JP6673499B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673499B2
JP6673499B2 JP2018551652A JP2018551652A JP6673499B2 JP 6673499 B2 JP6673499 B2 JP 6673499B2 JP 2018551652 A JP2018551652 A JP 2018551652A JP 2018551652 A JP2018551652 A JP 2018551652A JP 6673499 B2 JP6673499 B2 JP 6673499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor
mesa
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092787A1 (ja
Inventor
和 阿部
和 阿部
岳志 藤井
岳志 藤井
智幸 小幡
智幸 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018092787A1 publication Critical patent/JPWO2018092787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673499B2 publication Critical patent/JP6673499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、トレンチゲート構造のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)として、ゲート制御に寄与するMOSゲート構造が形成されるトレンチ(以下、ゲートトレンチとする)と、ゲート制御に寄与させないためのダミーのMOSゲート構造が形成されるトレンチ(以下、ダミートレンチとする)と、を備えた構成が公知である。従来のトレンチゲート型IGBTの構造について説明する。
図19は、従来のトレンチゲート型IGBTの構造を示す斜視図である。図20は、図19の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。図21は、図19の切断線BB−BB’における断面構造を示す断面図である。図19では、隣り合うトレンチ102間に挟まれた領域(メサ領域)109の平面レイアウトを明確にするために、層間絶縁膜111およびエミッタ電極112を図示省略する。平面レイアウトとは、半導体基板110のおもて面側から見た各部の平面形状および配置構成である。
図19〜21に示すように、半導体基板110のおもて面側には、複数のトレンチ102が設けられている。複数のトレンチ102は、半導体基板110のおもて面に平行に延びるストライプ状の平面レイアウトに配置されている。複数のトレンチ102のうちの一部のトレンチ102はゲートトレンチ102aであり、それ以外のトレンチ102はダミートレンチ102bである。ゲートトレンチ102aとダミートレンチ102bとは、例えば交互に配置されている。
ゲートトレンチ102aの内部には、ゲート絶縁膜103aを介してゲート電極104aが設けられている。ダミートレンチ102bの内部には、絶縁膜(以下、ダミーゲート絶縁膜とする)103bを介して電極(以下、ダミーゲート電極とする)104bが設けられている。ダミーゲート電極104bは、ゲート電極104aと電気的に絶縁され、例えばエミッタ電位に電気的に接続されている。すべてのメサ領域109(トレンチ102間に挟まれた領域)に、p型ベース領域105が設けられている。
p型ベース領域105の内部には、n+型エミッタ領域106およびp+型コンタクト領域107がそれぞれ選択的に設けられている。n+型エミッタ領域106は、トレンチ102がストライプ状に延びる方向(以下、第1方向とする)Xと直交する方向(以下、第2方向とする)Yにストライプ状に延びる平面レイアウトに配置されている。n+型エミッタ領域106は、隣り合うゲートトレンチ102a間において、ダミートレンチ102bを挟んで隣り合うメサ領域109に連続して第2方向Yに延在している。
+型エミッタ領域106の一部およびp+型コンタクト領域107は、エミッタ電極112との電気的接触(コンタクト)をとるためのコンタクトホール108に露出されている(破線で示す部分)。図19には、n+型エミッタ領域106と、p型ベース領域105(p+型コンタクト領域107を含む)と、をそれぞれ異なるハッチングで示す。符号101,113〜115は、それぞれn-型ドリフト領域、n型バッファ層、p+型コレクタ層およびコレクタ電極である。
このようなダミーゲート電極を備えたトレンチゲート型IGBTとして、エミッタ領域の幅を最適化してベース領域の抵抗値を所定値に設定することで、ターンオフ時に、ドリフト領域内の少数キャリアを高速に排出させ、かつRBSOA(Reverse Bias Safe Operation Area:逆バイアス安全動作領域)を確保した装置が提案されている(例えば、下記特許文献1(第0053,0058段落)参照。)。また、下記特許文献1では、エミッタ領域をトレンチと直交する方向に延在するストライプ状に形成することで、飽和電流のばらつきを抑制している。
また、ダミーゲート電極を備えた別のトレンチゲート型IGBTとして、隣り合うゲートトレンチ間のメサ領域に、ゲートトレンチがストライプ状に延びる方向にエミッタ領域とベース領域とを交互に繰り返し配置した装置が提案されている(例えば、下記特許文献2(第0031段落)参照。)。下記特許文献2では、ゲートトレンチとダミートレンチとの間のメサ領域と、ダミートレンチ間のメサ領域と、にはベース領域のみを配置してエミッタ領域を配置しないことで、IE効果を高めて素子のオン抵抗を低減させている。
ダミーゲート電極を備えた別のトレンチゲート型IGBTとして、隣り合うゲートトレンチ間にベース領域が選択的に設けられ、ゲートトレンチがストライプ状に延びる方向に隣り合うベース領域間に、ゲートトレンチがストライプ状に延びる方向と同じ方向に延びる直線状にダミートレンチが設けられた装置が提案されている(例えば、下記特許文献3(第0058段落)参照。)。下記特許文献3では、ダミートレンチによって空乏層が広がる領域を少なくすることで、コレクタ−ゲート間容量を低減している。
特開2009−026797号公報 特開2008−205500号公報 国際公開第2011/111500号
従来のトレンチゲート型IGBTでは、ターンオン時にp+型コレクタ層114からn-型ドリフト領域101に注入されたホール(正孔)がエミッタ電極112との接続部分からエミッタ電極112へ引き抜かれやすく、オン電圧が上昇する場合がある。
この発明は、オン電圧を低減させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。複数のトレンチは、第1導電型の半導体基板のおもて面から所定の深さに達し、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向にストライプ状のレイアウトに配置されている。前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。第1ゲート電極は、前記ゲート電極のうち、素子の制御に寄与する前記ゲート電極である。第2ゲート電極は、前記ゲート電極のうち前記第1ゲート電極以外である。前記トレンチのうち、第1トレンチには前記第1ゲート電極が設けられている。前記トレンチのうち、第2トレンチには、前記第2ゲート電極が設けられている。メサ領域は、隣り合う前記トレンチ間に挟まれている。前記メサ領域のうちの一部の第1メサ領域の全面に、前記半導体基板のおもて面から前記トレンチよりも浅い深さで、第2導電型の第1半導体領域が設けられている。前記メサ領域のうち、前記第1メサ領域以外の第2メサ領域に、前記半導体基板のおもて面から前記トレンチよりも浅い深さで、かつ前記第1方向に所定の間隔で、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記第1半導体領域の内部に、前記第1方向に所定の間隔で第1導電型の第3半導体領域が設けられている。前記半導体基板の裏面に、第2導電型の第4半導体領域が設けられている。第1電極は、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域および前記第2ゲート電極に電気的に接続されている。第2電極は、前記第4半導体領域に電気的に接続されている。前記第1メサ領域の両側の前記トレンチのうち、少なくとも一方が前記第1トレンチである。前記第2メサ領域の両側の前記トレンチのうち、少なくとも一方が前記第2トレンチである。