JP6671211B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6671211B2
JP6671211B2 JP2016066280A JP2016066280A JP6671211B2 JP 6671211 B2 JP6671211 B2 JP 6671211B2 JP 2016066280 A JP2016066280 A JP 2016066280A JP 2016066280 A JP2016066280 A JP 2016066280A JP 6671211 B2 JP6671211 B2 JP 6671211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
current sensor
bus bar
range
signal pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184380A (ja
Inventor
中村 一樹
一樹 中村
浩之 中出
浩之 中出
佐々木 健一
健一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2016066280A priority Critical patent/JP6671211B2/ja
Publication of JP2017184380A publication Critical patent/JP2017184380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671211B2 publication Critical patent/JP6671211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、バッテリとモータの間に配置されバッテリで貯えた電力を制御してモータへ供給する電力変換装置に関する。
モータを駆動させる電力変換装置は、各種のものが知られている(例えば、特許文献1(図7、図11、段落番号0046)参照)。
特許文献1の図11に示されるように、ヒートシンク(48)(括弧付き数字は、特許文献1に記載された符号を示す。以下同様)に、位置決め凹部(106、106)と雌ねじ部(108、108)が設けられている。
電流センサ(26)には、中央に水平に貫通するバスバー挿入部(特許文献1、図8符号90a)が設けられ、上に延びる3本の信号ピン(98)を備え、下に延びる凸部(112、112)を備えている。凸部(112、112)を位置決め凹部(106、106)に嵌め、ねじ(116、116)を雌ねじ部(108、108)にねじ込むことで、電流センサ(26)を正確にヒートシンク(48)に取り付けることができる。
特許文献1の図7に示されように、三相に対応するように、3個の電流センサ(26)がヒートシンク(48)に取り付けられる。パワーモジュール(42)もヒートシンク(48)に固定される。電流センサ(26)のバスバー挿入部に、パワーモジュール(42)から水平に延びる舌片状のバスバー(44)が挿入される。
次に、回路基板(40)が取り付けられる。この際に、回路基板(40)に開けられているスルーホール(64)に信号ピン(98)が差し込まれるが、スルーホール(64)が小径孔であり、信号ピン(98)が細い金属線であるため、信号ピン(98)が曲がって、スルーホール(64)に入り難くなることがある。すなわち、作業性が低下する虞がある。
また、特許文献1の段落番号[0046]に、「まず、パワーモジュール42は、位置決めされた後、ネジによってヒートシンク48に締結されて固定される。次いで、パワーモジュール42から延びるバスバー44が、電流センサ25に挿通させれると共に、電流センサ26は、上記の如く位置決めされた後、ネジによってヒートシンク48に締結されて固定される。」との説明がある。
電流センサ(26)がヒートシンク(48)に取り付けられ、パワーモジュール(42)もヒートシンク(48)に取り付けられるが、電流センサ(26)とヒートシンク(48)との間に組み付け誤差が不可避的に発生する。同様に、パワーモジュール(42)とヒートシンク(48)との間に組み付け誤差が不可避的に発生する。組み付け誤差が重なり合うことで、電流センサ(26)とバスバー(44)の相対位置を所望の位置にすることが難しくなる。電流センサ(26)とバスバー(44)の相対位置を、容易に所望の位置にすることができることが望まれる。
さらには、3個の電流センサ(26)をヒートシンク(48)に位置決めしつつ取り付けるため、組み付け工数が嵩むと共に部品点数が多くなり、コスト増加を招く。
よって、特許文献1に開示される電力変換装置(パワードライブユニット)には、改良の余地がある。
特開2006−81308号公報
本発明は、電流センサから延びる信号ピンの曲げ剛性を高めることができると共に電流センサとバスバーとの相対位置を容易に適正化することができる電力変換装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、モータをスイッチングするパワーモジュールを収納するパワーモジュールケースと、前記パワーモジュールケースに設けられ前記パワーモジュールから前記モータへ接続されるバスバーと、前記バスバーに流れる電流を検出する電流センサと、を備える電力変換装置において、
前記電流センサは、センサ筐体と、該センサ筐体の内部から外部に至り前記検出した検出信号を伝達する信号ピンとを備え、
前記信号ピンは、前記センサ筐体の内部に位置する内側部分と、該内側部分を除く外側部分とに区分され、さらに該外側部分は前記内側部分に繋がる第1範囲と、該第1範囲を除く第2範囲とに区分され、
前記センサ筐体は、前記信号ピンの前記第1範囲をモールドするモールド部を一体的に備え、
前記パワーモジュールケースは、前記モールド部を挿入する貫通孔を備えていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、電流センサは、複数相分が一体化された状態で構成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、信号ピンの第1範囲がモールド部で補強されており、信号ピンの第2範囲が十分に短くなり、曲がりにくくなる。よって、信号ピンを回路基板側のスルーホールに容易に挿通することができ、作業性が高まる。
