JP6668770B2 - 触感に優れたフィルム - Google Patents

触感に優れたフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6668770B2
JP6668770B2 JP2016006861A JP2016006861A JP6668770B2 JP 6668770 B2 JP6668770 B2 JP 6668770B2 JP 2016006861 A JP2016006861 A JP 2016006861A JP 2016006861 A JP2016006861 A JP 2016006861A JP 6668770 B2 JP6668770 B2 JP 6668770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
friction
coefficient
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016006861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135861A (ja
Inventor
洋一 石田
洋一 石田
盛昭 新崎
盛昭 新崎
猛 石井
猛 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2016135861A publication Critical patent/JP2016135861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668770B2 publication Critical patent/JP6668770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、フィルムとして用いるために必要な機械特性を備え、かつ布のようなクッション性があり、心地良い触感を有するフィルムに関するものである。
近年、複数の機能を有する単体のフィルムが要求されており、例えば、医療・衛生材料の分野では、フィルムとして用いるために必要な機械特性を備え、かつ布のようなクッション性があり、心地良い触感を有するフィルムが望まれている。
これまでにフィルムの触感を改善するため、種々の開発がなされている。例えば、特許文献1には、オレフィン樹脂に平均粒径2μm以上の充填剤を混合して延伸することにより、触感が改善された透湿フィルムを得られることが開示されている。また、特許文献2には、オレフィン樹脂を少なくとも一軸延伸したフィルムにエンボス加工による凹凸模様を形成することにより、透湿性やフィルムの触感を改善することが開示されている。
特開平11−138673号公報 特公平06−076501号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載の技術では、フィルムの摩擦係数を特定の範囲内とすることにより、フィルムのすべり性や透湿性をある程度改善するものの、布のようなクッション性があり、心地良い触感を有するフィルムを得るには至らなかった。また、特許文献2に記載の技術では、フィルムに規則的な凹凸模様を形成することにより、フィルムの透湿性や触感をある程度改善するものの、布のようなクッション性があり、心地良い触感を有するフィルムを得るには至らなかった。すなわち、これらの技術では、フィルムとして用いるために必要な機械特性を備え、かつ布のようなクッション性があり、心地良い触感を有するフィルムを得るには至らないという問題があった。
本発明はかかる従来技術の欠点を改良し、フィルムとして用いるために必要な機械特性を備え、かつ布のようなクッション性があり、心地良い触感を有するフィルム及びその製造方法を提供することを、その課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、下記の構成からなる。
(1) KES法に従い測定される圧縮仕事量が0.015gf・cm/cm以上1.0gf・cm/cm以下であり、かつKES法に従い測定される摩擦係数が0.05以上0.7以下であることを特徴とする、フィルム。
(2) 前記圧縮仕事量が0.05gf・cm/cm以上0.4gf・cm/cm以下であることを特徴とする、(1)に記載のフィルム。
(3) 少なくとも一方の面において、KES法に従い測定される表面粗さの変動(SMD)が、1.2μm以上16μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.07以下であることを特徴とする、(1)または(2)に記載のフィルム。
(4) KES法に従い測定される接触冷温感(Qmax)が、0.02W/cm以上0.45W/cm以下であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載のフィルム。
(5) 前記摩擦係数が0.41以上0.65以下であることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載のフィルム。
(6) KES法に従い測定されるせん断かたさが0.1gf/(cm・deg)以上6gf/(cm・deg)以下であることを特徴とする、(1)〜(5)のいずれかに記載のフィルム。
(7) エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びエチレン−メタクリル酸共重合体からなる群より選ばれる樹脂を少なくとも1種含む、(1)〜(6)のいずれかに記載のフィルム。
(8) 空孔率が20%以上90%以下であることを特徴とする、(1)〜(7)のいずれかに記載のフィルム。
(9) 発泡剤を含む組成物から得られることを特徴とする、(1)〜(8)のいずれかに記載のフィルム。
(10) 単層構成であることを特徴とする、(1)〜(9)のいずれかに記載のフィルム。
(11) フィルムが、衛生材用フィルムであることを特徴とする、(1)〜(10)のいずれかに記載のフィルム。
(12) (1)〜(11)のいずれかに記載のフィルムと不織布との積層体。
(13) (1)〜(11)のいずれかに記載のフィルムの製造方法であって、製造工程中でフィルムを得るために用いる組成物を発泡させ、フィルムに空孔を形成させることを特徴とする、フィルムの製造方法。
(14) (1)〜(11)のいずれかに記載のフィルムの製造方法であって、フィルムにラビング加工を施す工程を有することを特徴とする、フィルムの製造方法。
本発明により、フィルムとして用いるために必要な機械特性を備え、かつ布のようなクッション性があり、心地良い触感を有するフィルム、該フィルムと不織布との積層体を提供することができる。
本発明のフィルムは、KES法に従い測定される圧縮仕事量が0.015gf・cm/cm以上1.0gf・cm/cm以下であり、かつKES法に従い測定される摩擦係数が0.05以上0.7以下であることが重要である。
以下に、本発明を実施するための望ましい形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(圧縮仕事量)
本発明のフィルムは、布のようなクッション性があり、心地良い触感を有することを特徴とする。ここでいうクッション性とは、嵩高性と柔軟性を表す指標であり、フィルムを圧縮したときの仕事量(圧縮仕事量)を尺度として表現することができる。圧縮仕事量は、Kawabata Evaluation System(以下、KES)法に従い測定することができ、詳細な測定方法については後述する。以後、KES法に従い測定した圧縮仕事量のことを、単に圧縮仕事量と記す。
本発明のフィルムは、圧縮仕事量が0.015gf・cm/cm以上1.0gf・cm/cm以下であることが重要である。圧縮仕事量が0.015gf・cm/cm未満であれば、フィルムのクッション性や触感が低下する。逆に、1.0gf・cm/cmを超えると、フィルムのクッション性には優れるが、フィルムが嵩高くなり過ぎるため、その巻き取り性や取り扱い性が悪くなるばかりか、印刷や貼り合わせなどの後加工を施す際の後加工適性も低下する。
すなわち、フィルムとしての巻き取り性、取り扱い性、後加工適性と、フィルムに布のようなクッション性や心地よい触感を付与することを両立させる観点から、圧縮仕事量は、0.02gf・cm/cm以上0.6gf・cm/cm以下であることがより好ましく、0.04gf・cm/cm以上0.5gf・cm/cm以下であることがより好ましく、0.05gf・cm/cm以上0.4gf・cm/cm以下であることがより好ましく、0.06gf・cm/cm以上0.35gf・cm/cm以下であることがより好ましく、0.07gf・cm/cm以上0.3gf・cm/cm以下であることがより好ましく、0.09gf・cm/cm以上0.28gf・cm/cm以下であることがさらに好ましく、0.12gf・cm/cm以上0.26gf・cm/cm以下であることが特に好ましく、0.15gf・cm/cm以上0.24gf・cm/cm以下であることが最も好ましい。