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1方向と直交する第2方向に、前記第1トレンチを挟んで前記第2メサ領域同士が隣り合うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1方向と直交する第2方向に、前記第2トレンチを挟んで前記第2メサ領域同士が隣り合うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1メサ領域は、隣り合う前記第1トレンチ間に挟まれていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板のおもて面から前記第1半導体領域よりも深い位置において前記第1メサ領域の全面に、前記第1半導体領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体領域をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第5半導体領域は、さらに、前記半導体基板のおもて面から前記第2半導体領域よりも深い位置において前記第2メサ領域の全面に、前記第2半導体領域に接して設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第5半導体領域は、さらに、前記半導体基板のおもて面から前記第2半導体領域よりも深い位置において前記第2半導体領域に深さ方向に対向する部分に、前記第2半導体領域に接して設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体領域は、さらに前記第2半導体領域の内部に設けられている。前記第2メサ領域の両側の前記トレンチのうち、一方が前記第1トレンチであり、他方が前記第2トレンチであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、第3,4トレンチ、第3,4メサ領域、第2導電型の第6,8,9半導体領域、第1導電型の第7半導体領域および第1,2素子部をさらに備える。前記第3トレンチは、前記トレンチのうち、前記第2ゲート電極が設けられた前記トレンチである。前記第3メサ領域は、前記メサ領域のうち、両側に位置する前記トレンチの少なくとも一方が前記第3トレンチとなる隣り合う前記トレンチ間に挟まれた前記メサ領域である。前記第6半導体領域は、前記第3メサ領域の全面に、前記半導体基板のおもて面から前記トレンチよりも浅い深さで設けられている。前記第7半導体領域は、前記半導体基板の裏面に平行な方向に前記第4半導体領域に隣接して設けられている。
前記第7半導体領域は、深さ方向に前記第6半導体領域と対向する。前記第7半導体領域は、前記半導体基板よりも不純物濃度が高い。前記第1素子部には、前記第1トレンチおよび前記第2トレンチが配置されている。前記第2素子部には、前記第3トレンチが配置されている。前記第4トレンチは、前記トレンチのうち、前記第2ゲート電極が設けられた前記トレンチである。前記第4トレンチは、前記第1素子部と前記第2素子部との境界領域に2つ配置されている。前記第4メサ領域は、前記メサ領域のうち、2つの前記第4トレンチ間に挟まれた前記メサ領域である。前記第8半導体領域は、前記第4メサ領域の全面に、前記半導体基板のおもて面から前記トレンチよりも浅い深さで設けられている。
前記第9半導体領域は、前記第8半導体領域の全面に、前記半導体基板のおもて面から前記第8半導体領域よりも浅い深さで設けられている。前記第9半導体領域は、前記第8半導体領域よりも不純物濃度が高い。前記第6半導体領域および前記第9半導体領域は、前記第1電極に電気的に接続されている。前記第7半導体領域は、前記第2電極に電気的に接続されている。2つの前記第4トレンチのうち、前記第1素子部側の前記第4トレンチは前記第1トレンチと隣り合い、当該隣り合う前記第4トレンチと前記第1トレンチとの間に前記第2メサ領域が配置されている。2つの前記第4トレンチのうち、前記第2素子部側の前記第4トレンチは前記第3トレンチと隣り合い、当該隣り合う前記第3トレンチとの間に前記第3メサ領域が配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域と前記第7半導体領域との境界は、2つの前記第4トレンチのうち、前記第2素子部側の前記第4トレンチと深さ方向に対向することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第4半導体領域と前記第7半導体領域との境界から、最も前記境界領域側に配置された前記第3半導体領域までの距離は、前記第8半導体領域の幅と、前記第1素子部の最も前記第2素子部側の前記第2メサ領域の幅と、当該第2メサ領域の両側の前記トレンチの幅と、の総和以上であることを特徴とする。
上述した発明によれば、ターンオン時、第2メサ領域の、p型ベース領域(第2半導体領域)を配置していない部分で少数キャリア濃度が高く保たれる。これにより、従来構造のように活性領域の表面領域の全面にp型ベース領域を設けた場合と比べて、ターンオン時に基板おもて面付近の抵抗が小さくなるため、オン抵抗を低減させることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、オン電圧を低減させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 図2Aは、図1の切断線A1−A1’における断面構造を示す断面図である。 図2Bは、図1の切断線A2−A2’における断面構造を示す断面図である。 図3は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図4は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 図5Aは、図4の切断線C1−C1’における断面構造を示す断面図である。 図5Bは、図4の切断線C2−C2’における断面構造を示す断面図である。 図6は、図4の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 図7は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 図8Aは、図7の切断線F1−F1’における断面構造を示す断面図である。 図8Bは、図7の切断線F2−F2’における断面構造を示す断面図である。 図9は、図7の切断線H−H’における断面構造を示す断面図である。 図10は、実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 図11Aは、図10の切断線I1−I1’における断面構造を示す断面図である。 図11Bは、図10の切断線I2−I2’における断面構造を示す断面図である。 図12は、図10の切断線J−J’における断面構造を示す断面図である。 図13は、実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 図14Aは、図13の切断線K1−K1’における断面構造を示す断面図である。 図14Bは、図13の切断線K2−K2’における断面構造を示す断面図である。 図15は、図13の切断線L−L’における断面構造を示す断面図である。 図16は、実施の形態6にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 図17は、図16の切断線M−M’における断面構造を示す断面図である。 図18は、実施例のターンオン時のホール濃度分布を示す特性図である。 図19は、従来のトレンチゲート型IGBTの構造を示す斜視図である。 図20は、図19の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。 図21は、図19の切断線BB−BB’における断面構造を示す断面図である。 図22は、実施の形態7にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。 図23は、図22の切断線O1−O1’における断面構造を示す断面図である。 図24は、図22の切断線O2−O2’における断面構造を示す断面図である。 図25は、図22の切断線P−P’における断面構造を示す断面図である。 図26は、実施の形態7にかかる半導体装置の別の一例の構造を示す斜視図である。 図27は、図26の切断線Q1−Q1’における断面構造を示す断面図である。 図28は、図26の切断線Q2−Q2’における断面構造を示す断面図である。 図29は、図26の切断線R−R’における断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図2Aは、図1の切断線A1−A1’における断面構造を示す断面図である。図2Bは、図1の切断線A2−A2’における断面構造を示す断面図である。図3は、図1の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図1では、隣り合うトレンチ2間に挟まれた領域(メサ領域)9の平面レイアウトを明確にするために、層間絶縁膜11およびエミッタ電極(第1電極)12を図示省略する。平面レイアウトとは、半導体基板(半導体チップ)10のおもて面側から見た各部の平面形状および配置構成である。
