JP6685070B1 - 接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法 - Google Patents

接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6685070B1
JP6685070B1 JP2019194069A JP2019194069A JP6685070B1 JP 6685070 B1 JP6685070 B1 JP 6685070B1 JP 2019194069 A JP2019194069 A JP 2019194069A JP 2019194069 A JP2019194069 A JP 2019194069A JP 6685070 B1 JP6685070 B1 JP 6685070B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fine recesses
joined
plate
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021067332A (ja
Inventor
晃宏 山下
晃宏 山下
恭平 森本
恭平 森本
達紀 細田
達紀 細田
星宇 任
星宇 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC KK
Original Assignee
FCC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC KK filed Critical FCC KK
Priority to JP2019194069A priority Critical patent/JP6685070B1/ja
Priority to EP19950026.5A priority patent/EP4023900A4/en
Priority to CN201980100920.1A priority patent/CN114450498B/zh
Priority to KR1020227011910A priority patent/KR20220086560A/ko
Priority to PCT/JP2019/043296 priority patent/WO2021079533A1/ja
Priority to US17/767,207 priority patent/US11754128B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6685070B1 publication Critical patent/JP6685070B1/ja
Publication of JP2021067332A publication Critical patent/JP2021067332A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/3568Modifying rugosity
    • B23K26/3584Increasing rugosity, e.g. roughening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D69/0408Attachment of linings specially adapted for plane linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】摩擦材などの接合物が接合される芯金などの金属製のベース体の平面度の低下を抑えることができる微細凹部が形成された接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法を提供する。【解決手段】接合部品としての摩擦プレート200は、芯金201における摩擦材207の接合部分である接合面203に無数の微細凹部204が形成されている。接合面203は、芯金201の周方向に沿って円環状に形成されており、0.15mm以下の平面度に形成されている。微細凹部204は、接合面203上に互いに隣接する微細凹部204同士が互いに重なり合うことなく、かつ接合面203内における単位面積Ua当たりの形成密度が均一になるように形成されている。この微細凹部204は、芯金201上にレーザ光Lを照射したレーザ加工痕によって形成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、金属製のベース体に形成された平面状の接合面に接合物が接合された接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法に関する。
従来から、四輪自動車や二輪自動車などの車両においては、エンジンなどの原動機の回転駆動力を車輪などの被動体に伝達または遮断するために多板クラッチ装置が搭載されている。一般に、多板クラッチ装置は、潤滑油中にて互いに対向配置される駆動側プレートおよび従動側プレートの2つのプレートを互いに押し付け合うまたは引き離すことにより回転駆動力の伝達または遮断が行なわれている。
この場合、これらの2つのプレートのうちの一方のプレートは、平板環状の芯金の表面に周方向に沿って摩擦材が設けられた湿式摩擦プレートで構成されている。例えば、下記特許文献1には、平板環状に形成された芯金としてのコアプレートの両側面に摩擦材としてのフェーシングの接着強度を向上させる目的で凹状の無数の凹みを形成したクラッチプレートが開示されている。
特開平9−324824号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたクラッチプレートにおいては、無数の凹みをサンドブラスト加工によって成形しているため、砂粒物の芯金に対する衝突の密度のムラ、強さのムラおよび芯金の両側面間での凹みの成形のムラなどによって芯金の平面度が低下するという問題がある。
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、摩擦材などの接合物が接合される芯金などの金属製のベース体の平面度の低下を抑えることができる微細凹部が形成された接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、平面で構成され接合面を有した金属製のベース体と、接合面に接合される接合物とを備えた接合部品であって、接合面は、平面視で円形または円環状に形成されて平面度が0.2mm以下でかつ凹状に窪んだ無数の微細凹部が形成されており、微細凹部は、互いに隣接する微細凹部同士が互いに重なり合うことなく形成されるとともに接合面の面積より小さい単位面積当たりの形成密度が均一で、かつ接合面の周方向にらせん状に並んで形成されていることにある。
このように構成した本発明の特徴によれば、接合部品は、接合物の接合対象である金属製のベース体における接合面に形成される無数の微細凹部が互いに重なり合うことなくかつ単位面積当たりの形成密度が均一に形成されていることで接合面の平面度を0.2mm以下にすることができる。なお、微細凹部は、直径が40μm〜120μmの円内に収まる大きさで接合面上に開口した有底の穴または貫通孔である。また、単位面積は、接合面に対して平面視で正方形状の領域の面積であり、例えば、1mmまたは1cmである。
なお、上記特許文献1には、図3および図6において、コアプレート上に互いに隣接し合う凹み同士が互いに重なり合うことなく形成されている様子が示されている。しかし、
上記特許文献1における凹みは、サンドブラスト加工によって形成されるものであるであるから、凹み同士が重ならないように形成することは不可能である。すなわち、上記特許文献1における図3および図6は、コアプレート上に形成される凹みの理解を助けるために模式的に描かれたものであり、本願発明を開示するものではない。
