JP6690405B2 - 車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690405B2
JP6690405B2 JP2016104856A JP2016104856A JP6690405B2 JP 6690405 B2 JP6690405 B2 JP 6690405B2 JP 2016104856 A JP2016104856 A JP 2016104856A JP 2016104856 A JP2016104856 A JP 2016104856A JP 6690405 B2 JP6690405 B2 JP 6690405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
vehicle
unit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016104856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211510A (ja
Inventor
田村 繁明
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2016104856A priority Critical patent/JP6690405B2/ja
Publication of JP2017211510A publication Critical patent/JP2017211510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690405B2 publication Critical patent/JP6690405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、車両の利用者に各種情報を表示する情報表示部を備えた車両用情報提供装置に関するものである。
従来より、この種の車両用情報提供装置にあっては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の車両用情報提供装置は、車両の各種状態を車両状態情報として表示する液晶表示パネルからなる情報表示部と、この情報表示部の表示制御を行うマイクロコンピュータからなる制御手段とを備え、制御手段は、情報表示部を視認する視認者側とは反対側となる情報表示部の背後側(反視認者側)に位置する回路基板に実装される。この場合、情報表示部には、車速やエンジン回転数、残燃料、燃費、外気温、時刻等をはじめとする各種車両情報が表示される。
特開2014−74821号公報
ところで、近年、車両を自動運転させるための自動運転機能付き車両の実現化に向けた動きが高まりつつある。このような自動運転機能付き車両を想定した場合、自動運転機能が実行された条件下においては、上述した特許文献1に記載の情報表示部に前記各種車両情報だけではなく、自動運転に関する自動運転関連情報をも表示させ、自動運転機能付き車両を運転する利用者に前記各種車両情報と自動運転関連情報を提供する必要がある。
しかしながら、特許文献1の車両用情報提供装置では、自動運転機能が実行された際に自動運転関連情報を表示するような構成は想定されていないため、当然のことながら自動運転関連情報を表示する場合の情報表示部の表示形態(表示レイアウト)については検討されていない。
さらには、自動運転機能付き車両の場合、利用者は車両の状態を自動運転状態とするか手動運転状態とするかを適宜選択可能であり、常に、自動運転関連情報が車両用情報提供装置(前記制御手段)に入力されているとは限らないため、自動運転関連情報の車両用情報提供装置(前記制御手段)への入力の有無に応じて、情報表示部の表示形態(表示レイアウト)を調整する必要があり、車両の状態に配慮した運転支援を行う必要がある点で改良の余地が残されていた。
そこで、本発明は前述した改善点に着目し、車両の状態に配慮した運転支援が可能となり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能な車両用情報提供装置の提供を目的とするものである。
本発明は、車両の各種状態を車両状態情報として表示する情報表示部と、前記情報表示部の表示制御を行う制御手段とを備えた車両用情報提供装置において、前記車両用情報提供装置は、接続手段を介して外部機器と接続され、前記外部機器から出力される複数種の外部機器情報を取得可能であり、前記情報表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する表示領域を備え、前記制御手段は、前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報を検出すると、前記情報表示部が前記表示領域を縮小した小領域と前記小領域を除いた残余領域とに分割されるように前記情報表示部の表示領域分割処理を実行し、且つ、前記制御手段は、前記表示領域分割処理の実行時において、前記小領域には前記所定情報の一部が簡略化情報として表示されるとともに前記残余領域には前記他の情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うとともに前記外部機器情報のうち第1の外部機器情報を検出すると、前記第1の外部機器情報が前記小領域に表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うことを特徴とする。
また本発明は、車両の各種状態を車両状態情報として表示する情報表示部と、前記情報表示部の表示制御を行う制御手段とを備えた車両用情報提供装置において、前記車両用情報提供装置は、接続手段を介して外部機器と接続され、前記外部機器から出力される複数種の外部機器情報を取得可能であり、前記情報表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する表示領域を備え、前記制御手段は、前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報を検出すると、前記情報表示部が前記表示領域を縮小した小領域と前記小領域を除いた残余領域とに分割されるように前記情報表示部の表示領域分割処理を実行し、且つ、前記制御手段は、前記表示領域分割処理の実行時において、前記小領域には前記所定情報の一部が簡略化情報として表示されるとともに前記残余領域には前記他の情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うとともに前記外部機器情報のうち第2の外部機器情報を検出すると、前記第2の外部機器情報が前記残余領域に表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うことを特徴とする。
