JP6677991B2 - バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット - Google Patents

バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6677991B2
JP6677991B2 JP2015186899A JP2015186899A JP6677991B2 JP 6677991 B2 JP6677991 B2 JP 6677991B2 JP 2015186899 A JP2015186899 A JP 2015186899A JP 2015186899 A JP2015186899 A JP 2015186899A JP 6677991 B2 JP6677991 B2 JP 6677991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
post
battery terminal
mounting portion
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062903A (ja
Inventor
辰昌 板垣
辰昌 板垣
義紀 石川
義紀 石川
健 美才治
健 美才治
健一 高吉
健一 高吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015186899A priority Critical patent/JP6677991B2/ja
Publication of JP2017062903A publication Critical patent/JP2017062903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677991B2 publication Critical patent/JP6677991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットに関する。
従来のバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットとして、例えば、特許文献1には、バッテリターミナルに固定されるターミナル固定部と、バッテリー上面の凹凸に係合してバッテリー上面に沿う方向の移動が規制されるバッテリー結合部と、ターミナル固定部とバッテリー結合部とを結合した連結部とを備え、バッテリー上のバッテリターミナルの取り付け向きを、正常な取り付け向きに保つターミナル固定補助部材が開示されている。
特開2015−032544号公報
ところで、上述の特許文献1に記載のターミナル固定補助部材は、例えば、誤った位置関係での誤組み付け防止の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、誤組み付けを防止することができるバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るバッテリー端子ストッパは、バッテリー筐体のポスト立設面に設けられた第1バッテリーポストが挿入される挿入孔を有し、前記第1バッテリーポストに組み付けられるバッテリー端子に装着可能である装着部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記ポスト立設面と直交する方向に沿って延在する面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第1側面と対向し、当該第1側面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第1回り止め部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記ポスト立設面、及び、前記第1側面と直交する方向に沿って延在する面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第2側面と対向し、当該第2側面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第2回り止め部とを備え、前記第1回り止め部は、前記挿入孔の挿入孔中心軸線と当該第1回り止め部との距離が、前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離以上で、かつ、前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離未満となる位置に形成され、前記バッテリー筐体は、前記第1側面と対向しかつ当該第1側面と平行な面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第3側面を有し、前記ポスト立設面と前記第1側面と前記第2側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストが設けられ、前記ポスト立設面と前記第2側面と前記第3側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストとは異なる第2バッテリーポストが設けられ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第3側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離と同等であり、かつ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離と同等であり、少なくとも前記第1回り止め部、又は、前記第2回り止め部の一方は、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第2バッテリーポストに組み付けられようとした場合、前記バッテリー筐体に当接し干渉することで組み付けを阻止することを特徴とする。
また、上記バッテリー端子ストッパでは、前記ポスト立設面は、前記バッテリー筐体に形成された凹部の底面によって形成され、さらに、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記第1側面と平行な面であって前記凹部の壁面を構成する第1凹部壁面と対向し、当該第1凹部壁面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第3回り止め部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記第2側面と平行な面であって前記凹部の壁面を構成する第2凹部壁面と対向し、当該第2凹部壁面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第4回り止め部とを備えるものとすることができる。
また、上記バッテリー端子ストッパでは、前記バッテリー筐体は、前記第1側面と対向しかつ当該第1側面と平行な面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第3側面を有し、前記ポスト立設面と前記第1側面と前記第2側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストが設けられ、前記ポスト立設面と前記第2側面と前記第3側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストとは異なる第2バッテリーポストが設けられ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第3側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離と同等であり、かつ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離と同等であるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るバッテリー端子ユニットは、バッテリー筐体のポスト立設面に設けられた第1バッテリーポストに組み付けられるバッテリー端子と、前記第1バッテリーポストが挿入される挿入孔を有し前記バッテリー端子に装着可能である装着部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記ポスト立設面と直交する方向に沿って延在する面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第1側面と対向し、当該第1側面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第1回り止め部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記ポスト立設面、及び、前記第1側面と直交する方向に沿って延在する面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第2側面と対向し、当該第2側面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第2回り止め部とを有するバッテリー端子ストッパとを備え、前記第1回り止め部は、前記挿入孔の挿入孔中心軸線と当該第1回り止め部との距離が、前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離以上で、かつ、前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離未満となる位置に形成され、前記バッテリー筐体は、前記第1側面と対向しかつ当該第1側面と平行な面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第3側面を有し、前記ポスト立設面と前記第1側面と前記第2側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストが設けられ、前記ポスト立設面と前記第2側面と前記第3側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストとは異なる第2バッテリーポストが設けられ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第3側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離と同等であり、かつ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離と同等であり、少なくとも前記第1回り止め部、又は、前記第2回り止め部の一方は、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第2バッテリーポストに組み付けられようとした場合、前記バッテリー筐体に当接し干渉することで組み付けを阻止することを特徴とする。
本発明に係るバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットは、各部の寸法関係が上記のように構成されることから、第1バッテリーポストに対して予め定められた特定の位置関係で組み付けることができるので、誤組み付けを防止することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す斜視図である。 図2は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットが適用されるバッテリーの平面図である。 図3は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す分解斜視図である。 図4は、実施形態に係るバッテリー端子ストッパの概略構成を表す斜視図である。 図5は、実施形態に係るバッテリー端子ストッパの裏面側の平面図である。 図6は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの作用を説明する模式的な平面図である。 図7は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの作用を説明する模式的な平面図である。 図8は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの作用を説明する模式的な平面図である。 図9は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの作用を説明する模式的な平面図である。 図10は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの作用を説明する模式的な平面図である。 図11は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの作用を説明する模式的な平面図である。 図12は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの作用を説明する模式的な平面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す斜視図である。図2は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットが適用されるバッテリーの平面図である。図3は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの概略構成を表す分解斜視図である。図4は、実施形態に係るバッテリー端子ストッパの概略構成を表す斜視図である。図5は、実施形態に係るバッテリー端子ストッパの裏面側の平面図である。図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12は、実施形態に係るバッテリー端子ユニットの作用を説明する模式的な平面図である。
なお、以下の説明では、第1バッテリーポストのポスト中心軸線X1に沿った方向を軸方向という。またここでは、以下の説明を分かり易くするために、便宜的に当該軸方向と直交する2方向のうち一方を長辺方向(第1幅方向)といい、他方を短辺方向(第2幅方向)という。これら第1方向としての軸方向、第2方向としての長辺方向、及び、第3方向としての短辺方向は、互いに直交する。また、以下の説明では、特に断りのない限り、バッテリー端子ユニットの各部が第1バッテリーポストに適正な位置関係で組み付けられた状態での方向として説明する。
図1に示す本実施形態に係るバッテリー端子ユニット1は、バッテリー100の第1バッテリーポスト101に組み付けられるものであり、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ3と、カバー4と、連結バスバ5と、FL(Fusible Link:ヒュージブルリンク)ユニット6、7とを備える。
ここで、このバッテリー端子ユニット1が適用されるバッテリー100は、例えば、車両等に蓄電装置として搭載されるものである。バッテリー100は、図1、図2に示すように、バッテリー液や当該バッテリー100を構成する種々の部品を収容するバッテリー筐体103、当該バッテリー筐体103に設けられた上述の第1バッテリーポスト101、第1バッテリーポスト101とは異なる第2バッテリーポスト102等を含んで構成される。バッテリー筐体103は、いずれか1つの面が開放された略矩形箱状の筐体本体104と、上記開放された面を閉塞させる蓋部材105とを含んで構成され、全体として略直方体形状に形成される。ここでは、バッテリー筐体103は、長辺方向に沿った方向が長辺、短辺方向に沿った方向が短辺となるがこれに限らない。第1バッテリーポスト101、第2バッテリーポスト102は、鉛等により構成され、蓋部材105のポスト立設面106に立設される。
ポスト立設面106は、バッテリー筐体103において第1バッテリーポスト101、第2バッテリーポスト102が立設される面である。ここでは、当該ポスト立設面106は、例えば、バッテリー100が車両等に搭載された状態で、蓋部材105の鉛直方向上側の面に形成された凹部107(図2も参照)の底面によって形成される。凹部107は、蓋部材105の鉛直方向上側の面の角位置近傍において略矩形状に陥没した一対の矩形状凹部107a、107bと、当該一対の矩形状凹部107a、107bを接続する接続凹部107cとを含んで形成される。一対の矩形状凹部107a、107bは、短辺方向の一方側で、長辺方向に互いに対向する角部に形成される。第1バッテリーポスト101、第2バッテリーポスト102は、蓋部材105の鉛直方向上側の面の角位置近傍に形成された凹部107内のポスト立設面106に立設される。
より詳細には、第1バッテリーポスト101は、凹部107を構成する矩形状凹部107a内のポスト立設面106に立設される。つまり、第1バッテリーポスト101は、矩形状凹部107aの底面を構成するポスト立設面106と、蓋部材105の短辺方向に沿った一方の側面(側端面)を構成する第1側面108と、蓋部材105の長辺方向に沿った一方の側面(側端面)を構成する第2側面109とによって形成される長辺方向一方側の角部に設けられる。同様に、第2バッテリーポスト102は、凹部107を構成する矩形状凹部107b内のポスト立設面106に立設される。つまり、第2バッテリーポスト102は、矩形状凹部107bの底面を構成するポスト立設面106と、第2側面109と、蓋部材105の短辺方向に沿った他方の側面(側端面)を構成する第3側面110とによって形成される長辺方向他方側の角部に設けられる。ここで、第1側面108は、ポスト立設面106と直交する方向に沿って延在する面であってバッテリー筐体103の側面を構成する。第2側面109は、ポスト立設面106、及び、第1側面108と直交する方向に沿って延在する面であってバッテリー筐体103の側面を構成する。第3側面110は、第1側面108と長辺方向に対向しかつ当該第1側面108と平行な面であってバッテリー筐体103の側面を構成する。ポスト立設面106と第1側面108と第2側面109とは、相互に直交し第1バッテリーポスト101が設けられる角部、すなわち、矩形状凹部107aに相当する部分を形成する。ポスト立設面106と第2側面109と第3側面110とは、相互に直交し第2バッテリーポスト102が設けられる角部、すなわち、矩形状凹部107bに相当する部分を形成する。
