JP6687012B2 - 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6687012B2
JP6687012B2 JP2017500525A JP2017500525A JP6687012B2 JP 6687012 B2 JP6687012 B2 JP 6687012B2 JP 2017500525 A JP2017500525 A JP 2017500525A JP 2017500525 A JP2017500525 A JP 2017500525A JP 6687012 B2 JP6687012 B2 JP 6687012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
station
slot
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016132741A1 (ja
Inventor
昌平 三谷
昌平 三谷
宣仁 谷内
宣仁 谷内
正晃 丸山
正晃 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016132741A1 publication Critical patent/JPWO2016132741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687012B2 publication Critical patent/JP6687012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • H04W4/04
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法に関し、特に時分割多重アクセス(TDMA:Time Division Multiple Access)方式を使う無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法に関する。
複数の基地局が配置され、時分割多重通信により、移動局が隣接する基地局間を順次ハンドオーバしながら通信を継続する移動体通信方式が知られている(特許文献1)。この移動体通信方式では、時分割多重されたスロット番号を使用して、基地局と移動局の間で通信を行う。例えば、列車無線通信では、線路に沿って基地局を設置し、線路上を移動する列車(移動局)は、移動局が隣接する基地局間を順次ハンドオーバしながら通信を行っている。
移動局は基地局に対する相対位置を刻々と変化させるので、移動局が現在接続している基地局との距離が大きくなれば、より近接した別の基地局への接続先の切り替え(ハンドオーバ)の必要がある。
特開2009−141405号公報
時分割多重アクセス方式を使う無線通信システムには、以下のような課題がある。
例えば基地局が一時的な電池駆動のものである場合、頻繁な充電・電池の取り換えが困難である、という課題がある。この課題は、基地局が移動局とは異なり、移動が不可能であることに起因する。従って、基地局は移動局に比べて消費電力を抑制しなければならない。
本発明の目的は、基地局の消費電力を低減できる、時分割多重アクセス方式を使う無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る無線通信システムは、TDMA(Time Division Multiple Access)方式により通信を行う無線通信システムにおいて、
移動局と、
上記移動局と通信する基地局であって、周囲に上記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している基地局と、を有する。
本発明に係る基地局装置は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式により移動局と通信を行う基地局装置において、
周囲に上記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している。
本発明に係る移動局装置は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式により基地局と通信を行う移動局装置において、
TDMAスロットが、上記基地局の送信スロットと、移動局の送信スロットと、移動局の探索スロットとを含み、
上記探索スロットにより上記基地局を探索する。
本発明に係る無線通信制御方法は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式により通信を行う基地局と移動局の無線通信制御方法において、
上記基地局は、周囲に上記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している。
本発明によれば、基地局は移動局を探索し、周囲に移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止するので、送信処理に係る消費電力を低減できる。
本発明の最上位概念の実施形態の無線通信システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態による無線通信システムを示すブロック図である。 図2の移動局の動作を説明するためのフローチャートである。 図2の基地局の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図2の移動局の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 移動体の経路と、基地局の配置方法を説明するための概観図である。 本実施形態の無線通信システムで用いる、標準的なTDMAスロット構成(1フレーム)である。 本実施形態の移動局の送受信装置を示すブロック図である。 本実施形態の基地局の送受信装置を示すブロック図である。 本実施形態のハンドオーバフローの一例を説明するためのシーケンス図である。 図8の初めの状況を示すタイムフレーム図及び空間図である。 移動局が移動した後の状況を示すタイムフレーム図及び空間図である。 本実施形態のハンドオーバフローの他の一例を説明するためのシーケンス図である。 図11の初めの状況を示すタイムフレーム図及び空間図である。 第1移動局が移動した後の状況を示すタイムフレーム図及び空間図である。 (a)は本発明の他の実施形態の移動局装置を示すブロック図であり、(b)は本発明の他の実施形態の基地局装置を示すブロック図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
本発明の最上位概念の実施形態の無線通信システムを説明する。図1は、本発明の最上位概念の実施形態の無線通信システムを示すブロック図である。
図1の無線通信システムは、第1移動局100と、第2移動局100と、第1基地局200と、第2基地局200と、を有する。図1においては、第1移動局100、第1基地局200、第2移動局100、第2基地局200、と主に4つの通信者のみ記載しているが、実際にはこの両側にさらに複数の移動局及び基地局が存在し得る。例えば、図1のように、第N基地局200などが存在し得る。
第1移動局100、第2移動局100は経路を移動する。この経路上の移動に伴い、第1移動局100、第2移動局100は通信の接続先を、第1基地局200から第2基地局200へと切り替える。通信の接続先とは、情報を双方向に伝送する対象である。
図1では、例えば第1移動局100はまず第1基地局200と接続しており、その後第1基地局200及び第2基地局200と同時に接続している期間を経て、第1基地局200との通信を切断し、第2基地局200とのみ通信を行う状況に最終的に移行する。第2移動局100は逆に、まず第2基地局200と接続しており、第1基地局200及び第2基地局200と同時に接続している期間を経て、第1基地局200とのみ通信を行う状況に最終的に移行する。
本発明の実施形態では、ハンドオーバ時の不安定性を軽減する目的で、可能な限り、1つの移動局に対し同時に2つの基地局の接続を維持するよう、制御する。言い換えると、1つの移動局に対し所定数(所定数は2以上)の基地局の接続を維持するように、制御する。
図1の第1基地局200及び第2基地局200は、移動局を探索する。周囲に移動局が見つからない場合、第1基地局200及び第2基地局200は通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止、すなわち停波する。これにより、本実施形態の基地局によれば、送信処理に係る消費電力を低減できる。以下、本発明の好ましい実施形態について、より詳細に説明する。
〔実施形態〕
初めに、本発明の実施形態による無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法について、説明する。本実施形態は一例として、TDMAを前提とした一次元管制路上のハンドオーバ制御方法に関する。図2は、本発明の実施形態による無線通信システムを示すブロック図である。図3Aは、図2の移動局の動作を説明するためのフローチャートである。図3Bは、図2の基地局の動作の一例を説明するためのフローチャートである。図3Cは、図2の移動局の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
本実施形態の無線通信システムは、TDMA方式により通信を行う無線通信システムであり、移動局と、第1基地局と、第2基地局と、を有する。
