JP6671575B1 - 充放電装置、充放電システム及び充放電制御方法 - Google Patents

充放電装置、充放電システム及び充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6671575B1
JP6671575B1 JP2020500674A JP2020500674A JP6671575B1 JP 6671575 B1 JP6671575 B1 JP 6671575B1 JP 2020500674 A JP2020500674 A JP 2020500674A JP 2020500674 A JP2020500674 A JP 2020500674A JP 6671575 B1 JP6671575 B1 JP 6671575B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
operation mode
data
load
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021001993A1 (ja
Inventor
義之 白崎
義之 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6671575B1 publication Critical patent/JP6671575B1/ja
Publication of JPWO2021001993A1 publication Critical patent/JPWO2021001993A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

充放電装置(1)は、負荷電力値を示す負荷電力値データをもとに電気負荷が消費する電力の予測を示す負荷電力予測データを求め、地域日射予測データをもとに太陽光発電システム(4)が発電する電力の予測を示す太陽光発電電力予測データを求め、負荷電力予測データ、太陽光発電電力予測データ、電力の運用の方法を特定する運転モードを示す運転モードデータ、商用系統(3)から供給される交流電力及び商用系統(3)に供給される交流電力の価格を示す価格データ、蓄電池(21)の充放電時における電力変換器(11)の電力変換効率を示す電力変換効率データ及び現在時刻データとをもとに、電力の使われ方についての複数の運転内容のなかからひとつの運転内容を選択する選択部(27)を有する。

Description

本発明は、蓄電池の充放電を制御する充放電装置、充放電システム及び充放電制御方法に関する。
近年、電気自動車の普及に伴い、自動車に搭載されている蓄電池に蓄えられた電力を家庭内等で使用するV2H(Vehicle to Home)システムと呼ばれる電力供給システムが普及しつつある。上記の自動車の例は、電気自動車である。以下では、電気自動車は「EV(Electric Vehicle)」と記載される。
V2Hシステムでは、太陽光をもとに発電された電力と、電力供給事業者から供給された系統電力と、蓄電池に蓄えられた電力とが併用される。ユーザは、太陽光をもとに発電された電力のうちの余剰電力と、電力供給事業者から夜間に供給される電気料金が相対的に安い電力との一方又は双方を蓄電池に蓄えることができる。その場合、日射量が比較的少ない曇りの日であっても、太陽光をもとに発電される電力の供給が不安定になっても、ユーザは、蓄電池に蓄えられた電力を使用することで、電力供給事業者から昼間に供給される電気料金が相対的に高い電力を購入することを少なくすることができる。
従来、気象センサから取得した気象データを用いて日射量予測値を求め、求められた日射量予測値をもとに蓄電池の最適運転計画を作成し、比較的少ない計算量で蓄電池の充放電を制御する制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−236541号公報
従来の制御装置は、気象データを用いて作成された最適運転計画にしたがって蓄電池の充放電を制御するが、最適運転計画は電力会社の電気料金と売電買取の単価とが考慮されていない。つまり、最適運転計画にしたがった蓄電池の制御には、経済性が反映されていないという問題がある。
最適運転計画は、蓄電池の充放電時における電力変換器の電力変換効率も考慮されていない。電力変換器は、交流電力を直流電力に変換する機能と、直流電力を交流電力に変換する機能とを有する装置である。蓄電池から比較的少量の電力が放出されることが続いた場合、蓄電池から放出される直流電力を交流電力に変換する際の電力変換器の電力変換効率は悪くなるため、ユーザが電力供給事業者から購入する電力量は減らない。電力供給事業者が供給する電力は、化石燃料をもとにした電力を含む。そのため、最適運転計画にしたがった蓄電池の制御には、環境性を高めることができない場合があるという問題もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、経済性と環境性とを考慮して蓄電池の充放電を制御する充放電装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、蓄電池を充電させるために供給された交流電力を直流電力に変換し、蓄電池から放出された直流電力を交流電力に変換する電力変換器と、商用系統から供給された交流電力及び商用系統に供給される交流電力を検出する第1の電力検出器とを有する。本発明は、太陽光をもとに発電を行う太陽光発電システムから供給された交流電力を検出する第2の電力検出器と、電力変換器から供給された交流電力及び電力変換器に供給される交流電力を検出する第3の電力検出器と、電力を消費する電気負荷に供給される交流電力を検出する第4の電力検出器とを更に有する。本発明は、第4の電力検出器によって検出された電力値である負荷電力値を示す負荷電力値データと、太陽光発電システムが設置されている場所を含む地域の日射についての予測を示す地域日射予測データと、電力の運用の方法を特定する運転モードを示す運転モードデータと、商用系統から供給される交流電力及び商用系統に供給される交流電力の価格を示す価格データと、蓄電池の充放電時における電力変換器の電力変換効率を示す電力変換効率データと、現在時刻を示す現在時刻データとを記憶する記憶部を更に有する。本発明は、記憶部に記憶されている負荷電力値データをもとに電気負荷が消費する電力の予測を示す負荷電力予測データを求め、記憶部に記憶されている地域日射予測データをもとに太陽光発電システムが発電する電力の予測を示す太陽光発電電力予測データを求め、求められた負荷電力予測データ及び太陽光発電電力予測データと、記憶部に記憶されている運転モードデータ、価格データ、電力変換効率データ及び現在時刻データとをもとに、電力の使われ方についての複数の運転内容のなかからひとつの運転内容を選択する選択部を更に有する。本発明は、第1の電力検出器、第2の電力検出器及び第3の電力検出器の各々によって検出された電力値と選択部によって行われた選択の結果である運転選択結果とをもとに、電力変換器の動作を制御する制御部を更に有する。第1の運転モードが、太陽光発電システムによって発電される交流電力が電気負荷によって消費される交流電力より多い場合に商用系統に売電する余剰売電運転を行わせ、太陽光発電システムによって発電される交流電力が電気負荷によって消費される交流電力より少ない場合に蓄電池に放電させて蓄電池に蓄えられている電力を電気負荷に供給する不足放電運転を行わせるエコノミーモードであると定義される。第2の運転モードが、太陽光発電システムによって発電される交流電力が電気負荷によって消費される交流電力より多い場合に蓄電池を充電する余剰充電運転を行わせ、太陽光発電システムによって発電される交流電力が電気負荷によって消費される交流電力より少ない場合に不足放電運転を行わせるグリーンモードであると定義される。第3の運転モードが、第1の運転モードと第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードが選択されるモードであると定義される。運転モードデータが示す運転モードが第3の運転モードである場合、選択部は、負荷電力予測データ及び太陽光発電電力予測データをもとに、電気負荷によって消費される交流電力の値から太陽光発電システムによって発電される交流電力の値を差し引くことによって得られる値の予測を示す余剰不足電力予測データを作成し、作成された余剰不足電力予測データと、価格データと、電力変換効率データとをもとに、第1の運転モードであらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第1経済値と第2の運転モードであらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第2経済値とを算出し、第1経済値と第2経済値とを対比して第1の運転モードと第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードの運転内容を選択する。