なお、矩形状凹部107aは、第1凹部壁面111と第2凹部壁面112とによって形成される。第1凹部壁面111は、第1側面108と平行な面であって凹部107の矩形状凹部107aの壁面を構成する。第1凹部壁面111は、短辺方向に沿って延在し、長辺方向に沿って第1バッテリーポスト101と対向する。第2凹部壁面112は、第2側面109と平行な面であって凹部107の矩形状凹部107aの壁面を構成する。第2凹部壁面112は、長辺方向に沿って延在し、短辺方向に沿って第1バッテリーポスト101と対向する。第1凹部壁面111と第2凹部壁面112とは、互いに直交する。同様に、矩形状凹部107bは、第3凹部壁面113と第4凹部壁面114とによって形成される。第3凹部壁面113は、第3側面110と平行な面であって凹部107の矩形状凹部107bの壁面を構成する。第3凹部壁面113は、短辺方向に沿って延在し、長辺方向に沿って、第2バッテリーポスト102と対向する。第4凹部壁面114は、第2側面109と平行な面であって凹部107の矩形状凹部107bの壁面を構成する。第4凹部壁面114は、長辺方向に沿って延在し、短辺方向に沿って、第2バッテリーポスト102と対向する。第3凹部壁面113と第4凹部壁面114とは、互いに直交する。
第1バッテリーポスト101、第2バッテリーポスト102は、共に略円柱形状であり、それぞれポスト中心軸線X1、X2がポスト立設面106と直交するような位置関係で当該ポスト立設面106上に突出するようにして立設される。第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第2バッテリーポスト102のポスト中心軸線X2とは、互いに平行である。第1バッテリーポスト101、第2バッテリーポスト102は、典型的には、軸方向の先端側に進むにつれて径が小さくなるようテーパが付けられている。つまり、第1バッテリーポスト101、第2バッテリーポスト102は、先端の外径が基端の外径より小さいテーパ形状となる。ここでは、第1バッテリーポスト101は、陽極用のバッテリーポストを構成し、第2バッテリーポスト102は、陰極用のバッテリーポストを構成する。
また、上記のように構成されるバッテリー100は、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第1側面108との長辺方向に沿った距離L11と、第2バッテリーポスト102のポスト中心軸線X2と第3側面110との長辺方向に沿った距離L21とがほぼ同等の距離である。同様に、バッテリー100は、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第2側面109との短辺方向に沿った距離L12と、第2バッテリーポスト102のポスト中心軸線X2と第2側面109との短辺方向に沿った距離L22とがほぼ同等の距離である。バッテリー100は、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第1凹部壁面111との長辺方向に沿った距離L13と、第2バッテリーポスト102のポスト中心軸線X2と第3凹部壁面113との長辺方向に沿った距離L23とがほぼ同等の距離である。バッテリー100は、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第2凹部壁面112との短辺方向に沿った距離L14と、第2バッテリーポスト102のポスト中心軸線X2と第4凹部壁面114との短辺方向に沿った距離L24とがほぼ同等の距離である。つまり、第1バッテリーポスト101、第2バッテリーポスト102は、バッテリー筐体103のポスト立設面106において、上記のような寸法関係となる位置に設けられる。なお、本実施形態のバッテリー100は、いわゆるEN規格(European Norm(European Standards:欧州規格)のバッテリーであり、規格内において、長辺方向に対する寸法差や公差が相対的に大きい傾向にある一方、短辺方向に対する寸法差や公差が相対的に小さい傾向にある。
そして、本実施形態のバッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子2が陽極用の第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態で、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1を回転中心としたバッテリー端子2の回転をバッテリー端子ストッパ3によって規制することで、第1バッテリーポスト101に対するバッテリー端子2の組み付け角度を制限するものである。以下、図1、図3、図4、図5を参照してバッテリー端子ユニット1の各構成について詳細に説明する。
具体的には、バッテリー端子2は、第1バッテリーポスト101に取り付けられることにより、バッテリー100と、このバッテリー100が搭載される車両等の本体側の電線の末端に設けられた端子等の金具とを電気的に接続するための部品である。バッテリー端子2は、本体部21と、スタッドボルト22と、締付部23とを備える。本体部21は、例えば、導電性を有する金属板のプレス折り曲げ加工により、環状部21a、ボルト保持部21b等が一体で形成される。環状部21aは、第1バッテリーポスト101が挿入されるポスト挿入孔21cと、当該ポスト挿入孔21cと連続するスリット21dが形成される。ポスト挿入孔21cは、略円形状に形成され、第1バッテリーポスト101が挿入された状態で、各内周面が第1バッテリーポスト101と接触するように、内周壁面に上述した第1バッテリーポスト101のテーパに対応したテーパを有している。ボルト保持部21bは、例えば、ボルト挿入孔21eにスタッドボルト22の軸部22aが挿入された状態で折り曲げ加工されることで、当該スタッドボルト22を保持する部分である。スタッドボルト22は、導電性を有し、ボルト保持部21bに保持された状態で、ボルト挿入孔21eから露出した軸部22aに電線の末端に設けられた端子等の金具が電気的に接続される。締付部23は、ポスト挿入孔21c内に第1バッテリーポスト101が挿入された状態で、環状部21aを当該第1バッテリーポスト101に締結するものである。締付部23は、例えば、ボルトと、ナットとを含んで構成され、当該ボルトが上述のスリット21dを横断するような位置関係で本体部21に組み付けられる。そして、締付部23は、ボルトの先端部分にナットが螺合されることで、環状部21aを締め付けてバッテリー端子2を第1バッテリーポスト101に締結する。
バッテリー端子ストッパ3は、バッテリー筐体103の蓋部材105とバッテリー端子2との間に介在する部材であり、第1バッテリーポスト101へのバッテリー端子2の組み付けの前に、バッテリー端子2に装着しておくことで、バッテリー端子2の組み付け精度を向上させるものである。バッテリー端子ストッパ3は、装着部31と、第1回り止め部32と、第2回り止め部33と、第3回り止め部34と、第4回り止め部35と、第1FL(Fusible Link:ヒュージブルリンク)保持部36と、第2FL(Fusible Link:ヒュージブルリンク)保持部37と、レバー係止部38とを備える。バッテリー端子ストッパ3は、バッテリー液に対しての耐食性を持たせるために(防食機能を持たせるために)、合成樹脂材料等によって、装着部31、第1回り止め部32、第2回り止め部33、第3回り止め部34、第4回り止め部35、第1FL保持部36、及び、第2FL保持部37が一体で形成されると共に、レバー係止部38の一部が組み付けられる。
