JP6674665B2 - エレベータ用バックアップ装置及びバックアップ方法 - Google Patents

エレベータ用バックアップ装置及びバックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6674665B2
JP6674665B2 JP2017126768A JP2017126768A JP6674665B2 JP 6674665 B2 JP6674665 B2 JP 6674665B2 JP 2017126768 A JP2017126768 A JP 2017126768A JP 2017126768 A JP2017126768 A JP 2017126768A JP 6674665 B2 JP6674665 B2 JP 6674665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery
contactor
motor
uninterruptible power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006602A (ja
Inventor
裕 葛島
裕 葛島
直樹 嵯峨
直樹 嵯峨
一男 前川
一男 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2017126768A priority Critical patent/JP6674665B2/ja
Publication of JP2019006602A publication Critical patent/JP2019006602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674665B2 publication Critical patent/JP6674665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、エレベータ用バックアップ装置及びバックアップ方法に関する。
従来、エレベータシステムでは、停電時の電源のバックアップのため、エレベータ1台につき1つの無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power System)等のバックアップ装置が備えられていた。
特許文献1は、エレベータにおけるインバータ用直流電源のバックアップ方法とその装置について記載されているが、特許文献1においても、エレベータ1台につき1つの非常電力装置(無停電電源装置)が備えられている。
特開2005−192298号公報
エレベータが複数台設置されているところにおいては、一般的にエレベータの台数分の無停電電源装置が備えられている。
この場合、全てのエレベータにおいて同時に非常時の電力供給が可能であるが、エレベータの台数分の無停電電源装置が備えられるため、コストがかかるという問題がある。
また、エレベータの台数分の無停電電源装置が備えられるため、無停電電源装置を配置するスペースが確保される必要がある。
本発明の主な目的は、低コストのバックアップ装置を提供することである。
本発明の他の目的は、低コストのバックアップ方法を提供することである。
本発明の他の目的は、バックアップ装置を省スペース化することである。
本発明に係るエレベータ用のバックアップ電源は、複数のかごをそれぞれ駆動させる複数のモータに電力を供給するエレベータ用のバックアップ電源であって、
前記モータに接続され、前記モータに電力を供給することが可能な無停電電源装置と、
前記無停電電源装置に接続され、充電又は放電が可能な複数のバッテリーと、を含み、
前記無停電電源装置の個数が、前記モータの個数より少ないものである。
従来はエレベータを駆動させる1つのモータに対して1つの無停電電源装置が接続されていたが、無停電電源装置の個数を減らすことにより、従来よりコストを下げることができる。また、バックアップ装置(バックアップ電源)の省スペース化を図ることができる。なお、バックアップ装置は、バックアップ電源を含む概念である。
本発明に係るエレベータ用のバックアップ電源は、前記無停電電源装置の個数が、前記バッテリーの個数より少ないものが好ましい。
このようなものであれば、従来よりコストを下げることができる。また、バックアップ装置(バックアップ電源)の省スペース化を図ることができる。
なお、「バッテリー」とは、充放電可能な電池のことを言い、充放電可能な電池セルを複数個接続した一塊もバッテリーに含まれる。
また、「バッテリーの個数」とは、充放電可能な電池セルを複数個接続したものをバッテリーとして使用する場合、その一塊のものの個数をいう。
本発明に係るエレベータ用のバックアップ電源は、前記無停電電源装置と複数の前記バッテリーとの間に配置される第1コンタクタと、
前記第1コンタクタによって前記無停電電源装置と前記バッテリーとの通電を決定する制御部と、を含むものであってもよい。
