JP6677356B1 - 原子層堆積方法および原子層堆積装置 - Google Patents

原子層堆積方法および原子層堆積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6677356B1
JP6677356B1 JP2019551415A JP2019551415A JP6677356B1 JP 6677356 B1 JP6677356 B1 JP 6677356B1 JP 2019551415 A JP2019551415 A JP 2019551415A JP 2019551415 A JP2019551415 A JP 2019551415A JP 6677356 B1 JP6677356 B1 JP 6677356B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing substrate
source gas
supply
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170482A1 (ja
Inventor
直人 亀田
直人 亀田
敏徳 三浦
敏徳 三浦
満 花倉
満 花倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority claimed from PCT/JP2019/034118 external-priority patent/WO2020170482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677356B1 publication Critical patent/JP6677356B1/ja
Publication of JPWO2020170482A1 publication Critical patent/JPWO2020170482A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45559Diffusion of reactive gas to substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

真空容器(3)内に備えられた処理基板(2)と、シャワーヘッド(4)を備えた原子層堆積装置(1)である。真空容器(3)に処理基板(2)を備え、処理基板(2)の処理面と向かい合うようにシャワーヘッド(4)を備える。シャワーヘッド(4)から処理基板(2)に高濃度のオゾンガス、不飽和炭化水素ガス、ALDの原料ガスを供する。装置(1)は、高濃度のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを真空容器(3)内に供給する酸化剤供給工程、酸化剤供給工程に供されたガスを排気する酸化剤パージ工程、原料ガスを真空容器(3)に供する原料ガス供給工程、および真空容器(3)に供された原料ガスを排気する原料ガスパージ工程、の4つの工程を繰り返し行い、処理基板(2)表面に酸化膜を形成する。酸化剤パージ工程および/または原料ガスパージ工程では、不飽和炭化水素またはオゾンをパージガスとして用いる。

Description

本発明は、原子層堆積方法および原子層堆積装置に関する。
半導体デバイス(例えば、CPUの回路)等の先端デバイスの薄膜形成方法の手段としては、蒸着、スパッタリング、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)が代表的である。なかでも、ALDは、段差被覆性と緻密性に最も優れており、最先端デバイスの薄膜形成手段としては必須のものとなっている(例えば、特許文献1)。
ALDでは、主に、処理基板(例えば、シリコンウエハ)が備えられた真空容器全体を真空排気する工程、真空容器内にALDの原料ガス(例えば、TMA(トリメチルアルミニウム))を導入する工程、真空容器から原料ガスを除去する工程、真空容器に原料ガスの酸化剤(例えば、水蒸気)を供給する工程、の4つの工程が繰り返し行われる。真空容器内に原料ガスを導入し、真空容器内に原料ガスを満たすことで、処理基板の表面に1分子層分の原料ガスが付着し、処理基板の表面に原料ガスの分子層が形成される。そして、真空容器内に原料ガスの酸化剤を供給することで、処理基板の表面に形成された原料ガスの分子層が酸化され、処理基板の表面に原料ガスの酸化膜(例えば、酸化アルミニウム)の分子層が形成される。上記4つの工程を繰り返し行うことで、繰り返し回数に応じた膜厚を有する薄膜が形成される。
ALDによる成膜工程は、処理温度が高くなる傾向がある。例えば、TMAと水蒸気を十分に反応させるためには、処理基板を300℃〜500℃まで加熱する必要がある。また、最先端デバイスに用いられるGaN、ZnOのような化合物半導体は、表面にヘテロエピタキシーやMBE(Molecular Beam Epitaxy)で組成の微妙に異なる薄膜半導体層が数層重ねて形成される。これらの薄膜半導体層は、加熱により組成ずれが発生してしまうため、低温処理が強く求められる。また、他の最先端デバイスでは、ALDによる成膜工程の温度が、室温〜100℃が好ましいと考えられている。よって、酸化剤をオゾン(O3)やプラズマ酸素に置き換えたALDが検討されている。オゾンは熱分解で強力な酸化剤であるOラジカルを発生でき、低温化が可能であったが、それでも基板を数百℃に加熱する必要があった。また、最初からOラジカルを供給可能であり、最も低温化が可能なプラズマ酸素を用いた場合でも、100℃〜150℃程度の低温化であり、さらなる低温化が求められている。
また、ALDによる成膜工程は、処理時間が長い。ALDにより1分子層を成膜するためには、処理基板表面に原料ガスを吸着させ、原料ガスを除去し、処理基板表面に形成された原料ガス層を酸化する工程を行う必要がある。この工程は、通常数分を要する。例えば、酸化アルミニウムの場合は1分子層の厚みが約0.1nmなので、実用的な10nmの成膜には約100分子層が必要となり、1分子層あたり1分としても100分もかかってしまう。例えば、CVD等の他の成膜方法であれば、10nmの成膜であれば1分以内で成膜可能なことから、他の処理方法と比較して、ALDの処理時間の長さは大きなデメリットであり、処理時間の短縮が求められている。
特開2014−057014号公報 特開2008−294170号公報
Abstract Book of 12th ACSIN-21 in conjunction with ICSPM21, Tsukuba (2013)、公益社団法人 応用物理学会、2013年11月4日、p.98 コンパーテック、加工技術研究会、2018年9月15日、2018年9月号 ニュースリリース 2018年"世界初 ピュアオゾンを使用し常温で酸化膜を作る技術を確立しました"、[オンライン]、2019年7月31日、株式会社明電舎ホームページ、インターネット、〈https://www.meidensha.co.jp/news/news_03/news_03_01/1227605_2469.html〉
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ALDによる成膜工程における処理温度の低減および処理時間の短縮に貢献する技術を提供することを目的としている。
上記目的を達成する本発明の原子層堆積方法の一態様は、処理基板の上に酸化膜を形成する原子層堆積方法であって、前記処理基板に前記酸化膜を構成する元素を含む原料ガスを供給して、前記処理基板の表面に前記原料ガスの吸着層を形成する原料ガス供給工程と、前記原料ガス供給工程後、前記原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスおよび前記処理基板に前記原料ガスが吸着することで生じたガスを除去する原料ガスパージ工程と、前記原料ガスパージ工程後、前記原料ガスの吸着層が形成された前記処理基板に、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを供給し、前記処理基板に吸着された吸着層を酸化する酸化剤供給工程と、前記酸化剤供給工程後、前記酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガス並びに前記原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスを除去する酸化剤パージ工程と、を有するものである。そして、前記原料ガスパージ工程と前記酸化剤パージ工程の一方または両方の工程は、前記処理基板が備えられた真空容器に前記不飽和炭化水素ガスを導入して行い、前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の工程を少なくとも1サイクル繰り返す、原子層堆積方法である。
また、原子層堆積方法の他の態様は、処理基板の上に酸化膜を形成する原子層堆積方法であって、前記処理基板に前記酸化膜を構成する元素を含む原料ガスを供給して、前記処理基板の表面に前記原料ガスの吸着層を形成する原料ガス供給工程と、前記原料ガス供給工程後、前記原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスおよび前記処理基板に前記原料ガスが吸着することで生じたガスを除去する原料ガスパージ工程と、前記原料ガスパージ工程後、前記原料ガスの吸着層が形成された前記処理基板に、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを供給し、前記処理基板に吸着された吸着層を酸化する酸化剤供給工程と、前記酸化剤供給工程後、前記酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガス並びに前記原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスを除去する酸化剤パージ工程と、を有するものである。そして、前記原料ガスパージ工程と前記酸化剤パージ工程の一方または両方の工程は、前記処理基板が備えられた真空容器に前記オゾンガスを導入して行い、前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の工程を少なくとも1サイクル繰り返す、原子層堆積方法である。
