JP6670151B2 - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6670151B2
JP6670151B2 JP2016068566A JP2016068566A JP6670151B2 JP 6670151 B2 JP6670151 B2 JP 6670151B2 JP 2016068566 A JP2016068566 A JP 2016068566A JP 2016068566 A JP2016068566 A JP 2016068566A JP 6670151 B2 JP6670151 B2 JP 6670151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
port
egr
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180289A (ja
Inventor
諭 岡村
諭 岡村
勇輝 山本
勇輝 山本
祐一 片倉
祐一 片倉
春樹 志村
春樹 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016068566A priority Critical patent/JP6670151B2/ja
Publication of JP2017180289A publication Critical patent/JP2017180289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670151B2 publication Critical patent/JP6670151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、EGR流路で排気ガスを還流させるエンジンシステムに関する。
自動車などに搭載されるエンジンでは、複数の気筒を備えている。シリンダヘッドには、気筒毎に排気ポートが形成されており、各気筒から排気ポートを介して排出される排気ガスが排気流路内で合流し、触媒などで浄化された後、外気に排出される(例えば、特許文献1、2)。
特開2003−227383号公報 特開2003−193833号公報
ところで、エンジンの排気流路を流通する排気ガスは、燃料の燃焼熱によって高温となる。そのため、例えば、エンジンの高負荷運転時などにおいて、排気流路に配された触媒などを保護するため、排気ガスの温度を低減する技術の開発が希求されている。
そこで、本発明は、排気ガスの温度を低減することが可能なエンジンシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、少なくとも第1気筒および第2気筒が形成されたシリンダブロックに、シリンダヘッドが固定された、本発明のエンジンシステムは、シリンダヘッドに設けられ、第1気筒と第1排気流路とを連通させる第1排気ポートと、シリンダヘッドに設けられ、第2気筒と第2排気流路とを連通させる第2排気ポートと、第1排気流路および第2排気流路と連通し、第1排気流路および第2排気流路から導かれた排気ガスが内部で合流するツインスクロールターボと、シリンダヘッドに設けられ、第1排気ポートに開口し、排気ガスを吸気流路に還流させるEGR流路と連通するEGRポートと、を備え、シリンダヘッドには、ツインスクロールターボに至るまで合流しない第1排気流路および第2排気流路にそれぞれ連通する第1排気ポートおよび第2排気ポート連通させる連通孔が設けられていることを特徴とする。
連通孔は、EGRポートと同軸に形成され、連通孔の内径は、EGRポートの内径よりも小径であってもよい。
本発明によれば、排気ガスの温度を低減することができる。
エンジンを説明する図である。 エンジンシステムを説明するための説明図である。 左バンクのシリンダヘッドに設けられた連通孔を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、エンジン1を説明する図であり、図1(a)には、エンジン1の気筒の配置を示す。エンジン1は、車両(図示せず)に搭載される。なお、図1(a)では、クランクシャフト2を基準にして、矢印Rで示す方向を車両前方に向かって右側、矢印Lで示す方向を車両前方に向かって左側とする。また、以下では、図1(a)中、右側の気筒列を右バンクとよび、図1(a)中、左側の気筒列を左バンクとよぶ。
エンジン1には、図1(a)中、上側(車両の前側)から順に1番気筒3a(第2気筒)、2番気筒3b、3番気筒3c(第1気筒)、4番気筒3dが設けられている。エンジン1は、2つの気筒列(左バンクおよび右バンク)を構成する気筒がクランクシャフト2を境に対向するように水平に配置された水平対向エンジンである。左バンクには、1番気筒3aおよび3番気筒3cが設けられ、右バンクには、2番気筒3bおよび4番気筒3dが設けられている。なお、各気筒の点火順序は、1番気筒3a→3番気筒3c→2番気筒3b→4番気筒3dの順序で行われる。以下、各気筒を総称する場合は単に「気筒3」と記載する。
図1(b)には、気筒3の構成を示す。ここでは、各気筒3a、3b、3c、3dに共通する構成について説明する。
図1(b)に示すように、エンジン1は、バンクごとにシリンダブロック4を有し、シリンダブロック4にはシリンダヘッド5が設けられる。また、ピストンロッド6に支持されたピストン7が、シリンダブロック4のピストンボア4a内で摺動可能に設けられる。そして、ピストンボア4aと、シリンダヘッド5と、ピストン7の上面とによって囲まれた空間が燃焼室8として形成される。
