JP6677876B2 - 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具 - Google Patents

耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6677876B2
JP6677876B2 JP2016156161A JP2016156161A JP6677876B2 JP 6677876 B2 JP6677876 B2 JP 6677876B2 JP 2016156161 A JP2016156161 A JP 2016156161A JP 2016156161 A JP2016156161 A JP 2016156161A JP 6677876 B2 JP6677876 B2 JP 6677876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound layer
layer
tool base
cutting edge
nitrogen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018024038A (ja
Inventor
晃浩 村上
晃浩 村上
斉 功刀
斉 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2016156161A priority Critical patent/JP6677876B2/ja
Priority to US16/322,986 priority patent/US11014168B2/en
Priority to EP17839400.3A priority patent/EP3498406B1/en
Priority to KR1020197006760A priority patent/KR102406355B1/ko
Priority to CN201780048720.7A priority patent/CN109562461B/zh
Priority to PCT/JP2017/028560 priority patent/WO2018030329A1/ja
Publication of JP2018024038A publication Critical patent/JP2018024038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677876B2 publication Critical patent/JP6677876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/029Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2204/00End product comprising different layers, coatings or parts of cermet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、難削材の断続切削加工において、硬質被覆層がすぐれた耐溶着チッピング性とすぐれた耐剥離性を備える表面被覆切削工具(以下、被覆工具という)に関するものである。
従来、一般に、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金または炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)基サーメットで構成された基体(以下、これらを総称して工具基体という)の表面に、
(a)下部層が、いずれも化学蒸着形成された、Tiの炭化物(以下、TiCで示す)層、窒化物(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化物(以下、TiCNで示す)層、炭酸化物(以下、TiCOで示す)層および炭窒酸化物(以下、TiCNOで示す)層のうちの1層または2層以上からなるTi化合物層、
(b)上部層が、化学蒸着形成された酸化アルミニウム(以下、Alで示す)層、
以上(a)および(b)で構成された硬質被覆層を形成してなる被覆工具が知られており、この被覆工具は、各種の鋼や鋳鉄などの切削加工に用いられている。
ただ、このような被覆工具は、例えば、ステンレス鋼、特に、二相ステンレス鋼、のような難削材の切削加工、例えば、切れ刃に断続的かつ衝撃的な高負荷が作用する断続切削加工においては、溶着に起因するチッピング、剥離を発生しやすく、工具寿命が短いという問題がある。
工具基体と硬質被覆層との密着性を改善することにより、溶着チッピング、剥離等を防止するために、いくつかの提案がなされている。
例えば、特許文献1には、工具基体として、Cを含むもの(例えば、WC基超硬合金、サーメット(TiC、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素など)、ダイヤモンド焼結体)を用い、工具基体と接する層をTiN層とし、工具基体の成分であるCをTiN層中に拡散させることによって、工具基体と被覆膜との密着性を向上させ、一方、TiN層中にCが存在することによって被覆膜が脆化するという相反的な作用を調和させるために、CをTiN層の厚み方向に濃度分布を有するような状態で存在させ、工具基体側のC濃度を高くし、被覆膜の表面側にかけてその濃度を低くさせた被覆工具が提案されている。
そして、この被覆工具によれば、工具基体とその表面に形成される被覆膜との密着性改善が図られるとともに、被覆膜の脆化が防止されるとされている。
また、特許文献2には、工具基体と硬質被覆層との密着性、耐剥離性を向上させることを目的として、工具基体と硬質被覆層との界面にはオージェ分光分析法で測定される酸素量を10原子%以下とし、かつ、該界面における表面粗さが、算術平均粗さRa値換算で50〜150nmである微細凹凸を形成した被覆工具が提案されており、この被覆工具によれば、工具基体と硬質被覆層との界面に酸化物が介在せず、かつ界面の凹凸が所定の算術平均粗さRaを有するため、工具基体と硬質被覆層との間の密着性が良くてチッピング、欠損や膜剥離の発生がないとされている。
国際公開第2013/157472号 特開2012−30309号公報
近年の切削加工における省力化および省エネ化の要求は強く、これに伴い、被覆工具は一段と過酷な条件下で使用されるようになってきており、例えば、切削加工時の被削材の溶着と脱離との繰返しにより、工具基体の切れ刃近傍と硬質被覆層の界面において、しばしば剥離が生じる。
例えば、厳しい切削加工条件である1スリット材の高送り断続切削においては、切れ刃に熱サイクルがかかるが、工具基体と硬質被覆層では熱膨張係数が異なるため、熱応力により、通常よりもさらにコーティング剥離が生じ易くなる。
加えて、工具基体の塑性変形によって、逃げ面の切れ刃から0.5mm程度離れた箇所においては大面積にわたる剥離が生じることがある。そして、この大面積にわたる剥離は、しばしば切れ刃付近にまで及んで、切れ刃の硬質被覆層を持ち去るため、工具寿命が大きくばらついてしまう。
このように、1スリット材の高送り断続切削加工では、通常の切削条件と比較して、工具寿命が低下しやすく、しかも、寿命が大きくばらつくという問題点がある。
前記特許文献1、特許文献2で提案されている被覆工具は、いずれも、工具基体と硬質被覆層との密着性を高め、界面からの剥離等の発生を防止するというものであるが、被削材が特に溶着チッピングを生じ易い難削材である二相ステンレス鋼の1スリット材の場合には、切れ刃近傍における剥離発生、あるいは、切れ刃から離れた位置における剥離発生により、高送り断続切削加工における工具寿命は短命なものとなっている。
そこで、難削材の切削加工においても、耐溶着チッピング性、耐剥離性にすぐれた被覆工具が求められている。
本発明は、切削加工時の熱応力による剥離を防止するとともに、工具基体と硬質被覆層との界面における付着強度を向上させることで、切れ刃近傍においても、切れ刃から離れた位置においても、剥離を生じにくい被覆工具を提供することを目的とする。
本発明者らは、前述のような観点から、工具基体と硬質被覆層の密着強度を向上させ、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷が作用する二相ステンレス鋼等のような難削材の高送り断続切削加工に用いた場合であっても、切れ刃近傍においても、切れ刃から離れた位置においても、硬質被覆層がすぐれた耐溶着チッピング性、耐剥離性を備え、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮する被覆工具について鋭意研究を行った。
特に、被覆工具の切れ刃近傍と逃げ面の切れ刃から離れた位置における硬質被覆層の構造と密着性との関連について研究を進めたところ、切れ刃近傍および逃げ面に、少なくとも窒素と炭素を含むTi化合物層を形成するとともに、切れ刃近傍においては、工具基体と硬質被覆層の界面から、硬質被覆層の表面に向かって、窒素濃度が漸次増加する領域を形成し、さらに、切れ刃近傍の前記Ti化合物層における平均窒素濃度を、逃げ面の切れ刃から離れた位置における前記Ti化合物層における平均窒素濃度より低くした場合に、切れ刃近傍における工具基体と硬質被覆層との密着性向上が図られることにより、切削加工時の熱応力による切れ刃近傍における剥離発生が防止されること、また、逃げ面の切れ刃近傍から離れた位置においては、工具基体の変形に追従する能力を高めたTi化合物層を形成することによって、工具基体の変形に起因する剥離発生を抑制し得ることを見出した。
さらに、逃げ面の切れ刃近傍から離れた位置におけるTi化合物層中に、工具基体表面と平行な方向に窒素濃度が異なる領域(低窒素領域と高窒素領域)を形成した場合には、逃げ面の切れ刃近傍から離れた位置における工具基体(逃げ面)とTi化合物層との密着性がより向上することを見出したのである。
したがって、前記の構造の硬質被覆層を形成した被覆工具は、二相ステンレス鋼等のような難削材の高送り断続切削加工においても、切れ刃近傍および切れ刃から離れた位置における溶着チッピング、剥離の発生が抑制されるため、長期の使用にわたって、すぐれた切削性能を発揮し、工具の長寿命化が図られることを見出したのである。
本発明は、前記知見に基づいてなされたものであって、
「(1)WC基超硬合金またはTiCN基サーメットからなる工具基体の表面に硬質被覆層が形成されている表面被覆切削工具であって、
(a)工具基体表面には、少なくとも窒素と炭素を含むTi化合物層が形成され、
(b)前記工具基体の切れ刃近傍において、工具基体表面から垂直方向に前記Ti化合物層中の窒素濃度を測定した場合、工具基体表面からTi化合物層側へ0.20μm以内の範囲において、工具基体からの距離が離れるにしたがい、前記Ti化合物層中の窒素濃度が漸次増加しており、窒素濃度の平均濃度勾配が、20原子%/μm以上300原子%/μm以下であり、
(c)前記切れ刃近傍において工具基体表面直上に形成されているTi化合物層中の平均窒素濃度は、逃げ面の切れ刃から離れた位置において工具基体表面直上に形成されているTi化合物層中の平均窒素濃度より3原子%以上低いことを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)前記逃げ面の切れ刃から離れた位置において工具基体表面直上に形成されているTi化合物層について、窒素濃度と炭素濃度を工具基体表面と平行な方向に沿って測定した場合、炭素濃度が高く窒素濃度が低い(窒素濃度ゼロを含む)低窒素領域と、窒素濃度が高く炭素濃度が低い(炭素濃度ゼロを含む)高窒素領域が存在していることを特徴とする(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3)前記(1)または(2)に記載の表面被覆切削工具において、工具基体表面直上に形成されている少なくとも窒素と炭素を含む前記Ti化合物層の表面に、さらに、一層又は多層のTi化合物層が形成されていることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の表面被覆切削工具。
(4)前記(3)に記載の表面被覆切削工具において、前記一層又は多層のTi化合物層の表面に、さらに、α型またはκ型の結晶構造を有するAl層が形成されていることを特徴とする前記(3)に記載の表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
なお、本発明でいう「切れ刃近傍」とは、ホーニングを有する工具の場合は、ホーニング部をいい、一方、ホーニングの無い工具の場合は、切れ刃から距離0.02mm以内の領域をいう。
また、「逃げ面の切れ刃から離れた位置」とは、前記「切れ刃近傍」から、逃げ面側に0.4mm〜0.6mm離れた位置をいう。
本発明について、図面とともに、以下に詳細に説明する。
図1に、本発明被覆工具の切れ刃近傍の工具基体表面に形成された硬質被覆層の縦断面模式図の一例を示す。
また、図2(a)、(b)に、本発明被覆工具の逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体表面に形成された硬質被覆層の縦断面模式図の一例を示し、(a)は一つの態様を示し、また、(b)は別の態様を示す。
図1に示される本発明被覆工具によれば、切れ刃近傍のWC基超硬合金またはTiCN基サーメットからなる工具基体1の表面直上に、第一Ti化合物層2として、窒素濃度が工具基体側から硬質被覆層表面側に向かって漸次増加する少なくとも窒素と炭素を含むTi化合物層(例えば、TiCN層)が形成され、その上に、第二Ti化合物層3として、一層又は多層のTi化合物層(例えば、均一な窒素濃度、炭素濃度のTiCN層)が形成され、その上にさらに、Al層4が形成されている。
前記第一Ti化合物層2は、例えば、層厚方向に沿って、工具基体表面側から硬質被覆層表面側に向かうにしたがって、層中に含有される窒素濃度が漸次増加する層であり、言い換えれば、切れ刃近傍の工具基体表面直上にTiCまたは高炭素濃度のTiCN領域5が形成され、その上にTiNまたは高窒素濃度のTiCN領域6が形成されているTi化合物層であるといえる。
一方、第二Ti化合物層3は、例えば、層内において成分濃度がほぼ均一なTiCN層からなるTi化合物層であって、層厚方向に沿った窒素濃度の変化は必要としない。
したがって、前記第一Ti化合物層2と第二Ti化合物層3とは、仮に、TiCN系というように成分系が同じ層であったとしても、層厚方向に沿った成分濃度の変化の有無という点で、異なる層構造のTi化合物層であるといえる。
図2(a)は、逃げ面の切れ刃から離れた位置において工具基体表面に形成されている硬質被覆層の一つの態様の縦断面模式図を示す。
図2(a)に示される本発明被覆工具によれば、逃げ面の切れ刃から離れた位置において、WC基超硬合金またはTiCN基サーメットからなる工具基体1の表面直上に、第一Ti化合物層2’として、少なくとも窒素を含むTi化合物層が形成され、その上に、第二Ti化合物層3として、例えば、第一Ti化合物層2’とは窒素濃度、濃度分布等の異なるTiCN層が形成され、その上にさらに、Al層4、最外層が形成されている。
前記第一Ti化合物層2’は、少なくとも窒素を含むTi化合物層であって、第一Ti化合物層2と同様に、窒素濃度が工具基体側から硬質被覆層表面側に向かって漸次増加する例えばTiCN層として形成することができるが、第一Ti化合物層2’において、層内の窒素濃度を層厚方向に沿って変化させることは必ずしも必要ではなく、層内にわたってほぼ均一な成分濃度のTi化合物層として形成しても良い。
第一Ti化合物層2’の表面に形成する、第二Ti化合物層3、Al層4、最外層については、図1の場合と同様である。
切れ刃近傍の工具基体表面直上に形成される少なくとも窒素と炭素を含む第一Ti化合物層2:
図1に示すように、工具基体1の切れ刃近傍の表面直上に形成される第一Ti化合物層2は、少なくとも窒素と炭素を含むTi化合物層であり、例えば、TiCN層あるいはTiCNO層であるが、好ましくは、TiCN層である。
前記第一Ti化合物層2について、工具基体1の表面から垂直方向に、第一Ti化合物層2の内部へ0.2μmまでの範囲にわたって窒素濃度を測定した場合、工具基体1の表面からの距離が離れるに従い、窒素濃度が漸次増加し、その結果、第一Ti化合物層2内には、炭素濃度が高く窒素濃度が低い(窒素濃度ゼロを含む)低窒素領域5と、窒素濃度が高く炭素濃度が低い(炭素濃度ゼロを含む)高窒素領域6が形成される。
そして、前記第一Ti化合物層2内には、低窒素領域5と高窒素領域6が存在することによって、切れ刃近傍の工具基体1と前記第一Ti化合物層2との密着性が向上するとともに、切削時の熱応力による切れ刃近傍の前記第一Ti化合物層2の剥離発生が防止され、その結果、耐溶着チッピング性、耐剥離性が向上する。
前記構造の第一Ti化合物層2により、密着性、耐剥離性が向上する理由は次のとおりである。
まず、密着性を向上させるために第一Ti化合物層2に求められる条件として、次の(イ)〜(ハ)を挙げることができる。
(イ)第一Ti化合物層2全体としての靱性:
切削時には、切削熱および切削によって刃先にかかる負荷により、例えば、WC基超硬合金からなる工具基体1が変形することが知られているが、第一Ti化合物層2全体としての靭性が高いほど、工具基体1が変形しても、第一Ti化合物層2の破壊は生じ難く、硬質被覆層が工具基体1の変形に追従することができる。
逆に、第一Ti化合物層2全体としての靭性が低い場合、工具基体1が変形した際に、第一Ti化合物層2内部にクラック等が生じ、このような状態で工具基体1がさらに変形すると、第一Ti化合物層2が内部から破壊され、工具基体1から脱離する。(なお、この現象は厳密には「剥離」ではなく「第一Ti化合物層2の破壊」であるが、第一Ti化合物層2はその他の層より薄いため、あたかも剥離を生じたかのように観察される。)
TiCとTiNを比較すると、TiNの方が靭性に優れていることから、切削加工時の工具基体1の変形に追従して変形するためには、第一Ti化合物層2全体としては、窒素量が多い方が好ましいといえる。