また、図1,2A,2B,3には、活性領域のみを示し、活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域を図示省略する(図4,5A,5B,6,7,8A,8B,9,10,11A,11B,12,13,14A,14B,15,16,17,22,23においても同様)。活性領域は、オン状態のときに電流が流れる領域である。活性領域には、トレンチゲート型IGBTの単位セル(素子の構成単位)が隣接して複数配置されている。エッジ終端領域は、活性領域とチップ端部との間の領域であり、n-型ドリフト領域1の、基板おもて面(半導体基板10のおもて面)側の電界を緩和して耐圧を保持する。エッジ終端領域には、例えばガードリング、フィールドプレートおよびリサーフ等を組み合わせた耐圧構造が配置される。
図1,2A,2B,3に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、ゲート制御に寄与するMOSゲート構造を構成するゲート電極(第1ゲート電極)4aと、ゲート制御に寄与しないダミーのMOSゲート構造を構成する電極(ダミーゲート電極:第2ゲート電極)4bと、を備えたトレンチゲート型IGBTである。具体的には、半導体基板10のおもて面側には、所定のピッチで複数のトレンチ2が設けられている。複数のトレンチ2は、半導体基板10のおもて面から深さ方向(半導体基板10のおもて面から裏面に向かう方向)に所定の深さに達する。複数のトレンチ2は、半導体基板10のおもて面に平行に延びるストライプ状の平面レイアウトに配置されている。複数のトレンチ2のうちの一部のトレンチ2はゲートトレンチ(第1トレンチ)2aであり、それ以外のトレンチ2はダミートレンチ(第2トレンチ)2bである。ゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2bの深さは、例えば略等しい。
活性領域に後述する第1,2メサ領域9a,9bが混在して配置されていればよく、トレンチ2がストライプ状に延びる方向(長手方向:以下、第1方向とする)Xと直交する方向(短手方向:以下、第2方向とする)Yにおけるゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2bの繰り返しパターンは種々変更可能である。繰り返しパターンとは、1つ以上のゲートトレンチ2aおよび1つ以上のダミートレンチ2bを所定パターンで配置した1パターンを第2方向Yに複数並べたレイアウトである。例えば、第2方向Yにゲートトレンチ2aを1つ配置するごとに複数のダミートレンチ2bを配置する等、が挙げられる。図1には、1つのゲートトレンチ2aと1つのダミートレンチ2bとを第2方向Yに交互に繰り返し配置した場合を示す。後述する実施の形態2,3に変形例の一例を示す。
ゲートトレンチ2aの内部には、ゲートトレンチ2aの内壁に沿ってゲート絶縁膜3aが設けられ、ゲート絶縁膜3a上にゲート電極4aが設けられている。ゲート電極4aは、ゲート電位G(例えば5V)に電気的に接続される。ゲート電極4aは、素子の制御に寄与するトレンチゲート構造を構成する。ダミートレンチ2bの内部には、ダミートレンチ2bの内壁に沿って絶縁膜(ダミーゲート絶縁膜)3bが設けられ、ダミーゲート絶縁膜3b上にダミーゲート電極4bが設けられている。ダミーゲート電極4bは、図示省略する部分でエミッタ電位Eに電気的に接続されるとともに、ダミーゲート絶縁膜3bによりゲート電極4aと電気的に絶縁されている。ダミーゲート電極4bは、エミッタ電極12に接していてもよい。ダミーゲート電極4bは、素子の制御に寄与しないトレンチゲート構造を構成する。ダミーゲート電極4bの、エミッタ電位Eに接続される以外の構成は、ゲート電極4aと同様である。
ダミーゲート電極4bをエミッタ電位Eとすることで、ダミートレンチ2bに沿った部分には、ターンオン時にホール(正孔)の反転層が形成される。これによって、ミラー容量(ミラー効果により利得倍され入力容量として機能するゲート・コレクタ間容量)を低減することができる。トレンチ2間に挟まれた領域(メサ領域)9のうちの一部のメサ領域(以下、第1メサ領域とする)9aには、表面領域(半導体基板10のおもて面の表面層)全面に第1p型ベース領域(第1半導体領域)5aが設けられ、それ以外のメサ領域(以下、第2メサ領域とする)9bには、第1方向Xに所定の間隔D1で第2p型ベース領域(第2半導体領域)5bが選択的に設けられている。半導体基板10の、第1,2p型ベース領域5a,5b、後述するn型バッファ層13およびp+型コレクタ層(第4半導体領域)14以外の部分がn-型ドリフト領域1である。
第1メサ領域9aは、MOSゲートとして機能する領域である。ゲートトレンチ2aの少なくとも一方の側壁側でMOSゲートが駆動すればよく、第1メサ領域9aは、ゲートトレンチ2a間に挟まれた領域であってもよいし、ゲートトレンチ2aとダミートレンチ2bとの間に挟まれた領域であってもよい。また、第1メサ領域9aは、第2方向Yに、他の第1メサ領域9aと隣り合っていてもよいし、第2メサ領域9bと隣り合っていてもよい。
第2メサ領域9bは、MOSゲートとして機能しない領域である。第2メサ領域9bは、ゲートトレンチ2a間に挟まれた領域であってもよいし、ダミートレンチ2b間に挟まれた領域であってもよいし、ゲートトレンチ2aとダミートレンチ2bとの間に挟まれた領域であってもよい。また、第2メサ領域9bは、第2方向Yに、第1メサ領域9aと隣り合っていてもよいし、他の第2メサ領域9bと隣り合っていてもよい。
図1,2A,2B,3には、第1,2メサ領域9a,9bともにゲートトレンチ2aとダミートレンチ2bとの間に挟まれた領域とし、かつ第1メサ領域9a同士が第2方向Yに2つの第2メサ領域9bを挟んで隣り合う場合を示す。第2メサ領域9bにおいて、第2p型ベース領域5b以外の部分においてはn-型ドリフト領域1が基板おもて面にまで達しており、第2p型ベース領域5bはn-型ドリフト領域1によって複数に分離されている。すなわち、第2メサ領域9bの表面領域には、第1方向Xに、第2p型ベース領域5bとn-型ドリフト領域1とが交互に繰り返し配置されている。
第2メサ領域9bに第2p型ベース領域5bを選択的に設けることで、ターンオフ時に第2p型ベース領域5bとn-型ドリフト領域1との間のpn接合から広がる空乏層で第2メサ領域9bが空乏化され、第2メサ領域9bでの耐圧が確保される。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。第2メサ領域9bの耐圧は、第1方向Xに隣り合う第2p型ベース領域5b間の間隔D1が広すぎると低下する。このため、第1方向Xに隣り合う第2p型ベース領域5b間の間隔D1は、第2メサ領域9bでの所定の耐圧を確保可能な程度に狭い間隔に設定される。
また、第2メサ領域9bに第2p型ベース領域5bを選択的に設けることで、従来構造(図19〜21参照)のように活性領域の表面領域の全面にp型ベース領域105を設けた場合よりも、第1,2p型ベース領域5a,5bとエミッタ電極12との接続部分の総面積が小さくなる。このため、従来構造に比べて、ターンオン時にp+型コレクタ層14からn-型ドリフト領域1に注入されたホールを半導体基板10とエミッタ電極12との接続部分からエミッタ電極12に引き抜かれにくくすることができる。
第1,2p型ベース領域5a,5bは、第2方向Yの両側に位置するトレンチ2まで延在している。第1,2p型ベース領域5a,5bの深さ(基板おもて面からの深さ)は、トレンチ2(ゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2b)の深さよりも浅い。第1,2p型ベース領域5a,5bの深さは、例えば略等しい。第1,2p型ベース領域5a,5bの不純物濃度は、例えば略等しい。
第1p型ベース領域5aの内部には、n+型エミッタ領域(第3半導体領域)6およびp+型コンタクト領域7がそれぞれ選択的に設けられている。n+型エミッタ領域6は、第1方向Xに所定の間隔D2で設けられている。第1メサ領域9aに配置されるn+型エミッタ領域6の個数でIGBTのチャネル(電子の反転層)密度が決定される。n+型エミッタ領域6は、第2方向Yの両側に位置するトレンチ2のうち少なくともゲートトレンチ2aまで延在し、ゲートトレンチ2aの側壁のゲート絶縁膜3aを挟んでゲート電極4aと対向する。図1には、n+型エミッタ領域6が第2方向Yの両側に位置するトレンチ2まで延在している場合を示す。
