JP6686871B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP6686871B2
JP6686871B2 JP2016251326A JP2016251326A JP6686871B2 JP 6686871 B2 JP6686871 B2 JP 6686871B2 JP 2016251326 A JP2016251326 A JP 2016251326A JP 2016251326 A JP2016251326 A JP 2016251326A JP 6686871 B2 JP6686871 B2 JP 6686871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
automatic driving
driver
default
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105692A (ja
Inventor
竜太 橋本
竜太 橋本
義徳 渡邉
義徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016251326A priority Critical patent/JP6686871B2/ja
Priority to US15/824,671 priority patent/US10538247B2/en
Publication of JP2018105692A publication Critical patent/JP2018105692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686871B2 publication Critical patent/JP6686871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転技術に関する。特に、本発明は、自動運転において車両が走行するレーンを計画するレーンプランニングに関する。
特許文献1は、自動運転車両において車線変更を制御するシステムを開示している。そのシステムは、車線変更を行う際、周辺車両の状況を確認する。具体的には、システムは、自車両に近接する周辺車両が車線変更の目標車線に存在しているか否かを確認する。近接する周辺車両が目標車線に存在している場合、システムは、車線変更を行わない。
米国特許第9,096,267号
自動運転システムは、車両が走行するレーンを計画するレーンプランニングを行う。上記の特許文献1に開示されている技術では、ドライバの意図(ドライバがどのレーンを走りたいと考えているか)は、レーンプランニングにおいて考慮されていない。そのため、ドライバは、自動運転システムによるレーンプランニングに対して違和感や不安感を抱く可能性がある。このことは、自動運転システムに対する信頼の低下を招く。
本発明の1つの目的は、自動運転システムによるレーンプランニングに対するドライバの違和感及び不安感を軽減することができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される自動運転システムを提供する。
自動運転システムは、
車両のドライバの操作を示すドライバ操作情報を取得する情報取得装置と、
車両の自動運転制御を行う自動運転制御装置と
を備える。
自動運転制御装置は、
車両が走行するデフォルトレーンを設定するデフォルトレーン設定処理と、
デフォルトレーンから離れる逸脱理由が存在しない場合はデフォルトレーンを走行するように、また、逸脱理由が存在する場合は逸脱理由が無くなるまでデフォルトレーンから離れて走行するように、車両を制御する車両走行制御処理と
を行う。
デフォルトレーン設定処理において、自動運転制御装置は、ドライバ操作情報を参照して、ドライバの意図に従ってデフォルトレーンを設定する。
第2の発明は、第1の発明において次の特徴を有する。
ドライバによる車線変更指示あるいは手動車線変更操作は、ドライバの車線変更意図を示す車線変更意図操作である。
自動運転制御の最中のデフォルトレーン設定処理において、自動運転制御装置は、ドライバ操作情報に基づいて車線変更意図操作を検出し、車線変更意図に従ってデフォルトレーンを設定する。
第3の発明は、第2の発明において次の特徴を有する。
車線変更意図操作が検出された場合、自動運転制御装置は、デフォルトレーンを車線変更意図操作が意図する目標レーンに更新する。
第4の発明は、第2の発明において次の特徴を有する。
第1レーンから第2レーンに車線変更した後、第2レーンから第1レーンに再び戻る一連の動作は、一時車線変更動作である。
車線変更意図操作が検出された場合、自動運転制御装置は、車線変更意図操作が一時車線変更動作に関連しているか否かを判定する第1判定処理を行う。
車線変更意図操作が一時車線変更動作に関連している場合、自動運転制御装置は、デフォルトレーンを維持し、且つ、一時車線変更動作を完了するように車両走行制御処理を行う。
車線変更意図操作が一時車線変更動作に関連していない場合、自動運転制御装置は、デフォルトレーンを車線変更意図操作が意図する目標レーンに更新する。
第5の発明は、第1から第4の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
自動運転制御装置は、ドライバ操作情報に基づいて、ドライバによる自動運転開始指示を検出する。
自動運転開始指示に応答して、自動運転制御装置は、自動運転制御を開始し、且つ、自動運転開始指示が検出された時点の現在レーンをデフォルトレーンとして設定する。
第6の発明は、第1から第4の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
第1レーンから第2レーンに車線変更した後、第2レーンから第1レーンに再び戻る一連の動作は、一時車線変更動作である。
自動運転制御装置は、ドライバ操作情報に基づいて、ドライバによる自動運転開始指示を検出する。
自動運転開始指示に応答して、自動運転制御装置は、自動運転制御を開始し、且つ、車両が一時車線変更動作を行っている最中か否かを判定する第2判定処理を行う。
車両が一時車線変更動作を行っている最中の場合、自動運転制御装置は、第1レーンをデフォルトレーンとして設定し、且つ、一時車線変更動作を完了するように車両走行制御処理を行う。
車両が一時車線変更動作を行っていない場合、自動運転制御装置は、自動運転開始指示が検出された時点の現在レーンをデフォルトレーンとして設定する。
第7の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
車線変更理由が存在する場合、自動運転制御装置は、ドライバに対して車線変更の提案を行う。
自動運転制御装置は、ドライバ操作情報に基づいて、ドライバが提案を承認したか却下したかを判定する。
ドライバが提案を却下した場合、自動運転制御装置は、現在レーンをデフォルトレーンとして設定する。
第8の発明は、第7の発明において次の特徴を有する。
ドライバが提案を承認した場合、自動運転制御装置は、提案された車線変更の目標レーンをデフォルトレーンとして設定する。
第9の発明は、第7の発明において次の特徴を有する。
第1レーンから第2レーンに車線変更した後、第2レーンから第1レーンに再び戻る一連の動作は、一時車線変更動作である。
ドライバが提案を承認した場合、自動運転制御装置は、提案が一時車線変更動作に関連しているか否かを判定する第3判定処理を行う。
提案が一時車線変更動作に関連している場合、自動運転制御装置は、デフォルトレーンを維持し、且つ、一時車線変更動作を完了するように車両走行制御処理を行う。
提案が一時車線変更動作に関連していない場合、自動運転制御装置は、提案された車線変更の目標レーンをデフォルトレーンとして設定する。
本発明に係る自動運転システムは、ドライバ操作情報を参照して、ドライバの意図に従ってデフォルトレーンを設定する。これにより、自動運転システムによるレーンプランニングに、ドライバの意図が反映されることになる。従って、レーンプランニングに対するドライバの違和感及び不安感が軽減される。このことは、自動運転システムに対する信頼の向上に寄与する。