また本発明は、車両の各種状態を車両状態情報として表示する情報表示部と、前記情報表示部の表示制御を行う制御手段とを備えた車両用情報提供装置において、前記情報表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する表示領域を備え、前記制御手段は、前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報を検出すると、前記情報表示部が前記表示領域を縮小した小領域と前記小領域を除いた残余領域とに分割されるように前記情報表示部の表示領域分割処理を実行し、且つ、前記制御手段は、前記表示領域分割処理の実行時において、前記小領域には前記所定情報の一部が簡略化情報として表示されるとともに前記残余領域には前記他の情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行い、前記他の情報には、前記車両の自動運転制御に関する自動運転関連情報が少なくとも含まれることを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段は、利用者が操作手段を操作することにより前記操作手段から出力される操作指示信号を検出すると、前記操作指示信号に基づいて、前記小領域に表示されている前記第1の外部機器情報を前記残余領域へと表示遷移させる第1の表示遷移処理を実行することを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段は、前記残余領域に表示されている前記他の情報の一部を前記小領域へと表示遷移させる第2の表示遷移処理を実行することを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段は、前記車両の自動運転制御が解除状態であることを示す自動運転解除信号を検出すると、前記自動運転解除信号に基づいて前記残余領域に前記自動運転制御が解除されていることを示す解除状態情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行い、その後、所定時間が経過すると、前記表示領域分割処理が非実行状態となり前記表示領域に前記所定情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うことを特徴とする。
本発明は、車両の状態に配慮した運転支援が可能となり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能な車両用情報提供装置を提供できる。
本発明の第1実施形態による車両用通信システムと各種電装品との接続状態を示すブロック図。 同実施形態による車両用情報提供装置を示す概略図。 同実施形態による車両用情報提供装置のブロック図。 同実施形態による外部機器のブロック図。 同実施形態による自動運転関連情報と外部機器情報のオンオフ状態を示すタイミングチャート。 同実施形態による時刻T1(T10)での情報表示部に表示される表示レイアウトを示す図。 同実施形態による時刻T2(T5、T8)での情報表示部に表示される表示レイアウトを示す図。 同実施形態による時刻T3での情報表示部に表示される表示レイアウトを示す図。 同実施形態による時刻T4での情報表示部に表示される表示レイアウトを示す図。 同実施形態による時刻T6での情報表示部に表示される表示レイアウトを示す図。 同実施形態による時刻T7での情報表示部に表示される表示レイアウトを示す図。 同実施形態による時刻T9での情報表示部に表示される表示レイアウトを示す図。 同実施形態の変形例による時刻T6での情報表示部に表示される表示レイアウトを示す図。
以下、図1〜図12に基づいて、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図であり、図1中、100は車両を示している。また101は車両用通信システムであり、この車両用通信システム101は、車両用情報提供装置(ここでは車両用計器とする)102と、携帯情報機器である外部機器(ここではスマートフォンとする)103と、車両用情報提供装置102と外部機器103とを接続する接続手段104とから構成される。また、外部機器103は、通信手段110を介してインターネットとの接続も可能である。
また、接続手段104を介して外部機器103と接続される車両用情報提供装置102は、車内に構築される伝送媒体としての車内LAN(多重通信ライン)105を介して、走行制御手段106と、車両の走行時に目的地への経路案内を行う機能を持つナビゲーション制御手段107とに接続される。
図1中、周辺監視手段108は、自車両の周辺に存在する障害物を監視、検出する装置である。具体的には、周辺監視手段108は、カメラ、レーザー、ミリ波等を利用して、自車両の前方、後方、左側方、右側方の障害物の監視、検出を行うものである。各種アクチュエータ109は、自車両の制動を制御するためのブレーキアクチュエータ、自車両の操舵方向を制御するための操舵用電動アクチュエータ等で構成される。
走行制御手段106は、後述する操作手段からのADAS(Advanced Driving Assistant System)機能の1つであるACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)機能のオン情報を入手(取得)すると、周辺監視手段108と各種アクチュエータ109を用いて、自車両と当該自車両の前方を走行している先行車との間の車間距離を維持しながら走行するための制御や自動ブレーキ制御等を行う。また、走行制御手段106は、車両の自動運転(ここではACCとする)に関する自動運転関連情報を出力するものとする。なお、ACCは、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)でレベル1に位置づけられる自動運転である。
図2は、車両の運転席に着座する車両の利用者(運転者)側から、車両用情報提供装置102を見たときの概略図を示しており、車両用情報提供装置102は、車両の各種状態を車両状態情報として表示する計器用ディスプレイとしての後述する情報表示部を備えている。
図3は、車両用情報提供装置102のブロック図を示している。車両用情報提供装置102は、車両の各種状態に関する各情報(車両状態信号)の入出力を行う第1車両情報端子(第1車両情報入力手段)210及び第1多重通信入出力端子(第1多重通信入出力手段)211と、所定の操作手段213からの操作指示信号を入力可能な操作情報端子212と、第1車両インターフェース(第1車両I/F)手段201と、車両用情報提供装置102の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第1の制御部(制御手段)202と、第1の制御部202の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる記憶手段203と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知する情報表示部204と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等の発音体205とからなる報知手段206と、情報表示部204と発音体205との駆動制御を兼ねた駆動手段207と、外部機器103と接続するための接続手段104を構成する無線通信手段としての通信部(ここではBluetooth(登録商標)とする)208とを有している。
ここで、発音体205は、車両が自動二輪車である場合に、当該自動二輪車に搭乗する搭乗者(利用者)が装着するヘルメットに収められたヘルメットスピーカであってもよい。
なお、通信部208は、外部機器103に備えられる後述する他の通信部との間で無線通信を行うものである。つまり、通信部208は、外部機器情報を出力する外部機器103と通信(接続)可能に構成されており、前記他の通信部との間でデータのやりとりが可能となる。つまり、ここでの車両用情報提供装置102は、外部機器103から出力される複数種の外部機器情報を取得可能に構成されているものとする。
また、操作手段213は、車両用情報提供装置102の各種操作を行うための操作入力部からなり、例えば利用者の手が届くように車内の適宜箇所に設置されたカーソルボタンや決定ボタン等を含む略十字キー型の操作入力部を適用でき、車両の利用者が操作手段213を操作することにより操作手段213から出力される外部機器103側への操作指示信号(遠隔操作指示信号)は、操作情報端子212並びに第1車両インターフェース手段201を通じて第1の制御部202へと入力され、さらに接続手段104を介して外部機器103側へと至る。なお、操作手段213は、上述した十字キー型の操作入力部に代えてタッチパネル型の操作入力部を適用することも可能である。