+型コンタクト領域7は、第1方向Xに隣り合うn+型エミッタ領域6間に選択的に設けられ、第1方向Xの両側に位置するn+型エミッタ領域6にそれぞれ接する。p+型コンタクト領域7は、第2方向Yの両側に位置するトレンチ2まで延在して設けられる。例えば、第1メサ領域9aには、第1メサ領域9aの中央部に、第1方向Xにトレンチ2とほぼ同じ長さのコンタクトホール8が形成される。この場合、p+型コンタクト領域7は、第2方向Yの両側に位置するトレンチ2まで延在している。
第2p型ベース領域5bの内部には、p+型コンタクト領域7が選択的に設けられている。p+型コンタクト領域7は、エミッタ電極12との接続部分となるコンタクトホール8に対応する部分を含む領域に設けられている。例えば、第2メサ領域9bには、第2メサ領域9bの中央部で、かつ第2p型ベース領域5bが配置された部分を含む領域にコンタクトホール8が形成される。コンタクトホール8は、少なくとも第2p型ベース領域5bが配置された部分に形成されていればよい。図1には、第2p型ベース領域5bが配置された部分のみにコンタクトホール8が形成されている状態を示す。この場合、p+型コンタクト領域7は、例えば第2p型ベース領域5bの表面領域の全面に配置され、第2方向Yの両側に位置するトレンチ2まで延在している。第2p型ベース領域5bの内部には、n+型エミッタ領域6は設けられていない。
第2メサ領域9bに第2p型ベース領域5bが部分的に形成されていることで、第2メサ領域9bにおいては第2p型ベース領域5bの部分のみがゲート・エミッタ間容量(入力容量)として寄与し、IGBT全体のゲート・エミッタ間容量が小さくなる。このため、従来構造(図19〜21参照)のようにすべてのメサ領域109にn+型エミッタ領域106を設けた場合よりも、ターンオン時間を短くすることができる。また、第2p型ベース領域5bの内部にn+型エミッタ領域6が設けられていないため、隣り合う第2メサ領域9b間に挟まれたゲートトレンチ2a内のゲート電極4aは、ゲート制御に寄与しない。第1,2p型ベース領域5a,5bの内部のp+型コンタクト領域7の深さは、n+型エミッタ領域6と同じ深さ以上の深さであればよく、n+型エミッタ領域6よりも深くてもよい。図2B,3には、p+型コンタクト領域7の深さがn+型エミッタ領域6よりも深い場合を示す(図5B,6,8B,9,11B,12,14B,15においても同様)。
隣り合う第2メサ領域9b間には、ゲート制御に寄与しなくてもゲート電極4aを配置することが好ましい。その理由は、次の通りである。ターンオン時に、第2p型ベース領域5bの、当該ゲートトレンチ2aに沿った部分に電子の反転層が形成される。これにより、n-型ドリフト領域1内のホールがエミッタ電極12と第2p型ベース領域5bとの接続部分からエミッタ電極12に引き抜かれにくくなるからである。また、ミラー容量が上がるため、ターンオン時にn-型ドリフト領域1にホールが蓄積されやすくなるからである。
層間絶縁膜11は、ゲート電極4aおよびダミーゲート電極4bを覆うように、半導体基板10のおもて面全面に設けられている。層間絶縁膜11には、第1,2メサ領域9a,9b上にそれぞれコンタクトホール8が設けられている。第1メサ領域9aのコンタクトホール8は、第1方向Xに延びる直線状の平面形状を有し、第1メサ領域9aの中央部においてn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7を露出する。第2メサ領域9bのコンタクトホール8は、略矩形状の平面形状を有し、第2メサ領域9bの中央部においてp+型コンタクト領域7を露出する。
エミッタ電極12は、第1メサ領域9aのn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7および第2メサ領域9bのp+型コンタクト領域7に接し、これらの領域および第1,2p型ベース領域5a,5bに電気的に接続されている。また、エミッタ電極12は、層間絶縁膜11によりゲート電極4aと電気的に絶縁されている。半導体基板10の裏面の表面層には、n型バッファ層13が設けられている。また、半導体基板10の裏面の表面層には、n型バッファ層13よりも浅い深さに、n型バッファ層13に接してp+型コレクタ層14が設けられている。コレクタ電極(第2電極)15は、p+型コレクタ層14に接する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、一部のメサ領域(第2メサ領域)においてはp型ベース領域(第2p型ベース領域)を選択的に設けることで、ターンオン時、メサ領域の、p型ベース領域を配置していない部分でホール濃度が高く保たれる。これにより、従来構造(図19〜21参照)のように活性領域の表面領域の全面にp型ベース領域を設けた場合と比べて、ターンオン時に基板おもて面付近の抵抗が小さくなるため、オン抵抗を低減させることができる。また、実施の形態1によれば、エミッタ電位のダミーゲート電極を設けることで、ミラー容量を低減させることができる。このため、スイッチング特性(ターンオフ時間、ターンオフ損失等)を向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図4は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図5Aは、図4の切断線C1−C1’における断面構造を示す断面図である。図5Bは、図4の切断線C2−C2’における断面構造を示す断面図である。図6は、図4の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、第2メサ領域9bを、ダミートレンチ2b間に挟まれた領域とした点である。
例えば、実施の形態1と同様に、第1メサ領域9a同士が第2方向Yに2つの第2メサ領域9bを挟んで隣り合うとする。この場合、第2方向Yにゲートトレンチ2aを1つ配置するごとにダミートレンチ2bを3つ配置した繰り返しパターンで、ゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2bが配置される。すなわち、隣り合う第2メサ領域9b間に挟まれたトレンチ2をダミートレンチ2bとし、隣り合う第2メサ領域9b間にエミッタ電位Eのダミーゲート電極4bが配置される。
第2p型ベース領域5bの内部にn+型エミッタ領域6が配置されていないため、上述したように、隣り合う第2メサ領域9b間に配置したゲート電極はゲート制御に寄与しない。したがって、隣り合う第2メサ領域9b間にダミーゲート電極4bを配置したとしても、IGBTのチャネル密度は実施の形態1と同程度である。また、隣り合う第2メサ領域9b間にダミーゲート電極4bを配置することで、n-型ドリフト領域1の、ダミートレンチ2bに沿った部分にホールの反転層が形成されるため、ミラー容量を小さくすることができる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、ゲートトレンチおよびダミートレンチの繰り返しパターンを種々変更したとしても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図7は、実施の形態3にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図8Aは、図7の切断線F1−F1’における断面構造を示す断面図である。図8Bは、図7の切断線F2−F2’における断面構造を示す断面図である。図9は、図7の切断線H−H’における断面構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、第1メサ領域9aを、ゲートトレンチ2a間に挟まれた領域とした点である。
例えば、実施の形態1と同様に、第1メサ領域9a同士が第2方向Yに2つの第2メサ領域9bを挟んで隣り合うとする。この場合、第2方向Yにゲートトレンチ2aを2つ配置するごとにダミートレンチ2bを1つ配置した繰り返しパターンで、ゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2bが配置される。すなわち、第1メサ領域9aを挟んで隣り合うゲートトレンチ2a同士の対向する側壁側でMOSゲートが駆動する。かつ、実施の形態2と同様に、隣り合う第2メサ領域9b間にエミッタ電位Eのダミーゲート電極4bが配置される。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、ゲートトレンチおよびダミートレンチの繰り返しパターンを種々変更したとしても、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図10は、実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図11Aは、図10の切断線I1−I1’における断面構造を示す断面図である。図11Bは、図10の切断線I2−I2’における断面構造を示す断面図である。図12は、図10の切断線J−J’における断面構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、蓄積層21を設けた点である。蓄積層(第5半導体領域)21は、ターンオン時にn-型ドリフト領域1の少数キャリア(ホール)の障壁となり、n-型ドリフト領域1に少数キャリアを蓄積する機能を有する。