本発明は、経済性と環境性とを考慮して蓄電池の充放電を制御することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる充放電装置の構成を示す図 実施の形態にかかる充放電装置が有する選択部によって求められる負荷電力予測データ及び太陽光発電電力予測データの例を示すグラフ 運転モードが第1の運転モードである場合の実施の形態にかかる充放電装置の動作の例を説明するためのグラフ 運転モードが第2の運転モードである場合の実施の形態にかかる充放電装置の動作の例を説明するためのグラフ 運転モードが第3の運転モードである場合の実施の形態にかかる充放電装置の動作の例を説明するためのグラフ 実施の形態にかかる充放電装置の動作の手順を示すフローチャート 実施の形態にかかる充放電システムの構成を示す図 実施の形態にかかる充放電装置が有する選択部、制御部、設定部及び差分器の少なくとも一部の機能がプロセッサによって実現される場合のプロセッサを示す図 実施の形態にかかる充放電装置が有する選択部、制御部、設定部及び差分器の少なくとも一部が処理回路によって実現される場合の処理回路を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる充放電装置、充放電システム及び充放電制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる充放電装置1の構成を示す図である。充放電装置1は、EV2と、電力供給事業者が供給する電力についての電力系統である商用系統3と、太陽光をもとに発電を行う太陽光発電システム4と、宅内の電気負荷である宅内負荷5と、インターネット6と、ユーザによって用いられる遠隔操作機器7とに接続される。ユーザは、充放電装置1を使用する人である。図1には、EV2、商用系統3、太陽光発電システム4、宅内負荷5、インターネット6及び遠隔操作機器7も示されている。ブロードバンドルータなど一般的にインターネット接続に必要な機器は、インターネット6に含まれているものとし、詳しい説明は省略する。なお、この実施の形態では、宅内の電気負荷である宅内負荷5を使用して説明しているが、住宅に限らず、ビルや工場に適用されてもよいことから、宅内負荷5の代わりに、ビルや工場で電力を消費する電気負荷を用いても構わない。
EV2には、EV2を構成する要素を駆動するための直流電源である蓄電池21が搭載されている。充放電装置1は、コネクタケーブル22を介して蓄電池21に接続される。充放電装置1は、蓄電池21の充放電を制御する装置である。EV2は、蓄電池21が搭載されている自動車に置き換えられてもよい。蓄電池21が搭載されている自動車の例は、プラグインハイブリッド車又はプラグインハイブリッドEVである。
太陽光発電システム4は、太陽光をもとに発電を行う太陽電池アレイ41と、太陽電池アレイ41によって発電された直流電力を交流電力に変換する太陽光発電電力変換器42とを有する。太陽光発電電力変換器42は、パワーコンディショナである。太陽光発電電力変換器42は、太陽電池アレイ41に接続されている。充放電装置1は、太陽光発電電力変換器42に接続される。太陽光発電電力変換器42から充放電装置1に出力された交流電力は、充放電装置1に接続された商用系統3と、蓄電池21と、宅内負荷5とのうちの少なくともひとつに供給される。宅内負荷5の例は、冷蔵庫、照明器具、調理機器、電話機、テレビジョンセット又はオーディオ機器である。
遠隔操作機器7は、ユーザから指令を受け付けて、当該指令を充放電装置1に送信する。充放電装置1は、充放電装置1の運転の状態と、蓄電池21が蓄えている電力の残量と、充放電装置1とEV2との接続の状態とを管理する機能を有する。充放電装置1は、充放電装置1の運転の状態を示す運転状態情報と、蓄電池21が蓄えている電力の残量を示す電池残量情報と、充放電装置1とEV2との接続の状態を示す車両接続状態情報とを遠隔操作機器7に送信する機能を有する。
遠隔操作機器7は、充放電装置1から送信される運転状態情報、電池残量情報及び車両接続状態情報を受信する。遠隔操作機器7は、図示されていない表示装置を有しており、受信した運転状態情報、電池残量情報及び車両接続状態情報を表示装置により表示する。表示装置の例は、液晶表示装置である。遠隔操作機器7は、現在の時刻を検出する時刻検出部も有する。時刻検出部は、図示されていない。
太陽光発電システム4と連携する充放電装置1には、第1の運転モード、第2の運転モード及び第3の運転モードのうちのいずれかひとつの運転モードが設定される。第1の運転モードは、太陽光発電システム4によって発電される交流電力が宅内負荷5によって消費される交流電力より多い場合、つまり余剰電力が発生した場合、商用系統3に売電する余剰売電運転を行わせ、太陽光発電システム4によって発電される交流電力が宅内負荷5によって消費される交流電力より少ない場合、つまり不足電力が発生した場合、蓄電池21に放電させて蓄電池21に蓄えられている電力を宅内負荷5に供給する不足放電運転を行わせる「エコノミーモード」であると定義される。
第2の運転モードは、太陽光発電システム4によって発電される交流電力が宅内負荷5によって消費される交流電力より多い場合、つまり余剰電力が発生した場合、蓄電池21を充電する余剰充電運転を行わせ、太陽光発電システム4によって発電される交流電力が宅内負荷5によって消費される交流電力より少ない場合、上記の不足放電運転を行わせる「グリーンモード」であると定義される。
第3の運転モードは、第1の運転モードと第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードが選択されるモードであると定義される。
エコノミーモード又はグリーンモードによって、蓄電池21が蓄えている電力は減少する。蓄電池21の電力は、電気料金が相対的に安い夜間の時間帯にユーザが商用系統3から買電することにより、充放電装置1を介して補充される。
充放電装置1は、蓄電池21を充電させるために供給された交流電力を直流電力に変換し、蓄電池21から放出された直流電力を交流電力に変換する電力変換器11を有する。電力変換器11は、コネクタケーブル22を介して蓄電池21に接続される。充放電装置1は、買電時に商用系統3から供給された交流電力及び売電時に商用系統3に供給される交流電力を検出する第1の電力検出器12を更に有する。
充放電装置1は、商用系統3から宅内負荷5及び電力変換器11に供給される交流電力と太陽光発電電力変換器42から商用系統3に供給される交流電力とが流れる第1の電路13を更に有する。第1の電力検出器12は、第1の電路13に配置されており、第1の電路13を流れる交流電力を検出する。
充放電装置1は、太陽光発電システム4から供給された交流電力を検出する第2の電力検出器14を更に有する。充放電装置1は、太陽光発電システム4が有する太陽光発電電力変換器42から商用系統3、宅内負荷5及び電力変換器11の少なくともひとつに供給される交流電力が流れる第2の電路15を更に有する。第2の電力検出器14は、第2の電路15に配置されており、第2の電路15を流れる交流電力を検出する。第2の電路15は、第1の電路13に接続されている。
充放電装置1は、電力変換器11から供給された交流電力及び電力変換器11に供給される交流電力を検出する第3の電力検出器16を更に有する。充放電装置1は、商用系統3又は太陽光発電電力変換器42から電力変換器11に供給される交流電力と電力変換器11から宅内負荷5に供給される交流電力とが流れる第3の電路17を更に有する。第3の電力検出器16は、第3の電路17に配置されている。第3の電路17は、第1の電路13に接続されている。充放電装置1は、第3の電路17に配置されていて第3の電路17を開閉する開閉器18を更に有する。
充放電装置1は、宅内負荷5に供給される交流電力を検出する第4の電力検出器19を更に有する。充放電装置1は、商用系統3、太陽光発電電力変換器42及び電力変換器11から宅内負荷5に供給される交流電力が流れる第4の電路20を更に有する。第4の電力検出器19は、第4の電路20に配置されている。第4の電路20は、第3の電路17に接続されている。
充放電装置1は、第4の電力検出器19によって検出された電力値である負荷電力値を示す負荷電力値データと、太陽光発電システム4が設置されている場所を含む地域の日射についての予測を示す地域日射予測データとを記憶する記憶部24を含む決定部23を更に有する。記憶部24の例は、半導体メモリである。記憶部24は、電力の運用の方法を特定する運転モードを示す運転モードデータと、商用系統3から供給される交流電力及び商用系統3に供給される交流電力の価格を示す価格データとを更に記憶する。記憶部24は、蓄電池21の充放電時における電力変換器11の電力変換効率を示す電力変換効率データと、現在時刻を示す現在時刻データとを更に記憶する。
決定部23は、インターネット6において配信されている地域日射予測データを受信する第1通信部25を更に含む。地域日射予測データは刻々と変化する。第1通信部25は、最新の地域日射予測データを受信することが好ましい。
ユーザは、運転モードデータ、価格データ、電力変換効率データ及び現在時刻データを遠隔操作機器7に入力する。遠隔操作機器7は、入力された運転モードデータ、価格データ、電力変換効率データ及び現在時刻データを充放電装置1に送信する。決定部23は、遠隔操作機器7から送信された運転モードデータ、価格データ、電力変換効率データ及び現在時刻データを受信する第2通信部26を更に含む。第2通信部26は、上記の運転状態情報、電池残量情報及び車両接続状態情報を遠隔操作機器7に送信する機能も有する。