移動局の送受信装置10は図2に示すように、接続安定化手段の一例としての接続安定化部11と、輻輳回避手段の一例としての輻輳回避部12と、進入監視手段の一例としての進入監視部13と、を有する。さらに移動局の送受信装置10は、通信スロット制御手段の一例としての通信スロット制御部14を有する。これら接続安定化部11、輻輳回避部12、進入監視部13、及び通信スロット制御部14は、ハードウェアによって、或いはこれらを実現するためのプログラムなどソフトウェアによって、構成される。
第1基地局の送受信装置20及び第2基地局の送受信装置20は図2に示すように、接続安定化手段の一例としての接続安定化部21と、輻輳回避手段の一例としての輻輳回避部22と、進入監視手段の一例としての進入監視部23と、を有する。さらに第1基地局の送受信装置20及び第2基地局の送受信装置20は、通信スロット制御手段の一例としての通信スロット制御部24を有する。これら接続安定化部21、輻輳回避部22、進入監視部23、及び通信スロット制御部24は、ハードウェアによって、或いはこれらを実現するためのプログラムなどソフトウェアによって、構成される。
動作の詳細は、移動局が有する接続安定化部11、輻輳回避部12、進入監視部13、及び通信スロット制御部14と、基地局が有する接続安定化部21、輻輳回避部22、進入監視部23、及び通信スロット制御部24と、の間では異なる。
しかしながら、第1基地局の送受信装置20が有する各手段と、第2基地局の送受信装置20が有する各手段とは同一である。また、移動局が有する手段と、他の移動局が有する手段とは同一である。各手段を実行するためのハードウェアは後述のように小規模なものであるため、同一ハードウェアに移動局と基地局両方の動作を行うことが可能なアルゴリズムを搭載し、物理スイッチやソフトウェア上の設定により入れ替え可能としても良い。
(接続安定化手段)
接続安定化手段は、各移動局(第1移動局、第2移動局、・・・)が、少なくとも一つ以上の基地局との接続を維持するための簡易なアルゴリズムを有し、接続先情報を更新する。接続安定化手段は、各移動局が接続する基地局を選択することから、ハンドオーバ動作において中心的な役割を果たす。接続安定化手段は、ハンドオーバ時の不安定性を軽減するために、可能な限り、1つの移動局に対し同時に2つの基地局との接続を維持する。
接続安定化手段は、移動局が有する接続安定化部11及び基地局が有する接続安定化部21より成るが、大部分の処理は移動局側の接続安定化部11が行う。
移動局の接続安定化部11は、移動局が基地局から到来する信号を検知した際に、到来した信号は既接続の基地局からのものか、或いは未接続の基地局からのものかを判定する。既接続の基地局からのものの場合には、基地局から到来した信号が確実に不安定であるか否かを判定し、「確実に不安定である」場合には、この基地局との接続を終了する。
到来した信号が既接続の基地局からのものではなく、未接続の基地局からのものの場合には、基地局から到来した信号が確実に安定であるか否かを判定し、さらに現在の接続先の数が所定数以上であるか判定する。ここでは、接続先の数が2以上とした場合で、説明する。すなわち、一つの移動局は、最大2つまでの基地局と同時に接続状態にあり得るものとする。基地局から到来した信号が「確実に安定である」かつ、現在の接続先の数が2以上である場合には、新たな接続先候補の通信距離の方が小さいか否かを判定する。
すなわち、新たな接続先候補の基地局と既接続の基地局との通信距離を比較する。移動局は、例えば予め設定された距離情報テーブルを参照し、基地局から到来した信号の信号レベルから通信距離情報を検出し、通信距離情報を比較する。新たな接続先候補の基地局の通信距離の方が小さい場合には、新たな接続先候補の基地局と接続を確立する。新たな基地局との通信距離が既接続の基地局の1つとの通信距離に比べて確実に短い場合は、接続先を新たな基地局へと切り替える。これに伴い、既接続の基地局のうち、基地局から到来した信号が不安定なものとなったり、通信距離が大きくなった基地局に対しては、接続を終了する。
移動局が基地局から到来する信号を検知した時に実行する、接続安定化部11の処理フローは、図3Aに示す次の三つのケースに分かれる。一つ目は、未接続の基地局から到来する信号を検知した場合であって、かつ移動局が既に0又は1つの基地局と接続状態にある場合である(ケースR1)。二つ目は、同じく未接続の基地局から到来する信号を検知した場合であるが、移動局が2つの基地局と接続状態にある場合である(ケースR2)。三つ目は、既接続の基地局から到来する信号を検知した場合である(ケースR3)。
移動局が基地局から到来する信号を検知しても、これらケースのいずれにも当てはまらない場合には、既存の接続状態を維持する。すなわち本接続安定化手段は、現状維持を指向するバイアスを有する。
基地局から到来した信号が「確実に安定である」か「確実に不安定である」かの確実さ判定のために、本実施形態では、受信回数・未受信回数カウンタ及び位置情報取得・伝送手段を設ける。ある固定値(例えば『10』)を決めておき、10回継続して受信すれば、受信状態が確実に安定であると判定し、未接続の通信相手に対しては接続要求を行う。
一方、既接続の通信相手については、10回連続して未受信(受信失敗)である場合に、受信状態が確実に不安定であると判定し、当該通信相手との接続状態を解消する。
”既接続の基地局との通信距離 < 未接続の基地局との通信距離 + 固定値”という条件を満たす、既接続の基地局が存在する場合を考える。この条件を満たし、新たな基地局との通信距離が既存基地局との通信距離に比べて十分に短いと判定した場合、新たな基地局に対し接続要求を行い、通信相手を切り替える。ここで、通信距離についての上記固定値(例えば『500m』)を決めておいて、上記判定を行う。ここで、基地局は未接続の移動局に対しても自己の位置情報を通知する必要がある。この方法については、進入監視手段において説明する。
基地局の接続安定化部21は、以下の動作を行う。まず、接続中の移動局が存在しない場合に、移動局からの送信信号を検出すると送信を開始する(検出方法については進入監視手段において説明)。接続安定化部21による送信は、最後に移動局からの送信信号を検出した時点から、ある固定回数(例えば『10』)だけ繰り返す。この固定回数は、上述の移動局側の接続安定化部11が、「確実に安定である」と判定する受信継続回数以上とする。接続安定化部21が実行すべき動作はこれだけである。
既に接続中の移動局が存在する場合は、移動局からの接続要求を受信するまで、既存の通信を継続するだけでよい。基地局が送信する信号には、制御情報として常に自己(基地局の)ID(Identifier)と位置情報を付加する。
(輻輳回避手段)
輻輳回避手段は、TDMAを用いた通信において生じる輻輳の問題を回避するために講じる手段である。TDMAにおいて、ある受信者が同一時刻に異なる送信者が送信した複数の電波を受信すると、干渉が生じ信号を復元できない。干渉が生じた電波の波形から元の信号を復元する技術も存在するが、本実施形態ではそのような技術を用いる必要が無いよう、予め干渉が生じないように通信スロットと基地局の配置を行うことで、輻輳を回避する方法を取る。以下に詳細に説明する。
図4は、移動体の経路と、基地局の配置方法を説明するための概観図である。図4では、基地局を3つのカテゴリ(A、B、C)に分けて、この順に一次元経路上に設置している。このカテゴリは、基地局の輻輳回避部22において基地局毎に設定するものである。この基地局の配置により、例えばカテゴリAの特定基地局に接続している移動局から見て、カテゴリAの他の基地局は、接続中の基地局に比べて遠方にあるため、干渉が問題にならない受信強度に抑えることができる。
図5は、本実施形態の無線通信システムで用いる、標準的なTDMAスロット構成(1フレーム)である。各基地局は、1フレームの中で1スロットだけ、送信タイミングを有する。図5では、カテゴリAの基地局の送信タイミングはスロットS1、カテゴリBの基地局の送信タイミングはスロットS6、カテゴリCの基地局の送信タイミングはスロットS11である。
一方、各移動局は接続先の基地局のカテゴリによって、可能な送信タイミングが決定される。カテゴリAの基地局と通信する移動局の送信タイミングはスロットS2〜S5、カテゴリBの基地局と通信する移動局の送信タイミングはスロットS7〜S10、カテゴリCの基地局と通信する移動局の送信タイミングはスロットS12〜S15である。
これでは、どの基地局とも接続していない移動局が送信可能なタイミングが存在しない。そのため図5に示すように、どの基地局とも接続していない移動局が、基地局を探索するための送信スロットとして、スロットS16を設ける。
スロットS1〜S16の並びの順序については、任意である。カテゴリ毎に1つずつの、基地局の送信スロット、及び基地局カテゴリに対応した複数ずつの移動局の送信スロット、及び移動局が基地局を探索するための送信スロットが存在すればよい。
図5では、カテゴリAの基地局と通信を行う移動局の送信タイムスロットは、S2〜S5の4つであるが、この個数は可変であり、8であっても、10であっても、16であっても良い。この個数は、通信スロット構成を動的に変更することなしに、一つの基地局が収容可能である移動局の個数を表す。
移動局の輻輳回避部12と、基地局の輻輳回避部22とは、共に上述のタイムスロット構成を有するということのみによって、特徴づけられる。ただし、次に述べる進入監視手段が有する、移動局によるランダム送信については、輻輳回避部12の一部とみなせる。
(進入監視手段)
進入監視手段は、主に基地局が、接近する移動局の存在を検出するための手段である。移動局から見れば、接続可能な基地局の存在を検出する手段と言える。進入監視手段は、次の二つの手段から成る。
