JP6672626B2 - 半導体装置および半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672626B2
JP6672626B2 JP2015144887A JP2015144887A JP6672626B2 JP 6672626 B2 JP6672626 B2 JP 6672626B2 JP 2015144887 A JP2015144887 A JP 2015144887A JP 2015144887 A JP2015144887 A JP 2015144887A JP 6672626 B2 JP6672626 B2 JP 6672626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit blocks
power
circuit
circuit block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015144887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028085A (ja
Inventor
昭宏 千代延
昭宏 千代延
弘慎 汾陽
弘慎 汾陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015144887A priority Critical patent/JP6672626B2/ja
Priority to US15/197,832 priority patent/US9691740B2/en
Publication of JP2017028085A publication Critical patent/JP2017028085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672626B2 publication Critical patent/JP6672626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06548Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の制御方法に関する。
半導体製品の更なる高密度化、回路間の配線長を短くすることによる半導体製品の性能の向上化を図るため、半導体チップの2.5次元実装技術及び3次元実装技術が注目されている。半導体チップの2.5次元実装技術では、シリコンインターポーザ上に複数の半導体チップ(ダイ)を隣接して搭載している。半導体チップの3次元実装技術では、複数の半導体チップを積層し、TSV(Through Silicon Via:シリコン貫通ビア)によって
各半導体チップを貫通して複数の半導体チップを相互接続している。
特開2008−153576号公報 特開2010−21306号公報 特開2009−277334号公報 特開2014−2826号公報
半導体チップの3次元実装技術では、複数の半導体チップが積層され、複数の半導体チップがTSV、バンプ等によって高さ方向に接続される。複数の半導体チップが高さ方向に積層されるため、単位面積当たりの実装密度が向上する。積層された半導体チップ(以下、積層チップ又は半導体装置とも称する。)における単位面積当たりのピン(電極)の数は増加しない。したがって、積層チップの全体における消費電力は増加するが、電力供給に用いることが可能なピンの数は増加しない。このため、積層チップの各半導体チップに対して十分な電力供給が行えない場合、半導体チップ内の電圧降下(電源電圧の低下)が発生し、半導体チップが正しく動作しない可能性がある。また、積層チップの消費電力が大きくなると、積層チップの発熱が大きくなる。積層チップの内部で発生する熱の排熱が不十分である場合、積層チップの内部の温度が上昇し、半導体チップが正しく動作しない可能性がある。そのため、積層チップの発熱を抑制することが求められている。
本願は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、半導体装置に対して効率的に電力を供給し、半導体装置の発熱を抑制する技術を提供することを目的とする。
本願の一観点によると、積層された複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップにそれぞれ含まれる複数の回路ブロックと、前記複数の回路ブロックのうち、一の前記回路ブロックに対して他の前記回路ブロックとは独立して電力の供給及び電力の供給の停止を行う第1電源ドメインと、前記複数の回路ブロックのうち、少なくとも2つの前記回路ブロックに対して共通して電力の供給及び電力の供給の停止を行い、かつ、他の前記回路ブロックとは独立して電力の供給及び電力の供給の停止を行う第2電源ドメインと、を備える半導体装置が提供される。
本願によれば、半導体装置に対して効率的に電力を供給し、半導体装置の発熱を抑制する技術を提供できる。
図1は、実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る半導体装置の模式図である。 図3は、クロックゲーティング回路の説明図である。 図4は、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図11Aは、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図11Bは、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図12Aは、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図12Bは、実施形態に係る半導体装置の電源供給網の構造の一例を示す図である。 図13Aは、検出部の配置例を示す図である。 図13Bは、検出部の配置例を示す図である。 図14Aは、検出部の配置例を示す図である。 図14Bは、検出部の配置例を示す図である。 図15Aは、検出部の配置例を示す図である。 図15Bは、検出部の配置例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は、実施形態の構成に限定されない。
図1は、実施形態に係る半導体装置1の構成の一例を示す図である。半導体装置1は、複数の半導体チップが積層された積層チップである。図1には、2層の半導体チップを備える半導体装置1を示すが、図1に示す半導体装置1に限定されず、実施形態に係る半導体装置1は、3層以上の半導体チップを備えてもよい。
図1に示す半導体装置1は、配線基板10上に実装されている。図1に示す半導体装置1は、配線基板10上に3次元積層された半導体チップ(ダイ)20及び半導体チップ30を有している。図1に示す半導体装置1では、半導体チップ20の回路面と半導体チップ30の回路面とが向かい合った状態(Face to Face)で、半導体チップ20上に半導体チップ30が配置されている。半導体チップ20は、配線基板10上に実装されている。配線基板10は、例えば、プリント基板、インターポーザ、セラミック基板等である。配線基板10の上面に複数のパッド11が形成されている。パッド11上にバンプ12、1
3が配置されている。バンプ12、13は、例えば、半田ボールである。
半導体チップ20は、シリコン基板21及びシリコン基板21を貫通するTSV22を有する。半導体チップ21の回路面の反対面にパッド23が形成されている。バンプ12は、パッド11及びTSV22に接合されている。バンプ13は、パッド11、23に接合されている。パッド11、バンプ12及びTSV22を介して、配線基板10と半導体チップ20とが電気的に接続されている。また、パッド11、バンプ13及びパッド23を介して、配線基板10と半導体チップ20とが電気的に接続されている。