加えて、電流センサのモールド部を、パワーモジュールケース側の貫通孔に挿入することで、容易に電流センサの位置決めがなせる。
よって、本発明によれば、電流センサから延びる信号ピンの曲げ剛性を高めることができると共に電流センサとバスバー(正確にはバスバー端の端子部)との相対位置を容易に適正化することができる電力変換装置が提供される。
請求項に係る発明では、電流センサを複数相分で一体化したので、電流センサの個数を大幅に減らすことができ、個数が少ないことで組み付け工数を大幅に減らすことができる。
本発明に係る電力変換装置の分解斜視図である。 電流センサの斜視図及び断面図である。 電力変換装置の要部断面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明に係る電力変換装置10は、バッテリとモータとの間に配置される。バッテリ及びモータは周知であるため、図示は省略する。モータが発電機として使用される場合は、発電された電力をバッテリに貯える。よって、本発明の電力変換装置10は、バッテリとモータとの間又は発電機とバッテリの間に配置することができる。
図1(a)に示すように電力変換装置10は、例えば、ロアケース11と、ミドルケース12と、アッパカバー13とで構成される筐体と、この筐体に内蔵されるコンデンサ14と、モータへ向かうモータ側バスバー15と、パワーモジュールを内蔵するパワーモジュールケース17とを備える。
図1(b)に示すようにパワーモジュールケース17は、上面にパワーモジュールを制御する回路基板18を備え、下面にパワーモジュールを冷却する冷却器19を備えている。
パワーモジュールケース17には、ケース側バスバー(図3(b)、符号21)が設けられている。
図2(a)に示すように、パワーモジュールケース17は、側面にケース側バスバー(図3(b)、符号21)のモータ側端に相当する端子部22、22、22を備える。端子部22は逆U字状の突条部23で囲われている。この突条部23の上部は、パワーモジュールケース17の上面部よりHだけ上方へ突出している。すなわち、パワーモジュールケース17は、パワーモジュールケース17の上面部よりHだけ上方へ突出したケース延長部25を一体的に備えている。
さらに、パワーモジュールケース17は、ケース延長部25の裏側位置及び端子部22の間に上下に貫通する矩形断面の貫通孔26を備えている。
パワーモジュールケース17に下から電流センサ30がボルト31、31で固定される。
図2(b)は図2(a)のb−b断面図である。図2(b)に示すように、電流センサ30は、センサ筐体32と、このセンサ筐体32に内蔵されるコア33、ホール素子34及びセンサ基板35とを要部とする。センサ筐体32の形状や構造は任意であるが、この例では、中央に上下に延びる縦通路36を有する筐体本体37と、この筐体本体37に下から被せる筐体底蓋38とからなる。この筐体底蓋38も縦通路41を有するが、この縦通路41の下部は下に開くテーパー面42、42を有する。
図2(a)に示すように、筐体底蓋38は、筐体本体37側の爪43、43、43で止まっているため、筐体本体37に着脱自在である。
筐体本体37は、横長部材であり、直列に3個の縦通路36、36、36を備えている。すなわち、1個の筐体本体37に、3個のコア33と3個のホール素子34が内蔵されている。これにより部品(センサ)点数の低減と、取り付け工数の低減とが図れる。
加えて、筐体本体37は、上に延びる複数本(この例では5本)の信号ピン50を備えるとともに、これらの信号ピン50を局部的に補強するモールド部45を備えている。モールド部45は、モールド成形時に信号ピン50を囲いつつ筐体本体37と同時に形成される。
三相に対応する3本のモータ側バスバー15、15、15が電流センサ30側の縦通路36、36、36を通過した後に、端子部22、22、22に当てられ、ボルト46、46、46で締結される。この際に、図2(b)に示すテーパー面42、42のガイド作用により、モータ側バスバー15は縦通路36、41を円滑に通過する。
図3(a)は図1(b)の3(a)−3(a)で示すモータ側バスバー15の断面図であり、パワーモジュールケース17には、端子部22の裏に当たるようにしてナット47が埋設されている。このナット47にボルト46をねじ込むことで、端子部22にモータ側バスバー15を電気的に接続することができる。
パワーモジュールケース17の上面に回路基板18がビス48で止められている。回路基板18が端子部22に接近しているため、絶縁距離が不足する虞がある。対策として、回路基板18と端子部22との間をケース延長部25で仕切っている。これにより、絶縁距離を十分に確保することができる。
図3(b)は図1(b)の3(b)−3(b)で示す信号ピン50の断面図であり、信号ピン50は、センサ基板35から延びて電流検出信号を回路基板18へ伝達する役割を果たす。
信号ピン50は、センサ筐体32の内部に位置する内側部分51と、この内側部分51を除く外側部分52とに便宜的に区分される。
この外側部分52は内側部分51に繋がる第1範囲53と、この第1範囲53を除く第2範囲54とに便宜的に区分される。そして、第1範囲53がモールド部45で補強される。モールド部45は、下部に三角形断面のリブ部49、49をさらに備えている。リブ部49、49があるため、モールド部45の先端(上端)に曲げ(水平力)が加わっても、モールド部45が曲がる虞はない。なお、リブ部49、49は省いてもよい。
信号ピン50は細い金属棒である。外側部分52の全てが露出している場合に比較して、本例のように第2範囲54だけが露出するようにすることで、信号ピン50は十分に曲がり難くなる。よって、回路基板18に差し込む作業がより円滑になる。信号ピン50の外径を小さくすることも可能である。
加えて、パワーモジュールケース17に設けた貫通孔26に、モールド部45を挿入することで、電流センサ30がパワーモジュールケース17に位置決めできるため、電流センサ30のパワーモジュールケース17への取り付け作業が容易になる。
尚、電力変換装置10は、電動車両や、いわゆるハイブリッド車両に搭載される他、舶用や一般産業用に供することもできる。
本発明は、車両に搭載される電力変換装置に好適である。