(ロ)工具基体1の表面直上に形成される第一Ti化合物層2の靭性:
前述のとおり、第一Ti化合物層2全体としての靭性が高いほど、工具基体1が変形した際に第一Ti化合物層2自体の破壊を生じ難く、硬質被覆層が変形に追従することができる。
これに加え、工具基体1の表面直上に形成された第一Ti化合物層2の靭性が高い場合には、より大きく工具基体1が変形した際にも、硬質被覆層(第一Ti化合物層2)が工具基体1の変形に追従することができる。
つまり、第一Ti化合物層2全体としての靭性は高いが、工具基体1の表面直上に形成された第一Ti化合物層2の靭性が低い場合、工具基体1が変形した際に第一Ti化合物層2内部にクラックが生じることは無いが、工具基体1と第一Ti化合物層2の界面にクラックが生じ、該界面から剥離を生じることがある。
なお、TiCとTiNを比較すると、TiNの方が靭性に優れていることは前述のとおりであり、工具基体1の変形に耐えるためには、工具基体1の表面直上の第一Ti化合物層2としては、窒素量が多い方が好ましいといえる。
しかし、本発明者は、『「基体表面直上に均一な窒素濃度のTi化合物層を形成する」よりも、「基体表面直上には、窒素濃度の高いTi化合物と窒素濃度の低いTi化合物を共存させる」ほうが、工具基体からの剥離を生じ難くなる』ことを実験により確認した。
つまり、工具基体1表面に、TiC0.50.5の均一組成を有するTi化合物層を形成するよりも、層厚方向にわたって、例えば、50%の層厚に相当する表面側の層中にTiC0.30.7を形成し、残りの50%の層厚に相当する工具基体側の層中にTiC0.70.3を形成したほうが、工具基体表面とTi化合物層との界面からの剥離は生じ難くなることを確認したのである。
これは、窒素濃度が低く靭性に乏しいTi化合物が被覆された領域が工具基体1の変形に追従できず、界面にクラックが入ったとしても、窒素濃度が高く靭性に富むTi化合物が被覆された領域でクラックの進展を止めることができるため、見かけ上、靭性(クラックの進展に対する抵抗力)が向上するためと推測される。
(ハ)工具基体1とその表面直上の第一Ti化合物層2の熱膨張率の差:
工具基体1とその表面直上に形成された第一Ti化合物層2の熱膨張係数の差が小さいほど、断続切削時の刃先温度の変化によって、界面にかかる熱応力が小さくなるため、剥離を生じ難くなる。
室温25℃から1000℃の間で測定した熱膨張係数は、WC基超硬合金はおよそ6.0×10−6/℃(厳密には、組成により異なるが)、TiCは7.7×10−6/℃、TiNは9.2×10−6/℃であるから、刃先温度の変化による界面にかかる熱応力を小さくするためには、WC基超硬合金基体直上に形成するTi化合物層は、窒素濃度が少ない方が好ましいといえる。
なお、TiCN基サーメットは熱膨張係数がおよそ8.0×10−6/℃(厳密には、組成により異なる)であるため、刃先温度の変化に耐えるためには、TiCN基サーメット基体表面に形成するTi化合物層としては、TiCN基サーメットと同じ熱膨張率となる窒素量を有するTiCN層(TiCN基サーメットの組成により異なるが、およそ窒素量10原子%、炭素量40原子%程度のTi504010)が最も好ましいといえる。
切れ刃近傍の工具基体1の表面直上に、工具基体表面から垂直方向に距離が離れるに従い窒素濃度が漸次増加している第一Ti化合物層2を形成した本発明被覆工具(図1参照)は、前述した理由、要すれば、
(1) 第一Ti化合物層2全体としては、窒素濃度が高い方が靭性を確保することができ、WC基超硬合金基体1の変形に追従することができる。
(2)工具基体1の表面と接する第一Ti化合物層2は、窒素濃度が低い(低窒素領域5が存在する)ので、工具基体1との熱膨張差が小さくなり、かつ第一Ti化合物層2の内部での熱膨張率の変化が緩やかであるため、刃先温度変化により界面に発生する熱応力が小さくなる。
という理由により、切れ刃近傍の工具基体1と第一Ti化合物層2は密着性が向上するとともに耐剥離性が向上する。
なお、第一Ti化合物層2の平均層厚は、0.2〜2.0μmであることが望ましいが、これは、平均層厚が、0.2μm未満であると、層厚方向に沿って窒素濃度を漸次増加させたことによる工具基体1との密着性向上効果が少なく、一方、平均層厚が2.0μmを超えると、耐摩耗性に優れる他の層の厚さを確保し難くなるためである。
第一Ti化合物層2の形成によって密着性、耐剥離性を確保することはできるが、高温硬さ、高温強度は第二Ti化合物層3に劣るため、耐摩耗性等の向上のために第二Ti化合物層3等を含む硬質被覆層の総層厚を厚くしようとした場合には、逆に剥離を生じやすくなってしまうので、第一Ti化合物層2の平均層厚は、「密着性が確保できる必要最小限の層厚」とすることが望ましい。
また、前記窒素濃度の漸次増加において、工具基体1の表面から垂直方向に、第一Ti化合物層2の内部へ0.2μmまでの範囲にわたり、窒素濃度の平均濃度勾配が20原子%/μm以上300原子%/μm以下である領域を形成することが必要である。
前記第一Ti化合物層2の内部へ0.2μmまでの範囲にわたる窒素濃度の平均濃度勾配が20原子%/μm未満では、窒素濃度を漸次増加させたことによる効果が少ないため、「第一Ti化合物層2全体としての靭性」と「工具基体1の表面直上に形成された第一Ti化合物層2の熱膨張差を小さくすること」を十分に両立できなくなるためである。
また、窒素濃度の平均濃度勾配が300原子%/μmを超えると、第一Ti化合物層2中での熱膨張率の変化が急峻になりすぎ、刃先温度変化への耐久性が低下する(熱膨張率の変化が大きすぎるため、温度が変化したときの熱応力が大きくなり、界面からの剥離を生じやすくなる)という理由による。
前記第一Ti化合物層2、即ち、少なくとも窒素と炭素を含むTi化合物層であって、工具基体1の表面から垂直方向に、第一Ti化合物層2の内部へ0.2μmまでの範囲にわたり、窒素濃度の平均濃度勾配が20原子%/μm以上300原子%/μm以下である領域が存在する第一Ti化合物層2の成膜は、後記する第一Ti化合物層2’の成膜とも密接に関連するが、例えば、以下の方法で行うことができる。
まず、化学蒸着法による通常の条件、例えば、
反応ガス組成(容量%):TiCl3.5〜5.0%,N 15〜35%,H残り、
反応雰囲気温度:880〜920℃、
反応雰囲気圧力:9〜35kPa、
という条件で、工具基体1の切れ刃近傍および逃げ面の切れ刃から離れた位置にTiNを蒸着した後、切れ刃近傍に蒸着されたTiNのみをブラシ等で除去し、次いで、
反応ガス組成(容量%):TiCl 1.0%,CHCN 0.5〜1.5%,N 8〜25%,H 残り、
反応雰囲気温度:880〜920℃、
反応雰囲気圧力:5〜9kPa、
という条件で、低窒素濃度のTiCNを最初蒸着し、
その後、CHCN量を漸次減少させ、併せて他のガスの濃度および反応雰囲気圧力を漸次変化させ、最終的には、高窒素濃度のTiCNの蒸着条件、例えば、
反応ガス組成(容量%):TiCl 1.5〜5.0%,CHCN 0.1%,N 8〜25%,H 残り、
反応雰囲気温度:880〜920℃、
反応雰囲気圧力:5〜9kPa、
という条件で、高窒素濃度のTiCNを蒸着することによって、工具基体1の表面から垂直方向に、所定の窒素濃度の平均濃度勾配を有する第一Ti化合物層2を形成することができる。
なお、前記高窒素濃度のTiCNの蒸着のかわりに、
通常のTiNの蒸着条件、例えば、
反応ガス組成(容量%):TiCl3.5〜5.0%,N 15〜35%,H残り、
反応雰囲気温度:880〜920℃、
反応雰囲気圧力:9〜35kPa、
という条件で、TiNを蒸着することによっても、工具基体1の表面から垂直方向に、所定の窒素濃度の平均濃度勾配を有する第一Ti化合物層2を形成することができる。
上記のような蒸着によって、切れ刃近傍の工具基体1の表面直上には、成膜初期には、少なくとも炭素を含むTi化合物層(上記例では、低窒素濃度のTiCN層)が形成され、ついで、高窒素濃度のTiCN層あるいはTiN層の成膜を行い、層中の窒素濃度を漸次変化させることによって、第一Ti化合物層2として、工具基体表面から垂直方向に、第一Ti化合物層2の内部へ0.2μmまでの範囲にわたり、窒素濃度が漸次増加する(窒素濃度の平均濃度勾配が20原子%/μm以上300原子%/μm以下)領域が存在する第一Ti化合物層2(言い換えれば、TiCまたは低窒素濃度のTiCN領域5、および、TiNまたは高窒素濃度のTiCN領域6が存在するTi化合物層)を形成することができる。
なお、第一Ti化合物中の窒素濃度が基体表面から0.2μmまでの範囲にわたり徐々に窒素濃度が変化するよう、複数回に分けて成膜を行うことでも、密着性に優れるとともに刃先温度変化への耐久性を備え、すぐれた耐溶着チッピング性、耐剥離性を有する第一Ti化合物層2を得ることが可能である。
前述した条件で第一Ti化合物層2を形成することによって、切れ刃近傍の工具基体1と第一Ti化合物層2の密着性は向上するとともに、刃先温度変化への耐久性が備わることから、二相ステンレス鋼等の難削材の断続切削において、溶着チッピング、剥離等の発生を抑制することができる。
