスタTR10はオフする。このとき、出力信号out,/outにより、トランジスタTR10が破壊されることを防ぐために、トランジスタTR10のソース及びドレインの電位を、Vdd/2程度にすることが望ましい。そこで、抵抗素子R11,R12の抵抗値は等しいことが望ましい。抵抗素子R10の抵抗値は、抵抗素子R11,R12よりも小さい値でよい。たとえば、抵抗素子R10の抵抗値をRとすると、抵抗素子R11,R12の抵抗値は、9Rなどと設定される。
なお、VCO20では、抵抗素子R13,R14と容量素子C3,C4とにより、フィルタ回路が形成されている。抵抗素子R13,R14の抵抗値は、VCO20が適用されるPLL回路において使用される周波数の信号をそのフィルタ回路が通すように、周波数に応じて設定されている。
本実施の形態のVCO20のような切り替え回路22では、バイアス電圧を切り替えるpチャネル型のMOSFETであるトランジスタTR11,TR12のソースが電源VDDに接続されている。これにより、トランジスタTR11,TR12がオンする際、ゲート−ソース間電圧が大きくなり、オン抵抗が小さくなり、VCO20の出力ノイズを抑制できる。このように、nチャネル型のMOSFETの代わりに、pチャネル型のMOSFETを用いても、第1の実施の形態のVCO4と同様の効果が得られる。
また、たとえば、負性抵抗回路4eがpチャネル型のMOSFETだけで製造される場合には、第3の実施の形態のVCO20を用いることで、製造プロセスが容易化される。
なお、VCO20において、第2の実施の形態のVCO10と同様に、図5に示した調整回路21と切り替え回路22を複数設けるようにしてもよいことは言うまでもない。
以上、実施の形態に基づき、本発明のVCO及びPLL回路の一観点について説明してきたが、これらは一例にすぎず、上記の記載に限定されるものではない。
1 PLL回路
2 位相比較回路
3 フィルタ回路
4 VCO
4a インダクタ
4b,4c 調整回路
4d 切り替え回路
4e 負性抵抗回路
4e1,4e2,4f インバータ回路
5 分周回路
C1,C2 可変容量素子
C3,C4 容量素子
R1〜R5 抵抗素子
TR1〜TR3 トランジスタ
CLKr 基準信号
out,/out 出力信号
Vcnta,Vcntb 制御信号

Claims (8)

  1. インダクタと、
    前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、
    容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、
    第2のドレインが第1の抵抗素子と第2の抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、前記第1の抵抗素子と第3の抵抗素子を介して電源に接続され、第2のソースが接地されたnチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、
    を有することを特徴とする電圧制御発振回路。
  2. 前記切り替え回路において、前記第2のトランジスタは2つ設けられており、2つの前記第2のトランジスタの一方は、2つの前記第1の抵抗素子の一方と前記第2の抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、2つの前記第1の抵抗素子の一方と前記第3の抵抗素子を介して前記電源に接続されており、2つの前記第2のトランジスタの他方は、2つの前記第1の抵抗素子の他方と前記第2の抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、2つの前記第1の抵抗素子の他方と前記第3の抵抗素子を介して前記電源に接続されており、前記第2の制御信号により、前記第1のトランジスタがオフのとき、2つの前記第2のトランジスタの一方がオンする、ことを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振回路。
  3. 前記第2調整回路は複数設けられ、複数の前記第2調整回路のそれぞれにおける前記第1のトランジスタは、複数ビットの前記第2の制御信号に基づき、個々にオンまたはオフの何れかの状態となり、
    前記切り替え回路は、複数の前記第2調整回路のそれぞれに対応して、複数設けられている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の電圧制御発振回路。
  4. インダクタと、
    前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、
    容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、
    第2のドレインが第1の抵抗素子と第2の抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、前記第1の抵抗素子と第3の抵抗素子を介して接地され、第2のソースが電源に接続されたpチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき、前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、
    を有することを特徴とする電圧制御発振回路。
  5. インダクタと、前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、第2のドレインが第1の抵抗素子と第2の抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、前記第1の抵抗素子と第3の抵抗素子を介して電源に接続され、第2のソースが接地されたnチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、を含む電圧制御発振回路と、
    前記電圧制御発振回路の出力信号の周波数を分周したフィードバック信号を生成し、前記フィードバック信号を出力する分周回路と、
    前記フィードバック信号と、基準信号との位相差を示す位相差信号を出力する位相比較回路と、
    前記位相差信号を平滑化して前記第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を出力するフィルタ回路と、
    前記基準信号と前記電圧制御発振回路の前記出力信号に基づき、前記第2の制御信号を生成し、前記第2の制御信号を出力する制御部と、
    を有することを特徴とするPLL回路。
  6. インダクタと、前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、第2のドレインが第1の抵抗素子と第2の抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、前記第1の抵抗素子と第3の抵抗素子を介して接地され、第2のソースが電源に接続されたpチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき、前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、を含む電圧制御発振回路と、
    前記電圧制御発振回路の出力信号の周波数を分周したフィードバック信号を生成し、前記フィードバック信号を出力する分周回路と、
    前記フィードバック信号と、基準信号との位相差を示す位相差信号を出力する位相比較回路と、
    前記位相差信号を平滑化して前記第1の制御信号を生成し、前記第1の制御信号を出力するフィルタ回路と、
    前記基準信号と前記電圧制御発振回路の前記出力信号に基づき、前記第2の制御信号を生成し、前記第2の制御信号を出力する制御部と、