半導体チップ20の回路面にバンプ31、32が設置されている。バンプ31、32は、例えば、半田ボールである。バンプ31は、TSV22に接合されている。また、バンプ31は、半導体チップ30の回路面に形成されたパッド33に接合されている。バンプ32は、半導体チップ20の回路面に形成されたパッド24に接合されている。また、バンプ32は、半導体チップ30の回路面に形成されたパッド34に接合されている。TSV22、バンプ31及びパッド33を介して、半導体チップ20と半導体チップ30とが電気的に接続されている。また、パッド24、バンプ32及びパッド34を介して、半導体チップ20と半導体チップ30とが電気的に接続されている。
配線基板10は、配線基板10の内部に形成された配線14と、配線基板10上に配置された電源IC15とを備える。配線14は、パッド11及び電源IC15に接続されている。電源IC15は、例えば、DC−DCコンバータ又はLDO(Low Drop Out)である。DC−DCコンバータは、スイッチングレギュレータとも呼ばれ、LDOは、リニアレギュレータ又はシリーズレギュレータとも呼ばれる。電源IC15は、外部電源から入力される電力の電圧を昇圧又は降圧して、半導体装置1に電力を供給する。
半導体装置1は複数の電源ドメインを有する。電源ドメインは、半導体装置1の外部から電力が供給される領域である。また、電源ドメインは、半導体装置1が有する回路ブロックに電力を供給する領域である。回路ブロックは、例えば、論理ブロック(論理回路)やメモリブロック(メモリ回路)等である。1つの電源ドメインから1つの回路ブロックに対して電力が供給されてもよいし、1つの電源ドメインから少なくとも2つの回路ブロックに対して電力が供給されてもよい。以下では、1つの回路ブロックに対して電力を供給する電源ドメインを、独立電源ドメインと表記する。独立電源ドメインは、第1電源ドメインの一例である。以下では、独立電源ドメインから電力が供給される回路ブロックを、独立回路ブロックと表記する。以下では、少なくとも2つの回路ブロックに対して電力を供給する電源ドメインを共通電源ドメインと表記する。共通電源ドメインは、第2電源ドメインの一例である。以下では、共通電源ドメインから電力が供給される回路ブロックを、共通回路ブロックと表記する。半導体装置1は、少なくとも1つの独立電源ドメインを有する。また、半導体装置1は、複数の独立電源ドメインを有してもよい。半導体装置1は、少なくとも1つの共通電源ドメインを有する。また、半導体装置1は、複数の共通電源ドメインを有してもよい。
独立電源ドメインから独立回路ブロックに対して電力が供給される場合、独立回路ブロックに対して他の回路ブロックとは独立して電力供給及び電力供給の停止が行われる。共通電源ドメインから少なくとも2つの共通回路ブロックに対して電力が供給される場合、少なくとも2つの共通回路ブロックに対して共通して電力供給及び電力供給の停止が行われ、かつ、他の回路ブロックとは独立して電力供給及び電力供給の停止が行われる。例えば、半導体チップ、回路ブロックの物理実装密度や、回路ブロック間の論理的関係から生じる制約により、電力供給を分離できない場合、共通電源ドメインから少なくとも2つの共通回路ブロックに電力が供給される。
図2は、実施形態に係る半導体装置1の模式図である。図2には、2層の半導体チップ20,30を備える半導体装置1を示すが、図2に示す半導体装置1に限定されず、実施形態に係る半導体装置1は、3層以上の半導体チップを備えてもよい。図2に示す例では、半導体チップ20は、回路ブロック40A〜40D及び40Iを有し、半導体チップ30は、回路ブロック40E〜40H及び40Jを有する。以下の説明において、回路ブロック40A〜40Jのうちの一つを示す場合、回路ブロック40と記述する場合がある。図2に示す例では、半導体チップ20は、電源ドメイン50A〜50Dを有し、半導体チップ30は、電源ドメイン50E〜50Hを有する。図2に示す例では、半導体チップ20,30の其々は、共通の電源ドメイン50Iを有する。電源ドメイン50A〜50Hは、第1電源ドメインの一例である。電源ドメイン50Iは、第2電源ドメインの一例である。
電源ドメイン50A〜50Hでは、回路ブロック40A〜40Hに対して独立して電力供給及び電力供給の停止が行われる。例えば、電源ドメイン50Aから回路ブロック40Aに電力が供給され、電源ドメイン50Bから回路ブロック40Bに電力が供給される。回路ブロック40Aに対する電力供給及び電力供給の停止は、回路ブロック40B〜40Jとは独立して行われる。また、回路ブロック40Bに対する電力供給及び電力供給の停止は、回路ブロック40A,40C〜40Jとは独立して行われる。そのため、回路ブロック40Aに対する電力供給を停止し、回路ブロック40Bに対する電力供給を継続することが可能である。
また、電源ドメイン50Aから回路ブロック40Aに供給される電力の電源電圧と、電源ドメイン50Bから回路ブロック40Bに供給される電力の電源電圧とが独立に制御されている。例えば、回路ブロック40Aに供給される電力の電源電圧と、回路ブロック40Bに供給される電力の電源電圧とを異なる値に制御することが可能である。また、回路ブロック40Aに供給される電力の電源電圧と、回路ブロック40Bに供給される電力の電源電圧とを同一の値に制御することも可能である。
電源ドメイン50Iでは、回路ブロック40I,40Jに対して共通して電力供給及び電力供給の停止が行われ、かつ、回路ブロック40A〜40Hとは独立して電力供給及び電力供給の停止が行われる。電源ドメイン50Iから回路ブロック40I,40Jに電力が供給され、回路ブロック40Iに対する電力供給と、回路ブロック40Jに対する電力供給とが共通に制御されている。すなわち、電源ドメイン50Iから回路ブロック40I,40Jに共通の電力が供給されている。そのため、回路ブロック40Iに対する電力供給の停止と、回路ブロック40Jに対する電力供給の停止とが同時に行われる。
回路ブロック40I,40Jに供給される電力の電源電圧は共通に制御されている。したがって、回路ブロック40Iに供給される電力の電源電圧と、回ブロック40Jに供給される電力の電源電圧とが同一の値に制御されている。
電源ドメイン50A〜50Hにおける電力供給と、電源ドメイン50Iにおける電力供給とは独立に制御されている。したがって、回路ブロック40A〜40Hに対する電力供給と、回路ブロック40I,40Jに対する電力供給とが独立に制御されている。例えば、回路ブロック40Aに対する電力供給を停止し、回路ブロック40I,40Jに対する電力供給を継続することが可能である。また、例えば、回路ブロック40I,40Jに対する電力供給を停止し、回路ブロック40Aに対する電力供給を継続することが可能である。
半導体装置1は、回路ブロック40A〜40Jに対する電力供給、電力供給の停止及び回路ブロック40A〜40Jに供給される電源電圧の変更を制御する制御回路(制御部)
を備えてもよい。以下では、回路ブロック40A〜40Jに対する電力供給、電力供給の停止及び回路ブロック40A〜40Jに供給される電源電圧の変更を制御する処理を、電源制御処理とも表記する。回路ブロック40A〜40Jの何れか一つ又は複数が、電源制御処理を実行する制御回路として機能してもよい。半導体装置1とは異なる制御装置(例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ)が、電源制御処理を実行し
てもよい。制御装置は、配線基板10上に設けられてもよい。