本発明のフィルムの圧縮仕事量を0.015gf・cm/cm以上1.0gf・cm/cm以下、または上記の好ましい範囲とするための方法は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば、後述の製法により製造したフィルム表面に微細な毛羽立ちを付与するための加工を施すことなどが挙げられる。フィルム表面に微細な毛羽立ちを付与するための加工としては、微細な砂(研磨材)を投射する(吹きつける)ことによりフィルム表面に微細な毛羽立ちを付与するブラスト加工や、ラビング布を用いてフィルムの表面を物理的に摩擦するラビング加工などが挙げられるが、圧縮仕事量を0.015gf・cm/cm以上1.0gf・cm/cm以下、または上記の好ましい範囲とする観点から、ラビング加工が好ましい。つまり、本発明のフィルムは、ラビング加工を施すことで得られるフィルムであることが好ましい。
(摩擦係数)
本発明のフィルムは、布のようなクッション性や心地良い触感と、フィルムとしての巻き取り性、取り扱い性、後加工適性を両立させる観点から、摩擦係数が0.05以上0.7以下であることが重要である。この摩擦係数とは、フィルム表面の粗さを表す指標である。なお、摩擦係数とは、KES法に従い測定した摩擦係数をいい、その詳細な測定方法については後述する。以後、KES法に従い測定した摩擦係数のことを、単に摩擦係数と記す。
摩擦係数が0.05より小さいと、フィルムのクッション性や触感が低下するばかりか、フィルムが巻きズレや蛇行を起こすことがあり、巻き取り性や取り扱い性が悪くなる。一方、0.7より大きいと、フィルムのクッション性が得られることはあっても、成形加工時に異なる面同士を順に積層した際にフィルム同士がすべらずに送り不良が発生し、加工効率を低下させてしまうことがあり、取り扱い性や後加工適性が悪くなる。
すなわち、フィルムとしての巻き取り性、取り扱い性、後加工適性と、フィルムに布のようなクッション性や心地よい触感を付与することを両立させる観点から、摩擦係数は、0.25以上0.68以下であることがより好ましく、0.3以上0.65以下であることがさらに好ましく、0.35以上0.65以下であることが特に好ましく、0.41以上0.65以下であることが最も好ましい。
本発明のフィルムの摩擦係数を0.05以上0.7以下、または上記の好ましい範囲とするための方法は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば、後述の製法により製造したフィルムの表面に、ブラスト加工やラビング加工などを施すことが挙げられる。なお、摩擦係数を0.05以上0.7以下、または上記の好ましい範囲とする観点からは、ラビング加工が好ましい。つまり、本発明のフィルムは、ラビング加工を施すことで得られるフィルムであることが好ましい。
(表面粗さの変動(SMD))
本発明のフィルムは、フィルムに心地良い触感を付与する観点から、少なくとも一方の面において、KES法に従い測定される表面粗さの変動(SMD)が、1.2μm以上16.0μm以下であることが好ましい。
KES法に従い測定される表面粗さの変動(SMD)とは、具体的には、23℃、相対湿度65%の雰囲気下で、荷重を5gf、滑り子の移動速度を1mm/secとして、KES法により測定する表面粗さの変動(SMD)をいう。なお、以後、KES法に従い測定される表面粗さの変動(SMD)を、単に表面粗さの変動(SMD)ということがある。
フィルムの触感の心地良さ、及びフィルムの生産性や製膜安定性を向上させることに着目すると、少なくとも一方の面において、表面粗さの変動(SMD)が1.3μm以上10.0μm以下であることがより好ましく、1.4μm以上9.0μm以下であることがより好ましく、1.6μm以上7.0μm以下であることがより好ましく、1.8μm以上6.0μm以下であることがより好ましく、2.0μm以上5.5μm以下であることがより好ましく、2.2μm以上5.0μm以下であることがさらに好ましく、2.4μm以上4.5μm以下であることが特に好ましく、2.6μm以上4.0μm以下であることが最も好ましい。
(摩擦係数の変動(MMD))
本発明のフィルムは、フィルムに心地良い触感を付与する観点から、少なくとも一方の面において、KES法に従い測定される摩擦係数の変動(MMD)が、0.003以上0.07以下であることが好ましい。
KES法に従い測定される摩擦係数の変動(MMD)とは、具体的には、23℃、相対湿度65%の雰囲気下で、荷重を25gf、滑り子の移動速度を1mm/secとしてKES法により測定する摩擦係数の変動(MMD)をいう。なお、以後、KES法に従い測定される摩擦係数の変動(MMD)のことを、単に摩擦係数の変動(MMD)ということがある。
フィルムの触感の心地良さ、及びフィルムの生産性や製膜安定性を向上させることに着目すると、少なくとも一方の面において、摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.06以下であることがより好ましく、0.003以上0.05以下であることがより好ましく、0.003以上0.04以下であることがより好ましく、0.003以上0.03以下であることがより好ましく、0.003以上0.025以下であることがより好ましく、0.003以上0.02以下であることがさらに好ましく、0.003以上0.015以下であることが特に好ましく、0.003以上0.013以下であることが最も好ましい。
(表面粗さの変動(SMD)と摩擦係数の変動(MMD)の両立)
フィルムの触感の心地良さ、フィルムの生産性や製膜安定性を向上させる観点からは、少なくとも一方の面において、表面粗さの変動(SMD)が1.2μm以上16.0μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.07以下であることが好ましく、表面粗さの変動(SMD)が1.3μm以上10.0μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.06以下であることがより好ましく、表面粗さの変動(SMD)が1.4μm以上9.0μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.05以下であることがより好ましく、表面粗さの変動(SMD)が1.6μm以上7.0μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.04以下であることがより好ましく、表面粗さの変動(SMD)が1.8μm以上6.0μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.03以下であることがより好ましく、表面粗さの変動(SMD)が2.0μm以上5.5μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.025以下であることがより好ましく、表面粗さの変動(SMD)が2.2μm以上5.0μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.02以下であることがさらに好ましく、表面粗さの変動(SMD)が2.4μm以上4.5μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.015以下であることが特に好ましく、表面粗さの変動(SMD)が2.6μm以上4.0μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.013以下であることが最も好ましい。
本発明のフィルムの少なくとも一方の面において、表面粗さの変動(SMD)が、1.2μm以上16μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.07以下である態様、または表面粗さの変動(SMD)と摩擦係数の変動(MMD)が上記の好ましい範囲である態様とするための方法は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば、後述の発泡剤などを後述する好ましい種類及び割合で配合する方法や、後述の充填剤を加える方法、ラビング加工する方法などが挙げられる。
より具体的には、発泡剤の含有量を増やすことや、充填剤の含有量を増やすこと、ラビング加工を施すことにより、表面粗さの変動(SMD)や摩擦係数の変動(MMD)を上昇させることができる。
(接触冷温感(Qmax))