本発明の実施の形態に係る自動運転システムの概要を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの制御装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによる情報取得処理を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによる自動運転制御処理を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第2の例を示すフローチャートである。 図7中のステップS20における判定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第3の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第4の例を示すフローチャートである。 図11中のステップS40における判定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第5の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第6の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両走行制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る自動運転制御処理の第1の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転制御処理の第2の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転制御処理の第3の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転制御処理の第4の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転制御処理の第5の例を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る自動運転システムの概要を説明するための概念図である。自動運転システムは、車両1に搭載されており、車両1の自動運転を制御する。特に、自動運転システムは、自動運転において車両1が走行するレーンを計画する「レーンプランニング」を行う。そして、自動運転システムは、レーンプランニングの結果に従って車両1が走行するように、車線変更を提案あるいは実行する。
一般的に、レーンプランニングは、目的地や周辺車両2(図1参照)の状況に基づいて行われる。本実施の形態によれば、更に、車両1のドライバの意図(ドライバがどのレーンを走りたいと考えているか)がレーンプランニングにおいて考慮される。
例えば、図1において、自動運転中の車両1がレーンL1を走行している。ここで、車両1のドライバが、手動で操舵操作を行い、隣りのレーンL2に車線変更を行うとする。この車線変更の操作は、レーンL2を走りたいというドライバの意図を表している。仮に、このようなドライバの意図がレーンプランニングにおいて考慮されない場合、自動運転システムは、例えばキープレフト走行のために、直ぐにレーンL1に戻る車線変更を提案あるいは実行する。この場合、ドライバは、自身の意図と反する自動運転システムの処理に対して、違和感や不安感を抱く。このことは、自動運転システムに対する信頼の低下を招く。
そこで、本実施の形態によれば、レーンプランニングにおいて、ドライバの意図が考慮される。ドライバの意図は、ドライバが行う操作から推定可能である。よって、本実施の形態に係る自動運転システムは、ドライバの操作を示すドライバ操作情報を取得し、ドライバ操作情報を参照することによって、ドライバの意図に従ったレーンプランニングを行う。
例えば、図1で示された例では、ドライバによる手動車線変更操作は、レーンL2を走りたいというドライバの意図を表している。自動運転システムは、ドライバによる手動車線変更操作を検出し、レーンL2を走りたいというドライバの意図を認識する。そして、自動運転システムは、車両1が基本的にレーンL2を走行するようにレーンプランニングを行う。
自動運転において車両1が基本的に走行するレーンは、以下「デフォルトレーン」と呼ばれる。車両1がデフォルトレーンにいない場合、自動運転システムは、車両1がデフォルトレーンに向かうようにレーンプランニングを行う。車両1がデフォルトレーンにいる場合、自動運転システムは、その状態を基本的に維持する。ここで、“基本的に”とは、理由が存在すれば、車両1はデフォルトレーンから離れてもよいことを意味する。
一例として、図1中のレーンL1がデフォルトレーンであり、車両1の前方に車両1よりも遅い先行車両2pが存在している場合を考える。この場合、自動運転システムは、先行車両2pを追い越すための追い越し動作を計画する可能性がある。追い越し動作は、次の一連の動作の組み合わせで構成される:(1)レーンL1からレーンL2に移る車線変更を行う、(2)先行車両2pよりも前方に出る、(3)レーンL2からレーンL1に戻る車線変更を行う。このような追い越し動作を行う場合、車両1はデフォルトレーン(レーンL1)から一時的に離れることが許される。
このように、レーンL1(デフォルトレーン)からレーンL2に車線変更した後に、レーンL2からレーンL1に再び戻るような一連の動作は、以下「一時車線変更動作」と呼ばれる。一時車線変更動作は、上記の追い越し動作だけに限られない。例えば、後続の高速車両あるいは緊急車両に道を譲るために、一時的にデフォルトレーンから離れることも考えられる。また、被合流区間において合流車両を避けるために、一時的にデフォルトレーンから離れることも考えられる。
以上に説明されたように、デフォルトレーンとは、車両1が基本的に走行するレーンを意味する。デフォルトレーンを離れる逸脱理由が存在しない場合、自動運転システムは、デフォルトレーンを走行するように車両1を制御する。デフォルトレーンを離れる逸脱理由が存在する場合、自動運転システムは、逸脱理由が無くなるまで、デフォルトレーンから離れて走行するように車両1を制御する。
本実施の形態によれば、このデフォルトレーンが、ドライバの意図に従って設定される。より詳細には、本実施の形態に係る自動運転システムは、ドライバの操作を示すドライバ操作情報を参照して、ドライバの意図に従ってデフォルトレーンを設定する。
例えば、ドライバが自動運転の開始を指示した場合、ドライバは現在レーンを走り続けたいという意図を有している可能性が高い。この場合、デフォルトレーンを現在レーンに設定することが好ましい。
他の例として、ドライバが車線変更指示あるいは手動車線変更操作を行った場合、ドライバの意図に従って、デフォルトレーンを車線変更の目標レーンに設定することが好ましい。但し、車線変更指示あるいは手動車線変更操作は、追い越し動作等の一時車線変更動作のために行われる可能性もある。つまり、ドライバの意図は、一時車線変更動作である可能性もある。その場合は、デフォルトレーンを変えずに、維持することが好ましい。
更に他の例として、自動運転システムがドライバに車線変更の提案を行う場合を考える。ドライバは、その提案を承認あるいは却下する操作を行う。ドライバが提案を承認した場合、ドライバの意図は、提案された車線変更を行うことである。この場合、提案された車線変更の目標レーンをデフォルトレーンとして設定することが好ましい。一方、ドライバが提案を却下した場合、ドライバの意図は、車線変更を行わず、現状を維持することである。この場合は、デフォルトレーンを現在レーンのままとすることが好ましい。
以上に説明されたように、本実施の形態に係る自動運転システムは、ドライバ操作情報を参照して、ドライバの意図に従ってデフォルトレーンを設定する。これにより、自動運転システムによるレーンプランニングに、ドライバの意図が反映されることになる。従って、レーンプランニングに対するドライバの違和感及び不安感が軽減される。このことは、自動運転システムに対する信頼の向上に寄与する。
2.自動運転システムの構成例
図2は、本実施の形態に係る自動運転システム100の構成例を示すブロック図である。自動運転システム100は、車両1に搭載されており、車両1の自動運転を制御する。より詳細には、自動運転システム100は、GPS(Global Positioning System)受信器10、地図データベース20、センサ群30、通信装置40、HMI(Human Machine Interface)ユニット50、走行装置60、及び制御装置70を備えている。
GPS受信器10は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び姿勢(方位)を算出する。GPS受信器10は、算出した情報を制御装置70に送る。
地図データベース20には、地図上の各レーンの境界位置を示す情報があらかじめ記録されている。各レーンの境界位置は、複数の点あるいは線の集合で表される。この地図データベース20は、所定の記憶装置に格納されている。
センサ群30は、周辺状況センサ、車両状態センサ、及び運転操作センサを含んでいる。周辺状況センサは、車両1の周辺の状況を検出する。周辺状況センサとしては、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダー、カメラ等が例示される。車両状態センサは、車両1の状態を検出する。例えば、車両状態センサは、車両1の速度を検出する車速センサを含んでいる。