半導体装置1の内部回路又は外部装置によって、回路ブロック40A〜40Jに対する電力供給の停止(遮断)及び再開を行うことが可能である。例えば、半導体装置1の内部に形成されたパワーゲーティング回路のオン又はオフを制御することにより、回路ブロック40A〜40Jに対する電力供給の停止又は再開が行われてもよい。制御回路又は制御装置から半導体装置1内のパワーゲーティング回路に制御信号が送信されることにより、パワーゲーティング回路のオン又はオフが制御される。また、例えば、半導体装置1と電源IC15との間に配置されたパワースイッチのオン又はオフを制御することにより、回路ブロック40A〜40Jに対する電力供給の停止又は再開が行われてもよい。制御回路又は制御装置からパワースイッチに制御信号が送信されることにより、パワースイッチのオン又はオフが制御される。
電源IC15を制御することにより、回路ブロック40A〜40J供給される電力の電源電圧を変更することが可能である。例えば、制御回路又は制御装置から電源IC15に制御信号が送信されることにより、電源IC15が制御される。また、半導体装置1は、電源IC15から供給される電力の電源電圧を昇圧又は降圧して、回路ブロック40A〜40Jに電力を供給する電源回路を備えてもよい。この場合、半導体装置1内の電源回路を制御することにより、回路ブロック40A〜40Jに供給される電力の電源電圧を変更することが可能である。例えば、制御回路又は制御装置から半導体装置1内の電源回路に制御信号が送信されることにより、半導体装置1内の電源回路が制御される。
回路ブロック40A〜40Jへのクロック信号の供給及び供給の停止が独立して行われる。すなわち、回路ブロック40A〜40J毎に独立してクロック信号の供給及び供給の停止が行われる。回路ブロック40Aに対するクロック信号の供給と、回路ブロック40Bに対するクロック信号の供給とが独立に制御される。これにより、回路ブロック40Aに対するクロック信号の供給を停止し、回路ブロック40Bに対するクロック信号の供給を継続することが可能である。回路ブロック40Iに対するクロック信号の供給と、回路ブロック40Jに対するクロック信号の供給とが独立に制御される。これにより、回路ブロック40I,40Jに対して電力を供給しつつ、回路ブロック40Iに対するクロック信号の供給を停止し、回路ブロック40Jに対するクロック信号の供給を継続することが可能である。
回路ブロック40Aに供給されるクロック信号の周波数と、回路ブロック40Bに供給されるクロック信号の周波数とが独立に制御される。回路ブロック40Aに供給されるクロック信号の周波数と、回路ブロック40Bに供給されるクロック信号の周波数とを異なる値に制御することが可能である。また、回路ブロック40Aに供給されるクロック信号の周波数と、回路ブロック40Bに供給されるクロック信号の周波数とを同一の値に制御することも可能である。
回路ブロック40Iに供給されるクロック信号の周波数と、回路ブロック40Jに供給されるクロック信号の周波数とが独立に制御される。回路ブロック40Iに供給されるクロック信号の周波数と、回路ブロック40Jに供給されるクロック信号の周波数とを異なる値に制御することが可能である。また、回路ブロック40Iに供給されるクロック信号の周波数と、回路ブロック40Jに供給されるクロック信号の周波数とを同一の値に制御
することも可能である。
半導体装置1は、回路ブロック40A〜40Jに対するクロック信号の供給、クロック信号の供給の停止及びクロック信号の周波数の変更を制御する制御回路を備えてもよい。以下では、回路ブロック40A〜40Jに対するクロック信号の供給、クロック信号の供給の停止及びクロック信号の周波数の変更を制御する処理を、信号制御処理とも表記する。回路ブロック40A〜40Jの何れか一つ又は複数が、信号制御処理を実行する制御回路として機能してもよい。回路ブロック40A〜40Jの何れか一つ又は複数が、電源制御処理及び信号制御処理を実行する制御回路として機能してもよい。電源制御処理を実行する制御回路が、信号制御処理を実行してもよい。半導体装置1とは異なる制御装置(例えば、CPU等のプロセッサ)が、信号制御処理を実行してもよい。制御装置が、電源制御処理及び信号制御処理を実行してもよい。制御装置は、配線基板10上に設けられてもよい。
半導体装置1は、クロック信号を生成し、回路ブロック40A〜40Jにクロック信号を供給するクロック信号供給回路(クロック生成回路)を備えてもよい。クロック信号供給回路は、例えば、PLL(Phase Locked Loop)回路である。回路ブロック40A〜4
0Jの何れか一つ又は複数が、クロック信号を生成し、回路ブロック40A〜40Jにクロック信号を供給するクロック信号供給回路として機能してもよい。半導体装置1の外部にクロック信号供給回路を設けてもよい。クロック信号供給回路は、配線基板10上に設けられてもよい。
半導体装置1の内部回路によって、回路ブロック40A〜40Jに対するクロック信号の供給の停止及び供給の再開を行うことが可能である。例えば、半導体装置1の内部に形成されたクロックゲーティング回路60のオン又はオフを制御することにより、回路ブロック40A〜40Jに対するクロック信号の供給の停止又は供給の再開が行われてもよい。
図3に示すように、制御回路又は制御装置からクロックゲーティング回路60にイネーブル信号(制御信号)が入力されることにより、クロックゲーティング回路60のオン又はオフが制御される。クロックゲーティング回路60がオンの場合、クロックゲーティング回路60は、回路ブロック40Aにクロック信号を供給する。クロックゲーティング回路60がオフの場合、クロックゲーティング回路60は、回路ブロック40Aに対するクロック信号の供給を停止する。半導体装置1は、回路ブロック40A〜40Jの其々に対応する複数のクロックゲーティング回路60を備える。
図4〜図6は、実施形態に係る半導体装置1の電源供給網の構造の一例を示す図である。図4〜図6に示す電源供給網の構造は、回路ブロック40A,40Eの電源供給網の構造を示している。図4は、回路ブロック40Aの平面図である。図5は、回路ブロック40Eの平面図である。図6は、回路ブロック40A,40Eの斜視図である。図4〜図6に示す電源供給網の構造は、回路ブロック40B〜40D,40F〜40Hのうち上下方向(垂直方向)に重なった2つの回路ブロック40の電源供給網の構造に適用してもよい。
図4及び図6に示すように、回路ブロック40Aに対する電力供給に用いられる電源網70と、回路ブロック40Eに対する電力供給に用いられる電源網71,72とが、回路ブロック40Aに形成されている。回路ブロック40Aの中央部分に電源網70が形成されている。回路ブロック40Aの中央部分に形成された電源網70を挟むようにして、回路ブロック40Aに電源網71,72が形成されている。電源ドメイン50Aは電源網70を有しており、電源ドメイン50Aから回路ブロック40Aに電力が供給される。
図5及び図6に示すように、回路ブロック40Eに対する電力供給に用いられる電源網71,72が、回路ブロック40Eに形成されている。電源網71,72の其々は、櫛型形状となっている。すなわち、電源網71,72の其々は複数の櫛歯部分を有し、電源網71の複数の櫛歯部分と電源網72の複数の櫛歯部分とが其々交互に配列されている。電源ドメイン50Eは電源網71,72を有しており、電源ドメイン50Eから回路ブロック40Eに電力が供給される。
電源網70は、VSS配線及びVDD配線を有する。電源網70のVSS配線及びVDD配線は、回路ブロック40Aに形成されている。電源網71は、VSS配線及びVSS
TSVを有する。電源網71のVSS配線は、回路ブロック40A,40Eに形成され
ている。電源網71のVSS TSVは、回路ブロック40Aと回路ブロック40Eとの
間に形成されている。電源網72は、VDD配線及びVDD TSVを有する。電源網7
2のVDD配線は、回路ブロック40A,40Eに形成されている。電源網72のVDD