このようなものであれば、無停電電源装置は、制御部によりバッテリーを選択して充電又は放電を行うことができる。したがって、例えば、無停電電源装置は、制御部により複数のバッテリーを時差的に充電又は放電することができる。
「コンタクタ」とは、接触器のことである。「接触器」とは、電力回路を開閉する電力機器のことである。コンタクタの例としては電磁接触器が挙げられる。
なお、無停電電源装置は、バッテリーの容量を確認するためのバッテリーモニタ機能を備えるものであってもよい。バッテリーモニタ機能は、バッテリーごとの容量だけでなく、電池セルごとの容量をモニタすることができるものが好ましい。
このようなものであれば、無停電電源装置は、バッテリーの容量を確認しつつ、制御部によって適したバッテリーを選択することができる。
また、電池セルごとに容量の確認が行われることにより、電池セルの容量のばらつきが生じにくく、電池の寿命低下を防止することができる。
なお、電池セルごとの容量のばらつきが所定の閾値を超えた場合に、無停電電源装置が、電池セルの容量を100%にする制御を行うものであってもよい。
本発明に係るエレベータ用のバックアップ電源は、前記無停電電源装置と複数の前記モータとの間に配置される第2コンタクタと、を含み、
前記制御部が、前記第2コンタクタによって前記モータとの通電を決定するものが好ましい。
このようなものであれば、無停電電源装置が、制御部によって、複数のモータの中からモータを選択して通電することができる。
したがって、無停電電源装置が、エレベータのかごを上下駆動させるためにモータに電力を供給する場合、無停電電源装置は、制御部により、電力を供給するモータを複数のモータの中から選択することができる。
これにより、エレベータのかごを上下駆動させるモータを、複数のモータの中から順番に選択することができる。
また、このようなものであれば、従来よりコストを下げることができる。また、バックアップ装置(バックアップ電源)の省スペース化を図ることができる。
本発明に係るエレベータ用のバックアップ電源の充電方法は、複数のかごをそれぞれ駆動させる複数のモータに電力を供給するエレベータ用のバックアップ電源の充電方法であって、
前記バックアップ電源が、
前記モータに接続され、前記モータに電力を供給することが可能な無停電電源装置と、
前記無停電電源装置に接続され、充電又は放電が可能な複数のバッテリーと、を含み、
前記バッテリーの個数より少ない個数の前記無停電電源装置が、前記複数のバッテリーをほぼ同時に充電する充電工程を含む方法である。
このような方法であれば、複数のバッテリーがほぼ同時に充電される。
また、このようなものであれば、従来よりコストを下げることができる。また、バックアップ装置(バックアップ電源)の省スペース化を図ることができる。
本発明に係るエレベータ用のバックアップ電源の充電方法は、複数のかごをそれぞれ駆動させる複数のモータに電力を供給するエレベータ用のバックアップ電源の充電方法であって、
前記バックアップ電源が、
前記モータに接続され、前記モータに電力を供給することが可能な無停電電源装置と、
前記無停電電源装置に接続され、充電又は放電が可能な複数のバッテリーと、
前記無停電電源装置と複数の前記バッテリーとの間に配置される第1コンタクタと、
前記第1コンタクタによって前記無停電電源装置と前記バッテリーとの通電を決定する制御部と、を含み、
前記バッテリーの個数より少ない個数の前記無停電電源装置が、前記制御部の指定により指定された前記バッテリーと通電し、複数の前記バッテリーを順に充電する充電工程を含む方法である。
このような方法であれば、複数のバッテリーが時差的に充電される。
また、このようなものであれば、従来よりコストを下げることができる。また、バックアップ装置(バックアップ電源)の省スペース化を図ることができる。
本発明に係るエレベータ用のバックアップ電源による給電方法は、複数のかごをそれぞれ駆動させる複数のモータに電力を供給するエレベータ用のバックアップ電源による給電方法であって、
前記バックアップ電源が、
前記モータに接続され、前記モータに電力を供給することが可能な無停電電源装置と、
前記無停電電源装置に接続され、充電又は放電が可能な複数のバッテリーと、
前記無停電電源装置と複数の前記バッテリーとの間に配置される第1コンタクタと、
前記無停電電源装置と複数の前記モータとの間に配置される第2コンタクタと、
前記第1コンタクタによって前記無停電電源装置と前記バッテリーとの通電、及び、前記第2コンタクタによって前記無停電電源装置と前記モータとの通電を決定する制御部と、
を含み、
複数の前記バッテリーのうち、前記制御部が指定した前記バッテリーが、前記無停電電源装置と通電するバッテリー通電工程と、
複数の前記モータのうち、前記制御部が指定した前記モータが、前記無停電電源装置と通電するモータ通電工程と、を含み、
前記無停電電源装置が前記モータに対して電力を供給する方法である。