第4の電力検出器19は、負荷電力値データを決定部23に出力する。決定部23は、第4の電力検出器19から出力された負荷電力値データを受け取って負荷電力値データを記憶部24に記憶させる選択部27を更に含む。第1通信部25は、地域日射予測データを選択部27に出力する。選択部27は、第1通信部25から出力された地域日射予測データを受け取って地域日射予測データを記憶部24に記憶させる。
第2通信部26は、運転モードデータ、価格データ、電力変換効率データ及び現在時刻データを選択部27に出力する。選択部27は、第2通信部26から出力された運転モードデータ、価格データ、電力変換効率データ及び現在時刻データを受け取って、運転モードデータ、価格データ、電力変換効率データ及び現在時刻データを記憶部24に記憶させる。
選択部27は、記憶部24に記憶されている負荷電力値データをもとに宅内負荷5が消費する電力の予測を示す負荷電力予測データを求める。例えば、選択部27は、記憶部24に記憶されている過去の曜日別の負荷電力値データをもとに、あらかじめ決められた時間の負荷電力予測データを求める。具体的には、選択部27は、過去の曜日別の負荷電力値データをもとにユーザの過去の曜日毎の生活パターンを求め、求められた生活パターンをもとに、例えば、30分単位で、現在時刻から、現在時刻からあらかじめ決められた時間先の時刻までの太陽光発電電力予測データを求める。あらかじめ決められた時間の例は、24時間である。
選択部27は、記憶部24に記憶されている地域日射予測データをもとに太陽光発電システム4が発電する電力の予測を示す太陽光発電電力予測データを求める。例えば、選択部27は、地域日射予測データをもとに、太陽光発電システム4が、現在時刻から、現在時刻からあらかじめ決められた時間先の時刻までに発電する電力の予測を示す太陽光発電電力予測データを求める。あらかじめ決められた時間の例は、24時間である。
インターネット6において配信されている地域日射予測データが、太陽光発電システム4が設置されている場所を含む地域の日射についての、現在時刻から、現在時刻から24時間先の時刻までの30分単位での予測を示すと仮定する。加えて、記憶部24が、太陽電池アレイ41の出力定格及び発電効率と、太陽電池アレイ41の設置条件と、太陽光発電電力変換器42の出力定格、電力変換効率及び発電実績値とを示す太陽電池データを更に記憶すると仮定する。例えば、設置条件は、太陽電池アレイ41が設置されている屋根の角度及び向きである。
上述の仮定において、例えば、選択部27は、記憶部24に記憶されている地域日射予測データと太陽電池データとをもとに、30分単位で、現在時刻から、現在時刻から24時間先の時刻までの太陽光発電電力予測データを求める。なお、負荷電力予測データ及び太陽光発電電力予測データは、人工知能が用いられて求められてもよい。
選択部27は、求められた負荷電力予測データ及び太陽光発電電力予測データと、記憶部24に記憶されている運転モードデータ、価格データ、電力変換効率データ及び現在時刻データとをもとに、電力の使われ方についての複数の運転内容のなかからひとつの運転内容を選択する。
上記の複数の運転内容の例は、余剰売電運転、余剰充電運転、不足放電運転及び強制充電運転である。余剰売電運転は、太陽光発電システム4によって発電される交流電力が宅内負荷5によって消費される交流電力より多い場合、つまり余剰電力が発生した場合、商用系統3に売電する運転である。余剰充電運転は、太陽光発電システム4によって発電される交流電力が宅内負荷5によって消費される交流電力より多い場合、つまり余剰電力が発生した場合、蓄電池21を充電する運転である。
不足放電運転は、太陽光発電システム4によって発電される交流電力が宅内負荷5によって消費される交流電力より少ない場合、つまり不足電力が発生した場合、蓄電池21に放電させて蓄電池21に蓄えられている電力を宅内負荷5に供給する運転である。強制充電運転は、宅内負荷5によって消費される交流電力にかかわらず、太陽光発電システム4によって発電される交流電力をもとに蓄電池21を充電する運転である。
記憶部24に記憶されている運転モードデータが示す運転モードが第3の運転モードである場合、選択部27は、負荷電力予測データ及び太陽光発電電力予測データをもとに、宅内負荷5によって消費される交流電力の値から太陽光発電システム4によって発電される交流電力の値を差し引くことによって得られる値の予測を示す余剰不足電力予測データを作成する。
選択部27は、作成された余剰不足電力予測データと、記憶部24に記憶されている価格データ及び電力変換効率データとをもとに、第1の運転モードであらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第1経済値と第2の運転モードで当該あらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第2経済値とを算出する。選択部27は、第1経済値と第2経済値とを対比して第1の運転モードと第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードの運転内容を選択する。
充放電装置1は、第1の電力検出器12、第2の電力検出器14及び第3の電力検出器16の各々によって検出された電力値と選択部27によって行われた選択の結果である運転選択結果とをもとに、電力変換器11の動作を制御する制御部29を含む管理部28を更に有する。
第1の電力検出器12、第2の電力検出器14及び第3の電力検出器16の各々は、検出した交流電力の電圧を示すデータを管理部28に出力する。管理部28は、第1の電力検出器12、第2の電力検出器14及び第3の電力検出器16の各々から出力されたデータを受け取る設定部30を更に含む。選択部27は運転選択結果を設定部30に出力し、設定部30は選択部27から出力された運転選択結果を受け取る。
設定部30は、第1の電力検出器12、第2の電力検出器14及び第3の電力検出器16の各々によって検出された電力値と選択部27によって行われた選択の結果である運転選択結果とをもとに、ユーザが商用系統3から買電する電力量の目標値である買電電力指令値を計算する。設定部30は、運転選択結果をもとに、開閉器18の開閉を制御する。
管理部28は、設定部30によって計算された買電電力指令値と買電時に第1の電力検出器12によって検出された電力値との差分を求める差分器31を更に有する。差分器31は求められた差分を示すデータを制御部29に出力し、制御部29は差分器31から出力されたデータを受け取る。制御部29は、差分器31によって求められた差分が0になるように、蓄電池21が行う充放電の電力量の目標値である目標充放電電力指令値を計算する。
制御部29は、計算された目標充放電電力指令値を電力変換器11に出力する。制御部29は、目標充放電電力指令値を電力変換器11に出力することにより電力変換器11の動作を制御する。つまり、電力変換器11は、制御部29から出力される目標充放電電力指令値にしたがって動作する。
更に言うと、電力変換器11は、目標充放電電力指令値をもとに、蓄電池21を充電させるために商用系統3又は太陽光発電電力変換器42から供給された交流電力を直流電力に変換し、変換によって得られた直流電力を蓄電池21に出力する。また、電力変換器11は、目標充放電電力指令値をもとに、蓄電池21から放出された直流電力を交流電力に変換し、変換によって得られた交流電力を宅内負荷5に出力する。すなわち、制御部29は、電力変換器11の動作を制御することにより、蓄電池21の充放電を制御する。
次に、充放電装置1が第1の運転モード、第2の運転モード及び第3の運転モードの各々の運転モードで運転する際の充放電装置1の動作を説明する。図2は、実施の形態にかかる充放電装置1が有する選択部27によって求められる負荷電力予測データ及び太陽光発電電力予測データの例を示すグラフである。図2の横軸は、現在時刻から、現在時刻から24時間先の時刻までの各時刻を含む時間を示している。図2の縦軸は、電力を示している。当該電力は、KWの単位で示されている。負荷電力予測データは破線で示されており、太陽光発電電力予測データは実線で示されている。更に言うと、図2は、負荷電力予測データ及び太陽光発電電力予測データが朝、昼、夕方、夜、深夜及び早朝で変化する様子を示している。
図3は、運転モードが第1の運転モードである場合の実施の形態にかかる充放電装置1の動作の例を説明するためのグラフである。第1の運転モードは、エコノミーモードである。図3の横軸は、現在時刻から、現在時刻から24時間先の時刻までの各時刻を含む時間を示している。図3の縦軸は、宅内負荷5についての余剰電力及び不足電力の予測値を示している。余剰電力及び不足電力の予測値は、KWの単位で示されている。
縦軸の0から上は宅内負荷5で不足している電力を表しており、縦軸の0から下は宅内負荷5で余剰している電力を表している。実線と丸印との組合せは、充放電装置1の運転が停止した場合の宅内負荷5の余剰不足電力予測データを示している。余剰不足電力予測データは、太陽光発電電力予測データから負荷電力予測データを差し引くことによって計算される。破線と三角印との組合せは、第1の運転モードの買電電力指令値を示している。