一つ目は、各移動局及び基地局が、自身の送信スロット以外の全てのタイムスロットにおいて信号を受信し、制御情報を獲得することである。これにより、各移動局は他移動局と通信する基地局の通信を傍受し、制御情報に含まれるID情報から、当該基地局を判別する。すなわち移動局の進入監視部13が、基地局の送信スロット(S1、S6、S11)において制御情報を受信するアルゴリズムを有する。一方、各基地局は近傍で通信中の移動局を判別する。基地局の進入監視部23が、移動局の送信スロット(S2〜S5、S7〜S10、S12〜S15)において制御情報を受信するアルゴリズムを有する。
二つ目は、探索にランダム送信を利用することである。接続中の基地局が存在しない移動局は、探索スロット(図5のS16)において電波を送信するかしないかを、フレーム毎にランダムに決定する。これにより、同時に複数の移動局が基地局の近傍へ進入した場合でも、輻輳を回避し別々に接続することができる。このアルゴリズムは、移動局の進入監視部13が有する。検出後の基地局の動作は、基地局の接続安定化部21による。
(通信スロット制御手段)
通信スロット制御手段は、各通信者(第1移動局、第1基地局、第2移動局、第2基地局、・・・)が電波を送信するタイムスロット、電波を受信するタイムスロットを、制御情報に基づき制御する。
この制御情報とは、時刻と、GPS(Global Positioning System)情報と、ID情報と、上述の接続安定化手段、輻輳回避手段及び進入監視手段により導出する変数を意味する。通信スロット制御手段が実際に電波の送受信を制御し通信を維持することにより、上述の接続安定化手段、輻輳回避手段及び進入監視手段は、各々の動作を繰り返し実行し続けることができる。
基地局の通信スロット制御部24は、当該基地局に接続する全ての移動局のIDを保持し、移動局からの接続要求に応じて、移動局の送信スロット割り当てを行う。割り当ては、空いているスロットから順に付与するといった単純な方法で良い。
図5に記載しているように、各基地局の送信スロットは1フレームにつき1つのみである。従って、基地局は、複数の通信相手(移動局)IDを指定し、それらの移動局に対して同時にデータを送信する。言い換えると、各基地局は、移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送する。
移動局の通信スロット制御部14は、基地局から通知された、自身の送信スロット情報から送信タイミングを決定し、当該スロットにて通信を行う。基地局への接続要求を行う場合、基地局に対してその基地局IDを含む制御情報を送信する。移動局は、基地局に対し、各基地局毎に異なるスロットにおいてデータを送信する。言い換えると、各移動局は、基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送する。
次に、図6及び図7を参照して、移動局及び基地局の送受信装置の詳細な構成例を説明する。図6は、本実施形態の移動局の送受信装置を示すブロック図である。図7は、本実施形態の基地局の送受信装置を示すブロック図である。
(移動局の送受信装置の構成)
移動局の送受信装置10は図6に示すように、復調器101、受信判定器102、制御用メモリ103、タイムフレーム制御器104、変調器105、クロック発生器106、GPS受信器107、及び乱数発生器108を、有する。図2の接続安定化部11、輻輳回避部12、進入監視部13、通信スロット制御部14は、タイムフレーム制御器104などから構成される。
復調器101は、受信電波をデジタルデータ列に変換し、復調結果を制御用メモリ103に格納する。本発明はハンドオーバ制御方法に関するものなので、制御用ではない通信データ(ユーザーデータ)の流れは省略するが、ユーザーデータを保持する必要がある場合、ユーザーデータをユーザーメモリに格納する。
受信判定器102は、実際には復調と同時に動作する。従って通常は復調器の内部に存在するが、説明のために分けて記載する。受信判定器102は、現在のタイムスロットにおいて信号を受信したか否かを判定し、結果を制御用メモリ103に格納する。
制御用メモリ103は、制御用情報を長時間に亘って保持する。全ての制御用メモリは、当該送受信装置固有のIDを保持する。制御用メモリ103は、接続中の基地局ID及びその基地局の送信スロット番号及び連続未受信回数及びその基地局に対する自身の送信スロット番号を保持する。また、フレーム内のスロット番号毎に、未接続の基地局からの信号を受信した場合に、その基地局IDと連続受信回数とを保持する。
タイムフレーム制御器104は、制御用メモリ103及びGPS受信器107の位置情報を参照し、接続安定化処理を実行する。また、クロック発生器106が生成するタイミング信号に従い、輻輳回避手段が定めるスロット時間に対応する、具体的な送信開始タイミング・送信停止タイミングを決定する。タイムフレーム制御器104は、乱数発生器108の出力を参照し、進入監視手段が規定するランダム送信タイミングを指定する。タイムフレーム制御器104は、送受信装置全体の処理装置を含む。
変調器105は、タイムフレーム制御器104から取得したタイミングにおいて、送信情報を変調し送信する。送信情報はタイムフレーム制御器104が指定する制御情報の他、その制御情報に含まれる送信先に対して送信予定のユーザーデータをユーザーメモリより読み出し、結合しても良い。
クロック発生器106は、タイムスロット区切りのための基準信号を生成し、タイムフレーム制御器104に対して出力する。GPS受信器107は、時刻情報・位置情報を更新し続け、タイムフレーム制御器104から参照できるようにする。GPS受信器107からの時刻情報・位置情報を参照することにより、偶発的な通信不良の影響を排する。乱数発生器108は、タイムフレーム制御器104からの要求に応じて少なくとも二値の乱数を返す。
(基地局の送受信装置の構成)
基地局の送受信装置20は図7に示すように、復調器201、受信判定器202、制御用メモリ203、タイムフレーム制御器204、変調器205、クロック発生器206、及びGPS受信器207を、有する。図2の接続安定化部21、輻輳回避部22、進入監視部23、通信スロット制御部24は、タイムフレーム制御器204などから構成される。
復調器201は、受信電波をデジタルデータ列に変換し、復調結果を制御用メモリ203に格納する。本発明はハンドオーバ制御方法に関するものなので、制御用ではない通信データ(ユーザーデータ)の流れは省略するが、ユーザーデータを保持する必要がある場合、ユーザーデータをユーザーメモリに格納する。
受信判定器202は、実際には復調と同時に動作する。従って通常は復調器の内部に存在するが、説明のために分けて記載する。受信判定器202は、現在のタイムスロットにおいて信号を受信したか否かを判定し、結果を制御用メモリ203に格納する。
制御用メモリ203は、制御用情報を長時間に亘って保持する。全ての制御用メモリは、当該送受信装置固有のIDを保持する。制御用メモリ203は、自身の送信スロット番号及び接続中の移動局ID及びその移動局の送信スロット番号及び連続未受信回数を保持する。また、フレーム内のスロット番号毎に、未接続の移動局からの信号を受信した場合に、その移動局IDと直近の受信タイミングとを保持する。
タイムフレーム制御器204は、制御用メモリ203、及びGPS受信器207の位置情報を参照し、接続安定化処理を実行する。また、クロック発生器206が生成するタイミング信号に従い、輻輳回避手段が定めるスロット時間に対応する、具体的な送信開始タイミング・送信停止タイミングを決定する。タイムフレーム制御器204は、送信タイミングを指定する。タイムフレーム制御器104は、送受信装置全体の処理装置を含む。
変調器205は、タイムフレーム制御器204から取得したタイミングにおいて、送信情報を変調し送信する。送信情報はタイムフレーム制御器204が指定する制御情報の他、その制御情報に含まれる送信先に対して送信予定のユーザーデータをユーザーメモリより読み出し、結合しても良い。
クロック発生器206は、タイムスロット区切りのための基準信号を生成し、タイムフレーム制御器204に対して出力する。GPS受信器207は、時刻情報・位置情報を更新し続け、タイムフレーム制御器204から参照できるようにする。GPS受信器207からの時刻情報・位置情報を参照することにより、偶発的な通信不良の影響を排する。基地局のGPS受信器207については、位置情報を自動更新する機器の代わりに、手動設定等の方法で位置情報を付与しても良い。
(タイムフレーム制御器の動作)
タイムフレーム制御器104、204の各々の動作をより具体的に述べる。タイムフレーム制御器104は、タイムスロット毎に制御用メモリを参照し、送信タイミングであるか受信タイミングであるか、送信タイミングであれば送信相手IDを、受信タイミングであれば受信相手IDを取得する。受信タイミングとは、図5のS1、S6、及びS11である。
当該スロットで全ての基地局と未接続ならば、受信相手IDは存在しない。また、探索スロットのタイミング(図5のS16)である場合は、制御用メモリに接続先IDが存在しない場合には、乱数発生器108の値により送信するかしないかを決定する。
送信タイミングであれば、制御用情報に自己IDと送信先IDを付加し、変調器105へ送信許可と共に出力する。
受信タイミングであれば、受信判定器102の判定結果を参照して、制御用メモリ103において、既接続基地局IDに対応する連続未受信回数の更新、未接続基地局IDの追加及び当該IDに対応する連続受信回数の更新を行う。接続安定化部11を実行するために、これらの回数を制御用メモリ103に格納されている閾値と比較する。