本発明のフィルムは、フィルムに心地良い触感を付与する観点から、KES法に従い測定される接触冷温感(Qmax)が、0.02W/cm以上0.45W/cm以下であることが好ましい。
KES法に従い測定される接触冷温感とは、一般的に、物体に触れたときに、冷たく感じるか温かく感じるかを評価する指標である。KES法に従い測定される接触冷温感(Qmax)の値は、物体に触れたときに冷たく感じる場合ほど大きく、温かく感じる場合ほど小さくなる。なお、以後、KES法に従い測定される接触冷温感(Qmax)を、単に接触冷温感(Qmax)ということがある。接触冷温感(Qmax)が0.45W/cm以下であることにより、肌がフィルムに触れた際に温かみを感じることとなるため、フィルムは、衛生材等の人の肌に触れる可能性のある用途に好ましく用いることができるものとなる。接触冷温感(Qmax)の下限は、衛生材に適用する観点からすると、0.02W/cm程度あれば十分である。
フィルムの心地良い触感をより向上させる観点から、接触冷温感(Qmax)は0.02W/cm以上0.42W/cm以下であることがより好ましく、0.02W/cm以上0.39W/cm以下であることがより好ましく、0.02W/cm以上0.36W/cm以下であることがより好ましく、0.02W/cm以上0.33W/cm以下であることがより好ましく、0.02W/cm以上0.30W/cm以下であることがより好ましく、0.02W/cm以上0.27W/cm以下であることがより好ましく、0.02W/cm以上0.24W/cm以下であることがより好ましく、0.02W/cm以上0.21W/cm以下であることがさらに好ましく、0.02W/cm以上0.19W/cm以下であることが特に好ましく、0.02W/cm以上0.17W/cm以下であることが最も好ましい。
本発明のフィルムの接触冷温感(Qmax)を0.45W/cm以下、または上記の好ましい範囲とするための方法は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば、後述の発泡剤などを後述する好ましい種類及び割合で配合する方法や、後述の充填剤を加える方法、ラビング加工する方法などが挙げられる。
より具体的には、発泡剤の含有量を増やすことや、充填剤の含有量を増やすこと、ラビング加工を施すことにより、フィルムの接触冷温感(Qmax)の数値を小さくすることができる。
(せん断かたさ)
本発明のフィルムは、布のようなせん断変形性を付与する観点から、KES法に従い測定されるせん断かたさが0.1gf/(cm・deg)以上6gf/(cm・deg)以下であることが好ましい。せん断変形とは、経糸と緯糸とが交差することにより構成されている布がもっとも容易に受ける変形様式であり、2次元の布が3次元の曲面を容易にカバーすることができるのはこのせん断変形に大きく依存し、せん断変形が大きい、つまり、せん断かたさが小さい布の方が人体のような曲面によりフィットし易く、着用感がよいものとなる。このせん断かたさはKES法に従い測定することができ、その測定方法については後述する。以後、KES法に従い測定したせん断かたさのことを、単にせん断かたさと記す。
フィルムに布のようなせん断変形性を付与する観点から、せん断かたさは、0.1gf/(cm・deg)以上5gf/(cm・deg)以下であることがより好ましく、0.1gf/(cm・deg)以上4gf/(cm・deg)以下であることがより好ましく、0.1gf/(cm・deg)以上3gf/(cm・deg)以下であることがより好ましく、0.1gf/(cm・deg)以上2gf/(cm・deg)以下であることがより好ましく、0.1gf/(cm・deg)以上1gf/(cm・deg)以下であることがより好ましく、0.1gf/(cm・deg)以上0.8gf/(cm・deg)以下であることがさらに好ましく、0.1gf/(cm・deg)以上0.6gf/(cm・deg)以下であることが特に好ましく、0.1gf/(cm・deg)以上0.4gf/(cm・deg)以下であることが最も好ましい。
本発明のフィルムのせん断かたさを0.1gf/(cm・deg)以上6gf/(cm・deg)以下、または上記の好ましい範囲とするための方法は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば、後述の製法により製造したフィルムの表面に、ブラスト加工やラビング加工などを施すことが挙げられる。なお、せん断かたさを0.1gf/(cm・deg)以上6gf/(cm・deg)以下、または上記の好ましい範囲とする観点からは、ラビング加工が好ましい。つまり、本発明のフィルムは、ラビング加工を施すことで得られるフィルムであることが好ましい。
(熱可塑性樹脂A)
本発明のフィルムは、本発明の効果を損なわない限りどのような樹脂を含んでもよいが、布のようなクッション性や心地よい触感、及び布のようなせん断変形性を付与する観点から、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びエチレン−メタクリル酸共重合体からなる群より選ばれる樹脂を少なくとも1種含むことが好ましい。ここでエチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びエチレン−メタクリル酸共重合体を総称して、熱可塑性樹脂Aと表現する。
ここでエチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体とは、エチレンと共重合性単量体との共重合体である。ここで、共重合性単量体とは、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、酢酸ビニル、メタクリル酸を指す。共重合性単量体の共重合量は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、エチレン−メチルメタクリレート共重合体を例にとると、エチレンと共重合性単量体であるメチルメタクリレートの合計を100質量%としたときに、メチルメタクリレートが0.5質量%以上35質量%以下であることが好ましく、5質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。また、他の共重合体であるエチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びエチレン−メタクリル酸共重合体の場合も同様である。
熱可塑性樹脂Aは、フィルムに布のようなクッション性や心地よい触感、及び布のようなせん断変形性を付与することに加え、経済性、入手容易性、製膜安定性を考慮すると、エチレン−メチルメタクリレート共重合体がより好ましい。
フィルム中の熱可塑性樹脂Aの含有量は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、せん断変形性のさらなる改良の観点から、樹脂100質量%中に熱可塑性樹脂Aを合計で50質量%以上100質量%以下含むことが好ましく、60質量%以上90質量%以下含むことがより好ましく、70質量%以上85質量%以下含むことが特に好ましい。
(熱可塑性樹脂A以外の樹脂)
本発明のフィルムは、フィルムの圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、せん断かたさを前記の好ましい範囲とする観点から、熱可塑性樹脂A以外の樹脂を含むことが好ましい。熱可塑性樹脂A以外の樹脂は、本発明の効果を損なわない限り一種類であっても複数種類であってもよく、熱可塑性樹脂A以外の樹脂として、好適に用いることができるのはポリエステルである。
ここでいうポリエステルとしては、ポリ乳酸、ポリヒドロキシブチレートなどのポリヒドロキシアルカン酸、ポリカプロラクトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、ポリプロピレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、ポリヘキサメチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、ポリシクロヘキサン−1,4−ジメチロールテレフタレート/イソフタレート共重合体などが挙げられる。
但し、製膜性や環境負荷低減の観点から、ポリ乳酸を用いるのが好ましく、非晶性ポリ乳酸を用いることがより好ましい。ここで非晶性ポリ乳酸とは、該ポリ乳酸を十分に加熱させた後に、適当な温度範囲で示差走査熱量計(DSC)にてその融点を測定した場合に、ポリ乳酸成分に由来する明確な融点を示さないポリ乳酸のことをいう。DSCによる融点の測定方法は、後述する。
熱可塑性樹脂A以外の樹脂の含有量は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、せん断かたさのさらなる改良の観点から、樹脂100質量%中に熱可塑性樹脂A以外の樹脂を合計で5質量%以上40質量%以下含むことが好ましく、10質量%以上40質量%以下含むことがより好ましく、20質量%以上40質量%以下含むことが特に好ましい。