第1の運転モードでは、選択部27は、余剰不足電力予測データをもとに、例えば、図3に示す通り、朝及び昼において宅内負荷5についての電力の状態が余剰電力値A(t)(KW)の余剰電力状態になっていると判定した場合、余剰売電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。制御部29は、運転選択結果をもとに開閉器18を開き、蓄電池21に充電も放電も行わせない余剰売電運転を行う。
選択部27は、夕方以降において宅内負荷5についての電力の状態が不足電力値B(t)(KW)の不足電力状態になっていると判定した場合、不足放電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。制御部29は、運転選択結果をもとに開閉器18を閉じ、宅内負荷5についての不足電力が実線と丸印との組合せの位置から破線と三角印との組合せの位置になるように電力変換器11を制御して、蓄電池21から電力を放出させる不足放電運転を行う。
選択部27は、記憶部24に記憶されている現在時刻データが示す現在時刻が夜間の電気料金が相対的に安い時間帯に含まれていると判定した場合、第1の運転モードに関係なく、強制充電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。制御部29は、運転選択結果をもとに開閉器18を閉じ、電力変換器11を制御して、蓄電池21を充電させる強制充電運転を行う。
なお、宅内負荷5についての余剰電力及び不足電力が0KW近傍である場合、蓄電池21の充放電時における電力変換器11の電力変換効率は悪くなる。「宅内負荷5についての余剰電力及び不足電力が0KW近傍である場合」は、例えば、宅内負荷5についての余剰電力が0.5KW未満である場合、又は、宅内負荷5についての不足電力が0.5KW未満である場合である。
図4は、運転モードが第2の運転モードである場合の実施の形態にかかる充放電装置1の動作の例を説明するためのグラフである。第2の運転モードは、グリーンモードである。図4の横軸は、現在時刻から、現在時刻から24時間先の時刻までの各時刻を含む時間を示している。図4の縦軸は、宅内負荷5についての余剰電力及び不足電力の予測値を示している。余剰電力及び不足電力の予測値は、KWの単位で示されている。
縦軸の0から上は宅内負荷5で不足している電力を表しており、縦軸の0から下は宅内負荷5で余剰している電力を表している。実線と丸印との組合せは、充放電装置1の運転が停止した場合の宅内負荷5の余剰不足電力予測データを示している。余剰不足電力予測データは、太陽光発電電力予測データから負荷電力予測データを差し引くことによって計算される。破線と三角印との組合せは、第2の運転モードの買電電力指令値を示している。
第2の運転モードでは、選択部27は、余剰不足電力予測データをもとに、例えば、図4に示す通り、朝及び昼において宅内負荷5についての電力の状態が余剰電力値A(t)(KW)の余剰電力状態になっていると判定した場合、余剰充電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。制御部29は、運転選択結果をもとに開閉器18を閉じ、電力変換器11を制御して、蓄電池21を充電させる余剰充電運転を行う。
選択部27は、夕方以降において宅内負荷5についての電力の状態が不足電力値B(t)(KW)の不足電力状態になっていると判定した場合、不足放電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。制御部29は、運転選択結果をもとに開閉器18を閉じ、宅内負荷5についての不足電力が実線と丸印との組合せの位置から破線と三角印との組合せの位置になるように電力変換器11を制御して、蓄電池21から電力を放出させる不足放電運転を行う。
図5は、運転モードが第3の運転モードである場合の実施の形態にかかる充放電装置1の動作の例を説明するためのグラフである。第3の運転モードは、第1の運転モードと第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードが選択されるモードである。図5(A)の横軸は、現在時刻から、現在時刻から24時間先の時刻までの各時刻を含む時間を示している。図5(A)の縦軸は、宅内負荷5についての余剰電力及び不足電力の予測値を示している。余剰電力及び不足電力の予測値は、KWの単位で示されている。
図5(A)において、縦軸の0から上は宅内負荷5で不足している電力を表しており、縦軸の0から下は宅内負荷5で余剰している電力を表している。実線と丸印との組合せは、充放電装置1の運転が停止した場合の宅内負荷5の余剰不足電力予測データを示している。余剰不足電力予測データは、太陽光発電電力予測データから負荷電力予測データを差し引くことによって計算される。破線と三角印との組合せは、第3の運転モードの買電電力指令値を示している。
第3の運転モードでは、選択部27は、余剰不足電力予測データをもとに、例えば、図5(A)に示す通り、朝及び昼間において宅内負荷5についての電力の状態が余剰電力値A(t)(KW)の余剰電力状態になっていると判定した場合、余剰売電運転又は余剰充電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。制御部29は、運転選択結果をもとに開閉器18及び電力変換器11を制御して、余剰売電運転又は余剰充電運転を行う。
選択部27は、夕方以降において宅内負荷5についての電力の状態が不足電力値B(t)(KW)の不足電力状態になっていると判定した場合、不足放電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。制御部29は、運転選択結果をもとに開閉器18を閉じ、宅内負荷5についての不足電力が実線と丸印との組合せの位置から破線と三角印との組合せの位置になるように電力変換器11を制御して、蓄電池21から電力を放出させる不足放電運転を行う。
実施の形態では、運転モードに関わらず、選択部27は、例えば、30分毎に宅内負荷5についての電力の状態を判定し、判定結果に対応する運転選択結果を設定部30に出力して、運転選択結果を更新する。
次に、運転モードが第3の運転モードである場合であって宅内負荷5についての電力の状態が余剰電力値A(t)(KW)の余剰電力状態になっている場合の運転内容の選択の方法について説明する。
図5(B)において、縦軸の0から上は買電時の電気料金の単価を表しており、縦軸の0から下は売電買取の単価を表している。買電時の電気料金の単価及び売電買取の単価は、円/KWhの単位で示されている。図5(B)に示す通り、売電買取の単価はa(t)(円/KWh)と表され、時間帯別の買電時の電気料金の単価はb(t)(円/KWh)と表され、1日で最も安い夜間の電気料金はbminと表されている。充放電装置1の余剰充電運転時における電力変換器11の電力変換効率はη充(t)と表され、充放電装置1の不足放電運転時における電力変換器11の電力変換効率はη放(t)と表される。
例えば、余剰不足電力予測データが0.5KW未満である場合、電力変換器11の電力変換効率は50%であり、余剰不足電力予測データが0.5KW以上である場合、電力変換器11の電力変換効率は90%と仮定される。
選択部27は、第1の運転モードの運転が現在時刻から24時間行われた場合の経済性を示す第1経済値αを、下記の式(1)をもとに算出する。第1の運転モードは、エコノミーモードである。
α=∫A(t)×a(t)dt−∫B(t)/η放(t)dt×bmin(円) ・・・(1)
選択部27は、第2の運転モードの運転が現在時刻から24時間行われた場合の経済性を示す第2経済値βを、下記の式(2)をもとに算出する。第2の運転モードは、グリーンモードである。
β=(∫{A(t)×η充(t)−B(t)/η放(t)}dt)×bmin(円) ・・・(2)
但し、{}の値が0より小さい場合に積分が行われ、{}の値が0以上の場合に積分は行われない。
第1経済値αを算出するための式(1)において、第1項は宅内負荷5についての余剰電力を売電した場合に得られる買取価格を示し、第2項は不足放電運転により減った蓄電池21の電力を強制充電運転により補充した場合の電気料金を示す。第2経済値βは、不足放電運転により減った蓄電池21の電力を強制充電運転により補充した場合の電気料金を示す。強制充電運転による電力の補充は、蓄電池21が蓄えている電力が不足放電運転によってあらかじめ決められた量より少なくなった場合にだけ行われる。
選択部27は、第1の運転モードの運転が現在時刻から24時間行われたときの経済性を示す第1経済値αと第2の運転モードの運転が現在時刻から24時間行われたときの経済性を示す第2経済値βとを比較する。第1経済値αが第2経済値βより大きい場合、選択部27は、余剰売電運転を選択し、余剰売電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。第2経済値βが第1経済値αより大きい場合、選択部27は、余剰充電運転を選択し、余剰充電運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。