また、このように構成した本発明の特徴によれば、接合部品は、接合面が平面視で円形または円環状に形成されているとともに、微細凹部が接合面の周方向にらせん状に並んで形成されているため、微細凹部を容易に互いに重なり合うことなくかつ単位面積当たりの形成密度を均一に形成することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記接合部品において、微細凹部は、単位面積内における平面視での開口面積の総和が同単位面積に対して40%以上かつ80%以下であることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、接合部品は、微細凹部における単位面積内における平面視での開口面積の総和が同単位面積に対して40%以上かつ80%以下であるため、微細凹部を容易に互いに重なり合うことなくかつ単位面積当たりの形成密度を均一に形成することができる。
なお、本発明に係る接合部品は、微細凹部をらせん状に形成することに代えて、微細凹部を互いに隣接する微細凹部間の距離が均一に形成することもできる。このように構成した接合部品によれば、接合部品は、互いに隣接する微細凹部間の距離が均一であるため、微細凹部を容易に互いに重なり合うことなくかつ単位面積当たりの形成密度を均一に形成することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記接合部品において、微細凹部は、レーザ光による加工痕であることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、接合部品は、微細凹部がレーザ光による加工痕で構成されているため、微細凹部を容易に互いに重なり合うことなくかつ単位面積当たりの形成密度を均一に形成することができる。また、レーザ加工は、サンドブラスト加工よりも接合面に対して残留応力を少なくすることでき、接合面の平面度の低下を抑えることができる。
削除
削除
また、本発明の他の特徴は、前記接合部品において、ベース体は、平板環状に形成された芯金であり、接合物は、芯金の表面に周方向に沿って貼り付けられた摩擦材であり、接合部品は、クラッチ装置またはブレーキ装置内にて互いに対向配置されて密着または離隔させることで両者間で回転駆動力の伝達または遮断を行う摩擦プレートであることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、接合部品は、ベース体が平板環状に形成された芯金であり、接合物が芯金の表面に周方向に沿って貼り付けられた摩擦材であるため、接合部品をクラッチ装置またはブレーキ装置内にて互いに対向配置されて密着または離隔させることで両者間で回転駆動力の伝達または遮断を行う摩擦プレートとして構成することができる。すなわち、本願発明は、クラッチ装置またはブレーキ装置内にて互いに対向配置されて密着または離隔させることで両者間で回転駆動力の伝達または遮断を行う摩擦プレートの発明としても実施することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記接合部品において、微細凹部は、接合面の表面に対する深さが10μm以下であることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、摩擦プレートとしての接合部品は、微細凹部が接合面の表面に対する深さが10μm以下に形成されているため、厚さの薄い摩擦プレートの平面度の低下を効果的に抑えることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記接合部品において、芯金には、小片状の複数の前記摩擦材が隙間を介して円環状に設けられており、微細凹部は、芯金上における摩擦材が配置される部分および前記隙間の部分にそれぞれ形成されていることにある。
また、本発明に係る前記接合部品において、微細凹部は、芯金上における摩擦材が配置される周方向上に円環状の領域にのみ形成することもできる。これによれば、摩擦プレートとしての接合部品は、微細凹部が芯金上における摩擦材が配置される周方向上の円環状の領域にのみ形成されているため、微細凹部を効率的に成形することができるとともに厚さの薄い摩擦プレートの平面度の低下を効果的に抑えることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記接合部品において、微細凹部は、ベース体における接合物が接合される部分以外の部分にも形成されており、ベース体は、接合物が接合される部分以外の部分に形成された微細凹部を覆うカバー層を備えることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、接合部品は、ベース体における接合物が接合される部分以外の部分に形成された微細凹部を覆うカバー層を備えているため、接合物が接合される部分以外の部分に形成された微細凹部を覆って同微細凹部による影響、具体的には、例えば、芯金上に露出する微細凹部による潤滑油の流動性の低下を抑えることができる。
また、本発明は接合部品の発明として実施できるばかりでなく、この接合部品を備えた多板クラッチの発明および接合部品の製造方法の発明としても実施できるものである。
具体的には、原動機によって回転駆動する駆動側プレートに隙間を介して従動側プレートを対向配置して両者を互いに密着または離隔させることで両者間で回転駆動力の伝達または遮断を行う多板クラッチ装置において、駆動側プレートおよび従動側プレートは、少なくとも一方が請求項4ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載したクラッチ装置内に設けられる接合部品としての摩擦プレートであるとよい。これによれば、多板クラッチ装置は、上記接合部品と同様の作用効果を期待することができる。
また、金属製のベース体における平面で構成された接合面に接合物が接合された接合部品の製造方法であって、円形または円環状に形成されて平面度が0.2mm以下の接合面を有した前記ベース体を用意するベース体用意工程と、ベース体に対してレーザ光を相対的に変位させながら照射することで少なくとも接合面に無数の凹状の微細凹部を形成する微細凹部形成工程と、接合面に接合物を接合する接合物接合工程とを含み、微細凹部形成工程は、互いに隣接する微細凹部同士が互いに重なり合うことなくかつ接合面の面積より小さい単位面積当たりの形成密度が均一になる配置で微細凹部を接合面の周方向に沿ってらせん状に延びて形成するようにすればよい。
この場合、上記接合部品の製造方法において、微細凹部を覆うカバー層を形成するカバー層形成工程を含むようにすればよい。
これらの接合部品の製造方法によれば、上記接合部品と同様の作用効果を期待することができる。
本発明に係る摩擦プレートを備えた多板クラッチ装置の全体構成を示す断面図である。 図1に示す多板クラッチ装置内に組み込まれる本発明に係る摩擦プレートの外観構成の概略を示す平面図である。 図2に示す3−3線から見た摩擦プレートの断面形状を模式的に示す摩擦プレートの部分拡大側面図である。 図2に示す摩擦プレートを構成する芯金の外観構成の概略を示す平面図である。 本発明に係る摩擦プレートの製造工程を示すフローチャートである。 図5に示す摩擦プレートの製造工程における微細凹部形成工程にて使用するレーザ加工装置の構成の概略を模式的に示す側面図である。 図4に示す芯金に微細凹部を形成した状態を模式的に示す平面図である。 本発明の変形例に係る微細凹部の形成パターンの1つのバリエーションを部分的に示した説明図である。 本発明の他の変形例に係る微細凹部の形成パターンの1つのバリエーションを部分的に示した説明図である。 本発明の他の変形例に係る微細凹部の形成パターンの1つのバリエーションを部分的に示した説明図である。 本発明の他の変形例に係る微細凹部の形成パターンの1つのバリエーションを部分的に示した説明図である。