運転操作センサは、ドライバによる運転操作を検出する。例えば、運転操作センサは、ハンドル角センサ、トルクセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、ウィンカセンサを含んでいる。ハンドル角センサは、ハンドルの操舵角を検出する。トルクセンサは、操舵時の操舵トルクを検出する。アクセルセンサは、アクセルペダルのストローク量を検出する。ブレーキセンサは、ブレーキペダルのストローク量を検出する。ウィンカセンサは、ドライバによるウィンカ操作を検出する。センサ群30は、検出した情報を制御装置70に送る。
通信装置40は、V2X通信(車車間通信および路車間通信)を行う。具体的には、通信装置40は、他の車両との間でV2V通信(車車間通信)を行う。また、通信装置40は、外部のシステム(インフラ)との間でV2I通信(路車間通信)を行う。V2X通信を通して、通信装置40は、車両1の周囲の環境に関する情報を取得することができる。通信装置40は、取得した情報を制御装置70に送る。
HMIユニット50は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。例えば、HMIユニット50は、入力装置、表示装置、スピーカ、及びマイクを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。ドライバは、入力装置を用いて、情報をHMIユニット50に入力することができる。例えば、ドライバは、入力装置を用いて、自動運転システム100に対して「自動運転制御の開始」や「車線変更」を指示することができる。他の例として、ドライバは、入力装置を用いて、自動運転システム100からの車線変更の提案に対する応答(承認あるいは却下)を入力することができる。HMIユニット50は、ドライバから入力された情報を制御装置70に送る。
走行装置60は、操舵装置、駆動装置、制動装置、トランスミッション等を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、エンジンや電動機が例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置70は、車両1の自動運転を制御する自動運転制御を行う。典型的には、制御装置70は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置70は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。制御装置70は、入出力インタフェースを通して各種情報を受け取る。そして、制御装置70は、受け取った情報に基づいて自動運転制御を行う。具体的には、制御装置70は、上述のレーンプランニングを行い、レーンプランニングの結果に従って車両1が走行するよう走行装置60を制御する。
図3は、本実施の形態に係る制御装置70の機能構成例を示すブロック図である。制御装置70は、機能ブロックとして、情報取得部71、デフォルトレーン設定部72、及び車両走行制御部73を備えている。これら機能ブロックは、制御装置70のプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。
情報取得部71は、自動運転制御に必要な情報を取得する「情報取得処理」を行う。デフォルトレーン設定部72及び車両走行制御部73は、車両1の自動運転を制御する「自動運転制御処理」を行う。以下、本実施の形態における情報取得処理及び自動運転制御処理のそれぞれについて詳しく説明する。
3.情報取得処理
図4は、本実施の形態に係る情報取得処理を説明するためのブロック図である。情報取得処理において、情報取得部71は、自動運転制御処理に必要な情報を取得する。尚、情報取得処理は、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
より詳細には、情報取得部71は、GPS受信器10から、車両1の現在位置及び姿勢(方位)を示す位置姿勢情報81を取得する。
また、情報取得部71は、地図データベース20からレーン情報82を生成する。レーン情報82は、地図上のレーンに関する情報である。具体的には、レーン情報82は、各レーンの配置(位置、形状、傾き)を示している。レーン情報82に基づいて、車線増加、車線減少、合流、分岐、交差等を把握することができる。
また、情報取得部71は、センサ群30によって検出された情報に基づいて、センサ検出情報83を生成する。例えば、センサ検出情報83は、車速センサによって検出される車速を含んでいる。また、センサ検出情報83は、車両1の周囲の物標に関する物標情報を含んでいる。車両1の周囲の物標は、移動物標と静止物標を含む。移動物標としては、周辺車両2(図1参照)、自転車、歩行者などが例示される。移動物標に関する情報は、移動物標の位置及び速度を含む。静止物標としては、白線、障害物などが例示される。静止物標に関する情報は、静止物標の位置を含む。このような物標情報は、ライダー、レーダー、カメラ等の周辺状況センサによって得られる検出情報に基づいて生成される。
また、情報取得部71は、通信装置40による通信を通して、配信情報84を受け取る。例えば、配信情報84は、車両1の外部のシステム(インフラ)から配信される情報である。配信情報84としては、工事区間情報、事故情報、交通規制情報などが例示される。
また、情報取得部71は、ドライバの操作を示すドライバ操作情報85を取得する。より詳細には、情報取得部71は、センサ群30(運転操作センサ)からの検出情報に基づいて、運転操作に関するドライバ操作情報85を取得する。例えば、ハンドル角センサ、トルクセンサ、及びウィンカセンサからの検出情報に基づいて、車線変更を目的としたドライバによる操舵操作(手動車線変更操作)を検出することができる。更に、情報取得部71は、HMIユニット50からドライバ操作情報85を取得する。HMIユニット50から得られるドライバ操作情報85としては、自動運転開始指示、車線変更指示、自動運転システム100からの提案に対する承認/却下の応答、等が例示される。
以上に例示された位置姿勢情報81、レーン情報82、センサ検出情報83、配信情報84、及びドライバ操作情報85は全て、車両1の運転環境を示している。そのような車両1の運転環境を示す情報は、以下「運転環境情報80」と呼ばれる。すなわち、運転環境情報80は、位置姿勢情報81、レーン情報82、センサ検出情報83、配信情報84、及びドライバ操作情報85を含んでいる。
制御装置70の情報取得部71は、運転環境情報80を取得する機能を有していると言える。図4に示されるように、この情報取得部71は、GPS受信器10、地図データベース20、センサ群30、通信装置40、及びHMIユニット50と共に、「情報取得装置110」を構成している。情報取得装置110は、自動運転システム100の一部として、上述の情報取得処理を行う。
4.自動運転制御処理
図5は、本実施の形態に係る自動運転制御処理を説明するためのブロック図である。図5に示されるように、デフォルトレーン設定部72、車両走行制御部73、HMIユニット50、及び走行装置60は、車両1の自動運転制御を行う「自動運転制御装置120」を構成している。自動運転制御装置120は、自動運転システム100の一部として、上述の運転環境情報80に基づいて自動運転制御処理を行う。本実施の形態では、特に、デフォルトレーン設定部72によって行われる「デフォルトレーン設定処理」と、車両走行制御部73によって行われる「車両走行制御処理」について説明する。
4−1.デフォルトレーン設定処理
デフォルトレーン設定部72は、車両1が基本的に走行するデフォルトレーンを設定するデフォルトレーン設定処理を行う。より詳細には、デフォルトレーン設定部72は、運転環境情報80、特にドライバ操作情報85を参照して、ドライバの意図に従ってデフォルトレーンを設定する。以下、デフォルトレーンの設定の様々な例を説明する。
<第1の例>
図6は、本実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第1の例を示すフローチャートである。第1の例は、自動運転制御の起動(開始)時のデフォルトレーンの設定に関する。
ステップS10:
ドライバは、HMIユニット50の入力装置を用いて、自動運転制御の開始を指示するための「自動運転開始指示」を入力する。デフォルトレーン設定部72は、ドライバ操作情報85に基づいて、自動運転開始指示が入力されたか否かを判定する。つまり、デフォルトレーン設定部72は、ドライバ操作情報85に基づいて、自動運転開始指示の検出を行う。自動運転開始指示が検出された場合(ステップS10;Yes)、処理はステップS11に進む。一方、自動運転開始指示が検出されない場合(ステップS10;No)、本サイクルにおける処理は終了する。