TSVは、回路ブロック40Aと回路ブロック40Eとの間に形成されている。電源網
70のVSS配線、電源網71のVSS配線及びVSS TSVには、グランド電圧が供
給される。電源網70のVDD配線、電源網72のVDD配線及びVDD TSVには、
電源電圧が供給される。
図7〜図9は、実施形態に係る半導体装置1の電源供給網の構造の一例を示す図である。図7〜図9に示す電源供給網の構造は、回路ブロック40I,40Jの電源供給網の構造を示している。図7は、回路ブロック40Iの平面図である。図8は、回路ブロック40Jの平面図である。図9は、回路ブロック40I,40Jの斜視図である。
図7及び図9に示すように、回路ブロック40Iに対する電力供給に用いられる電源網80,81が、回路ブロック40Iに形成されている。図8及び図9に示すように、回路ブロック40Jに対する電力供給に用いられる電源網80,81が、回路ブロック40Jに形成されている。図8及び図9に示すように、電源網80,81の其々は、櫛型形状となっている。すなわち、電源網80,81の其々は複数の櫛歯部分を有し、電源網80の複数の櫛歯部分と電源網81の複数の櫛歯部分とが其々交互に配列されている。電源ドメイン50Iは電源網80,81を有しており、電源ドメイン50Iから回路ブロック40I,40Jに電力が供給される。
電源網80は、VSS配線及びVSS TSVを有する。電源網80のVSS配線は、
回路ブロック40I,40Jに形成されている。電源網80のVSS TSVは、回路ブ
ロック40Iと回路ブロック40Jとの間に形成されている。電源網81は、VDD配線及びVDD TSVを有する。電源網81のVDD配線は、回路ブロック40I,40J
に形成されている。電源網81のVDD TSVは、回路ブロック40Iと回路ブロック
40Jとの間に形成されている。電源網80のVSS配線及びVSS TSVには、グラ
ンド電圧が供給される。電源網81のVDD配線及びVDD TSVには、電源電圧が供
給される。
図10は、実施形態に係る半導体装置1の電源供給網の構造の一例を示す図であって、半導体装置1の内部にパワーゲーティング回路を形成した例を示している。半導体装置1は、パワーゲーティング回路73〜76を備えている。パワーゲーティング回路73は、電源網70のVSS配線と、半導体装置1の内部に形成されたVSS配線との間に配置されている。パワーゲーティング回路74は、電源網70のVDD配線と、半導体装置1の内部に形成されたVDD配線との間に配置されている。パワーゲーティング回路75は、電源網71のVSS配線と、半導体装置1の内部に形成されたVSS配線との間に配置されている。パワーゲーティング回路76は、電源網72のVDD配線と、半導体装置1の
内部に形成されたVDD配線との間に配置されている。
半導体チップ30は、半導体チップ20上に配置されている。したがって、半導体チップ30は、半導体チップ20よりも電源IC15からの距離が長いため、半導体チップ30は、半導体チップ20よりも電圧降下となる可能性が高い。図11A〜図12Bを参照して、2層目以上に配置された半導体チップの電圧降下を抑制するための電源供給網の構造を説明する。
図11A及び図11Bは、実施形態に係る半導体装置1の電源供給網の構造の一例を示す図である。図11A及び図11Bに示す電源供給網の構造は、回路ブロック40I,40Jの電源供給網の構造を示している。図11Aは、回路ブロック40Iの平面図である。図11Bは、回路ブロック40Jの平面図である。
図11Aに示すように、回路ブロック40Iに対する電力供給に用いられる電源網90,91,92が、回路ブロック40Iに形成されている。図11Bに示すように、回路ブロック40Jに対する電力供給に用いられる電源網90,91,92が、回路ブロック40Jに形成されている。電源ドメイン50Iは電源網90,91,92を有しており、電源ドメイン50Iから回路ブロック40I,40Jに電力が供給される。
電源網90は、VSS配線及びVSS TSVを有する。電源網90のVSS配線は、
回路ブロック40I,40Jに形成されている。電源網90のVSS TSVは、回路ブ
ロック40Iと回路ブロック40Jとの間に形成されている。電源網91は、VDD配線及びVDD TSVを有する。電源網91のVDD配線は、回路ブロック40I,40J
に形成されている。電源網91のVDD TSVは、回路ブロック40Iと回路ブロック
40Jとの間に形成されている。電源網92は、VSS配線、VSS TSV、VDD配
線及びVDD TSVを有する。電源網92のVSS配線及びVDD配線は、回路ブロッ
ク40I,40Jに形成されている。電源網92のVSS TSV及びVDD TSVは、回路ブロック40Iと回路ブロック40Jとの間に形成されている。電源網90のVSS配線及びVSS TSV、電源網92のVSS配線及びVSS TSVには、グランド電圧が供給される。電源網91のVDD配線及びVDD TSV、電源網92のVDD配線及
びVDD TSVには、電源電圧が供給される。
図11Aに示すように、回路ブロック40Iの中央部分に電源網92が形成され、図11Bに示すように、回路ブロック40Jの中央部分に電源網92が形成されている。これにより、回路ブロック40Iの中央部分及び回路ブロック40Jの中央部分の電圧降下が抑制される。図11Bに示すように、回路ブロック40Jの中央部分に形成された電源網92は、回路ブロック40Jの中央部分から周辺部分に向かって延伸する複数の突出部分を有している。電源網92が複数の突出部分を有することにより、回路ブロック40Jの電圧降下を抑制することができる。また、図11A及び図11Bに示す電源供給網の構造を、回路ブロック40A〜40Hに適用してもよい。この場合、図11Aに示す電源網90の周囲に、回路ブロック40A〜40Dに対する電力供給に用いられる電源網を形成すればよい。
図12A及び図12Bは、実施形態に係る半導体装置1の電源供給網の構造の一例を示す図である。図12A及び図12Bに示す電源供給網の構造は、回路ブロック40I,40Jの電源供給網の構造を示している。図12Aは、回路ブロック40Iの平面図である。図12Bは、回路ブロック40Jの平面図である。
図12Aに示すように、回路ブロック40Iに対する電力供給に用いられる複数の電源網100,101が、回路ブロック40Iに形成されている。図12Bに示すように、回
路ブロック40Jに対する電力供給に用いられる複数の電源網100,101が、回路ブロック40Jに形成されている。図12A及び図12Bに示すように、電源網100と電源網101とが隣接するようにして回路ブロック40I,40Jに複数の電源網100,101が形成されている。電源ドメイン50Iは電源網100,101を有しており、電源ドメイン50Iから回路ブロック40I,40Jに電力が供給される。
電源網100は、VSS配線及びVSS TSVを有する。電源網100のVSS配線
は、回路ブロック40I,40Jに形成されている。電源網100のVSS TSVは、
回路ブロック40Iと回路ブロック40Jとの間に形成されている。電源網101は、VDD配線及びVDD TSVを有する。電源網101のVDD配線は、回路ブロック40
I,40Jに形成されている。電源網101のVDD TSVは、回路ブロック40Iと
回路ブロック40Jとの間に形成されている。電源網100のVSS配線及びVSS T
SVには、グランド電圧が供給される。電源網101のVDD配線及びVDD TSVに
は、電源電圧が供給される。