以下、本発明に係る接合部品および同接合部品を備えた多板クラッチ装置および同摩擦プレートの製造方法の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る接合部品としての摩擦プレート200を備えた多板クラッチ装置100の全体構成の概略を示す断面図である。また、図2は、図1に示す多板クラッチ装置100が備える摩擦プレート200の外観構成の概略を示す平面図である。また、図3は、図2に示す3−3線から見た摩擦プレート200の断面図を模式的に示す部分拡大側面図である。なお、本明細書において参照する各図は、本発明の理解を容易にするために一部の構成要素を誇張して表わすなど模式的に表している。このため、各構成要素間の寸法や比率などは異なっていることがある。この多板クラッチ装置100は、二輪自動車(オートバイ)における原動機であるエンジン(図示せず)の駆動力を被動体である車輪(図示せず)に伝達または遮断するための機械装置であり、同エンジンと変速機(トランスミッション)(図示せず)との間に配置されるものである。
(多板クラッチ装置100の構成)
多板クラッチ装置100は、アルミニウム合金製のハウジング101を備えている。ハウジング101は、有底円筒状に形成されており、多板クラッチ装置100の筐体の一部を構成する部材である。このハウジング101における図示左側側面には、入力ギア102がトルクダンパ102aを介してリベット102bによって固着されている。入力ギア102は、エンジンの駆動により回転駆動する図示しない駆動ギアと噛合って回転駆動する。ハウジング101における内周面には、複数枚(本実施形態においては8枚)のクラッチプレート103がハウジング101の軸線方向に沿って変位可能、かつ同ハウジング101と一体回転可能な状態でスプライン嵌合によってそれぞれ保持されている。
クラッチプレート103は、後述する摩擦プレート200に押し当てられる平板環状の部品であり、SPCC(冷間圧延鋼板)材からなる薄板材を環状に打ち抜いて成形されている。これらのクラッチプレート103における各両側面(表裏面)には、後述する潤滑油を保持するための深さが数μm〜数十μmの図示しない油溝が形成されている。また、クラッチプレート103における油溝が形成された各両側面(表裏面)には、耐摩耗性を向上させる目的で表面硬化処理がそれぞれ施されている。なお、この表面硬化処理については本発明に直接関わらないため、その説明は省略する。
ハウジング101の内部には、略円筒状に形成された摩擦板ホルダ104がハウジング101と同心で配置されている。この摩擦板ホルダ104の内周面には、摩擦板ホルダ104の軸線方向に沿って多数のスプライン溝が形成されており、同スプライン溝にシャフト105がスプライン嵌合している。シャフト105は、中空状に形成された軸体であり、一方(図示右側)の端部側がニードルベアリング105aを介して入力ギア102およびハウジング101を回転自在に支持するとともに、前記スプライン嵌合する摩擦板ホルダ104をナット105bを介して固定的に支持する。すなわち、摩擦板ホルダ104は、シャフト105とともに一体的に回転する。一方、シャフト105における他方(図示左側)の端部(図示せず)は、二輪自動車における図示しない変速機に連結されている。
シャフト105の中空部には、軸状のプッシュロッド106がシャフト105における前記一方(図示右側)の端部から突出した状態で貫通して配置されている。プッシュロッド106は、シャフト105における一方(図示右側)の端部から突出した端部の反対側(図示左側)が二輪自動車における図示しないクラッチ操作レバーに連結されており、同クラッチ操作レバーの操作によってシャフト105の中空部内をシャフト105の軸線方向に沿って摺動する。
摩擦板ホルダ104の外周面には、複数枚(本実施形態においては7枚)の摩擦プレート200が前記クラッチプレート103を挟んだ状態で、摩擦板ホルダ104の軸線方向に沿って変位可能、かつ同摩擦板ホルダ104と一体回転可能な状態でスプライン嵌合によってそれぞれ保持されている。
一方、摩擦板ホルダ104の内部には、所定量の潤滑油(図示しない)が充填されているとともに、3つの筒状支持柱104aがそれぞれ形成されている(図においては1つのみ示す)。潤滑油は、摩擦プレート200とクラッチプレート103との間に供給されてこれらの摩擦プレート200とクラッチプレート103との間で生じる摩擦熱の吸収や摩擦材207の摩耗を防止する。
また、3つの筒状支持柱104aは、摩擦板ホルダ104の軸線方向外側(図示右側)に向って突出した状態でそれぞれ形成されており、摩擦板ホルダ104と同心の位置に配置された押圧カバー107がボルト108a,受け板108bおよびコイルバネ108cを介してそれぞれ組み付けられている。押圧カバー107は、摩擦プレート200の外径と略同じ大きさの外径の略円板状に形成されており、前記コイルバネ108cによって摩擦板ホルダ104側に押圧されている。また、押圧カバー107の内側中心部には、プッシュロッド106における図示右側先端部に対向する位置にレリーズベアリング107aが設けられている。
(摩擦プレート200の構成)
摩擦プレート200は、詳しくは図2および図3にそれぞれに示すように、平板環状の芯金201上に油溝205および摩擦材207をそれぞれ備えて構成されている。芯金201は、摩擦プレート200の基部となる部材であり、SPCC(冷間圧延鋼板)材からなる薄板材を略環状に打ち抜いて成形されている。この場合、芯金201の内周部には、摩擦板ホルダ104とスプライン嵌合させるための内歯状のスプライン202が形成されている。
この摩擦プレート200における前記クラッチプレート103に対向する側面、すなわち、芯金201におけるクラッチプレート103に対向する円環状の板面には、接合面203上に微細凹部204およびカバー層206を介して摩擦材207が芯金201の周方向に沿って設けられている。
接合面203は、摩擦材207が接合される部分であり、平面で構成されている。この接合面203は、本実施形態においては、図4のハッチング部分に示すように、芯金201の板面におけるスプライン202より径方向外側の円環状に形成されている。この場合、接合面203は、摩擦材207における芯金201の径方向の幅よりも僅かに広い幅で形成されるとともに、小片状の摩擦材207と摩擦材207の間の摩擦材207が設けられていない部分も含めて接合面203である。すなわち、接合面203は、摩擦材207における芯金201の径方向の幅よりも僅かに広い幅で芯金201の周方向に沿って連続的に延びる円環状に形成されている。
この接合面203は、芯金201の両面にそれぞれ形成されており、平面度が0.15mm以下の平坦な平面に形成されている。ここで、平面度とは、平面形体の幾何学的に正しい平面からの狂いの大きさであり、測定対象となる表面を2つの平行な仮想平面で挟んだときに、これら2つの仮想平面の間隔が最小となる場合の2平面の間隔で表されるものである。この平面度は、ダイヤルゲージ、オプティカルフラット(平面ゲージ)またはレーザ光を用いた測定器などで測定することができる。
なお、接合面203は、摩擦材207における芯金201の径方向の幅と同じ幅で形成されていてもよいことは当然である。また、接合面203は、芯金201の板面における摩擦材207が接合される部分のみ、すなわち、小片状の摩擦材207と摩擦材207の間の摩擦材207が設けられていない部分を除いた摩擦材207が実際に接合される部分のみで構成されていてもよい。また、芯金201は、本実施形態においては、接合面203を含めて両面の全体の平面度が0.15mm以下の平坦な平面に形成されている。また、接合面203は、視覚的に明確に現れないため図4において敢えてハッチングで示しているが、図2、図3および図7においては図示されていない。
微細凹部204は、接合面203上に接合される摩擦材207の接合力を向上させるための部分であり、接合面203の表面から凹状に窪んだ形状に形成されている。この場合、微細凹部204は、接合面203の表面に極めて微小な大きさで開口している。具体的には、微細凹部204は、直径が40μm〜120μmの円内に収まる大きさで開口している。本実施形態においては、微細凹部204は、平面視で直径が80μmの円形に開口している。
また、微細凹部204は、有底の穴で構成されている。本実施形態においては、微細凹部204は、底部の最深部が10μmの深さで球面状に形成されている。なお、微細凹部204は、芯金201を貫通して形成することもできる。