(発泡剤)
本発明のフィルムは、フィルムの圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、せん断かたさを前記の好ましい範囲とする観点から、発泡剤を含む組成物から得られることが好ましい。つまり本発明のフィルムは、組成物中の発泡剤を用いて発泡させ、フィルム内に空孔を形成することで得ることが好ましい。
ここでいう発泡剤としては、フィルムを発泡させて空孔を形成するために使用できるものであれば特に限定されず、化学発泡剤、物理発泡剤などを用いることができる。但し、製膜容易性や製膜安定性を考慮すると、化学発泡剤を用いることが好ましい。化学発泡剤としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどのニトロソ化合物、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミミノベンゼン、バリウム・アゾジカルボキシレートなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルフォニルヒドラジド、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4’−ジフェニルジスルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジドなどのアジド化合物などを用いることができるが、経済性、入手容易性、製膜安定性の観点から、炭酸水素ナトリウムを用いることがより好ましい。なお、化学発泡剤は一種類でも複数種類でもよく、さらに発泡助剤として、サリチル酸、フタル酸、しゅう酸などの有機酸や、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛などを含有しても良い。
発泡剤の含有量は、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、せん断かたさのさらなる改良の観点から、フィルムを得るために用いる組成物中の樹脂全体を100質量部として、発泡剤が0.05質量部以上20質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上10質量部以下であることがより好ましく、0.2質量部以上5質量部以下であることがさらに好ましく、0.3質量部以上3質量部以下であることが特に好ましく、0.4質量部以上2質量部以下であることが最も好ましい。
(フィルムの空孔率)
本発明のフィルムは空孔を有することが好ましい。そして、本発明のフィルムの空孔率は、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、せん断かたさを前記の好ましい範囲とする観点から、20%以上90%以下であることが好ましい。
フィルムの空孔率は、圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、せん断かたさのさらなる改良の観点から、25%以上90%以下であることがより好ましく、40%以上90%以下であることがより好ましく、50%以上90%以下以上であることがより好ましく、60%以上90%以下であることがさらに好ましく、70%以上90%以下であることが特に好ましく、80%以上90%以下であることが最も好ましい。
フィルムの空孔率を20%以上90%以下、または上記の好ましい範囲とするための方法としては、特に限定されないが、例として以下の方法が挙げられる。前述の熱可塑性樹脂A、熱可塑性樹脂A以外の樹脂、発泡剤などを前述する好ましい種類及び割合で配合し、さらに後述の充填剤を加えた組成物より、後述の製法により、未延伸フィルムを製造し、少なくとも一軸方向に延伸し、好ましい条件でラビング加工する方法などにより、フィルムの空孔率を上記の好ましい範囲とすることができる。
(充填剤)
本発明のフィルムは、圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、せん断かたさを前記の好ましい範囲とする観点から、充填剤を含有することが好ましい。充填剤としては、無機充填剤および/または有機充填剤を使用できるが、上記の観点から、アスペクト比の高い針状の充填剤を使用するのがより好ましい。針状の充填剤としては、ロックウール、ガラス繊維、スラグウールなどの人造鉱物繊維、ウォラストナイト、セピオライトなどの天然鉱物繊維、古紙粉砕材、衣料粉砕材、綿繊維、麻繊維、竹繊維、木材繊維、ケナフ繊維、ジュート繊維、バナナ繊維、ココナツ繊維などの植物繊維、絹、羊毛、アンゴラ、カシミヤ、ラクダなどの動物繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維などの合成繊維が挙げられ、これらのうちの1種を単独でまたは複数種を併用して使用することができる。これらの中でも経済性、入手容易性、製膜安定性の観点から、ロックウールを用いることが特に好ましい。
針状の充填剤のアスペクト比は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されない。但し、針状の充填剤のアスペクト比が5以上であることにより、フィルム中に充填剤を高充填することが可能となるため、圧縮仕事量や摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、を好ましい範囲とすることができ、50,000以下であることにより、フィルムの製膜安定性が良好となることから、針状の充填剤のアスペクト比は、5以上50,000以下であることが好ましい。同様の観点から、針状の充填剤のアスペクト比は、10以上10,000以下であることがより好ましく、15以上5,000以下であることがさらに好ましく、20以上1,000以下であることが最も好ましい。
なお、ここでいう針状の充填剤のアスペクト比とは、針状の充填剤の平均長径/平均短径である。ここで、長径とは、充填剤の外側輪郭線上の任意の2点をその間の長さが最大になるように選んだ時の長さをいい、短径とは、充填剤の外側輪郭線上の任意の2点をその間の長さが最短になるように選んだ時の長さをいう。平均長径とは、走査型電子顕微鏡を用いて測定した100個の針状の充填剤の長径の平均値をいい、平均短径とは、走査型電子顕微鏡を用いて測定した100個の針状の充填剤の短径の平均値をいう。
充填剤の含有量は、本発明の効果を損なわない限り特に制限はない。但し、充填剤の含有量は、圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、せん断かたさを前記の好ましい範囲とする観点から、充填剤の含有量は、フィルム中の樹脂全体を100質量部として5質量部以上200質量部以下であることが好ましく、15質量部以上70質量部以下であることがより好ましく、25質量部以上50質量部以下であることが特に好ましい。
(フィルムの厚み)
本発明のフィルムの厚みは、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、3μm以上200μm以下であることが好ましい。厚みを3μm以上とすることで、フィルムとした際のコシが強くなり、取り扱い性に優れ、また、ロール巻姿や巻出し性が良好となる。厚みを200μm以下とすることで、特にインフレーション製膜法においては、自重によりバブルが安定化する。本発明のフィルムの厚みは、7μm以上150μm以下がより好ましく、10μm以上100μm以下がさらに好ましく、12μm以上50μmがさらにより好ましい。なお、フィルムの厚みは、後述の方法により測定することが可能である。
(フィルムの透湿度)
本発明のフィルムを、衛生材などの透湿性が要求される用途に使用する場合、その透湿度は、500g/(m・day)以上であることが好ましく、700g/(m・day)以上であることがより好ましく、1,000g/(m・day)以上であることがより好ましく、1,500g/(m・day)以上であることがより好ましく、2,500g/(m・day)以上であることがより好ましく、3,500g/(m・day)以上であることがさらに好ましく、4,200g/(m・day)以上であることが特に好ましく、6,000g/(m・day)以上であることが最も好ましい。なお、フィルムの透湿度は、後述の方法により測定することが可能である。
透湿度を上記の好ましい範囲とするための方法としては、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、例として、後述の製法により製造したフィルムの表面に、ブラスト加工やラビング加工を施すことが挙げられる。