外部機器103は、図4に示すように車両用情報提供装置102と接続するための接続手段104を構成する無線通信手段としての他の通信部(ここではBluetooth(登録商標)とする)310と、各種センサ(ここではGPSモジュールとする)311と、インターフェース(I/F)手段301と、外部機器103の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第2の制御部302と、第2の制御部302の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる記憶部303と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知するタッチパネル付ディスプレイ等の表示部304と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等の他の発音体305とからなる他の報知手段306と、表示部304と他の発音体305の駆動制御を兼ねた駆動部307と、インターネットと接続するための通信手段110を構成する通信モジュール308とを有している。
ここで、音楽の再生動作を行うことを想定した場合、第2の制御部302はインターネット経由で、利用者の好みの音楽情報を取得するものとする。
なお、本実施形態では、車両用情報提供装置102と外部機器103の接続手段104に、通信部208と他の通信部310とでなる無線通信手段を適用したが、これに限定されるものではなく、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等の有線接続手段からなる接続手段104を用いて車両用情報提供装置102と外部機器103とを接続することも可能である。
次に、図5〜図12を用いて、車両状態情報や、外部機器103から取得する外部機器情報を情報表示部204に表示させる際の第1の制御部202の処理動作について説明する。
第1の制御部202は、図5に示す時刻T1において、車両の利用者が操作手段213(例えば操作手段213に備えられる図示しない自動運転作動スイッチ)をオン操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号(つまり後述する自動運転作動信号)は何ら受信(取得)していないものとする。
換言すれば、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、後述する所定情報に対応した第1状態信号と走行制御手段106からの自動運転関連情報(ここでは自動運転制御が作動していないことを示す自動運転停止信号とする)とを受信(取得)する。また、この際、第1の制御部202は、通信部208と他の通信部310との間で無線通信が確立されていると判断し、且つ、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた外部機器情報は皆無であると判断する処理を実行する。
すると、第1の制御部202による制御のもと、情報表示部204には図6に示すような第1の表示モード(手動運転モード)M1に対応する表示情報が表示される。
ここで、自動運転関連情報や外部機器情報が一切表示されない第1の表示モードM1において、第1の制御部202による制御のもと、情報表示部204には、車両状態情報として、車両の走行速度をアナログ的に表示する指針式車速表示部500、車両のエンジン回転数をアナログ的に表示する指針式回転数表示部510、燃料の残量をアナログ的に表示する指針式燃料残量表示部520、シフトポジションを表示するシフトポジション表示部530、車両の進行方向を示す方向指示表示部540、車両の平均燃費を表示する燃費表示部550、車両外部の気温を表示する外気温表示部560が表示される。
そして、この第1の表示モードM1において、情報表示部204に表示される指針式車速表示部500と指針式回転数表示部510と指針式燃料残量表示部520とシフトポジション表示部530と方向指示表示部540と燃費表示部550と外気温表示部560とでなる所定情報D1としての7つの情報は、情報表示部204に備えられる区分けされていない単一の表示領域R1に表示される。つまり、本例の場合、情報表示部204は、車両状態情報のうち所定情報D1(当該7つの情報)を表示する表示領域R1を備えた構成となっている。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T2において、車両の利用者が操作手段213(例えば前記自動運転作動スイッチ)をオン操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号(つまり前記自動運転作動信号)を受信(取得)する。この自動運転作動信号は、車内LAN105を介して走行制御手段106へと伝送され、走行制御手段106による制御のもと、車両の自動運転制御が開始される。
そして、このように自動運転制御が開始されると、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と走行制御手段106からの自動運転関連情報(ここでは自動運転制御が作動していることを示す自動運転作動信号とする)とを受信(検出)する。ここで、本例の場合、当該自動運転関連情報は、所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2として構成されているものとする。
また、この際、第1の制御部202は、時刻T1の場合と同様に、前記無線通信が確立されていると判断し、且つ、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた外部機器情報は皆無であると判断する処理を実行する。
すると、第1の制御部202は、上記のように自動運転制御が停止している自動運転停止状態から自動運転制御が作動している自動運転作動状態へと変化することに伴い、情報表示部204が表示領域R1を縮小した小領域R2と当該小領域R2を除いた残余領域R3とに分割されるように情報表示部204の表示領域分割処理を実行する。なお、当該表示領域分割処理が実行された状態の情報表示部204の表示形態を第2の表示モードM2と定義する。
そして、この第2の表示モードM2(表示領域分割処理)の実行時においては、情報表示部204は、区分けされた小領域R2、残余領域R3を有している。ここで、小領域R2は情報表示部204の下側に位置し、残余領域R3は情報表示部204の上側に位置しており、小領域R2と残余領域R3の大小関係については、小領域R2よりも残余領域R3の方が大きくなっている。
そして、第1の制御部202は、第2の表示モードM2(表示領域分割処理の実行時)において、小領域R2には所定情報D1の一部が簡略化情報として表示されるとともに残余領域R3には所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2である自動運転関連情報が表示されるように情報表示部204の表示制御を行う。
具体的には、第2の表示モードM2では、第1の制御部202による制御のもと、第1の表示モードM1において、情報表示部204の表示領域R1に表示されていた前記7つの情報(所定情報D1)のうち、一部の情報(例えば燃費表示部550、外気温表示部560、並びに指針式車速表示部500をデジタル式に置き換えたデジタル式車速表示部501)が小領域R2に簡略化表示される(図7参照)。