    を有することを特徴とするPLL回路。
  7. インダクタと、
    前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、
    容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、
    第2のドレインが抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレイン及び電源に接続され、第2のソースが接地されたnチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、
    を有し、
    前記切り替え回路において、前記第2のトランジスタは2つ設けられており、前記第2のトランジスタのそれぞれは、第1の抵抗素子または第2の抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレイン及び前記電源に接続されており、前記第2の制御信号により、前記第1のトランジスタがオフのとき、2つの前記第2のトランジスタの一方がオンする、
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
  8. インダクタと、
    前記インダクタに並列に接続される可変容量素子を含み、第1の制御信号を受け、前記第1の制御信号に基づき前記可変容量素子の容量値を変更することで発振周波数を調整する第1調整回路と、
    容量素子と前記容量素子に第1のソースまたは第1のドレインが接続される第1のトランジスタとを含み、第2の制御信号を受け、前記第2の制御信号に基づき前記第1のトランジスタをオンまたはオフすることで前記容量素子を前記インダクタに並列接続するか否かを切り替えて、前記発振周波数を調整する第2調整回路と、
    第2のドレインが抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、接地され、第2のソースが電源に接続されたpチャネル型の第2のトランジスタを含み、前記第2の制御信号に基づき、前記第2のトランジスタのオンオフを切り替えることで前記第2調整回路のバイアス電圧を切り替える切り替え回路と、
    を有し、
    前記切り替え回路において、前記第2のトランジスタは2つ設けられており、前記第2のトランジスタのそれぞれは、第1の抵抗素子または第2の抵抗素子を介して、前記第1のソースまたは前記第1のドレインに接続されるとともに、接地され、前記第2の制御信号により、前記第1のトランジスタがオフのとき、2つの前記第2のトランジスタの一方がオンする、
    ことを特徴とする電圧制御発振回路。
JP2015225751A 2015-11-18 2015-11-18 電圧制御発振回路及びpll回路 Active JP6691287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225751A JP6691287B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 電圧制御発振回路及びpll回路
PCT/JP2016/060620 WO2017085942A1 (ja) 2015-11-18 2016-03-31 電圧制御発振回路及びpll回路
CN201680063381.5A CN108352810B (zh) 2015-11-18 2016-03-31 电压控制振荡电路以及pll电路
US15/965,215 US10554173B2 (en) 2015-11-18 2018-04-27 Voltage controlled oscillator and PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225751A JP6691287B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 電圧制御発振回路及びpll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098612A JP2017098612A (ja) 2017-06-01
JP6691287B2 true JP6691287B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58718074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225751A Active JP6691287B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 電圧制御発振回路及びpll回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10554173B2 (ja)
JP (1) JP6691287B2 (ja)
CN (1) CN108352810B (ja)
WO (1) WO2017085942A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629755B1 (en) * 2018-12-08 2020-04-21 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Staggered-bias varactor
US11342927B1 (en) 2021-06-28 2022-05-24 Qualcomm Incorporated Ring oscillator based frequency divider

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314414A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
US6876266B2 (en) * 2002-06-10 2005-04-05 Gct Semiconductor, Inc. LC oscillator with wide tuning range and low phase noise
JP3854912B2 (ja) * 2002-08-28 2006-12-06 株式会社豊田自動織機 発振回路
US7298225B2 (en) * 2004-08-04 2007-11-20 Via Technologies, Inc. Signal modulated voltage controlled oscillator system
US7170358B2 (en) * 2004-06-15 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and wireless communication apparatus using the same
JP2006033803A (ja) 2004-06-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
JP2006060395A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JP2007110504A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2007158750A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Renesas Technology Corp 電圧制御発振回路およびそれを用いた半導体集積回路
US20070247237A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-25 Broadcom Corporation Technique for reducing capacitance of a switched capacitor array