なお、フィルムの透湿度は大きいほど好ましく上限は特にないが、衛生材に適用するとの観点からすると、上限は8,000g/(m・day)程度あれば十分と考えられる。
(フィルムの機械方向の破断点伸度)
本発明のフィルムは、巻き取り性、取り扱い性、後加工適性の観点から、機械方向の破断点伸度が10%以上であることが好ましい。
なお、機械方向の破断点伸度の上限は特に制限されるものではないが、現実的な製造可能性から、上限は1000%である。
本発明のフィルムの機械方向の破断点伸度を10%以上とする方法は、本発明のフィルムの効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば、後述の製法により製造したフィルムの表面に、ブラスト加工やラビング加工などを施すことが挙げられる。
(添加剤)
本発明のフィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で前述した成分以外の成分を含有してもよい。例えば、酸化防止剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、抗菌剤、消臭剤、耐候剤、抗酸化剤、イオン交換剤、粘着性付与剤、着色顔料、染料などが使用できる。
(フィルムの層構成)
本発明のフィルムの層構成は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されない。すなわち、本発明のフィルムは、単層構成であっても、熱可塑性樹脂A、熱可塑性樹脂A以外の熱可塑性樹脂、発泡剤、充填剤などの種類及び割合を変更した組成物からなるフィルムや、ポリ乳酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アラミド、ポリエチレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリエチレンイミン、ポリスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィンなどからなるフィルムを積層したりして、積層構成としてもよい。但し、経済性、製膜容易性、製膜安定性の観点から、単層構成であることが好ましい。
(フィルムの製造方法)
次に、本発明のフィルムを製造する方法について具体的に説明するが、本発明のフィルムの製造方法はこれに限定されるものではない。
本発明のフィルムを得るために用いる組成物、つまり、熱可塑性樹脂A、熱可塑性樹脂A以外の熱可塑性樹脂、発泡剤、充填剤などを含有する組成物を得るにあたっては、各成分を溶融混練することにより組成物を製造する溶融混練法が好ましい。溶融混練方法については、特に制限はなく、ニーダー、ロールミル、バンバリーミキサー、単軸または二軸押出機などの公知の混合機を用いることができる。中でも生産性の観点から、単軸または二軸押出機の使用が好ましい。
本発明のフィルムは、例えば上記した方法により得られた組成物を用いて、公知のインフレーション法、チューブラー法、Tダイキャスト法などの既存のフィルムの製造法により製造することができる。さらに、機械特性、軽量化、透湿性向上を目的として、得られた未延伸フィルムを一軸又は二軸延伸してもよい。
延伸にはロール法やテンター法などが用いられる。未延伸フィルムの延伸は、少なくとも一軸方向に、1.1倍以上に延伸することが好ましく、1.5倍以上8倍以下に延伸することがより好ましい。経済性、生産性の観点から二軸方向ではなく、機械方向のみに1.1倍以上に一軸延伸することが好ましく、1.5倍以上8倍以下に一軸延伸することがより好ましい。ここで、機械方向とは、フィルム製造時にフィルムが進行する方向を指す。
フィルムを製膜した後に、印刷性、ラミネート適性、コーティング適性などを向上させる目的で各種の表面処理を施しても良い。表面処理の方法としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理などが挙げられる。いずれの方法をも用いることができるが、連続処理が可能であり、既存の製膜設備への装置設置が容易な点や処理の簡便さからコロナ放電処理が最も好ましい。
本発明のフィルムの製造方法においては、製造工程中でフィルムを得るために用いる組成物を発泡させ、フィルムに空孔を形成させることができる。「発泡剤」の項に記載した種類及び量の発泡剤を、フィルムを得るために用いる組成物に添加して発泡させることにより、容易にフィルムに空孔を形成させることが可能となる。このようにして得られるフィルムは、好ましい圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、及びせん断かたさを有する。
また、本発明のフィルムの製造方法においては、フィルムにラビング加工を施す工程を有することが好ましい。フィルムにラビング加工を施すことにより、好ましい圧縮仕事量、摩擦係数、表面粗さの変動(SMD)、摩擦係数の変動(MMD)、接触冷温感(Qmax)、及びせん断かたさを好ましい範囲に調節することができる。
続いて、ラビング加工を施す方法を以下に例示する。
前述のような方法により製膜したフィルムに対してラビング加工を施し、フィルムを毛羽立たせることで、本発明のフィルムを得ることができる。ラビング加工は、既知のラビング装置により、フィルムにラビング布を巻き着けたラビングローラーを押し付け、ラビングローラーを回転させながらフィルムを相対的に移動させることにより行われる。なお、ラビング加工の回数に特に制限はなく、1回であっても、必要に応じ2回以上であってもよい。
ラビングの強さはフィルム表面に触れているラビング布の長さやラビングローラーの回転数、フィルムの移動速度、フィルム表面の温度などによって適宜変更できる。また、フィルムへの塵埃などの付着を防止する観点から、ラビング後に除電器による除電を行うことが好ましい。フィルムの表面温度を変える場合、卓上型のラビング装置であれば、ホットプレートをステージ上に取り付け、フィルムを下面から加熱することによって行うことができる。また、ロール状のフィルムを連続的にラビング処理する場合には、連続するロール群にてフィルムを予め加熱し、その後、ラビング布を巻き付けたラビングローラーを回転させながら走行するフィルムに接触させることによって行うことができる。
ラビングの条件の目安としては、下記式Mで表されるラビング距離(mm)が500mm以上となるような条件でラビングすることが好ましい。
M = NL(2πRn/60V±1)
上記式中のNはラビングの回数であり、Lはフィルム表面に触れているラビング布の長さ(mm)であり、Rはラビング布の厚みを含めたラビングローラーの半径(mm)であり、nはラビングローラーの回転数(rpm)であり、Vはフィルムの移動速度(mm/s)である。式M中の±の符号は、ラビングローラーをフィルムの移動方向に逆らう方向に回転させる場合には+とし、同じ方向に回転させる場合には−として計算する。ラビング布としては、番手♯30〜♯2,000の布やすりが好ましい。
(その他用途など)
このようにして得られた本発明のフィルムは、フィルムとして用いるために必要な機械特性を備え、かつ布のようなクッション性があり、心地良い触感を有するため、衛生材に好適に用いることができる。さらに、本発明のフィルムを不織布との積層体とすることも可能である。また、本発明の衛生材とは、本発明のフィルムを含む衛生材を指す。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら制限を受けるものではない。
[測定および評価方法]
実施例中に示す測定や評価は次に示すような条件で行った。
(1)フィルムの厚み
フィルムの幅方向のセンター部からサンプルを切り出した。ウルトラミクロトームを用い、サンプル片の機械方向−厚み方向断面を観察面とするように−100℃で超薄切片を採取した。このフィルム断面の薄膜切片を、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ社製 S−3400N)を用いて倍率1000倍(倍率は適宜調整可能)でフィルム断面写真を撮影し、厚みを測定した。観察箇所を10点変えて同じ測定を行い、得られた値の平均値をフィルムの厚み(μm)とした。
なお、幅方向とはフィルムの搬送面に平行であり、機械方向と直交する方向を指し、厚み方向とは、機械方向と幅方向のいずれにも直行する方向を指す。
(2)フィルムの空孔率(%)
フィルムを30mm×40mmの大きさに切取り試料とした。電子比重計(ミラージュ貿易(株)製SD−120L)を用いて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気にて前記試料の比重を測定した。測定を3回行い、得られた値の平均値をフィルムの比重(ρ)とした。