また、原子層堆積方法の他の態様は、処理基板の上に酸化膜を形成する原子層堆積方法であって、前記処理基板に前記酸化膜を構成する元素を含む原料ガスを供給して、前記処理基板の表面に前記原料ガスの吸着層を形成する原料ガス供給工程と、前記原料ガス供給工程後、前記原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスおよび前記処理基板に前記原料ガスが吸着することで生じたガスを除去する原料ガスパージ工程と、前記原料ガスパージ工程後、前記原料ガスの吸着層が形成された前記処理基板に、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを供給し、前記処理基板に吸着された吸着層を酸化する酸化剤供給工程と、前記酸化剤供給工程後、前記酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガス並びに前記原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスを除去する酸化剤パージ工程と、を有するものである。そして、前記原料ガスパージ工程と前記酸化剤パージ工程の一方または両方の工程は、前記処理基板が備えられた真空容器に不活性ガスを導入して行い、前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の工程を少なくとも1サイクル繰り返す、原子層堆積方法である。
前記原子層堆積方法の態様において、前記処理基板と対向して設けられたシャワーヘッドから、前記原料ガス、前記オゾンガスまたは前記不飽和炭化水素ガスを、個別にまたは組み合わせて供給する、としても良い。
また、原料ガスの供給と不飽和炭化水素ガスの供給の一方または両方は、キャリアガスの供給と共に行う、としても良い。
また、キャリアガスの供給において、所定流量のキャリアガスを供給する第1工程と、第1工程によるキャリアガスの供給を停止してから当該第1工程よりも大きい流量で当該キャリアガスの供給を再開する第2工程と、を行う、としても良い。
また、前記不飽和炭化水素ガスは、エチレンガスである、としても良い。
また、前記処理基板を100℃以下に加熱または前記処理基板を加熱しない、としても良い。
また、前記酸化膜は、Al23、HfO2、TiO2、ZnO、Ta23、Ga23、MoO3、RuO2、SiO2、ZrO2、Y23のいずれかの酸化膜層を含む、としても良い。
また、前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の4つの工程を複数サイクル行い、当該複数サイクル行った工程の原料ガス供給工程において、前記処理基板に異なる種類の原料ガスを供給する、としても良い。
また、前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の4つの工程を行う前または行った後に、前記原料ガス、前記オゾンガス、前記不飽和炭化水素ガスを同時に供給して、前記処理基板上に酸化膜を形成する、としても良い。
また、前記原料ガスパージ工程と前記酸化剤パージ工程の一方または両方の工程において、前記真空容器に供されるパージガスの大気圧露点は−50℃以下である、としても良い。
また、真空容器内の圧力が1000Pa以下である、としても良い。
原子層堆積装置の一態様は、原子層堆積方法により処理基板の上に酸化膜を形成する原子層堆積装置であって、前記処理基板が備えられる真空容器と、前記処理基板の処理面と対向して備えられるシャワーヘッドと、を備え、前記シャワーヘッドは、少なくとも、20体積%以上のオゾンガスが噴き出す第1孔と、不飽和炭化水素ガスが噴き出す第2孔と、を備え、隣り合う前記第1孔と前記第2孔の間隔は、0.7mm以上、71mm以下であり、前記真空容器内に前記酸化膜を構成する元素を含む原料ガスが供給され、前記処理基板の表面に前記原料ガスの吸着層が形成され、前記シャワーヘッドから前記処理基板の処理面に、少なくとも、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスが供給され、前記吸着層が酸化される、原子層堆積装置である。
前記原子層堆積装置の態様において、前記第1孔は、前記処理面に沿って互いに直交する2方向において等間隔で並んで矩形格子状に配置され、前記第2孔は、前記処理面に沿って前記第1孔から偏倚した位置であって、前記2方向にそれぞれ平行な方向において等間隔で並んで矩形格子状に配置された、としても良い。
以上示したように本発明によれば、ALDによる成膜工程の処理温度を低減し、処理時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係るALD装置の概略図である。 本発明の他の実施形態に係るALD装置の概略図である。 本発明の他の実施形態に係るALD装置の概略図である。 シャワーヘッドに形成された孔の一例を示す図である。 シャワーヘッドに形成されたスリットの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るALD方法の成膜工程の説明図であり、(a)酸化剤供給工程を示す図、(b)酸化剤パージ工程を示す図、(c)原料ガス供給工程を示す図、(d)原料ガスパージ工程を示す図である。 処理基板表面における反応を説明する模式図であり、(a)OH*と処理基板表面の反応を示す図、(b)TMAの処理基板への吸着を示す図、(c)処理基板に吸着したTMAの酸化反応を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るALD方法の成膜工程の説明図であり、(a)酸化剤供給工程を示す図、(b)酸化剤パージ工程を示す図、(c)原料ガス供給工程を示す図、(d)原料ガスパージ工程を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るALD方法の成膜工程の説明図であり、(a)酸化剤供給工程を示す図、(b)酸化剤パージ工程を示す図、(c)原料ガス供給工程を示す図、(d)原料ガスパージ工程を示す図である。 実施例におけるALD装置の概略図である。 実施例におけるALD装置の真空容器の更なる詳細を示す概略図である。 実施例におけるALD装置の4つの工程(原料ガス供給工程、原料ガスパージ工程、酸化剤供給工程、酸化剤パージ工程)によるサイクルの圧力変動特性を示す図である。 実施例における試料S1のALD膜Sa表面の膜厚分布を示す図である。 実施例における試料S2のMISキャパシタ構造を示す図である。 実施例における試料S2のALD膜Saの電界強度に対するリーク電流密度特性を示す図である。 実施例における試料S3のALD膜Saの水蒸気透過率を示す図である。
本発明の実施形態に係る原子層堆積方法および原子層堆積装置(以下、ALD方法およびALD装置という)について、図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係るALD方法およびALD装置では、処理基板上にALDの原料ガスを吸着させた後に、20体積%以上、より好ましくは80体積%以上の高濃度のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを供給し、処理基板上に吸着させた原料ガスを酸化して酸化膜を形成する。すなわち、原料ガスの酸化剤に、オゾンと不飽和炭化水素の反応により発生するOH*(OHラジカル)を用いる。
ALDにより薄膜が形成される対象(以下、処理基板という)は、例えば、基板またはフィルム等である。特に、オゾンと不飽和炭化水素を用いた酸化膜形成方法では、低温で酸化膜を形成することが可能であるので、Si基板等の比較的耐熱性が高い基板だけでなく、耐熱性が比較的低い合成樹脂で形成された基板またはフィルムに酸化膜を形成することができる。基板またはフィルムを形成する合成樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アラミド樹脂、オレフィン樹脂、ポリプロピレン、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PET(ポリエチレンテレフタレート),PEN(ポリエチレンナフタレート)等がある。その他、PE(ポリエチレン)、POM(ポリオキシメチレン、または、アセタール樹脂)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)、PA(ポリアミド)、PFA(4フッ化エチレン、パーフルオロアルコキシエチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PVD(ポリ二塩化ビニル)等が用いられる。
高濃度のオゾンガスは、オゾン濃度が高いほど好ましい。例えば、高濃度のオゾンガスのオゾン濃度(体積%濃度)は、20〜100体積%が好ましく、80〜100体積%がより好ましい。これは、オゾン濃度が100体積%に近いほど、オゾンから生成される反応活性種(OH)をより高密度で処理基板表面に到達させることができるためである。この反応活性種(OH)は、ALDに必要な反応に加え、膜中不純物のカーボン(C)と反応し、このカーボン(C)をガスとして除去することができる。したがって、より多くの反応活性種(OH)を処理基板表面に供給することで、不純物の少ない酸化膜の形成が可能となる。また、オゾン濃度が高いほど(すなわち、酸素濃度が低いほど)、オゾンが分離して発生する原子状酸素(O)の寿命が長くなる傾向があることからも、高濃度のオゾンガスを用いることが好ましい。すなわち、オゾン濃度を高くすることで、酸素濃度が低くなり、原子状酸素(O)が酸素分子との衝突によって失活することが抑制される。また、オゾン濃度を高くすることで、酸化膜形成プロセスのプロセス圧力を減圧にできるため、ガス流制御性・ガス流向上の観点からも、高濃度のオゾンガスを用いることが好ましい。