シリンダヘッド5には、吸気ポート5aおよび排気ポート5bが燃焼室8に連通するように形成されている。吸気ポート5aと燃焼室8との間には吸気弁9が設けられ、排気ポート5bと燃焼室8との間には排気弁10が設けられる。吸気ポート5aおよび排気ポート5bは、それぞれ、吸気弁9および排気弁10によって開閉される。
また、シリンダヘッド5には、先端が燃焼室8内に位置するように点火プラグ11が設けられ、所定のタイミングで点火プラグ11が点火され、インジェクタ12によって燃焼室8内に噴射された燃料を燃焼させる。かかる燃焼により、ピストン7が往復運動を行い、その往復運動が、ピストンロッド6を通じてクランクシャフト2の回転運動に変換される。
図2は、エンジンシステム20を説明するための説明図である。図2中、排気流路(後述する第1排気流路23、第2排気流路24)を実線の矢印で示し、吸気流路25を破線の矢印で示し、EGR流路27を一点鎖線の矢印で示す。図2に示すように、エンジンシステム20は、上記のエンジン1の他に、ツインスクロールターボ21、および、EGR機構22を含んで構成される。
ツインスクロールターボ21は、タービン21aとコンプレッサ21bを含んで構成される。タービン21aにおいては、タービンハウジングの内部に2つのスクロール流路が形成されており、一方のスクロール流路が第1排気流路23に連通し、他方のスクロール流路が第2排気流路24に連通している。そして、スクロール流路の下流に位置するタービンインペラの収容部で、2つのスクロール流路が合流している。
このように、スクロール流路を2つに区分けすることで、気筒間の排気脈動の干渉によるエネルギー損失を抑制するとともに、A/R比を小さくせずに低回転域でのタービン21aの始動時のレスポンスを向上することができる。
第1排気流路23は、1番気筒3aおよび2番気筒3bと、各気筒に設けられた排気ポート5bを介して連通している。1番気筒3aおよび2番気筒3bから排出された排気ガスは、第1排気流路23内で合流し、ツインスクロールターボ21のタービン21aに導かれる。
同様に、第2排気流路24は、3番気筒3cおよび4番気筒3dと、各気筒に設けられた排気ポート5bを介して連通している。3番気筒3cおよび4番気筒3dから排出された排気ガスは、第2排気流路24内で合流し、ツインスクロールターボ21のタービン21aに導かれる。
そして、タービン21aは、第1排気流路23および第2排気流路24から導かれた排気ガスによって回転する。コンプレッサ21bは、吸気流路25に設けられ、タービン21aの回転動力によって回転することで、外気から吸入された空気を圧縮する。
吸気流路25は、各気筒の吸気ポート5aに連通しており、吸気流路25のうち、各吸気ポート5aへ分岐する分岐部25aとコンプレッサ21bとの間には、スロットル弁26が設けられている。スロットル弁26は、吸気流路25の流路幅(開度)を調整することで、各気筒への吸入空気量を制御する。
EGR機構22は、EGR流路27、EGRクーラ28、EGRバルブ29を含んで構成される。EGR流路27は、左バンクのシリンダヘッド5のうち、3番気筒3cの排気ポート5bと連通するとともに、吸気流路25のうち、スロットル弁26と分岐部25aの間の部位と連通している。3番気筒3cから排出される排気ガスは、EGR流路27を介して吸気流路25に還流する。
EGRクーラ28は、EGR流路27に設けられており、EGR流路27を流通する排気ガスを冷却する。EGRバルブ29は、EGR流路27のうち、EGRクーラ28の下流側に設けられ、EGR流路27の流路幅を調整することで、吸気流路25に還流させる排気ガスの流量を制御する。このように、排気ガスを吸気流路25に還流させることで、吸気の酸素濃度を低下させて、燃料の燃焼温度を低減してNOx(窒素酸化物)等の生成を抑えることが可能となる。
ところで、エンジン1の排気流路を流通する排気ガスは、燃料の燃焼熱によって高温となる。そのため、例えば、エンジン1の高負荷運転時などにおいて、排気流路に配された触媒などを保護するため、排気ガスの温度上昇を抑制する必要がある。
ここで、例えば、上記のように、3番気筒3cは、EGR流路27に連通しており、EGR流路27にはEGRクーラ28が配されている。そのため、3番気筒3cから排出される排気ガスは、例えば脈動等の影響によって排気ガスの一部がEGR流路27に出入りすることで、ガスの膨張やEGRクーラ28の影響を受け、他の気筒3から排出される排気ガスに比して低温となる。また、4番気筒3dは、第2排気流路24に連通していることから、4番気筒3dから排出される排気ガスも、3番気筒3cから排出される排気ガスと第2排気流路24内で合流して温度が低下する。
一方、1番気筒3aおよび2番気筒3bについては、第1排気流路23に連通しており、1番気筒3aおよび2番気筒3bから排出された排気ガスは、第2排気流路24内の排気ガスと合流しないまま、タービン21aのスクロール流路に導かれる。そのため、第1排気流路23を流通する排気ガスの温度と第2排気流路24を流通する排気ガスの温度にはバラツキが生じる。具体的には、第1排気流路23を流通する排気ガスの温度は、第2排気流路24を流通する排気ガスの温度よりも高温となる。第1排気流路23を流通する排気ガスの温度を、第2排気流路24を流通する排気ガスの温度と同等にするには、例えば、第1排気流路23を流通する排気ガスの温度上昇を抑制する処理が必要となる。具体的には、例えば、燃料噴射量を増量して気化熱によって排気ガスの温度上昇を抑制する処理などが必要となり、燃費向上を妨げるなどの損失が生じる。