ステップS11:
自動運転開始指示に応答して、自動運転制御装置120は、自動運転制御を開始(起動)する。その後、処理はステップS13に進む。
ステップS13:
ドライバが自動運転開始指示を入力した場合、ドライバは現在レーンを走り続けたいという意図を有している可能性が高い。よって、デフォルトレーン設定部72は、自動運転開始指示が検出された時点の現在レーンをデフォルトレーンとして設定する。
<第2の例>
図7は、本実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第2の例を示すフローチャートである。第2の例は、第1の例の変形例である。第1の例の場合と重複する説明は、適宜省略される。
上述の通り、「一時車線変更動作」とは、第1レーンから第2レーンに車線変更した後に、第2レーンから第1レーンに再び戻るような一連の動作のことである。一時車線変更動作の典型例は、先行車両2p(図1参照)を追い越すための追い越し動作である。一時車線変更動作の他の例は、後続の高速車両あるいは緊急車両に道を譲るための動作である。一時車線変更動作の更に他の例は、被合流区間において合流車両を避けるための動作である。一時車線変更動作の更に他の例は、工事区間あるいは事故車両を回避するため動作である。
このような一時車線変更動作の最中に、ドライバが自動運転開始指示を入力する可能性も存在する。そこで、第2の例では、自動運転開始指示が入力された場合(ステップS10;Yes)、デフォルトレーン設定部72は、車両1が一時車線変更動作を行っている最中か否かを判定する(ステップS20)。図7に示されるフローでは、ステップS20は、ステップS11の後ろに挿入されている。
車両1が一時車線変更動作を行っていない場合(ステップS20;No)、処理は上述のステップS13に進む。つまり、上述の第1の例の場合と同様に、デフォルトレーン設定部72は、自動運転開始指示が検出された時点の現在レーンをデフォルトレーンとして設定する。
一方、車両1が一時車線変更動作を行っている最中の場合(ステップS20;Yes)、ドライバの意図は、現在のレーンを走り続けることではなく、一時車線変更動作を完了することである。従って、処理は、ステップS13ではなく、ステップS14に進む。ステップS14において、デフォルトレーン設定部72は、第1レーン(つまり、一時車線変更動作の開始前に車両1が走行していたオリジナルレーン)をデフォルトレーンとして設定する。この場合は、一時車線変更動作が完了するように車両走行制御処理(後述される)が行われる。
図8は、図7中のステップS20における判定処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、一時車線変更動作の一例として、追い越し動作を考える。
ステップS21:
デフォルトレーン設定部72は、ドライバ操作情報85とレーン情報82に基づいて、自動運転開始指示の直近にドライバによって車線変更操作(操舵操作)が行われたか否かを判定する。自動運転開始指示の直近とは、自動運転開始指示よりも前の一定期間を意味する。車線変更操作が行われていた場合(ステップS21;Yes)、処理はステップS22に進む。一方、車線変更操作が行われていなかった場合(ステップS21;No)、処理はステップS23に進む。
ステップS22:
ステップS21において検出された車線変更操作の前に車両1が走行していたレーンは、オリジナルレーンである。デフォルトレーン設定部72は、車線変更操作が行われた時点で、車両1の前方のオリジナルレーンの一定範囲内に、車両1よりも遅い先行車両2pが存在していたか否かを判定する。このような判定は、運転環境情報80(特に、レーン情報82及びセンサ検出情報83)に基づいて行うことができる。先行車両2pが存在しない場合(ステップS22;No)、処理はステップS23に進む。一方、先行車両2pが存在する場合(ステップS22;Yes)、処理はステップS24に進む。
ステップS23:
デフォルトレーン設定部72は、車両1は追い越し動作を行っていないと判定する。この場合、処理は、図7中のステップS13に進む。
ステップS24:
デフォルトレーン設定部72は、車両1が追い越し動作を行っている最中であると判定する。この場合、処理は、図7中のステップS14に進む。
追い越し動作以外の一時車線変更動作の場合も同様である。後続の高速車両あるいは緊急車両、被合流区間における合流車両、工事区間、事故車両等は、運転環境情報80に基づいて検出することができる。
<第3の例>
図9は、本実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第3の例を示すフローチャートである。第3の例は、自動運転制御の最中のデフォルトレーンの設定に関する。
ステップS30:
ドライバによる車線変更指示あるいは手動車線変更操作は、以下「車線変更意図操作」と呼ばれる。車線変更意図操作は、ドライバの車線変更意図を明らかに示す。デフォルトレーン設定部72は、ドライバ操作情報85に基づいて、車線変更意図操作がドライバによって行われたか否かを判定する。つまり、デフォルトレーン設定部72は、ドライバ操作情報85に基づいて、ドライバによる車線変更意図操作の検出を行う。車線変更意図操作が検出された場合(ステップS30;Yes)、処理はステップS33に進む。一方、車線変更意図操作が検出されない場合(ステップS30;No)、本サイクルにおける処理は終了する。
ステップS33:
車線変更意図操作は、ドライバの車線変更意図を明らかに示している。よって、デフォルトレーン設定部72は、デフォルトレーンを車線変更意図操作が意図する目標レーンに更新する。例えば、図1において、車両1がデフォルトレーンであるレーンL1を走行しているときに、ドライバが手動車線変更操作を行って、レーンL2に車線変更を行った場合を考える。この場合、デフォルトレーン設定部72は、ドライバの車線変更意図に従って、デフォルトレーンをレーンL1からレーンL2に更新する。
<第4の例>
図10は、本実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第4の例を示すフローチャートである。第4の例は、第3の例の変形例である。第3の例の場合と重複する説明は、適宜省略される。
第4の例では、上述の一時車線変更動作も考慮される。ドライバによる車線変更は、単なる車線変更ではなく、一時車線変更動作のための車線変更である可能性も存在する。そこで、第4の例では、車線変更意図操作が検出された場合(ステップS30;Yes)、デフォルトレーン設定部72は、車線変更意図操作が一時車線変更動作に関連しているか否かを判定する(ステップS40)。
車線変更意図操作が一時車線変更動作に関連していない場合(ステップS40;No)、処理は上述のステップS33に進む。つまり、上述の第3の例の場合と同様に、デフォルトレーン設定部72は、デフォルトレーンを車線変更意図操作が意図する目標レーンに更新する。
車線変更意図操作が一時車線変更動作に関連している場合(ステップS40;Yes)、ドライバの意図は、単なる車線変更ではなく、一時車線変更動作を完了することである。従って、処理は、ステップS33ではなく、ステップS34に進む。ステップS34において、デフォルトレーン設定部72は、デフォルトレーンを変えずに、維持する。この場合は、一時車線変更動作が完了するように車両走行制御処理(後述される)が行われる。
図11は、図10中のステップS40における判定処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、一時車線変更動作の一例として、追い越し動作を考える。
ステップS41:
ステップS30において検出された車線変更意図操作の前に車両1が走行していたレーンは、オリジナルレーンである。デフォルトレーン設定部72は、車線変更意図操作が行われた時点で、車両1の前方のオリジナルレーンの一定範囲内に、車両1よりも遅い先行車両2pが存在しているか否かを判定する。このような判定は、運転環境情報80(特に、レーン情報82及びセンサ検出情報83)に基づいて行うことができる。先行車両2pが存在しない場合(ステップS41;No)、処理はステップS43に進む。一方、先行車両2pが存在する場合(ステップS41;Yes)、処理はステップS44に進む。
ステップS43:
デフォルトレーン設定部72は、車線変更意図操作は追い越し動作とは無関係と判定する。この場合、処理は、図10中のステップS33に進む。
ステップS44:
デフォルトレーン設定部72は、車線変更意図操作が追い越し動作と関連していると判定する。この場合、処理は、図10中のステップS34に進む。