10…電力変換装置、15…バスバー(モータ側バスバー)、17…パワーモジュールケース、18…回路基板、21…バスバー(ケース側バスバー)、22…端子部、25…ケース延長部、26…貫通孔、30…電流センサ、32…センサ筐体、45…モールド部、50…信号ピン、51…内側部分、52…外側部分、53…第1範囲、54…第2範囲。

Claims (2)

  1. モータをスイッチングするパワーモジュールを収納するパワーモジュールケースと、前記パワーモジュールケースに設けられ前記パワーモジュールから前記モータへ接続されるバスバーと、前記バスバーに流れる電流を検出する電流センサと、を備える電力変換装置において、
    前記電流センサは、センサ筐体と、該センサ筐体の内部から外部に至り前記検出した検出信号を伝達する信号ピンとを備え、
    前記信号ピンは、前記センサ筐体の内部に位置する内側部分と、該内側部分を除く外側部分とに区分され、さらに該外側部分は前記内側部分に繋がる第1範囲と、該第1範囲を除く第2範囲とに区分され、
    前記センサ筐体は、前記信号ピンの前記第1範囲をモールドするモールド部を一体的に備え、
    前記パワーモジュールケースは、前記モールド部を挿入する貫通孔を備えていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電流センサは、複数相分が一体化された状態で構成されていることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
JP2016066280A 2016-03-29 2016-03-29 電力変換装置 Active JP6671211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066280A JP6671211B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066280A JP6671211B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184380A JP2017184380A (ja) 2017-10-05
JP6671211B2 true JP6671211B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60007260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066280A Active JP6671211B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6671211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180270B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313272B2 (ja) * 2004-09-09 2009-08-12 株式会社ケーヒン パワードライブユニット
JP5651552B2 (ja) * 2011-07-22 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2013122400A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 電流センサ
JP2014017900A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Toyota Motor Corp 電気自動車用のインバータ
JP6268799B2 (ja) * 2013-08-07 2018-01-31 アイシン精機株式会社 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184380A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2982570B1 (en) Motor control device and production method therefor
JP5338932B2 (ja) 電力変換装置
US20150180316A1 (en) Motor drive device for electric power steering
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
JP6274051B2 (ja) 配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法
EP2244344A1 (en) Waterproof structure of electric junction box
EP2897274B1 (en) Semiconductor device
JP6286141B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6089105B2 (ja) バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ
US7819707B2 (en) Electrical connection structure
WO2017010295A1 (ja) 配線モジュール
JP2016100943A (ja) 電力変換装置
JP6364704B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP6671211B2 (ja) 電力変換装置
JP5480217B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JP2008220060A (ja) 電力変換装置及び電流センサ
JP6371205B2 (ja) 電気接続箱の排水構造
JP6671212B2 (ja) 電力変換装置
JP6135439B2 (ja) 電力変換装置
JP5825211B2 (ja) 液温検出装置
CN115483811A (zh) 电力转换装置
JP2013171719A (ja) 接続部と接続端子との接続構造
JP6481877B1 (ja) 電力変換装置
JP6578846B2 (ja) 電力変換装置
JP4560460B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250