具体的には、蓄積層21は、第1,2p型ベース領域5a,5bよりも基板おもて面から深い位置に、活性領域全体にわたって略一様な厚さで、第1,2p型ベース領域5a,5bに接して設けられている。蓄積層21の、基板おもて面からの深さ(すなわち蓄積層21とn-型ドリフト領域1との界面)は、トレンチ2(ゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2b)の深さよりも浅い。すなわち、蓄積層21は、第1,2メサ領域9a,9bともに、第1方向Xにトレンチ2とほぼ同じ長さで設けられ、かつ第2方向Yの両側に位置するトレンチ2まで延在している。
実施の形態4を実施の形態2,3に適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4によれば、蓄積層を設けることで、ターンオン時にn-型ドリフト領域の、第1,2p型ベース領域との界面付近のホール密度をさらに高くすることができる。これにより、オン電圧をさらに低くすることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の構造について説明する。図13は、実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図14Aは、図13の切断線K1−K1’における断面構造を示す断面図である。図14Bは、図13の切断線K2−K2’における断面構造を示す断面図である。図15は、図13の切断線L−L’における断面構造を示す断面図である。実施の形態5にかかる半導体装置が実施の形態4にかかる半導体装置と異なる点は、第1メサ領域9aの第1p型ベース領域5aの直下(第1p型ベース領域5aのコレクタ側において深さ方向に対向する部分)にのみ蓄積層(第5半導体領域)22を設けた点である。
蓄積層22は、第1p型ベース領域5aよりも基板おもて面から深い位置に、第1p型ベース領域5aに接して設けられている。蓄積層22の、基板おもて面からの深さ(すなわち蓄積層22とn-型ドリフト領域1との界面)は、トレンチ2(ゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2b)の深さよりも浅くてもよい。すなわち、蓄積層22は、第1メサ領域9aに、第1方向Xにトレンチ2とほぼ同じ長さで設けられ、かつ第2方向Yの両側に位置するトレンチ2まで延在している。
蓄積層22は、第2メサ領域9bの第2p型ベース領域5bに深さ方向に対向する部分にも配置されてもよい。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態5によれば、MOSゲートとして機能するメサ領域のp型ベース領域(内部にn+型エミッタ領域が設けられたp型ベース領域)の直下にのみ蓄積層が設けられていれば、実施の形態4と同様の効果を奏する。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6にかかる半導体装置の構造について説明する。図16は、実施の形態6にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図17は、図16の切断線M−M’における断面構造を示す断面図である。図16の切断線A1−A1’および切断線A2−A2’における断面構造は、実施の形態1(図2A,2B参照)と同様である。実施の形態6にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、第2メサ領域9bの第2p型ベース領域5bの内部に、n+型エミッタ領域6が選択的に設けられている点である。
すなわち、第1,2メサ領域9a,9bともにMOSゲートとして機能する。第2メサ領域9bにおいて、n+型エミッタ領域6は、例えば第2p型ベース領域5bの第1方向Xの中央部に配置され、かつ第2方向Yの両側に位置するトレンチ2まで延在している。p+型コンタクト領域7は、n+型エミッタ領域6の第1方向Xの両側に、n+型エミッタ領域6に接して設けられている。これら第2メサ領域9bのn+型エミッタ領域6およびp+型コンタクト領域7は、第2メサ領域9bのコンタクトホール8に露出されている。
また、実施の形態6においては、第2メサ領域9bは、MOSゲートとして機能する領域となる。このため、ゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2bは、第2メサ領域9bがゲートトレンチ2aとダミートレンチ2bとの間に挟まれた領域になるように配置される。第2メサ領域9bにおいて、n+型エミッタ領域6は、第2方向Yの両側に位置するトレンチ2のうちゲートトレンチ2aまで延在し、ゲートトレンチ2aの側壁のゲート絶縁膜3aを挟んでゲート電極4aと対向する。
実施の形態6を実施の形態2〜5に適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、実施の形態1〜5と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態6によれば、IGBTのチャネル密度を高めることができる。
(実施例)
次に、オン電圧について検証した。上述した実施の形態1にかかる半導体装置(図1〜3参照)の構造を有するIGBT(以下、実施例とする)について、ターンオン時のホール濃度を図18に示す。図18は、実施例のターンオン時のホール濃度分布を示す特性図である。図18の横軸には第1,2p型ベース領域5a,5bとn-型ドリフト領域1との間のpn接合(深さ=0μm)からの深さを示し、縦軸には図2Aの切断線N1−N1’におけるホール濃度を示す。実施例のホール濃度は、n-型ドリフト領域1の、第1メサ領域9aの第1p型ベース領域5aとの境界付近N3で最大値を示す。
比較として、従来構造(図19〜21参照)を有するIGBT(以下、従来例とする)のターンオン時のホール濃度も図18に示す。従来例については、図18の横軸にp型ベース領域105とn-型ドリフト領域101との間のpn接合(深さ=0μm)からの深さを示し、縦軸に図20の切断線N2−N2’におけるホール濃度を示す。従来例は、n+型エミッタ領域106の個数を実施例と同じにして、チャネル密度を実施例と同じにしている。従来例のホール濃度は、実施例と同様に、n-型ドリフト領域101の、メサ領域109のp型ベース領域105との境界付近N4で最大値を示す。
図18に示す結果から、実施例は、従来例に比べて、ターンオン時にn-型ドリフト領域1内のホール密度(少数キャリア密度)を高く、オン電圧を低くすることができることが確認された。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7にかかる半導体装置の構造について説明する。図22は、実施の形態7にかかる半導体装置の構造を示す斜視図である。図23は、図22の切断線O1−O1’における断面構造を示す断面図である。図24は、図22の切断線O2−O2’における断面構造を示す断面図である。図25は、図22の切断線P−P’における断面構造を示す断面図である。実施の形態7にかかる半導体装置は、実施の形態1にかかる半導体装置をRC−IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)に適用したものである。
具体的には、図22〜25に示すように、活性領域において、同一の半導体基板10上に、IGBTの動作領域となるIGBT部31と、FWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)の動作領域となるFWD部32とが半導体基板10のおもて面に平行な方向に並列に設けられている。IGBT部31には、実施の形態1と同様に、ゲート電位Gのゲート電極4aと、エミッタ電位Eのダミーゲート電極4bと、を備えたトレンチゲート型IGBTが設けられている。
すなわち、IGBT部31には、実施の形態1と同様に、所定の繰り返しパターンでゲートトレンチ2aおよびダミートレンチ2bが配置され、かつMOSゲートとして機能する第1メサ領域9aと、MOSゲートとして機能しない第2メサ領域9bと、が所定の繰り返しパターンで配置される。IGBT部31の最もFWD部32側には、第2メサ領域9b(以下、符号9b’で示す)が配置されている。