追い越し動作以外の一時車線変更動作の場合も同様である。後続の高速車両あるいは緊急車両、被合流区間における合流車両、工事区間、事故車両等は、運転環境情報80に基づいて検出することができる。
<第5の例>
図12は、本実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第5の例を示すフローチャートである。第5の例では、自動運転制御装置120がドライバに対して車線変更を提案する場合を考える。
ステップS50:
自動運転制御装置120がドライバに車線変更を提案する理由は、以下「車線変更理由」と呼ばれる。車線変更理由としては、様々な例が考えられる。
例えば、車両1が走行しているレーンが前方で消滅する場合、自動運転制御装置120は、あらかじめ車線変更を行うことを提案する可能性がある。また、車両1が登坂車線を走行している場合、自動運転制御装置120は、登坂車線から抜けるために車線変更を提案する可能性がある。これらの車線変更理由は、レーン情報82に基づいて検出可能である。
他の例として、車両1の前方に障害物が存在する場合、自動運転制御装置120は、障害物を回避するために車線変更を行うことを提案する可能性がある。この車線変更理由は、センサ検出情報83に基づいて検出可能である。
他の例として、車両1の前方に工事区間あるいは事故車両が存在する場合、自動運転制御装置120は、工事区間あるいは事故車両を回避するために車線変更を行うことを提案する可能性がある。この車線変更理由は、配信情報84(工事区間情報、事故情報)に基づいて検出可能である。
このように、自動運転制御装置120は、運転環境情報80に基づいて、車線変更理由が存在するか否かを判定することができる。車線変更理由が存在しない場合(ステップS50;No)、本サイクルにおける処理は終了する。一方、車線変更理由が存在する場合(ステップS50;Yes)、処理はステップS51に進む。
ステップS51:
自動運転制御装置120は、HMIユニット50を通して、ドライバに対して車線変更を提案する。例えば、自動運転制御装置120は、車線変更の提案を表示装置に表示する。自動運転制御装置120は、スピーカを用いて、車線変更の提案を音声で通知してもよい。
ステップS52:
ドライバは、HMIユニット50の入力装置を用いて、自動運転システム100からの提案に対する応答(承認あるいは却下)を入力する。デフォルトレーン設定部72は、ドライバ操作情報85に基づいて、ドライバが提案を承認したか却下したかを判定する。ドライバが提案を承認した場合(ステップS52;Yes)、処理はステップS53に進む。一方、ドライバが提案を却下した場合(ステップS52;No)、処理はステップS54に進む。
ステップS53:
ドライバが提案を承認した場合、ドライバの意図は提案された車線変更を行うことである。よって、デフォルトレーン設定部72は、提案された車線変更の目標レーンをデフォルトレーンとして設定する。
ステップS54:
ドライバが提案を却下した場合、ドライバの意図は、車線変更を行わず、現状を維持することである。よって、デフォルトレーン設定部72は、現在レーンをデフォルトレーンとして設定する。
ステップS56:
ドライバが提案を却下した場合、自動運転制御装置120は、ステップS50での車線変更理由と同じ理由による車線変更の提案を、少なくとも一時的に禁止する。これにより、ドライバが同じ提案を繰り返し却下するという煩わしさが抑えられる。
<第6の例>
図13は、本実施の形態に係るデフォルトレーン設定処理の第6の例を示すフローチャートである。第6の例は、第5の例の変形例である。第5の例の場合と重複する説明は、適宜省略される。
自動運転制御装置120が提案する車線変更は、単なる車線変更ではなく、一時車線変更動作のための車線変更である可能性も存在する。例えば、車両1の前方に遅い先行車両2p(図1参照)が存在する場合、自動運転制御装置120は、先行車両2pを追い越すために追い越し動作を行うことを提案する可能性がある。そのような先行車両2p(車線変更理由)は、センサ検出情報83に基づいて検出可能である。
第6の例では、このような一時車線変更動作も考慮される。具体的には、第6の例では、ドライバが提案を承認した場合(ステップS52;Yes)、処理はステップS60に進む。ステップS60において、デフォルトレーン設定部72は、承認された提案が一時車線変更動作に関連しているか否かを判定する。このステップS60における判定は、上述のステップS40における判定(図11参照)と同様に行うことができる。
承認された提案が一時車線変更動作に関連していない場合(ステップS60;No)、処理は上述のステップS53に進む。つまり、上述の第5の例の場合と同様に、デフォルトレーン設定部72は、提案された車線変更の目標レーンをデフォルトレーンとして設定する。
承認された提案が一時車線変更動作に関連している場合(ステップS60;Yes)、ドライバの意図は、単なる車線変更ではなく、一時車線変更動作を完了することである。従って、処理は、ステップS53ではなく、ステップS55に進む。ステップS55において、デフォルトレーン設定部72は、デフォルトレーンを変えずに、維持する。この場合は、一時車線変更動作が完了するように車両走行制御処理(後述される)が行われる。
4−2.車両走行制御処理
車両走行制御部73は、車両1が走行するレーンを計画するレーンプランニングを行う。そして、車両走行制御部73は、レーンプランニングの結果に従って車両1が走行するように、車線変更を提案あるいは実行する。ドライバに対する車線変更の提案は、HMIユニット50を通して行われる。車線変更の実行は、走行装置60を適宜制御することにより実現される。
本実施の形態によれば、レーンプランニングにおいて、上述のデフォルトレーン設定処理によって設定されたデフォルトレーンが考慮される。すなわち、車両1がデフォルトレーンにいない場合、車両走行制御部73は、車両1がデフォルトレーンに向かうようにレーンプランニングを行う。車両1がデフォルトレーンにいる場合、車両走行制御部73は、その状態を基本的に維持する。
但し、一時車線変更動作の最中は、車両1は一時的にデフォルトレーンから離れてもよい。例えば、遅い先行車両2pを追い越すための追い越し動作の最中、車両1は、デフォルトレーンから一時的に離れて、別のレーンで先行車両2pを追い抜かす。車両1が当該先行車両2pを追い抜かした後、車両走行制御部73は、車両1をデフォルトレーンに戻す車線変更を行い、一時車線変更動作を完了させる。
上述のデフォルトレーン設定処理では、デフォルトレーンはドライバの意図を考慮して設定される。そのデフォルトレーンに基づいてレーンプランニングが行われるため、ドライバの意図がレーンプランニングに反映されることになる。これにより、レーンプランニングに対するドライバの違和感及び不安感が軽減される。
更に、好ましくは、本実施の形態に係るレーンプランニングにおいて、デフォルトレーンだけでなく車両1の運転環境も考慮される。車両1の運転環境は、運転環境情報80から得られる。
例えば、車両1が走行しているレーンが前方で消滅する場合、車両走行制御部73は、デフォルトレーンにかかわらず、車線変更を実行してもよい。この場合、デフォルトレーン設定部72は、ドライバの意図とは関係なく、デフォルトレーンを車線変更後のレーンに更新してもよい。
他の例として、目的地に到達するために前方の分岐レーンに入る必要がある場合、車両走行制御部73は、デフォルトレーンにかかわらず、分岐レーンに近づく車線変更をあらかじめ実行してもよい。この場合、デフォルトレーン設定部72は、ドライバの意図とは関係なく、デフォルトレーンを車線変更後のレーンに更新してもよい。
更に他の例として、車両1の前方に障害物が存在する場合、車両走行制御部73は、デフォルトレーンにかかわらず、障害物を避けるために車線変更を実行してもよい。この場合、デフォルトレーン設定部72は、ドライバの意図とは関係なく、デフォルトレーンを車線変更後のレーンに更新してもよい。
一時車線変更動作、レーン消滅、分岐、障害物等は、車両1がデフォルトレーンを離れる「逸脱理由」の例である。すなわち、本実施の形態によれば、逸脱理由が存在しない場合、車両走行制御部73は、デフォルトレーンを走行するように車両1を制御する。一方、逸脱理由が存在する場合、車両走行制御部73は、逸脱理由が無くなるまで、デフォルトレーンから離れて走行するように車両1を制御する。このような車両走行制御処理の方法としては、様々な例が考えられる。以下、車両走行制御処理の一例を説明する。
図14は、本実施の形態に係る車両走行制御処理の一例を示すフローチャートである。図14に示される例では、各レーンに「スコア」が与えられる。スコアは、車両1が実際に走行するレーンを決定する際の基準として用いられる。つまり、最高スコアを有するレーンが、車両1が実際に走行するレーンとして選択される。