なお、第2の表示モードM2において、第1の表示モードM1のとき表示領域R1に表示されていた回転数表示部510と燃料残量表示部520とシフトポジション表示部530と方向指示表示部540とは非表示状態となる。
また、このとき、第1の制御部202による制御のもと、第2の表示モードM2での残余領域R3に表示される自動運転関連情報(他の情報D2)は、図7に示すように車両の自動運転制御が作動していることを示す作動状態情報570と、車両走行時に目的地までの経路を案内するために表示される経路案内情報としてのナビゲーション情報(地図画像)580とで構成される。
作動状態情報570は、残余領域R3の下段に表示され、例えば自動運転(ACC)が作動中であることを示したACC作動中表示571と、自車両を模式的に示す自車両マーク572と、ACCの設定車速を示すACC車速設定表示573と、自車両の前方を走行している先行車を模式的に示す先行車マーク574と、自車両が先行車の後方を追従して走行していることを模式的に示す矢印表示575とを含むように構成されている。
一方、ナビゲーション情報580は、例えば矢印画像581と、交差点名画像582と、目的地までの所要時間を示す時間画像583とを含むように構成されている。
なお、ナビゲーション情報580に地図画像を表示させるにあたって、走行制御手段106は、ナビゲーション制御手段109に対し、目的地までの地図画像の出力を指示する。そして、ナビゲーション制御手段109は、車内LAN105を介して地図画像を車両用情報提供装置102に伝送するものとする。ここで、この地図画像の伝送は、車内LAN105を用いるものに限定されるものではなく、例えば車両用情報提供装置102とナビゲーション制御手段109との間に地図画像伝送用の専用の伝送ラインを設けてもよい。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T3において、車両の利用者が操作手段213(例えば操作手段213に備えられるオーディオ用スイッチ)をオン操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号(つまりオーディオ作動信号)を受信(取得)する。
この際、第1の制御部202は、通信部208と他の通信部310との間で前記無線通信が確立されており、このオーディオ作動信号は、通信部208、他の通信部310を介して第2の制御部302へと伝送される。第2の制御部302は、オーディオ作動信号を受信すると、インターネット経由で利用者の好みの音楽情報(第1の外部機器情報)を取得するものとする。そして、この音楽情報(第1の外部機器情報)は、他の通信部310、通信部208を介して第1の制御部202へと伝送される。
また、このとき、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号とを継続して受信(検出)している。
なお、この時刻T3において、第1の制御部202は、前記無線通信が確立されていると判断し、且つ、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた前記第1の外部機器情報以外の外部機器情報は取得していないと判断する処理を実行する。つまり、このことは、第1の制御部202は、複数種の外部機器情報のうち前記第1の外部機器情報のみを検出(取得)することを意味している。
そして、時刻T3において、第1の制御部202は、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号と前記オーディオ作動信号とを受信し、これら前記第1状態信号、前記自動運転作動信号、前記オーディオ作動信号に基づいて、図8に示すような第3の表示モードM3に対応する表示情報が情報表示部204に表示されるように情報表示部204の表示制御を行う。なお、この第3の表示モードM3の実行時において、残余領域R3には第2の表示モードM2の場合と同様に作動状態情報570とナビゲーション情報580とが表示される。
一方、小領域R2においては、第3の表示モードM3が実行されると、第2の表示モードM2のときに小領域R2に表示されていた燃費表示部550、外気温表示部560は非表示となり、それまで燃費表示部550、外気温表示部560が表示されていた箇所に第1の外部機器情報としての音楽情報600が表示される。
つまり、第3の表示モードM3の実行時において、第1の制御部202は、音楽情報600が小領域R2に表示されるように情報表示部204の表示制御を行い、小領域R2にはデジタル式車速表示部501と音楽情報600とが表示される。ここでの音楽情報600としては、例えばアーティスト名表示601と、曲名表示602とで構成される。なお、このとき、第1の制御部202が受信した音楽情報600のうち、聴覚情報(例えばアーティストの歌声)は発音体205から吹鳴される。
このように音楽情報600が小領域R2に表示されることで、自動運転制御が作動中において、利用者に対し優先的に報知する必要のある自動運転関連情報の表示に影響を与えることなく、外部機器情報の1つである音楽情報を利用者へ提示することが可能となり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることができるという利点がある。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T4において、車両の利用者が操作手段213を操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号を受信(取得)する。ここでの操作指示信号とは、時刻T3にて小領域R2に表示されている音楽情報600を小領域R2から残余領域R3へと表示遷移させるための表示遷移信号であるものとする。
この際、第1の制御部202は、通信部208と他の通信部310との間で前記無線通信が確立されており、時刻T3と同様に音楽情報600を他の通信部310、通信部208を介して取得している。また、このとき、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号とを継続して受信(検出)している。
なお、この時刻T4において、第1の制御部202は、時刻T3と同様に前記無線通信が確立されていると判断し、且つ、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた音楽情報600以外の外部機器情報は取得していないと判断する処理を実行する。つまり、このことは、第1の制御部202は、複数種の外部機器情報のうち音楽情報600のみを検出(取得)することを意味している。
そして、時刻T4において、第1の制御部202は、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号と前記オーディオ作動信号とを受信し、これら前記第1状態信号、前記自動運転作動信号、前記オーディオ作動信号に基づいて、図9に示すような第4の表示モードM4に対応する表示情報が情報表示部204に表示されるように情報表示部204の表示制御を行う。
つまり、この際、第1の制御部202は、前記表示遷移信号に基づいて、時刻T3にて小領域R2に表示されている第1の外部機器情報としての音楽情報600を残余領域R3へと表示遷移させる第1の表示遷移処理を実行する。
この第4の表示モードM4において、残余領域R3に表示されている作動状態情報570とナビゲーション情報580とからなる自動運転関連情報(他の情報D2)は、第2、第3の表示モードM2、M3での表示(図7、図8における残余領域R3の表示と同じである)を継続し、当該自動運転関連情報の上に音楽情報600が上書き表示される。