IGBT部31の最もFWD部32側の第2メサ領域9b’は、IGBT部31の中心側においてゲートトレンチ2aに接する。すなわち、IGBT部31の最もFWD部32側のトレンチ2は、ゲートトレンチ2aである。IGBT部31の最もFWD部32側の第2メサ領域9b’は、IGBT部31の最もFWD部32側のゲートトレンチ2aと、後述する境界領域33のIGBT部31側のダミートレンチ2bと、の間の領域である。
IGBT部31に、実施の形態4と同様に、蓄積層21が配置されていてもよい。図23〜25の切断線O1−O1’,O2−O2’,P−P’は、第2方向Yに平行な切断線である。第1メサ領域9aのn+型エミッタ領域6と、第2メサ領域9bのn-型ドリフト領域1と、を通る切断線O1−O1’におけるIGBT部31の断面構造は、実施の形態1の図2Aに蓄積層21を配置したものと同じである。
第1メサ領域9aのp+型コンタクト領域7と、第2メサ領域9bのn-型ドリフト領域1と、を通る切断線O2−O2’におけるIGBT部31の断面構造(図24)は、実施の形態1の図2Bに蓄積層21を配置したものと同じである。第1メサ領域9aのn+型エミッタ領域6と、第2メサ領域9bのp+型コンタクト領域7と、を通る切断線P−P’におけるIGBT部31の断面構造は、実施の形態1の図3に蓄積層21を配置したものと同じである。
FWD部32には、IGBT部31のIGBTに逆並列に接続されたFWDが設けられている。FWD部32のFWDは、p型アノード領域5cとn-型ドリフト領域1およびn+型カソード領域41とのpn接合で形成されたダイオードである。また、FWD部32には、IGBT部31と同様に、IGBT部31のトレンチ2と平行に第1方向Xに延びるストライプ状のレイアウトにトレンチ2が配置されている。
FWD部32に設けられたトレンチ2は、すべてダミートレンチ2bである。FWD部32のダミートレンチ2bは、IGBT部31のダミートレンチ2bと同様に、内部にダミーゲート絶縁膜3bを介してダミーゲート電極4bが設けられている。FWD部32のダミーゲート電極4bは、IGBT部31のダミーゲート電極4bと同様に、図示省略する部分でエミッタ電位Eに電気的に接続されている。FWD部32のダミーゲート電極4bは、エミッタ電極12に接していてもよい。
p型アノード領域5cは、FWD部32のダミートレンチ2b間に挟まれた領域(以下、第3メサ領域とする)9cにおいて、表面領域(半導体基板10のおもて面の表面層)全面に設けられている。p型アノード領域5cは、第3メサ領域9cのコンタクトホール8に露出されている。第3メサ領域9cのコンタクトホール8は、例えば、第3メサ領域9cの中央部に、第1方向Xにトレンチ2とほぼ同じ長さで形成される。
p型アノード領域5cの深さは、例えば、IGBT部31の第1,2p型ベース領域5a,5bと同様である。p型アノード領域5cは、第3メサ領域9cのコンタクトホール8を介してエミッタ電極12に接し、エミッタ電極12に電気的に接続されている。すなわち、エミッタ電極12は、アノード電極を兼ねる。p型アノード領域5cよりも基板おもて面から深い位置に、例えばFWD部32全体にわたって略一様な厚さで、p型アノード領域5cに接して蓄積層21が設けられていてもよい。
+型カソード領域41は、FWD部32において、半導体基板10の裏面の表面層に設けられている。n+型カソード領域41は、半導体基板10の裏面に平行な方向にp+型コレクタ層14に隣接して設けられている。n+型カソード領域41とp+型コレクタ層14との境界は、後述する境界領域33のFWD部32側のダミートレンチ2bの直下(n-型ドリフト領域1およびn型バッファ層13を挟んでコレクタ側)に位置する。
+型カソード領域41の厚さは、例えばp+型コレクタ層14と同じであってもよい。n型バッファ層13は、IGBT部31から後述する境界領域33を通ってFWD部32に延在している。n型バッファ層13は、半導体基板10の裏面からn+型カソード領域41よりも深い位置に、n+型カソード領域41に接して設けられている。コレクタ電極15は、半導体基板10の裏面全面に設けられ、p+型コレクタ層14およびn+型カソード領域41に接する。すなわち、コレクタ電極15は、カソード電極を兼ねる。
IGBT部31とFWD部32との間の領域(以下、境界領域とする)33には、1つのメサ領域(以下、境界メサ領域とする)9dを挟んで隣り合う2つのダミートレンチ2bが配置されている。すなわち、境界メサ領域9dを挟んで隣り合う2つのダミートレンチ2bのうち、一方のダミートレンチ2bはIGBT部31の最もFWD部32側の第2メサ領域9b’に接し、他方のダミートレンチ2bはFWD部32の最もIGBT部31側の第3メサ領域9cに接する。
境界領域33のダミートレンチ2bは、IGBT部31のダミートレンチ2bと同様に、内部にダミーゲート絶縁膜3bを介してダミーゲート電極4bが設けられている。境界領域33のダミーゲート電極4bは、IGBT部31のダミーゲート電極4bと同様に、図示省略する部分でエミッタ電位Eに電気的に接続されている。境界領域33のダミーゲート電極4bは、エミッタ電極12に接していてもよい。
境界メサ領域9dには、表面領域(半導体基板10のおもて面の表面層)全面に、第3p型ベース領域5dが設けられている。第3p型ベース領域5dの深さは、例えば、IGBT部31の第1,2p型ベース領域5a,5bと同様である。第3p型ベース領域5dよりも基板おもて面から深い位置に、第3p型ベース領域5dに接して蓄積層21が設けられていてもよい。
第3p型ベース領域5dの内部には、第3p型ベース領域5dの表面領域全面にp+型コンタクト領域51が選択的に設けられている。すなわち、境界メサ領域9dのp+型コンタクト領域51は、第2方向Yの両側に位置するダミートレンチ2bまで延在して設けられる。このp+型コンタクト領域51は、境界メサ領域9dのコンタクトホール8に露出され、当該コンタクトホール8を介してエミッタ電極12に接し、エミッタ電極12に電気的に接続されている。
境界メサ領域9dのコンタクトホール8は、例えば、境界メサ領域9dの中央部に、第1方向Xにダミートレンチ2bとほぼ同じ長さで形成される。n+型カソード領域41とp+型コレクタ層14との境界34は、上述したように境界領域33のFWD部32側のダミートレンチ2bの直下に位置する。このため、境界メサ領域9dは、IGBT部31から境界領域33に延在するp+型コレクタ層14と、n-型ドリフト領域1およびn型バッファ層13を挟んで深さ方向Zに対向する。
+型カソード領域41とp+型コレクタ層14との境界34の位置を半導体基板10のおもて面上に投影した位置35から、IGBT部31の最もFWD部32側のn+型エミッタ領域6までの距離Lは、境界メサ領域9dの幅w1と、IGBT部31の最もFWD部32側の第2メサ領域9b’の幅w2と、当該第2メサ領域9b’の両側のトレンチ2の幅w3,w4と、の総和以上である。
次に、実施の形態7にかかる半導体装置の別の一例について説明する。図26は、実施の形態7にかかる半導体装置の別の一例の構造を示す斜視図である。図27は、図26の切断線Q1−Q1’における断面構造を示す断面図である。図28は、図26の切断線Q2−Q2’における断面構造を示す断面図である。図29は、図26の切断線R−R’における断面構造を示す断面図である。
図26に示す実施の形態7にかかる半導体装置の別の一例が図22に示す実施の形態7にかかる半導体装置と異なる点は、FWD部32に蓄積層21を設けない点である。すなわち、IGBT部31および境界領域33のみに蓄積層21が設けられている。図26に示す実施の形態7にかかる半導体装置の別の一例においては、FWD部32のFWDの逆回復時に、正孔を半導体基板10のおもて面側に引き抜きやすくすることができる。
IGBT部31に、実施の形態2〜5のいずれかの構成を備えたトレンチゲート型IGBTが設けられていてもよい。
以上、説明したように、実施の形態7によれば、RC−IGBTに適用した場合においても、実施の形態1〜6と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、第1,2メサ領域を第2方向に規則的に繰り返し配置した場合を例に説明したが、第1,2メサ領域の配置は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、種々の産業用機械などの電源装置や電気自動車(EV:Electric Vehicle)などに使用される半導体装置に有用である。
1 n-型ドリフト領域
2 トレンチ
2a ゲートトレンチ
2b ダミートレンチ
3a ゲート絶縁膜
3b ダミーゲート絶縁膜
4a ゲート電極
4b ダミーゲート電極