次に、測定したフィルムを280℃、5MPaで熱プレスし、その後、25℃の水で急冷して無孔シート状物を作成した。この無孔シート状物の比重を、上記した方法で同様に測定し、得られた値の平均値を樹脂の比重(d)とした。フィルムの比重(ρ)と樹脂の比重(d)から、以下の式によりフィルムの空孔率を算出した。
フィルムの空孔率(%)=〔(d−ρ)/d〕×100
(3)フィルムの表面粗さの変動(SMD)
フィルムを12cm(長手方向)×12cm(幅方向)の大きさに切取り試料とし、巻外面が測定面となるように試験台に取り付けた。次いで、カトーテック社製の表面特性試験機KES−SE−SR−Uを用いて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気下にて、荷重5gf、速度1mm/secとして、測定面上で滑り子をフィルム長手方向と平行に移動させ、フィルム長手方向の表面粗さの変動を測定した。その後、同様に滑り子をフィルム幅方向と平行に移動させ、フィルム幅方向の表面粗さの変動を測定した。フィルム長手方向及び幅方向の表面粗さの変動をそれぞれ3回測定し、そのすべての値の絶対値を平均した値を、そのフィルムの表面粗さの変動(SMD)(μm)とした。なお、滑り子としては、長さ5mm、直径0.5mmのピアノ線を使用した。
(4)フィルムの摩擦係数の変動(MMD)
フィルムを12cm(長手方向)×12cm(幅方向)の大きさに切取り試料とし、巻外面が測定面となるように試験台に取り付けた。次いで、カトーテック社製の表面特性試験機KES−SE−SR−Uを用いて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気下にて、荷重5gf、速度1mm/secとして、測定面上で滑り子をフィルム長手方向と平行に移動させ、フィルム長手方向の摩擦係数の変動を測定した。その後、同様に滑り子をフィルム幅方向と平行に移動させ、フィルム幅方向の摩擦係数の変動を測定した。フィルム長手方向及び幅方向の摩擦係数の変動をそれぞれ3回測定し、そのすべての値の絶対値を平均した値を、そのフィルムの摩擦係数の変動(MMD)とした。なお、滑り子としては、長さ5mm、直径0.5mmのピアノ線20本を隙間なく平行に並べたものを使用した。
(5)フィルムの接触冷温感(Qmax)
カトーテック社製サーモラボKES−F7IIを用いて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気の条件にて、フィルムの接触冷温感(Qmax)を測定した。カトーテック社製サーモラボKES−F7IIは、フィルムを設置するための試料台と、検出器とを備えており、検出器の一面には銅薄板が貼られており、銅薄板の裏面には温度センサーが取り付けられている。試料台及び検出器にはヒーターが取り付けられており、それぞれ独立して制御装置によって温度を設定することが可能となっている。試料台にフィルムの巻外面が測定面となるように設置し、制御装置によって試料台の温度を20℃に設定し、検出器の銅薄板の温度を30℃に設定した。次いで、フィルムを設置した試料台と検出器を荷重6gf/cm、接触面積50mm×50mmの条件で接触させると同時に、温度センサーからのセンサー出力を記録した。測定は10回行い、得られた値の平均値をフィルムの接触冷温感(Qmax)とした。
(6)フィルムの透湿度
25℃、90%RHに設定した恒温恒湿装置にて、JIS Z0208(1976)に規定された方法に従って測定した。測定は3回行い、得られた値の平均値をフィルムの透湿度(g/(m・day))とした。なお、フィルムの透湿度はフィルムのどちら側の面から測定してもよい。
(7)フィルムの機械方向の破断点伸度(%)
恒温槽を備えたオリエンテック社製TENSILON(登録商標) UCT−100を用いて、23℃における応力−歪み測定を行い、23℃におけるフィルムの機械方向の破断点伸度を測定した。
具体的には、機械方向側の長さが150mm、幅方向側の長さが10mmとなるように、短冊状のフィルムサンプルを切り出し、23℃に調整された恒温槽の中で、初期引張チャック間距離50mm、引張速度200mm/分で、JIS K−7127(1999)に規定された方法にしたがってフィルムの機械方向の破断点伸度を測定した。測定は10回行い、得られた値の平均値をフィルムの機械方向の破断点伸度(%)とした。
(8)フィルムの摩擦係数
カトーテック社製の表面特性試験機KES−SEを用いて、フィルムを5cm(機械方向)×10cm(幅方向)の大きさに切取り試料とし、試験台に取り付けて、滑り子として標準摩擦子(指紋タイプ)を取り付け、荷重12gf、1mm/secの速度で滑り子をサンプルの表面で移動させ、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気の条件にてフィルムの巻外面の摩擦係数を測定した。機械方向、幅方向ともに測定をそれぞれ3回(合計6回)行い、そのすべてのデータの平均値をそのフィルムの摩擦係数とした。
(9)フィルムのせん断かたさ
カトーテック社製のせん断試験機KES−FB1を用いて、フィルムを20cm(機械方向)×20cm(幅方向)の大きさに切取り試料とし、試験台に取り付けて、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気の条件にて、フィルムのせん断かたさ(gf/(cm・deg))を測定した。機械方向、幅方向ともに測定をそれぞれ3回(合計6回)行い、そのすべてのデータの平均値をそのフィルムのせん断かたさとした。
(10)フィルムの圧縮仕事量
カトーテック社製の自動化圧縮試験装置KES−FB3−AUTO−Aを用いて、フィルムを20cm(機械方向)×20cm(幅方向)の大きさに切取り試料とし、試験台に取り付けて、その試料を面積2cm2の円形平面を持つ鋼板間で圧縮速度:150sec/mm、圧縮最大荷重:10gf/cm2、室温23℃、相対湿度65%の雰囲気の条件にてフィルムの圧縮仕事量(gf・cm/cm)を測定した。フィルムの巻内面、巻外面の両面ともに測定をそれぞれ3回(合計6回)行い、そのすべてのデータの平均値をそのフィルムの圧縮仕事量とした。
(11)フィルムのせん断変形性評価
任意に選定した30人を対象に触手試験を実施し、布のようなせん断変形性を有していると回答した人数により、フィルムのせん断変形性を以下のように評価した。せん断変形性は10が最も優れている。
10:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が26人以上
9:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が24人以上25人以下
8:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が22人以上23人以下
7:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が20人以上21人以下
6:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が18人以上19人以下
5:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が16人以上17人以下
4:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が14人以上15人以下
3:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が12人以上13人以下
2:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が10人以上11人以下
1:布のようなせん断変形性を有していると回答した人が9人以下
(12)フィルムのクッション性評価
任意に選定した30人を対象に触手試験を実施し、布のようなクッション性を有していると回答した人数により、フィルムのクッション性を以下のように評価した。クッション性は10が最も優れているが、2以上であれば布のようなクッション性を有したフィルムとして実用的に使用できる。
10:布のようなクッション性を有していると回答した人が26人以上
9:布のようなクッション性を有していると回答した人が24人以上25人以下
8:布のようなクッション性を有していると回答した人が22人以上23人以下
7:布のようなクッション性を有していると回答した人が20人以上21人以下
6:布のようなクッション性を有していると回答した人が18人以上19人以下
5:布のようなクッション性を有していると回答した人が16人以上17人以下
4:布のようなクッション性を有していると回答した人が14人以上15人以下
3:布のようなクッション性を有していると回答した人が12人以上13人以下