高濃度のオゾンガスの流量(供給量)は、不飽和炭化水素ガスの流量(供給量)の2倍以上が好ましい。これは、不飽和炭化水素ガスがOH基へ分解する分解ステップが複数ステップから成るため、オゾン分子:不飽和炭化水素分子=1:1で供給した場合に、反応に必要なオゾン分子が不足し、十分な量のOH基が得られないおそれがあるためである。
高濃度のオゾンガスは、オゾン含有ガスから蒸気圧の差に基づいてオゾンのみを液化分離した後、再び液化したオゾンを気化させて得ることができる。高濃度のオゾンガスを得るための装置は、例えば、特開2001−304756号公報や特開2003−20209号公報の特許文献に開示されている。これらの高濃度のオゾンガスを生成する装置は、オゾンと他のガス(例えば、酸素)の蒸気圧の差に基づきオゾンのみを液化分離して高濃度のオゾン(オゾン濃度≒100体積%)を生成している。特に、オゾンのみを液化および気化させるチャンバを複数備えると、これらのチャンバを個別に温度制御することにより、連続的に高濃度のオゾンガスを供給することができる。なお、高濃度のオゾンガスを生成する市販の装置として、例えば、明電舎製のピュアオゾンジェネレータ(MPOG−HM1A1)がある。
原料ガスは、酸化膜を形成する元素(例えば、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、インジウム(In)、錫(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、鉛(Pb)等、以下これらの元素を金属または金属元素という)を構成元素として含む原料ガスが用いられる。例えば、Si−O結合若しくはSi−C結合を有する有機シリコンまたは金属元素−酸素結合若しくは金属元素−炭素結合を有する有機金属を含有する原料ガスや、有機金属錯体またはケイ素や金属の水素化物等の原料ガスが用いられる。具体的には、原料ガスとして、シラン(ケイ化水素の総称)、TEOS(TetraEthyl OrthoSillicate)、TMS(TriMthoxySilane)、TES(TriEthoxySilane)、TMA(TriMethyl Alminium)、TEMAZ(Tetrakis(ethylmethylamino)zirconium)等が用いられる。また、金属元素1種類だけでなく複数種類の金属元素を含む異種複核錯体(例えば、特開2016−210742等に記載の錯体)を原料ガスとして用いることもできる。
不飽和炭化水素は、エチレンに例示される2重結合を有する炭化水素(アルケン)やアセチレンに例示される3重結合を有する炭化水素(アルキン)が用いられる。不飽和炭化水素としては、エチレンやアセチレンの他に、プロピレン、ブチレン等の低分子量の不飽和炭化水素(例えば、炭素数nが4以下の不飽和炭化水素)が好ましく用いられる。これら不飽和炭化水素を含有する不飽和炭化水素ガスを原料ガスや高濃度のオゾンガスとの反応に供する際、不飽和炭化水素ガス中の水分量が少ない方が好ましい。これは、反応に供されるガス中に水分が多く含まれていると、水分と原料ガスとの反応により発塵するおそれがあるためである。例えば、JIS Z 8806に基づいて算出される大気圧露点(霜点)が−50℃以下(大気圧1013.25hPa)の不飽和炭化水素ガスを用いることが好ましい。同様に、後に詳細に説明するパージガスも大気圧露点(霜点)が−50℃以下のガスを用いることが好ましい。
処理基板(後述の図1では処理基板2)に対する原料ガス、オゾンガス、不飽和炭化水素ガスは、それぞれ個別に供給しても良く、適宜組み合わせて供給しても良い。また、原料ガスや不飽和炭化水素ガスは、それぞれ単独で供給しても良く、それぞれキャリアガスと共に供給(例えば1LSM以下で供給)するようにしても良い。キャリアガスとしては、窒素ガス(N2)、アルゴンガス(Ar),ヘリウムガス(He)等の不活性ガスを用いることが挙げられる。
≪ALD装置の一例≫
図1に示すように、本発明の実施形態に係るALD装置1は、処理基板2が備えられる真空容器3と、処理基板2に高濃度のオゾンガス、不飽和炭化水素ガスおよび原料ガスを供給するシャワーヘッド4を備える。処理基板2は、真空容器3内に備えられた支持台5上に備えられる。真空容器3には、排気管3aが備えられる。排気管3aには、図示していない真空ポンプやオゾンを分解する除外筒等が備えられる。真空容器3は常時真空排気され、一定の減圧に保持される。また、処理基板2に供されたガスは、排気管3aを通って外部に真空排気される。
シャワーヘッド4は、例えば、真空容器3の開口部を塞ぐ蓋6に備えられる。蓋6には、高濃度のオゾンガスを供給する配管7、不飽和炭化水素ガスを供給する配管8、原料ガスを供給する配管9が備えられる。配管7〜9(および後述の配管11,13等)には、それぞれ開閉バルブ(図示せず)が設けられており、各バルブを独立に開閉動作することで、各ガスの供給タイミングが制御される。シャワーヘッド4は、各配管7〜9から供給された高濃度のオゾンガス、不飽和炭化水素ガス、原料ガスがそれぞれ噴き出す孔4a〜4cを備える。シャワーヘッド4は、ガス供給面が処理基板2の処理面と向き合うように備えられる。シャワーヘッド4のガス供給面と処理基板2の処理面との距離を、例えば、1mm〜100mm、より好ましくは、5mm〜30mmとすることで、寿命の短い活性種(オゾンと不飽和炭化水素の反応により形成される活性種)を、処理基板2に効率よく反応させることができる。
蓋6には、配管7〜9から供給されるガス毎にガスバッファ空間6a〜6cが形成されており、このガスバッファ空間6a〜6cを通ることにより、シャワーヘッド4の各孔4a〜4cから噴き出すガスの圧力や流量の均等化が図られる。
なお、シャワーヘッド4は、必ずしも、3つのガスが個別に噴き出す孔4a〜4cを備える必要はない。例えば、図2に示すシャワーヘッド10のように、高濃度のオゾンガスが噴き出す孔10aと、不飽和炭化水素ガスまたは原料ガスが噴き出す孔10bを備えていてもよい。この場合、蓋6には、高濃度のオゾンガスを供給する配管7と不飽和炭化水素ガスと原料ガスを供給する配管11が備えられる。そして、不飽和炭化水素ガスと原料ガスは、シャワーヘッド10の孔10bから交互に処理基板2に供給される。また、図3に示すように、シャワーヘッド12に、高濃度のオゾンガスが噴き出す孔12aと、不飽和炭化水素ガスが噴き出す孔12bを備え、真空容器3に原料ガスを供給する配管13を備えてもよい。
ここで、図4、5を参照して、シャワーヘッド10、10'に形成される孔10a、10bまたはスリット10c、10dについて詳細に説明する。なお、シャワーヘッド4のように、異なる3つのガスが噴き出す孔4a〜4cが形成されている場合、孔4aと孔4bの間隔、孔4aと孔4cの間隔および孔4a〜4cの穴径は、シャワーヘッド10、10'の孔10a、10bと同じ間隔d1〜d3や孔10a、10bと同じ穴径とすることで、処理基板2上に均一な酸化膜を形成することができる。
図4に示すように、シャワーヘッド10には、高濃度のオゾンガスが通過する孔10aと、不飽和炭化水素ガスまたは原料ガスが通過する孔10bが形成される。孔10a、10bは、それぞれ周期的(矩形格子、正方格子、斜方格子、平行体格子など平面格子状または同心円状)に配置される。
図4の場合、孔10aは、処理基板2の処理面に沿って互いに直交する2方向(図4では、図示上下左右方向である2つのd1方向)において等間隔で並んで矩形格子状に配置されている。そして、孔10bは、処理基板2の処理面に沿って孔10aから偏倚した位置(図4では、孔10aの配置間隔の半分ずつ偏倚(孔10aに係る矩形格子の面心側に偏倚)した位置)であって、前記2方向にそれぞれ平行な方向(図4では、図示上下左右方向である2つのd2方向)において等間隔で並んで矩形格子状に配置されている。これにより、シャワーヘッド10においては、孔10a、10bの両者のうち一方の矩形格子の面心側位置に、他方が位置している構成(例えば、孔10bに係る矩形格子の面心側位置に、孔10aが位置している構成)となる。
孔10aと孔10bの間隔は、狭い方が好ましく、孔10aと孔10bが重ならないように定められる。孔10a、10bの格子間隔d1、d2は、例えば、1mm〜100mmが好ましく、5mm〜30mmがより好ましい。また、孔10aと孔10bの間隔d3は、例えば、0.7mm〜71mmが好ましく、3.5mm〜22mm(もしくは7mm〜35mm)がより好ましい。間隔d1〜d3は、孔10a、10bの中心間の間隔である。このように、シャワーヘッド10の孔10a、10bの間隔寸法を適切に決めることにより、処理基板2上に偏りの少ない酸化膜を形成することができる。
また、孔10a、10bの穴径φは、例えば、0.1mm〜10mmが好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。孔10a、10bの穴径は、ガスバッファ空間6a、6b'の形状に応じて定められる。例えば、ガスバッファ空間6a、6b'サイズを大きく取れない場合は、ガス流速・圧力が不均一となり易いので、孔10a、10bの穴径を小さくして圧損を高める。これにより、ガスバッファ空間6a、6b'のガス分布の均一性が向上する。
図5に示すように、シャワーヘッド10'には、高濃度のオゾンガスが噴き出すスリット10cと、不飽和炭化水素ガスまたは原料ガスが噴き出すスリット10dが形成される。スリット10c、10dは、各スリット10c、10dの短手方向に隣接して交互に配置される。スリット10cとスリット10cの間隔d4およびスリット10dとスリット10dの間隔d5は、1mm〜100mmが好ましく、5mm〜50mmがより好ましい。また、スリット10cとスリット10dの間隔d6は、0.5mm〜50mmが好ましく、2.5mm〜25mmがより好ましい。それぞれの間隔d4〜d6は、スリットの中心間の間隔である。
