JP6670966B1 - プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラム - Google Patents

プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6670966B1
JP6670966B1 JP2019082734A JP2019082734A JP6670966B1 JP 6670966 B1 JP6670966 B1 JP 6670966B1 JP 2019082734 A JP2019082734 A JP 2019082734A JP 2019082734 A JP2019082734 A JP 2019082734A JP 6670966 B1 JP6670966 B1 JP 6670966B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
plant
change
predicted value
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181296A (ja
Inventor
祐介 筈井
祐介 筈井
野村 真澄
真澄 野村
繁 阿野
繁 阿野
健太 和田
健太 和田
皓士郎 福本
皓士郎 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2019082734A priority Critical patent/JP6670966B1/ja
Priority to DE112020001198.4T priority patent/DE112020001198T5/de
Priority to US17/442,849 priority patent/US20220187805A1/en
Priority to CN202080026323.1A priority patent/CN113661457B/zh
Priority to KR1020217030606A priority patent/KR102603023B1/ko
Priority to PCT/JP2020/012905 priority patent/WO2020217814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670966B1 publication Critical patent/JP6670966B1/ja
Publication of JP2020181296A publication Critical patent/JP2020181296A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0254Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a quantitative model, e.g. mathematical relationships between inputs and outputs; functions: observer, Kalman filter, residual calculation, Neural Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】予測モデルを用いて外乱要因や予測誤差に対してロバストなプラント制御を実施する。【解決手段】プラントの操作パラメータの変更予定値を入力して得られる運転指標の第1予測値が運転基準を満たすか否かを判断するとともに、現在値からみた変更量が変更予定値よりも大きい仮想変更値を予測モデルに入力して得られる運転指標の第2予測値が運転基準を満たすか否かを判断する。第1予測値および第2予測値が運転基準を満たすと判断された場合、操作パラメータの指令値として変更予定値を出力する。【選択図】図4

Description

本開示は、プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラムに関する。
プラントの運転条件は、一般的に、プラントの運転指標が運転基準を満たすように決定される。プラントの運転状態が変化した場合、プラントの操作端には変化後の運転状態に対応する操作パラメータに相当する司令値が出力されることで、プラントの運転指標が運転基準を満たす状態の維持が試みられる。
このようなプラント制御の一例として、特許文献1では、プラントの使用環境と制御結果との関係を学習して学習結果テーブルを予め作成しておき、当該学習結果テーブルに基づいて制御目標を満たす制御方法を探索することで、プラントの運転指標が運転基準を満たすプラント制御を実現することが開示されている。
特開平9−34505号公報
上記特許文献1では、プラント実機における使用環境と制御結果との関係を学習した結果に基づいて制御方法を探索している。そのため、優れた信頼性を有する制御を実現するためには、様々な運転条件下で十分な学習量を蓄積することが必要となる。しかしながら、プラント実機で十分な学習量を蓄積するためには、例えば試運転などによって多くの時間やコストを要してしまう。
このような課題の解決策の一つとして、過去の学習結果に代えて、例えば統計的機械学習法やニューラルネットワーク法などによって作成される物理モデルや統計モデルのような予測モデルを用いることが考えられる。具体的には、操作パラメータを現在値から変更した場合における運転指標の予測値を予測モデルから算出することで、運転指標が運転基準を満たす制御方法を模索する。
このような予測モデルを用いるプラント制御では、環境変化のような外乱要因や予測モデルが有する予測誤差によって操作パラメータを変化させた場合に、実際の運転指標が予測モデルから求められる予測値と異なってしまうことがある。例えば、予測モデルに従って運転指標が目標値(例えば最大値又は最小値)になるように操作パラメータを変化させた場合に、目標値の近傍に運転指標が急変する領域が存在すると、環境変化のような外乱要因や予測モデルが有する予測誤差によって操作パラメータが変化した際に、運転指標が目標値から大きく変化してしまうおそれがある。このとき、運転指標が運転基準を逸脱すると、プラントの不具合等を招く可能性がある。
本発明の少なくとも一実施形態は上述の事情に鑑みなされたものであり、予測モデルを用いて外乱要因や予測誤差に対してロバストなプラント制御を実施可能なプラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラムを提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るプラントの運転条件決定装置は上記課題を解決するために、
プラントの複数の操作パラメータを含む説明変数と前記プラントの運転指標との相関を示す予測モデルに対して、1以上の操作パラメータの変更予定値を入力して得られる前記運転指標の第1予測値が前記プラントの運転基準を満たすか否かを判断する第1判定部と、
前記1以上の操作パラメータの現在値からみた変更量が前記変更予定値よりも大きい前記1以上の操作パラメータの仮想変更値を前記予測モデルに入力して得られる前記運転指標の第2予測値が前記プラントの前記運転基準を満たすか否かを判断する第2判定部と、
前記第1判定部および前記第2判定部により前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすと判断された場合、前記1以上の操作パラメータの指令値として前記変更予定値を出力する操作量変更部と、
を備える。
上記(1)の構成によれば、操作パラメータの変更予定値に対応する第1予測値と、変更予定値より変更量が大きな仮想変更値に対応する第2予測値とが、予測モデルによって算出され、それぞれ運転基準を満たすか否かが判定される。そして第1予測値および第2予測値の両方が運転基準を満たす場合に、第1予測値に対応する変更予定値が指令値として出力される。これにより、変更予定値より変更量が大きな仮想変更値に至るまで運転指標が運転基準を満たすことが確認される。そのため、操作パラメータを現在値から変更予定値に変更した際に、外乱要因や予測誤差の影響を受けたとしても、運転指標が運転基準を逸脱する可能性を効果的に低減できる。
(2)幾つかの実施形態では上記(1)の構成において、
前記操作量変更部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量が異なる2つの前記変更予定値のうち、前記プラントの他の運転指標の前記運転基準に対する裕度が大きい方の変更予定値を前記指令値として選択するように構成される。
上記(2)の構成によれば、操作パラメータの変更予定値が複数ある場合には、プラントの他の運転指標の運転基準に対して裕度が大きい方が指令値として選択される。これにより、操作パラメータを変更予定値に制御した際に、他の運転指標において運転基準を逸脱する可能性を効果的に低減できる。
(3)幾つかの実施形態では上記(1)の構成において、