このような方法であれば、無停電電源装置は、複数のバッテリーの中から制御部によって選択されたバッテリーからの電力を、複数のモータの中から制御部によって選択されたモータに供給することができる。
これにより、無停電電源装置は、複数のモータに対して順番に電力を供給することができる。
また、このようなものであれば、従来よりコストを下げることができる。また、バックアップ装置(バックアップ電源)の省スペース化を図ることができる。
本発明により、バックアップ装置を低コスト化することができる。また、本発明により、バックアップ方法を低コスト化することができる。また、本発明により、バックアップ装置を省スペース化することができる。
本実施形態に係るエレベータの斜視図。 本実施形態に係るエレベータの側面視概略図。 本実施形態に係るエレベータの概略図。 本実施形態に係るバックアップ電源の概略図。 第1実施形態に係るバックアップ電源の部分概略図。 第2実施形態に係るバックアップ電源の部分概略図。 本実施形態に係るバックアップ方法のフローチャート。
以下、本発明に係るエレベータ100のバックアップ装置の実施形態に関して図面を参照しながら説明する。
(エレベータ100)
図1及び図2に示すように、エレベータ100において、昇降路最上部の機械室には巻上機200が設置されている。巻上機200の駆動シーブ210に巻き掛けられた主ロープ220の一端部にはかご230が、他端部には釣合い錘240が連結されている。
巻上機200のモータ201によって駆動シーブ210が回転駆動されると、これに伴って主ロープ220が走行し、主ロープ220で吊り下げられたかご230が、ガイドレール300に案内されて昇降路内を昇降する。
エレベータ100には、かご230の昇降速度が所定速度を超過したことを機械的に検知する調速機400が設けられている。調速機400のガバナシーブ410とガバナシーブ410の下方に位置するテンションシーブ500との間には、無端状のガバナロープ600が巻き掛けられている。
ガバナロープ600は、テンションシーブ500により主ロープ220と平行に緊張した状態で張架されている。このガバナロープ600の一部は、かご230側に備えた非常止め装置231を作動させる非常止めレバー250に固定されている。
このため、ガバナロープ600は、かご230の昇降に同期してかご230と同速度で走行する。このとき、ガバナロープ600の走行速度と同速度で回転させられるガバナシーブ410の回転速度を調速機400が検出することで、昇降中のかご230の速度超過が検知される。
かご230の昇降速度が定格速度(所定速度)の大きさを超える第1の速度になると、主ロープ220の巻上機200を構成するモータ201にブレーキがかけられる。
しかし、主ロープ220が破断した場合等には、モータ201を止めてもかご230の降下は止まらない。そのため、かご230の降下速度(ガバナシーブ410の回転速度)が、第1の速度よりもさらに大きい第2の速度を超えた場合、トリップレバー(図示しない)による支持が解除されて、可動掴みがその自重により下方へ揺動(降下)する。
これにより、可動掴み(図示しない)と固定掴み(図示しない)との間隔が徐々に狭まっていき、可動掴み(図示しない)がその間を下方に走行するガバナロープ600と接触した後は、ガバナロープ600との間に生じる摩擦力も加わって、可動掴み(図示しない)は、さらに降下する。
そして、可動掴みが固定掴みと対向する位置まで降下し、ガバナロープ600が可動掴みと固定掴みとで把持されて、ガバナロープ600が停止される。
そのとき、圧縮コイルバネ(図示しない)は、さらに圧縮され、その復元力で、ガバナロープ600を強圧して、ガバナロープ600が固定される。
かご230は降下し続けているにもかかわらず、ガバナロープ600の走行が停止すると、ガバナロープ600に固定されている非常止めレバー250がガバナロープ600に引っ張られる格好で、相対的に引き上げられる。その結果、非常止め装置231が作動する。
非常止め装置231が作動することによっても、かご230が停止しない場合、かご230は、下方に配置されているオイルバッファ700である第1オイルバッファ700aに衝突する。第1オイルバッファ700aは、かご230の衝撃を吸収して、かご230を停止させる。
釣合い錘240の下方にもオイルバッファ700である第2オイルバッファ700bが配置されている。第2オイルバッファ700bは、釣合い錘240が落下した場合、釣合い錘240の落下による衝撃を吸収して、釣合い錘240を停止させる。
図3に示すように、商用交流電源810とモータ201との間には、直流又は交流電力を任意の交流電力に変換する装置であるインバータ820が接続されている。
インバータ820には、電力のバックアップ装置であるバックアップ電源830が接続されている。