装着部31は、バッテリー端子2に装着可能な部分である。装着部31は、バッテリー端子2において、スタッドボルト22の軸部22aが突出する側とは反対側に装着される。装着部31は、第1バッテリーポスト101にバッテリー端子2が締結された状態でポスト立設面106とバッテリー端子2との間に介在する。装着部31は、全体として略矩形板状に形成され、バッテリー端子2を収容する収容凹部31a、及び、第1バッテリーポスト101が挿入される挿入孔31bを有する。収容凹部31aは、バッテリー端子2の形状に合わせて凹部状に形成される。収容凹部31aは、バッテリー端子2の環状部21aとボルト保持部21bとが長辺方向に沿って並び、かつ、ボルト保持部21bが第1側面108側に位置し環状部21aが第3側面110側に位置する位置関係でバッテリー端子2を収容可能に形成される。装着部31は、この収容凹部31aの底部を構成する板状の部分がポスト立設面106とバッテリー端子2との間に介在する。装着部31は、収容凹部31a内にバッテリー端子2を係止するための係止爪が設けられると共に、第1バッテリーポスト101が挿入される挿入孔31bが当該収容凹部31a内に形成される。挿入孔31bは、軸方向に沿った挿入孔中心軸線X3を中心とした略円形状に形成される。挿入孔31bは、収容凹部31a内にバッテリー端子2が収容、係止された状態でバッテリー端子2のポスト挿入孔21cと軸方向に対向する位置に形成される。挿入孔31bは、バッテリー100等で許容される公差等を踏まえて第1バッテリーポスト101の外径よりも十分に大きく形成される。なお、バッテリー端子2は、ポスト挿入孔21cの内周壁面から突出する円環状壁部21fを有し、装着部31の収容凹部31a内に収容、係止された状態で、当該円環状壁部21fが装着部31の挿入孔31bに嵌合することによっても収容凹部31a内に係止される。
第1回り止め部32は、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共に第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態(以下、「組み付け状態」という場合がある。)で、バッテリー筐体103の第1側面108と対向する位置に形成されるものである。第1回り止め部32は、第1側面108と当接することで第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である。この場合、第1側面108は、第1回り止め部32との当接面を構成する。
より詳細には、第1回り止め部32は、装着部31から延設され、組み付け状態で第1側面108と対向する板状部32aと、この板状部32aを補強する複数の補強リブ32bとを含んで構成される。板状部32aは、装着部31側を基端部として軸方向に沿って第1側面108側(言い換えれば第1バッテリーポスト101の突出側とは反対側)に突出しかつ短辺方向に沿った板状に形成される。板状部32aは、組み付け状態において、矩形状凹部107aの短辺方向に沿った縁部に沿って延設される。板状部32aは、第1側面108と対向する対向面に複数の補強リブ32bが形成されている。補強リブ32bは、軸方向に沿って延在する突状補強部であり、短辺方向に沿って間隔をあけて複数(ここでは5つ)設けられる。各補強リブ32bは、第1側面108側の端面が実際に当該第1側面108と当接する接触面となる。この補強リブ32bの接触面(先端面)は、それぞれ略同一平面上に位置している。
第2回り止め部33は、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共に第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態で、バッテリー筐体103の第2側面109と対向する位置に形成されるものである。第2回り止め部33は、第2側面109と当接することで第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である。この場合、第2側面109は、第2回り止め部33との当接面を構成する。
より詳細には、第2回り止め部33は、装着部31から延設され、組み付け状態で第2側面109と対向する板状部33aと、この板状部33aを補強する複数の補強リブ33bとを含んで構成される。板状部33aは、装着部31側を基端部として軸方向に沿って第2側面109側(言い換えれば第1バッテリーポスト101の突出側とは反対側)に突出しかつ長辺方向に沿った板状に形成される。板状部33aは、組み付け状態において、矩形状凹部107aの長辺方向に沿った縁部に沿って延設される。ここでは、板状部33aは、中空状に形成され、当該中空状の内部に複数の補強リブ33bが格子状に設けられる。また、板状部33aは、第2側面109と対向する対向面が実際に第2側面109と当接する接触面となる。当該板状部33aの接触面を含む平面は、第1回り止め部32の補強リブ32bの接触面(先端面)を含む平面とほぼ直交する。
第3回り止め部34は、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共に第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態で、バッテリー筐体103の第1凹部壁面111と対向する位置に形成されるものである。第3回り止め部34は、第1凹部壁面111と当接することで第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である。この場合、第1凹部壁面111は、第3回り止め部34との当接面を構成する。
より詳細には、第3回り止め部34は、装着部31から延設され、組み付け状態で第1凹部壁面111と対向する板状部34aと、この板状部34aを補強する複数の補強リブ34bとを含んで構成される。板状部34aは、装着部31側を基端部として軸方向に沿って第1凹部壁面111側(言い換えれば第1バッテリーポスト101の突出側)に突出しかつ短辺方向に沿った板状に形成される。板状部34aは、組み付け状態において、第1凹部壁面111に沿って延設される。板状部34aは、第1凹部壁面111と対向する対向面の背面に複数の補強リブ34bが形成されている。補強リブ34bは、軸方向に沿って延在する突状補強部であり、短辺方向に沿って間隔をあけて複数(ここでは3つ)設けられる。また、板状部34aは、第1凹部壁面111と対向する対向面が実際に第1凹部壁面111と当接する接触面となる。当該板状部34aの接触面を含む平面は、第2回り止め部33の板状部33aの接触面を含む平面とほぼ直交し、かつ、第1回り止め部32の補強リブ32bの接触面(先端面)を含む平面とほぼ平行である。
第4回り止め部35は、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共に第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態で、バッテリー筐体103の第2凹部壁面112と対向する位置に形成されるものである。第4回り止め部35は、第2凹部壁面112と当接することで第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である。この場合、第2凹部壁面112は、第4回り止め部35との当接面を構成する。
より詳細には、第4回り止め部35は、装着部31から延設され、組み付け状態で第2凹部壁面112と対向する板状部35aと、この板状部35aを装着部31に連結する複数の連結リブ35bとを含んで構成される。板状部35aは、装着部31側を基端部として軸方向に沿って第2凹部壁面112側(言い換えれば第1バッテリーポスト101の突出側)に突出しかつ長辺方向に沿った板状に形成される。板状部35aは、組み付け状態において、第2凹部壁面112に沿って延設される。板状部35aは、第2凹部壁面112と対向する対向面の背面に複数の連結リブ35bが形成されている。複数の連結リブ35bは、装着部31まで延設され、板状部35aと装着部31とを連結する板状連結部であり、長辺方向に沿って間隔をあけて複数(ここでは5つ)設けられる。また、板状部35aは、第2凹部壁面112と対向する対向面が実際に第2凹部壁面112と当接する接触面となる。当該板状部35aの接触面を含む平面は、第1回り止め部32の補強リブ32bの接触面(先端面)を含む平面、及び、第3回り止め部34の板状部34aの接触面を含む平面とほぼ直交し、かつ、第2回り止め部33の板状部33aの接触面を含む平面とほぼ平行である。
第1FL保持部36は、FLユニット6を保持するものであり、第2回り止め部33の板状部33aにおいて、第2側面109との対向面(接触面)の背面側に凹部状に形成される。第1FL保持部36は、FLユニット6を凹部状の部分に誘い込む誘い込み構造、凹部状の部分に嵌合されたFLユニット6を係止し保持する係止構造等を含んで構成される。
第2FL保持部37は、FLユニット7を保持するものであり、第1回り止め部32の板状部32aにおいて、第1側面108との対向面(接触面)の背面側に凹部状に形成される。第2FL保持部37は、FLユニット7を凹部状の部分に誘い込む誘い込み構造、凹部状の部分に嵌合されたFLユニット7を係止し保持する係止構造等を含んで構成される。