前記操作量変更部は、前記運転指標が特定の運転指標である場合、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量が異なる2つの前記変更予定値のうち、前記運転基準に対してより裕度が大きい方の変更予定値を前記指令値として選択するように構成される。
上記(3)の構成によれば、プラントに関する複数の運転指標のうち特定の運転指標(例えば、操作パラメータに対して感度が高いことにより外乱要因や予測誤差に基づいて操作パラメータが変化した際に運転基準を超えるおそれが高い運転指標)に関して指令値を探索する場合、より裕度の大きな変更予定値を指令値として選択することで、運転基準を逸脱する可能性を効果的に低減できる。
(4)幾つかの実施形態では上記(1)から(3)のいずれか一構成において、
前記操作量変更部は、前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすことが確認された2以上の前記操作パラメータの前記変更予定値を前記指令値として出力するように構成される。
上記(4)の構成によれば、複数の操作パラメータの各々に対して変更予定値を同様に決定することで、プラントに対して複数の操作パラメータに対応する指令値を出力した際にも、運転指標が運転基準を逸脱する可能性を低減し、外乱要因や予測誤差に対してロバストなプラント制御が実現できる。
(5)幾つかの実施形態では上記(4)の構成において、
前記2以上の前記操作パラメータは、前記複数の操作パラメータのうち、前記予測モデルによる前記運転指標の予測値に対する寄与度が高い順から選択されたものである。
上記(5)の構成によれば、プラントに関する操作パラメータのうち、運転指標の予測値に対する寄与度が高いものが制御対象として優先的に選択される。これにより、仮に運転指標が運転基準を逸脱した場合には、当該操作パラメータに対応する変更予定値を指令値として出力することで、運転指標が運転基準を満たすように運転状態を的確に制御できる。
(6)幾つかの実施形態では上記(1)から(5)のいずれか一構成において、
前記予測モデルは、前記運転指標の予測値の平均値および分散により規定される確率分布を出力するように構成され、
前記第1判定部および前記第2判定部は、前記運転基準を満たすような、前記確率分布における第1分散値に対応した前記第1予測値および前記第2予測値の組み合わせを発見できない場合、前記第1分散値よりも小さい第2分散値に対応した前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成される。
上記(6)の構成によれば、平均値および分散値により規定される確率分布として予測値を算出する予測モデルを用いる場合、予測値の分散値を比較的大きな第1分散値に設定し、運転基準を満たす第1予測値および第2予測値の組み合わせを発見できるか否かが判定される。その結果、運転基準を満たす第1予測値および第2予測値の組み合わせを発見できない場合、予測値の分散値を第2分散値に減少させて、運転基準を満たす第1予測値および第2予測値の組み合わせを発見できるか否かが判定される。このように分散値を減少させながら運転基準を満たす第1予測値および第2予測値の組み合わせを模索することで、適切な変更予定値を決定し、指令値として出力できる。
(7)幾つかの実施形態では上記(1)から(6)のいずれか一構成において、
前記予測モデルは、前記運転指標の予測値の平均値および分散により規定される確率分布を出力するように構成され、
前記第1判定部および前記第2判定部は、前記運転基準を満たすような、前記確率分布における前記分散値に対応した前記第1予測値および前記第2予測値の組み合わせを発見できない場合、前記平均値に対応した前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成される。
上記(7)の構成によれば、平均値および分散値により規定される確率分布として予測値を算出する予測モデルを用いる場合、分散値を考慮した第1予測値および第2予測値の組み合わせが運転基準を満たさないと判定された場合には、平均値に基づく第1予測値および第2予測値の組み合わせが運転基準を満たさないか否かが判定される。
(8)幾つかの実施形態では上記(1)から(7)のいずれか一構成において、
前記操作量変更部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値から前記第2予測値に対応する前記仮想変更値までの変更量の半分を前記変更予定値とするように構成される。
上記(8)の構成によれば、操作パラメータの現在値から仮想変更値までの変更量の半分が指令値として変更予定値が設定される。これにより、運転指標が運転基準を満たす現在値から仮想変更値までの範囲に対して、裕度が最大となる変更予定値を指令値として選択できる。
尚、操作パラメータが基準変更量ΔPの整数倍で表される値に限定されることによりステップ的に変更可能であり、操作パラメータの変更量の半分に端数が存在する場合には、当該端数は必要に応じて端数を切り捨ててもよいし、切り上げてもよい(裕度が大きくなる方を選択してもよい)。
(9)幾つかの実施形態では上記(1)から(8)のいずれか一構成において、
前記第1判定部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量が基準変更量ΔPの整数倍で表される2以上の前記変更予定値にそれぞれ対応する前記第1予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成され、
前記第2判定部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量が前記基準変更量の整数倍で表される前記仮想変更値にそれぞれ対応する前記第2予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成される。
上記(9)の構成によれば、変更予定値および仮想変更値はそれぞれ基準変更量ΔPの整数倍で表される(すなわち、段階的に設定される)。このような制約のもとにおいても、上記構成によって、運転指標が運転基準を逸脱する可能性を低減し、外乱要因や予測誤差に対してロバストなプラント制御が実現できる。
(10)幾つかの実施形態では上記(9)の構成において、
前記第1判定部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量がΔP、2ΔP、・・・、ΔP×M/2(Mは偶数)で表される前記変更予定値にそれぞれ対応する前記第1予測値が前記運転基準をそれぞれ満たすか否かを判定するように構成され、
前記第2判定部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量がΔP×(M/2+1)、ΔP×(M/2+2)、・・・、ΔP×Mで表される前記仮想変更値にそれぞれ対応する前記第2予測値が前記運転基準をそれぞれ満たすか否かを判定するように構成される。
上記(10)の構成によれば、操作パラメータの現在値から仮想変更値までの各点(ΔP、2ΔP、・・・、ΔP×M)において第1予測値および第2予測値が運転基準を満たすか否かが判定される。そして、これらの各点において第1予測値および第2予測値が運転基準を満たす場合に、第1予測値に対応する変更予定値を指令値として出力することで、運転指標が運転基準を逸脱する可能性をより的確に低減できる。
(11)幾つかの実施形態では上記(10)の構成において、
前記操作量変更部は、前記変更量がΔP×N/2(但し、Nは、M以下であり、且つ、(N×ΔP)以下の全ての前記変更量にそれぞれ対応する前記第1予測値又は前記第2予測値が前記運転基準を満たすような最大の偶数。)で表される前記変更予定値を前記指令値として出力するように構成される。
上記(11)の構成によれば、操作パラメータに対応する予測値が運転基準を満たす範囲において、当該範囲の半分に相当する変更予定値が指令値として出力される。これにより、予測値が運転基準を満たす範囲に基づいて、大きな変更予定値を指令値として設定できるため、より応答性に優れたプラント制御を実施できる。
(12)幾つかの実施形態では上記(1)から(11)のいずれか一構成において、
前記第1判定部および前記第2判定部は、前記操作パラメータが前記運転基準を満たすような前記第1予測値および前記第2予測値の組み合わせを発見できない場合、前記説明変数に含まれる他の前記操作パラメータに対応した前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成される。
上記(12)の構成によれば、プラントに関する複数の操作パラメータから選択された特定の操作パラメータについて運転基準を満たす第1予測値および第2予測値の組み合わせが発見できない場合、他の操作パラメータについて運転基準を満たす第1予測値および第2予測値の組み合わせの探索が行われる。
(13)幾つかの実施形態では上記(1)から(12)のいずれか一構成において、
前記操作量変更部は、下記(A)〜(C)の少なくとも一つの場合、前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすことが確認された前記変更予定値を前記指令値として出力するように構成される。