商用交流電源810からバックアップ電源830には電流が流れており、電圧が所定の閾値以下に下がるとバックアップ電源830からモータ201に電力が供給される。これにより、停電時であってもモータ201は駆動し、かご230が駆動する。
なお、エレベータ100の通常運転の消費電力を抑えるために、消費電力の一部にバックアップ電源830を用いるようにしてもよい。
図4に示すように、バックアップ電源830は、無停電電源装置831と、第1コンタクタ833に接続されるバッテリー832と、無停電電源装置831とバッテリー832の間に配置されるコンタクタである第1コンタクタ833と、無停電電源装置831とモータ201との間に配置されるコンタクタである第2コンタクタ834と、第1コンタクタ833及び第2コンタクタ834とを制御する制御部835と、を含む。
バックアップ電源830は、商用交流電源810からの電力が所定の閾値以下となった場合の非常時に起動するものである。なお、商用交流電源810からの電力を抑えるために、商用交流電源810の補助電源として通常時に使用されてもよい。
以下、バックアップ電源830の充電と放電について説明する。
<第1実施形態>
以下、バックアップ電源830の充電について説明する。図5に示すように、バックアップ電源830には、無停電電源装置831と、無停電電源装置831に接続されるバッテリー832と、が含まれる。無停電電源装置831には、複数のバッテリー832(832a、832b、832c、832d)が、接続されている。
無停電電源装置831は、商用交流電源810から供給された電力をバッテリー832に供給し、商用交流電源810からの電力の供給が所定の閾値以下となった場合にバッテリー832からモータ201に対して電力を供給するものである。
無停電電源装置831は、第1バッテリー832a、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dにそれぞれ接続されている。
本実施形態では、無停電電源装置831は、第1バッテリー832aと、第2バッテリー832bと、第3バッテリー832cと、第4バッテリー832dとをほぼ同時に充電する。
つまり、商用交流電源810から供給される電力は、無停電電源装置831を介してバッテリー832に供給される。そして、第1バッテリー832a、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dは、ほぼ同時に充電される。
バッテリー832は、電力が充電される電池であり、例えばリチウム電池、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等どのような電池であってもよい。
本実施形態では、バッテリー832は、第1バッテリー832a、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dが配置されている。なお、バッテリー832の数は少なくとも2以上であればよい。
また、バックアップ電源830は、無停電電源装置831とバッテリー832との間に配置されるコンタクタである第1コンタクタ833と、第1コンタクタ833を制御する制御部835と、を含むものであってもよい。
また、制御部835は、バッテリーモニタ機能を有していてもよい。この場合、バッテリー832の容量が所定範囲内となるように制御することができる。また、制御部835は、無停電電源装置831に含まれるような構成であってもよい。
<第2実施形態>
図6に示すように、第2実施形態では、バックアップ電源830には、無停電電源装置831と、第1コンタクタ833に接続されるバッテリー832と、無停電電源装置831とバッテリー832の間に配置されるコンタクタである第1コンタクタ833と、第1コンタクタ833を制御する制御部835と、が含まれる。
第1実施形態と同様に、無停電電源装置831は、商用交流電源810から供給された電力をバッテリー832に供給し、商用交流電源810からの電力の供給が所定の閾値以下となった場合にバッテリー832からモータ201に対して電力を供給するものである。
第1実施形態と同様に、無停電電源装置831には、複数のバッテリー832(832a、832b、832c、832d)が、接続されている。
本実施形態では、無停電電源装置831は、制御部835に制御された第1コンタクタ833により、第1バッテリー832a、第2バッテリー832b、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dの順番に時差充電する。
つまり、商用交流電源810から無停電電源装置831に供給された電力は、制御部835に制御された第1コンタクタ833を介して、第1バッテリー832a、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dに供給される。