レバー係止部38は、バッテリー端子ストッパ3をバッテリー筐体103に係止するものである。レバー係止部38は、一例として、蓋部材105の縁部の端面に係止可能である係止爪部38aと、係止爪部38aに組み付けられたレバー部38bとを含んで構成される。係止爪部38a、レバー部38bは、装着部31等とは別体に形成され、第2回り止め部33、第3回り止め部34、第4回り止め部35から延設された係止部保持部39に組み付けられる。レバー係止部38は、レバー部38bを回動することで、係止爪部38aが蓋部材105の縁部の端面に係止されバッテリー端子ストッパ3をバッテリー筐体103に係止する状態と、係止爪部38aが蓋部材105の縁部の端面から離間し、バッテリー端子ストッパ3のバッテリー筐体103への係止が解除された状態とを切り替えることができる。ここでは、係止部保持部39は、組み付け状態で、バッテリー筐体103の第2側面109側に面して位置しており、係止爪部38aは、蓋部材105の第2側面109側の縁部の端面に係止可能な位置に設けられる。
カバー4は、バッテリー端子ストッパ3の装着部31の収容凹部31a内に収容され係止されたバッテリー端子2の環状部21aを覆い、軸方向に対して装着部31との間に当該バッテリー端子2を保持するものである。カバー4は、装着部31に係止爪等を介して係止される。カバー4は、装着部31に係止された状態で、挿入孔31bと軸方向に対向する位置に、第1バッテリーポスト101が挿入される略円形状の挿入孔4aが形成される。なお、カバー4は、バッテリー端子ストッパ3と別体に形成されるものとして図示しているがこれに限らず、ヒンジ等を介してバッテリー端子ストッパ3と一体で形成されると共に当該ヒンジを支点として開閉な構造としてもよい。
連結バスバ5は、バッテリー端子2と、バッテリー端子ストッパ3に内蔵されたスタッドボルト9とを電気的に接続するものである。スタッドボルト9は、装着部31の収容凹部31aと第2回り止め部33の板状部33aとの間にインサート成形等によって軸部9aが露出した状態で内蔵される。連結バスバ5は、導電性を有する金属板によって板状に形成される。連結バスバ5は、バッテリー端子2のスタッドボルト22の軸部22aが挿入される軸部挿入孔5aと、スタッドボルト9の軸部9aが挿入される軸部挿入孔5bとを有する。連結バスバ5は、軸部挿入孔5aにスタッドボルト22の軸部22aが挿入された状態で軸部22aにナット等が螺合することで当該軸部22aに締結され、軸部挿入孔5bにスタッドボルト9の軸部9aが挿入された状態で軸部9aにナット等が螺合することで当該軸部9aに締結される。これにより、連結バスバ5は、スタッドボルト22とスタッドボルト9とを相互に電気的に接続する。
FLユニット6、7は、それぞれバッテリー端子2と接続され、過電流が流れたときに溶断する可溶体(ヒューズ)を有するものである。FLユニット6、7は、それぞれ、可溶体が設けられた金属バスバ等のヒューズエレメント、ヒューズエレメントを収容する絶縁性のハウジング、ヒューズエレメントと種々の電線とを接続するスタッドボルト等を含んで構成される。FLユニット6は、第1FL保持部36に保持されると共に、ヒューズエレメントがスタッドボルト9の軸部9aに電気的に接続される。FLユニット7は、第2FL保持部37に保持されると共に、ヒューズエレメントがスタッドボルト9の軸部9aに電気的に接続される。
上記のように構成されるバッテリー端子ストッパ3は、装着部31がバッテリー端子2に装着されることで、バッテリー端子2と共にバッテリー端子ユニット1を構成する。バッテリー端子ユニット1は、スタッドボルト22とスタッドボルト9とを相互に電気的に接続するように連結バスバ5が設けられると共に、バッテリー端子ストッパ3の第1FL保持部36、第2FL保持部37にFLユニット6、7が設けられスタッドボルト9と電気的に接続される。また、バッテリー端子ユニット1は、スタッドボルト22に電線の末端に設けられた端子等の金具が電気的に接続される。そして、バッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子2のポスト挿入孔21cに第1バッテリーポスト101が挿入されることで、第1バッテリーポスト101に組み付けられる。バッテリー端子ストッパ3は、レバー係止部38を介してバッテリー筐体103に係止される。
バッテリー端子ユニット1は、この組み付け状態で、バッテリー端子ストッパ3の第1回り止め部32がバッテリー筐体103の第1側面108と当接すること、あるいは、第2回り止め部33がバッテリー筐体103の第2側面109と当接することで第1バッテリーポスト101を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制する。これにより、バッテリー端子ユニット1は、当該バッテリー端子ストッパ3によって、第1バッテリーポスト101に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができる。ここでは、バッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子ストッパ3の第3回り止め部34がバッテリー筐体103の第1凹部壁面111と当接すること、あるいは、第4回り止め部35がバッテリー筐体103の第2凹部壁面112と当接することでも、第1バッテリーポスト101を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制することができる。これにより、バッテリー端子ユニット1は、より確実に第1バッテリーポスト101に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができる。
なお、このバッテリー端子ストッパ3は、第1バッテリーポスト101の取付位置寸法等における寸法公差(製造上許容される寸法誤差)等に応じて発生しうる第1回り止め部32と第1側面108との間のクリアランス、第2回り止め部33と第2側面109との間のクリアランス、第3回り止め部34と第1凹部壁面111とのクリアランス、及び、第4回り止め部35と第2凹部壁面112とのクリアランスの大小関係に応じて、第1回り止め部32、第2回り止め部33、第3回り止め部34、第4回り止め部35のうちのどれが先にバッテリー筐体103に当接するかが変わることとなる。
そして、バッテリー端子2は、上記のようにバッテリー端子ストッパ3によって、第1バッテリーポスト101に対する組み付け角度の許容範囲が相対的に狭い範囲に限定された状態で、締付部23によって締め付けられることで、第1バッテリーポスト101に締結される。この結果、バッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子2の組み付け角度のバラツキを相対的に小さな角度範囲内に抑制することができるので、第1バッテリーポスト101に対するバッテリー端子2の組み付け精度を向上することができる。したがって、このバッテリー端子ユニット1は、例えば、製造上要求される適正な組み付け角度でバッテリー端子2を第1バッテリーポスト101に組み付け、締結することができるので、バッテリー100を車両等に搭載した状態で、バッテリー端子2に組み付けられる部品が車両側の他の部品に干渉してしまうことを抑制することができる。
そして、本実施形態のバッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子ストッパ3の寸法関係がバッテリー100の各部の寸法関係に応じて所定の寸法関係となるように構成されることで、誤った位置関係での誤組み付け防止を図っている。
具体的には、第1回り止め部32は、挿入孔31bの挿入孔中心軸線X3と当該第1回り止め部32との長辺方向に沿った距離L31が、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第1側面108との長辺方向に沿った距離L11以上で、かつ、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第2側面109との短辺方向に沿った距離L12未満となる位置に形成される(L11≦L31<L12)。第2回り止め部33は、挿入孔31bの挿入孔中心軸線X3と当該第2回り止め部33との短辺方向に沿った距離L32が、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第2側面109との短辺方向に沿った距離L12以上となる位置に形成される(L32≧L12)。第3回り止め部34は、挿入孔31bの挿入孔中心軸線X3と当該第3回り止め部34との長辺方向に沿った距離L33が、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第1凹部壁面111との長辺方向に沿った距離L13以下となる位置に形成される(L33≦L13)。第4回り止め部35は、挿入孔31bの挿入孔中心軸線X3と当該第4回り止め部35との短辺方向に沿った距離L34が、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第2凹部壁面112との短辺方向に沿った距離L14以下となる位置に形成される(L34≦L14)。