(A)前記プラントの異常発生を示す信号を取得した場合。
(B)前記運転指標が最適値となる前記プラントの最適運転点に対する乖離度が基準値を超えた場合。
(C)前記予測モデルの前記説明変数の変化スケジュールから予測される前記運転指標の将来値が運転基準を満たさない場合。
上記(13)の構成によれば、(A)の場合、現在のプラント運転点において異常が検出された場合に、プラントに対して変更予定値を指令値として出力することで、異常を解消するための制御が実施できる。(B)の場合、現在のプラント運転点が最適運転点から乖離した場合に、プラントに対して変更予定値を指令値として出力することで、より適切な運転点への遷移を実施できる。(C)の場合、説明変数の変化スケジュールに基づいて将来的に運転指標が運転基準を満たさないことが予想される場合、プラントに対して変更予定値を指令値として出力することで、将来的に生じ得る以上を未然回避できる。
(14)本発明の少なくとも一実施形態に係るプラントの制御システムは上記課題を解決するために、
上記(1)から(13)のいずれか一構成の運転条件決定装置と、
前記操作量変更部から入力される前記指令値に基づいて、前記プラントの操作端を制御するように構成された制御装置と、
を備える。
上記(14)の構成によれば、上記運転条件決定装置から出力される司令値に基づいてプラントの操作端が制御される。司令値は、変更予定値より変更量が大きな仮想変更値に至るまで運転指標が運転基準を満たすことが確認された変更予定値であるため、操作パラメータを現在値から変更予定値に変更した際に、環境変化や予測誤差の影響を受けたとしても、運転指標が運転基準を逸脱する可能性が効果的に低減される。その結果、外乱要因や予測誤差に対してロバストなプラント制御が実現できる。
(15)本発明の少なくとも一実施形態に係るプログラムは上記課題を解決するために、
プラントの運転条件を決定するためのプログラムであって、
コンピュータに、
プラントの複数の操作パラメータを含む説明変数と前記プラントの運転指標との相関を示す予測モデルに対して、1以上の操作パラメータの変更予定値を入力して得られる前記運転指標の第1予測値が前記プラントの運転基準を満たすか否かを判断するステップと、
前記1以上の操作パラメータの現在値からみた変更量が前記変更予定値よりも大きい前記1以上の操作パラメータの仮想変更値を前記予測モデルに入力して得られる前記運転指標の第2予測値が前記プラントの前記運転基準を満たすか否かを判断するステップと、
前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たす場合、前記1以上の操作パラメータの指令値として前記変更予定値を出力するステップと、
を実行させる。
上記(15)のプログラムによれば、操作パラメータの変更予定値に対応する第1予測値と、変更予定値より変更量が大きな仮想変更値に対応する第2予測値とが、予測モデルによって算出され、それぞれ運転基準を満たすか否かが判定される。そして第1予測値および第2予測値の両方が運転基準を満たす場合に、第1予測値に対応する変更予定値が指令値として出力される。これにより、変更予定値より変更量が大きな仮想変更値に至るまで運転指標が運転基準を満たすことが確認される。そのため、操作パラメータを現在値から変更予定値に変更した際に、外乱要因や予測誤差の影響を受けたとしても、運転指標が運転基準を逸脱する可能性を効果的に低減できる。
(16)本発明の少なくとも一実施形態に係るプラントの運転条件決定方法は上記課題を解決するために、
プラントの複数の操作パラメータを含む説明変数と前記プラントの運転指標との相関を示す予測モデルに対して、1以上の操作パラメータの変更予定値を入力して得られる前記運転指標の第1予測値が前記プラントの運転基準を満たすか否かを判断するステップと、
前記1以上の操作パラメータの現在値からみた変更量が前記変更予定値よりも大きい前記1以上の操作パラメータの仮想変更値を前記予測モデルに入力して得られる前記運転指標の第2予測値が前記プラントの前記運転基準を満たすか否かを判断するステップと、
前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たす場合、前記1以上の操作パラメータの指令値として前記変更予定値を出力するステップと、
を備える。
上記(16)の方法によれば、操作パラメータの変更予定値に対応する第1予測値と、変更予定値より変更量が大きな仮想変更値に対応する第2予測値とが、予測モデルによって算出され、それぞれ運転基準を満たすか否かが判定される。そして第1予測値および第2予測値の両方が運転基準を満たす場合に、第1予測値に対応する変更予定値が指令値として出力される。これにより、変更予定値より変更量が大きな仮想変更値に至るまで運転指標が運転基準を満たすことが確認される。そのため、操作パラメータを現在値から変更予定値に変更した際に、外乱要因や予測誤差の影響を受けたとしても、運転指標が運転基準を逸脱する可能性を効果的に低減できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、予測モデルを用いて外乱要因や予測誤差に対してロバストなプラント制御を実施可能なプラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラムを提供できる。
本発明の少なくとも一実施形態に係るプラントの制御システムの機能的構成を示すブロック図である。 図1の制御システムのハードウェア構成を示す概略構成図である。 図1の制御システムのハードウェア構成を示す概略構成図である。 本発明の少なくとも一実施形態に係る運転条件決定方法を工程毎に示すフローチャートである。 図3に対応するプラントの運転点遷移図である。 他の実施形態に係るプラントの運転点遷移図である。 他の実施形態に係るプラントの運転点遷移図である。 他の実施形態に係る運転条件決定方法を工程毎に示すフローチャートである。 プラントに関する複数の操作パラメータに対する優先度の付与例である。 他の実施形態に係るプラントの運転点遷移図である。 他の実施形態に係るプラントの運転点遷移図である。 他の実施形態に係るプラントの運転点遷移図である。 他の実施形態に係るプラントの制御システムの機能的構成を示すブロック図である。 他の実施形態に係るプラントの制御システムの機能的構成を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は本発明の少なくとも一実施形態に係るプラント1の制御システム10の機能的構成を示すブロック図であり、図2A〜図2Bは、図1の制御システム10のハードウェア構成を示す概略構成図である。
図1に示すように、制御対象であるプラント1は、1以上の操作端T1〜TN(Nは1以上の整数)を備える。操作端T1〜TNは、制御システム10から入力される制御信号に基づいて操作されることで、プラント1の運転状態が制御される。プラント1の運転状態は、プラント1に設けられた1以上のセンサS1〜SM(Mは1以上の整数)によって監視され、センサS1〜SM(Mは1以上の整数)の検出値は制御システム10に入力されることで、プラント1の運転条件を決定するための情報として利用される。
制御システム10は、図2A〜図2Bに示すように、コンピュータで構成されていてもよい。具体的には、図2Aに示すように、制御システム10は、CPU11(Central Processing Unit)、RAM12(Random Access Memory)、ROM13(Read Only Memory)、HDD14(Hard Disk Drive)、入力I/F15、および出力I/F16を含み、これらがバス17を介して互いに接続されて構成される。
尚、制御システム10のハードウェア構成は上記に限定されず、制御回路と記憶装置との組み合わせにより構成されても良い。
また、図2Bに示すように、クラウド1cや記憶媒体1dに、制御システム10の機能を実現するためのプログラム(運転条件決定プログラム)を格納しておいてもよい。そして制御システム10は、例えば4G、5G回線通信器やWi−Fi(登録商標)等の無線LAN通信器のような外部通信器18を備え、CPU11が外部通信器18を介してクラウド1cからプログラムを読み込み、RAM12にロードして実行してもよい。また制御システム10は、記憶媒体1dのデータを読み取るためのドライバ19を備え、CPU11が記憶媒体1dからプログラムを読み込み、RAM12にロードして実行してもよい。記憶媒体1dの種類は問わず、例えばSDカード、USBメモリ、外付けHDD等、プログラムの容量に応じた様々な記憶媒体1dを用いることができる。
図1に示す実施形態では、制御システム10は、運転制御装置100と、運転設定調整装置200と、記憶部300と、を備える。
運転制御装置100は、運転制御部110と、プロセス値取得部120とを備える。運転制御部110は、プラント1に対して制御信号を送信することでプラント1の制御を実行するユニットである。運転制御部110では、後述する運転設定調整装置200から入力される司令値に基づく制御信号が生成され、当該制御信号はプラント1の操作端T1〜TNに対してそれぞれ送信される。プロセス値取得部120では、プラント1に設けられたセンサS1〜SMで検出されたプロセス値が取得され、運転設定調整装置200に対して送信される。