バッテリー832は、電力が充電される電池であり、例えばリチウム電池、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等どのような電池であってもよい。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、バッテリー832は、第1バッテリー832a、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dが、無停電電源装置831に接続されている。なお、バッテリー832の数は少なくとも2以上であればよい。
第1コンタクタ833は、無停電電源装置831とバッテリー832との間に配置され、制御部835と接続されている。
第1コンタクタ833は、バッテリー832と接続されている。そして、制御部835によって、第1コンタクタ833が、無停電電源装置831と、どのバッテリー832とを通電するかが決定される。
具体的には、まず、第1コンタクタ833は、無停電電源装置831と第1バッテリー832aとを通電する。第1バッテリー832aが最大容量まで充電された場合、制御部835は、第1コンタクタ833により、第1バッテリー832aから第2バッテリー832bに切り替える。
そして、第1コンタクタ833は、無停電電源装置831と第2バッテリー832bとを通電する。そして、第2バッテリー832bが最大容量まで充電された場合、制御部835は、第1コンタクタ833により、第2バッテリー832bから第3バッテリー832cに切り替える。
同様に、制御部835は、第3バッテリー832cが最大容量まで充電されたら、第1コンタクタ833により、第3バッテリー832cから第4バッテリー832dに切替える。
なお、無停電電源装置831は、バッテリーモニタ機能を有していてもよい。この場合、バッテリー832の容量が所定範囲内となるように制御することができる。また、制御部835が、バッテリーモニタ機能を有していてもよい。また、制御部835は、無停電電源装置831に含まれるような構成であってもよい。
次に、バックアップ電源830の放電について説明する。図4に示すように、本実施形態では、かご230は、第1かご230a、第2かご230b、第3かご230dと複数配置されている。
そして、第1かご230aは第1モータ201a、第2かご230bは第2モータ201b、第3かご230cは第3モータ201c、第4かご230dは第4モータ201dの駆動によって、上下駆動する。
バックアップ電源830は、無停電電源装置831と、第1コンタクタ833に接続されるバッテリー832と、無停電電源装置831とバッテリー832の間に配置されるコンタクタである第1コンタクタ833と、無停電電源装置831とモータ201との間に配置されるコンタクタである第2コンタクタ834と、第1コンタクタ833及び第2コンタクタ834を制御する制御部835と、を含む。
無停電電源装置831は、商用交流電源810からの電力の供給が所定の閾値以下の場合、つまり電圧が所定の閾値以下の場合、バッテリー832を放電させる。つまり、この場合、無停電電源装置831は、モータ201に対して電力を供給する。
言い換えると、無停電電源装置831は、バッテリー832からモータ201に電力を供給させる。これにより停電時であってもかご230を上下駆動させることができる。
バッテリー832は、上述したものと同様であり、本実施形態では、第1バッテリー832aと、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dとが配置されている。
第1バッテリー832aと、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dは、無停電電源装置831と接続されており、その間には第1コンタクタ833が配置されている。
第1コンタクタ833は、制御部835に制御される。制御部835は、どのバッテリー832と無停電電源装置831とを通電するか判断する。
無停電電源装置831は、インバータ820を介して、モータ201と接続されている。そして、無停電電源装置831とインバータ820との間には、第2コンタクタ834が配置されている。
第2コンタクタ834は、第1コンタクタ833と同様に、制御部835に制御される。制御部835は、第1モータ201a、第2モータ201b、第3モータ201c、第4モータ201dのどのモータ201と通電するか判断する。
例えば、制御部835が第1コンタクタ833によって第1バッテリー832aと通電し、第2コンタクタ834によって第1モータ201aと通電した場合、無停電電源装置831は、第1モータ201aに電力を供給する。
制御部835が第1コンタクタ833によって第2バッテリー832bと通電し、第2コンタクタ834によって第2モータ201bと通電した場合、無停電電源装置831は、第2モータ201bに電力を供給する。
第3バッテリー832cと第3モータ201c、第4バッテリー832dと第4モータ201dの場合も同様である。なお、バッテリー832の数とモータ201の数は同じでなくても良い。