そこで、本実施形態では、左バンクのシリンダヘッド5内に連通孔30を設けることで、1番気筒3aおよび2番気筒3bから排出される排気ガスの低温化を図っている。
図3は、左バンクのシリンダヘッド5に設けられた連通孔30を説明するための説明図であり、図3(a)には、シリンダヘッド5を車両の後側から見た側面図を示し、図3(b)には、図3(a)のIII(b)−III(b)線断面を示す。
図3(b)に示すように、3番気筒3cの排気ポート5b(以下、3番排気ポート31(第1排気ポート)と称す)には、EGRポート32の一端32aが開口している。EGRポート32の他端32bは、図3(a)に示すように、シリンダヘッド5の外部に開口しており、EGRポート32の他端32bの径方向外側にはフランジ部33が形成されている。
フランジ部33には、不図示の締結部材が挿通される締結孔33aが形成されており、上記のEGR流路27を形成する配管などの部材がフランジ部33に固定され、EGRポート32とEGR流路27が連通される。
また、シリンダヘッド5では、1番気筒3aの排気ポート5b(以下、1番排気ポート34(第2排気ポート)と称す)が、3番排気ポート31に連設されている。そして、シリンダヘッド5には、3番排気ポート31と1番排気ポート34との間の隔壁5cを、3番排気ポート31および1番排気ポート34の連設方向に直線状に貫通する連通孔30が設けられている。
連通孔30は、EGRポート32と平行に延在している。詳細には、連通孔30およびEGRポート32は、大凡円形状の孔であって、連通孔30は、EGRポート32と同軸に形成されている。また、連通孔30の内径は、EGRポート32の内径よりも小径となっている。
このように、3番排気ポート31と1番排気ポート34は、連通孔30を介して連通している。
上記のように、EGR流路27にはEGRクーラ28が設けられており、EGRバルブ29が閉じているとき、EGRポート32には、EGRクーラ28によって冷却された排気ガスが戻って来ることがあり、冷却された排気ガスが3番排気ポート31に流入する。そのため、3番排気ポート31内の排気ガス(第2排気流路24を流れる排気ガス)の温度が低下する。
また、EGRバルブ29が開いているとき、3番排気ポート31内の排気ガスは、EGRポート32にも流出する。そのため、3番排気ポート31内の排気ガスは、EGRポート32が開口していない排気ポート5bよりも、膨張によって温度が低下する。
そして、3番排気ポート31の圧力が1番排気ポート34の圧力より高圧のとき、3番排気ポート31内の排気ガスが、連通孔30を通って1番排気ポート34に流入し、1番排気ポート34内の排気ガス(第1排気流路23を流れる排気ガス)の温度が低下する。
さらに、1番排気ポート34の圧力が3番排気ポート31の圧力より高圧のとき、1番排気ポート34内の排気ガスが連通孔30にも流出する。そのため、1番排気ポート34内の排気ガスは、膨張によって温度が低下する。
このように、連通孔30を設けることで、第2排気流路24を流れる排気ガスのみならず、第1排気流路23を流れる排気ガスの温度を低下させることができる。
言い換えれば、各気筒の排気ガスの温度を平均化し、排気ガスの最高温度を抑制することができる。特に、ツインスクロールターボ21を有する排気系において、本来、ツインスクロールターボ21に至るまで排気流路が合流しない気筒3同士をシリンダヘッド5内の排気ポート5bで連通させることにより、各気筒3の排気ガスの温度を早期に効率よく平均化し、排気ガスの最高温度を効果的に抑制することが可能となる。これにより、燃料噴射量の増量などの処理をせずとも、排気流路の触媒などの劣化を抑制することが可能となる。
また、連通孔30は、EGRポート32と同軸に形成されていることから、シリンダヘッド5にEGRポート32を形成した後、EGRポート32に他端32b側から工具を挿通して、連通孔30を容易に加工形成することが可能となる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、4つの気筒3が設けられる場合について説明したが、少なくとも2つの気筒(第1気筒、第2気筒)が設けられ、第1気筒の第1排気ポートと第2気筒の第2排気ポートから排出された排気ガスが、ツインスクロールターボ21の内部で合流する構成であればよい。
また、上述した実施形態では、連通孔30がEGRポート32と同軸に形成される場合について説明したが、連通孔30の中心軸が、EGRポート32の中心軸から平行移動した位置になるように連通孔30を形成してもよい。また、連通孔30は、EGRポート32に対して傾斜する方向に隔壁5cを貫通してもよい。
本発明は、EGR流路で排気ガスを還流させるエンジンシステムに利用できる。
3a 1番気筒(第2気筒)
3c 3番気筒(第1気筒)
4 シリンダブロック
5 シリンダヘッド
5b 排気ポート
20 エンジンシステム
21 ツインスクロールターボ
23 第1排気流路
24 第2排気流路
25 吸気流路
27 EGR流路
30 連通孔
31 3番排気ポート(第1排気ポート)
32 EGRポート
34 1番排気ポート(第2排気ポート)

Claims (2)

  1. 少なくとも第1気筒および第2気筒が形成されたシリンダブロックに、シリンダヘッドが固定されたエンジンシステムであって、
    前記シリンダヘッドに設けられ、前記第1気筒と第1排気流路とを連通させる第1排気ポートと、