続いて上記ケースR1、ケースR3に従い、接続先IDと送受信スロット番号を更新(追加・削除)する。送信スロット番号は、基地局のタイムフレーム制御器204が生成したものであり、当該スロットにおける受信信号に含まれている。制御用メモリ103を参照した結果、接続先IDがすでに2つ存在し、上記ケースR2を実行する必要が生じた場合には、GPS受信器107を参照して自己位置情報を取得し、当該スロットにおける受信信号に含まれる基地局の位置情報と比較する。
基地局のタイムフレーム制御器204は、タイムスロット毎に制御用メモリを参照し、送信タイミングであるか受信タイミングであるか、送信タイミングであれば当該タイミングにおける全ての送信相手IDを、受信タイミングであれば受信相手IDを取得する。
送信タイミングとは、自己のカテゴリA、B、Cによって定まる単一のタイムスロットである。受信タイミングとは、図5のS2〜S5、S7〜S10、S12〜S15、S16である。送信タイミングの決定には、制御用メモリが保持する接続先ID及び通信スロット情報のみならず、未接続の移動局からの直近受信タイミング情報も参照する。
送信タイミングであれば、制御用情報に自己IDと全ての送信先ID(接続確定以前には付加しない)、各移動局の送信スロット番号(接続確定以前には付加しない)及び自己位置情報を付加し、変調器205へ送信許可と共に出力する。なお、接続先IDが存在せず、未接続移動局からの直近受信タイミングが閾値(例えば『10回』)を超えて過去であれば、何も送信しない。
受信タイミングであれば、当該基地局と通信する移動局の送信スロットの場合には、受信判定器202の判定結果を参照し、制御用メモリ203において、既接続移動局IDに対応する連続未受信回数を更新する。ここで、基地局と通信する移動局の送信スロットとは、当該基地局がカテゴリAであれば、図5のS2〜S5である。
当該基地局以外の基地局と通信する移動局の送信スロット又は探索スロット(図5のS16)では、直近の未接続移動局が当該基地局IDを接続先に含まない場合、未接続移動局からの直近受信タイミングを更新する。直近の未接続移動局が当該基地局IDを接続先に含む場合、接続要求受信を判定し、制御用メモリ203を参照して割り当て可能なスロット番号を選択する。また、接続先IDも更新する。
(実施形態による効果)
以上説明したように、本実施形態の基地局は、近傍に移動局が存在しない時には常に停波している。これにより本実施形態の基地局は、極めて省電力である。本実施形態によれば近傍に移動局が存在しない時には、受信処理に係る電力のみが消費され、基地局の送信電力はほぼ0にすることができる。例えば1日に数分といった頻度でのみ送信が必要になるシステムの場合、極めて高効率である。
本実施形態の基地局は、外部電波環境への擾乱が小さい。そもそもTDMAを採用したことは電波の有効利用を目的としているが、さらに基地局を必要なときにのみ送信状態とし、他の時間は停波しておくことにより、外部環境への影響をより小さく抑えることが可能である。
さらに、本実施形態によれば、基地局の小型軽量化を実現できる。図7に示したように必要なハードウェアの構成数が少なく、通信を行うに当たり最小限の構成のみで実現可能なハンドオーバ制御方法である。特別なアルゴリズムを用いる必要もなく、プロトコルにのみ依存しているため、相互入れ替えも容易である。
さらに、本実施形態によれば、ネットワーク規模によらず適用可能である。移動局と基地局とが1つずつであっても、多数の移動局と基地局が広域に分布している場合であっても、同様に適用できる。
さらに、本実施形態では、移動局がどの基地局とも接続しない状態になる確率、すなわちロス確率が低い。通常、通信状態はハンドオーバ時に不安定となりやすいが、本実施形態の通信制御方法ではハンドオーバ時刻周辺において同時に2局の通信を維持するので、ダイバーシティ効果によりロス確率が低減する。
ハンドオーバの瞬間は一般に不安定であり、通信の瞬断が生じる可能性が高くなる。瞬断を生じさせないために、特許文献1では一次元経路上における移動局の通信スロット情報を、現在通信中の基地局から隣接基地局との間で交換することによりハンドオーバ制御している。このような方法においては、基地局間ネットワークの必要性、周波数切り換えの必要性、大きな演算を実行する必要性等、少なくとも移動局と基地局のいずれかが大規模となりやすいという課題がある。
これに対し、本発明の実施形態によれば、ハンドオーバ時刻周辺において同時に2局の通信を維持するので、ダイバーシティ効果によりロス確率が低減する。またハンドオーバ時の通信の瞬断低減と、基地局の小型軽量化とを両立させることができる。
〔具体例〕
本発明に係る具体例の想定状況について、説明する。
本具体例では、移動局が種々のセンサを有する飛翔体であり、基地局は地上に設置され、移動局が取得したデータの収集及び(必要に応じて)移動局の管制制御を行うものとする。このような状況は、低頻度で行われる研究目的のデータ収集や、災害発生時に上空からの情報収集を行う場合等に出現し得る。
このような場合、基地局間ネットワークの存在は期待できない。ただし、基地局間ネットワークが存在する場合に類似の目的を以て無線通信を行う場合にも、本具体例の方法を、軽量・省電力の目的からそのまま適用することができる。
また、通信の対象が飛翔体であることから、ハンドオーバを可能な限り切断せず安定的に維持することで、安全で効率的な飛行を担保することができる(飛翔体は一度見失うと再発見が困難であるため、接続を継続すること自体が効率性を向上させる)。
(具体例1)
図8は、本実施形態のハンドオーバフローの一例を説明するためのシーケンス図である。図8は、最も基本的なハンドオーバフローを示す。移動局が、まず第1基地局及び第2基地局に接続し通信を行う状況から始まり、ハンドオーバを行って第1基地局との接続を切断し、第2基地局及び第3基地局と通信を行う状況へ移行するシーケンスを示す。ここでは、基地局間ネットワークは存在しないものとする。
図9は、図8の初めの状況を示すタイムフレーム図及び空間図である。タイムフレーム図中の星形記号は、そのタイムスロットにおいて送信者が存在することを示す。第1基地局はカテゴリA、第2基地局はカテゴリB、第3基地局はカテゴリCに属するものとする。図9において、第1基地局の左側には、カテゴリCの基地局が存在する場合と、基地局が存在しない場合との両方が、あり得る。図10は、移動局が移動した後の状況を示すタイムフレーム図及び空間図である。図10は、ハンドオーバ後の状況を示す。
以下、図8のシーケンスを、フローF1〜F7の順に動作を説明する。
フローF1:ハンドオーバ前
ハンドオーバ前には、移動局は第1基地局及び第2基地局と接続し、通信を行う。すなわち移動局の制御用メモリ(図6の制御用メモリ103)が第1基地局及び第2基地局のIDを接続先IDとして格納している。
移動局は、第1基地局からの受信スロット(図9のS1)において、第1基地局からの信号を受信する。移動局はこの信号に、自身のIDが送信先IDとして含まれていることを判定し、受信成功とする。ユーザー情報まで復調し、管制情報等があればユーザーメモリに格納する。移動局は、第1基地局への送信スロット(図9のS2)において、第1基地局のID等の制御情報とユーザー情報を合わせて送信する。ユーザー情報には、移動局が取得したセンサ情報などが含まれる。次に移動局は、第2基地局からの受信スロット(図9のS6)において、第1基地局の場合と同様に信号を受信する。次に移動局は、第2基地局への送信スロット(図9のS7)において、第2基地局のID等の制御情報とユーザー情報を合わせて送信する。
図9のTDMAスロットにおいて、移動局から第1基地局への送信スロットと第1基地局への送信スロットとは、異なる。これにより、第1基地局と第2基地局へ別々のユーザー情報(異なるセンサの情報や、他方に関する補完情報等)を送信することも、同一のユーザー情報(同時配信、二重ログ等)を送信することも可能である。
第1基地局及び第2基地局は、制御用メモリ(図6の制御用メモリ203)に接続先として移動局のIDを保持する。
フローF2:基地局による移動局進入検出
第3基地局は、直前のフローF1においては停波していた。従って、移動局が第3基地局の存在を検出することはできないが、移動局が他局へ送信する信号を第3基地局が受信し、移動局の進入を検出することが可能である。第3基地局は、近傍に移動局が存在しない時には常に停波しているので、受信処理に係る電力のみが消費され、送信電力はほぼ0になる。第3基地局は、移動局の送信スロットS2又はS7のいずれかにおいて、初めて復調に成功し受信成功を判定する。
フローF3:基地局による応答信号送信
第3基地局は、当該受信信号に自己IDが含まれていないことから、当該信号の送信者が未接続の移動局であることを判定し、次回の第3基地局の送信スロットS11において、応答信号の送信を開始する。
移動局と第3基地局は未接続であることから、応答信号は送信先として移動局のIDを含まない(送信先ID無し)。第3基地局は、移動局からの信号を受信した直近の時点から10フレームの間、送信スロットS11において応答信号の送信を継続する。なお、応答信号は短い制御用データのみから構成されるため、接続しユーザーデータを伴う通信を行う場合に比べ、消費電力はごく僅かである。
フローF4:接続安定化手段による接続先切り替え
移動局は、第3基地局による信号を、受信スロットS11において受信する。移動局は第3基地局のIDを制御用メモリ(図6の制御用メモリ103)に新たに追加し、連続受信カウンタの数値を保持する。