また、この第4の表示モードM4での音楽情報600は、アーティスト名表示601と、曲名表示602と、ジャケット表示603とを有するように構成される。つまり、第4の表示モードM4では、第3の表示モードM3では表示されていなかったジャケット情報603が新たに追加表示される。ジャケット情報603は、アルバムジャケット表示からなり、再生中の音楽に関する各種情報を表示するものである。なお、このとき、第1の制御部202が受信した音楽情報600のうち、聴覚情報(例えばアーティストの歌声)は発音体205から吹鳴される。
このように操作手段213を利用して音楽情報600が小領域R2から残余領域R3へと表示遷移することで、利用者の意志により、音楽情報に関する詳細情報を情報表示部204の中で視認性のよい上側エリア(つまり小領域R2よりも表示領域の大きい残余領域R3)に表示することができ、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能となるという利点がある。
一方、第4の表示モードM4が実行時に、小領域R2に表示される表示情報は第2の表示モードM2(図7の状態)に戻るものとする。すわなち、このとき、小領域R2にはデジタル式車速表示部501と燃費表示部550と外気温表示部560とが表示される。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T5において、車両の利用者が操作手段213(例えば操作手段213に備えられるオーディオ用スイッチ)をオフ操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号(つまりオーディオ停止信号)を受信(取得)する。
この際、第1の制御部202は、通信部208と他の通信部310との間で前記無線通信が確立されており、このオーディオ停止信号は、通信部208、他の通信部310を介して第2の制御部302へと伝送される。そして、第2の制御部302は、オーディオ停止信号を受信すると、他の通信部310、通信部208を介した第1の制御部202への音楽情報の伝送を停止(終了)する。
また、このとき、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号とを継続して受信(検出)している。
なお、この時刻T5において、第1の制御部202は、前記無線通信が確立されていると判断し、且つ、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた(音楽情報600を含む)外部機器情報は何ら取得していないと判断する処理を実行する。
そして、時刻T5において、第1の制御部202は、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号と前記オーディオ停止信号とを受信し、これら前記第1状態信号、前記自動運転作動信号、前記オーディオ停止信号に基づいて、上述の第2の表示モードM2(図7参照)に対応する表示情報が情報表示部204に表示されるように情報表示部204の表示制御を行う。
つまり、このとき、第1の制御部202による制御のもと、小領域R2にはデジタル式車速表示部501と燃費表示部550と外気温表示部560とが表示され、残余領域R3には作動状態情報570とナビゲーション情報(地図画像)580とからなる自動運転関連情報(他の情報D2)が表示される。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T6において、車両の利用者が操作手段213を操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号は何ら受信していないものとする。また、このとき、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号とを継続して受信(検出)している。
なお、この時刻T6において、第1の制御部202は、前記無線通信が確立されていると判断し、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた前記第1の外部機器情報は取得していないが、この前記第1の外部機器情報とは種類の異なる第2の外部機器情報(ここでは電話着信情報とする)を取得している。
そして、時刻T6において、第1の制御部202は、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号と前記電話着信情報とを受信し、これら前記第1状態信号、前記自動運転作動信号、前記電話着信情報に基づいて、図10に示すような第5の表示モードM5に対応する表示情報が情報表示部204に表示されるように情報表示部204の表示制御を行う。
この第5の表示モードM5において、残余領域R3に表示されている作動状態情報570とナビゲーション情報580とからなる自動運転関連情報(他の情報D2)は、第2の表示モードM2での表示(図7における残余領域R3の表示と同じである)を継続し、当該自動運転関連情報の上に前記電話着信情報に対応した電話着信表示部700が(割り込むように)上書き表示される。つまり、この時刻T6において、第1の制御部202は、複数種の外部機器情報のうち第2の外部機器情報である前記電話着信情報を検出すると、前記電話着信情報(以下、電話着信表示部700とも言う)が残余領域R3に表示(上書き表示)されるように情報表示部204の表示制御を行う。
このように割り込み情報としての電話着信表示部700を残余領域R3に表示(上書き表示)することで、車両の自動運転制御が作動中において、電話着信表示部700を情報表示部204の中で視認性のよい前記上側エリアに表示することができ、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能となるという利点がある。
また、この第5の表示モードM5での電話着信表示部700は、電話着信アイコン701と、外部機器103に対し電話をかけてきた相手の名前を表した名前表示702とを有するように構成される。
一方、第6の表示モードM6が実行時に、小領域R2に表示される表示情報は第2の表示モードM2(図7の状態)の場合と同一となっている。すわなち、このとき、小領域R2にはデジタル式車速表示部501と燃費表示部550と外気温表示部560とが表示される。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T7において、時刻T6からから所定時間S1が経過したことを検出する。第1の制御部202は、時刻T7において、車両の利用者が操作手段213を操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号は何ら受信していないものとする。また、このとき、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号とを継続して受信(検出)している。
なお、この時刻T7において、第1の制御部202は、前記無線通信が確立されていると判断し、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた前記第1の外部機器情報は取得していないが、この前記第1の外部機器情報とは種類の異なる第2の外部機器情報(つまり前記電話着信情報)を継続して取得している。
そして、時刻T7において、第1の制御部202は、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号と前記電話着信情報とを受信し、これら前記第1状態信号、前記自動運転作動信号、前記電話着信情報及び所定時間S1が経過したことに基づいて、図11に示すような第6の表示モードM6に対応する表示情報が情報表示部204に表示されるように情報表示部204の表示制御を行う。