ここでより詳細には、上記距離L31は、第1回り止め部32における第1側面108との接触面(補強リブ32bの先端面)と挿入孔中心軸線X3との長辺方向に沿った距離である。上記距離L32は、第2回り止め部33における第2側面109との接触面(板状部33aにおいて第2側面109と対向する対向面)と挿入孔中心軸線X3との短辺方向に沿った距離である。上記距離L33は、第3回り止め部34における第1凹部壁面111との接触面(板状部34aにおいて第1凹部壁面111と対向する対向面)と挿入孔中心軸線X3との長辺方向に沿った距離である。上記距離L34は、第4回り止め部35における第2凹部壁面112との接触面(板状部35aにおいて第2凹部壁面112と対向する対向面)と挿入孔中心軸線X3との短辺方向に沿った距離である。バッテリー端子ストッパ3は、公差を踏まえた上で上記のような寸法関係となる位置に第1回り止め部32、第2回り止め部33、第3回り止め部34、第4回り止め部35の各接触面が形成される。
上記のように構成されるバッテリー端子ユニット1は、バッテリー端子ストッパ3の各部の寸法関係が上記のように構成されることから、バッテリー端子ストッパ3が第1バッテリーポスト101に対して予め定められた特定の位置関係となるように第1バッテリーポスト101に組み付けることができる。すなわち、バッテリー端子ユニット1は、第1回り止め部32が第1側面108と対向し、第2回り止め部33が第2側面109と対向し、第3回り止め部34が第1凹部壁面111と対向し、第4回り止め部35が第2凹部壁面112と対向する位置関係で組み付けられる場合に第1バッテリーポスト101に組み付けることができる。
一方、バッテリー端子ユニット1は、図6に例示するように、第1回り止め部32が第2凹部壁面112側に位置し、第2回り止め部33が第1側面108側に位置し、第3回り止め部34が第2側面109側に位置し、第4回り止め部35が第1凹部壁面111側に位置する位置関係で第1バッテリーポスト101に組み付けようとした場合、少なくとも第1回り止め部32が蓋部材105に当接し干渉することで組み付けが阻止される。
また、バッテリー端子ユニット1は、図7に例示するように、第1回り止め部32が第1凹部壁面111に位置し、第2回り止め部33が第2凹部壁面112側に位置し、第3回り止め部34が第1側面108側に位置し、第4回り止め部35が第2側面109側に位置する位置関係で第1バッテリーポスト101に組み付けようとした場合、少なくとも第1回り止め部32、第2回り止め部33が蓋部材105に当接し干渉することで組み付けが阻止される。
また、バッテリー端子ユニット1は、図8に例示するように、第1回り止め部32が第2側面109に位置し、第2回り止め部33が第1凹部壁面111側に位置し、第3回り止め部34が第2凹部壁面112側に位置し、第4回り止め部35が第1側面108側に位置する位置関係で第1バッテリーポスト101に組み付けようとした場合、少なくとも第2回り止め部33が蓋部材105に当接し干渉することで組み付けが阻止される。
また、バッテリー端子ユニット1は、図9に例示するように、第1回り止め部32が第3凹部壁面113側に位置し、第2回り止め部33が第2側面109側に位置し、第3回り止め部34が第3側面110側に位置し、第4回り止め部35が第4凹部壁面114側に位置する位置関係で第2バッテリーポスト102に組み付けようとした場合、少なくとも第1回り止め部32が蓋部材105に当接し干渉することで組み付けが阻止される。
また、バッテリー端子ユニット1は、図10に例示するように、第1回り止め部32が第4凹部壁面114側に位置し、第2回り止め部33が第3凹部壁面113側に位置し、第3回り止め部34が第2側面109側に位置し、第4回り止め部35が第3側面110側に位置する位置関係で第2バッテリーポスト102に組み付けようとした場合、少なくとも第1回り止め部32、第2回り止め部33が蓋部材105に当接し干渉することで組み付けが阻止される。
また、バッテリー端子ユニット1は、図11に例示するように、第1回り止め部32が第3側面110側に位置し、第2回り止め部33が第4凹部壁面114側に位置し、第3回り止め部34が第3凹部壁面113側に位置し、第4回り止め部35が第2側面109側に位置する位置関係で第2バッテリーポスト102に組み付けようとした場合、少なくとも第2回り止め部33が蓋部材105に当接し干渉することで組み付けが阻止される。
そして、バッテリー端子ユニット1は、図12に例示するように、第1回り止め部32が第2側面109側に位置し、第2回り止め部33が第3側面110側に位置し、第3回り止め部34が第4凹部壁面114側に位置し、第4回り止め部35が第3凹部壁面113側に位置する位置関係で第2バッテリーポスト102に組み付けようとした場合、第1回り止め部32が[L31<L12、L22]となる位置に形成されることから、少なくとも第1回り止め部32が蓋部材105のポスト立設面106に当接し干渉することで組み付けが阻止される。
以上で説明したバッテリー端子ストッパ3によれば、バッテリー筐体103のポスト立設面106に設けられた第1バッテリーポスト101が挿入される挿入孔31bを有し、第1バッテリーポスト101に組み付けられるバッテリー端子2に装着可能である装着部31と、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共に第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態で、ポスト立設面106と直交する方向に沿って延在する面であってバッテリー筐体103の側面を構成する第1側面108と対向し、当該第1側面108と当接することで第1バッテリーポスト101を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である第1回り止め部32と、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共に第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態で、ポスト立設面106、及び、第1側面108と直交する方向に沿って延在する面であってバッテリー筐体103の側面を構成する第2側面109と対向し、当該第2側面109と当接することで第1バッテリーポスト101を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である第2回り止め部33とを備え、第1回り止め部32は、挿入孔31bの挿入孔中心軸線X3と当該第1回り止め部32との距離L31が、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第1側面108との距離L11以上で、かつ、第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第2側面109との距離L12未満となる位置に形成される。以上で説明したバッテリー端子ユニット1によれば、バッテリー筐体103のポスト立設面106に設けられた第1バッテリーポスト101に組み付けられるバッテリー端子2と、上記バッテリー端子ストッパ3とを備える。
したがって、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、第1バッテリーポスト101に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を相対的に狭い範囲に限定することができるので、第1バッテリーポスト101に対するバッテリー端子2の組み付け精度を向上することができる。そして、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、上記のような寸法関係となる位置に第1回り止め部32、第2回り止め部33が形成されることで、第1バッテリーポスト101に対して予め定められた特定の位置関係で組み付けることができるので、例えば、第1バッテリーポスト101に対する組み付け方向を誤ったり、陽極用のバッテリー端子ユニット1を陰極側に組み付けたりすることを防止することができる。つまり、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、バッテリー100に対して誤った位置関係で組み付けられることを防止するためのフールプルーフ(FP:Fool Proof)構造を有することができる。この結果、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、誤組み付けを防止することができる。