ただ、長期の使用にわたって、すぐれた耐摩耗性を保持するためには、第一Ti化合物層2の表面に、必要に応じて、一層又は多層のTi化合物層からなる第二Ti化合物層3を形成すること、あるいはさらに、耐摩耗性にすぐれたα−Al層またはκ−Al層からなるAl層4を形成することが望ましい。
第二Ti化合物層3:
第二Ti化合物層3は、一層又は多層のTi化合物層で形成することができ、具体的には、TiC層、TiN層、TiCN層、TiCO層、TiCNO層から選ばれる何れか1層以上、または、少なくとも窒素と炭素を含有し、工具基体からの距離が離れるに従い窒素量が漸次変化する傾斜組成を有するTi化合物層で形成することができる。
好ましい第二Ti化合物層3は、高温硬さ、高温強度に優れているという観点から、TiCN層であるが、いずれのTi化合物層であっても、硬質被覆層全体としての高温硬さ、高温強度を高める。また同時に、第一Ti化合物層2との密着性にすぐれ、また、第二Ti化合物層3の表面にα−Al層あるいはκ−Al層からなるAl層4を形成した場合には、該Al層4との密着性にもすぐれる。
第一Ti化合物層2と第二Ti化合物層3の平均総層厚は、2〜25μmであることが望ましい。これは、2μm未満であると高温硬さ、高温強度が十分に確保できず、耐摩耗性向上による寿命延長効果が少ないためであり、一方、平均総層厚が25μmを超えると断続切削加工時にチッピング、剥離等が発生するようになるという理由による。
Al層4と最外層:
第二Ti化合物層3上に、α型またはκ型の結晶構造を有するAl層4を形成した場合には、既によく知られているように、高温硬さと耐熱性の向上が図られる。
ただ、α型またはκ型の結晶構造を有するAl層4の平均層厚が0.5μm未満では、耐摩耗性向上による寿命延長効果が少なく、一方、その平均層厚が20μmを越えるとAl結晶粒が粗大化し易くなり、その結果、高温硬さ、高温強度の低下に加え、断続切削加工時にチッピング、剥離等が発生するようになることから、α型またはκ型の結晶構造を有するAl層4を第二Ti化合物層3上に形成する場合には、その平均層厚を0.5〜20μmとすることが望ましい。
また、刃先識別性の向上のためにAl層4上にTiN等を形成してもよく、さらに硬質被覆層の形成後にAl層4にショットピーニング等の処理を施してもよい。
図2(a)は、逃げ面の切れ刃から離れた位置において工具基体表面に形成されている硬質被覆層の一つの態様の縦断面模式図を示す。
図2(a)によれば、本発明被覆工具は、逃げ面の切れ刃から離れた位置において、WC基超硬合金またはTiCN基サーメットからなる工具基体1の表面直上に、少なくとも窒素を含む第一Ti化合物層2’が形成され、その上に、一層又は多層からなる第二Ti化合物層3(例えば、TiCN層)が形成され、その上にさらに、Al層4、最外層が形成されている。
逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上に形成される第一Ti化合物層2’は、切削加工時の工具基体1の変形による大規模な剥離を発生することがないように、靱性にすぐれ工具基体1の変形に追従して変形することが可能なTiNまたは高窒素濃度のTiCN層で形成する。
そのためには、切れ刃近傍において工具基体1の表面直上に形成されている第一Ti化合物層2(図1参照)中の平均窒素濃度と、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1表面直上に形成される第一Ti化合物層2’中の平均窒素濃度との関係を規定する必要があり、具体的には、切れ刃近傍において工具基体1の表面直上に形成されている第一Ti化合物層2(図1参照)中の平均窒素濃度が、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上に形成される第一Ti化合物層2’中の平均窒素濃度より3原子%以上低い値となるようにバランスさせることが必要である。
これにより、工具基体1の変形、熱応力による切れ刃近傍における第一Ti化合物層2の剥離発生が防止されると同時に、工具基体1の変形に起因する逃げ面の切れ刃から離れた位置における第一Ti化合物層2’の剥離発生を防止することができる。
逃げ面の切れ刃から離れた位置に形成された前記第一Ti化合物層2’の上にさらに形成される第二Ti化合物層3、Al層4、最外層については、切れ刃近傍に形成した前出の第二Ti化合物層3、Al層4、最外層の場合と同様である。
前記したように、切れ刃近傍の工具基体表面に、第一Ti化合物層2、さらに、第二Ti化合物層3、Al層4、最外層を形成する(図1参照)ことによって、工具基体の変形、熱応力による剥離発生は防止され、また、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体表面に、第一Ti化合物層2’、さらに、第二Ti化合物層3、Al層4、最外層を形成する(図2(a)参照)ことによって、逃げ面の切れ刃から離れた位置において、工具基体の変形に起因する大規模な剥離発生が防止されるため、本発明被覆工具は、溶着チッピングの発生、剥離の発生もなく、長期の使用にわたって、すぐれた耐摩耗性を発揮する。
次に、図2(b)を用い、本発明被覆工具の逃げ面の切れ刃から離れた位置に形成される硬質被覆層の別の態様について説明する。
図2(b)の本発明被覆工具によれば、逃げ面の切れ刃から離れた位置において、WC基超硬合金またはTiCN基サーメットからなる工具基体1の表面直上に、少なくとも窒素と炭素を含む第一Ti化合物層2”が形成され、その上に、一層又は多層のTi化合物層からなる第二Ti化合物層3が形成され、その上にさらに、Al層4が形成されている。
逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上に形成される第一Ti化合物層2”は、切削加工時の工具基体の変形による大規模な剥離を発生することがないように、すぐれた靱性を備え、工具基体1の変形に追従して変形することを可能にするとともに、工具基体1との熱膨張差を低減し、刃先温度変化への耐久性を向上させることにより、さらに一段と、耐溶着チッピング性、耐剥離性を高めた層である。
図2(b)に示すように、逃げ面の切れ刃から離れた位置において、工具基体1の表面直上に形成されている第一Ti化合物層2”中の窒素濃度と炭素濃度を、工具基体表面からの距離0.04μmの位置で工具基体表面と平行な方向Lに沿って測定した場合、炭素濃度が高く窒素濃度が低い(窒素濃度ゼロを含む)低窒素領域7と、窒素濃度が高く炭素濃度が低い(炭素濃度ゼロを含む)高窒素領域8が形成されている。
さらに、前記低窒素領域7において、前記工具基体1の表面に垂直な方向へ、前記第一Ti化合物層2”中の窒素濃度を測定した場合、前述した第一Ti化合物層2と同様に、工具基体1の表面から第一Ti化合物層2”側へ0.2μm以内の範囲において、工具基体1からの距離が離れるにしたがい、前記第一Ti化合物層2”中の窒素濃度が漸次増加しており、窒素濃度の平均濃度勾配が、20原子%/μm以上300原子%/μm以下である第一Ti化合物層2”を形成する。
前記第一Ti化合物層2”において、工具基体1の表面に垂直な方向に形成される窒素の濃度勾配による作用効果は、前述した第一Ti化合物層2におけるそれと同様である。
また、工具基体1の表面と平行な方向Lに沿って形成された炭素濃度が高く窒素濃度が低い(窒素濃度ゼロを含む)低窒素領域7は、工具基体1の温度変化に伴う熱応力に起因する逃げ面における剥離発生を防止し、同時に、窒素濃度が高く炭素濃度が低い(炭素濃度ゼロを含む)高窒素領域8が形成されていることによって、第一Ti化合物層2”の靱性をも確保しつつ、工具基体1の変形によってもたらされる剥離発生を防止する。
したがって、工具基体1の表面と平行な方向Lに沿って、第一Ti化合物層2”には低窒素領域7と高窒素領域8とが共存することによって、より一段と、耐溶着チッピング性、耐剥離性が向上する。
また、切れ刃近傍において工具基体1の表面直上に形成されている第一Ti化合物層2(図1参照)中の平均窒素濃度が、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上に形成される第一Ti化合物層2”中の平均窒素濃度より3原子%以上低い値となるようにバランスさせることが必要である。
これにより、工具基体1の変形、熱応力に起因する剥離発生は、切れ刃近傍における第一Ti化合物層2において防止されるばかりか、逃げ面の切れ刃から離れた位置における第一Ti化合物層2”においても防止することができる。
なお、逃げ面の切れ刃から離れた位置に形成された前記第一Ti化合物層2”の上に、必要に応じてさらに第二Ti化合物層3、Al層4、最外層を形成することができるが、これらの作用については、既に述べた第二Ti化合物層3、Al層4、最外層の場合と同様である。
成膜法:
本発明の被覆工具は、切れ刃近傍の工具基体1の表面直上に形成される第一Ti化合物層2と、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上に形成される第一Ti化合物層2’(図1、図2(a)参照)は、層構造が異なるTi化合物層であるが、例えば、次のような方法によって成膜することができる。