また、スリット10c、10dのスリット幅(スリット10c、10dの開口部の短手方向の幅)は、0.1mm〜10mmが好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。スリット10c、10dのスリット幅は、ガスバッファ空間6a、6b'の形状で決まる。つまり、ガスバッファ空間6a、6b'の空間サイズを大きく取れなく、ガス流速・圧力が不均一である場合、スリット10c(または、スリット10d)のスリット幅を小さくして圧損を高めることで、ガスバッファ空間6a、6b'のガス分布の均一性が改善される。スリット10c、10dのスリット長は、処理基板2のサイズにより適宜変更される。
≪ALD方法の一例≫
次に、本発明の第1実施形態に係るALD方法について説明する。実施形態の説明では、原料ガスとしてTMAガス、不飽和炭化水素ガスとしてエチレンガスを用いた例を示すが、上記の他の原料ガスや他の不飽和炭化水素ガスを用いた場合も同様に薄膜を形成することができる(後述の第2、第3実施形態および実施例に係るALD方法も同様である)。例えば、原料ガスとして、Hf、Ti、Zn、Ta、Mo、Ru、Si、Zr、Y元素を含む原料ガスを用いた場合、それぞれHfO2、TiO2、ZnO、Ta23、MoO3、RuO2、SiO2、ZrO2、Y23が処理基板2上に成膜される。
まず、図6(a)に示すように、シャワーヘッド4から高濃度のオゾンガス(100%体積%)とエチレンガスを供給し、処理基板2表面近傍で高濃度のオゾンガスとエチレンガスを混合させて、処理基板2に酸化剤であるOH*を作用させる(酸化剤供給工程)。この工程では、初回の工程において、OH*が処理基板2に作用して、TMAの結合場所が処理基板2表面に均一に形成される。そして、2回目以降の工程において、処理基板2表面に吸着されたTMAが酸化される。このとき、OH*が酸化膜に作用して、次の成膜のためのTMAの結合場所が酸化膜表面上に均一に形成される。すなわち、初回に行われる酸化剤供給工程は、処理基板2の前処理工程であり、2回目以降に行われる酸化剤供給工程は、処理基板2に吸着したTMAの酸化工程である。酸化剤供給工程では、経路を閉じて、TMAがシャワーヘッド4から噴き出さないようにする。
次に、図6(b)に示すように、真空容器3にエチレンガスの供給を継続し、酸化剤供給工程に供されたガスを真空容器3の外部に除去(パージ)する(酸化剤パージ工程)。シャワーヘッド4からエチレンガスの供給を継続することで、真空容器3内に残存するOH*等の反応ガスが真空容器3の外部に除去される。この工程では、経路を閉じて高濃度のオゾンガスおよびTMAガスがシャワーヘッド4から噴き出さないようにする。エチレンは、高濃度のオゾンガスが存在しない条件下では、TMAとほとんど反応せず真空容器3内の汚染が抑制される。よって、パージガスとしては、エチレンガス等の不飽和炭化水素ガスが好ましい。また、パージガスとして、窒素ガスのような不活性ガスを用いることができるが、エチレンガスを用いることで、不活性ガスの導入口を新たに設ける必要がなく好ましい。さらに、TMAは水分と反応してパーティクルを発生させる可能性があるためパージガス(ここではエチレンガスや他の不活性ガス)の露点は可能な限り低い方が好ましい。理想的には、パージガスの大気圧露点は、−50℃以下がより好ましい。後述の原料ガスパージ工程のパージガスの露点も同様である。
次に、図6(c)に示すように、真空容器3内にTMAガスを導入して、TMAを処理基板2表面に吸着させる(原料ガス供給工程)。この工程では、例えば、処理基板2表面にTMAが1分子層だけ吸着される。
次に、図6(d)に示すように、真空容器3にエチレンガスを供給して、TMAガスが処理基板2に吸着する際に生じるCH4ガスや真空容器3内に存在する余剰のTMAガス等を真空容器3から除去(パージ)する(原料ガスパージ工程)。この工程では、経路を閉じて高濃度のオゾンガスおよびTMAガスがシャワーヘッド4から噴き出さないようにする。酸化剤パージ工程と同様に、パージガスに窒素ガスのような不活性ガスを用いることができる。
そして、図6(a)に示すように、再び、シャワーヘッド4から高濃度のオゾンガスとエチレンガスを供給し、処理基板2表面に吸着されたTMAが酸化される(酸化剤供給工程)。
この図6(a)〜図6(d)に示した4つの工程を繰り返して、所定の膜厚の酸化膜が処理基板2上に形成される。4つの工程の繰り返し回数は、求められる酸化膜の膜厚と、1サイクルで形成される酸化膜の膜厚により定められる。
図7(a)に示すように、初回の酸化剤供給工程において、オゾンとエチレンの反応により生じたOH*が処理基板2に作用し、処理基板2表面上に成膜のための結合場所(OH基)が均一に形成される。OH*等の反応ガスは、酸化剤パージ工程で真空容器3の外部に排気される。
次に、図7(b)に示すように、原料ガス供給工程において、真空容器3にTMAガスが供給され、処理基板2表面の結合場所にTMAが吸着する。TMAガスが処理基板2に吸着することで生じるCH4ガスや処理基板2に吸着しなかったTMAガスは、原料ガスパージ工程で真空容器3の外部に排気される。
そして、図7(c)に示すように、酸化剤供給工程において、真空容器3に高濃度のオゾンとエチレンガスが供給される。これにより、オゾンとエチレンの反応によりOH*が発生する。このOH*が処理基板2表面のメチル基(CH3)を酸化し、処理基板2表面に次の成膜のためのTMAの結合場所(OH基)が均一に形成される。この酸化反応は、室温(25℃)でも可能である。
図8は、本発明の第2実施形態に係るALD方法を説明する説明図である。この方法は、実施形態1に係るALD方法の酸化剤パージ工程の原料ガスパージ工程のいずれか1方または両方において、高濃度のオゾンガスをパージガスとして用いるものである。よって、第1実施形態と同様の工程である酸化剤供給工程と原料ガス供給工程については、詳細な説明を省略する。
まず、図8(a)に示すように、シャワーヘッド4から高濃度のオゾンガスとエチレンガスを供給し、処理基板2表面近傍で高濃度のオゾンとエチレンガスを混合させて、処理基板2表面に酸化剤であるOH*を作用させる(酸化剤供給工程)。
次に、図8(b)に示すように、真空容器3に高濃度のオゾンガスの供給を継続し、酸化剤供給工程に供されたガスを真空容器3の外部に除去(パージ)する(酸化剤パージ工程)。このとき、シャワーヘッド4から高濃度のオゾンガスの供給を継続することで、真空容器3内に残存するOH*等の反応ガスが真空容器3の外部に除去される。この工程では、経路を閉じてエチレンガスおよびTMAガスがシャワーヘッド4から噴き出さないようにする。高濃度のオゾンガスは、活性ガスであるが、100℃以下の温度での活性度は極めて低いので、パージガスとして用いることができる。また、パージガスとしては、窒素ガスのような不活性ガスを用いることができるが、高濃度のオゾンガスを用いることで、不活性ガスの導入口を新たに設ける必要がなく好ましい。
次に、図8(c)に示すように、真空容器3内にTMAガスを導入して、TMAを処理基板2表面に吸着させる(原料ガス供給工程)。この工程では、例えば、処理基板2表面にTMAが1分子層だけ吸着される。
次に、図8(d)に示すように、真空容器3に高濃度のオゾンガスを供給して、TMAガスが処理基板2に吸着する際に生じるCH4ガスや真空容器3内に存在する余剰のTMAガス等を真空容器3から除去(パージ)する(原料ガスパージ工程)。この工程では、経路を閉じてエチレンガスおよびTMAガスがシャワーヘッド4から噴き出さないようにする。酸化剤パージ工程と同様に、パージガスに窒素ガスのような不活性ガスを用いることもできる。
そして、図8(a)に示すように、再び、シャワーヘッド4から高濃度のオゾンガスとエチレンガスを供給し、処理基板2表面に吸着されたTMAを酸化する(酸化剤供給工程)。
このように、本発明の第2実施形態に係るALD方法では、上記の4つの工程を繰り返すことで、所定の膜厚の酸化膜が処理基板2上に形成される。4つの工程の繰り返し回数は、求められる酸化膜の膜厚と、1サイクルで形成される酸化膜の膜厚により定められる。
図9は、本発明の第3実施形態に係るALD方法を説明する説明図である。この方法は、実施形態1に係るALD方法の酸化剤パージ工程の原料ガスパージ工程のいずれか1方または両方において、真空排気により真空容器3から酸化剤または原料ガスをパージするものである。よって、第1実施形態と同様の工程である酸化剤供給工程と原料ガス供給工程については、詳細な説明を省略する。第3実施形態に係るALD方法は、第1、第2実施形態に係るALD方法よりもパージ工程の時間がかかるものの、処理基板2表面に均一な酸化膜を形成することができる。
まず、図9(a)に示すように、シャワーヘッド4から高濃度のオゾンガスとエチレンガスを供給し、処理基板2表面近傍で高濃度のオゾンとエチレンガスを混合させて、処理基板2表面に酸化剤であるOH*を作用させる(酸化剤供給工程)。
次に、図9(b)に示すように、真空容器3を真空排気して、酸化剤供給工程で供されたガスおよびOH*等の反応ガスを真空容器3の外部に除去(パージ)する(酸化剤パージ工程)。この工程では、経路を閉じて高濃度のオゾンガス、エチレンガスおよびTMAガスがシャワーヘッド4から噴き出さないようにする。
次に、図9(c)に示すように、真空容器3内にTMAガスを導入して、TMAを処理基板2表面に吸着させる(原料ガス供給工程)。この工程では、例えば、処理基板2表面にTMAが1分子層だけ吸着される。
次に、図9(d)に示すように、真空容器3を真空排気して、TMAガスが処理基板2に吸着する際に生じるCH4ガスや真空容器3内に存在する余剰のTMAガス等を真空容器3から除去(パージ)する(原料ガスパージ工程)。この工程では、経路を閉じて高濃度のオゾンガス、エチレンガスおよびTMAガスがシャワーヘッド4から噴き出さないようにする。
そして、図9(a)に示すように、再び、シャワーヘッド4から高濃度のオゾンガスとエチレンガスを供給し、処理基板2表面に吸着されたTMAを酸化する(酸化剤供給工程)。