具体的には、ステップS100において、車両走行制御部73は、デフォルトレーンを考慮して、各レーンにスコアを付与する。このとき、デフォルトレーンのスコアが最も高く、デフォルトレーンから離れるにつれてスコアが低くなるように、スコアは付与される。これにより、ドライバの意図がスコアに反映される。
ステップS110において、車両走行制御部73は、運転環境情報80で示される運転環境に基づき、車両1がデフォルトレーンを離れる逸脱理由が存在するか否かを判定する。上述の通り、逸脱理由としては、一時車線変更動作、レーン消滅、分岐、障害物等が挙げられる。逸脱理由が存在する場合、車両走行制御部73は、逸脱理由に応じた車線変更が行われるようにスコアを補正する。すなわち、車両走行制御部73は、運転環境に応じてスコアを補正する。
ステップS120において、車両走行制御部73は、最高スコアを有するレーンを走行するよう、車両1を制御する。あるいは、車両走行制御部73は、最高スコアを有するレーンへの車線変更を提案あるいは実行する。ステップS110においてスコアが補正される場合、デフォルトレーンのスコアは必ずしも最高ではなくなる。よって、逸脱理由が存在する場合は、デフォルトレーンとは異なるレーンへの車線変更が提案あるいは実行される可能性がある。
4−3.自動運転制御処理の様々な例
以下、本実施の形態に係る自動運転制御処理の様々な例を説明する。以下の例では、3本のレーンL1、L2、L3が存在する。レーンL1は最も左側に位置し、レーンL2は中央に位置し、レーンL3は最も右側に位置している。
<第1の例>
図15は、本実施の形態に係る自動運転制御処理の第1の例を説明するための概念図である。車両1が手動運転によってレーンL2を走行しているとき、ドライバが自動運転開始指示を入力する(図6、ステップS10;Yes)。自動運転制御装置120(図5参照)は、現在のレーンL2をデフォルトレーンとして設定する(ステップS13)。自動運転制御装置120は、デフォルトレーンを考慮して、各レーンにスコアを付与する(図14、ステップS100)。例えば、レーンL2(デフォルトレーン)のスコアは0.0であり、他のレーンL1、L3のスコアは−0.1である。自動運転制御装置120は、最高スコアを有するレーンL2を走行し続けるように車両1を制御する(ステップS120)。
<第2の例>
図16は、本実施の形態に係る自動運転制御処理の第2の例を説明するための概念図である。最初、デフォルトレーンはレーンL2であり、車両1は自動運転によってレーンL2を走行している。その後、ドライバが手動車線変更操作を行い、車両1がレーンL2からレーンL3に移る(図9、ステップS30;Yes)。自動運転制御装置120は、ドライバの意図に従い、デフォルトレーンをレーンL2からレーンL3に更新する(ステップS33)。デフォルトレーンの更新に応答して、自動運転制御装置120は、各レーンのスコアも更新する(図14、ステップS100)。例えば、レーンL3(デフォルトレーン)のスコアは0.0であり、レーンL2のスコアは−0.1であり、レーンL1のスコアは−0.2である。自動運転制御装置120は、最高スコアを有するレーンL3を走行し続けるように車両1を制御する(ステップS120)。
<第3の例>
図17は、本実施の形態に係る自動運転制御処理の第3の例を説明するための概念図である。最初、デフォルトレーンはレーンL2であり、車両1は自動運転によってレーンL2を走行しており、車両1の前方には遅い先行車両2pが存在している。ドライバは、先行車両2pを追い越すために手動車線変更操作を行い、車両1がレーンL2からレーンL3に移る(図10、ステップS30;Yes)。自動運転制御装置120は、追い越し動作を認識し(ステップS40;Yes)、デフォルトレーンをレーンL2のまま維持する(ステップS34)。車両1がレーンL3を走行して先行車両2pを追い抜いた後、自動運転制御装置120は、最高スコアを有するレーンL2(デフォルトレーン)への車線変更を行う(図14、ステップS120)。これにより、追い越し動作が完了する。
<第4の例>
図18は、本実施の形態に係る自動運転制御処理の第4の例を説明するための概念図である。最初、デフォルトレーンはレーンL2であり、車両1は自動運転によってレーンL2を走行している。レーンL2(デフォルトレーン)のスコアは0.0であり、他のレーンL1、L3のスコアは−0.1である(図14、ステップS100)。
その後、自動運転制御装置120は、運転環境情報80(レーン情報82)に基づいて、前方の分岐レーンLBを検出する。目的地に到達するためには、その分岐レーンLBに入る必要がある。そのためには、ドライバの意図にかかわらず、現在のレーンL2からレーンL1への車線変更をあらかじめ実施しておく必要がある。そこで、自動運転制御装置120は、スコアを補正する(図14、ステップS110)。例えば、自動運転制御装置120は、レーンL1のスコアに0.5を加算する。その結果、図18に示されるように、レーンL1のスコアは0.4になる。そして、自動運転制御装置120は、デフォルトレーンにかかわらず、最高スコアを有するレーンL1への車線変更を行う(ステップS120)。
本例におけるスコア補正値は+0.5である。これは、ステップS100において与えられるデフォルトレーンによるスコア差0.1よりも大きい。スコア補正値をデフォルトレーンによるスコア差よりも大きく設計することによって、運転環境を考慮した適切な車線変更が可能となる。あるいは、分岐レーンLBに近づくにつれてスコア補正値を徐々に増加させてもよい。これにより、運転環境を考慮し、且つ、適切な位置での車線変更が可能となる。
<第5の例>
図19は、本実施の形態に係る自動運転制御処理の第5の例を説明するための概念図である。第5の例では、自動運転制御装置120がドライバに車線変更を提案する場合を説明する。
最初、デフォルトレーンはレーンL2であり、車両1は自動運転によってレーンL2を走行している。レーンL2(デフォルトレーン)のスコアは0.0であり、他のレーンL1、L3のスコアは−0.1である(図14、ステップS100)。
その後、自動運転制御装置120は、運転環境情報80(センサ検出情報83)に基づいて、車両1の前方の遅い先行車両2pを検出する(図13、ステップS50;Yes)。自動運転制御装置120は、先行車両2pを追い越すことをドライバに提案する(ステップS51)。ドライバは提案を承認する(ステップS52;Yes)。本提案は追い越し動作に関連するため(ステップS60;Yes)、自動運転制御装置120は、デフォルトレーンをレーンL2のまま維持する(ステップS55)。
追い越し動作を行うため、自動運転制御装置120は、スコアを補正する(図14、ステップS110)。具体的には、前方に先行車両2pが存在するレーンL2のスコアを1.0減らす。また、左側からの追い越しを防止するため、左側のレーンL1のスコアを1.0減らす。その結果、図19に示されるように、レーンL1、L2、L3のスコアは、それぞれ、−1.1、−1.0、−0.1となる。そして、自動運転制御装置120は、デフォルトレーンにかかわらず、最高スコアを有するレーンL3への車線変更を行う(ステップS120)。
車両1がレーンL3を走行して先行車両2pを追い抜くと、運転環境が変わり、逸脱理由(前方の先行車両2p)が消滅する。よって、自動運転制御装置120は、スコアを再び補正する(図14、ステップS110)。具体的には、先ほどのスコア補正を解消し、スコアを元に戻す。つまり、レーンL1、L2、L3のスコアは、それぞれ、−0.1、0.0、−0.1に戻る。自動運転制御装置120は、最高スコアを有するレーンL2(デフォルトレーン)への車線変更を行う(ステップS120)。これにより、追い越し動作が完了する。
尚、ドライバが提案を却下した場合(図13、ステップS52;No)、自動運転制御装置120は、デフォルトレーンを現在のレーンL2のまま維持する(ステップS54)。更に、自動運転制御装置120は、同じ先行車両2pを追い越すという同じ提案を、少なくとも一時的に禁止する(ステップS56)。この場合、自動運転制御装置120は、ステップS110におけるスコアの補正も行わない。自動運転制御装置120は、車線変更を行うことなく、現在のレーンL2を走行し続けるよう車両1を制御する。
1 車両
2 周辺車両
2p 先行車両
10 GPS受信器
20 地図データベース
30 センサ群
40 通信装置
50 HMIユニット
60 走行装置
70 制御装置
71 情報取得部
72 デフォルトレーン設定部
73 車両走行制御部
80 運転環境情報
81 位置姿勢情報
82 レーン情報
83 センサ検出情報
84 配信情報
85 ドライバ操作情報
100 自動運転システム
110 情報取得装置
120 自動運転制御装置

Claims (9)

  1. 車両に搭載される自動運転システムであって、
    前記車両のドライバの操作を示すドライバ操作情報を取得する情報取得装置と、