5a 第1メサ領域のp型ベース領域(第1p型ベース領域)
5b 第2メサ領域のp型ベース領域(第2p型ベース領域)
5c p型アノード領域
5d 境界メサ領域のp型ベース領域(第3p型ベース領域)
6 n+型エミッタ領域
7 p+型コンタクト領域
8 コンタクトホール
9 メサ領域
9a p型ベース領域が全面に設けられたメサ領域(第1メサ領域)
9b p型ベース領域が選択的に設けられたメサ領域(第2メサ領域)
9b' IGBT部の最もFWD部側の第2メサ領域
9c FWD部のメサ領域(第3メサ領域)
9d 境界領域のメサ領域(境界メサ領域)
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
12 エミッタ電極
13 n型バッファ層
14 p+型コレクタ層
15 コレクタ電極
21,22 蓄積層
31 IGBT部
32 FWD部
33 境界領域
34 n+型カソード領域とp+型コレクタ層との境界
35 n+型カソード領域とp+型コレクタ層との境界の位置を半導体基板のおもて面上に投影した位置
41 n+型カソード領域
51 境界領域のp+型コンタクト領域
D1 第2p型ベース領域間の第1方向の間隔
D2 n+型エミッタ領域間の第1方向の間隔
E エミッタ電位
G ゲート電位
L n+型カソード領域とp+型コレクタ層との境界の位置を半導体基板のおもて面上に投影した位置から、IGBT部の最もFWD部側のn+型エミッタ領域までの距離
N3 n-型ドリフト領域の、第1メサ領域の第1p型ベース領域との境界付近
w1 境界メサ領域の幅
w2 IGBT部の最もFWD部側の第2メサ領域の幅
w3,w4 IGBT部の最もFWD部側の第2メサ領域の両側のトレンチの幅
X トレンチがストライプ状に延びる方向(第1方向)
Y トレンチがストライプ状に延びる方向と直交する方向(第2方向)
Z 深さ方向

Claims (11)

  1. 第1導電型の半導体基板のおもて面から所定の深さに達し、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向にストライプ状のレイアウトに配置された複数のトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極のうち、素子の制御に寄与する第1ゲート電極と、
    前記ゲート電極のうち、前記第1ゲート電極以外の第2ゲート電極と、
    前記トレンチのうち、前記第1ゲート電極を設けた第1トレンチと、
    前記トレンチのうち、前記第2ゲート電極を設けた第2トレンチと、
    隣り合う前記トレンチ間に挟まれたメサ領域と、
    前記メサ領域のうちの一部の第1メサ領域の全面に、前記半導体基板のおもて面から前記トレンチよりも浅い深さで設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記メサ領域のうち、前記第1メサ領域以外の第2メサ領域に、前記半導体基板のおもて面から前記トレンチよりも浅い深さで、かつ前記第1方向に所定の間隔で設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に、前記第1方向に所定の間隔で設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記半導体基板の裏面に設けられた第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域および前記第2ゲート電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第4半導体領域に電気的に接続された第2電極と、
    を備え、
    前記第1メサ領域の両側の前記トレンチのうち、少なくとも一方が前記第1トレンチであり、
    前記第2メサ領域の両側の前記トレンチのうち、少なくとも一方が前記第2トレンチであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1方向と直交する第2方向に、前記第1トレンチを挟んで前記第2メサ領域同士が隣り合うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1方向と直交する第2方向に、前記第2トレンチを挟んで前記第2メサ領域同士が隣り合うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1メサ領域は、隣り合う前記第1トレンチ間に挟まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板のおもて面から前記第1半導体領域よりも深い位置において前記第1メサ領域の全面に、前記第1半導体領域に接して設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体領域をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第5半導体領域は、さらに、前記半導体基板のおもて面から前記第2半導体領域よりも深い位置において前記第2メサ領域の全面に、前記第2半導体領域に接して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第5半導体領域は、さらに、前記半導体基板のおもて面から前記第2半導体領域よりも深い位置において前記第2半導体領域に深さ方向に対向する部分に、前記第2半導体領域に接して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第3半導体領域は、さらに前記第2半導体領域の内部に設けられており、
    前記第2メサ領域の両側の前記トレンチのうち、一方が前記第1トレンチであり、他方が前記第2トレンチであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記トレンチのうち、前記第2ゲート電極が設けられた第3トレンチと、
    前記メサ領域のうち、両側に位置する前記トレンチの少なくとも一方が前記第3トレンチとなる隣り合う前記トレンチ間に挟まれた第3メサ領域と、
    前記第3メサ領域の全面に、前記半導体基板のおもて面から前記トレンチよりも浅い深さで設けられた第2導電型の第6半導体領域と、
    前記半導体基板の裏面に平行な方向に前記第4半導体領域に隣接して設けられ、前記第4半導体領域に接し、かつ深さ方向に前記第6半導体領域と対向する、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第7半導体領域と、
    前記第1トレンチおよび前記第2トレンチが配置された第1素子部と、
    前記第3トレンチが配置された第2素子部と、
    前記トレンチのうち、前記第2ゲート電極が設けられ、前記第1素子部と前記第2素子部との境界領域に配置された2つの第4トレンチと、
    前記メサ領域のうち、2つの前記第4トレンチ間に挟まれた第4メサ領域と、
    前記第4メサ領域の全面に、前記半導体基板のおもて面から前記トレンチよりも浅い深さで設けられた第2導電型の第8半導体領域と、
    前記第8半導体領域の全面に、前記半導体基板のおもて面から前記第8半導体領域よりも浅い深さで設けられた、前記第8半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第9半導体領域と、
    をさらに備え、
    前記第6半導体領域および前記第9半導体領域は、前記第1電極に電気的に接続され、
    前記第7半導体領域は、前記第2電極に電気的に接続され、
    2つの前記第4トレンチのうち、前記第1素子部側の前記第4トレンチは前記第1トレンチと隣り合い、当該隣り合う前記第4トレンチと前記第1トレンチとの間に前記第2メサ領域が配置され、
    2つの前記第4トレンチのうち、前記第2素子部側の前記第4トレンチは前記第3トレンチと隣り合い、当該隣り合う前記第4トレンチと前記第3トレンチとの間に前記第3メサ領域が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第4半導体領域と前記第7半導体領域との境界は、2つの前記第4トレンチのうち、前記第2素子部側の前記第4トレンチと深さ方向に対向することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第4半導体領域と前記第7半導体領域との境界から、最も前記境界領域側に配置された前記第3半導体領域までの距離は、前記第8半導体領域の幅と、前記第1素子部の最も前記第2素子部側の前記第2メサ領域の幅と、当該第2メサ領域の両側の前記トレンチの幅と、の総和以上であることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置。