運転設定調整装置200は、プラント1の運転設定を調整するために、運転制御装置100に対して司令値を出力する。このような機能を実現するために、運転設定調整装置200は、運転指標取得部202と、異常判定部204と、運転条件決定装置205と、を備える。
運転指標取得部202は、プロセス値取得部120から入力されるプロセス値に基づいて運転指標Dを取得する。運転指標Dは、プラント1の運転状態に関するパラメータであり、センサ計測値であるプロセス値であってもよいし、プロセス値に基づいて算出される演算値であってもよい。
異常判定部204は、運転指標取得部202から入力される運転指標Dに基づいてプラント1に異常があるか否かを判定する。具体的には、異常判定部204は、運転指標取得部202から入力される運転指標Dを予め用意された運転基準Drefと比較することで、プラント1に関して異常の有無を判定する。このような運転基準Drefは、運転指標Dの種類毎に用意される。
異常判定部204の判定結果は運転条件決定装置205に入力され、運転条件決定装置205は異常判定が入力されたことをトリガーとして運転条件の決定を開始する(すなわち異常判定が入力されない場合は、運転条件決定装置205では新たな運転条件の決定は行われず、前回の運転条件が維持される)。運転条件決定装置205は、変更予定値生成部206と、仮想変更値生成部208と、第1判定部210と、第2判定部212と、操作量変更部214と、を備える。これら運転条件決定装置205の各構成要素の詳細については、図3および図4を参照して後述する。
記憶部300は、運転条件決定装置205で実施される運転条件決定方法に必要な各種情報を記憶可能なデバイスである。本実施形態では、記憶部300には予測モデルMが予め格納されている。予測モデルMは、プラント1の操作パラメータPと運転指標Dの予測値との相関を規定する物理モデルや統計モデルであり、例えば、統計的機械学習法やニューラルネットワーク法などを用いることによって構築される。
尚、記憶部300は、図2Aを参照して前述したようにHDD14(Hard Disk Drive)として構成されてもよいし、図2Bを参照して前述したようにクラウド1cや記憶媒体1dとして構成されてもよい。
続いて上記構成を有する運転条件決定装置205によって実施される運転条件決定方法について説明する。図3は本発明の少なくとも一実施形態に係る運転条件決定方法を工程毎に示すフローチャートであり、図4は図3に対応するプラント1の運転点遷移図である。
まず運転指標取得部202は、プラント1の運転指標Dを取得する(ステップS100)。具体的には、運転指標取得部202は、運転制御装置100のプロセス値取得部120でプラント1から検出されたプロセス値を取得し、当該プロセス値に基づいて運転指標Dを算出する。運転指標Dは、プロセス値そのものであってもよいし、プロセス値に基づいて算出される演算値であってもよい。
続いて異常判定部204は、ステップS100で取得した運転指標Dに基づいてプラント1に異常があるか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101の異常判定は、例えば、運転指標Dを予め設定された運転基準Drefと比較することにより行われる。運転基準Drefは、予め実験的な手法により設定されてもよいし、シミュレーション的な手法により設定されてもよいし、過去の運転実績を考慮して設定されてもよい。異常判定部204は、プラント1が稼働している間、運転指標Dを監視することで継続的に異常判定を行う。
異常判定部204で異常があると判定された場合(ステップS101:YES)、運転条件決定装置205は、プラント1の現在の運転点Aを特定する(ステップS102)。現在の運転点Aは、例えば、運転制御装置100のプロセス値取得部120でプラント1から検出されたプロセス値に基づいて特定される。図4では、現在の運転点Aは運転基準Drefを超える運転指標Daを有しており、プラント1に異常があることが示されている。
続いて変更予定値生成部206は、ステップS102で取得された現在の運転点Aに基づいて、変更予定値Pbを生成する(ステップS103)。変更予定値Pbは、制御目標となる運転点Bに対応する操作パラメータである。すなわち、現在の運転点Aに対応する操作パラメータPaに対して、所定の操作量を加算することで、変更予定値Pbが生成される。
続いて第1判定部210は、ステップS103で生成した変更予定値Pbに対応する運転指標である第1予測値Dbを算出し(ステップS104)、当該第1予測値Dbが運転基準Drefを満たすか否かを判定する(ステップS105)。第1予測値Dbの算出は、記憶部300に予め記憶された予測モデルMに対して、ステップS103で生成された変更予定値Pbを入力することにより行われる。図4では、第1予測値Dbが運転基準Dref未満であることが示されている(ステップS105:YES)。
続いて仮想変更値生成部208は、ステップS102で取得された現在の運転点Aに基づいて、仮想変更値Pcを生成する(ステップS106)。仮想変更値Pcは、現在の運転点Aに対応する操作パラメータPaからみた変更量が変更予定値Pbより大きな操作パラメータとして生成される。
続いて第2判定部212は、ステップS106で生成した仮想変更値Pcに対応する運転指標である第2予測値Dcを算出し(ステップS107)、当該第2予測値Dcが運転基準Drefを満たすか否かを判定する(ステップS108)。第2予測値Dcの算出は、記憶部300に予め記憶された予測モデルMに対して、ステップS106で生成された仮想変更値Pcを入力することにより行われる。図4では、第2予測値Dcが運転基準Dref未満であることが示されている(ステップS108:YES)。
このように第1判定部210および第2判定部212により第1予測値Dbおよび第2予測値Dcが運転基準Drefを満たすと判断された場合(ステップS105:YES,ステップS108:YES)、操作量変更部214は、運転制御部110に対する操作パラメータPの指令値として変更予定値Pbを出力する(ステップS109)。尚、仮想変更値Pcは、変更予定値Pbを指令値として出力してもよいか否かを評価するために設定される仮想的な値であり、仮想変更値Pc自体が指令値として使用されるものではない。これにより、変更予定値Pbより変更量が大きな仮想変更値Pcに至るまで運転指標Dが運転基準Drefを満たすことが確認されるため、操作パラメータPを現在値から変更予定値Pbに変更した際に、外乱要因や予測誤差の影響を受けたとしても、運転指標Dが運転基準Drefを逸脱する可能性を効果的に低減したプラント制御が可能となる。
尚、図3のフローチャートでは、第1判定部210による判定を第2判定部212による判定の前に実施した場合を例示しているが、第1判定部210による判定を第2判定部212による判定の後に実施してもよいし、第1判定部210および第2判定部212による判定を同時に実施してもよい。
また幾つかの実施形態では、変更予定値生成部206において変更量が異なる2つの変更予定値を生成し、操作量変更部214においてプラント1の他の運転指標の運転基準に対する裕度が大きい方の変更予定値Dbを指令値として選択するように構成されてもよい。
図5に示す実施形態では、変更予定値生成部206は、互いに変更量が異なる2つの変更予定値Pb1,Pb2を生成する。予測モデルMに対して変更予定値Pb1を入力することで得られる第1予測値Db1、および、予測モデルMに対して変更予定値Pb2を入力することで得られる第1予測値Db2は、ともに運転基準Prefを満たしている(運転基準Pref未満である)。
図5では、前述の予測モデルMに加えて、プラント1の他の運転指標D’に対応する予測モデルM´が示されている。他の予測モデルM´は、予測モデルMと共通の説明変数と他の運転指標D’との相関を規定する予測モデルである。他の予測モデルM´は、操作パラメータPが増加するに従って他の運転指標D’が増加する傾向を示す。そのため、他の予測モデルM´に基づいて算出される変更予定値Pb1に対応する予測値Db1´は、他の予測モデルM´に基づいて算出される変更予定値Pb2に対応する予測値Db2´に比べて小さくなる。すなわち、運転基準Drefに対して変更予定値Pb1は、変更予定値Pb2に比べて裕度が大きい。この場合、操作量変更部214は、2つの変更予定値Pb1、Pb2のうち、裕度が大きな変更予定値Pb1を指令値として選択する。これにより、操作パラメータPを変更予定値Pb1に制御した際に、他の運転指標D’において運転基準Dref’を逸脱する可能性を効果的に低減するプラント制御が可能となる。
また幾つかの実施形態では、操作量変更部214は、運転指標が特定の運転指標である場合、1以上の操作パラメータの現在値からの変更量が異なる2つの変更予定値Pb1,Pb2のうち、運転基準Drefに対してより裕度が大きい方の変更予定値を指令値として選択するように構成されてもよい。