    前記車両の自動運転制御を行う自動運転制御装置と
    を備え、
    前記自動運転制御装置は、
    前記車両が走行するデフォルトレーンを設定するデフォルトレーン設定処理と、
    前記デフォルトレーンから離れる逸脱理由が存在しない場合は前記デフォルトレーンを走行するように、また、前記逸脱理由が存在する場合は前記逸脱理由が無くなるまで前記デフォルトレーンから離れて走行するように、前記車両を制御する車両走行制御処理と
    を行い、
    前記自動運転制御装置は、前記ドライバ操作情報で示される前記ドライバの前記操作に基づいて、前記デフォルトレーン設定処理を行い、
    前記ドライバの前記操作に基づいて行われる前記デフォルトレーン設定処理において、前記自動運転制御装置は、前記ドライバの前記操作から推定される前記ドライバの意図に従って前記デフォルトレーンを設定する
    自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記ドライバによる車線変更指示あるいは手動車線変更操作は、前記ドライバの車線変更意図を示す車線変更意図操作であり、
    前記自動運転制御の最中の前記デフォルトレーン設定処理において、前記自動運転制御装置は、前記ドライバ操作情報に基づいて前記車線変更意図操作を検出し、前記車線変更意図に従って前記デフォルトレーンを設定する
    自動運転システム。
  3. 請求項2に記載の自動運転システムであって、
    前記車線変更意図操作が検出された場合、前記自動運転制御装置は、前記デフォルトレーンを前記車線変更意図操作が意図する目標レーンに更新する
    自動運転システム。
  4. 請求項2に記載の自動運転システムであって、
    第1レーンから第2レーンに車線変更した後、前記第2レーンから前記第1レーンに再び戻る一連の動作は、一時車線変更動作であり、
    前記車線変更意図操作が検出された場合、前記自動運転制御装置は、前記車線変更意図操作が前記一時車線変更動作に関連しているか否かを判定する第1判定処理を行い、
    前記車線変更意図操作が前記一時車線変更動作に関連している場合、前記自動運転制御装置は、前記デフォルトレーンを維持し、且つ、前記一時車線変更動作を完了するように前記車両走行制御処理を行い、
    前記車線変更意図操作が前記一時車線変更動作に関連していない場合、前記自動運転制御装置は、前記デフォルトレーンを前記車線変更意図操作が意図する目標レーンに更新する
    自動運転システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転制御装置は、前記ドライバ操作情報に基づいて、前記ドライバによる自動運転開始指示を検出し、
    前記自動運転開始指示に応答して、前記自動運転制御装置は、前記自動運転制御を開始し、且つ、前記自動運転開始指示が検出された時点の現在レーンを前記デフォルトレーンとして設定する
    自動運転システム。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    第1レーンから第2レーンに車線変更した後、前記第2レーンから前記第1レーンに再び戻る一連の動作は、一時車線変更動作であり、
    前記自動運転制御装置は、前記ドライバ操作情報に基づいて、前記ドライバによる自動運転開始指示を検出し、
    前記自動運転開始指示に応答して、前記自動運転制御装置は、前記自動運転制御を開始し、且つ、前記車両が前記一時車線変更動作を行っている最中か否かを判定する第2判定処理を行い、
    前記車両が前記一時車線変更動作を行っている最中の場合、前記自動運転制御装置は、前記第1レーンを前記デフォルトレーンとして設定し、且つ、前記一時車線変更動作を完了するように前記車両走行制御処理を行い、
    前記車両が前記一時車線変更動作を行っていない場合、前記自動運転制御装置は、前記自動運転開始指示が検出された時点の現在レーンを前記デフォルトレーンとして設定する
    自動運転システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    車線変更理由が存在する場合、前記自動運転制御装置は、前記ドライバに対して車線変更の提案を行い、
    前記自動運転制御装置は、前記ドライバ操作情報に基づいて、前記ドライバが前記提案を承認したか却下したかを判定し、
    前記ドライバが前記提案を却下した場合、前記自動運転制御装置は、現在レーンを前記デフォルトレーンとして設定する
    自動運転システム。
  8. 請求項7に記載の自動運転システムであって、
    前記ドライバが前記提案を承認した場合、前記自動運転制御装置は、提案された前記車線変更の目標レーンを前記デフォルトレーンとして設定する
    自動運転システム。
  9. 請求項7に記載の自動運転システムであって、
    第1レーンから第2レーンに車線変更した後、前記第2レーンから前記第1レーンに再び戻る一連の動作は、一時車線変更動作であり、
    前記ドライバが前記提案を承認した場合、前記自動運転制御装置は、前記提案が前記一時車線変更動作に関連しているか否かを判定する第3判定処理を行い、
    前記提案が前記一時車線変更動作に関連している場合、前記自動運転制御装置は、前記デフォルトレーンを維持し、且つ、前記一時車線変更動作を完了するように前記車両走行制御処理を行い、
    前記提案が前記一時車線変更動作に関連していない場合、前記自動運転制御装置は、提案された前記車線変更の目標レーンを前記デフォルトレーンとして設定する
    自動運転システム。
JP2016251326A 2016-12-26 2016-12-26 自動運転システム Active JP6686871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251326A JP6686871B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 自動運転システム
US15/824,671 US10538247B2 (en) 2016-12-26 2017-11-28 Autonomous driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251326A JP6686871B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105692A JP2018105692A (ja) 2018-07-05
JP6686871B2 true JP6686871B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62625883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251326A Active JP6686871B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 自動運転システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10538247B2 (ja)
JP (1) JP6686871B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649979B2 (en) * 2015-01-29 2017-05-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation in view-obstructed environments
US10259496B2 (en) 2017-02-07 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel feedback mechanism
US10538268B2 (en) * 2017-02-07 2020-01-21 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel control mechanism for autonomous vehicle
JP6939376B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10377383B2 (en) 2017-12-11 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lane change
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