図12Aに示すように、電源網100と電源網101とが隣接した一対の電源網102が回路ブロック40Iに配置されている。複数の電源網102が、回路ブロック40Iの一方の端部から他方の端部に向かって所定間隔で配置されることにより、回路ブロック40Iの電圧降下を抑制することができる。図12Bに示すように、電源網100と電源網101とが隣接した一対の電源網103が回路ブロック40Jに配置されている。複数の電源網103が、回路ブロック40Jの一方の端部から他方の端部に向かって所定間隔で配置されることにより、回路ブロック40Jの電圧降下を抑制することができる。
回路ブロック40A〜40Jの状態に基づいて、電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。回路ブロック40A〜40Jの電圧値や電圧降下量に基づいて、電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。例えば、回路ブロック40Aの電圧降下が発生する場合、回路ブロック40Aに供給される電力量が不足している可能性がある。回路ブロック40Aの周辺に配置されている回路ブロック40B又は回路ブロック40Cに対する電力供給を停止してもよいし、又は回路ブロック40B,40Cに対する電力供給を停止してもよい。これにより、回路ブロック40Aに供給される電力量が増加し、回路ブロック40Aの電圧降下を抑制することができる。
例えば、回路ブロック40Jの電圧降下が発生する場合、回路ブロック40Jに供給される電力量が不足している可能性がある。回路ブロック40Jの周辺に配置されている回路ブロック40G又は回路ブロック40Hに対する電力供給を停止してもよいし、又は回路ブロック40G,40Hに対する電力供給を停止してもよい。これにより、回路ブロック40Jに供給される電力量が増加し、回路ブロック40Jの電圧降下を抑制することができる。この場合、回路ブロック40Jと共通の電力が供給される回路ブロック40Iに対する電力供給は停止しない。
回路ブロック40Aに供給される電力の電源電圧を下げてもよい。回路ブロック40Aに供給される電力の電源電圧を下げることにより、回路ブロック40Aの消費電力が低下するため、回路ブロック40Aの電圧降下を抑制することができる。回路ブロック40B又は回路ブロック40Cに供給される電力の電源電圧を下げてもよいし、又は回路ブロック40B,40Cに供給される電力の電源電圧を下げてもよい。これにより、回路ブロック40B,40Cの消費電力が低下するため、回路ブロック40Aに供給される電力量が増加し、回路ブロック40Aの電圧降下を抑制することができる。
回路ブロック40I,40Jに供給される電力の電源電圧を下げてもよい。回路ブロック40I,40Jに供給される電力の電源電圧は共通であるため、回路ブロック40I,
40Jに供給される電力の電源電圧の変更は共通して行われる。回路ブロック40I,40Jに供給される電力の電源電圧を下げることにより、回路ブロック40I,40Jの消費電力が低下するため、回路ブロック40Jの電圧降下を抑制することができる。回路ブロック40G又は回路ブロック40Hに供給される電力の電源電圧を下げてもよいし、又は回路ブロック40G,40Hに供給される電力の電源電圧を下げてもよい。これにより、回路ブロック40G,40Hの消費電力が低下するため、回路ブロック40Jに供給される電力量が増加し、回路ブロック40Jの電圧降下を抑制することができる。
回路ブロック40Aに供給されるクロック信号の周波数を下げてもよい。回路ブロック40Aに供給されるクロック信号の周波数を下げることにより、回路ブロック40Aの消費電力が低下するため、回路ブロック40Aの電圧降下を抑制することができる。回路ブロック40B又は回路ブロック40Cに対するクロック信号の供給を停止してもよいし、回路ブロック40B,40Cに対するクロック信号の供給を停止してもよい。これにより、回路ブロック40Bや回路ブロック40Cの消費電力が低下するため、回路ブロック40Aに供給される電力量が増加し、回路ブロック40Aの電圧降下を抑止することができる。
回路ブロック40Jに供給されるクロック信号の周波数を下げてもよい。回路ブロック40I,40Jに対してクロック信号は独立して供給されるため、回路ブロック40I,40Jに供給されるクロック信号の周波数の変更は独立して行われる。回路ブロック40Jに供給されるクロック信号の周波数を下げることにより、回路ブロック40Jの消費電力が低下するため、回路ブロック40Jの電圧降下を抑制することができる。回路ブロック40H又は回路ブロック40Iに対するクロック信号の供給を停止してもよいし、回路ブロック40H,40Iに対するクロック信号の供給を停止してもよい。回路ブロック40H又は回路ブロック40Iに供給されるクロック信号の周波数を下げてもよいし、回路ブロック40H,40Iに供給されるクロック信号の周波数を下げてもよい。これにより、回路ブロック40Hや回路ブロック40Iの消費電力が低下するため、回路ブロック40Jに供給される電力量が増加し、回路ブロック40Jの電圧降下を抑止することができる。
回路ブロック40A〜40Jに対する電力供給を停止し、かつ、回路ブロック40A〜40Jに対するクロック信号の供給を停止してもよい。回路ブロック40A〜40Jに供給される電力の電源電圧を下げ、かつ、回路ブロック40A〜40Jに供給されるクロック信号の周波数を下げてもよい。
回路ブロック40A〜40Jの温度値や温度上昇量に基づいて、電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。例えば、回路ブロック40Aの温度が過度に上昇している場合、回路ブロック40Aが誤作動したり、故障したりする可能性がある。回路ブロック40Aの温度が過度に上昇している場合、回路ブロック40Aに対する電力供給を停止することにより、回路ブロック40Aの温度上昇を抑制することができる。また、回路ブロック40Aの温度が過度に上昇している場合、回路ブロック40Aに供給されるクロック信号の周波数を下げることにより、回路ブロック40Aの温度上昇を抑制することができる。回路ブロック40Aの過度の温度上昇を抑制することにより、回路ブロック40Aの誤動作や故障を回避することができる。
回路ブロック40A〜40Jのタイミング違反情報に基づいて、電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。例えば、回路ブロック40Aの電圧降下によって、回路ブロック40A内のフリップフロップ間のタイミング違反が発生する場合がある。回路ブロック40A内のフリップフロップ間のタイミング違反を検出することにより、回路ブロック40Aの電圧降下を検出することが可能である。回路ブロック40A内のフリップフロッ
プ間のタイミング違反が発生する場合、回路ブロック40B又は回路ブロック40Cに対する電力供給を停止してもよいし、回路ブロック40B,40Cに対する電力供給を停止してもよい。回路ブロック40A内のフリップフロップ間のタイミング違反が発生する場合、回路ブロック40Aに供給されるクロック信号の周波数を下げてもよい。
回路ブロック40A〜40Jの状態を検出する検出部を、回路ブロック40A〜40Jの其々に対して設けてもよい。検出部は、回路ブロック40の電圧降下を検出するセンサであってもよい。検出部は、回路ブロック40の電圧降下量が所定量を越える場合、検出信号を出力するセンサであってもよい。検出部は、回路ブロック40の温度を測定し、回路ブロック40の温度が所定値を超える場合、検出信号を出力する温度センサであってもよい。温度センサは、例えば、ダイオードのバンドギャップを利用するタイプのセンサであってもよい。検出部は、回路ブロック40内のフリップフロップ間でタイミング違反が発生したときに検出信号を出力してもよい。検出部は、回路ブロック40が有する複数のフリップフロップ間のタイミング違反を検出する回路であってもよい。タイミング違反を検出する回路は、例えば、カナリアフリップフロップ回路、Razor回路等である。