2:布のようなクッション性を有していると回答した人が10人以上11人以下
1:布のようなクッション性を有していると回答した人が9人以下
(13)DSC測定
ポリ乳酸試料を、100℃の熱風オーブン中で24時間加熱させた後に、該試料5mgをアルミニウム製受皿にセットし、セイコーインスツル社製示差走査熱量計RDC220を用いて、該試料を25℃から昇温速度20℃/分で250℃まで昇温した際の結晶融解ピークの有無を測定した。結晶融解ピークが観測されなかった場合、その試料を非晶性ポリ乳酸とした。
[熱可塑性樹脂A]
(A1)
エチレン−メチルメタクリレート共重合体(商品名:アクリフト WH303、住友化学工業(株)製)
[熱可塑性樹脂A以外の樹脂]
(B1)
エチレン樹脂(商品名:NUC8506、日本ユニカー(株)製)
(B2)
非晶性ポリ乳酸(商品名:Ingeo(登録商標) 4060D、Nature Works製)。
[発泡剤(C)]
(C1)
炭酸水素ナトリウム(商品名:セルボンFE−507、永和化成工業(株)製)
[充填剤(D)]
(D1)
ロックウール(商品名:RW−150、アスペクト比40、(株)ティーディーアイ製)
[フィルムの作製]
(実施例1)
A1、C1を表1に記載の含有量でシリンダー温度145℃のスクリュー径44mmの真空ベント付二軸押出機に供給して溶融混練し、均質化した後にペレット化して組成物を得た。
この組成物のペレットを、回転式ドラム型真空乾燥機を用いて、温度90℃で5時間真空乾燥した。
真空乾燥した組成物のペレットをインフレーション法により、シリンダー温度180℃で、スクリュー径60mmの単軸押出機に供給し、直径250mm、リップクリアランス1.0mm、温度を165℃に設定した環状ダイスにより、ブロー比2.0にてバブル状に上向きに押出し、冷却リングにより空冷し、ダイス上方のニップロールで折りたたみながら、引き取りしてロール状に巻き取った。引き取り速度の調整により、厚さ30μmのフィルムを得た。
次いで、作製したフィルムの巻外面を、ホットステージを取り付けたニュートム社製のラビング装置(NR‐10 Type3)を用いて均一にラビングした。ステージの温度は45℃に設定し、ラビング布は布やすり(理研コランダム(株)製 研磨布♯400)を用い、前述式Mで表されるラビング距離が600mmになる条件、すなわち、フィルム表面に触れているラビング布の長さLを10mm、ラビング布厚みを含めたラビングローラーの半径Rを45mm、ラビングローラーの回転数nを720rpm、フィルムの移動速度Vを120mm/sに設定し、ラビングローラーをフィルムの移動方向に逆らう方向に回転させながら2回ラビング加工を行った。もう片方の面である巻内面について同様のラビング加工を2回行った。得られたフィルムの物性及び評価結果を表1に示した。
(実施例2〜13、実施例17〜19、比較例1、5)
表1、2又は3に記載の通りに、樹脂の種類及び含有量、発泡剤の含有量、充填剤の含有量を変更した以外は実施例1と同様にしてインフレーション法により、厚さ30μmのフィルムを得た。 次いで得られたフィルムを、実施例1と同様にしてラビング加工を行った。得られたフィルムの物性及び評価結果を表1、2又は3に示した。
(実施例14〜16)
表2に記載の通りに、樹脂の種類及び含有量、発泡剤の含有量、充填剤の含有量を変更した以外は実施例1と同様にして、インフレーション法により、厚さ120μmのフィルムを得た。
得られたフィルムをロール式延伸機にて、フィルム温度60℃で機械方向に4倍に延伸した。続いて定長下、加熱ロール上で、フィルム温度70℃で1秒間熱処理後、冷却ロール上で冷却し、厚さ30μmのフィルムを得た。
次いで得られたフィルムを、実施例1と同様にしてラビング加工を行った。得られたフィルムの物性及び評価結果を表2に示した。
(比較例2〜4、6〜8)
表3に記載の通りに、樹脂の種類及び含有量、発泡剤の含有量、充填剤の含有量を変更した以外は実施例1と同様にして、インフレーション法により、厚さ30μmのフィルムを得た。比較例2〜4、6〜8についてはラビング加工を行わなかった。得られたフィルムの物性及び評価結果を表3に示した。
Figure 0006668770
Figure 0006668770
Figure 0006668770
表における、「熱可塑性樹脂A」の項目の「質量%」及び「熱可塑性樹脂A以外の樹脂」の項目の「質量%」は、樹脂全体を100質量%とした場合の値として算出した。
表における「発泡剤」の項目の「質量部」及び「充填剤」の項目の「質量部」は、樹脂全体を100質量部とした際の値として算出した。
本発明のフィルムを用いることにより、主に布のようなクッション性があり、心地良い触感を必要とする用途において、高品質のフィルムを提供することができる。本発明のフィルムは、具体的には、ベッド用シーツ、枕カバー、衛生ナプキンや紙おむつなどの吸収性物品のバックシートといった医療・衛生材料、雨天用衣類、手袋などの衣料材料、ゴミ袋や堆肥袋、あるいは野菜や果物などの食品用袋、各種工業製品の袋などの包装材料、ビル、住宅、化粧板といった建材、鉄道車両、船舶、航空機といった輸送機内での内装材料、建築用材料などに好ましく用いることができる。

Claims (14)

  1. KES法に従い測定される圧縮仕事量が0.015gf・cm/cm以上1.0gf・cm/cm以下であり、かつKES法に従い測定される摩擦係数が0.05以上0.7以下であることを特徴とする、フィルム。
  2. 前記圧縮仕事量が0.05gf・cm/cm以上0.4gf・cm/cm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム。
  3. 少なくとも一方の面において、KES法に従い測定される表面粗さの変動(SMD)が、1.2μm以上16μm以下であり、かつ摩擦係数の変動(MMD)が0.003以上0.07以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のフィルム。
  4. KES法に従い測定される接触冷温感(Qmax)が、0.02W/cm以上0.45W/cm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム。
  5. 前記摩擦係数が0.41以上0.65以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム。
  6. KES法に従い測定されるせん断かたさが0.1gf/(cm・deg)以上6gf/(cm・deg)以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のフィルム。
  7. エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びエチレン−メタクリル酸共重合体からなる群より選ばれる樹脂を少なくとも1種含む、請求項1〜6のいずれかに記載のフィルム。
  8. 空孔率が20%以上90%以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のフィルム。
  9. 発泡剤を含む組成物から得られることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のフィルム。
  10. 単層構成であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のフィルム。
  11. フィルムが、衛生材用フィルムであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のフィルム。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のフィルムと不織布との積層体。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載のフィルムの製造方法であって、製造工程中でフィルムを得るために用いる組成物を発泡させ、フィルムに空孔を形成させることを特徴とする、フィルムの製造方法。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載のフィルムの製造方法であって、フィルムにラビング加工を施す工程を有することを特徴とする、フィルムの製造方法。
JP2016006861A 2015-01-19 2016-01-18 触感に優れたフィルム Active JP6668770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007469 2015-01-19
JP2015007469 2015-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135861A JP2016135861A (ja) 2016-07-28