連続受信回数カウンタが10回(10フレーム)に達している場合(この場合11以上をカウントする必要はない)、移動局は、移動局−第1基地局間の距離及び移動局−第2基地局間の距離と、移動局−第3基地局間の距離を比較する。
この比較には、第3基地局による信号が含む第3基地局の位置情報を用いる。さらに、第1基地局からの受信信号が含む第1基地局の位置情報、及び第2基地局からの受信信号が含む第2基地局の位置情報を用いる。さらに、移動局自身のGPS受信器(図6のGPS受信器107)から取得した自己位置情報を用いる。
移動局−第1基地局間の距離が増大し、移動局−第3基地局間の距離が減少することにより、あるタイミングで移動局−第1基地局間の距離が、移動局−第3基地局間の距離に500mを加算した数よりも大きくなる。この時点で、移動局は制御用メモリ(図6の制御用メモリ103)の接続先IDから、第1基地局のIDを削除し、代わりに第3基地局のIDを追加する。
フローF5:既存回線を介した接続要求
この時点で移動局は、接続先IDとして第2基地局のIDと第3基地局のIDとを保持しているが、第3基地局については移動局からの送信スロット番号を保持していない。従って、移動局が保持している送信スロット番号は、第2基地局に対する送信スロットS7のみである。送信スロットS7において、移動局は第3基地局を接続先IDに追加して送信することで、第3基地局への接続要求を行う。すなわち移動局は、第2基地局向けの信号に、第3基地局への応答確認信号を混ぜ込んで、送信する。
移動局が送信する接続先IDに第1基地局が含まれないことを以て切断要求としても良いし、当該スロットにおいて明示的に切断要求を行っても良い。切断要求を以て、第1基地局は接続先IDから移動局のIDを削除する。
なお、当該スロットにおける通信先IDは第2基地局のIDであるため、ユーザーデータは第2基地局向けのデータである。
フローF6:通信スロット割り当て
第3基地局は、受信スロットS7において移動局による第3基地局向けの接続先IDを含む信号を受信するので、応答確認を判定し、移動局と第3基地局との間の通信スロット(図10のS12)を割り当てる。すなわち第3基地局は、移動局に通信スロットを指定する。
フローF7:ハンドオーバ終了
この時点で、移動局は第1基地局との通信を切断する。すなわち移動局は第1基地局との通信(図9のS1及びS2)を終了し、第3基地局との通信(図10のS11及びS12)を開始する。移動局が第1基地局に対して送信していたユーザーデータの行先も第3基地局に変わるが、後に双方からデータを回収し連結することも可能である。移動局が空間的に移動するに従い、本フローを繰り返す。
(具体例2)
次に、移動局が初期状態ではどの基地局とも接続状態にない場合の、ネットワークへの参加を含むフローを説明する。また、ハンドオーバ先の基地局に既に接続している移動局が存在する状況を想定する。ハンドオーバ先の基地局に既に接続している移動局は、位置変動が小さいものとする。これは、移動局の一方が特定区域上空を旋回しながら継続的に情報収集を行っているような状況や、移動速度が異なる複数種類の移動局が混在する状況を意味する。
図11は、第1移動局がどの基地局とも接続状態にない状態から開始し、まず第1基地局と接続した後に、既に第2移動局と通信中の第2基地局へも接続する動作を表すフローである。図12は、図11の初めの状況を示すタイムフレーム図及び空間図である。図13は、第1移動局が移動した後の状況を示すタイムフレーム図及び空間図である。図13は、上述のフローにおいて第1移動局が第1基地局と接続した状態を表す。
図12及び図13において第2移動局は、常に第2基地局と第3基地局の周辺の上空にあり、状態を変えないものとする。従って図10においては、第3基地局の記載を省略している。
図11のシーケンス図では、最終的に第1移動局が第1基地局及び第2基地局の両方と接続した状態となる。このフローの後で、第1移動局は(具体例1)のように第3基地局と接続する代わりに第1基地局との接続を切断する場合と、第3基地局と接続しない場合であっても第1基地局との通信が不可能になり切断する場合とが、あり得る。
フローG1:移動局による基地局探索
第1移動局は接続先IDを保持していないので、探索スロットS16においてのみ送信を行う。すなわち第1移動局は探索スロットS16においてのみ探索信号を送信し、基地局探索を行う。第1移動局は各フレームの送信タイミングS16において、乱数発生器(図6の乱数発生器108)の出力を参照し、当該タイミングにおいて送信するかしないかを判定する。探索スロットS16においては、送信する場合であっても制御用データのみを送信する。
フローG2:基地局による応答信号送信
第1基地局は初期状態では停波しているが、第1移動局からの信号をスロットS16において受信すると、(具体例1)と同様に応答信号を送信する。第1基地局はカテゴリAに属するので、応答信号の送信スロットはS1である。
フローG3:接続安定化手段による接続
第1移動局は、スロットS1において第1基地局からの応答信号を10回連続で受信すると、スロットS16において第1基地局のIDを含む信号(応答確認信号)を送信し、接続要求を行う。これは、第1移動局の接続先IDが0個であったためであり、10回連続受信を以て接続先IDに第1基地局のIDを追加する(ケースR1)。
フローG4:通信スロット割り当て(1)
第1基地局は、スロットS16において第1移動局からの信号に自身のIDが含まれている接続要求を受信すると、接続先IDに第1移動局を追加し、第1移動局に対し通信スロットS2を割り当てる。すなわち、通信スロットを指定する。第1基地局はスロットS1において、第1移動局のIDと通信用スロット番号S2を含む制御用信号をユーザーデータと共に送信する。
フローG5:一対一通信確立
第1移動局は、スロットS1において第1基地局より受信した信号から、送信スロット番号(スロットS2)を取得し、自身の制御用メモリに格納する。以降、第1移動局と第1基地局は、通信スロットS2とS1を用いて、制御データとユーザーデータを含む通信を行う。第1移動局は接続先基地局IDを有するので、探索スロットS16における送信は行わない。この時点で図12から図13の状況へ移行する。
フローG6:移動局による基地局検出
第2基地局は、初期状態(図11)及び図12の状態において第2移動局と接続しており、送信スロットS6において第2移動局へ向けた送信を行っている。従って、第2基地局は第1移動局の送信信号を受信することは可能であるものの、それにより何らかの判定を行う必要はなく、第1移動局は第2基地局による第2移動局向けの送信信号受信回数を直接カウントすることが可能である。第1移動局がスロットS6において第2基地局の送信信号を10回連続受信したことを以て、第1移動局は接続先IDに第2基地局のIDを追加する。
フローG7:既存回線を介した接続要求
第1移動局は、接続先IDとして第2基地局のIDを保持しているものの第2基地局への送信スロット番号を保持していない。よって、(具体例1)と同様に第1基地局向けの送信スロットS2において、接続先IDに第2基地局のIDを追加し送信することにより、第2基地局に対し接続要求を行う。すなわち送信スロットS2において第1移動局は応答確認信号を送信し、第2基地局に対し接続要求を行う。
フローG8:通信スロット割り当て(2)
第2基地局は、スロットS2における受信信号に自局IDが含まれていることを検出し、接続要求を受け付ける。第2基地局は既に第2移動局と接続しており、カテゴリBの基地局に対する移動局の送信スロットの内、スロットS7は割り当て済みである。第2基地局は、制御用メモリを参照して未割り当てのスロット番号を取得し、新たな通信スロットとしてスロットS8を第1移動局との通信用に割り当てる。第2基地局は、送信スロットS6において、接続先IDとして第1移動局と第2移動局のIDを、各々の送信スロットとしてスロットS7とスロットS8を、制御データに追加し送信する。
フローG9:基地局のマルチキャスト送信
第1移動局は受信スロットS6において、第2基地局の送信信号内に自局ID及び割り当てスロット番号を検出し、割り当てスロット番号(スロットS8)を制御用メモリに格納する。以降、スロットS8において第2基地局向けの通信を開始する。この時点で図12から図13の状況へ移行する。第1移動局は、スロットS2及びスロットS8において、各々第1基地局及び第2基地局向けに、制御データと要求に応じたユーザーデータを配信する。一方、第2基地局は、スロットS6において、第1移動局及び第2移動局向けに、制御データとユーザーデータを送信する。従って、第2基地局はスロットS6において、ユーザーデータを含めたマルチキャスト送信を行っている。
〔他の実施形態〕
(基地局ネットワークが存在する場合のハンドオーバ制御)
上述した実施形態では、各基地局間には基地局ネットワークが存在しないものとして、説明した。本発明は基地局ネットワークの存在を前提とするものではないが、基地局ネットワークが存在する場合にも、低コストなハンドオーバ制御方法として利用可能である。基地局ネットワークが存在する場合には、全ての移動局の通信状況やデータの送受信を一元管理することができる。
(孤立ネットワーク間の接続)
本発明の実施形態では、移動局はハンドオーバの際に2つの基地局と接続する期間を有する。従って、この2つの基地局の間で基地局ネットワークが分断している場合、移動局を介してこの2つの孤立ネットワーク間を接続しているとみなすことができる。本発明の通信制御方法をそのまま用いることにより、この情報中継伝送を実現可能である。