    前記シリンダヘッドに設けられ、前記第2気筒と第2排気流路とを連通させる第2排気ポートと、
    前記第1排気流路および前記第2排気流路と連通し、該第1排気流路および該第2排気流路から導かれた排気ガスが内部で合流するツインスクロールターボと、
    前記シリンダヘッドに設けられ、前記第1排気ポートに開口し、排気ガスを吸気流路に還流させるEGR流路と連通するEGRポートと、
    を備え、
    前記シリンダヘッドには、前記ツインスクロールターボに至るまで合流しない前記第1排気流路および前記第2排気流路にそれぞれ連通する前記第1排気ポートおよび前記第2排気ポート連通させる連通孔が設けられていることを特徴とするエンジンシステム。
  2. 前記連通孔は、前記EGRポートと同軸に形成され、前記連通孔の内径は、前記EGRポートの内径よりも小径であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンシステム。
JP2016068566A 2016-03-30 2016-03-30 エンジンシステム Active JP6670151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068566A JP6670151B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 エンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068566A JP6670151B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180289A JP2017180289A (ja) 2017-10-05
JP6670151B2 true JP6670151B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60008731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068566A Active JP6670151B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 エンジンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435381B2 (ja) 2020-09-23 2024-02-21 マツダ株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180289A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440806B2 (ja) 吸気装置
US20100126153A1 (en) Internal combustion engine
US8966896B2 (en) Secondary air injection system and method
JP2009287434A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US11008981B2 (en) Engine arrangements with EGR systems
US10690093B2 (en) Internal combustion engine
JP6670151B2 (ja) エンジンシステム
JP2017145794A (ja) エンジンの過給装置
JP7177390B2 (ja) ロータリピストンエンジン
JP2008014250A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP2016109072A (ja) エンジンのegrシステム
US7886728B1 (en) System and method for controlling the power output of an internal combustion engine
US10408120B2 (en) Opening/closing valve structure
JP2012052450A (ja) 排気ガス再循環装置
US20200400108A1 (en) Exhaust manifold with integrated exhaust gas recirculation valve
JP5800606B2 (ja) Egrバルブ冷却構造
JP6459496B2 (ja) Egrガスの供給構造
JP7244382B2 (ja) 水素ガス燃料エンジン
JP6258654B2 (ja) 内燃機関
JP2016125419A (ja) ターボ吸気冷却システム及びエンジン
KR101916077B1 (ko) 복합 이지알쿨러를 구비한 엔진시스템
JP2007138899A (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP2017066888A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2007309275A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005351220A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250