(a)まず、通常のCVD装置により、少なくとも、切れ刃近傍、および、逃げ面の切れ刃から離れた位置を含む工具基体1の表面にTiN層を蒸着形成する。
(b)次いで、工具基体1の切れ刃近傍に被覆形成されたTiN層をブラシ等の任意の手段で除去する。
(c)次いで、CVD装置内で、TiN層が存在しない切れ刃近傍、および、TiN層が形成されている逃げ面の切れ刃から離れた位置、を含む工具基体1の表面に、TiCNを蒸着形成し、漸次N濃度が増加するように蒸着条件(ガス組成)を調整し、所定の層厚になるまで蒸着を継続する。
(d)次いで、必要に応じて、CVD装置内で、第二Ti化合物層3、Al層4あるいは最外層としてのTiN層を蒸着形成する。
上記の成膜法によって、図1に示す切れ刃近傍の第一Ti化合物層2と、図2(a)に示す逃げ面の切れ刃から離れた位置の第一Ti化合物層2’(あるいは、さらに、第二Ti化合物層3、Al層4、最外層)を備える本発明被覆工具を作製することができる。
また、次のような方法によって成膜することも可能である。
(a)まず、通常のCVD装置により、少なくとも、切れ刃近傍、および、逃げ面の切れ刃から離れた位置を含む工具基体1の表面にTiCNを蒸着形成し、漸次N濃度が増加するように蒸着条件(ガス組成)を調整する。
(b)次いで、工具基体1の逃げ面の切れ刃から離れた位置に被覆形成された、N濃度が漸次増加しているTiCN層をブラシ等の任意の手段で除去する。
(c)次いで、CVD装置内で、N濃度が漸次増加しているTiCN層が存在する切れ刃近傍、および、N濃度が漸次増加しているTiCN層が存在しない逃げ面の切れ刃から離れた位置、を含む工具基体1の表面に、TiNを蒸着形成し、所定の層厚になるまで蒸着を継続する。
(d)次いで、必要に応じて、CVD装置内で、第二Ti化合物層3、Al層4あるいは最外層としてのTiN層を蒸着形成する。
上記の成膜法によって、図1に示す切れ刃近傍の第一Ti化合物層2と、図2(a)に示す逃げ面の切れ刃から離れた位置の第一Ti化合物層2’(あるいは、さらに、第二Ti化合物層3、Al層4、最外層)を備える本発明被覆工具を作製することができる。
また、切れ刃近傍の工具基体1の表面直上に第一Ti化合物層2、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上に 第一Ti化合物層2”を備える被覆工具(図1、図2(b)参照)は、例えば、次のような方法によって成膜することができる。
(a)まず、通常のCVD装置により、少なくとも、切れ刃近傍、および、逃げ面の切れ刃から離れた位置を含む工具基体1の表面に、高窒素濃度のTiCNを微量蒸着する(なお、ここで、蒸着した微量の高窒素濃度のTiCNは、最終的に第一Ti化合物層2”中に形成される高窒素領域8となる。)
(b)次いで、工具基体1の切れ刃近傍に微量蒸着されたTiCNをブラシ等の任意の手段で除去する。
(c)次いで、CVD装置内で、TiCNが除去された切れ刃近傍、および、高窒素濃度の微量のTiCNが蒸着されている逃げ面の切れ刃から離れた位置を含む工具基体1の表面に、低窒素濃度のTiCN層を蒸着形成し、漸次N濃度が増加するように蒸着条件(ガス組成)を調整し、最終的に、高窒素濃度のTiCN層(TiN層も可)を所定の層厚になるまで蒸着形成する。
(d)次いで、必要に応じて、CVD装置内で、第二Ti化合物層3、Al層4あるいは最外層としてのTiN層を蒸着形成する。
上記の成膜法によって、図1に示す切れ刃近傍の第一Ti化合物層2と、図2(b)に示す逃げ面の切れ刃から離れた位置の第一Ti化合物層2”(あるいは、さらに、第二Ti化合物層3、Al層4、最外層)を備える本発明被覆工具を作製することができる。
本発明の被覆工具は、切れ刃近傍の工具基体1の表面直上に、第一Ti化合物層2として、少なくとも窒素と炭素を含み、該層において、工具基体1の表面から垂直方向に、第一Ti化合物層2の内部へ0.2μmまでの範囲にわたって窒素濃度が漸次増加する第一Ti化合物層2を形成することにより、熱応力による剥離発生と工具基体1の変形に伴う剥離発生を防止することができる。
また、逃げ面の切れ刃から離れた位置における工具基体1の表面直上に、第一Ti化合物層2’ が形成されていることによって、工具基体の変形に伴う剥離発生を防止することができ、また、第一Ti化合物層2”が形成されている場合には、熱応力による剥離発生と工具基体の変形に伴う剥離発生を防止することができる。
したがって、本発明の被覆工具は、硬質被覆層として、少なくとも前記第一Ti化合物層2を切れ刃近傍の工具基体1の表面直上に形成することにより、また、前記第一Ti化合物層2’あるいは 第一Ti化合物層2”を、逃げ面の切れ刃から離れた位置における工具基体1の表面直上に形成することによって、断続的・衝撃的高負荷が作用する二相ステンレス鋼等のような難削材の断続切削加工において、溶着チッピングの発生、剥離の発生を抑制し、長期の使用にわたってすぐれた耐摩耗性を発揮することができ、被覆工具の長寿命化が図られる。
本発明被覆工具の切れ刃近傍の工具基体1の表面に形成される硬質被覆層の縦断面模式図の一例を示す。 本発明被覆工具の逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面に形成される硬質被覆層の縦断面模式図の一例であって、(a)は一つの態様を示し、また、(b)は別の態様を示す。
つぎに、本発明の被覆工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、TiN粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、98MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を5Paの真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃部にR:0.04mmのホーニング加工を施すことによりISO・CNMG120408に規定するインサート形状をもったWC基超硬合金製の工具基体A、Bを製造した。
また、原料粉末として、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有するTiCN(質量比でTiC/TiN=50/50)粉末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、ZrC粉末、Mo2C粉末、Co粉末およびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示される配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合し、乾燥した後、98MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を1.3kPaの窒素雰囲気中、温度:1540℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.04mmのホーニング加工を施すことによりISO規格・CNMG120408のインサート形状をもったTiCN基サーメット製の工具基体Cを形成した。
つぎに、これらの工具基体A〜Cの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、図1に示す第一Ti化合物層2と図2(a)に示す第一Ti化合物層2’を、表3に形成記号A〜Dとして示す条件で蒸着形成した。
例えば、形成記号Aによる形成条件について、より具体的に言えば、次のとおりである。
(a)まず、切れ刃近傍、および、逃げ面の切れ刃から離れた位置を含む工具基体1の表面に、表3に示す条件AでTiN層を蒸着した。
(b)次いで、工具基体1の切れ刃近傍に被覆形成されたTiN層のみをブラシで除去した。
(c)次いで、TiN層をブラシで除去した切れ刃近傍、および、逃げ面の切れ刃から離れた位置を含む工具基体1の表面に、表3に示す条件Aで低窒素濃度のTiCN層を蒸着形成し、次いで、同じく表3に示す条件Aで、ガス条件と反応雰囲気圧力を高窒素濃度TiCNの形成条件へと漸次変化させて蒸着を継続することで、切れ刃近傍には表6に示す第一Ti化合物層2を形成し、また、逃げ面の切れ刃から離れた位置には同じく表6に示す第一Ti化合物層2’を形成した。
(d)次いで、いくつかのものについては、第一Ti化合物層2および第一Ti化合物層2’の表面に、表4に示す条件で表5に示す第二Ti化合物層3、Al層4あるいは切れ刃識別用の最外層としてのTiN層を蒸着形成した。
上記の成膜により、切れ刃近傍の工具基体1の表面直上には、表6に示す第一Ti化合物層2が形成され、また、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上には、表6に示す第一Ti化合物層2’が形成された本発明被覆工具1〜14を作製した。