ES2889930T3 (es) 2018-04-11 2022-01-14 Hyundai Motor Co Ltd Aparato y método para el control para habilitar un sistema autónomo en un vehículo
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US12017648B2 (en) * 2018-05-15 2024-06-25 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
JP7294512B2 (ja) * 2018-08-01 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7124529B2 (ja) 2018-08-01 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11084503B2 (en) * 2018-12-26 2021-08-10 Baidu Usa Llc Mutual nudge algorithm for self-reverse lane of autonomous driving
JP7174645B2 (ja) * 2019-02-21 2022-11-17 本田技研工業株式会社 車両用制御装置及び車両
JP7210357B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7043450B2 (ja) 2019-03-28 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110779530B (zh) * 2019-12-30 2020-04-07 中智行科技有限公司 车辆路径生成方法、装置和存储介质
JP6946496B2 (ja) * 2020-03-04 2021-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US11433897B2 (en) * 2020-03-13 2022-09-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determination of optimal cruising lane in an assisted driving system
US20230278562A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 GM Global Technology Operations LLC Method to arbitrate multiple automatic lane change requests in proximity to route splits

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041483B2 (en) * 1994-05-23 2011-10-18 Automotive Technologies International, Inc. Exterior airbag deployment techniques
US9096267B2 (en) 2013-01-21 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Efficient data flow algorithms for autonomous lane changing, passing and overtaking behaviors
JP6441610B2 (ja) * 2013-10-30 2018-12-19 株式会社デンソー 走行制御装置及びサーバ
CN106462727B (zh) * 2014-01-30 2020-02-11 移动眼视力科技有限公司 车辆、车道终止检测***和方法
US10697790B2 (en) * 2014-06-10 2020-06-30 Clarion Co., Ltd. Lane selecting device, vehicle control system and lane selecting method
JP5970513B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-17 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP6375237B2 (ja) 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6553917B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6559453B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6545507B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US9721472B2 (en) * 2015-09-22 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Formulating lane level routing plans
US10124730B2 (en) * 2016-03-17 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lane boundary position
US10328935B2 (en) * 2016-06-08 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Adaptive cruise control system and method of operating the same
JP6583185B2 (ja) 2016-08-10 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転車両
US10331142B2 (en) * 2016-09-18 2019-06-25 Eyedog Israel Ltd. Monitoring of vehicle passing maneuver

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178801A1 (en) 2018-06-28
JP2018105692A (ja) 2018-07-05
US10538247B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686871B2 (ja) 自動運転システム
US10782683B2 (en) Vehicle control device
US10466701B2 (en) Autonomous driving system
JP7088366B2 (ja) 自動運転システム
JP6704062B2 (ja) 車両制御装置
JP6575492B2 (ja) 自動運転システム
JP6568559B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP3150465B1 (en) Method and system for indicating a potential lane shift of a vehicle
WO2017094849A1 (ja) 車両制御装置
JP6947849B2 (ja) 車両制御装置
JP2014139063A (ja) 車両制御装置
JP6630443B2 (ja) 車両制御装置
JP2017102827A (ja) 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
CN109843683B (zh) 车辆控制装置
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
JP2019215069A (ja) 車両の制御装置
CN112009480A (zh) 驾驶辅助***
JP7260503B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020138578A (ja) 車両制御装置
JP7008617B2 (ja) 車両制御装置
JP2021138245A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7226626B2 (ja) 自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151