また、第1バッテリー832aの容量がなくなってから第2バッテリー832bと、無停電電源装置831とを通電するように、制御部835が第1コンタクタ833を制御してもよい。
このようなものであれば、停電時であってもかご230内に乗客が閉じ込められにくい。
なお、本実施形態では、無停電電源装置831を介してバッテリー832からモータ201に対して電力が供給されたが、無停電電源装置831を介さず、直接インバータ820に放電され、電力がモータ201に供給されるものであってもよい。
次に、停電時等の非常時にバックアップ電源830がモータ201に電力を供給する場合のフローチャートについて説明する。
図7に示すように、まず、商用交流電源810は、バックアップ電源830内のバッテリー832を充電する(ステップS11、充電工程)。通常、商用交流電源810は、モータ201に電力を供給しているが、このときに商用交流電源810は、バッテリー832に電力を供給し、バッテリー832を充電する。
充電されるバッテリー832は、第1コンタクタ833を制御する制御部835によって決定される(ステップS12)。なお、充電されるバッテリー832は、複数であってもよい。
具体的には無停電電源装置831が、制御部835の指定により指定されたバッテリー832と通電し、複数のバッテリー832を順に充電する(充電工程)。なお、前記指定は、複数のエレベータの割当制御を行う群管理装置(図示しない)の情報に基づいて指定されても良い。
つまり、例えば、第1バッテリー832a、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dのうち、第1バッテリー832aを制御部835が指定した場合、第1コンタクタ833により、無停電電源装置831と第1バッテリー832aが通電する。そして、第1バッテリー832aが充電される。
同様に、第2バッテリー832bを制御部835が指定した場合、第1コンタクタ833により、無停電電源装置831と第2バッテリー832bが通電する。そして、第2バッテリー832bが充電される。
なお、無停電電源装置831が、複数のバッテリー832をほぼ同時に充電してもよい(充電工程)。
次に、停電等により商用交流電源810からバックアップ電源830への電力の供給が所定の閾値以下となるか否か、無停電電源装置831又は制御部835が判断する(ステップS13)。
停電等により商用交流電源810からバックアップ電源830への電力の供給が所定の閾値より大きい場合、そのままバッテリー832は充電される(ステップS11、充電工程)。
停電等により商用交流電源810からバックアップ電源830への電力の供給が所定の閾値以下となる場合、複数のバッテリー832のうち、制御部835が指定したバッテリー832と、無停電電源装置831とが通電する(ステップS14)。
つまり、例えば、第1バッテリー832a、第2バッテリー832b、第3バッテリー832c、第4バッテリー832dのうち、第1バッテリー832aを制御部835が指定した場合、第1コンタクタ833により、無停電電源装置831と第1バッテリー832aとが通電する。
次に、複数のモータ201のうち、制御部835が指定したモータ201と、無停電電源装置831とが通電する(ステップS15)。なお、前記指定は、複数のエレベータの割当制御を行う群管理装置(図示しない)の情報に基づいて指定されても良い。
つまり、例えば、第1モータ201a、第2モータ201b、第3モータ201c、第4モータ201dのうち、第1モータ201aを制御部835が指定した場合、第2コンタクタ834により、無停電電源装置831と第1モータ201aとが通電する。
これにより、無停電電源装置831が、バッテリー832を放電させ、モータ201に電力を供給することができる(ステップS16)。
そして、モータ201が駆動することにより、かご230が上下駆動する。つまり、停電等の非常時であっても、かご230が上下駆動するため、かご230内の乗客はかご230内に閉じ込められにくい。
なお、本実施形態では、1:1ローピングであったが、例えば1:2や2:1などその他のローピングであってもよい。「ローピング」とは、ワイヤーロープ(主ロープ220)で繋がれているかご230と釣合い錘240とを滑車(駆動シーブ210)に掛けることをいう。
また、本実施形態は、機械室を備えるものであるが、機械室を備えないエレベータであってもよい。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施できる。
100…エレベータ
200…巻上機
201…モータ
230…かご
300…ガイドレール
400…調速機
500…テンションシーブ
600…ガバナロープ
700…オイルバッファ
810…商用交流電源
820…インバータ
830…バックアップ電源(バックアップ装置)
831…無停電電源装置
832…バッテリー
833…第1コンタクタ(コンタクタ)