TWI321909B (en) * 2006-11-17 2010-03-11 Sunplus Technology Co Ltd Switch capacitance and varactor bank applied to voltage controlled oscillator having constant kvco
US7612626B2 (en) 2006-12-12 2009-11-03 Qualcomm, Incorporated Programmable varactor for VCO gain compensation and phase noise reduction
WO2008114455A1 (ja) 2007-03-21 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited スイッチング容量生成回路
US8044741B2 (en) * 2008-01-17 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for reducing flicker noise in an oscillator
US7973612B2 (en) * 2009-04-26 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Supply-regulated phase-locked loop (PLL) and method of using
US8044739B2 (en) * 2009-06-09 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Capacitor switching circuit
US8253506B2 (en) * 2010-10-05 2012-08-28 Qualcomm, Incorporated Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
JP2012090130A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5668082B2 (ja) 2011-01-26 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8786376B2 (en) * 2011-12-13 2014-07-22 Peraso Technologies, Inc. Varactor voltage controlled oscillator (VCO) providing independent coarse and fine frequency tuning
WO2013136766A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 セイコーエプソン株式会社 電圧制御発振器、信号発生装置、及び、電子機器
CN104143977B (zh) * 2014-08-25 2017-09-22 清华大学 一种压控振荡器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352810B (zh) 2021-08-20
JP2017098612A (ja) 2017-06-01
WO2017085942A1 (ja) 2017-05-26
US10554173B2 (en) 2020-02-04
CN108352810A (zh) 2018-07-31
US20180248515A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621362B2 (en) Varactor based differential VCO band switching
US8717115B2 (en) Resonator circuit and method of generating a resonating output signal
KR100506058B1 (ko) 주파수 구분 전압 제어 발진기를 사용하는 위상 제어 루프회로
US7564318B2 (en) Switch capacitance and varactor banks applied to voltage controlled oscillator having constant frequency tuning sensitivity
US20100007427A1 (en) Switching capacitor generation circuit
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
US7268635B2 (en) Circuits for voltage-controlled ring oscillators and method of generating a periodic signal
JP5876368B2 (ja) 改良された帯域幅を備える電圧制御発振器を有する位相同期ループ回路
JP2003110424A (ja) 周波数シンセサイザ及び電圧制御型発振器の制御方法
JP2004015387A (ja) 電圧制御型発振器及び周波数シンセサイザ
US20110254632A1 (en) Pll frequency synthesizer
JP2001352218A (ja) 電圧制御発振器
US20080297267A1 (en) Voltage controlled oscillator circuit and a method for configuring a voltage controlled oscillator circuit
JP6691287B2 (ja) 電圧制御発振回路及びpll回路
US10483911B2 (en) MOS transistor-based RF switch topologies for high speed capacitive tuning of oscillators
US8378723B1 (en) Voltage-controlled-oscillator circuitry with power supply noise rejection
US8212627B2 (en) Wideband digitally-controlled oscillator (DCO) and digital broadcasting receiver having the same
CN116781014A (zh) 压控振荡器
JP6158732B2 (ja) 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
JP2002190709A (ja) 電圧制御発振回路
KR102273842B1 (ko) 온도 보상이 가능한 lc 오실레이터
US11637528B1 (en) Wide frequency range voltage controlled oscillators
US20190020330A1 (en) Variable capacitance circuit, oscillator circuit, and method of controlling variable capacitance circuit
US10951217B2 (en) Device and method for controllably delaying electrical signals
KR101081384B1 (ko) 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150