なお、上記成膜により、表6に示すように、切れ刃近傍の工具基体1の表面から垂直方向に、第一Ti化合物層2の内部へ0.2μmまでの範囲にわたって窒素濃度が漸次増加し、かつ、窒素濃度の平均濃度勾配が、20原子%/μm以上300原子%/μm以下である第一Ti化合物層2が形成され、さらに、第一Ti化合物層2における平均窒素濃度が、第一Ti化合物層2’の平均窒素濃度より3原子%以上低い第一Ti化合物層2が形成された。
比較の目的で、工具基体A〜Cの表面に、表3に形成記号G〜Hとして示す条件で第一Ti化合物層2、第一Ti化合物層2’を蒸着し、さらに同じく表4に示される条件で表5に示される第二Ti化合物層3、α型またはκ型の結晶構造を有するAl層4、さらに、いくつかのものについては、切れ刃識別用の最外層としてのTiN層を形成することにより、表7に示す比較例被覆工具1〜14を作製した。
前記本発明被覆工具1〜14、比較例被覆工具1〜14の工具基体1の表面と第一Ti化合物層2、第一Ti化合物層2’との界面近傍について、オージェ電子分光法により、切れ刃近傍における第一Ti化合物層2および逃げ面の切れ刃から離れた位置における第一Ti化合物層2’中の種々の位置における窒素濃度(原子%)を測定した。
より具体的にいえば、まず切れ刃近傍にて、厚さ方向から15°傾いた面で斜面ラップを行い、CP研磨を施した。
次に工具基体1の表面と第一Ti化合物層2との界面を挟んだ界面近傍領域において線分析を行い、工具基体1の表面と第一Ti化合物層2との界面から第一Ti化合物層2の内部へ0.04μmに相当する位置(この位置を「位置A」という。位置Aは、“厚さ方向と平行な面で研磨した場合に、工具基体1の表面と第一Ti化合物層2との界面から第一Ti化合物層2の内部へ0.04μmの位置”である。したがって厚さ方向から15°傾いた面でラップして分析する場合は、0.04/sin(15°)=0.15より、工具基体1の表面と第一Ti化合物層2との界面から第一Ti化合物層2の内部へ0.15μmの位置が位置Aである。)における窒素濃度、界面から第一Ti化合物層2の内部へ0.12μmに相当する位置(「位置B」という)における窒素濃度、界面から第一Ti化合物層2の内部へ0.20μmに相当する位置(「位置C」という)における窒素濃度をそれぞれ測定した。
そして、前記の線分析を、異なった界面近傍領域で5本行い、それぞれの位置において測定された窒素濃度を平均し、この値を、第一Ti化合物層2の各位置における「窒素濃度(原子%)」として求めた。
次に、逃げ面の切れ刃から離れた位置における第一Ti化合物層2’中の種々の位置における窒素濃度(原子%)を前記と同様な方法で測定し、逃げ面の切れ刃から離れた各位置において測定した窒素濃度を平均して、この値を、第一Ti化合物層2’ の各位置における「窒素濃度(原子%)」として求めた。
なお、本発明例被覆工具1の「逃げ面の切れ刃から離れた位置」のように、TiNを成膜しているにも関わらず位置Aにおける窒素量が50原子%でない場合があるのは、基体からわずかに炭素が拡散したためと推定される。
さらに、前記で求めた第一Ti化合物層2、第一Ti化合物層2’の「窒素濃度(原子%)」から、第一Ti化合物層2、第一Ti化合物層2’の位置A−位置B間における窒素濃度の平均濃度勾配を、平均濃度勾配BA(原子%/μm)=(位置Bでの窒素濃度−位置Aでの窒素濃度)/(0.12−0.04)として算出し、また、位置B−位置C間における窒素濃度の平均濃度勾配を、平均濃度勾配CB(原子%/μm)=(位置Cでの窒素濃度−位置Bでの窒素濃度)/(0.20−0.12)として算出した。
表6に、前記で求めた「窒素濃度(原子%)」、平均濃度勾配BA(原子%/μm)および平均濃度勾配CB(原子%/μm)を示す。
ここで「平均濃度勾配BA(原子%/μm)と平均濃度勾配CB(原子%/μm)が、いずれも、20原子%/μm以上300原子%/μm以下であること」を以て、「切れ刃近傍において工具基体1の表面から垂直方向に窒素濃度を測定した場合、工具基体1の表面から第一Ti化合物層2側へ0.20μm以内の範囲において、工具基体1からの距離が離れるにしたがい、前記第一Ti化合物層2中の窒素濃度が漸次増加しており、窒素濃度の平均濃度勾配が、20原子%/μm以上300原子%/μm以下である」とする。
なお、第一Ti化合物層2、第一Ti化合物層2’の形成法について、ガス濃度および成膜雰囲気圧力を漸次変化させる方法以外に、ガス条件を段階的に変化させても良い。
この場合でも「平均濃度勾配BA(原子%/μm)と平均濃度勾配CB(原子%/μm)が、いずれも、20原子%/μm以上300原子%/μm以下であること」の条件を満たせば、密着性、耐剥離性に優れた第一Ti化合物層2、第一Ti化合物層2’を得ることが出来る。
また、切れ刃近傍における第一Ti化合物層2、また、逃げ面の切れ刃から離れた位置における第一Ti化合物層2’について、次の方法で、該層全体としての平均窒素濃度を求め、第一Ti化合物層2の平均窒素濃度と、逃げ面の切れ刃から離れた位置における第一Ti化合物層2’の平均窒素濃度の差を算出した。
即ち、本発明でいう層の平均窒素濃度の測定法および定義は以下の通りである。
オージェ電子分光法のラインスキャンにて、ラインの幅を10umとして、工具基体/TiCN界面に垂直にラインスキャンを行い、工具基体1の表面と第一Ti化合物層2との界面から第一Ti化合物層2の内部へ0.04μmに相当する位置(位置A)での窒素濃度(Ca)、第一Ti化合物層2の内部へ0.12μmに相当する位置(「位置B」という)における窒素濃度(Cb)、界面から第一Ti化合物層2の内部へ0.20μmに相当する位置(「位置C」という)における窒素濃度(Cc)をそれぞれ測定し、位置A、B、Cの3点での窒素濃度の平均値(Ca+Cb+Cc)/3を求める。
このラインスキャンを5本の異なる工具基体/TiCN界面で行い、5か所の(Ca+Cb+Cc)/3の平均値を「層の平均窒素濃度」と定義する。
表6、表7に、これらの値を示す。
また、前記で作製した本発明被覆工具1〜14、比較例被覆工具1〜14について、各構成層の層厚を、走査型電子顕微鏡を用いて測定し平均層厚を求めた。
表5〜表7に、これらの値を示す。







つぎに、上記本発明被覆工具1〜14および比較例被覆工具1〜14について、いずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、
被削材:JIS・SUS329の長さ方向1本縦溝入り丸棒、
切削速度:130m/min.、
切り込み:2.0mm、
送り:0.40mm/rev.、
切削時間:1.0分、
切削油:水溶性クーラント
の条件での二相ステンレス鋼の湿式断続切削加工試験、
を行い、逃げ面摩耗幅(mm)を測定するとともに目視観察を行い、切れ刃近傍の損傷状態、逃げ面の切れ刃から離れた位置における損傷状態を確認した。
表8に、その結果を示す。

表8に示される結果から、本発明被覆工具1〜14は、切れ刃近傍の工具基体表面直上に、少なくとも窒素と炭素を含む第一Ti化合物層2が被覆形成され、かつ、工具基体の表面から垂直方向に、該層の内部へ0.2μmまでの範囲にわたって窒素濃度が漸次増加する窒素濃度の分布が形成され、かつ、切れ刃近傍の工具基体表面直上に形成されている第一Ti化合物層2中の平均窒素濃度が、逃げ面の切れ刃から離れた位置において工具基体表面直上に形成されている第一Ti化合物層2’の平均窒素濃度より3原子%以上低いことから、切れ刃近傍における熱応力による剥離発生と工具基体の変形に伴う剥離発生を抑制することができ、さらに、逃げ面の切れ刃から離れた位置における工具基体の変形に伴う剥離発生を抑制することができる。
これに対して、比較例被覆工具では、本発明で規定する層構造の第一Ti化合物層2および第一Ti化合物層2’が形成されていないため、熱応力あるいは工具基体の変形に起因する剥離発生により、工具寿命が短命であり、本発明被覆工具に比して切削性能が劣ることは明らかである。
つぎに、前記の工具基体A〜Cの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、図1に示す第一Ti化合物層2と図2(b)に示す第一Ti化合物層2”を、表9に形成記号J〜Mとして示す条件で蒸着形成した。
例えば、形成記号Jによる形成条件は、次のとおりである。
(a)まず、切れ刃近傍、および、逃げ面の切れ刃から離れた位置を含む工具基体1の表面に、表9に示す条件Jで高窒素濃度のTiCNを微量蒸着した。
(b)次いで、工具基体1の切れ刃近傍に微量蒸着された高窒素濃度のTiCNのみをブラシで除去した。
(c)次いで、高窒素濃度のTiCNをブラシで除去した切れ刃近傍、および、逃げ面の切れ刃から離れた位置を含む工具基体1の表面に、表9に示す条件Jで低窒素濃度のTiCN層を蒸着形成し、漸次N濃度が増加するようにガス条件と反応雰囲気圧力を調整しながら蒸着を継続し、最終的に、高窒素濃度のTiCN層(あるいはTiN層)を蒸着形成し、
切れ刃近傍には表10に示す第一Ti化合物層2を形成し、また、逃げ面の切れ刃から離れた位置には表10に示す第一Ti化合物層2”を形成した。