この微細凹部204は、接合面203上に互いに隣接する微細凹部204同士が互いに重なり合うことなく、かつ接合面203内における単位面積Ua当たりの形成密度が均一になるように形成されている。この場合、形成密度が均一とは、接合面203内のどの位置においても厳密に一定の数が形成されていることを意味するものではないことは当然であり、実質的に均一という意味である。具体的には、形成密度が均一とは、±10%以内の範囲に収まっていることを意味する。本実施形態においては、微細凹部204は、平面視で1mmの正方形領域内に約100個の微細凹部204が形成されている。このため、単位面積Ua内における微細凹部204の平面視上の総面積の割合は、約50%である。なお、単位面積Uaは、接合面203に設定する架空の領域である。
また、微細凹部204は、芯金201の周方向に沿ってらせん状に配列されて形成されている。この場合、微細凹部204は、らせん方向に沿って等間隔に形成されている。また、微細凹部204は、レーザ光を照射することで芯金201の表面の一部を凹状に除去したレーザ加工痕によって形成されている。なお、図2、後述する図3、および後述する図7においては、微細凹部204を誇張して示している。
油溝205は、摩擦プレート200の芯金201の内周縁と外周縁との間で潤滑油を導く流路であるとともに摩擦プレート200とクラッチプレート103との間に潤滑油を存在させておくためのオイル保持部分でもあり、互いに隣接する摩擦材207と摩擦材207との間の隙間で構成されている。本実施形態においては、油溝205は、小片状の3つの摩擦材207ごとの間に扇状に形成された部分と、2つの扇状の油溝205の間に配置された前記3つの摩擦材207の各間に直線状に延びて形成された部分とで構成されている。
カバー層206は、芯金201上における摩擦材207が配置されない部分に形成されている微細凹部204を覆う部分である。具体的には、カバー層206は、熱硬化性樹脂製の接着剤によって構成されており、芯金201の両面の全面に略均一の厚さで形成されている。本実施形態においては、カバー層206は、スプライン202の両側の側面上にもそれぞれ形成されている。
また、カバー層206は、少なくとも微細凹部204の深さを浅くすることができる厚さに形成される。具体的には、カバー層206は、1μm以上かつ30μm以下が好適であるが5μm以上かつ20μm以下がより好適である。本実施形態においては、カバー層206は、芯金201の表面から6μmの厚さで形成されている。この場合、カバー層206は、芯金201の表面を人が視認できる程度の透明または半透明に形成されている。
また、カバー層206を構成する熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂またはポリイミド樹脂を用いることができる。本実施形態においては、カバー層206は、フェノール樹脂で構成されている。また、カバー層206を構成する樹脂としては、熱硬化性樹脂以外に各種エラストマ(例えば、ニトリルゴム系またはクロロプレンゴム系)を用いることができる。これらの場合、カバー層206を構成する樹脂は、必ずしも接着性を有する必要はない。すなわち、カバー層206は、少なくとも微細凹部204の深さを浅くすることができる樹脂で構成されていればよく、摩擦材207を芯金201上で固着させる材料はカバー層206を構成する樹脂とは異なる物質からなる接着剤を用いてもよい。
摩擦材207は、前記クラッチプレート103に対する摩擦力を向上させるものであり、芯金201の周方向に沿って貼り付けられた小片状の紙材によって構成されている。本実施形態においては、摩擦材207は、芯金201の周方向に延びる四角形状の3つ小片を直線状の3つの油溝205を介して芯金201の周方向にそれぞれ配置した小片群を扇状の8つの油溝205を介して芯金201の周方向に8つ配置して構成されている。なお、摩擦材207は、摩擦プレート200とクラッチプレート103との摩擦力を向上させることができる素材で構成されていれば、紙材以外の素材、例えば、コルク材、ゴム材またはガラス材などで構成することができる。なお、図2においては、摩擦材207を故意ハッチングで示している。
(摩擦プレート200の製造)
次に、このように構成された摩擦プレート200の製造方法について図5を用いて簡単に説明する。まず、作業者は、第1工程として、芯金201および摩擦材207をそれぞれ用意する。具体的には、作業者は、図4に示すように、別途のプレス加工によって芯金201をスプライン202を有した円環状に形成する。
このプレス加工は、芯金201の材料となる金属製(例えば、SPCC材)の薄板材を金型を用いて円環状に打ち抜く公知の加工手法である。この場合、作業者は、芯金201の材料となる金属製の薄板材として平面度が0.15mm以下の板材を用いる。これにより、作業者は、平面度が0.15mm以下の平坦な接合面203を有した平板状の芯金201を得ることができる。すなわち、この第1工程における芯金201を用意する工程が、本発明に係るベース体用意工程に相当する。また、摩擦材207は、別途の抄造加工によって帯状に形成される。この摩擦材207の抄造加工は、従来から公知の手法であるため説明を省略する。
次に、作業者は、第2工程として、芯金201の両面に微細凹部204をそれぞれ形成する。この場合、作業者は、図6に示すように、レーザ加工装置300を用いて微細凹部204の成形加工を行う。ここで、レーザ加工装置300は、芯金201上に対してレーザ光Lを照射して微細凹部204を成形するための機械装置である。このレーザ加工装置300は、公知の機械装置であり詳細な説明は割愛するが、その構成を簡単に説明しておく。
レーザ加工装置300は、主として、レーザ発振器(図示せず)、レーザ調整光学系(図示せず)、レーザヘッド301、ワークテーブル302および制御装置(図示せず)をそれぞれ備えて構成されている。レーザ発振器は、芯金201の表面を凹状に除去加工して微細凹部204を形成するためのレーザ光Lを出射するための機械装置である。本実施形態においては、レーザ発振器は、周波数が300kHz、出力が60W、パルス幅がナノ秒、ピコ秒またはフェムト秒などのパルス幅の短いパルスレーザ光を発振する発振器で構成されている。レーザ調整光学系は、レーザ発振器が出射したレーザ光Lのビーム径、ビーム形状および収差の補正などの各種調整を行いつつレーザヘッド301に導くレンズおよびミラーなどの各種光学素子および光ファイバなどからなる光学部品で構成されている。
レーザヘッド301は、レーザ調整光学系から導かれたレーザ光Lをワークテーブル302に向かって出射して芯金201上に集光する光学装置である。このレーザヘッド301は、ワークテーブル302に対して互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の3軸方向に変位可能に構成されている。ワークテーブル302は、レーザヘッド301に対向する位置で摩擦材207が貼り付けられた芯金201を着脱自在に保持する装置である。なお、レーザヘッド301とワークテーブル302との位置関係は相対的なものであるため、レーザヘッド301に代えてワークテーブル302を変位させるように構成してもよいことは当然である。
制御装置は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータによって構成されており、レーザ加工装置300の全体の作動を総合的に制御する。具体的には、制御装置は、作業者の指示に従ってレーザ発振器、レーザ調整光学系およびレーザヘッド301の各作動を制御して芯金201上にレーザ光Lを照射しつつ変位させて微細凹部204を形成する。
この第2工程において、作業者は、芯金201をワークテーブル302上に保持させた後、レーザ加工装置300の制御装置に対して微細凹部204の加工を指示する。この指示に応答して、制御装置は、レーザヘッド301からレーザ光Lを出射させながら同レーザヘッド301をX軸方向およびY軸方向に変位させることで芯金201上でレーザ光Lを変位させて微細凹部204を形成する。
