JP6680922B2 - 辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓 - Google Patents

辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓 Download PDF

Info

Publication number
JP6680922B2
JP6680922B2 JP2019048791A JP2019048791A JP6680922B2 JP 6680922 B2 JP6680922 B2 JP 6680922B2 JP 2019048791 A JP2019048791 A JP 2019048791A JP 2019048791 A JP2019048791 A JP 2019048791A JP 6680922 B2 JP6680922 B2 JP 6680922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
vertical
opening
shoji
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112935A (ja
Inventor
喜幸 関
喜幸 関
洋平 山口
洋平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2019048791A priority Critical patent/JP6680922B2/ja
Publication of JP2019112935A publication Critical patent/JP2019112935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680922B2 publication Critical patent/JP6680922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、辷り出し窓に関する。
従来の辷り出し窓は、障子の開閉操作と、障子の施解錠操作が一つの操作(ワンアクション)でスムーズに行うことができないことがあった。
なし
そこで、本発明は、障子の開閉操作と施解錠操作がワンアクションでスムーズにできる辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓の提供を目的とする。
請求項に記載の発明は、障子の縦框に設けた縦被係止部と、縦枠にスライド自在に設けて縦被係止部に係止自在な縦係止部と、障子の開閉操作部と、横枠に設けた案内部材と、開閉操作部に連結した縦連動機構とを備え、案内部材は傾斜面を有し、縦連動機構は、縦係止部に連結してあると共に開閉操作部による障子の開き操作時に縦係止部の係止解除位置を保持する保持機構と、第1リンク及び第2リンクを有し、第1リンクの一方側端部と第2リンクの他方側端部とは回動自在に連結してあり、開閉操作部による障子の締め切り操作時には、第1リンクと第2リンクが直線状に配置され、開閉操作部の開き操作開始時には、第1リンクと第2リンクとの連結部が案内部材の傾斜面を乗り越えることで、第1リンクと第2リンクとが角度を形成して、保持機構が縦係止部の係止解除位置を保持することを特徴とする辷り出し窓用開閉装置である。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の辷り出し窓用開閉装置を備えることを特徴とする辷り出し窓である。
請求項に記載の発明によれば、開閉操作部の操作により障子を開閉できると共に障子を締め切ったときには、縦連動機構は縦係止部を縦被係止部との係止位置に移動し、開き操作開始時には縦係止部を縦被係止部との係止解除位置へ移動するので、障子の開閉操作と施解錠操作が、開閉操作部のワンアクションの操作でスムーズにできる。
また、開閉操作部による障子の開き作時には、第1リンクと第2リンクとの連結部を案内部材の傾斜面で案内して、第1リンクと第2リンクとの連結部が案内部材の傾斜面を乗り越えることで、第1リンクと第2リンクが角度を形成するので、障子を確実に開くことができる。案内部材の傾斜面は、第1リンクと第2リンクとが角度を形成し始めるきっかけとするものであり、第1リンクと第2リンクとの連結部が案内部材の傾斜面を移動中又は移動した後に第1リンクと第2リンクとが角度を形成する。
開閉操作部による障子を開き操作しているときに、縦連動機構は縦係止部の係止解除位置を保持する保持機構を備えているので、縦係止部が係止解除位置から係止位置へ移動して障子を閉め切るときに障子と干渉することを防止できる。