なお、この第6の表示モードM6の実行時において、残余領域R3には第2の表示モードM2の場合と同様に作動状態情報570とナビゲーション情報580とが表示されるので、以下では小領域R2での表示内容について説明する。
そして、この第6の表示モードM6の実行時(つまり時刻T6から所定時間S1が経過したとき)において、第1の制御部202は、前記電話着信情報を受信すると、電話着信表示部700が小領域R2の一部に表示(上書き表示)されるように情報表示部204の表示制御を行う。
すると、小領域R2においては、第2の表示モードM2(図7での状態)のときに小領域R2に表示されていた燃費表示部550、外気温表示部560は非表示となり、それまで燃費表示部550、外気温表示部560が表示されていた箇所に電話着信表示部700が表示される。従って、このとき、小領域R2には図11に示すようにデジタル式車速表示部501と、電話着信アイコン701と名前表示702とからなる電話着信表示部700とが表示されることになる。
これにより、車両の自動運転制御が作動中において、作動状態情報570やナビゲーション表示部580等の自動運転関連情報が情報表示部204に非表示となっている時間は所定時間S1のみとなり、当該所定時間S1の経過後は再度、自動運転関連情報が情報表示部204(残余領域R3)に表示されるので、情報表示部204に表示される各種表示情報のレイアウトが最適化されるという利点がある。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T8において、車両の利用者が操作手段213を操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号を受信(取得)する。ここでの操作指示信号とは、利用者が前記電話着信情報を確認したことを示す電話確認用の操作信号であるものとする。
この際、第1の制御部202は、通信部208と他の通信部310との間で前記無線通信が確立されており、前記電話確認用の操作信号は、通信部208、他の通信部310を介して第2の制御部302へと伝送される。
そして、第2の制御部302は、前記電話確認用の操作信号を受信すると、利用者は利用者が所有している外部機器103に電話をかけてきた相手との通話を開始することが可能となる。なお、第2の制御部302は、この通話の開始を契機として、第1の制御部202側への前記電話着信情報(つまり前記第2の外部機器情報)の伝送を停止(終了)し、例えば情報表示部204の表示内容は第2の表示モードM2(図7の状態)へと表示遷移する。
つまり、このとき、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号とを継続して受信(検出)しているが、他の通信部310、通信部208経由で第2の制御部302側から前記第1の外部機器情報は取得していないものとする。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T9において、車両の利用者が操作手段213を誤って誤操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号としての後述する誤操作情報を受信(取得)する。
また、このとき、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と車両の自動運転制御が解除状態であることを示す前記誤操作情報としての自動運転解除信号とを受信(検出)する。
ここで、例えば利用者がブレーキペダルを踏むか、利用者による操作手段213からの前記誤操作情報で自動運転制御をオフ状態(解除状態)とするか、もしくは利用者がシートベルトの装着を解除する(外す)ことを契機として、自動運転制御の作動条件を満たさない場合に、第1の制御部202は前記自動運転解除信号を検出する。以下では、利用者による操作手段213からの前記誤操作情報を受けて、第1の制御部202が前記自動運転解除信号を検出する構成を例に挙げて説明する。
つまり、このとき、利用者が操作手段213を誤操作したことにより操作手段213から出力される前記誤操作情報は、操作情報端子212並びに第1車両インターフェース手段201を通じて第1の制御部202へ入力される。そして、第1の制御部202が検出した前記誤操作情報は、車内LAN105を介して走行制御手段106へも入力される。走行制御手段106は、この前記誤操作情報を入手(取得)すると、自動運転制御を解除する。
なお、この時刻T9において、第1の制御部202は、前記無線通信が確立されていると判断し、且つ、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた(前記第1、第2の外部機器情報を含む)外部機器情報は何ら取得していないと判断する処理を実行する。
そして、時刻T9において、第1の制御部202は、前記第1状態信号と前記自動運転解除信号とを受信し、これら前記第1状態信号、前記自動運転解除信号に基づいて、図12に示すような第7の表示モードM7に対応する表示情報が情報表示部204に表示されるように情報表示部204の表示制御を行う。
なお、この第7の表示モードM7の実行時において、小領域R2には第2の表示モードM2の場合と同様に、デジタル式車速表示部501と燃費表示部550と外気温表示部560とが表示されるので、以下では残余領域R3での表示内容について説明する。
つまり、第1の制御部202は、第7の表示モードM7において、車両の自動運転制御が解除状態であることを示す前記自動運転解除信号を検出すると、前記自動運転解除信号に基づいて残余領域R3に自動運転制御が解除されていることを示す解除状態情報800が表示されるように情報表示部204の表示制御を行う。
すると、情報表示部204の残余領域R3には、例えば「自動運転が解除されました」なるメッセージ情報(文字情報)からなる解除状態情報800が表示される。利用者は、解除状態情報800を視認することで、自動運転制御が解除されたこと(つまり車両を手動で運転する手動運転状態になったこと)を把握することができる。このため、車両の自動運転制御が作動中において、当該自動運転制御が解除状態となったことを、情報表示部204の中で視認性のよい前記上側エリアに表示可能となり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることができる。
次に、第1の制御部202は、図5に示す時刻T10において、時刻T9からから所定時間S2が経過したことを検出する。第1の制御部202は、時刻T10において、車両の利用者が操作手段213を操作したことにより操作手段213から出力される操作指示信号は何ら受信していないものとする。また、このとき、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と前記自動運転解除信号とを継続して受信(検出)している。
なお、この時刻T10において、第1の制御部202は、前記無線通信が確立されていると判断し、且つ、第2の制御部302から他の通信部310、通信部208経由で送られてきた(前記第1、第2の外部機器情報を含む)外部機器情報は何ら取得していないと判断する処理を実行する。
すると、第1の制御部202による制御のもと、時刻T10においては、情報表示部204に表示される表示情報が時刻T1(第1の表示モードM1)での表示内容に戻るように構成される。