具体的には、制御装置は、図7に示すように、芯金201における接合面203の最内周部分にレーザ光Lの照射を開始してこの位置Pを始点としてレーザヘッド301を徐々に径方向外側に向かうらせん軌跡状に変位させて接合面203の最外周部の位置Pに到達した時点でレーザ光Lの出射を停止する。これにより、芯金201においては、接合面203に周方向に沿ってらせん状に並んだ状態で多数の微細凹部204が形成される。
この場合、芯金201の接合面203には、互いに隣接する微細凹部204同士が互いに重なり合うことなくかつ単位面積Ua当たりの形成密度が均一に形成されることで接合面203を含む側面全体の平面度(0.15mm以下)を維持することができる。なお、本実施形態においては、各微細凹部204は、レーザヘッド301から出射される1パルス分のレーザ光Lによって形成される1つの加工痕で1つの微細凹部204が成形されるが、複数の加工痕(つまり、2パルス以上のレーザ光L)によって1つの微細凹部204を成形することもできる。なお、図7においては、レーザ光Lが変位する円軌道を破線で示している。
次いで、作業者は、ワークテーブル302上から芯金201を取り出すことで芯金201の片面側に対する微細凹部204の成形作業が終了する。したがって、作業者は、微細凹部204が成形された芯金201を裏返してもう一方の表面に対して同様の作業を行って微細凹部204を成形する。これにより、作業者は、芯金201の両面における接合面203の各表面に微細凹部204をそれぞれ形成することができる。すなわち、この第2工程が、本発明に係る微細凹部形成工程に相当する。
次に、作業者は、第3工程として、芯金201の2つの板面にカバー層206をそれぞれ形成する。具体的には、作業者は、図3に示すように、カバー層206の原料となる液体状の熱硬化性樹脂からなる樹脂層原料を刷毛またはローラなどの器具を用いて芯金201の2つの板面の各全面に塗布した後、加熱して乾燥させることで樹脂層原料が硬化したカバー層206を形成することができる。この場合、作業者は、芯金201の表面に対して1回の塗布または複数回の重ね塗りによってカバー層206を形成することができる。この第3工程が、本発明に係るカバー層形成工程に相当する。
次に、作業者は、第4工程として、芯金201の2つの板面に摩擦材207をそれぞれ貼り付ける。具体的には、作業者は、液体状の接着剤(図示せず)を刷毛またはローラなどの器具を用いて芯金201上の2つのカバー層206の各全面に塗布した後、この接着剤が乾燥する前に摩擦材207を載置して接着剤を乾燥させる。本実施形態においては、接着剤は、カバー層206の原料と同じ液体状の熱硬化性樹脂からなる樹脂層原料を用いる。すなわち、カバー層206を構成する樹脂原料は、接着剤で構成されている。
また、この場合、作業者は、芯金201への摩擦材207の載置に際して、帯状に延びる摩擦材207を芯金201に載置した状態で切断して摩擦材207を小片状に形成してもよいし、予め小片状に形成した摩擦材207を芯金201に載置するようにしてもよい。これにより、摩擦材207は、芯金201におけるカバー層206上に固着される。この第4工程が、本発明に係る接合物接合工程に相当する。
なお、この第4工程においては、作業者は、接着剤を摩擦材207を配置する位置にのみ、または円環状の接合面203上にのみ塗布することもできる。また、作業者は、芯金201への接着剤の塗布に代えてまたは加えて摩擦材207側に接着剤を塗布するようにしてもよい。この後、作業者は、摩擦特性の調整工程および検査工程を実施して摩擦プレート200を完成させるが、本発明に直接関わらないためそれらの説明は省略する。
(多板クラッチ装置100および摩擦プレート200の作動)
次に、上記のように構成した多板クラッチ装置100および摩擦プレート200の作動について説明する。この摩擦プレート200は、前記したように多板クラッチ装置100内に組み付けられて用いられる。そして、この多板クラッチ装置100は、前記したように、車両におけるエンジンと変速機との間に配置されるものであり、車両の操作者によるクラッチ操作レバーの操作によってエンジンの駆動力の変速機への伝達および遮断を行なう。
すなわち、車両の操作者(図示せず)がクラッチ操作レバー(図示せず)を操作してプッシュロッド106を後退(図示左側に変位)させた場合には、プッシュロッド106の先端部がレリーズベアリング107aを押圧しない状態となり、押圧カバー107がコイルバネ108cの弾性力によってクラッチプレート103を押圧する。これにより、クラッチプレート103および摩擦プレート200は、摩擦板ホルダ104の外周面にフランジ状に形成された受け部104b側に変位しつつ互いに押し当てられて摩擦連結された状態となる。この結果、入力ギア102に伝達されたエンジンの駆動力がクラッチプレート103、摩擦プレート200、摩擦板ホルダ104およびシャフト105を介して変速機に伝達される。
このクラッチプレート103と摩擦プレート200とが摩擦接触した状態において摩擦プレート200は、摩擦材207が微細凹部204を介して芯金201に対して強固に接合しているため、クラッチプレート103に対して精度よく回転駆動力を伝達することができる。
一方、車両の操作者がクラッチ操作レバー(図示せず)を操作してプッシュロッド106を前進(図示右側に変位)させた場合には、プッシュロッド106の先端部がレリーズベアリング107aを押圧する状態となり、押圧カバー107がコイルバネ108cの弾性力に抗しながら図示右側に変位して押圧カバー107とクラッチプレート103とが離隔する。これにより、クラッチプレート103および摩擦プレート200は、押圧カバー107側に変位しつつ互いに押し当てられて連結された状態が解除されて互いに離隔する。この結果、クラッチプレート103から摩擦プレート200への駆動力の伝達が行われなくなり、入力ギア102に伝達されたエンジンの駆動力の変速機への伝達が遮断される。
クラッチプレート103と摩擦プレート200とが離隔した状態においても摩擦プレート200は、摩擦材207が微細凹部204を介して芯金201に対して強固に接合しているため、摩擦材207が芯金201から離脱または部分的な捲れまたは浮きが生じることもない。また、摩擦プレート200は、油溝205などの芯金201の接合面203における摩擦材207が設けられていない部分に形成された微細凹部204が摩擦材207の接着剤で覆われているため、潤滑油の流通性の低下を防止することができる。
上記作動説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、接合部品として摩擦プレート200を備えた多板クラッチ装置100は、接合物としての摩擦材207の接合対象である金属製の芯金201における接合面203に形成される無数の微細凹部204が互いに重なり合うことなくかつ単位面積Ua当たりの形成密度が均一に形成されていることで接合面203の平面度を0.15mm以下にすることができる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、微細凹部204は、平面視で直径が80μmの円形に開口するように形成した。しかし、微細凹部204は、直径が40μm〜120μmの円内に収まる大きさで開口して形成されていればよい。したがって、微細凹部204は、円形または楕円形以外の形状、例えば、方形状または三角形状などの形状に形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、微細凹部204は、底部の最深部が10μmの深さで球面状に形成した。しかし、微細凹部204は、接合面203の表面から底部までの深さが10μm未満であってもよいし、10μm以上であってもよい。また、微細凹部204は、底部が球面以外の形状、方形または錐状に形成されていてもよい。なお、微細凹部204は、芯金201に形成する場合には、5μm以上かつ20μm以下が適しているが、10μm以下がより好適である。