請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の効果を奏する辷り出し窓を提供できる。
本発明の実施の形態にかかる辷り出し窓であって、(a)は図2に示す開閉操作部、横連動機構及び縦連動機構を抜き出して示す正面図であり、(b)は縦係止部材と縦被係止部材とを示す縦断面図である。 本発明の実施の形態にかかる辷り出し窓を室内側から見た正面図である。 障子の施錠状態における辷り出し窓であって、下枠及び障子下框の縦断面図である。 障子の施錠状態における辷り出し窓の横断面図であって、横連動機構及び縦連動機構を示す図である。 障子が閉じ状態で且つ解錠状態にある辷り出し窓の横断面図であって、横連動機構及び縦連動機構を示す図である。 障子が開き始め状態にある辷り出し窓の横断面図であって、横連動機構及び縦連動機構を示す図である。 障子が全開状態にある辷り出し窓の横断面図であって、横連動機構及び縦連動機構を示す図である。 縦連動機構における駆動方向変換部の正面図であり、(a)は施錠時、(b)は解錠時の図である。 縦係止部と縦被係止部とを示す図であり、(a)は施錠状態における縦框の側面図、(b)は解錠状態における縦框の側面図、(c)は施錠状態における縦枠と縦框の横断面図である。 本発明の実施の形態にかかる辷り出し窓であって、縦連動機構の第1リンクと第2リンク及びこれらの周辺部分を示す平面図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施の形態にかかる辷り出し窓1は、障子3と、枠5と、辷り出し窓用開閉装置2とを備えている。
障子3の下框(横框)3aと下枠(横枠)5aとの間には、横連動機構13と、縦連動機構11と、案内部材34とが設けてあり、横連動機構13には障子開閉機構9が連結してある。
図4に示すように、障子3の開閉操作部7は駆動歯車15を介して横連動機構13に連結してある。
図1及び図3に示すように、障子3の下框3aの下面には、横被係止部4が下方に突設して設けてある。図1及び図2に示すように、障子3の戸先框(以下、「縦框」という)3bには、枠5の縦枠5b側に突設した縦被係止部6が上下に間隔をあけて2箇所に設けてある。
図4に示すように、開閉操作部7は、ハンドル7aと回転軸7bとを有し、回転軸7bには歯車7cが設けてあり、ハンドルの歯車7cは、駆動歯車15に歯合している。駆動歯車15には半径方向外側へ突出する突出アーム15aが一体に設けてある。突出アーム15aの先端部には操作リンク19の一端部19aが回動自在に連結してあり、操作リンク19の他端部19bは、下枠5aの長手方向に摺動自在なベースリンク21(図3参照)に回動自在に連結してある。図5に示すように、ベースリンク21は、他方側位置(障子が締め切り位置にあるときの位置)から一方側位置(障子が全開状態にあるときの位置)に向けて摺動方向S及びその反対方向を摺動自在である。
図4及び図5に示すように、横連動機構13は、板状の摺動カム17を有し、摺動カム17の一端部17cは、ベースリンク21に回動自在に連結してある。
摺動カム17の板面には、障子3の開閉を案内する2つの長孔状のカム孔17a、17bが形成してある。また、摺動カム17には、その室外側端部に障子3の横被係止部4に係止可能な横係止部23が設けてある。横係止部23は、摺動カム17の板面から立設した壁部であり、横被係止部4と係止状態にあるときに横被係止部4の室外側に位置する係止壁部23aと、障子3が開き位置から閉じ位置へ移動するときに横被係止部4の移動軌跡に沿って設けた案内部23bが形成してある。
障子開閉機構9は、開閉リンク25を有し、開閉リンク25は、一端部25aが障子3の戸尻側突設部3cに回動自在に連結してある。開閉リンク25の他端部25bには、摺動カム17のカム孔17a及び17bを摺動可能な係合突起27a、27bが設けてある。
縦連動機構11は、縦係止部29(図1参照)と、第1リンク30と、第2リンク31と、縦係止部29の位置を保持する保持機構33と、駆動方向変更部35とを備えている。
図1に示すように、縦係止部29は縦枠5bに沿って摺動可能な縦摺動部材36に固定してあり、縦被係止部6に対応して2箇所設けてあり、各縦係止部29は縦被係止部6に上から係止する鉤状を成している。縦摺動部材36の下端部には補助材45が固定してある。補助材45には、水平方向の長孔45aが形成してある。