図13A〜図15Bは、検出部の配置例を示す図である。図13Aは、回路ブロック40Aの平面図である。図13Bは、回路ブロック40Eの平面図である。図13A及び図13Bに示す検出部110の配置例では、回路ブロック40Aに検出部110を配置せず、回路ブロック40Eに複数の検出部110を配置している。回路ブロック40Eに形成された電源網71と電源網72との間に複数の検出部110が配置されている。検出部110の数は任意である。回路ブロック40Eに少なくとも1つの検出部110を配置することにより、回路ブロック40Eの状態を検出することが可能である。
図14Aは、回路ブロック40Bの平面図である。図14Bは、回路ブロック40Fの平面図である。図14A及び図14Bに示す検出部110の配置例では、回路ブロック40Bに複数の検出部110を配置し、回路ブロック40Fに検出部110を配置していない。検出部110の数は任意である。回路ブロック40Bに少なくとも1つの検出部110を配置することにより、回路ブロック40Bの状態を検出することが可能である。
図15Aは、回路ブロック40Cの平面図である。図15Bは、回路ブロック40Gの平面図である。図15A及び図15Bに示す検出部110の配置例では、回路ブロック40Cに複数の検出部110を配置し、回路ブロック40Gに複数の検出部110を配置している。検出部110の数は任意である。回路ブロック40Cに少なくとも1つの検出部110を配置することにより、回路ブロック40Cの状態を検出することが可能である。回路ブロック40Gに少なくとも1つの検出部110を配置することにより、回路ブロック40Gの状態を検出することが可能である。
回路ブロック40A〜40Jは、パフォーマンスカウンタを備えていてもよい。パフォーマンスカウンタから回路ブロック40A〜40Jの使用状況(使用回数)を読み出すことにより、電源制御処理及び信号制御処理が実行されてもよい。例えば、単位時間当たりの回路ブロック40Aの使用回数が閾値を越える場合、回路ブロック40Aの周辺に配置されている回路ブロック40Bや回路ブロック40Cに対する電力供給を停止してもよい。パフォーマンスカウンタの情報に基づいて、制御回路又は制御装置が電源制御処理及び信号制御処理を実行してもよいし、オペレーティングシステム(OS)又はファームウェアによって電源制御処理及び信号制御処理が実行されてもよい。OS及びファームウェアは、回路ブロック40A〜40Jに記憶されていてもよいし、半導体装置1とは異なるメモリ等の記憶装置に記憶されていてもよい。
回路ブロック40A〜40Jの少なくとも1つによって実行されるプログラムの情報に
基づいて、電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。例えば、回路ブロック40A〜40Jの少なくとも1つによって実行されるプログラムの実行フェーズ、プログラムの性質、複数のプログラムの組み合わせ等の情報に基づいて、電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。
プログラムの実行フェーズについて説明する。一つのプログラムは、複数のフェーズに分割することができる。例えば、処理に必要なデータを準備する、一部のデータを計算する、メモリ内のデータへアクセスする、他のマシンが持つデータへアクセスする、単精度の演算をする、倍精度の演算をする等のフェーズがある。各フェーズは、パイプラインを用いたパイプライン処理を行うことにより、複数の処理を同時に行うことが可能であるが、データの依存関係が生じたことにより複数の処理を同時に処理することができない場合やハード資源の競合により複数の処理を同時に処理することができない場合などがある。例えば、特定の演算器を多用するフェーズが実行される場合、実行フェーズの情報に基づいて、フェーズの実行に用いられる演算器を備える回路ブロック40の電圧降下が発生しないように、電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。
プログラムの性質の情報には、プログラム毎に使用される回路ブロック40A〜40Jの使用率の差に関する情報が含まれる。例えば、科学技術プログラムの演算では、倍精度の演算器の使用率が高く、単精度の演算器の使用率は低い。一方、科学技術プログラム以外のプログラムの演算では、倍精度の演算器の使用率は低い。したがって、このような性質の異なるプログラムでは実行時に使用される回路上の領域が異なるため、プログラム毎に使用される回路ブロック40A〜40Jの使用率に差が生じる。例えば、回路ブロック40Aの使用率が高い場合、回路ブロック40Aの電圧降下が発生しないように、回路ブロック40Aの周辺に配置されている回路ブロック40B,40Cに対して電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。
複数のプログラムの組み合わせの情報には、プログラム毎に使用される回路ブロック40A〜40Jの競合に関する情報が含まれる。複数のプログラムが実行されるときに同じ回路ブロック40が使用される場合、回路ブロック40に競合が発生する。例えば、回路ブロック40Aで競合が発生している場合、回路ブロック40Aの電圧降下が発生しないように、回路ブロック40Aの周辺に配置されている回路ブロック40B,40Cに対して電源制御処理及び信号制御処理が行われてもよい。
上記では、半導体チップ20の回路ブロック40I及び半導体チップ30の回路ブロック40Jに対して共通して電力供給及び電力供給の停止が行われる例を示した。実施形態はこの例に限定されず、半導体チップ20の回路ブロック40A〜40Dの少なくとも2つに対して共通して電力供給及び電力供給の停止を行ってもよい。半導体チップ30の回路ブロック40E〜40Hの少なくとも2つに対して共通して電力供給及び電力供給の停止を行ってもよい。
半導体装置1では、回路ブロック40A〜40Hに対する電力供給を独立して行うことができ、回路ブロック40I,40Jに対する電力供給を共通して行うことができる。例えば、半導体チップ30の回路ブロック40Eに対する電力供給を停止して、半導体チップ20の回路ブロック40Aに対する電力供給を行う。これにより、回路ブロック40Aに対して優先的に電流が流れることになり、回路ブロック40Aを優先的に動作させることができる。例えば、半導体チップ20の回路ブロック40A〜40Dに対する電力供給を行うことにより回路ブロック40A〜40Dを動作させ、半導体チップ30の回路ブロック40E〜40Hに対する電力供給を停止することができる。例えば、半導体チップ20の回路ブロック40I及び半導体チップ30の回路ブロック40Jに対する電力供給を行うことにより回路ブロック40J,40Iを動作させ、回路ブロック40A〜40Hに
対する電力供給を停止することができる。
回路ブロック40A〜40Hの少なくとも1つに対する電力供給の停止を行うことにより、他の回路ブロック40や回路ブロック40I,40Jに供給される電力量を増加することができる。また、回路ブロック40A〜40Hの少なくとも1つの消費電力を下げることができる。回路ブロック40A〜40Hの消費電力が下がることにより、回路ブロック40A〜40Hの発熱が抑制される。回路ブロック40I,40Jに対する電力供給の停止を行うことにより、回路ブロック40A〜40Hに供給される電力量を増加することができる。また、回路ブロック40I,40Jの消費電力を下げることができる。回路ブロック40I,40Jの消費電力が下がることにより、回路ブロック40I,40Jの発熱が抑制される。したがって、実施形態によれば、半導体装置1に対して効率的に電力を供給することができ、半導体装置1の発熱を抑制することができる。