またここでは、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、寸法差や公差が相対的に大きい長辺方向に沿った距離L31が、寸法差や公差が相対的に小さい短辺方向に沿った距離L12、L22より短くなる位置に第1回り止め部32が設けられることから、寸法差や公差を踏まえても適用可能なバッテリー100の範囲を広げることができ汎用性を向上することができる。
さらに、以上で説明したバッテリー端子ストッパ3、バッテリー端子ユニット1によれば、ポスト立設面106は、バッテリー筐体103に形成された凹部107の底面によって形成され、さらに、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共に第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態で、第1側面108と平行な面であって凹部107の壁面を構成する第1凹部壁面111と対向し、当該第1凹部壁面111と当接することで第1バッテリーポスト101を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である第3回り止め部34と、装着部31に設けられ、バッテリー端子2が装着部31と共に第1バッテリーポスト101に組み付けられた状態で、第2側面109と平行な面であって凹部107の壁面を構成する第2凹部壁面112と対向し、当該第2凹部壁面112と当接することで第1バッテリーポスト101を回転中心としたバッテリー端子2の回転を規制可能である第4回り止め部35とを備える。したがって、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、第1バッテリーポスト101に対するバッテリー端子2の組み付け角度の許容範囲を、より確実に相対的に狭い範囲に限定することができ、その上で、誤組み付けを防止することができる。
さらに、以上で説明したバッテリー端子ストッパ3、バッテリー端子ユニット1によれば、バッテリー筐体103は、第1側面108と対向しかつ当該第1側面108と平行な面であってバッテリー筐体103の側面を構成する第3側面110を有し、ポスト立設面106と第1側面108と第2側面109とによって形成される角部に第1バッテリーポスト101が設けられ、ポスト立設面106と第2側面109と第3側面110とによって形成される角部に第1バッテリーポスト101とは異なる第2バッテリーポスト102が設けられ、第2バッテリーポスト102のポスト中心軸線X2と第3側面110との距離L21が第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第1側面108との距離L11と同等であり、かつ、第2バッテリーポスト102のポスト中心軸線X2と第2側面109との距離L22が第1バッテリーポスト101のポスト中心軸線X1と第2側面109との距離L12と同等である。したがって、バッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、バッテリー筐体103に第1バッテリーポスト101、第2バッテリーポスト102が設けられる構成にあって、上記のような寸法関係となる位置に第1回り止め部32が設けられることで、第1バッテリーポスト101用のバッテリー端子ユニット1を第2バッテリーポスト102側に組み付けることを防止することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るバッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニットは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上で説明したバッテリー端子ストッパ3、バッテリー端子ユニット1は、EN規格のバッテリー100に適用されるものとして説明したがこれに限らず、他の規格、例えば、JIS規格等のバッテリーに適用されてもよいし、規格にかかわらず種々のバッテリーに適用されてもよい。
以上で説明したポスト立設面106は、例えば、バッテリー100が車両等に搭載された状態で、蓋部材105の鉛直方向上側の面に形成された凹部107の底面によって形成されるものとして説明したがこれに限らず、バッテリー100が凹部107を有さない構成において、蓋部材105の鉛直方向上側の面によって形成されてもよい。
以上の説明では、第1バッテリーポスト101は、陽極用のバッテリーポストを構成し、第2バッテリーポスト102は、陰極用のバッテリーポストを構成するものとして説明したがこの逆であってもよく、バッテリー端子ユニット1は、陰極用の第1バッテリーポスト101に設けられるバッテリー端子2に対して適用されてもよい。
以上で説明したバッテリー端子ユニット1、バッテリー端子ストッパ3は、第3回り止め部34と、第4回り止め部35とを備えるものとして説明したがこれに限らず、また、カバー4、連結バスバ5、FLユニット6、7、第1FL保持部36、第2FL保持部37、レバー係止部38等を備えない構成であってもよい。
1 バッテリー端子ユニット
2 バッテリー端子
3 バッテリー端子ストッパ
31 装着部
31b 挿入孔
32 第1回り止め部
33 第2回り止め部
34 第3回り止め部
35 第4回り止め部
101 第1バッテリーポスト
102 第2バッテリーポスト
103 バッテリー筐体
106 ポスト立設面
107 凹部
108 第1側面
109 第2側面
110 第3側面
111 第1凹部壁面
112 第2凹部壁面
X1 第1バッテリーポストのポスト中心軸線
X2 第2バッテリーポストのポスト中心軸線
X3 挿入孔中心軸線

Claims (3)

  1. バッテリー筐体のポスト立設面に設けられた第1バッテリーポストが挿入される挿入孔を有し、前記第1バッテリーポストに組み付けられるバッテリー端子に装着可能である装着部と、
    前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記ポスト立設面と直交する方向に沿って延在する面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第1側面と対向し、当該第1側面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第1回り止め部と、
    前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記ポスト立設面、及び、前記第1側面と直交する方向に沿って延在する面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第2側面と対向し、当該第2側面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第2回り止め部とを備え、
    前記第1回り止め部は、前記挿入孔の挿入孔中心軸線と当該第1回り止め部との距離が、前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離以上で、かつ、前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離未満となる位置に形成され
    前記バッテリー筐体は、前記第1側面と対向しかつ当該第1側面と平行な面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第3側面を有し、前記ポスト立設面と前記第1側面と前記第2側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストが設けられ、前記ポスト立設面と前記第2側面と前記第3側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストとは異なる第2バッテリーポストが設けられ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第3側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離と同等であり、かつ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離と同等であり、
    少なくとも前記第1回り止め部、又は、前記第2回り止め部の一方は、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第2バッテリーポストに組み付けられようとした場合、前記バッテリー筐体に当接し干渉することで組み付けを阻止することを特徴とする、
    バッテリー端子ストッパ。
  2. 前記ポスト立設面は、前記バッテリー筐体に形成された凹部の底面によって形成され、