一般的にプラントに関する運転指標は複数存在しており、これら複数の運転指標から上述のような制御に用いられるものが少なくとも1つ選択可能である。操作量変更部214は、このような複数の運転指標から特定の運転指標が選択された場合には、より裕度の大きな変更予定値を指令値として選択する。例えば、操作パラメータに対して感度が高いことにより外乱要因や予測誤差に基づいて操作パラメータが変化した際に運転基準Drefを超えるおそれが高い運転指標が選択された場合に、裕度が大きな変更予定値を指令値として選択することで、運転基準Drefを逸脱する可能性をより効果的に低減できる。
また幾つかの実施形態では、現在の運転点Aに対応する操作パラメータPaから仮想変更値Pcまでの変更量の半分を変更予定値Pbとしてもよい。
図6に示す実施形態では、変更予定値生成部206は、仮想変更値生成部208で生成された仮想変更値Pcの半分として変更予定値Pb(=Pc/2)を生成する。このように変更予定値Pb(=Pc/2)及び仮想変更値Pcが生成されると、上述の実施形態と同様に、第1判定部210では変更予定値Pb(=Pc/2)に対応する第1予測値Dbが運転基準Drefを満たすか否かが判定されるとともに、第2判定部212では仮想変更値Pcに対応する第2予測値Dcが運転基準Drefを満たすか否かが判定される。その結果、第1予測値Dbおよび第2予測値Dcが運転基準Drefを満たすと判断された場合、操作量変更部214は、運転制御部110に対する操作パラメータPの指令値として変更予定値Pb(=Pc/2)を出力する。これにより、運転指標が運転基準Drefを満たす現在値から仮想変更値までの範囲に対して、裕度が最大となる変更予定値を指令値として選択できる。
尚、操作パラメータPが取り得る値が基準変更量ΔPの整数倍にステップ的に規制される場合(すなわち、操作パラメータPがΔP×n(nは1以上の整数)で表される場合)、仮想変更値Pcの半分に端数が含まれる際には、当該端数は切り捨ててもよいし、切り上げてもよい(端数を切り捨てるか、切り上げるかは、例えば裕度が大きくなる方を選択するようにしてもよい)。
また幾つかの実施形態では、プラント1に関して複数の操作パラメータから選択された2以上の操作パラメータに対して指令値の出力が行われてもよい。図7は他の実施形態に係る運転条件決定方法を工程毎に示すフローチャートである。
尚、ここでは各操作パラメータPは、予め設定された基準変更量ΔPの整数倍に段階的(ステップ的)に変更可能な場合を例に説明する。
まずプラント1に関する複数の操作パラメータから、2以上の操作パラメータを選択する(ステップS200)。ステップS200における選択は、例えば、予測モデルMによる運転指標の予測値に対する寄与度が高い順に行われる。
ここで図8はプラント1に関する複数の操作パラメータに対する優先度の付与例である。図8では、プラント1に関する複数の操作パラメータP1、P2、P3、・・・に対して、特定の運転指標Dに対する寄与度が高い順に優先度a、b、c、・・・がそれぞれ付与される。ステップS200では、このような優先度に従って制御対象とする操作パラメータを選択することで、目的とする運転指標Dを目標値に向けて迅速に推移させ、良好な応答性が得られる。このような各操作パラメータと優先度との関係は、例えば、データベースとして記憶部300に予め記憶しておき、適宜読み出し可能に構成されてもよい。例えば2つの操作パラメータを選択する場合には、寄与度が最も高い操作パラメータと、次に寄与度が高い操作パラメータとが選択される。
続いて変更予定値Pb及び仮想変更値Pcの算出範囲を規定するためのステップ数Mを設定する(ステップS201)。ここでステップ数Mは、2以上の任意の偶数が設定される。
続いてステップS200で選択された2以上の操作パラメータについて、ステップS201で設定されたステップ数Mの範囲において、第1予測値Db及び第2予測値Dcがともに運転基準Drefを満たす変更予定値Pb及び仮想変更値Pcの組み合わせを探索する(ステップS202)。具体的に説明すると、第1判定部210は、操作パラメータの現在値からの変更量がΔP、2ΔP、・・・、ΔP×M/2で表される変更予定値にそれぞれ対応する第1予測値が運転基準Drefをそれぞれ満たすか否かを判定する。また第2判定部212は、操作パラメータの現在値からの変更量がΔP×(M/2+1)、ΔP×(M/2+2)、・・・、ΔP×Mで表される仮想変更値にそれぞれ対応する第2予測値が運転基準Drefをそれぞれ満たすか否かを判定する。そして第1判定部210及び第2判定部212の判定結果をまとめることで、第1予測値Db及び第2予測値Dcがともに運転基準Drefを満たす変更予定値Pb及び仮想変更値Pcの組み合わせがあるか否かが判定される(ステップS203)。
ここで図9には、ステップ数M(=6)である場合において、変更予定値Pb1(=ΔP)、Pb2(=2ΔP)、Pb3(=3ΔP=ΔP×6/2)に対応する第1予測値Dbがそれぞれ運転基準Drefを満たすとともに、仮想変更値Pc1(=4ΔP)、Pc2(=5ΔP)、Pc3(=6ΔP)に対応する第2予測値Dcがそれぞれ運転基準Drefを満たす一例が示されている。このように第1予測値Db及び第2予測値Dcがともに運転基準Drefを満たす変更予定値Pb及び仮想変更値Pcの組み合わせが存在する場合(ステップS203:YES)、これらのうち最大の変更予定値であるPb3が指令値として出力される(ステップS204)。
一方、第1予測値Db及び第2予測値Dcがともに運転基準Drefを満たす変更予定値Pb及び仮想変更値Pcの組み合わせが存在しない場合(ステップS203:NO)、ステップ数Mが1ステップ分だけ減少される(ステップS205)。減少後のステップ数Mがゼロではない場合(ステップS206:NO)、処理がステップS202に戻されることにより、前回より狭い範囲で第1予測値Db及び第2予測値Dcがともに運転基準Drefを満たす変更予定値Pb及び仮想変更値Pcの組み合わせの探索が行われる。
一方、減少後のステップ数Mがゼロである場合(ステップS206:YES)、操作パラメータの再選択が試みられる(ステップS207)。すなわち、ステップS200で選択された操作パラメータの組み合わせでは適切な指令値が発見できなかった場合には、前提となる操作パラメータの選択のやり直しが行われる。具体的には、ステップS200で選択された操作パラメータに対して、予測モデルによる運転指標の予測値に対する寄与度が次に高い操作パラメータが選択される。例えばステップS200で1番目と2番目に寄与度が最も高い操作パラメータが選択されていた場合、ステップS207では、1番目と3番目に寄与度が高い操作パラメータが選択される。
ステップS207において、適切な操作パラメータが選択できた場合には(ステップS208:YES)、処理をステップS202に戻すことにより、再選択された2以上の操作パラメータについて、第1予測値Db及び第2予測値Dcがともに運転基準Drefを満たす変更予定値Pb及び仮想変更値Pcの組み合わせの模索が同様に行われる。これにより、最も優先度が高い操作パラメータに従って適切な司令値が得られなかった場合には、次に優先度が高い操作パラメータを順次選択することで、適切な司令値を模索できる。
一方でステップS207において適切な操作パラメータの選択ができなかった場合には(ステップS208:NO)、予測モデルMに規定される分散値を考慮した組み合わせの探索が行われる。まず第1判定部210および第2判定部212は、予測モデルMに規定される分散値のうち大きな第1分散値+2σに従って第1予測値Dbおよび第2予測値Dcを算出し、それぞれ運転基準Drefを満たす組み合わせを探索する(ステップS209)。その結果、第1予測値Dbおよび第2予測値Dcが運転基準Drefを満たす組み合わせが見つかった場合(ステップS210:YES)、変更予定値Pbのうち最大のものを指令値として出力する(ステップS204)。
一方、第1予測値Dbおよび第2予測値Dcが運転基準Drefを満たす組み合わせが見つからなかった場合(ステップS210:NO)、第1判定部210および第2判定部212は、予測モデルMに規定される分散値のうち第1分散値+2σより小さな第2分散値+σに従って第1予測値Dbおよび第2予測値Dcを算出し、それぞれ運転基準Drefを満たす組み合わせを探索する(ステップS211)。その結果、第1予測値Dbおよび第2予測値Dcが運転基準Drefを満たす組み合わせが見つかった場合(ステップS212:YES)、変更予定値Pbのうち最大のものを指令値として出力する(ステップS204)。
図10では、第1分散値+2σに従って算出された第1予測値Db1は運転基準Drefを満たすものの、第1分散値+2σに従って算出された第2予測値Dc1は運転基準Drefを満たしていない。そのため、このような場合には分散値を第2分散値+σに減少させた上で、再び第1予測値Dbおよび第2予測値Dcがそれぞれ運転基準Drefを満たすか否かが判定される。その結果、図10の場合、第2分散値+σに従って算出された第1予測値Db及び第2予測値Dcは運転基準Drefを満たすことから、第1予測値Dbに対応する変更予定値Pbが指令値として出力される。このように予測モデルMに規定される分散値を減少させながら運転基準Drefを満たす第1予測値Dbおよび第2予測値Dcの組み合わせを模索することで、適切な変更予定値Pbを決定できる。