JP6668770B2 true JP6668770B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=56512929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006861A Active JP6668770B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-18 触感に優れたフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668770B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034406A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東レ株式会社 凹部を有するフィルム
JP6809696B2 (ja) * 2016-09-09 2021-01-06 株式会社Tbm シートの製造方法
JP2018131524A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 東レ株式会社 フィルム
JP7446284B2 (ja) 2019-03-26 2024-03-08 デンカ株式会社 毛状体を有する樹脂シート及びその成形品

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630021B2 (ja) * 1990-06-15 1997-07-16 東レ株式会社 ポリエステルフィラメント織物
JP3077835B2 (ja) * 1991-12-09 2000-08-21 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0664035A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Diafoil Co Ltd フィルムの連続的製造方法
JPH10325059A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Japan Vilene Co Ltd 不織布及び不織布の製造方法
JP2000080293A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法およびその組成物よりなる二軸配向フィルム
JP2001146671A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Toyobo Co Ltd 長繊維不織布
DE10063590A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige,biaxial orientierte Polyesterfolie
JP2002293955A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mazda Motor Corp 熱可塑性を有する成形部材
JP4350335B2 (ja) * 2002-01-30 2009-10-21 大王製紙株式会社 紙おむつ
JP4186642B2 (ja) * 2003-02-07 2008-11-26 マツダ株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形部材
JP2005105459A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiren Co Ltd 光沢柄を有する立毛布帛
JP4376091B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-02 セーレン株式会社 皮革様構造物及びその製造方法
JP4512512B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 大王製紙株式会社 吸収性物品及びその表面シート
JP4671878B2 (ja) * 2006-01-27 2011-04-20 大日本印刷株式会社 発泡壁紙
JP5393118B2 (ja) * 2008-12-04 2014-01-22 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2010103682A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社カネカ 抗菌剤及びその使用方法
JP5481635B2 (ja) * 2009-06-10 2014-04-23 株式会社片山化学工業研究所 防滑性板状基材、その製造方法およびその用途
JP5592168B2 (ja) * 2009-08-31 2014-09-17 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP2011140533A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカークッション用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4805408B1 (ja) * 2010-12-27 2011-11-02 ミツカワ株式会社 三層積層体布帛
JP5496389B2 (ja) * 2012-06-06 2014-05-21 セーレン株式会社 表皮材
JP2014152240A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toray Ind Inc 離型フィルム
US20170274633A1 (en) * 2014-11-28 2017-09-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Molded article comprising thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016135861A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668770B2 (ja) 触感に優れたフィルム
CA2384065C (en) Multilayer films
RU2630792C2 (ru) Методика инициации порообразования
JP2006028495A (ja) 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなる透湿防水布。
EP1318908B1 (en) Multilayer polyolefin film as a pvc replacement film
US9254607B2 (en) Moisture-permeable and waterproof film, and method for producing it
JP6939549B2 (ja) エンボス加工性に優れたフィルム、及び凸部や凹部を有するフィルム
JP6786803B2 (ja) せん断変形性に優れたフィルム
JP2016097575A (ja) 凸部または凹部を有するフィルム
JP2009166407A (ja) 内装用表皮材
JP6724778B2 (ja) 触感、及びせん断変形性に優れたフィルム
JP7314535B2 (ja) 延伸多孔積層フィルム
JP7020164B2 (ja) 延伸多孔フィルム
JP6900796B2 (ja) 樹脂組成物、フィルム、及び繊維
JP6786883B2 (ja) 透湿防水フィルム
WO2002034818A1 (fr) Film de polyester aliphatique oriente biaxialement et son procede de production
JP6747099B2 (ja) 凹部を有するフィルム
JP7259851B2 (ja) スパンボンド不織布
JP2015229722A (ja) 透湿性フィルム
TW201925294A (zh) 延伸多孔膜、衛生用品及衣服
JPWO2018070250A1 (ja) フィルム
JP2018158504A (ja) フィルム
JP2017101166A (ja) エンボス加工性に優れたフィルム
JP7167580B2 (ja) 延伸多孔フィルム
JP2018034406A (ja) 凹部を有するフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151