図14(a)は本発明の他の実施形態の移動局装置を示すブロック図であり、図14(b)は本発明の他の実施形態の基地局装置を示すブロック図である。図14(a)の移動局装置100aは、処理部の一例としてのCPU(Central Processing Unit)111と、メモリ112と、を含む。図14(a)の移動局装置100aは、TDMAスロットに含まれる探索スロットにより基地局を探索する処理や、基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送する処理を実行させるプログラムを、メモリ112に読み込む。また移動局装置100aは、基地局から到来する信号を検知し、新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには上記新たな基地局と接続を確立し、新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには上記新たな基地局と接続を確立しない処理を実行させるプログラムを、メモリ112に読み込む。また移動局装置100aは、所定数の基地局と接続されている状態で、新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには上記新たな基地局と接続を確立し、新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには上記新たな基地局と接続を確立しない処理を実行させるプログラムを、メモリ112に読み込む。図14(a)の移動局装置100aは、所定数の基地局と接続されている状態で、新たな基地局と接続を確立したときには、既接続の基地局から上記新たな基地局へと接続を切り替える処理を実行させるプログラムを、メモリ112に読み込む。さらに、CPU111がこのような基地局探索処理、情報伝送処理や接続確立処理を実行する。
なお、このプログラムは移動局装置制御用記録媒体、例えば、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記録デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの光学記録媒体などの形態で、流通され得る。このような記録媒体に記録されたプログラムを読み込んで、移動局装置100aが基地局探索処理、情報伝送処理や接続確立処理を実行することにより、本実施形態の移動局装置をソフトウェア的に実現してもよい。
図14(b)の基地局装置200aは、処理部の一例としてのCPU211と、メモリ212と、を含む。図14(b)の基地局装置200aは、周囲に移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止させる処理、移動局が他の基地局へ送信する信号を受信することにより移動局の進入を監視する処理を実行させるプログラムを、メモリ212に読み込む。また基地局装置200aは、移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送する処理を実行させるプログラムを、メモリ212に読み込む。さらに、CPU211がこのような信号送信停止処理、進入監視処理や情報伝送処理を実行する。
なお、このプログラムは基地局装置制御用記録媒体、例えば、CF及びSD等の汎用的な半導体記録デバイス、フレキシブルディスク等の磁気記録媒体、又はCD−ROMなどの光学記録媒体などの形態で、流通され得る。このような記録媒体に記録されたプログラムを読み込んで、基地局装置200aが信号送信停止処理、進入監視処理や情報伝送処理を実行することにより、本実施形態の基地局装置をソフトウェア的に実現してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態や具体例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)TDMA(Time Division Multiple Access)方式により通信を行う無線通信システムにおいて、移動局と、前記移動局と通信する基地局であって、周囲に前記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している基地局と、を有する無線通信システム。
(付記2)TDMAスロットが、前記基地局の送信スロットと、前記移動局の送信スロットと、前記移動局の探索スロットとを含み、前記移動局は、前記探索スロットにより前記基地局を探索する、付記1に記載の無線通信システム。
(付記3)前記基地局は、前記移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送し、前記移動局は、前記基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送する、付記1又は付記2に記載の無線通信システム。
(付記4)前記移動局は、基地局から到来する信号を検知し、新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記5)前記移動局が所定数の基地局と接続されている状態で、前記新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない、付記4に記載の無線通信システム。
(付記6)前記移動局が所定数の基地局と接続されている状態で、新たな基地局と接続を確立したときには、既接続の基地局から前記新たな基地局へと接続を切り替える、付記5に記載の無線通信システム。
(付記7)TDMA(Time Division Multiple Access)方式により移動局と通信を行う基地局装置において、周囲に前記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している、基地局装置。
(付記8)移動局が他の基地局へ送信する信号を受信することにより、前記移動局の進入を監視する進入監視手段を有する、付記7に記載の基地局装置。
(付記9)前記移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送し、前記移動局はユニキャスト方式により情報伝送する、付記7又は付記8に記載の基地局装置。
(付記10)TDMA(Time Division Multiple Access)方式により基地局と通信を行う移動局装置において、TDMAスロットが、前記基地局の送信スロットと、移動局の送信スロットと、移動局の探索スロットとを含み、前記探索スロットにより前記基地局を探索する、移動局装置。
(付記11)前記基地局はマルチキャスト方式により情報伝送し、前記移動局はユニキャスト方式により情報伝送する、付記10に記載の移動局装置。
(付記12)前記基地局から到来する信号を検知し、新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない、付記10又は付記11に記載の移動局装置。
(付記13)所定数の基地局と接続されている状態で、前記新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない、付記10又は付記11に記載の移動局装置。
(付記14)所定数の基地局と接続されている状態で、新たな基地局と接続を確立したときには、既接続の基地局から前記新たな基地局へと接続を切り替える、付記13に記載の移動局装置。
(付記15)TDMA(Time Division Multiple Access)方式により通信を行う基地局と移動局の無線通信制御方法において、前記基地局は、周囲に前記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している、無線通信制御方法。
(付記16)TDMAスロットが、前記基地局の送信スロットと、前記移動局の送信スロットと、前記移動局の探索スロットとを含み、前記移動局は、前記探索スロットにより前記基地局を探索する、付記15に記載の無線通信制御方法。
(付記17)前記基地局は、前記移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送し、前記移動局は、前記基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送する、付記15又は付記16に記載の無線通信制御方法。
(付記18)前記移動局は、基地局から到来する信号を検知し、新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない、付記15乃至付記17のいずれか一つに記載の無線通信制御方法。
(付記19)前記移動局が所定数の基地局と接続されている状態で、前記新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない、付記15乃至付記17のいずれか一つに記載の無線通信制御方法。
(付記20)前記移動局が所定数の基地局と接続されている状態で、新たな基地局と接続を確立したときには、既接続の基地局から前記新たな基地局へと接続を切り替える、付記19に記載の無線通信制御方法。
(付記21)TDMA(Time Division Multiple Access)方式により移動局と通信を行う基地局装置を制御するプログラムが記録された記録媒体であって、
コンピュータに、
周囲に前記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止させる処理を実行させる、プログラムが記録された記録媒体。
(付記22)移動局が他の基地局へ送信する信号を受信することにより、前記移動局の進入を監視する処理を実行させる、付記21に記載のプログラムが記録された記録媒体。