一方、第2分散値+σに基づいて第1予測値Dbおよび第2予測値Dcが運転基準Drefを満たす組み合わせが見つからなかった場合(ステップS212:NO)、第1判定部210および第2判定部212は、予測モデルMに規定される平均値に従って第1予測値Dbおよび第2予測値Dcを算出し、それぞれ運転基準Drefを満たす組み合わせを探索する(ステップS213)。その結果、第1予測値Dbおよび第2予測値Dcが運転基準Drefを満たす組み合わせが見つかった場合(ステップS214:YES)、変更予定値Pbのうち最大のものを指令値として出力する(ステップS204)。
図11では、第2分散値+σに従って算出された第1予測値Db1は運転基準Drefを満たすものの、第2分散値+σに従って算出された第2予測値Dc1は運転基準Drefを満たしていない。そのため、このような場合には物理モデルMに規定された平均値avgに従って算出された第1予測値Db2および第2予測値Dc2がそれぞれ運転基準Drefを満たすか否かが判定される。その結果、図11の場合、平均値avgに従って算出された第1予測値Db及び第2予測値Dcは運転基準Drefを満たすことから、第1予測値Dbに対応する変更予定値Pbが指令値として出力される。本実施形態では、このように分散値に基づいて運転基準Drefを満たす第1予測値Db1および第2予測値Dc1の組み合わせが発見できない場合には、平均値avgに基づいて運転基準Drefを満たす第1予測値Db2および第2予測値Dc2の組み合わせを模索することで、適切な変更予定値Pbを決定できる。
一方、平均値avgに基づいて第1予測値Dbおよび第2予測値Dcが運転基準Drefを満たす組み合わせが見つからなかった場合(ステップS214:NO)、運転基準Drefに対して十分な裕度を有する指令値の設定が困難である旨を報知する(ステップS215)。すなわち、前述の各工程で探索を行った結果、適切な指令値を見出すことが難しい場合には、その旨を示す信号が出力される。
尚、前述の各工程では、基本的に、第1予測値Dbおよび第2予測値Dcがそれぞれ運転基準Drefを満たす組み合わせが発見された場合には、最大の変更予定値Pbを一律に指令値として出力する場合を例示している(ステップS204を参照)。これに対して他の形態では、例えば、ステップS210で第1分散値+2σに従って第1予測値Dbおよび第2予測値Dcがそれぞれ運転基準Drefを満たす組み合わせが発見できない場合に(ステップS210:NO)、ステップS212又はS214で第1予測値Dbおよび第2予測値Dcがそれぞれ運転基準Drefを満たす組み合わせが発見された場合には、最大の変更予定値より指令値を小さく設定してもよい(例えば指令値を1ステップ分だけに制限してもよい)。これは、第1分散値+2σで適切な指令値を見つけられなかった場合には、仮に第2分散値+σや平均値に従って適切な指令値を見つけたとしても、当該指令値に従って制御を実施した場合に予想と異なる振る舞いが生じる可能性が大きいためである。
このようにプラント1の複数の操作パラメータから選択された2以上の操作パラメータに対して、第1予測値Db及び第2予測値Dcが運転基準Drefを満たす組み合わせを探索することで指令値を決定することができる。このような指令値に従って制御を実施することで、外乱要因や予測誤差に対してロバストなプラント制御が実現できる。
また図12は他の実施形態に係るプラント1の制御システム10の機能的構成を示すブロック図である。図12に示す実施形態では、運転設定調整装置200は、図1の異常判定部204に代えて運転点判定部220を備える。運転点判定部220は、プラント1の現在の運転点の最適運転点に対する乖離度が基準値を超えたか否かを判定する。具体的には、運転点判定部220は、運転指標取得部202から運転指標Dを取得することにより現在の運転点を特定するとともに、運転指標Dが最適値となる最適運転点を特定し、両者の乖離度を評価する。
運転点判定部220の判定結果は運転条件決定装置205に入力され、運転条件決定装置205は、運転点判定部220によって乖離度が判定閾値以上であると判定されたことをトリガーとして運転条件の決定を開始する(すなわち乖離度が判定閾値未満である場合は、運転条件決定装置205では新たな運転条件の決定は行われず、前回の運転条件が維持される)。運転条件決定装置205による具体的な制御は、前述の各実施形態と同様である。
このように本実施形態では、プラント1の現在の運転点が最適運転点から乖離した場合に、プラント1に対して変更予定値Pbを指令値として出力することで、より適切な運転点への遷移を実施できる。
また図13は他の実施形態に係るプラント1の制御システム10の機能的構成を示すブロック図である。図13に示す実施形態では、運転設定調整装置200は、図1の異常判定部204に代えて、スケジュール取得部230と、将来運転点判定部240と、を備える。スケジュール取得部230は、予測モデルMの説明変数である操作パラメータに関する将来的な時間変化を規定するスケジュール情報を取得する。一方、将来運転点判定部240は、スケジュール取得部230からスケジュール情報が入力されることで、予測モデルMを用いてスケジュール情報に対応する運転指標の予測値を算出することで将来的な運転指標を特定する。そして将来運転点判定部240は、将来的な運転指標を運転基準と比較することにより、将来的に運転指標が運転基準を満たさないことが予想されるか否かを判定する。
将来運転点判定部240の判定結果は運転条件決定装置205に入力され、運転条件決定装置205は、将来運転点判定部240によって将来的に運転指標が運転基準を満たさないことが予想されることをトリガーとして運転条件の決定を開始する(すなわち将来的に運転指標が運転基準を満たすことが予想される場合は、運転条件決定装置205では新たな運転条件の決定は行われず、前回の運転条件が維持される)。運転条件決定装置205による具体的な制御は、前述の各実施形態と同様である。
このように本実施形態では、説明変数の変化スケジュールに基づいて将来的に運転指標が運転基準を満たさないことが予想される場合、プラント1に対して変更予定値を指令値として出力することで、将来的に生じ得る以上を未然回避できる。
以上説明したように上述の各実施形態によれば、予測モデルMを用いて外乱要因や予測誤差に対してロバストなプラント制御を実施可能なプラント1の運転条件決定装置、プラントの制御装置、運転条件決定方法およびプログラムを提供できる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本発明の少なくとも一実施形態は、プラントの運転条件決定装置、プラントの制御装置、運転条件決定方法およびプログラムに利用可能である。
1 プラント
10 制御システム
11 CPU
17 バス
18 外部通信器
19 ドライバ
100 運転制御装置
110 運転制御部
120 プロセス値取得部
200 運転設定調整装置
202 運転指標取得部
204 異常判定部
205 運転条件決定装置
206 変更予定値生成部
208 仮想変更値生成部
210 第1判定部
212 第2判定部
214 操作量変更部
220 運転点判定部
230 スケジュール取得部
240 将来運転点判定部
300 記憶部

Claims (16)

  1. プラントの複数の操作パラメータを含む説明変数と前記プラントの運転指標との相関を示す予測モデルに対して、1以上の操作パラメータの変更予定値を入力して得られる前記運転指標の第1予測値が前記プラントの運転基準を満たすか否かを判断する第1判定部と、
    前記1以上の操作パラメータの現在値からみた変更量が前記変更予定値よりも大きい前記1以上の操作パラメータの仮想変更値を前記予測モデルに入力して得られる前記運転指標の第2予測値が前記プラントの前記運転基準を満たすか否かを判断する第2判定部と、
    前記第1判定部および前記第2判定部により前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすと判断された場合、前記1以上の操作パラメータの指令値として前記変更予定値を出力する操作量変更部と、
    を備えるプラントの運転条件決定装置。
  2. 前記操作量変更部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量が異なる2つの前記変更予定値のうち、前記プラントの他の運転指標の前記運転基準に対する裕度が大きい方の変更予定値を前記指令値として選択するように構成された
    請求項1に記載のプラントの運転条件決定装置。
  3. 前記操作量変更部は、前記運転指標が特定の運転指標である場合、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量が異なる2つの前記変更予定値のうち、前記運転基準に対してより裕度が大きい方の変更予定値を前記指令値として選択するように構成された