また、上記実施形態においては、微細凹部204は、平面視での開口面積の総和が同単位面積Uaに対して50%に形成した。しかし、微細凹部204は、少なくとも単位面積Ua内当たりの形成密度が微細凹部204が形成されている領域内のどの位置においも均一になるように形成されていればよい。したがって、微細凹部204は、平面視での開口面積の総和が同単位面積Uaに対して50%未満であってもよいし50%を超えていてもよい。この場合、微細凹部204は、平面視での開口面積の総和が同単位面積Uaに対して40%以上かつ80%以下が好適である。また、微細凹部204は、互いに隣接する微細凹部204同士が互いに重なることがないように形成、すなわち、互いに離隔して形成されていればよいが、互いに隣接する微細凹部204同士が互いに接するように形成することも可能である。
また、上記実施形態においては、微細凹部204は、芯金201の周方向に沿ってらせん状に配列されて形成されている。しかし、微細凹部204は、互いに隣接する微細凹部204同士が互いに重なり合うことなく形成されるとともに接合面の面積より小さい単位面積Ua当たりの形成密度が均一に形成されていればよい。したがって、微細凹部204は、例えば、図8に示すように、芯金201の中心で互いに直交する2方向(図示左右上下方向)にそれぞれ直線的に並べて形成することができる。また、微細凹部204は、例えば、図9に示すように、図示左右方向に直線的に配置した微細凹部204の列に隣接する微細凹部204の列を配置方向にずらして配置して形成することができる。また、微細凹部204は、例えば、図10に示すように、互いに隣接する微細凹部204間の距離が均一になるように形成することもできる。また、微細凹部204は、例えば、図11に示すように、微細凹部204を環状に配置して形成することもできる。また、微細凹部204は、これらのほか、放射状または円環状に配置して形成することもできる。なお、図8ないし図11は、接合面203に形成される多数の微細凹部204のうちの一部のみを抽出して示している。
また、上記実施形態においては、微細凹部204は、パルスレーザ光Lを用いて加工を行った。しかし、微細凹部204は、レーザ加工以外の加工方法を用いて形成することもできる。例えば、微細凹部204は、放電加工によって形成することもできる。したがって、微細凹部204は、レーザ光による加工痕以外の加工痕であってもよい。
また、上記実施形態においては、芯金201の接合面203は、平面度を0.15mm以下に形成した。しかし、接合面203は、平面度を少なくとも0.2mm以下に形成されていればよい。したがって、接合面203は、平面度を0.15mm以上かつ0.2mm以下に形成してもよいし、平面度を0.15mm未満に形成してもよい。また、接合面203は、芯金201における一方の側面にのみ形成することもできる。すなわち、微細凹部204は、芯金201における一方の側面にのみ形成することもできる。
また、上記実施形態においては、カバー層206を芯金201の両面の全面に形成した。しかし、カバー層206は、少なくとも摩擦材207が配置されない微細凹部204上に形成されていればよい。この場合、カバー層206は、微細凹部204を埋めて芯金201の表面に層状に形成されていてもよいし、微細凹部204内の一部または全部を埋めて芯金201の表面に形成されていなくてもよい。
また、上記実施形態においては、摩擦プレート200は、微細凹部204をカバー層206で覆うように構成した。しかし、摩擦プレート200は、カバー層206を省略して構成することもできる。すなわち、摩擦プレートの製造工程において、カバー層形成工程を省略することができる。また、カバー層206は、摩擦材207の接着性を有する樹脂材料で構成した。しかし、カバー層206は、必ずしも接着性を有する必要はなく摩擦材207の接着性を有さない樹脂材料で構成することができる。また、カバー層206は、不透明に形成することでもきる。
また、上記実施形態においては、摩擦材207は、芯金201の周方向に沿って複数の小片を油溝205を構成する隙間を介して断続的に並べて設けた。しかし、摩擦材207は、多板クラッチ装置100の仕様に応じて適宜設けられるものである。したがって、摩擦材207は、芯金201の周方向に連続的に延びる円環状に形成することもできる。すなわち、摩擦プレート200は、油溝205を省略して構成することができる。
また、上記実施形態においては、摩擦プレート200は、シャフト105と一体的に回転駆動する摩擦板ホルダ104に保持されている。すなわち、摩擦プレート200は、エンジンの回転駆動力によって回転駆動するクラッチプレート103に対向配置されて多板クラッチ装置100における出力軸であるシャフト105と一体的に回転駆動する対向側プレートに適用した。しかし、摩擦プレート200は、エンジンの回転駆動力によって回転駆動する駆動側プレートとしてのクラッチプレート103に適用することもできる。
また、上記実施形態においては、レーザ加工装置300は、レーザヘッド301を互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の3軸方向に変位可能に構成した。しかし、レーザ加工装置300は、芯金201上の摩擦材207に対して微細溝211を形成することができるように構成されていれば他の構成を採用することができる。したがって、レーザ加工装置300は、例えば、レーザヘッド301および/またはワークテーブル302の変位に代えてまたは加えてレーザヘッド301内にガルバノスキャナーまたはポリゴンミラーを備えてレーザ光をX軸方向およびY軸方向にそれぞれ走査するように構成することができる。また、レーザ加工装置300は、可動的または固定的に構成されたワークテーブル302上で摩擦材207が貼り付けられた芯金201を保持してこの芯金201をワークテーブル302上で回転駆動またはX軸方向およびY軸方向にそれぞれ走査するように構成することもできる。
また、上記実施形態においては、摩擦プレート200は、潤滑油中で回転駆動させる湿式の多板クラッチ装置100に適用した。しかし、摩擦プレート200は、潤滑油を用いない乾式の多板クラッチ装置100に適用することもできる。また、摩擦プレート200は、エンジンからの駆動力を出力軸側に増幅して伝達するトルクコンバータ内に設けられるクラッチ装置(図示せず)に用いられる摩擦プレートにも適用できるものである。また、摩擦プレート200は、原動機による回転運動を制動するブレーキ装置(図示せず)に用いられる摩擦プレートにも適用できるものである。
また、上記実施形態においては、本発明に係る接合部品を摩擦プレート200に適用した例について説明した。すなわち、上記実施形態における芯金201が本発明に係るベース体に相当し、上記実施形態における摩擦材207が本発明に係る接合物に相当する。しかし、本発明は、金属製のベース体に形成された平面状の接合面に接合物が接合された接合部品に広く適用することができる。
この場合、ベース体を構成する金属材料は、アルミニウム材などの非鉄金属、ステンレス材などの鋼材または各種合金材がある。また、接合物としては、金属材料でもよいし、金属材料以外の材料、例えば、ゴム、エラストマ、樹脂またはセラミックがある。また、接合部品としては、ウォータポンプ、シリンダヘッド、オイルパン、電子機器の外装品などがある。
Ua…接合面に形成される微細凹部の形成密度を規定する単位面積、L…レーザ光、P…芯金201上におけるレーザ光Lの照射開始位置、P…芯金201の外側におけるレーザ光Lの照射停止位置、
100…多板クラッチ装置、101…ハウジング、102…入力ギア、102a…トルクダンパ、102b…リベット、103…クラッチプレート、104…摩擦板ホルダ、104a…筒状支持柱、104b…受け部、105…シャフト、105a…ニードルベアリング、105b…ナット、106…プッシュロッド、107…押圧カバー、107a…レリーズベアリング、108a…ボルト、108b…受け板、108c…コイルバネ、
200…摩擦プレート、201…芯金、202…スプライン、203…接合面、204…微細凹部、205…油溝、206…カバー層、207…摩擦材、
300…レーザ加工装置、301…レーザヘッド、302…ワークテーブル。

Claims (10)

  1. 平面で構成され接合面を有した金属製のベース体と、
    前記接合面に接合される接合物とを備えた接合部品であって、
    前記接合面は、
    平面視で円形または円環状に形成されて平面度が0.2mm以下でかつ凹状に窪んだ無数の微細凹部が形成されており、