(付記23)前記移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送する処理を実行させる、付記21又は付記22に記載のプログラムが記録された記録媒体。
(付記24)TDMA(Time Division Multiple Access)方式により基地局と通信を行う移動局装置を制御するプログラムが記録された記録媒体であって、
コンピュータに、
TDMAスロットに含まれる探索スロットにより前記基地局を探索する処理を実行させる、プログラムが記録された記録媒体。
(付記25)前記基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送する処理を実行させる、付記25に記載のプログラムが記録された記録媒体。
(付記26)前記基地局から到来する信号を検知し、新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない処理を実行させる、付記24又は付記25に記載のプログラムが記録された記録媒体。
(付記27)所定数の基地局と接続されている状態で、前記新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない処理を実行させる、付記24又は付記25に記載のプログラムが記録された記録媒体。
(付記28)所定数の基地局と接続されている状態で、新たな基地局と接続を確立したときには、既接続の基地局から前記新たな基地局へと接続を切り替える処理を実行させる、付記27に記載のプログラムが記録された記録媒体。
以上、上述した実施形態や具体例を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態や具体例には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2015年2月20日に出願された日本出願特願2015−31213号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明の活用例として、一次元管制路上の飛翔体について通信接続先基地局を安定的に切り替え続けTDMA通信を維持することが考えられる。
100、100、100 移動局
200、200、200、200 基地局
10、20、20、20 送受信装置
11、21 接続安定化部
12、22 輻輳回避部
13、23 進入監視部
14、24 通信スロット制御部
101、201 復調器
102、202 受信判定器
103、203 制御用メモリ
104、204 タイムフレーム制御器
105、205 変調器
106、206 クロック発生器
107、207 GPS受信器
108 乱数発生器

Claims (9)

  1. TDMA(Time Division Multiple Access)方式により通信を行う無線通信システムにおいて、
    移動局と、
    前記移動局と通信する基地局であって、周囲に前記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している基地局と、を有し、
    前記移動局は同時に2つ以上の基地局と接続され、
    前記基地局は、前記移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送し、前記移動局は、前記基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送する無線通信システム。
  2. TDMAスロットが、前記基地局の送信スロットと、前記移動局の送信スロットと、前記移動局の探索スロットとを含み、
    前記移動局は、前記探索スロットにより前記基地局を探索する、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記移動局は、基地局から到来する信号を検知し、新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない、請求項1又は請求項に記載の無線通信システム。
  4. 前記移動局が所定数の基地局と接続されている状態で、前記新たな基地局から到来した信号が十分に安定なときには新たな基地局と接続を確立し、前記新たな基地局から到来した信号が十分に不安定なときには新たな基地局と接続を確立しない、請求項に記載の無線通信システム。
  5. 前記移動局が所定数の基地局と接続されている状態で、新たな基地局と接続を確立したときには、既接続の基地局から前記新たな基地局へと接続を切り替える、請求項に記載の無線通信システム。
  6. TDMA(Time Division Multiple Access)方式により移動局と通信を行う基地局装置において、
    移動局は同時に2つ以上の基地局と接続され、
    前記基地局は、前記移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送し、前記移動局は、前記基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送し、
    周囲に前記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している、基地局装置。
  7. 移動局が他の基地局へ送信する信号を受信することにより、前記移動局の進入を監視する進入監視手段を有する、請求項に記載の基地局装置。
  8. TDMA(Time Division Multiple Access)方式により基地局と通信を行う移動局装置において、
    移動局は同時に2つ以上の基地局と接続され、
    前記基地局は、前記移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送し、前記移動局は、前記基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送し、
    TDMAスロットが、前記基地局の送信スロットと、前記移動局の送信スロットと、前記移動局の探索スロットとを含み、
    前記探索スロットにより前記基地局を探索する、移動局装置。
  9. TDMA(Time Division Multiple Access)方式により通信を行う基地局と移動局の無線通信制御方法において、
    移動局は同時に2つ以上の基地局と接続され、
    前記基地局は、前記移動局に対してマルチキャスト方式により情報伝送し、前記移動局は、前記基地局に対してユニキャスト方式により情報伝送し、
    前記基地局は、周囲に前記移動局がない場合には通信接続に関わる制御情報を含む信号送信を停止している、無線通信制御方法。
JP2017500525A 2015-02-20 2016-02-18 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法 Active JP6687012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031213 2015-02-20
JP2015031213 2015-02-20
PCT/JP2016/000876 WO2016132741A1 (ja) 2015-02-20 2016-02-18 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132741A1 JPWO2016132741A1 (ja) 2017-11-30
JP6687012B2 true JP6687012B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56692079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500525A Active JP6687012B2 (ja) 2015-02-20 2016-02-18 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180026736A1 (ja)
EP (1) EP3261388A4 (ja)
JP (1) JP6687012B2 (ja)
CA (1) CA2976412A1 (ja)
WO (1) WO2016132741A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015006256B4 (de) * 2015-03-05 2024-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Zugsteuerungssystem, basisstation-steuerungseinrichtung, bodendrahtlosbasisstation und fahrzeugdrahtlosstation
EP4119416A4 (en) 2020-03-10 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation TRAIN CONTROL SYSTEM
JP6818179B1 (ja) * 2020-11-05 2021-01-20 Kddi株式会社 管理装置、飛行管理方法及びプログラム
US20230239762A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Seamless roaming of multi-radio station