第1リンク30の一端部30aは第2リンク31の他端部31bに連結部28により回動自在に連結してあり、第1リンク30の他端部30bはベースリンク21に回動自在に連結してある。図8に示すように、第2リンク31の一端部31aは、下枠5aを摺動自在なスライダー37に連結してある。図10に示すように、第2リンク31の一端部31aには下方に突設する突設部31cが設けてある。突設部31cは平面視円弧状の輪郭を有している。
保持機構33は、下枠5aに固定した保持部材32を備えている。保持部材32には、第2リンク31の一端部31aに設けた突設部31cが入り込む円弧状の案内凹部32aが形成してある。
図8に示すように、駆動方向変更部35は、スライドリンク39と、方向変更部品41とを備えている。スライドリンク39は一端部39aをスライダー37に回動自在に連結してあり、他端部39bを方向変更部品41に連結してある。
図8(a)に示すように、方向変更部品41は、三角形の各角を形成する3つの連結部41a、41b、41cを有し、最も上の頂点に位置する連結部41aは下枠5aに固定した支持部材43に対して回動自在に連結してある。他方側にある連結部41bは、スライダー37の他端部39bが回動自在に連結してある。一方側にある連結部41cは補助材45の長孔45aに係合するピン45bが設けてあり、ピン45bは補助材45の長孔45a内をスライド自在としてある。
案内部材34は、下枠5aに固定してあり、ベースリンク21の移動方向Sの一方側ほど室外側へ突出する傾斜面34aが形成してある。
次に、本実施の形態に係る辷り出し窓1における障子3の開閉及び施解錠について説明する。
図4、図8(a)及び図9(a)に示すように、障子3の全閉及び施錠状態にあるときには、障子3の下框3aに設けた横被係止部4は、横連動機構13の横係止部23に係止し(図4参照)、障子3の縦框3bに設けた縦被係止部6は縦連動機構11に設けた縦係止部29に上から係止された状態(図9(a)参照)にある。また、縦連動機構11の第1リンク30と第2リンク31は直線状を成している(図4参照)。
障子の全閉及び施錠状態から開閉操作部7を操作して障子3を開く場合には、図4に示す障子3の全閉及び施錠状態から、開閉操作部7を一方向に回転操作する。
これにより、図4に示すように駆動歯車15が矢印V方向に回転して、図5に示すように、駆動歯車15の突出アーム15aが操作リンク19を一方側へ引き寄せ、操作リンク19に連結しているベースリンク21を一方側へ移動する。ベースリンク21に連結してある第1リンク30及び第2リンク31は直線状の状態のまま、一方側へ移動し、図8(a)から図8(b)に示すように、駆動方向変換部35では、スライダー37の一方側への移動により、方向変換部品41が一方側へ押されて頂上の連結部41aを支点として回動し、連結部41cを押し上げ、補助材45を上方へ持ち上げるので、補助材45に固定してある縦摺動部材36を上方に摺動する。
これにより、図9(a)から(b)に示すように、縦係止部29が上方にあがって縦被係止部6との係止を解除する。
一方、図5に示すように、ベースリンク21に連結してある摺動カム17は、一方側に移動し、摺動カム17に設けてある横係止部23は、横被係止部4の一方側へ移動し、横被係止部4との係止を解除する。
障子3の縦框3bと下框3aの係止(ロック)を解除した後、図6に示すように、更に、開閉操作部7を同方向に続けて回すと、駆動歯車15が更にV方向に回転して、ベースリンク21が一方側へ移動するに伴い、図10(a)に示すように、縦連動機構11では、第1リンク30と第2リンク31との連結部28が案内部材34の傾斜面34aを移動し、図10(b)に示すように、連結部28が案内部材34の傾斜面34aに案内されて、傾斜面34aを乗り越えることで、第1リンク30と第2リンク31とがハの字状となって角度を形成する。即ち、案内部材34の傾斜面34aは連結部28の移動を案内することにより、第1リンク30及び第2リンク31が角度を形成するきっかけになるものである。
一方、保持機構33では、第2リンク31の突設部31cが保持部材32の案内凹部32aに入り込んで、第2リンク31の一端部31aがその位置を保持したまま回動する。
したがって、縦係止部29が縦被係止部6に対して解除状態にある位置、即ち、縦係止部29が縦被係止部6より上方にある状態を維持し続ける。
図7に示すように、更に、開閉操作部7を同方向に続けて回すと、駆動歯車15が更にV方向に回転してベースリンク21が更に一方側へ移動し、第1リンク30と第2リンク31とが形成する角度を小さくして、スライダー37の位置を保持しつつ、障子3は全開状態となる。