    前記微細凹部は、
    互いに隣接する前記微細凹部同士が互いに重なり合うことなく形成されるとともに前記接合面の面積より小さい単位面積当たりの形成密度が均一で、かつ前記接合面の周方向にらせん状に並んで形成されていることを特徴とする接合部品。
  2. 請求項1に記載した接合部品において、
    前記微細凹部は、
    前記単位面積内における平面視での開口面積の総和が同単位面積に対して40%以上かつ80%以下であることを特徴とする接合部品。
  3. 請求項1または請求項2に記載した接合部品において、
    前記微細凹部は、レーザ光による加工痕であることを特徴とする接合部品。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載した接合部品において、
    前記ベース体は、平板環状に形成された芯金であり、
    前記接合物は、前記芯金の表面に周方向に沿って貼り付けられた摩擦材であり、
    前記接合部品は、
    クラッチ装置またはブレーキ装置内にて互いに対向配置されて密着または離隔させることで両者間で回転駆動力の伝達または遮断を行う摩擦プレートであることを特徴とする接合部品。
  5. 請求項4に記載した接合部品において、
    前記微細凹部は、
    前記接合面の表面に対する深さが10μm以下であることを特徴とする接合部品。
  6. 請求項4または請求項5に記載した接合部品において、
    前記芯金には、小片状の複数の前記摩擦材が隙間を介して円環状に設けられており、
    前記微細凹部は、
    前記芯金上における前記摩擦材が配置される部分および前記隙間の部分にそれぞれ形成されていることを特徴とする接合部品。
  7. 請求項4ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載した接合部品において、
    前記微細凹部は、前記ベース体における前記接合物が接合される部分以外の部分にも形成されており、
    前記ベース体は、
    前記接合物が接合される部分以外の部分に形成された前記微細凹部を覆うカバー層を備えることを特徴とする接合部品。
  8. 原動機によって回転駆動する駆動側プレートに隙間を介して従動側プレートを対向配置して両者を互いに密着または離隔させることで両者間で回転駆動力の伝達または遮断を行う多板クラッチ装置において、
    前記駆動側プレートおよび前記従動側プレートは、
    少なくとも一方が前記請求項4ないし前記請求項7のうちのいずれか1つに記載した前記クラッチ装置内に設けられる前記接合部品としての前記摩擦プレートであることを特徴とする多板クラッチ装置。
  9. 金属製のベース体における平面で構成された接合面に接合物が接合された接合部品の製造方法であって、
    円形または円環状に形成されて平面度が0.2mm以下の前記接合面を有した前記ベース体を用意するベース体用意工程と、
    前記ベース体に対してレーザ光を相対的に変位させながら照射することで少なくとも前記接合面に無数の凹状の微細凹部を形成する微細凹部形成工程と、
    前記接合面に前記接合物を接合する接合物接合工程とを含み、
    前記微細凹部形成工程は、
    互いに隣接する前記微細凹部同士が互いに重なり合うことなくかつ前記接合面の面積より小さい単位面積当たりの形成密度が均一になる配置で前記微細凹部を前記接合面の周方向に沿ってらせん状に延びて形成することを特徴とする接合部品の製造方法。
  10. 請求項9に記載した接合部品の製造方法において、
    前記微細凹部を覆うカバー層を形成するカバー層形成工程とを含むことを特徴とする接合部品の製造方法。
JP2019194069A 2019-10-25 2019-10-25 接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法 Active JP6685070B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194069A JP6685070B1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法
EP19950026.5A EP4023900A4 (en) 2019-10-25 2019-11-05 LINK PART, MULTI-PLATE CLUTCH DEVICE PROVIDED WITH SUCH LINK PART AND METHOD OF MANUFACTURING LINK PART
CN201980100920.1A CN114450498B (zh) 2019-10-25 2019-11-05 接合部件、它的制造方法以及具备它的多片离合器装置
KR1020227011910A KR20220086560A (ko) 2019-10-25 2019-11-05 접합 부품, 동 접합 부품을 구비한 다판 클러치 장치 및 접합 부품의 제조 방법
PCT/JP2019/043296 WO2021079533A1 (ja) 2019-10-25 2019-11-05 接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法
US17/767,207 US11754128B2 (en) 2019-10-25 2019-11-05 Bonding part, multiple-plate clutch device provided with said bonding part, and manufacturing method of bonding part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194069A JP6685070B1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6685070B1 true JP6685070B1 (ja) 2020-04-22
JP2021067332A JP2021067332A (ja) 2021-04-30

Family

ID=70286721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194069A Active JP6685070B1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11754128B2 (ja)
EP (1) EP4023900A4 (ja)
JP (1) JP6685070B1 (ja)
KR (1) KR20220086560A (ja)
CN (1) CN114450498B (ja)
WO (1) WO2021079533A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1575939B1 (de) * 1967-01-21 1973-01-25 Jurid Werke Gmbh Reibbelaganordnung
EP0026578A1 (en) * 1979-09-27 1981-04-08 Abex Corporation Railroad brake shoe
SU1588934A1 (ru) * 1986-05-05 1990-08-30 Чебоксарский Агрегатный Завод Им.Хх1У Съезда Кпсс Фрикционный диск
GB8730164D0 (en) 1987-12-24 1988-02-03 Automotive Prod Plc Friction facing material & carrier assembly
CA2002057C (en) * 1988-11-22 1994-01-25 Yasuhiro Hara Clutch driven plates and method of producing the same
JP2582215Y2 (ja) 1992-07-23 1998-09-30 エヌエスケー・ワーナー株式会社 摩擦係合装置