    請求項1に記載のプラントの運転条件決定装置。
  4. 前記操作量変更部は、前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすことが確認された2以上の前記操作パラメータの前記変更予定値を前記指令値として出力するように構成された
    請求項1から3のいずれか一項に記載のプラントの運転条件決定装置。
  5. 前記2以上の前記操作パラメータは、前記複数の操作パラメータのうち、前記予測モデルによる前記運転指標の予測値に対する寄与度が高い順から選択されたものである
    請求項4に記載のプラントの運転条件決定装置。
  6. 前記予測モデルは、前記運転指標の予測値の平均値および分散により規定される確率分布を出力するように構成され、
    前記第1判定部および前記第2判定部は、前記運転基準を満たすような、前記確率分布における第1分散値に対応した前記第1予測値および前記第2予測値の組み合わせを発見できない場合、前記第1分散値よりも小さい第2分散値に対応した前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成された
    請求項1乃至5の何れか一項に記載のプラントの運転条件決定装置。
  7. 前記予測モデルは、前記運転指標の予測値の平均値および分散により規定される確率分布を出力するように構成され、
    前記第1判定部および前記第2判定部は、前記運転基準を満たすような、前記確率分布における前記第1分散値又は前記第2分散値の少なくとも一方に対応した前記第1予測値および前記第2予測値の組み合わせを発見できない場合、前記平均値に対応した前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成された
    請求項に記載のプラントの運転条件決定装置。
  8. 前記操作量変更部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値から前記第2予測値に対応する前記仮想変更値までの変更量の半分を前記変更予定値とするように構成された
    請求項1乃至7の何れか一項に記載のプラントの運転条件決定装置。
  9. 前記第1判定部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量が基準変更量ΔPの整数倍で表される2以上の前記変更予定値にそれぞれ対応する前記第1予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成され、
    前記第2判定部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量が前記基準変更量ΔPの整数倍で表される前記仮想変更値にそれぞれ対応する前記第2予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成された
    請求項1乃至8の何れか一項に記載のプラントの運転条件決定装置。
  10. 前記第1判定部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量がΔP、2ΔP、・・・、ΔP×M/2(Mは偶数)で表される前記変更予定値にそれぞれ対応する前記第1予測値が前記運転基準をそれぞれ満たすか否かを判定するように構成され、
    前記第2判定部は、前記1以上の操作パラメータの前記現在値からの変更量がΔP×(M/2+1)、ΔP×(M/2+2)、・・・、ΔP×Mで表される前記仮想変更値にそれぞれ対応する前記第2予測値が前記運転基準をそれぞれ満たすか否かを判定するように構成された
    請求項9に記載のプラントの運転条件決定装置。
  11. 前記操作量変更部は、前記変更量がΔP×N/2(但し、Nは、M以下であり、且つ、(N×ΔP)以下の全ての前記変更量にそれぞれ対応する前記第1予測値又は前記第2予測値が前記運転基準を満たすような最大の偶数。)で表される前記変更予定値を前記指令値として出力するように構成された
    請求項10に記載のプラントの運転条件決定装置。
  12. 前記第1判定部および前記第2判定部は、前記操作パラメータが前記運転基準を満たすような前記第1予測値および前記第2予測値の組み合わせを発見できない場合、前記説明変数に含まれる他の前記操作パラメータに対応した前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすか否かを判定するように構成された
    請求項1乃至11の何れか一項に記載のプラントの運転条件決定装置。
  13. 前記操作量変更部は、下記(A)〜(C)の少なくとも一つの場合、前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たすことが確認された前記変更予定値を前記指令値として出力するように構成された
    請求項1乃至12の何れか一項に記載のプラントの運転条件決定装置。
    (A)前記プラントの異常発生を示す信号を取得した場合。
    (B)前記運転基準に対して最も裕度がある運転点に対する乖離度が基準値を超えた場合。
    (C)前記予測モデルの前記説明変数の変化スケジュールから予測される前記運転指標の将来値が運転基準を満たさない場合。
  14. 請求項1乃至13の何れか一項に記載の運転条件決定装置と、
    前記操作量変更部から入力される前記指令値に基づいて、前記プラントの操作端を制御するように構成された制御装置と、
    を備えるプラントの制御システム。
  15. プラントの運転条件を決定するためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    プラントの複数の操作パラメータを含む説明変数と前記プラントの運転指標との相関を示す予測モデルに対して、1以上の操作パラメータの変更予定値を入力して得られる前記運転指標の第1予測値が前記プラントの運転基準を満たすか否かを判断するステップと、
    前記1以上の操作パラメータの現在値からみた変更量が前記変更予定値よりも大きい前記1以上の操作パラメータの仮想変更値を前記予測モデルに入力して得られる前記運転指標の第2予測値が前記プラントの前記運転基準を満たすか否かを判断するステップと、
    前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たす場合、前記1以上の操作パラメータの指令値として前記変更予定値を出力するステップと、
    を実行させる
    プラントの運転条件決定プログラム。
  16. プラントの複数の操作パラメータを含む説明変数と前記プラントの運転指標との相関を示す予測モデルに対して、1以上の操作パラメータの変更予定値を入力して得られる前記運転指標の第1予測値が前記プラントの運転基準を満たすか否かを判断するステップと、
    前記1以上の操作パラメータの現在値からみた変更量が前記変更予定値よりも大きい前記1以上の操作パラメータの仮想変更値を前記予測モデルに入力して得られる前記運転指標の第2予測値が前記プラントの前記運転基準を満たすか否かを判断するステップと、
    前記第1予測値および前記第2予測値が前記運転基準を満たす場合、前記1以上の操作パラメータの指令値として前記変更予定値を出力するステップと、
    を備えるプラントの運転条件決定方法。
JP2019082734A 2019-04-24 2019-04-24 プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラム Active JP6670966B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082734A JP6670966B1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラム
DE112020001198.4T DE112020001198T5 (de) 2019-04-24 2020-03-24 Anlagenbetriebszustand-Bestimmungsvorrichtung, Anlagensteuersystem, Betriebszustand-Bestimmungsverfahren und Programm
US17/442,849 US20220187805A1 (en) 2019-04-24 2020-03-24 Plant operating condition determination device, plant control system, operating condition determination method and program
CN202080026323.1A CN113661457B (zh) 2019-04-24 2020-03-24 工厂设备的运行条件决定装置、工厂设备的控制***、运行条件决定方法及记录介质