つまり、このことは、第1の制御部202は、残余領域R3に解除状態情報800が表示された後、所定時間S2が経過すると、前記表示領域分割処理が非実行状態となり情報表示部204の表示領域R1に所定情報D1が表示されるように情報表示部204の表示制御を行うことを意味している。このように構成することで、情報表示部204を利用した車両の自動運転状態から車両の手動運転状態への表示遷移が円滑に行われ、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることができるという利点がある。
以上のように本実施形態では、第1の制御部202は、所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2(つまり上述した作動状態情報570やナビゲーション情報580からなる自動運転関連情報)を検出すると、情報表示部204が表示領域R1を縮小した小領域R2と小領域R2を除いた残余領域R3とに分割されるように情報表示部204の表示領域分割処理を実行し、且つ、第1の制御部202は、当該表示領域分割処理の実行時において、小領域R2には所定情報D1の一部(例えばデジタル式車速表示部501と燃費表示部550と外気温表示部560)が簡略化情報として表示されるとともに残余領域R3には他の情報D2(つまり自動運転関連情報)が表示されるように情報表示部204の表示制御を行うものである。
従って、車両の自動運転制御が作動中において、利用者に対し優先的に報知する必要のある自動運転関連情報を、情報表示部204の中で視認性のよい上側エリア(つまり小領域R2よりも表示領域の大きい残余領域R3)に表示することができる。よって、当該自動運転関連情報を利用者へ分かり易く伝えることが可能となり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることができる。また、前記自動運転作動信号(自動運転関連情報)の第1の制御部202への入力の有無に応じて、情報表示部204の表示レイアウトが調整されることから、(自動運転状態であるか否かといった)車両の状態に配慮した運転支援を行うことができるという利点がある。
なお、本発明は、上述の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、時刻T6において、小領域R2には、指針式車速表示部500と燃費表示部550と外気温表示部560とが表示されているものであったが、例えば本実施形態の変形例として図13に示すように、時刻T6において、時刻T5のときに残余領域R3に表示されていた上述の自動運転関連情報(他の情報D2)の一部である作動状態情報570を小領域R2の一部に表示遷移させてもよい。
つまり、この場合、第1の制御部202は、第1多重通信入出力手段211(あるいは第1車両情報端子210)を介して車両状態信号として、前記第1状態信号と前記自動運転作動信号と前記電話着信情報とを受信し、これら前記第1状態信号、前記自動運転作動信号、前記電話着信情報に基づいて、残余領域R3に電話着信表示部700を表示させるとともに小領域R2に指針式車速表示部500と作動状態情報570とを表示させるべく、情報表示部204の表示制御を行う。
ここで、作動状態情報570の表示に着目すると、第1の制御部202は、残余領域R3に表示されている他の情報D2の一部である作動状態情報570を小領域R2へと表示遷移させる第2の表示遷移処理を実行することになる。
なお、この際、それまで(時刻T5にて)小領域R2に表示されていた燃費表示部550と外気温表示部560は非表示となり、この燃費表示部550と外気温表示部560に代えて作動状態情報570が表示される。従って、利用者は自動運転機能が作動中のとき、自動運転関連情報を常時、視認することが可能となり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることができる。
また、上述した実施形態では、第2の外部機器情報として電話着信情報が適用されているものであったが、第2の外部機器情報は当該電話着信情報に限定されるものではなく、例えば第2の外部機器情報としてメール着信情報を適用してもよい。
本発明は、各種情報を表示する情報表示部を備えた車両用情報提供装置に関し、車両用情報提供装置は、車両情報を表示する車両用メータ(車両用計器)のみならず、車両に搭載されるナビゲーション装置やマルチディスプレイ装置等にも適用可能である。
101 車両用通信システム
102 車両用情報提供装置車両搭載機器
103 外部機器
104 接続手段
105 車内LAN(伝送媒体)
202 第1の制御部(制御手段)
204 情報表示部
208 通信部
213 操作手段
570 作動状態情報
580 ナビゲーション表示部
600 音楽情報(第1の外部機器情報)
700 電話着信表示部(第2の外部機器情報)
800 解除状態情報
D1 所定情報
D2 他の情報
R1 表示領域
R2 小領域
R3 残余領域

Claims (6)

  1. 車両の各種状態を車両状態情報として表示する情報表示部と、前記情報表示部の表示制御を行う制御手段とを備えた車両用情報提供装置において、
    前記車両用情報提供装置は、接続手段を介して外部機器と接続され、前記外部機器から出力される複数種の外部機器情報を取得可能であり、
    前記情報表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する表示領域を備え、
    前記制御手段は、前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報を検出すると、前記情報表示部が前記表示領域を縮小した小領域と前記小領域を除いた残余領域とに分割されるように前記情報表示部の表示領域分割処理を実行し、且つ、
    前記制御手段は、前記表示領域分割処理の実行時において、前記小領域には前記所定情報の一部が簡略化情報として表示されるとともに前記残余領域には前記他の情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うとともに前記外部機器情報のうち第1の外部機器情報を検出すると、前記第1の外部機器情報が前記小領域に表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うことを特徴とする車両用情報提供装置。
  2. 車両の各種状態を車両状態情報として表示する情報表示部と、前記情報表示部の表示制御を行う制御手段とを備えた車両用情報提供装置において、
    前記車両用情報提供装置は、接続手段を介して外部機器と接続され、前記外部機器から出力される複数種の外部機器情報を取得可能であり、
    前記情報表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する表示領域を備え、
    前記制御手段は、前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報を検出すると、前記情報表示部が前記表示領域を縮小した小領域と前記小領域を除いた残余領域とに分割されるように前記情報表示部の表示領域分割処理を実行し、且つ、
    前記制御手段は、前記表示領域分割処理の実行時において、前記小領域には前記所定情報の一部が簡略化情報として表示されるとともに前記残余領域には前記他の情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うとともに前記外部機器情報のうち第2の外部機器情報を検出すると、前記第2の外部機器情報が前記残余領域に表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うことを特徴とする車両用情報提供装置。
  3. 車両の各種状態を車両状態情報として表示する情報表示部と、前記情報表示部の表示制御を行う制御手段とを備えた車両用情報提供装置において、