例えば、運転選択結果は30分周期で更新される。例えば、図5(C)に示す通り、選択部27は、現在時刻において余剰売電運転を選択する。例えば、余剰売電運転が選択された時から30分経過する毎に、図5(D)に示す通り、選択部27は、余剰売電運転、余剰充電運転、余剰充電運転、余剰売電運転、余剰充電運転を順に選択する。選択部27は、選択された運転を示す運転選択結果を設定部30に出力する。
不足放電運転及び強制充電運転が行われる場合、選択部27は、余剰売電運転も余剰充電運転も選択しないので、第1経済値α及び第2経済値βを算出しない。
次に、充放電装置1の動作を説明する。図6は、実施の形態にかかる充放電装置1の動作の手順を示すフローチャートである。ユーザは運転モードを遠隔操作機器7に入力し、遠隔操作機器7は入力された運転モードを示す運転モードデータを充放電装置1に送信する。充放電装置1において、第2通信部26は遠隔操作機器7から送信された運転モードデータを受信し、記憶部24は運転モードデータを記憶する(S1)。図6のステップS1では、記憶部24が運転モードデータを記憶することは、「運転モードの設定」と記載されている。
選択部27は、運転モードデータ、現在時刻データ、太陽光発電電力予測データ及び負荷電力予測データをもとに、現在時刻から24時間分の余剰不足電力予測データを算出する(S2)。
選択部27は、現在時刻が夜間の電気料金が相対的に安い時間帯に含まれているか否かを判定する(S3)。選択部27は、現在時刻が夜間の電気料金が相対的に安い時間帯に含まれていると判断した場合(S3でYes)、強制充電運転を選択する(S4)。選択部27は、現在時刻が夜間の電気料金が相対的に安い時間帯に含まれていないと判断した場合(S3でNo)、宅内負荷5についての電力の状態が不足電力値B(t)(KW)の不足電力状態になっているか否かを判定する(S5)。
選択部27は、宅内負荷5についての電力の状態が不足電力値B(t)(KW)の不足電力状態になっていると判定した場合(S5でYes)、不足放電運転を選択する(S6)。選択部27は、宅内負荷5についての電力の状態が不足電力値B(t)(KW)の不足電力状態になっていないと判定した場合(S5でNo)、運転モードが第3の運転モードであるか否かを判定する(S7)。
選択部27は、運転モードが第3の運転モードであると判定した場合(S7でYes)、第1の運転モードの運転が現在時刻から24時間行われたときの経済性を示す第1経済値αと第2の運転モードの運転が現在時刻から24時間行われたときの経済性を示す第2経済値βとを計算する。第1の運転モードはエコノミーモードであり、第2の運転モードはグリーンモードである。選択部27は、第1経済値αと第2経済値βとのうちの値が大きい方の運転モードの運転内容を選択する(S8)。すなわち、ステップS8において、選択部27は、経済性が良い運転モードの運転内容を選択する。
選択部27は、運転モードが第3の運転モードでないと判定した場合(S7でNo)、運転モードが第1の運転モードであるか否かを判定する(S9)。選択部27は、運転モードが第1の運転モードであると判定した場合(S9でYes)、余剰売電運転を選択する(S10)。選択部27は、運転モードが第1の運転モードでないと判定した場合(S9でNo)、余剰充電運転を選択する(S11)。
制御部29は、第1の電力検出器12、第2の電力検出器14及び第3の電力検出器16の各々によって検出された電力値と選択部27によって行われた選択の結果である運転選択結果とをもとに電力変換器11を制御することにより、蓄電池21の充放電を制御する(S12)。
上述の通り、実施の形態にかかる充放電装置1は、商用系統3から供給される交流電力及び商用系統3に供給される交流電力の価格を示す価格データと、蓄電池21の充放電時における電力変換器11の電力変換効率を示す電力変換効率データとをもとに、複数の運転内容のなかからひとつの運転内容を選択し、選択の結果である運転選択結果をもとに、電力変換器11の動作を制御する。
充放電装置1は、商用系統3から供給される交流電力及び商用系統3に供給される交流電力の価格を示す価格データをもとに電力変換器11の動作を制御しているため、経済性を考慮した制御を行うことができる。また、宅内負荷5についての余剰電力及び不足電力が0KW近傍である場合、蓄電池21の充放電時における電力変換器11の電力変換効率は悪くなるため、化石燃料由来の電力を多く含む商用系統3から買電する電力量が減らず、環境性が悪くなっていたが、充放電装置1は、蓄電池21の充放電時における電力変換器11の電力変換効率を示す電力変換効率データをもとに電力変換器11の動作を制御しているため、環境性を考慮した制御を行うことができる。したがって、充放電装置1は、経済性と環境性とを考慮して蓄電池21の充放電を制御することができる。
充放電装置1は、運転モードが第3の運転モードである場合、第1の運転モードであらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第1経済値と第2の運転モードであらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第2経済値とを算出し、第1経済値と第2経済値とを対比して第1の運転モードと第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードの運転内容を選択する。したがって、充放電装置1は、経済性を考慮して蓄電池21の充放電を制御することができる。
更に言うと、充放電装置1は、インターネット6で配信されている太陽光発電システム4が設置されている場所を含む地域の日射についての予測を示す地域日射予測データを取得する。充放電装置1は、取得された地域日射予測データと、記憶部24に記憶されている太陽電池データとをもとに、30分単位で、現在時刻から、現在時刻から24時間先の時刻までの太陽光発電電力予測データを求める。したがって、充放電装置1は、比較的精度が高い太陽光発電電力予測データを得ることができる。
なお、蓄電池21は、EV2に搭載されていなくてもよい。例えば、蓄電池21は定置型の蓄電池であってもよい。
記憶部24は、太陽電池アレイ41の性能を示す性能データを更に記憶していてもよい。選択部27は、記憶部24に記憶されている地域日射予測データ及び性能データをもとに、現在時刻から、現在時刻からあらかじめ決められた時間先の時刻までの太陽光発電電力予測データを求めてもよい。
上記の実施の形態において、充放電装置1の動作の一部は他の装置によって実行されてもよい。この場合、充放電装置を含む複数の装置によって充放電システムを構成し、この充放電システムによって上記した充放電装置1の動作が行われる。図7に示すとおり、例えば、一般家庭で使用される電力の管理を行う、いわゆるHEMS(Home Energy Management System)51と呼ばれるシステムが設けられている場合、HEMS51と充放電装置52を含む複数の装置53とによって充放電システム50を構成し、充放電装置52を含む複数の装置53と通信可能に接続されたHEMSコントローラ54が、充放電装置1の記憶部24、選択部27、制御部29等の各部の機能の一部を実施してもよい。このとき、HEMS51の有する計測装置を充放電装置1の各電力検出器として用いてもよい。また、HEMSコントローラ54とインターネット6とを介して通信可能に接続されたサーバ55を加えて充放電システム50を構成し、このサーバ55が充放電装置1の各部の機能の一部を実施してもよい。
図8は、実施の形態にかかる充放電装置1が有する選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31の少なくとも一部の機能がプロセッサ71によって実現される場合のプロセッサ71を示す図である。つまり、選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31の少なくとも一部の機能は、メモリ72に格納されるプログラムを実行するプロセッサ71によって実現されてもよい。プロセッサ71は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図8には、メモリ72も示されている。
選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31の少なくとも一部の機能がプロセッサ71によって実現される場合、当該少なくとも一部の機能は、プロセッサ71と、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェア及びファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ72に格納される。プロセッサ71は、メモリ72に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31の少なくとも一部の機能を実現する。