(d)次いで、いくつかのものについては、第一Ti化合物層2および第一Ti化合物層2”の表面に、表4に示す条件で、表5に示すそれぞれ示す第二Ti化合物層3、Al層4あるいは切れ刃識別用の最外層としてのTiN層を形成した。
上記の成膜により、切れ刃近傍の工具基体1の表面直上には、表10に示す第一Ti化合物層2が形成され、また、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上には、表10に示す第一Ti化合物層2”が形成された本発明被覆工具15〜28を作製した。
なお、上記成膜により、表10に示すように、切れ刃近傍の工具基体1の表面から垂直方向に、第一Ti化合物層2の内部へ0.2μmまでの範囲にわたって窒素濃度が漸次増加し、かつ、窒素濃度の平均濃度勾配が、20原子%/μm以上300原子%/μm以下である第一Ti化合物層2が形成され、さらに、第一Ti化合物層2における平均窒素濃度が、第一Ti化合物層2”の平均窒素濃度より3原子%以上低い第一Ti化合物層2が形成された。
また、上記成膜により、逃げ面の切れ刃から離れた位置の工具基体1の表面直上に形成された第一Ti化合物層2”について、表10に示すように、工具基体1の表面と平行な方向に低窒素領域と高窒素領域が形成された。
本発明被覆工具15〜28について、切れ刃近傍の工具基体1の表面直上に形成した第一Ti化合物層2および切れ刃から離れた位置における工具基体1の表面直上に形成した第一Ti化合物層2”について、実施例1と同様にして、オージェ電子分光法により、工具基体1の表面から垂直方向の窒素濃度(原子%)を、オージェ電子分光法により測定し、第一Ti化合物層2あるいは第一Ti化合物層2”の各位置における「窒素濃度(原子%)」として求めた。
また、第一Ti化合物層2については、平均濃度勾配BA(原子%/μm)および平均濃度勾配CB(原子%/μm)を算出した。
さらに、切れ刃近傍における第一Ti化合物層2、また、逃げ面の切れ刃から離れた位置における第一Ti化合物層2”について、該層全体としての平均窒素濃度を求めるとともに、第一Ti化合物層2の平均窒素濃度と、逃げ面の切れ刃から離れた位置における第一Ti化合物層2”の平均窒素濃度の差を算出した。
表10に、その結果を示す。
また、本発明被覆工具15〜28の切れ刃から離れた位置における工具基体1の表面直上に形成した第一Ti化合物層2”について、工具基体1の表面から0.04μmの距離で、かつ、工具基体1の表面に平行な方向に沿ってオージェ電子分光法により線分析を行い、窒素濃度(原子%)および炭素濃度(原子%)を測定した。
次いで、測定された窒素濃度の極小値と炭素濃度の極大値から低窒素領域を5か所特定し、また、窒素濃度の極大値と炭素濃度の極小値から高窒素領域を5か所特定した。
次いで、低窒素領域および高窒素領域において測定された値を平均し、この値を、低窒素領域および高窒素領域の各領域における窒素濃度(原子%)、炭素濃度(原子%)として求めた。
表10に、その結果を示す。
また、本発明被覆工具15〜28の各構成層の層厚を、走査型電子顕微鏡を用いて測定し平均層厚を求めた。
表5、表10に、これらの値を示す。


つぎに、上記本発明被覆工具15〜28について、いずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、実施例1と同じ切削条件で二相ステンレス鋼の湿式断続切削加工試験を行い、逃げ面摩耗幅(mm)を測定するとともに目視観察を行い、切れ刃近傍の損傷状態、逃げ面の切れ刃から離れた位置における損傷状態を確認した。
表11に、その結果を示す。

表11に示される結果から、本発明被覆工具15〜28は、前記第一Ti化合物層2による効果に加えて、逃げ面の切れ刃から離れた位置に第一Ti化合物層2”が形成されていることによって、より一層、溶着チッピング、剥離の発生が防止される。
表8、表11に示される切削試験結果からも明らかなように、本発明被覆工具1〜14.11〜20は、二相ステンレス鋼のような難削材の断続切削加工において、溶着チッピング、剥離を発生することもなく、長期の使用にわたってすぐれた耐摩耗性を発揮することができ、被覆工具の長寿命化が図られる。
前述のように、本発明の被覆工具は、二相ステンレス鋼の断続切削加工においてすぐれた切削性能を発揮するのみならず、各種の難削材の刃先に高負荷が作用する断続切削加工において、溶着チッピング、剥離等の発生を招くことなく、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮し、使用寿命の延命化を可能とするものである。
1 工具基体
2 第一Ti化合物層(第一層)
2’ 第一Ti化合物層(第一層)
2” 第一Ti化合物層(第一層)
3 第二Ti化合物層(第二層)
4 Al
5 TiC領域または低窒素濃度のTiCN領域
6 TiN領域または高窒素濃度のTiCN領域
7 低窒素領域(工具基体表面に平行な方向に形成されTiCまたは低窒素濃度のTiCN領域)
8 高窒素領域(工具基体表面に平行な方向に形成されたTiNまたは高窒素濃度のTiCN領域)
L 高窒素領域と低窒素領域を測定するための工具基体表面に平行な方向


Claims (4)

  1. WC基超硬合金またはTiCN基サーメットからなる工具基体の表面に硬質被覆層が形成されている表面被覆切削工具であって、
    (a)工具基体表面には、少なくとも窒素と炭素を含むTi化合物層が形成され、
    (b)前記工具基体の切れ刃近傍において、工具基体表面から垂直方向に前記Ti化合物層中の窒素濃度を測定した場合、工具基体表面からTi化合物層側へ0.20μm以内の範囲において、工具基体からの距離が離れるにしたがい、前記Ti化合物層中の窒素濃度が漸次増加しており、窒素濃度の平均濃度勾配が、20原子%/μm以上300原子%/μm以下であり、
    (c)切れ刃近傍において工具基体表面直上に形成されているTi化合物層中の平均窒素濃度は、逃げ面の切れ刃から離れた位置において工具基体表面直上に形成されているTi化合物層中の平均窒素濃度より3原子%以上低いことを特徴とする表面被覆切削工具。
  2. 前記逃げ面の切れ刃から離れた位置において工具基体表面直上に形成されているTi化合物層について、窒素濃度と炭素濃度を工具基体表面と平行な方向に沿って測定した場合、炭素濃度が高く窒素濃度が低い(窒素濃度ゼロを含む)低窒素領域と、窒素濃度が高く炭素濃度が低い(炭素濃度ゼロを含む)高窒素領域が存在していることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  3. 請求項1または2に記載の表面被覆切削工具において、工具基体表面直上に形成されている少なくとも窒素と炭素を含む前記Ti化合物層の表面に、さらに、一層又は多層のTi化合物層が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の表面被覆切削工具。
  4. 請求項3に記載の表面被覆切削工具において、前記一層又は多層のTi化合物層の表面に、さらに、α型またはκ型の結晶構造を有するAl層が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の表面被覆切削工具。


JP2016156161A 2016-08-09 2016-08-09 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具 Active JP6677876B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156161A JP6677876B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具
US16/322,986 US11014168B2 (en) 2016-08-09 2017-08-07 Surface-coated cutting tool with excellent adhesion-induced chipping resistance and peel resistance
EP17839400.3A EP3498406B1 (en) 2016-08-09 2017-08-07 Surface-coated cutting tool with excellent adhesion-induced chipping resistance and peel resistance
KR1020197006760A KR102406355B1 (ko) 2016-08-09 2017-08-07 내용착 치핑성과 내박리성이 우수한 표면 피복 절삭 공구
CN201780048720.7A CN109562461B (zh) 2016-08-09 2017-08-07 耐熔敷崩刀性及耐剥离性优异的表面包覆切削工具