JPH09324824A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Jatco Corp クラッチプレート構造及びその製造方法
JPH10299798A (ja) 1997-04-24 1998-11-10 Hitachi Chem Co Ltd ディスクパッド
CN2363121Y (zh) * 1998-03-06 2000-02-09 何炳昌 汽车拖拉机发动机动力传动离合器片
DE10110844C2 (de) 2001-03-07 2003-04-24 Knorr Bremse Systeme Mehrschichtreibscheibe mit keramischen Reibflächen
JP3935024B2 (ja) * 2002-08-21 2007-06-20 株式会社エフ・シー・シー 湿式クラッチ用摩擦板
CA2460681C (en) * 2004-03-11 2008-01-15 Kabushiki Kaisha F.C.C. Method of manufacturing friction plate for wet clutch
JP4880947B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2011127687A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 F C C:Kk 湿式多板摩擦クラッチ装置
JP5776310B2 (ja) * 2011-04-27 2015-09-09 株式会社エフ・シー・シー 湿式摩擦プレート
JP6141291B2 (ja) 2011-10-24 2017-06-07 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG レーザで金属製の摩擦面を加工する方法;相応の金属薄板部材
JP2014098436A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Jtekt Corp クラッチプレート、クラッチ装置、及び駆動力伝達装置
CN203395061U (zh) * 2013-07-25 2014-01-15 泰州市姜堰区高明摩擦材料有限公司 离合器摩擦片
US9022183B2 (en) * 2013-07-26 2015-05-05 Deere And Company Self-centering wet clutch or brake plate
MX358811B (es) * 2013-09-18 2018-09-05 Exedy Corp Elemento de acoplamiento por friccion, embrague en seco, y metodo de fabricacion del elemento de acoplamiento por friccion.
DE102014215060B4 (de) * 2013-09-20 2018-03-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Herstellung einer Bremsscheibe
US10132365B2 (en) * 2016-03-22 2018-11-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reaction plate having a laser treated surface, clutch assembly including a laser treated reaction plate, and method of laser treating a reaction plate
DE112017005784A5 (de) * 2016-11-16 2019-08-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reiblamelle
CN206409539U (zh) * 2016-12-12 2017-08-15 吉林大学 一种动力换挡湿式离合器仿生摩擦片
US10975919B2 (en) 2018-03-06 2021-04-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Laser etching of patterns on a surface for friction material adhesion
JP6997693B2 (ja) 2018-10-01 2022-01-18 Nskワーナー株式会社 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN114450498B (zh) 2023-08-29
JP2021067332A (ja) 2021-04-30
WO2021079533A1 (ja) 2021-04-29
KR20220086560A (ko) 2022-06-23
US20220349448A1 (en) 2022-11-03
EP4023900A1 (en) 2022-07-06
US11754128B2 (en) 2023-09-12
CN114450498A (zh) 2022-05-06
EP4023900A4 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017145269A1 (ja) レーザ溶着装置およびレーザ溶着方法
JP6761110B2 (ja) 加熱接着式回転積層コアの製造装置
JP6685070B1 (ja) 接合部品、同接合部品を備えた多板クラッチ装置および接合部品の製造方法
JP2014133242A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR20220124822A (ko) 제1 물체에 제2 물체를 고정하는 방법, 이를 수행하기 위한 부품들의 키트 및 파스너
JP7179677B2 (ja) 湿式摩擦プレートおよび同湿式摩擦プレートを備えた湿式多板クラッチ装置
JP6677423B2 (ja) 湿式摩擦プレートの製造方法、湿式摩擦プレートおよび同湿式摩擦プレートを備えた湿式多板クラッチ装置
JP4831919B2 (ja) 表面処理物を製造する方法およびかかる表面処理物
JP6376671B1 (ja) クラッチ摩擦板およびクラッチ装置
WO2021241090A1 (ja) 湿式摩擦プレートの製造方法
JP2008254012A (ja) スポット接合装置及びスポット接合方法
JP2010112459A (ja) クラッチ・プレートの加工方法、溝加工装置、クラッチ・プレート、及び動力伝達装置
JPH07100233B2 (ja) ギヤ及びその製造方法
JP2571996B2 (ja) ディスクホイールのリム・ディスク摩擦圧接法及びその装置
CN111670313A (zh) 用于制动装置的支承盘组件和具有支承盘组件的可电磁致动的制动装置
JP2005014401A (ja) 樹脂接合方法及び樹脂接合物
EP2078603A1 (en) Method of manufacturing patterned resin sheet
JP2005147284A (ja) 自動変速機の遊星歯車キャリアの接合方法および接合装置
JP6685069B1 (ja) 湿式摩擦プレート、同湿式摩擦プレートを備えた湿式多板クラッチ装置および湿式摩擦プレートの製造方法
JP2013031537A (ja) ブラシ及びその製造方法
KR101393339B1 (ko) 차량의 차동기어 조립체의 제조장치 및 제조방법
JP2006087195A (ja) 振動アクチュエータ及び振動アクチュエータの製造方法
JPH04310366A (ja) 研磨方法
JPH0624824B2 (ja) 円形枠体の製造装置
JPS5966990A (ja) レ−ザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250