    前記情報表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する表示領域を備え、
    前記制御手段は、前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報を検出すると、前記情報表示部が前記表示領域を縮小した小領域と前記小領域を除いた残余領域とに分割されるように前記情報表示部の表示領域分割処理を実行し、且つ、
    前記制御手段は、前記表示領域分割処理の実行時において、前記小領域には前記所定情報の一部が簡略化情報として表示されるとともに前記残余領域には前記他の情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行い、
    前記他の情報には、前記車両の自動運転制御に関する自動運転関連情報が少なくとも含まれることを特徴とする車両用情報提供装置。
  4. 前記制御手段は、利用者が操作手段を操作することにより前記操作手段から出力される操作指示信号を検出すると、前記操作指示信号に基づいて、前記小領域に表示されている前記第1の外部機器情報を前記残余領域へと表示遷移させる第1の表示遷移処理を実行することを特徴とする請求項記載の車両用情報提供装置。
  5. 前記制御手段は、前記残余領域に表示されている前記他の情報の一部を前記小領域へと表示遷移させる第2の表示遷移処理を実行することを特徴とする請求項記載の車両用情報提供装置。
  6. 前記制御手段は、前記車両の自動運転制御が解除状態であることを示す自動運転解除信号を検出すると、前記自動運転解除信号に基づいて前記残余領域に前記自動運転制御が解除されていることを示す解除状態情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行い、
    その後、所定時間が経過すると、前記表示領域分割処理が非実行状態となり前記表示領域に前記所定情報が表示されるように前記情報表示部の表示制御を行うことを特徴とする請求項記載の車両用情報提供装置。
JP2016104856A 2016-05-26 2016-05-26 車両用情報提供装置 Active JP6690405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104856A JP6690405B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 車両用情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104856A JP6690405B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 車両用情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211510A JP2017211510A (ja) 2017-11-30
JP6690405B2 true JP6690405B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60474853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104856A Active JP6690405B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 車両用情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147169B2 (ja) * 2018-01-09 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP6881561B2 (ja) * 2019-12-25 2021-06-02 株式会社デンソー 車両用表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372339B2 (ja) * 2007-04-17 2013-12-18 株式会社デンソー 表示装置
CN106163858B (zh) * 2014-04-02 2018-10-12 日产自动车株式会社 车辆用信息呈现装置
JP2015217798A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
JP2016022919A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及び車両
JP2016055801A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017211510A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108162982B (zh) 车辆操作功能的提示方法及***和汽车
JP6103620B2 (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
JP2005199875A (ja) 車両用情報提供装置
JP6295924B2 (ja) 車両用報知制御装置、及び車両用報知制御システム
JP2009514734A (ja) 有利には自動車内に設けられる情報装置と、車両データを通知するための方法、とりわけ車両機能および該車両機能の操作に関する情報を通知するための方法
WO2016084360A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP2013121804A (ja) 車載表示システム
JP6413380B2 (ja) 車両用表示装置
JP6690405B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2008230356A (ja) 表示装置
JP2005062043A (ja) ナビゲーション装置
JP2013121805A (ja) 車載装置操作システム
JP2019006365A (ja) 車両用表示装置
JP6681021B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6033186B2 (ja) 携帯端末装置
JP2017226272A (ja) 車両用情報提供装置
JP2007261526A (ja) 車両用制御装置、及び、情報通信システム
JP6372246B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2013250132A (ja) 車載装置、車載情報システム
JP4343070B2 (ja) マルチモニタシステム
JP2018194493A (ja) 車両用情報提供装置
JP6372239B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6455711B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2018192924A (ja) 車両用情報提供装置
US20230091894A1 (en) Display control device, display control method, and recording medium having display control program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150