PCT/JP2017/028560 WO2018030329A1 (ja) 2016-08-09 2017-08-07 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156161A JP6677876B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024038A JP2018024038A (ja) 2018-02-15
JP6677876B2 true JP6677876B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=61162178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156161A Active JP6677876B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11014168B2 (ja)
EP (1) EP3498406B1 (ja)
JP (1) JP6677876B2 (ja)
KR (1) KR102406355B1 (ja)
CN (1) CN109562461B (ja)
WO (1) WO2018030329A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121909B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-19 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP7141022B2 (ja) 2019-02-27 2022-09-22 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP6984111B1 (ja) * 2020-04-10 2021-12-17 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01222044A (ja) 1988-02-29 1989-09-05 Raimuzu:Kk 硬質複合部材
US5436071A (en) 1990-01-31 1995-07-25 Mitsubishi Materials Corporation Cermet cutting tool and process for producing the same
JP2917555B2 (ja) 1991-01-14 1999-07-12 三菱マテリアル株式会社 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法
JPH081412A (ja) 1994-06-24 1996-01-09 Nachi Fujikoshi Corp 積層被覆工具
JP3433686B2 (ja) * 1998-11-24 2003-08-04 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4461407B2 (ja) * 2000-05-18 2010-05-12 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4484500B2 (ja) 2003-11-27 2010-06-16 京セラ株式会社 表面被覆切削工具
US7172807B2 (en) * 2003-02-17 2007-02-06 Kyocera Corporation Surface-coated member
WO2010050374A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 京セラ株式会社 表面被覆工具
JP2012030309A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Kyocera Corp 切削工具およびその製造方法
CN103459070B (zh) 2011-03-31 2016-01-20 日立工具股份有限公司 硬质皮膜被覆部件及其制造方法,以及具备其的刀刃更换式旋转工具
CN104271291B (zh) * 2012-04-19 2016-08-17 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具
JP5999362B2 (ja) * 2013-03-12 2016-09-28 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
WO2015099047A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 京セラ株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190039749A (ko) 2019-04-15
CN109562461A (zh) 2019-04-02
EP3498406A4 (en) 2020-04-01
WO2018030329A1 (ja) 2018-02-15
EP3498406A1 (en) 2019-06-19
US20190176242A1 (en) 2019-06-13
CN109562461B (zh) 2020-10-16
EP3498406B1 (en) 2022-09-21
KR102406355B1 (ko) 2022-06-07
JP2018024038A (ja) 2018-02-15
US11014168B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102033188B1 (ko) 경질 피복층이 우수한 내치핑성과 내마모성을 발휘하는 표면 피복 절삭 공구
EP3456858B1 (en) Coated cutting tool
WO2011052767A1 (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具
JPWO2017204141A1 (ja) 被覆切削工具
JP6614446B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
JP6677876B2 (ja) 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具
JP5861982B2 (ja) 硬質被覆層が高速断続切削ですぐれた耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
JP2004122269A (ja) 高速重切削ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP6614447B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
JP2008296292A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
EP3112064B1 (en) Cutting tool made of surface-coated titanium carbonitride-based cermet having exceptional chipping resistance
US11207736B2 (en) Cutting tool
KR20150083621A (ko) 절삭공구용 경질 피막
JP2018164951A (ja) 表面被覆切削工具
EP3747577B1 (en) Coated tool and cutting tool comprising said coated tool
JP7190111B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5569740B2 (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具
JPH0569204A (ja) 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP4210930B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆スローアウエイチップ
JP2009034766A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
WO2019065683A1 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019063979A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具
JP2018164950A (ja) 表面被覆切削工具
JP5569739B2 (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具
JP2010274330A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150