選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31の少なくとも一部の機能がプロセッサ71によって実現される場合、充放電装置1は、選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31によって実行されるステップの少なくとも一部が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ72を有する。メモリ72に格納されるプログラムは、選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31が実行する手順又は方法の少なくとも一部をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
メモリ72は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)等である。
図9は、実施の形態にかかる充放電装置1が有する選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31の少なくとも一部が処理回路81によって実現される場合の処理回路81を示す図である。つまり、選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31の少なくとも一部は、処理回路81によって実現されてもよい。
処理回路81は、専用のハードウェアである。処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。
選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31が有する複数の機能について、当該複数の機能の一部がソフトウェア又はファームウェアで実現され、当該複数の機能の残部が専用のハードウェアで実現されてもよい。このように、選択部27、制御部29、設定部30及び差分器31が有する複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1,52 充放電装置、2 EV、3 商用系統、4 太陽光発電システム、5 宅内負荷、6 インターネット、7 遠隔操作機器、11 電力変換器、12 第1の電力検出器、13 第1の電路、14 第2の電力検出器、15 第2の電路、16 第3の電力検出器、17 第3の電路、18 開閉器、19 第4の電力検出器、20 第4の電路、21 蓄電池、22 コネクタケーブル、23 決定部、24 記憶部、25 第1通信部、26 第2通信部、27 選択部、28 管理部、29 制御部、30 設定部、31 差分器、41 太陽電池アレイ、42 太陽光発電電力変換器、50 充放電システム、71 プロセッサ、72 メモリ、81 処理回路。

Claims (4)

  1. 蓄電池を充電させるために供給された交流電力を直流電力に変換し、前記蓄電池から放出された直流電力を交流電力に変換する電力変換器と、
    商用系統から供給された交流電力及び前記商用系統に供給される交流電力を検出する第1の電力検出器と、
    太陽光をもとに発電を行う太陽光発電システムから供給された交流電力を検出する第2の電力検出器と、
    前記電力変換器から供給された交流電力及び前記電力変換器に供給される交流電力を検出する第3の電力検出器と、
    電力を消費する電気負荷に供給される交流電力を検出する第4の電力検出器と、
    前記第4の電力検出器によって検出された電力値である負荷電力値を示す負荷電力値データと、前記太陽光発電システムが設置されている場所を含む地域の日射についての予測を示す地域日射予測データと、電力の運用の方法を特定する運転モードを示す運転モードデータと、前記商用系統から供給される交流電力及び前記商用系統に供給される交流電力の価格を示す価格データと、前記蓄電池の充放電時における前記電力変換器の電力変換効率を示す電力変換効率データと、現在時刻を示す現在時刻データとを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記負荷電力値データをもとに前記電気負荷が消費する電力の予測を示す負荷電力予測データを求め、前記記憶部に記憶されている前記地域日射予測データをもとに前記太陽光発電システムが発電する電力の予測を示す太陽光発電電力予測データを求め、求められた前記負荷電力予測データ及び前記太陽光発電電力予測データと、前記記憶部に記憶されている前記運転モードデータ、前記価格データ、前記電力変換効率データ及び前記現在時刻データとをもとに、電力の使われ方についての複数の運転内容のなかからひとつの運転内容を選択する選択部と、
    前記第1の電力検出器、前記第2の電力検出器及び前記第3の電力検出器の各々によって検出された電力値と前記選択部によって行われた選択の結果である運転選択結果とをもとに、前記電力変換器の動作を制御する制御部とを備え
    第1の運転モードが、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より多い場合に前記商用系統に売電する余剰売電運転を行わせ、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より少ない場合に前記蓄電池に放電させて前記蓄電池に蓄えられている電力を前記電気負荷に供給する不足放電運転を行わせるエコノミーモードであると定義され、
    第2の運転モードが、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より多い場合に前記蓄電池を充電する余剰充電運転を行わせ、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より少ない場合に前記不足放電運転を行わせるグリーンモードであると定義され、
    第3の運転モードが、前記第1の運転モードと前記第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードが選択されるモードであると定義され、
    前記運転モードデータが示す運転モードが前記第3の運転モードである場合、前記選択部は、前記負荷電力予測データ及び前記太陽光発電電力予測データをもとに、前記電気負荷によって消費される交流電力の値から前記太陽光発電システムによって発電される交流電力の値を差し引くことによって得られる値の予測を示す余剰不足電力予測データを作成し、作成された前記余剰不足電力予測データと、前記価格データと、前記電力変換効率データとをもとに、前記第1の運転モードであらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第1経済値と前記第2の運転モードで前記あらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第2経済値とを算出し、前記第1経済値と前記第2経済値とを対比して前記第1の運転モードと前記第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードの運転内容を選択する
    ことを特徴とする充放電装置。
  2. 前記太陽光発電システムは、太陽光をもとに発電を行う太陽電池アレイを有し、
    前記記憶部は、前記太陽電池アレイの性能を示す性能データを更に記憶し、
    前記選択部は、前記記憶部に記憶されている前記地域日射予測データ及び前記性能データをもとに、現在時刻から、前記現在時刻からあらかじめ決められた時間先の時刻までの前記太陽光発電電力予測データを求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  3. 蓄電池を充電させるために供給された交流電力を直流電力に変換し、前記蓄電池から放出された直流電力を交流電力に変換する電力変換器と、
    商用系統から供給された交流電力及び前記商用系統に供給される交流電力を検出する第1の電力検出器と、
    太陽光をもとに発電を行う太陽光発電システムから供給された交流電力を検出する第2の電力検出器と、
    前記電力変換器から供給された交流電力及び前記電力変換器に供給される交流電力を検出する第3の電力検出器と、
    電力を消費する電気負荷に供給される交流電力を検出する第4の電力検出器と、
    前記第4の電力検出器によって検出された電力値である負荷電力値を示す負荷電力値データと、前記太陽光発電システムが設置されている場所を含む地域の日射についての予測を示す地域日射予測データと、電力の運用の方法を特定する運転モードを示す運転モードデータと、前記商用系統から供給される交流電力及び前記商用系統に供給される交流電力の価格を示す価格データと、前記蓄電池の充放電時における前記電力変換器の電力変換効率を示す電力変換効率データと、現在時刻を示す現在時刻データとを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記負荷電力値データをもとに前記電気負荷が消費する電力の予測を示す負荷電力予測データを求め、前記記憶部に記憶されている前記地域日射予測データをもとに前記太陽光発電システムが発電する電力の予測を示す太陽光発電電力予測データを求め、求められた前記負荷電力予測データ及び前記太陽光発電電力予測データと、前記記憶部に記憶されている前記運転モードデータ、前記価格データ、前記電力変換効率データ及び前記現在時刻データとをもとに、電力の使われ方についての複数の運転内容のなかからひとつの運転内容を選択する選択部と、