このように、本発明の第3実施形態に係るALD方法では、上記の4つの工程を繰り返すことで、所定の膜厚の酸化膜が処理基板2上に形成される。4つの工程の繰り返し回数は、求められる酸化膜の膜厚と、1サイクルで形成される酸化膜の膜厚により定められる。
第1〜第3実施形態に係るALD方法では、酸化アルミニウムの単層膜を成膜した。この方法を応用することで、処理基板2上に組成の異なる酸化膜が積層された多層膜構造の膜を成膜することができる。
例えば、第1〜第3実施形態に係るALD方法の4つの工程を繰り返す過程において、原料ガス供給工程で供給される原料ガスを他の原料ガスに変更することにより、多層膜構造の膜を成膜することができる。
また、第1〜第3実施形態に係るALD方法の4つの工程を繰り返す過程において、ALD成膜プロセスの前後にCVDプロセス(例えば、非特許文献3に記載されたCVDプロセス)を行うことで、同一の処理基板2上にALD膜とCVD膜を備える多層構造の膜を成膜することができる。例えば、CVDで高速成膜が可能で弾性耐力の高いSiO2膜をCVD成膜し、SiO2膜の間に水蒸気透過性の高いAl23膜を成膜すると、単層膜では実現しない多機能性を有する多層膜を低温で成膜可能となる。さらには、図1または図2に示したALD装置1、1'において、ガス供給のタイミングを制御することにより、同一の真空容器3(チャンバ)にて、CVD/ALD多層膜の成膜が可能となる。つまり、本発明の実施形態に係るALD装置1、1'は、一つの装置で、原料ガスの供給と、オゾンガスと不飽和炭化水素ガスの供給を交互に行うことで、ALD膜の成膜が可能であり、原料ガス、不飽和炭化水素ガスおよびオゾンガスを同時に供給することで、CVDの成膜が可能である。
≪実施例≫
次に、図2に示したALD装置1’の具体例として、図10,図11に示すようなALD装置1Aを構成した。そして、当該ALD装置1Aにより、後述する成膜条件によりALD膜を成膜し、当該ALD膜の膜厚分布,絶縁特性,水蒸気透過特性を調べた。なお、図1〜図9,第1〜第3実施形態と同様のものについては、同一符号を引用する等により、その詳細な説明を適宜省略する。
<ALD装置1Aの概略構成>
ALD装置1Aは、図10に示すように、オゾンガス発生装置G1(または、高濃度のオゾンガスが充填されたボンベ)、不飽和炭化水素ガスボンベG2、原料ガスボンベG3、不活性ガスボンベG4および成膜処理を行う真空容器3(チャンバ)を、主として備えている。
オゾンガス発生装置G1は、真空容器3にオゾンガスを供給する。オゾンガス発生装置G1は、配管7を介して真空容器3に接続される。配管7には、流量可変のバルブV1が設けられ、オゾンガスの流量制御が個別に行われる。配管7の流量は、例えば、バルブV1の1次圧と2次圧の差圧および配管7の断面積に基づいて算出される。このようにオゾンガスの流量計測では、圧力差で流量を計測するようなシステムを備えた装置を用いることが好ましい。これは、熱を加える方式の計測装置を用いると、オゾンの分解が起きるためである。
不飽和炭化水素ガスボンベG2は、真空容器3に不飽和炭化水素ガスを供給する。不飽和炭化水素ガスボンベG2は、配管11を介して真空容器3に接続される。配管11には、流量可変のバルブV2が設けられ、不飽和炭化水素ガスの流量制御が個別に行われる。図示していないが、配管11には、例えば、マスフローメータ等の不飽和炭化水素ガスの流量を計測する計測装置が備えられる。
原料ガスボンベG3は、真空容器3に原料ガスを供給する。原料ガスボンベG3は、配管11aおよび配管11を介して真空容器3に接続される。配管11aには、流量可変のバルブV3が設けられ、原料ガスの流量制御が個別に行われる。原料ガスの流量は、例えば、バルブV3の1次圧と2次圧の差圧および配管11aの断面積に基づいて算出される。また、配管11aには、気化室11cが備えられる。例えば、気化室11cでは、原料が70℃以上に加熱され、常温では液体である原料が気化室11cで気化されてから真空容器3に供給(原料ガスとして供給)される。
不活性ガスボンベG4は、不飽和炭化水素ガスや原料ガスを真空容器3に送るキャリアガスとして、不活性ガスを供給する。不活性ガスボンベG4は、配管11b、配管11aおよび配管11を介して真空容器3に接続される。配管11bには、流量可変のバルブV4が設けられ、不活性ガスの流量制御が個別に行われる。不活性ガスボンベG4から供される不活性ガスは、真空容器3内のガスを攪拌またはパージすることもできる。
真空容器3には、排気管3aが接続される。この排気管3aには、真空ポンプ3aaおよび排気後の残留ガスを分解するための除外筒3abが備えられ、この除外筒3abを介して真空容器3内のガスが大気中に放出される。排気管3aには、流量可変のバルブV5が設けられ、このバルブV5により成膜プロセス中の真空容器3内の圧力が制御される。
図11は、ALD装置1Aの真空容器3の更なる詳細を示すものである。図11の真空容器3は、処理基板2が配置される筐体30と、蓋3bと、ガス拡散部3cを備える。蓋3bの筐体30内部側には、遮蔽板31が設けられる。そして、遮蔽板31を介して蓋3bにガス拡散部3cが設けられる。また、ガス拡散部3cの遮蔽板31が設けられた面と反対側の面には、シャワーヘッド10が設けられる。真空容器3を構成する各部品は、例えば、真空容器3内の圧力を1Pa以下に到達可能な真空仕様で固定される構造を有する。
遮蔽板31には、オゾンガスが通過する通過孔13aと、不飽和炭化水素ガスと原料ガスが交互に通過する孔13bが形成される。また、孔13aのガス拡散部3cが設けられた側には、オゾンガスが通過するオゾンガス通過部14が備えられる。オゾンガス通過部14は、例えば、筒状の部材である。遮蔽板31の孔13aを通過したオゾンガスがオゾンガス通過部14を通ることで、ガス拡散部3c内においてオゾンガスが他のガスと混ざりあうことなく筐体30内に供される。
筐体30は、例えば、アルミニウムまたはSUS材(ステンレス鋼)により形成される(蓋3b、ガス拡散部3c、遮蔽板31も同様である)。筐体30には、支持台15(基板サセプタ)が備えられ、支持台15の上に処理基板2が載置される。
支持台15は、例えば、アルミニウムまたはSUS材の他、石英ガラスやSiC材により形成される。また、例えば成膜性能の向上を図る目的で、適宜加熱(例えば熱電対や赤外線ヒータ等の加熱機構により加熱;図示省略)しても良い。具体例としては、処理基板2の温度が室温程度〜100℃の範囲内となるように、必要に応じて加熱することが挙げられる。
蓋3bは、筐体30の上部に形成された開口16を塞ぐように設けられる。蓋3bには、オゾンガスバッファ空間17およびガス通過部18が形成される。
オゾンガスバッファ空間17は、筐体30側に開口を有し、この開口を覆うように遮蔽板31が設けられる。オゾンガスバッファ空間17の上部には、配管7が接続されるオゾンガス導入部19が備えられ、オゾンガス導入部19を介して配管7からオゾンガスバッファ空間17にオゾンガスが供給される。また、オゾンガスバッファ空間17には、ガス流拡散板20が備えられる。
ガス通過部18は、蓋3bを貫通して形成される。ガス通過部18の筐体30の外部側端部には、配管11が接続される。また、ガス通過部18の筐体30の内部側端部は、遮蔽板31に形成された孔13bを介してガス拡散部3cの内部に連通している。したがって、それぞれ交互に供給される不飽和炭化水素ガスと原料ガスは、ガス通過部18を介して配管11からガス拡散部3c内部に供給(例えばキャリアガスと共に供給)される。ガス通過部18は、オゾンガスバッファ空間17の周囲に少なくとも1つ設けられる。
なお、ガス通過部18を、オゾンガスバッファ空間17を囲むように等間隔に備えると、不飽和炭化水素ガスや原料ガスの流量の偏りが低減される。また、ガス通過部18の流路断面積は、例えば、ガス通過部18に接続される配管11の流路断面積と同じである。
ガス流拡散板20は、例えば、円形の板状であり、オゾンガス導入部19の開口面と向かい合うように配置される。ガス流拡散板20は、フック等によりオゾンガスバッファ空間17の天井部に備えられる。ガス流拡散板20の大きさを、オゾンガス導入部19の開口面より大きい面積とすることで、オゾンガス導入部19から流入したオゾンガスが直接遮蔽板31に吹き付けられなくなり、好ましい。また、ガス流拡散板20が大きくなると、ガス流拡散板20の近傍を通過するオゾンガスの流通抵抗が増加するので、ガス流拡散板20の直径は、例えば、オゾンガスバッファ空間17の横断面積の1/2程度が好ましい。また、ガス流拡散板20は、オゾンガスバッファ空間17の天井部と遮蔽板31の中間または中間よりもオゾンガス導入部19側に備えられる。ガス流拡散板20の厚さは、薄いほど好ましい。
ガス拡散部3cは、遮蔽板31と接する端部に開口を有する箱体である。ガス拡散部3cの内壁面と遮蔽板31により、ガスバッファ空間21が形成される。ガス拡散部3cのシャワーヘッド10と接する端面には、オゾンガスが通過する孔21aと、不飽和炭化水素ガスと原料ガスが交互に通過する孔21bが形成される。孔21aには、オゾンガス通過部14が備えられる。
シャワーヘッド10は、処理基板2表面と対向して備えられる。シャワーヘッド10には、オゾンガスが噴き出す孔10aと、不飽和炭化水素ガスと原料ガスが交互に噴き出す孔10bが形成される。孔10a,10bは、それぞれ周期的(矩形格子、斜方格子、平行体格子など平面格子状または同心円状)に配置される。シャワーヘッド10は、例えば、アルミニウムまたはSUS材の他、石英ガラスやSiC材により形成される。シャワーヘッド10の端面(ガス供給面)と処理基板2表面との間隔Lを、例えば、1mm〜100mm、より好ましくは5mm〜30mmとすることで、処理基板2上に形成されるALD膜の膜厚の偏りが少なくなり好ましい。
以上示したALD装置1Aにおいて、例えば図7(a)〜(c)に示したようなALD方法の4つの工程(原料ガス供給工程、原料ガスパージ工程、酸化剤供給工程、酸化剤パージ工程)によるサイクル(以下、単に成膜サイクルと適宜称する)を適宜実施(例えば各バルブV1〜V4を独立に開閉動作することで、各ガスの供給タイミングを適宜制御したり、適宜パージして実施)することにより、第1〜第3実施形態と同様に、処理基板2上に所望のALD膜等を成膜することが可能となる。