図7に示す障子3が全開状態にあるときから、障子3を閉じるときには、開閉操作部7を障子の開くときの方向と反対の方向に回し、駆動歯車15をV方向と逆方向に回して、操作リンク19を他方側へ押してベースリンク21を他方側へ移動する。これにより、図6から図5に示すように、障子3の開き動作のときとは反対に動作して障子3が全閉じ状態になる。図5に示すように、この障子3の全閉状態で、第1リンク30及び第2リンク31は直線状になると共に図10(a)に示すように、第2リンク31の突設部31cは保持部材32の案内凹部32aから外れる。
図5に示す障子3の閉じ位置から、更に、開閉操作部7を障子3の閉じ方向に回し続けると、駆動歯車15はV方向と逆方向に更に回転し、ベースリンク21に連結された第1リンク30は他方側へ移動し、図8に示すように駆動方向変更部35では、図8(b)に示す方向変更部品41の連結部41bが他方側へ引かれて、図8(a)に示す位置へ回動する。
これにより、縦摺動部材36が下方へ摺動して、図9(b)から図9(a)に示すように、縦被係止部6に縦係止部29が上から係止する。
一方、図5に示すように、横連動機構13では、横被係止部4に対して横係止部23が離れた位置にあるが、この状態から摺動カム17が他方側へ移動し、図4に示すように、横係止部23が横被係止部4に係止する。
以上のように、障子3の締め切り状態では、障子3は、縦係止部29と横係止部23とで、障子3の下框(横框)3aと縦框3(b)とがロックされる。
本実施の形態の効果について説明する。図4〜図7及び図9に示すように、本実施の形態によれば、開閉操作部7の操作により障子3を開閉できると共に障子3を締め切ったときには、縦係止部29を縦被係止部6との係止位置へ、横係止部23を横被係止部4との係止位置へ移動し、開き操作開始時には縦係止部29と横係止部23とを各々対応する被係止部4、6との係止解除位置へ移動するので、開閉操作部7のワンアクションの操作で、障子3の開閉操作と施解錠操作がスムーズにできる。
更に、障子3を締め切ったときには、障子3の縦框3bと下框(横框)3aとを各々対応する係止部29、23で施錠(ロック)するので、障子3を縦横で施錠できるから、強風等の環境下でも障子の撓みや歪みを防止できる。
また、図10に示すように、開閉操作部7により障子3を開操作しているときに、縦連動機構11は縦係止部29が係止解除位置を保持する保持機構33を備えているので、縦係止部29が自重により係止解除位置から係止位置へ移動して(図9参照)障子を閉め切るときに障子3と干渉することを防止できる。
また、図6及び図7に示すように、開閉操作部7による障子3の開操作時には、縦連動機構11では、第1リンク30と第2リンク31との連結部28が案内部材34の傾斜面34aを越えることで第1リンク30と第2リンク31が角度を形成するので、障子を確実に開くことができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
上述した実施の形態では、縦連動機構11と横連動機構13とを設けて、障子の締め切時には、下框3aに設けた横被係止部4を横係止部23で係止し、縦框3bに設けた縦被係止部6を縦係止部29で係止することで、障子3の下框3aと縦框3bをロックしたが、これに限らず、横連動機構13を設けないで、縦連動機構11のみを設けて障子3の縦框3bに設けた縦被係止部6を縦係止部29で係止することで、障子3の縦框3bのみをロックしても良い。
横被係止部4は障子3の下框3aに設けて、障子3の締め切り時に障子の下框3aをロックしたが、障子3の上框に設けて障子3の締め切り時に障子の上框をロックするようにしても良い。この場合には、開閉操作部7、横連動機構13及び縦連動機構11は上枠に設ける。
第1リンク30と第2リンク31との連結部28は、案内部材34の傾斜面34aを越えた後に、第1リンク30と第2リンク31とが角度を形成することに限らず、連結部28が傾斜面34aを移動中に第1リンク30と第2リンク31とが角度を形成しても良い。
1 辷り出し窓
2 辷り出し窓用開閉装置
3 障子
3a 下框(横框)
3b 縦框
4 横被係止部
5a 下枠
6 縦被係止部
7 開閉操作部
11 縦連動機構
13 横連動機構
23 横係止部
29 縦係止部
30 第1リンク
31 第2リンク
34 案内部材
34a 傾斜面

Claims (2)

  1. 障子の縦框に設けた縦被係止部と、縦枠にスライド自在に設けて縦被係止部に係止自在な縦係止部と、障子の開閉操作部と、横枠に設けた案内部材と、開閉操作部に連結した縦連動機構とを備え、