    前記第1の電力検出器、前記第2の電力検出器及び前記第3の電力検出器の各々によって検出された電力値と前記選択部によって行われた選択の結果である運転選択結果とをもとに、前記電力変換器の動作を制御する制御部とを備え
    第1の運転モードが、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より多い場合に前記商用系統に売電する余剰売電運転を行わせ、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より少ない場合に前記蓄電池に放電させて前記蓄電池に蓄えられている電力を前記電気負荷に供給する不足放電運転を行わせるエコノミーモードであると定義され、
    第2の運転モードが、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より多い場合に前記蓄電池を充電する余剰充電運転を行わせ、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より少ない場合に前記不足放電運転を行わせるグリーンモードであると定義され、
    第3の運転モードが、前記第1の運転モードと前記第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードが選択されるモードであると定義され、
    前記運転モードデータが示す運転モードが前記第3の運転モードである場合、前記選択部は、前記負荷電力予測データ及び前記太陽光発電電力予測データをもとに、前記電気負荷によって消費される交流電力の値から前記太陽光発電システムによって発電される交流電力の値を差し引くことによって得られる値の予測を示す余剰不足電力予測データを作成し、作成された前記余剰不足電力予測データと、前記価格データと、前記電力変換効率データとをもとに、前記第1の運転モードであらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第1経済値と前記第2の運転モードで前記あらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第2経済値とを算出し、前記第1経済値と前記第2経済値とを対比して前記第1の運転モードと前記第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードの運転内容を選択する
    ことを特徴とする充放電システム。
  4. 蓄電池を充電させるために供給された交流電力を直流電力に変換し、前記蓄電池から放出された直流電力を交流電力に変換する電力変換器と、商用系統から供給された交流電力及び前記商用系統に供給される交流電力を検出する第1の電力検出器と、太陽光をもとに発電を行う太陽光発電システムから供給された交流電力を検出する第2の電力検出器と、前記電力変換器から供給された交流電力及び前記電力変換器に供給される交流電力を検出する第3の電力検出器と、電力を消費する電気負荷に供給される交流電力を検出する第4の電力検出器と、を有する充放電システムを制御する充放電制御方法であって、
    前記第4の電力検出器によって検出された電力値である負荷電力値を示す負荷電力値データをもとに前記電気負荷が消費する電力の予測を示す負荷電力予測データを求めるステップと、
    前記太陽光発電システムが設置されている場所を含む地域の日射についての予測を示す地域日射予測データをもとに前記太陽光発電システムが発電する電力の予測を示す太陽光発電電力予測データを求めるステップと、
    求められた前記負荷電力予測データ及び前記太陽光発電電力予測データと、電力の運用の方法を特定する運転モードを示す運転モードデータと、前記商用系統から供給される交流電力及び前記商用系統に供給される交流電力の価格を示す価格データと、前記蓄電池の充放電時における前記電力変換器の電力変換効率を示す電力変換効率データと、現在時刻を示す現在時刻データとをもとに、電力の使われ方についての複数の運転内容のなかからひとつの運転内容を選択するステップと、
    前記第1の電力検出器、前記第2の電力検出器及び前記第3の電力検出器の各々によって検出された電力値と選択された前記ひとつの運転内容とをもとに、前記電力変換器の動作を制御するステップとを備え、
    第1の運転モードが、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より多い場合に前記商用系統に売電する余剰売電運転を行わせ、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より少ない場合に前記蓄電池に放電させて前記蓄電池に蓄えられている電力を前記電気負荷に供給する不足放電運転を行わせるエコノミーモードであると定義され、
    第2の運転モードが、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より多い場合に前記蓄電池を充電する余剰充電運転を行わせ、前記太陽光発電システムによって発電される交流電力が前記電気負荷によって消費される交流電力より少ない場合に前記不足放電運転を行わせるグリーンモードであると定義され、
    第3の運転モードが、前記第1の運転モードと前記第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードが選択されるモードであると定義され、
    前記運転モードデータが示す運転モードが前記第3の運転モードである場合、前記負荷電力予測データ及び前記太陽光発電電力予測データをもとに、前記電気負荷によって消費される交流電力の値から前記太陽光発電システムによって発電される交流電力の値を差し引くことによって得られる値の予測を示す余剰不足電力予測データを作成し、作成された前記余剰不足電力予測データと、前記価格データと、前記電力変換効率データとをもとに、前記第1の運転モードであらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第1経済値と前記第2の運転モードで前記あらかじめ決められた時間運転が行われたときの経済性を示す第2経済値とを算出し、前記第1経済値と前記第2経済値とを対比して前記第1の運転モードと前記第2の運転モードとのうちの経済性が良い方の運転モードの運転内容を選択するステップ
    更に備えることを特徴とする充放電制御方法。
JP2020500674A 2019-07-04 2019-07-04 充放電装置、充放電システム及び充放電制御方法 Active JP6671575B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/026651 WO2021001993A1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 充放電装置、充放電システム及び充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6671575B1 true JP6671575B1 (ja) 2020-03-25
JPWO2021001993A1 JPWO2021001993A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=70000825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500674A Active JP6671575B1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 充放電装置、充放電システム及び充放電制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10938235B2 (ja)
JP (1) JP6671575B1 (ja)
CN (1) CN112449735A (ja)
DE (1) DE112019000842T5 (ja)
WO (1) WO2021001993A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024527A1 (ja) * 2020-07-26 2022-02-03 株式会社辰巳菱機 電力供給装置、電力供給システム
WO2022024553A1 (ja) * 2020-07-26 2022-02-03 株式会社辰巳菱機 電力供給装置、かさ上げ部、電力供給システム
EP4002633A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Primearth EV Energy Co., Ltd. Power supply system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019103689A1 (de) * 2019-02-14 2020-08-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridelektrokraftfahrzeugs, Steuereinrichtung sowie Hybridelektrokraftfahrzeug