真空容器3内の最大圧力は、1000Pa以下となるように制御することが挙げられる。例えば、1成膜サイクル(3〜20秒)あたりの真空容器3内の圧力は、図12に示すような圧力変動特性となるように適宜制御する。図12に示す真空容器3内の圧力の場合、酸化剤供給工程(図7(a)(c)に示す状態)が1000Pa以下であり、原料ガス供給工程(図7(b)に示す状態)が図12の部分拡大図(図示右側の吹出し図)に示すように10Pa以下(および供給時間が1秒以下)に制御されている。また、1成膜サイクルあたりのオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの供給時間は、0.1秒以上とする。
前記のような原料ガス供給工程の圧力変動や原料ガス供給時間を適宜制御することにより、処理基板2に対する原料ガスの吸着量を制御することができる。
不活性ガスボンベG4の不活性ガスの供給量は、例えば処理基板2に対する原料ガスの吸着量を制御する目的で、成膜サイクルの途中で適宜変更しても良い。例えば、成膜サイクルにおいて、所定流量(例えば1LSM以下)の不活性ガスをキャリアガスとして供給する第1工程と、その第1工程によるキャリアガスの供給を停止(例えば数秒停止)してから当該第1工程よりも大きい流量(例えば1LSM超)で当該不活性ガスの供給を再開する第2工程と、を行うことが挙げられる。この第1,第2工程を適宜行う(例えば交互に繰り返して行う)ことにより、例えば処理基板2に対して吸着している原料ガスの余剰分を、当該処理基板2表面から取り除くことが可能となる。
真空容器3内のガス滞留時間を抑制する場合には、排気管3aからの排気を常時排気状態(真空容器3内が減圧雰囲気の状態)とし、不活性ガスボンベG4の不活性ガスをパージガスとして断続的に供給(例えば1LSM以下で供給)することが挙げられる。
<ALD膜の成膜条件>
ALD装置1Aにおいて、成膜サイクルを複数回繰り返すことにより、Si基板(処理基板2)に対してオゾンガス(オゾン濃度90体積%),エチレンガス,TMAガスを適宜供給し、当該Si基板に対してAl23によるALD膜を成膜して試料S1(成膜サイクル150回),S2(膜厚17.4nm)を作製した。また、前記Si基板の替わりにPENフィルムを適用して、当該PENフィルムに対してAl23によるALD膜を成膜して試料S3を作製した。
なお、Si基板,PENフィルムの温度は室温(25℃)とし、オゾンガス,エチレンガスの供給量はそれぞれ200sccm,64sccmとした。1成膜サイクルあたりのオゾンガスおよびエチレンガスの供給時間は、5秒とした。
また、不活性ガスボンベG4から供給するキャリアガスとしてアルゴンガスを用い、そのアルゴンガスの供給量を95sccm以上で一定となるようにした。
真空容器3内の最大圧力は40Pa以下程度とし、TMAガスを供給する場合(原料ガス供給工程)の圧力変動,供給時間をそれぞれ0.01Pa程度,0.1秒とした。
<膜厚分布>
図13は、試料S1のALD膜表面において、面方向の膜厚分布を計測した結果を示すものである。なお、図13においては、図中の十字印がALD膜表面の膜厚を計測した場合の膜厚入力箇所を示すものであり、第2象限で計測した膜厚値を円対称分布と仮定して他象限の測定点に適用した図となっている。
図13によると、ALD膜表面におけるシャワーヘッド10と対向している領域a1(φ150mm)では、ALD膜の膜厚が38nm〜50nmとなり、膜厚均一度±14%以内であることを読み取れる。この膜厚均一度は、例えばシャワーヘッド10の構成を適宜最適化したり、TMAガスの供給分布を適宜最適化することにより、改善することが可能である。
また、領域a1のうちSi基板中心部側の領域a2(φ60mm)においては、ALD膜の膜厚が38nm〜42nmとなり、膜厚均一度±5%以内で比較的良好な結果が得られていることを読み取れる。
<絶縁特性>
試料S2において、図14に示すようにALD膜Sa表面に複数個のAl電極Sb(φ500μm)を蒸着により形成して、MISキャパシタ構造とした。そして、当該試料S2における底面側(Si基板底面側)とAl電極Sbとの間の通電により通電試験を行ったところ、図15に示すような電界強度に対するリーク電流密度特性が得られた。この図15によると、試料S2のALD膜Saにおいて十分な絶縁特性が得られていることを読み取れる。
<水蒸気透過特性>
試料S3のALD膜において、PENフィルム中心部側の領域(図13の領域a2に相当;φ60mm)の水蒸気透過率を、ISO15105−1に準拠して測定したところ、図16に示すような結果が得られた。なお、測定装置にはTI社の型式Omegatransを適用し、測定温度40℃,相対湿度90%にて測定した。図16によると、試料S3のALD膜においては、水蒸気透過率6.5×10-5g/m2/dayのハイバリア性を有する膜質が得られていることを読み取れる。
以上のような本実施形態に係るALD方法およびALD装置によれば、ALDによる成膜を低温化することができる。つまり、ALDの原料ガスの酸化にOH*を用いることで、100℃以下の低温処理が可能となる。その結果、室温(25℃)や処理基板2を加熱しない、処理基板2を冷却する等の条件で処理基板2に酸化膜を成膜できる。
OHラジカルは、Oラジカルよりも有機化合物に対する反応速度が桁違いに早い。例えば、炭素の一重結合を持つ原料ガス(例えば、TMA)に対しては、約100倍反応が早い。これにより、プラズマ酸素を用いた場合より、さらに低温化は進み、100℃以下の低温処理が可能となる。
また、本発明のALD方法およびALD装置によれば、ALDによる成膜を高速化することができる。ALDのプロセス間のパージ工程に、成膜プロセスで真空容器3に供される不飽和炭化水素ガスや高濃度のオゾンガスを用いることで、真空排気により真空容器3のパージを行った場合と比較して、パージ時間を数分の1まで短縮することができる。また、原料ガス供給工程や酸化剤供給工程でも、各ガスを真空容器3全体に満たす必要がないため、こられの工程でも時間短縮が可能となる。ALDは、1原子層の成膜あたり2回のパージ工程を必要し、この時間がプロセス時間の半分以上を占めている。したがって、パージ工程を短縮することで、ALD成膜工程の成膜時間を大幅に短縮することができる。例えば、本発明の第3実施形態に係るALD方法の1分子層あたりの工程時間が30秒であったのに対して、本発明の第1および第2実施形態に係るALD方法の1分子層あたりの工程時間は10秒であり、30秒から10秒まで短縮できた。したがって、本発明の第1および第2実施形態に係るALD方法は、第3実施形態に係るALD方法と比較して、100分子層の成膜を行うときのプロセス時間が、50分から17分に短縮できる。
また、シャワーヘッド4で処理基板2に対して均一にガスを吹き付けることで、処理基板2に形成された酸化膜の面内均一性が向上する。また、処理基板2の処理面に原料ガスが吸着する結合場所が均一に形成されるので、酸化膜の膜厚がより均一になる。なお、従来のように、チャンバ全体にALD原料ガスおよび酸化剤ガスを満たす方法では、チャンバ全体に均一にALDの原料ガスまたは酸化剤を満たさないと、各ガスの上流と下流で酸化膜の膜厚および膜質の分布ができやすい。
また、本発明の実施形態に係るALD装置では、成膜はシャワーヘッド4直下のみしか発生しない。これは、高濃度のオゾンガスと不飽和炭化水素をシャワーヘッド4より噴出させて、処理基板2表面に均一に吹き付けることで発生する酸化剤であるOHラジカルの寿命が極めて短いため、シャワーヘッド4直下以外の部分では失活して酸化剤とならないためである。したがって、従来方法のALDのように処理チャンバ壁のような無駄な部分への成膜がないので、メンテナンスコストが低減できる。
また、シャワーヘッド4から供給される原料ガスや、高濃度のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスは、ウエハ表面に吹き付けるだけの量でよく、従来方法のALDのように真空容器3全体を満たす必要がない。そのため、少ないガス量で酸化膜を形成することができる。
また、本発明の実施形態に係るALD方法は、プラズマを用いない酸化剤であるため、処理基板2および処理基板2上に成膜された膜がプラズマダメージレスである。
以上、具体的な実施形態を示して本発明のALD方法およびALD装置にいて説明したが、本発明のALD方法およびALD装置は、実施形態に限定されるものではなく、その特徴を損なわない範囲で適宜設計変更が可能であり、設計変更されたものも、本発明の技術的範囲に属する。

Claims (15)

  1. 処理基板の上に酸化膜を形成する原子層堆積方法であって、
    前記処理基板に前記酸化膜を構成する元素を含む原料ガスを供給して、前記処理基板の表面に前記原料ガスの吸着層を形成する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程後、前記原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスおよび前記処理基板に前記原料ガスが吸着することで生じたガスを除去する原料ガスパージ工程と、
    前記原料ガスパージ工程後、前記原料ガスの吸着層が形成された前記処理基板に、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを供給し、前記処理基板に吸着された吸着層を酸化する酸化剤供給工程と、
    前記酸化剤供給工程後、前記酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガス並びに前記原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスを除去する酸化剤パージ工程と、を有し、
    前記原料ガスパージ工程と前記酸化剤パージ工程の一方または両方の工程は、前記処理基板が備えられた真空容器に前記不飽和炭化水素ガスを導入して行い、