回路ブロック40A〜40Hの少なくとも1つに対して供給される電力の電源電圧を下げることにより、他の回路ブロック40や回路ブロック40I,40Jに供給される電力量を増加することができる。また、回路ブロック40A〜40Hの少なくとも1つの消費電力を下げることができる。回路ブロック40I,40Jに供給される電力の電源電圧を下げることにより、回路ブロック40A〜40Hに供給される電力量を増加することができる。また、回路ブロック40I,40Jの消費電力を下げることができる。したがって、実施形態によれば、半導体装置1に対して効率的に電力を供給することができ、半導体装置1の発熱を抑制することができる。
回路ブロック40A〜40Jの少なくとも1つに対するクロック信号の供給の停止を行うことにより、他の回路ブロック40に供給される電力量を増加することができる。回路ブロック40A〜40Jの少なくとも1つに供給されるクロック信号の周波数を下げることにより、他の回路ブロック40に供給される電力量を増加することができる。また、回路ブロック40A〜40Jの少なくとも1つの消費電力を下げることができる。したがって、実施形態によれば、半導体装置1に対して効率的に電力を供給することができ、半導体装置1の発熱を抑制することができる。
1 半導体装置
10 配線基板
11 パッド
12,13,31,32 バンプ
20,30 半導体チップ
21 シリコン基板
22 TSV
23,24,33,34 パッド
40A〜40J 回路ブロック
50A〜50I 電源ドメイン
60 クロックゲーティング回路
70〜72,80,81,90〜92,100,101 電源網
73〜76 パワーゲーティング回路
110 検出部

Claims (8)

  1. 積層された複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップにそれぞれ含まれる複数の回路ブロックと、
    前記複数の回路ブロックのうち、一の前記回路ブロックに対して他の前記回路ブロックとは独立して電力の供給及び電力の供給の停止を行う第1電源ドメインと、
    前記複数の回路ブロックのうち、少なくとも2つの前記回路ブロックに対して共通して電力の供給及び電力の供給の停止を行い、かつ、他の前記回路ブロックとは独立して電力の供給及び電力の供給の停止を行う第2電源ドメインと、
    を備え、
    前記複数の回路ブロックのうち、電圧降下量が所定量を超える少なくとも1つの前記回路ブロックに対する電力の供給が継続され、前記電圧降下量が前記所定量を超える少なくとも1つの前記回路ブロックとは異なる少なくとも1つの前記回路ブロックに対する電力の供給の停止が行われる、
    半導体装置。
  2. 前記複数の回路ブロックの状態に基づいて、前記第1電源ドメインにおける前記回路ブロックに対する電力の供給の停止が行われ、又は、前記第2電源ドメインにおける少なくとも2つの前記回路ブロックに対する電力の供給の停止が行われる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の回路ブロックにそれぞれ独立してクロック信号の供給が行われ、
    前記複数の回路ブロックの状態に基づいて、少なくとも1つの前記回路ブロックに対するクロック信号の供給の停止が行われ、又は、少なくとも1つの前記回路ブロックに供給されるクロック信号の周波数を下げる制御が行われる、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の回路ブロックの状態を検出する複数の検出部を備える、
    請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 少なくとも1つの前記回路ブロックによって実行されるプログラムの情報に基づいて、
    前記第1電源ドメインにおける少なくとも1つの前記回路ブロックに対する電力の供給の停止が行われ、又は、前記第2電源ドメインにおける少なくとも2つの前記回路ブロックに対する電力の供給の停止が行われる、
    請求項1から4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の回路ブロックにそれぞれ独立してクロック信号の供給が行われ、
    少なくとも1つの前記回路ブロックによって実行されるプログラムの情報に基づいて、少なくとも1つの前記回路ブロックに対するクロック信号の供給の停止が行われ、又は、少なくとも1つの前記回路ブロックに供給されるクロック信号の周波数を下げる制御が行われる、
    請求項1から5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1電源ドメインでは、少なくとも1つの前記回路ブロックに対して供給される電力の電源電圧と、他の前記回路ブロックに対して供給される電力の電源電圧とが独立して制御され、
    前記第2電源ドメインでは、少なくとも2つの前記回路ブロックに対して供給される電力の電源電圧が共通して制御され、
    前記複数の回路ブロックの状態に基づいて、前記第1電源ドメインにおける少なくとも1つの前記回路ブロックに対して供給される電力の電源電圧を下げる制御が行われ、又は、前記第2電源ドメインにおける少なくとも2つの前記回路ブロックに対して供給される電力の電源電圧を下げる制御が行われる、
    請求項1から6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 積層された複数の半導体チップと、前記複数の半導体チップにそれぞれ含まれる複数の回路ブロックとを有する半導体装置の制御方法において、
    前記半導体装置が有する第1電源ドメインが、前記複数の回路ブロックのうち、一の前記回路ブロックに対して他の前記回路ブロックとは独立して電力の供給及び電力の供給の停止を行い、
    前記半導体装置が有する第2電源ドメインが、前記複数の回路ブロックのうち、少なくとも2つの前記回路ブロックに対して共通して電力の供給及び電力の供給の停止を行い、かつ、他の前記回路ブロックとは独立して電力の供給及び電力の供給の停止を行い、
    前記複数の回路ブロックのうち、電圧降下量が所定量を超える少なくとも1つの前記回路ブロックに対する電力の供給が継続され、前記電圧降下量が前記所定量を超える少なくとも1つの前記回路ブロックとは異なる少なくとも1つの前記回路ブロックに対する電力の供給の停止が行われる、
    半導体装置の制御方法。
JP2015144887A 2015-07-22 2015-07-22 半導体装置および半導体装置の制御方法 Active JP6672626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144887A JP6672626B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 半導体装置および半導体装置の制御方法
US15/197,832 US9691740B2 (en) 2015-07-22 2016-06-30 Stacked semiconductor device and method of controlling thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144887A JP6672626B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 半導体装置および半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028085A JP2017028085A (ja) 2017-02-02