KR1020217030606A KR102603023B1 (ko) 2019-04-24 2020-03-24 플랜트의 운전 조건 결정 장치, 플랜트의 제어 시스템, 운전 조건 결정 방법 및 프로그램
PCT/JP2020/012905 WO2020217814A1 (ja) 2019-04-24 2020-03-24 プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082734A JP6670966B1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6670966B1 true JP6670966B1 (ja) 2020-03-25
JP2020181296A JP2020181296A (ja) 2020-11-05

Family

ID=70000788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082734A Active JP6670966B1 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220187805A1 (ja)
JP (1) JP6670966B1 (ja)
KR (1) KR102603023B1 (ja)
CN (1) CN113661457B (ja)
DE (1) DE112020001198T5 (ja)
WO (1) WO2020217814A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934505A (ja) 1995-07-21 1997-02-07 Hitachi Ltd プラントの制御装置
JPH09274506A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 最適化制御装置
JPH1115517A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Toshiba Corp プラント状態監視システム
JP2000259414A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd ファジー制御用メンバシップ関数の調整方法
JP2001249705A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Toshiba Corp プロセスシミュレータ応用非線形制御装置およびその方法
JP5245606B2 (ja) 2008-07-22 2013-07-24 横河電機株式会社 予測シミュレータを用いた運転支援装置および運転支援方法
JP4995182B2 (ja) * 2008-11-27 2012-08-08 三菱重工業株式会社 ガスタービン制御方法及び装置
NO329798B1 (no) * 2009-02-16 2010-12-20 Inst Energiteknik System og fremgangsmate for empirisk ensemblebasert virtuell sensing av svevestovpartikler
JP5294980B2 (ja) * 2009-05-20 2013-09-18 株式会社日立製作所 プラント運転データ予測システム及び方法
JP5439357B2 (ja) * 2010-12-28 2014-03-12 三菱重工業株式会社 工事時期選択装置及び工事時期選択方法
US9008807B2 (en) * 2012-05-25 2015-04-14 Statistics & Control, Inc. Method of large scale process optimization and optimal planning based on real time dynamic simulation
US20150184549A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 General Electric Company Methods and systems for enhancing control of power plant generating units
US9594359B2 (en) * 2014-04-14 2017-03-14 Honeywell International Inc. Feedback control for reducing flaring process smoke and noise
JP6443311B2 (ja) * 2015-11-30 2018-12-26 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび記録媒体
US20180284739A1 (en) * 2016-03-28 2018-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Quality control apparatus, quality control method, and quality control program

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210132137A (ko) 2021-11-03
US20220187805A1 (en) 2022-06-16
DE112020001198T5 (de) 2021-11-25
KR102603023B1 (ko) 2023-11-15
WO2020217814A1 (ja) 2020-10-29
CN113661457A (zh) 2021-11-16
JP2020181296A (ja) 2020-11-05
CN113661457B (zh) 2024-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112148768A (zh) 一种指标时间序列异常检测方法、***及存储介质
US9396432B2 (en) Agreement breach prediction system, agreement breach prediction method and agreement breach prediction program
CN112367384B (zh) 基于Kafka集群的动态限速方法、装置以及计算机设备
CN113868953B (zh) 工业***中多机组运行优化方法、装置、***及存储介质
JP5711675B2 (ja) ネットワーク異常検出装置およびネットワーク異常検出方法
EP4137815A1 (en) Failure prediction system
JP6670966B1 (ja) プラントの運転条件決定装置、プラントの制御システム、運転条件決定方法およびプログラム
US10360249B2 (en) System and method for creation and detection of process fingerprints for monitoring in a process plant
CN115880100A (zh) 一种基于云端平台的智慧电网数据处理方法与***
US10853538B2 (en) Model generation system and model generation method
JP2007164346A (ja) 決定木変更方法、異常性判定方法およびプログラム
JP6627258B2 (ja) システムモデル生成支援装置、システムモデル生成支援方法、及び、プログラム
US20230336409A1 (en) Combination rules creation device, method and program
CN114386767B (zh) 一种配电运维管理***的故障预警方法及***
WO2022059207A1 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP7301169B2 (ja) 中継装置及び中継方法
US11165657B2 (en) Analysis device and analysis method
JPWO2018101070A1 (ja) 異常判定装置、異常判定方法、及び異常判定プログラム
CN112306823B (zh) 磁盘管理方法、***、设备及计算机可读存储介质
CN112306824B (zh) 磁盘性能评估方法、***、设备及计算机可读存储介质
CN110750418B (zh) 一种信息处理方法、电子设备和信息处理***
CN117311780A (zh) 软件版本灰度发布方法、***、电子设备及存储介质
JP7287093B2 (ja) 学習プログラム、学習方法および学習装置
JP6756680B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN113900784A (zh) 确定任务基线时间的方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350