    前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の工程を少なくとも1サイクル繰り返し、
    原料ガスの供給と不飽和炭化水素ガスの供給の一方または両方は、キャリアガスの供給と共に行い、
    キャリアガスの供給において、
    所定流量のキャリアガスを供給する第1工程と、
    第1工程によるキャリアガスの供給を停止してから、当該第1工程よりも大きい流量で当該キャリアガスの供給を再開する第2工程と、を行う、原子層堆積方法。
  2. 処理基板の上に酸化膜を形成する原子層堆積方法であって、
    前記処理基板に前記酸化膜を構成する元素を含む原料ガスを供給して、前記処理基板の表面に前記原料ガスの吸着層を形成する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程後、前記原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスおよび前記処理基板に前記原料ガスが吸着することで生じたガスを除去する原料ガスパージ工程と、
    前記原料ガスパージ工程後、前記原料ガスの吸着層が形成された前記処理基板に、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを供給し、前記処理基板に吸着された吸着層を酸化する酸化剤供給工程と、
    前記酸化剤供給工程後、前記酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガス並びに前記原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスを除去する酸化剤パージ工程と、を有し、
    前記原料ガスパージ工程と前記酸化剤パージ工程の一方または両方の工程は、前記処理基板が備えられた真空容器に前記オゾンガスを導入して行い、
    前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の工程を少なくとも1サイクル繰り返す、原子層堆積方法。
  3. 処理基板の上に酸化膜を形成する原子層堆積方法であって、
    前記処理基板に前記酸化膜を構成する元素を含む原料ガスを供給して、前記処理基板の表面に前記原料ガスの吸着層を形成する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガス供給工程後、前記原料ガス供給工程で供された原料ガスの余剰ガスおよび前記処理基板に前記原料ガスが吸着することで生じたガスを除去する原料ガスパージ工程と、
    前記原料ガスパージ工程後、前記原料ガスの吸着層が形成された前記処理基板に、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスを供給し、前記処理基板に吸着された吸着層を酸化する酸化剤供給工程と、
    前記酸化剤供給工程後、前記酸化剤供給工程で供されたオゾンガスおよび不飽和炭化水素ガスの余剰ガス並びに前記原料ガスの吸着層を酸化することで生じたガスを除去する酸化剤パージ工程と、を有し、
    前記原料ガスパージ工程と前記酸化剤パージ工程の一方または両方の工程は、前記処理基板が備えられた真空容器に不活性ガスを導入して行い、
    前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の工程を少なくとも1サイクル繰り返し、
    原料ガスの供給と不飽和炭化水素ガスの供給の一方または両方は、キャリアガスの供給と共に行い、
    キャリアガスの供給において、
    所定流量のキャリアガスを供給する第1工程と、
    第1工程によるキャリアガスの供給を停止してから、当該第1工程よりも大きい流量で当該キャリアガスの供給を再開する第2工程と、を行う、原子層堆積方法。
  4. 前記処理基板と対向して設けられたシャワーヘッドから、前記原料ガス、前記オゾンガスまたは前記不飽和炭化水素ガスを、個別にまたは組み合わせて供給する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の原子層堆積方法。
  5. 原料ガスの供給と不飽和炭化水素ガスの供給の一方または両方は、キャリアガスの供給と共に行う、請求項に記載の原子層堆積方法。
  6. キャリアガスの供給において、
    所定流量のキャリアガスを供給する第1工程と、
    第1工程によるキャリアガスの供給を停止してから、当該第1工程よりも大きい流量で当該キャリアガスの供給を再開する第2工程と、を行う、請求項5に記載の原子層堆積方法。
  7. 前記不飽和炭化水素ガスは、エチレンガスである、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の原子層堆積方法。
  8. 前記処理基板を100℃以下に加熱または前記処理基板を加熱しない、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の原子層堆積方法。
  9. 前記酸化膜は、Al23、HfO2、TiO2、ZnO、Ta23、Ga23、MoO3、RuO2、SiO2、ZrO2、Y23のいずれかの酸化膜層を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の原子層堆積方法。
  10. 前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の4つの工程を複数サイクル行い、
    当該複数サイクル行った工程の原料ガス供給工程において、前記処理基板に異なる種類の原料ガスを供給する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の原子層堆積方法。
  11. 前記原料ガス供給工程、前記原料ガスパージ工程、前記酸化剤供給工程および前記酸化剤パージ工程の4つの工程を行う前または行った後に、前記原料ガス、前記オゾンガス、前記不飽和炭化水素ガスを同時に供給して、前記処理基板上に酸化膜を形成する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の原子層堆積方法。
  12. 前記原料ガスパージ工程と前記酸化剤パージ工程の一方または両方の工程において、前記真空容器に供されるパージガスの大気圧露点は−50℃以下である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の原子層堆積方法。
  13. 真空容器内の圧力が1000Pa以下である、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の原子層堆積方法。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の原子層堆積方法により処理基板の上に酸化膜を形成する原子層堆積装置であって、
    前記処理基板が備えられる真空容器と、
    前記処理基板の処理面と対向して備えられるシャワーヘッドと、を備え、
    前記シャワーヘッドは、少なくとも、20体積%以上のオゾンガスが噴き出す第1孔と、不飽和炭化水素ガスが噴き出す第2孔と、を備え、
    隣り合う前記第1孔と前記第2孔の間隔は、0.7mm以上、71mm以下であり、
    前記真空容器内に前記酸化膜を構成する元素を含む原料ガスが供給され、前記処理基板の表面に前記原料ガスの吸着層が形成され、
    前記シャワーヘッドから前記処理基板の処理面に、少なくとも、20体積%以上のオゾンガスと不飽和炭化水素ガスが供給され、前記吸着層が酸化される、原子層堆積装置。
  15. 前記第1孔は、前記処理面に沿って互いに直交する2方向において等間隔で並んで矩形格子状に配置され、
    前記第2孔は、前記処理面に沿って前記第1孔から偏倚した位置であって、前記2方向にそれぞれ平行な方向において等間隔で並んで矩形格子状に配置された、請求項14に記載の原子層堆積装置。
JP2019551415A 2019-02-19 2019-08-30 原子層堆積方法および原子層堆積装置 Active JP6677356B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027024 2019-02-19
JP2019027024 2019-02-19
PCT/JP2019/034118 WO2020170482A1 (ja) 2019-02-19 2019-08-30 原子層堆積方法および原子層堆積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6677356B1 true JP6677356B1 (ja) 2020-04-08
JPWO2020170482A1 JPWO2020170482A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=70057921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551415A Active JP6677356B1 (ja) 2019-02-19 2019-08-30 原子層堆積方法および原子層堆積装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11414755B2 (ja)
JP (1) JP6677356B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414755B2 (en) * 2019-02-19 2022-08-16 Meidensha Corporation Atomic layer deposition method and atomic layer deposition device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145117A (en) * 1977-05-24 1978-12-18 Sagami Asechiren Kk Method of filling container with acetylene gas without using high pressure drier