JP2018551652A 2016-11-17 2017-11-14 半導体装置 Active JP6673499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223943 2016-11-17
JP2016223943 2016-11-17
PCT/JP2017/041001 WO2018092787A1 (ja) 2016-11-17 2017-11-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092787A1 JPWO2018092787A1 (ja) 2019-03-07
JP6673499B2 true JP6673499B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62145605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551652A Active JP6673499B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10847641B2 (ja)
JP (1) JP6673499B2 (ja)
CN (1) CN109155332B (ja)
WO (1) WO2018092787A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830390B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-17 エイブリック株式会社 半導体装置
CN110914996B (zh) * 2017-05-25 2023-08-25 丹尼克斯半导体有限公司 半导体器件
JP6952667B2 (ja) * 2018-09-19 2021-10-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
DE102019125007B4 (de) 2019-09-17 2022-06-30 Infineon Technologies Ag RC-IGBT mit einem IGBT-Bereich und einem Diodenbereich und Verfahren zur Herstellung eines RC-IGBT
JP7353891B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
WO2021254615A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Dynex Semiconductor Limited Reverse conducting igbt with controlled anode injection
CN114981980A (zh) * 2020-08-24 2022-08-30 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7446198B2 (ja) * 2020-10-01 2024-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351018B1 (en) 1999-02-26 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithically integrated trench MOSFET and Schottky diode
JP2002016252A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子
JP4823435B2 (ja) * 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8154073B2 (en) 2006-07-14 2012-04-10 Denso Corporation Semiconductor device
JP4997854B2 (ja) * 2006-07-14 2012-08-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP2008227251A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型トランジスタ
JP5383009B2 (ja) 2007-07-17 2014-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置の設計方法
CN101933141B (zh) * 2008-01-29 2013-02-13 富士电机株式会社 半导体装置
JP4950934B2 (ja) 2008-04-14 2012-06-13 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
WO2011111500A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2013183143A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toyota Motor Corp 半導体装置を製造する方法、及び、半導体装置
JP2014075582A (ja) 2012-09-12 2014-04-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20140072729A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5935951B2 (ja) * 2013-10-04 2016-06-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2015093190A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103928509B (zh) * 2014-05-04 2016-06-29 常州中明半导体技术有限公司 具有不连续p型基区的沟槽绝缘栅双极型晶体管
JP6245107B2 (ja) * 2014-08-06 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6448434B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067463A1 (en) 2019-02-28
US10847641B2 (en) 2020-11-24
CN109155332B (zh) 2021-07-23
CN109155332A (zh) 2019-01-04
WO2018092787A1 (ja) 2018-05-24
JPWO2018092787A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673499B2 (ja) 半導体装置
CN109964317B (zh) 半导体装置
CN107924942B (zh) 半导体装置
JP6844147B2 (ja) 半導体装置
JP5634318B2 (ja) 半導体装置
JP6780777B2 (ja) 半導体装置
JP2017147435A (ja) 半導体装置
JP2004022941A (ja) 半導体装置
JP2007184486A (ja) 半導体装置
JP2023087117A (ja) 半導体装置
JP2013080796A (ja) 半導体装置
JP2019054070A (ja) 半導体装置
US7989878B2 (en) Cathode cell design
JP3405649B2 (ja) 半導体装置
JP2017098359A (ja) 逆導通igbt
JP2021052078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7488778B2 (ja) 半導体装置
JP6954333B2 (ja) 半導体装置
JP2021125681A (ja) 半導体装置
JP2013251468A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2011009539A (ja) 半導体装置
KR20210083688A (ko) 전력 반도체 소자
KR20090028390A (ko) 반도체 장치
JP2013251465A (ja) 半導体装置
JP7222758B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250