834…第2コンタクタ(コンタクタ)
835…制御部

Claims (7)

  1. 複数のかごをそれぞれ駆動させる複数のモータに電力を供給するエレベータ用のバックアップ電源であって、
    前記モータに接続され、前記モータに電力を供給することが可能であり、商用交流電源と接続される無停電電源装置と、
    前記無停電電源装置に接続され、充電又は放電が可能な複数のバッテリーと、
    前記無停電電源装置と複数の前記バッテリーとの間に配置される第1コンタクタと、
    前記無停電電源装置と複数の前記モータとの間に配置される第2コンタクタと、
    前記第1コンタクタによって前記無停電電源装置と前記バッテリーとの通電を決定し、かつ、前記第2コンタクタによって前記無停電電源装置と前記モータとの通電を決定する制御部と、
    を含み、
    前記商用交流電源から前記無停電電源装置に供給された電力が所定の閾値以下の場合、前記制御部が複数の前記バッテリーから一つの前記バッテリーを選択し、複数の前記モータから一つの前記モータを選択して、前記モータに前記バッテリーから電力を供給するエレベータ用のバックアップ電源。
  2. 前記制御部が、前記第1コンタクタにより、複数の前記バッテリーを同時に充電する請求項1記載のエレベータ用のバックアップ電源。
  3. 前記制御部が、前記第1コンタクタにより、複数の前記バッテリーを時差充電する請求項1記載のエレベータ用のバックアップ電源。
  4. 複数のエレベータの割当制御を行う群管理装置を含み、
    前記群管理装置の情報に基づいて、前記制御部が、前記モータを指定する請求項1、2又は3記載のエレベータ用のバックアップ電源。
  5. 複数のかごをそれぞれ駆動させる複数のモータに電力を供給するエレベータ用のバックアップ電源による給電方法であって、
    前記バックアップ電源が、
    前記モータに接続され、前記モータに電力を供給することが可能なであり、商用交流電源と接続される無停電電源装置と、
    前記無停電電源装置に接続され、充電又は放電が可能な複数のバッテリーと、
    前記無停電電源装置と複数の前記バッテリーとの間に配置される第1コンタクタと、
    前記無停電電源装置と複数の前記モータとの間に配置される第2コンタクタと、
    前記第1コンタクタによって前記無停電電源装置と前記バッテリーとの通電、及び、前記第2コンタクタによって前記無停電電源装置と前記モータとの通電を決定する制御部と、を含み、
    複数の前記バッテリーのうち、前記制御部が指定した前記バッテリーが、前記無停電電源装置と通電するバッテリー通電工程と、
    複数の前記モータのうち、前記制御部が指定した前記モータが、前記無停電電源装置と通電するモータ通電工程と、を含み、
    前記商用交流電源から前記無停電電源装置に供給された電力が所定の閾値以下の場合、前記制御部が複数の前記バッテリーから一つの前記バッテリーを選択し、複数の前記モータから一つの前記モータを選択して、前記モータに前記バッテリーから電力を供給するバックアップ電源による給電方法。
  6. 前記制御部が、前記第1コンタクタにより、複数の前記バッテリーを同時に充電する請求項5記載のバックアップ電源による給電方法。
  7. 記制御部が、前記第1コンタクタにより、複数の前記バッテリーを時差充電する請求項5記載のバックアップ電源による給電方法。
JP2017126768A 2017-06-28 2017-06-28 エレベータ用バックアップ装置及びバックアップ方法 Active JP6674665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126768A JP6674665B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 エレベータ用バックアップ装置及びバックアップ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126768A JP6674665B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 エレベータ用バックアップ装置及びバックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006602A JP2019006602A (ja) 2019-01-17
JP6674665B2 true JP6674665B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=65025681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126768A Active JP6674665B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 エレベータ用バックアップ装置及びバックアップ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6674665B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166541B2 (ja) * 2019-01-18 2022-11-08 株式会社大一商会 遊技機