WO2024135257A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 株式会社Jvcケンウッド 制御装置、基地局、及び制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250730B2 (ja) * 1999-07-14 2002-01-28 日本電気株式会社 時分割多重無線通話方式
JP3813396B2 (ja) * 1999-10-29 2006-08-23 三洋電機株式会社 携帯電話機
JP2002112301A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP5667452B2 (ja) * 2008-03-10 2015-02-12 アップル インコーポレイテッド 無線システムのための制御信号に関する方法
EP2154921A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-17 Nokia Siemens Networks OY Method for transferring a base station of a wireless communication network from a standby mode to a fully activated mode
ES2713298T3 (es) * 2008-10-27 2019-05-20 Nec Corp Estación de base, sistema de comunicación inalámbrica, método de control de estación de base, método de comunicación inalámbrica, y programa de control de estación de base
WO2010110594A2 (ko) * 2009-03-25 2010-09-30 (주)엘지전자 이동통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 장치
JP5001983B2 (ja) * 2009-07-21 2012-08-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御システム、及び通信制御方法
KR101328170B1 (ko) * 2010-08-02 2013-11-13 한국전자통신연구원 차량통신 핸드오버 지원을 위한 채널 접근 방법
US8797938B2 (en) * 2011-06-13 2014-08-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Multicasting system and method for vehicular communication network
CN111787518B (zh) * 2012-11-06 2023-06-06 发尔泰公司 移动节点、无线网状网络及无线漫游方法
US9674769B2 (en) * 2013-01-05 2017-06-06 Qualcomm Incorporated UE beaconing using RACH transmissions for small cells
WO2014142416A1 (ko) * 2013-03-11 2014-09-18 엘지전자 주식회사 델로네 삼각분할 기법(delaunay triangulatian)에 기반한 자기구성 네트워크(self-organization network)을 지원하는 방법 및 이를 위한 장치
US9516541B2 (en) * 2013-09-17 2016-12-06 Intel IP Corporation Congestion measurement and reporting for real-time delay-sensitive applications
US9661657B2 (en) * 2013-11-27 2017-05-23 Intel Corporation TCP traffic adaptation in wireless systems
US9635621B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptations of dual connectivity operation to UE capability
KR20160129836A (ko) * 2014-03-06 2016-11-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 수행하는 방법 및 장치
KR20160004061A (ko) * 2014-07-02 2016-01-12 한국전자통신연구원 스몰 셀 환경에서의 이동성 관리 방법 및 그 장치
KR20170095920A (ko) * 2015-01-12 2017-08-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 동작 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180026736A1 (en) 2018-01-25
JPWO2016132741A1 (ja) 2017-11-30
EP3261388A4 (en) 2018-10-24
EP3261388A1 (en) 2017-12-27
WO2016132741A1 (ja) 2016-08-25
CA2976412A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687012B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、及び無線通信制御方法
EP2400812B1 (en) Bluetooth networking
JP4807701B2 (ja) 移動端末装置、制御方法及び移動通信システム
US7664538B2 (en) Wireless communication device and control method for the device
EP1624625B1 (en) Constructing a tree-structured multi-hop radio system by selecting a host connection accepting radio node based on number of hops and either root radio node information or number of connected radio nodes
EP1675321B1 (en) Controller apparatus, mobile terminal, and communication control method
US9288837B2 (en) Wireless device and wireless system
JP2008079079A (ja) 移動端末再接続制御方法及び装置
EA010608B1 (ru) Способ и система беспроводной передачи данных под землей между по меньшей мере одной подвижной станцией и стационарной сетью посредством сети радиосвязи
CN102186221A (zh) 一种路由表项的更新方法以及装置
JP4911402B2 (ja) 移動無線通信システム及びその通信制御方法、移動端末、並びにプログラム
US11121016B2 (en) Method for controlling conveyance system, conveyance system, and management device
JP2014147040A (ja) アクセスポイント及び無線通信制御方法
JP2012169971A (ja) 通信経路選択装置、通信経路選択方法及びプログラム
JP2005348203A (ja) 無線通信装置及び通信経路制御方法
JP2001136178A (ja) 無線ネットワーク、その経路制御方法および無線通信制御装置
JP2005203991A (ja) 無線通信システム、無線通信端末および基地局
JP5705030B2 (ja) 通信システム
JP2004165964A (ja) 通信機能を有する移動体の移動方法および通信方法
CN102420766B (zh) 一种路由确定方法及路由设备
JP2000341323A (ja) 無線アドホック端末
US20120163289A1 (en) Node apparatus, node management apparatus and method, and communication system based on continuous network connectivity-lacking network
JP2013115466A (ja) 無線通信装置、無線通信装置制御方法、無線通信装置制御プログラム、無線通信システム、無線通信システム制御方法、制御装置、制御装置制御方法、及び、制御装置制御プログラム
JP2013115446A (ja) 無線中継システム及び無線中継機
KR20150062442A (ko) 데이터 전송 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150