    案内部材は傾斜面を有し、縦連動機構は、縦係止部に連結してあると共に開閉操作部による障子の開き操作時に縦係止部の係止解除位置を保持する保持機構と、第1リンク及び第2リンクを有し、第1リンクの一方側端部と第2リンクの他方側端部とは回動自在に連結してあり、開閉操作部による障子の締め切り操作時には、第1リンクと第2リンクが直線状に配置され、開閉操作部の開き操作開始時には、第1リンクと第2リンクとの連結部が案内部材の傾斜面を乗り越えることで、第1リンクと第2リンクとが角度を形成して、保持機構が縦係止部の係止解除位置を保持することを特徴とする辷り出し窓用開閉装置。
  2. 請求項1に記載の辷り出し窓用開閉装置を備えることを特徴とする辷り出し窓。
JP2019048791A 2019-03-15 2019-03-15 辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓 Active JP6680922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048791A JP6680922B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048791A JP6680922B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068638A Division JP2016188495A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112935A JP2019112935A (ja) 2019-07-11
JP6680922B2 true JP6680922B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=67222378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048791A Active JP6680922B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680922B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019112935A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013114730A1 (ja) 収納式折戸装置
JP5031706B2 (ja) 建具
JP2018090966A (ja) 建具
JP6680922B2 (ja) 辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓
JP2003160288A5 (ja)
JP6614994B2 (ja) ストッパー機能付きドアシュー
JP2019015070A (ja) ラッチ錠および把手部材
KR101256040B1 (ko) 슬라이딩 도어 핸들
KR101301675B1 (ko) 2중의 잠금장치가 구비된 금고용 도어
KR101269967B1 (ko) 슬라이딩 도어의 버튼식 안전 잠금장치
KR101211761B1 (ko) 개선된 힌지부를 가지는 프로젝트 및 케이스먼트 운동이가능한 창호
JP2016044511A (ja) 錠装置及び建具
JP2016188495A (ja) 辷り出し窓用開閉装置及び辷り出し窓
JP3146820B2 (ja) 自動販売機の扉ロック機構
KR200473054Y1 (ko) 락킹 기능이 개선된 도어용 잠금장치
JP5384266B2 (ja) 開放角度規制装置および建具
JP7146505B2 (ja) 建具
JP2017148197A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP6934649B2 (ja) 障子の開口部装置
JP5458632B2 (ja) ハンドル装置
JPH08109780A (ja) シャッターの施錠装置
JP4441343B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置
JP2006283492A (ja) 開き戸のロック装置
JP6487796B2 (ja) すべり出し窓装置
JP2006206306A (ja) 塵芥収集車の扉ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150