JP6672626B2 true JP6672626B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=57837970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144887A Active JP6672626B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 半導体装置および半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9691740B2 (ja)
JP (1) JP6672626B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI636542B (zh) * 2017-10-20 2018-09-21 智原科技股份有限公司 積體電路的配電網路
KR102498883B1 (ko) 2018-01-31 2023-02-13 삼성전자주식회사 전류를 분산시키는 관통 전극들을 포함하는 반도체 장치
CN112753098A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 株式会社索思未来 半导体装置
JP7399622B2 (ja) * 2019-03-20 2023-12-18 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の制御方法
WO2023054600A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
CN118044349A (zh) * 2021-09-30 2024-05-14 株式会社索思未来 半导体装置
WO2023054601A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2023166674A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143413B2 (ja) 2006-12-20 2013-02-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体集積回路
JP5247037B2 (ja) * 2007-01-26 2013-07-24 キヤノン株式会社 半導体集積回路及びその制御方法
JP2009277334A (ja) 2008-04-14 2009-11-26 Hitachi Ltd 情報処理装置および半導体記憶装置
JP2010021306A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2013115109A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPWO2013080426A1 (ja) * 2011-12-01 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱を考慮した構造を持つ集積回路装置、三次元集積回路、三次元プロセッサ装置、及びプロセススケジューラ
US9230614B2 (en) * 2011-12-23 2016-01-05 Intel Corporation Separate microchannel voltage domains in stacked memory architecture
JP2014002826A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
US9419606B2 (en) * 2013-11-18 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Stacked semiconductor arrangement
JP5866415B2 (ja) * 2014-06-30 2016-02-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028085A (ja) 2017-02-02
US20170026036A1 (en) 2017-01-26
US9691740B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672626B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
US9406597B2 (en) Integrated circuit system with distributed power supply comprising interposer and voltage regulator
Black et al. Die stacking (3D) microarchitecture
JP7150700B2 (ja) 不均一ボールパターンパッケージ
US7977781B2 (en) Semiconductor device
US8710676B2 (en) Stacked structure and stacked method for three-dimensional chip
KR101172124B1 (ko) 구동 오버라이드를 갖는 전압 조정기 장치 및 시스템
US9020655B2 (en) Thermal management for integrated circuits
US8996192B2 (en) Thermal management for integrated circuits
JP2010021306A (ja) 半導体装置
JP2018510512A (ja) マルチダイパッケージにおける通信のための方法および回路
US10438933B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2006266702A (ja) マルチチップパッケージ又はシステムインパッケージ
US10068828B2 (en) Semiconductor storage devices
US20180130780A1 (en) Interposer transmission line using multiple metal layers
JP5677489B2 (ja) 半導体装置
JP2009135204A (ja) システムインパッケージ
US9824954B2 (en) Semiconductor package comprising stacked integrated circuit chips having connection terminals and through electrodes symmetrically arranged
JP5957103B2 (ja) 半導体チップと半導体チップパッケージ
CN103441107A (zh) 半导体封装件及其制造方法
JP2017017164A (ja) 半導体集積装置及びその制御方法
TWI815109B (zh) 散熱檢測方法以及電子裝置
Chong Multi-chip packaging (MCP) or not MCP
US20220238498A1 (en) Semiconductor package and three-dimensional stacked integrated circuit using liquid immersion cooling system by perforated interpozer
US20230207527A1 (en) Through-silicon via layout for multi-die integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150