JP7166539B2 (ja) * 2019-01-18 2022-11-08 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171695A (ja) * 2000-12-06 2002-06-14 Meidensha Corp モータ駆動システム
JP2004336970A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JP4402409B2 (ja) * 2003-09-18 2010-01-20 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP5022623B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 株式会社日立製作所 エレベータシステムおよびバッテリユニット
JP4591416B2 (ja) * 2006-07-06 2010-12-01 三菱電機株式会社 無停電電源装置
JP2009035408A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP5263819B2 (ja) * 2008-06-11 2013-08-14 株式会社日立製作所 蓄電池監視システム
JP2012188229A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ救助運転システムおよび方法
EP3153442A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-12 Otis Elevator Company Elevator system battery output control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019006602A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101242527B1 (ko) 비상 모드에서 엘리베이터를 작동시키는 방법
CN102459050B (zh) 执行升降机救援运行的升降机***和方法
WO2003033390A1 (fr) Organe de commande d'ascenseur
CN102653371B (zh) 电梯控制装置及其控制方法
WO2005108270A1 (ja) エレベータ制御装置
EP3153442A1 (en) Elevator system battery output control
CN101163636A (zh) 电梯装置
US8575869B2 (en) Arrangement and method in connection with a transport system
JP4619038B2 (ja) エレベータ制御装置
JP6674665B2 (ja) エレベータ用バックアップ装置及びバックアップ方法
JP6089796B2 (ja) エレベータの停電時救出運転装置
JP2009035408A (ja) エレベータ
JP5805297B2 (ja) エレベータ装置
KR20140018986A (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP2005089096A (ja) エレベータ制御装置
JP2012188229A (ja) エレベータ救助運転システムおよび方法
JP2020158286A (ja) エレベーター電力供給システム及びエレベーター電力供給方法
JP2019038697A (ja) エレベータ駆動装置用の自動救助及び充電システム
EP3216735A1 (en) Pulsed opening of elevator brake enabling passenger evacuation
CN109075606B (zh) 停电时备用电源装置
JP2014009041A (ja) エレベーター制御装置
JP2002338147A (ja) エレベータ装置およびその運転方法
JP2014139098A (ja) エレベーター制御システム及び方法
JP5595295B2 (ja) エレベーターの蓄電制御装置
CN114314221A (zh) 曳引电梯***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250