JPH0316120A (ja) * 1989-03-14 1991-01-24 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置及びそのガスヘッド
JPH04262530A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JPH08339970A (ja) * 1995-04-14 1996-12-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013207005A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Meidensha Corp 酸化膜の形成方法
JP2014165395A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014183219A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
WO2015152268A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本ポリエチレン株式会社 エチレン・α-オレフィン共重合体及びオレフィン系樹脂組成物
JP2016040402A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960319A (en) 1995-10-04 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication method for a semiconductor device
KR100799735B1 (ko) * 2006-07-10 2008-02-01 삼성전자주식회사 금속 산화물 형성 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
WO2008055501A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 B-K Medical Aps Method and apparatus for two-step sterilization
JP4905253B2 (ja) 2007-05-23 2012-03-28 株式会社明電舎 レジスト除去方法及びその装置
JP2012248813A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Elpida Memory Inc ルチル結晶構造を備えた酸化チタン膜の製造方法
JP2013143424A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP6082965B2 (ja) 2012-09-14 2017-02-22 国立大学法人山形大学 フレキシブル基板及びその製造方法
KR102052936B1 (ko) * 2012-11-13 2019-12-06 삼성전자 주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP6310613B2 (ja) * 2015-11-04 2018-04-11 古河電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
KR102033540B1 (ko) * 2017-04-27 2019-10-17 (주)디엔에프 금속 트리아민 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 금속 함유 박막증착용 조성물
KR102190532B1 (ko) * 2017-11-22 2020-12-15 (주)디엔에프 실리콘 함유 박막 증착용 조성물 및 이를 이용한 실리콘 함유 박막의 제조방법
US10446394B2 (en) * 2018-01-26 2019-10-15 Lam Research Corporation Spacer profile control using atomic layer deposition in a multiple patterning process
JP6677356B1 (ja) * 2019-02-19 2020-04-08 株式会社明電舎 原子層堆積方法および原子層堆積装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145117A (en) * 1977-05-24 1978-12-18 Sagami Asechiren Kk Method of filling container with acetylene gas without using high pressure drier
JPH0316120A (ja) * 1989-03-14 1991-01-24 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置及びそのガスヘッド
JPH04262530A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JPH08339970A (ja) * 1995-04-14 1996-12-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013207005A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Meidensha Corp 酸化膜の形成方法
JP2014165395A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014183219A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
WO2015152268A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本ポリエチレン株式会社 エチレン・α-オレフィン共重合体及びオレフィン系樹脂組成物
JP2016040402A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11414755B2 (en) * 2019-02-19 2022-08-16 Meidensha Corporation Atomic layer deposition method and atomic layer deposition device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020170482A1 (ja) 2021-03-11
US20220364235A1 (en) 2022-11-17
US20220090262A1 (en) 2022-03-24
US11414755B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12033849B2 (en) Method for depositing silicon oxide film having improved quality by PEALD using bis(diethylamino)silane
WO2020170482A1 (ja) 原子層堆積方法および原子層堆積装置
US20180223429A1 (en) Method for depositing oxide film by thermal ald and peald
JP5541223B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20070234961A1 (en) Vertical plasma processing apparatus and method for semiconductor process
KR102268455B1 (ko) 산화막 형성 방법
JP2011216846A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
KR20140049955A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP6569831B1 (ja) 酸化膜形成方法
JP6677356B1 (ja) 原子層堆積方法および原子層堆積装置
TWI754298B (zh) 原子層堆積方法
JP6702514B1 (ja) 酸化膜形成装置
Strehle et al. Growth of the Initial Atomic Layers of Ta‐N Films During Atomic Layer Deposition on Silicon‐Based Substrates
JP7431897B2 (ja) 酸化膜形成方法
JP2022087554A (ja) 原子層堆積装置および原子層堆積方法
WO2022070925A1 (ja) 半導体装置を製造する方法、及び半導体装置を製造する装置
US20220301829A1 (en) Temperature controlled reaction chamber
JP2024096051A (ja) アンチモン含有膜の形成および利用方法ならびに関連構造
KR20230142447A (ko) 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
CN111218667A (zh) 一种气体分配装置的表面处理方法及沉积设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150