    さらに、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記第1側面と平行な面であって前記凹部の壁面を構成する第1凹部壁面と対向し、当該第1凹部壁面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第3回り止め部と、
    前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記第2側面と平行な面であって前記凹部の壁面を構成する第2凹部壁面と対向し、当該第2凹部壁面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第4回り止め部とを備える、
    請求項1に記載のバッテリー端子ストッパ。
  3. バッテリー筐体のポスト立設面に設けられた第1バッテリーポストに組み付けられるバッテリー端子と、
    前記第1バッテリーポストが挿入される挿入孔を有し前記バッテリー端子に装着可能である装着部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記ポスト立設面と直交する方向に沿って延在する面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第1側面と対向し、当該第1側面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第1回り止め部と、前記装着部に設けられ、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第1バッテリーポストに組み付けられた状態で、前記ポスト立設面、及び、前記第1側面と直交する方向に沿って延在する面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第2側面と対向し、当該第2側面と当接することで前記第1バッテリーポストを回転中心とした前記バッテリー端子の回転を規制可能である第2回り止め部とを有するバッテリー端子ストッパとを備え、
    前記第1回り止め部は、前記挿入孔の挿入孔中心軸線と当該第1回り止め部との距離が、前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離以上で、かつ、前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離未満となる位置に形成され
    前記バッテリー筐体は、前記第1側面と対向しかつ当該第1側面と平行な面であって前記バッテリー筐体の側面を構成する第3側面を有し、前記ポスト立設面と前記第1側面と前記第2側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストが設けられ、前記ポスト立設面と前記第2側面と前記第3側面とによって形成される角部に前記第1バッテリーポストとは異なる第2バッテリーポストが設けられ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第3側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第1側面との距離と同等であり、かつ、前記第2バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離が前記第1バッテリーポストのポスト中心軸線と前記第2側面との距離と同等であり、
    少なくとも前記第1回り止め部、又は、前記第2回り止め部の一方は、前記バッテリー端子が前記装着部と共に前記第2バッテリーポストに組み付けられようとした場合、前記バッテリー筐体に当接し干渉することで組み付けを阻止することを特徴とする、
    バッテリー端子ユニット。
JP2015186899A 2015-09-24 2015-09-24 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット Active JP6677991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186899A JP6677991B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186899A JP6677991B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062903A JP2017062903A (ja) 2017-03-30
JP6677991B2 true JP6677991B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58428966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186899A Active JP6677991B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018279B (zh) * 2020-07-29 2022-11-08 江西省海思特新能源有限公司 一种聚合物锂电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220947A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Yamaha Motor Co Ltd バッテリのコード端子接続構造
JP2003132872A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両のバッテリー接続構造
JP5128902B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
JP5147606B2 (ja) * 2008-09-01 2013-02-20 矢崎総業株式会社 ヒューズブロック
JP6279307B2 (ja) * 2013-12-19 2018-02-14 矢崎総業株式会社 バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062903A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10269522B2 (en) Fuse unit
JP6430834B2 (ja) ヒューズユニット、及び、ヒューズユニット組み付け方法
JP6279307B2 (ja) バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
JP6232001B2 (ja) ヒューズユニット
WO2014199576A1 (ja) バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ
WO2017086111A1 (ja) ケースの閉止構造
JP7346844B2 (ja) 電子モジュール
WO2015029267A1 (ja) 配線モジュール
US10574043B2 (en) Electrical connection box
US6456188B1 (en) Connecting structure of a fuse link and external terminals
JP6677991B2 (ja) バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
WO2016047477A1 (ja) 配線モジュール
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
CN107851985B (zh) 电连接箱
JP6555889B2 (ja) ヒューズユニット
JP6586360B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6643889B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6600547B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP2023023287A (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP7123482B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP7268074B2 (ja) バスバ用プロテクタ及びプロテクタ付バスバ
JP2016131096A (ja) ヒューズユニット
JP2023116102A (ja) モータ用端子台
JP2016154290A (ja) ノイズフィルタ
JP2017183040A (ja) ボルト締め端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250