BE1029637B1 (nl) * 2021-07-30 2023-02-28 Dyck Gustaaf Van Elektrische installatie
KR20230031091A (ko) * 2021-08-26 2023-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전기 차량을 위한 하이브리드 충전 장치, 그것을 포함하는 충전 시스템 및 그것을 이용한 충전 방법
DE102022127446A1 (de) 2022-10-19 2024-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feststellen einer Anwesenheit eines Zwischenspeichers in einem Lokalnetzwerk

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177717A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 積水化学工業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP2016063629A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 積水化学工業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP2016163384A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラ株式会社 電力管理装置及びその制御方法
JP2017108560A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社Nttドコモ 電力融通システムの制御装置および制御プログラム
JP2019068667A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 積水化学工業株式会社 充放電制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199588A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Hitachi Ltd 電源システム
KR100997990B1 (ko) * 2008-06-24 2010-12-03 삼성전기주식회사 최대 전력 추종 기능을 갖는 전원 장치
US8716980B2 (en) * 2009-02-04 2014-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Charge and discharge system of secondary battery and method of controlling charge and discharge of secondary battery
TWI443934B (zh) * 2009-12-30 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 太陽能供電系統及其提升供電效率之方法
KR101156535B1 (ko) * 2010-01-18 2012-06-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 장치와 그 동작 방법 및 전력 저장 시스템
JP6042775B2 (ja) 2013-05-31 2016-12-14 株式会社Nttドコモ 制御装置、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177717A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 積水化学工業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP2016063629A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 積水化学工業株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP2016163384A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラ株式会社 電力管理装置及びその制御方法
JP2017108560A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社Nttドコモ 電力融通システムの制御装置および制御プログラム
JP2019068667A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 積水化学工業株式会社 充放電制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024527A1 (ja) * 2020-07-26 2022-02-03 株式会社辰巳菱機 電力供給装置、電力供給システム
WO2022024553A1 (ja) * 2020-07-26 2022-02-03 株式会社辰巳菱機 電力供給装置、かさ上げ部、電力供給システム
JPWO2022024553A1 (ja) * 2020-07-26 2022-02-03
JP7105015B2 (ja) 2020-07-26 2022-07-22 株式会社辰巳菱機 電力供給装置、かさ上げ部、電力供給システム
EP4002633A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Primearth EV Energy Co., Ltd. Power supply system
US11909249B2 (en) 2020-11-18 2024-02-20 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Power feeding system

Also Published As

Publication number Publication date
CN112449735A (zh) 2021-03-05
US10938235B2 (en) 2021-03-02
US20210013734A1 (en) 2021-01-14
WO2021001993A1 (ja) 2021-01-07
JPWO2021001993A1 (ja) 2021-09-13
DE112019000842T5 (de) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671575B1 (ja) 充放電装置、充放電システム及び充放電制御方法
JP5353957B2 (ja) 電力供給システム
CN103620903B (zh) 电力供给***
JP5663645B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5807201B2 (ja) 電力制御装置
JP5232266B2 (ja) 電力制御システム
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
US9331512B2 (en) Power control device and power control method for measuring open-circuit voltage of battery
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
JP2010233362A (ja) 電力供給制御装置
WO2011080813A1 (ja) 住宅用蓄電システム
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
US9276411B2 (en) Electricity supply system
JP6918456B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP5586080B2 (ja) 電力供給システム
JP5387694B2 (ja) 住宅用蓄電システム
JP6753469B2 (ja) 蓄電装置及び電源システム
JP6055198B2 (ja) 電力制御システム
JP6505460B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP5969365B2 (ja) 電力制御システム
JP2017046428A (ja) 電力融通システム
JP6818566B2 (ja) 充放電装置
JP2017011950A (ja) 電力システム、コントローラ及び電力システムの制御方法
KR102469243B1 (ko) 전기차 충전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250