JP6667507B2 - ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体 - Google Patents

ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6667507B2
JP6667507B2 JP2017512022A JP2017512022A JP6667507B2 JP 6667507 B2 JP6667507 B2 JP 6667507B2 JP 2017512022 A JP2017512022 A JP 2017512022A JP 2017512022 A JP2017512022 A JP 2017512022A JP 6667507 B2 JP6667507 B2 JP 6667507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
mixture
added
oxo
pyrazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530104A (ja
Inventor
史穎
高清志
米毅
王旭亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Original Assignee
CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd filed Critical CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Publication of JP2017530104A publication Critical patent/JP2017530104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667507B2 publication Critical patent/JP6667507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は医薬分野に属し、新規種類のピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体、それを含有する医薬組成物、それらの製造工程およびそれらの医薬としての使用に関する。
血栓疾患は、血栓および塞栓によって生じる。ある特定の病態下で、血管の血液成分から血餅が形成される場合がある。血餅はその形成部位から遊離し、血流とともに流れていく過程で静脈または血液を供給する動脈を部分的にまたは完全に閉塞させ、例えば血管虚血または全身性虚血、無酸素症および壊死等の一連の病的過程を引き起こす。心筋梗塞、脳血栓症、深部静脈血栓症、肺塞栓症および末梢動脈の血栓塞栓症を含む、通常の血栓疾患血栓症は、人々の生命および生活の質に重大な悪影響を及ぼす。冠動脈性心疾患は重要な血栓疾患の一種で、心筋梗塞および狭心症を含む。中国では、毎年約80万〜150万人の患者が新たに冠動脈性心疾患に罹患している。冠動脈性心疾患は主要な死因の第4位にランクされ、対する脳血管疾患は第2位にランクしている。加えて、深部静脈血栓症の発生率については具体的な統計がないものの、予備評価によると、中国の深部静脈血栓症患者の数は100万人に達する可能性がある。さらに、国民の生活の質の改善、国の平均余命の大幅な向上および高齢者の増加に伴って、深部静脈血栓症の発生率は徐々に増加し、通常疾患になることが見込まれる。
血栓症は、2つの系、すなわち、凝固因子および血小板の活性化によって生じる。凝固因子は、血液凝固に関与する一連のタンパク質成分である。血管出血の際、または一部の病態下では、これらのタンパク質が活性化されて血小板とともに付着し、血餅を形成する。身体には、2つの凝固系、すなわち内因系および外因系が存在する。内因系とは、血液が異常な表面と接触し、第XII凝固因子を活性化することを指す。外因系は、組織損傷によって、第III凝固因子が放出され、それにより第VII凝固因子が活性化されることを指す。両方とも一連の連鎖反応を誘発し、第X凝固因子に集約され、最終的にプロトロンビンの活性化およびフィブリンの形成に至り得る。
近年、ヘパリン、アスピリンおよびワルファリンによる抗血栓療法が、臨床で広く使用されている。中でも、ワルファリンは、第VII凝固因子、第IX凝固因子、第X凝固因子およびプロトロンビンの翻訳後成熟を阻害して、静脈および動脈両方の血栓症において有効性を実証した。しかしながら、狭い治療指数、遅発性の治療効果、食事および医薬との多様な相互作用ならびにモニタリングおよび用量調整の必要性により、その使用が制限される。ヘパリンも抗血栓療法の主要な医薬である。しかし、一般的なヘパリンは経口吸収できず、また注射には不便である。したがって、より有効な経口抗血栓薬は、中国市場で大きな需要を有するはずである。
第X凝固因子は、抗血栓症治療の標的に適している。まず、第X凝固因子は、凝固のカスケード増幅において、トロンビンの上流にある。1つの第X凝固因子分子は、数百のトロンビン分子を活性化することができる。したがって、理論的に言えば、第X凝固因子を阻害することは、トロンビンを阻害するよりも効果的であり得る。次に、第X凝固因子の阻害は、活性化したトロンビンに影響を及ぼさない。第X凝固因子の可逆的阻害剤はトロンビンの生成を完全には阻害せず、一方で少量のトロンビンが止血過程を助ける血小板を活性化することができる。よって、第X凝固因子の阻害は、トロンビンよりも、出血に関して比較的軽度の有害反応を有し得る。このことは、動物モデルで確認された。第三に、間接的な第X凝固因子阻害剤フォンダパリヌクスが臨床的に成功し、凝固因子の阻害が実際に抗血栓症の有効な手段であることが実証されている。
プロトロンビンのトロンビンへの変換過程において、第Xa因子は、凝固カスケード内で最も重要な薬物標的である。第Xa因子阻害剤は第Xa因子の活性部位に密着でき、その結果、遊離したまたはフィブリンと結合した第Xa因子を不活化して、抗凝血剤効果をもつ。低分子量を有するヘパリンと比較して、第Xa因子阻害剤は、静脈血栓の発生を有意に減少させることができ、出血の発生率を増加させない。ワルファリンと比較して、第Xa因子阻害剤は、用量調整および日常的な監視を必要としない利便性があり、食品および医薬との相互作用がほとんどないため、他のものとの同時投与が可能である。
現時点で、特許文献1〜4などを含む、第Xa因子阻害剤に関する一連の特許出願が開示されている。加えて、Bayerのリバーロキサバン、Bristol−Myers Squibb(BMS)のアピキサバンなどを含む、いくつかの第X凝固因子阻害剤が海外市場で販売されている。アピキサバンは、BMSとファイザーにより共同開発されている。これは、リバーロキサバンに続く、もう1一つの直接経口型第Xa因子阻害剤で、成人の待機的股関節全置換術または膝関節全置換術での静脈血栓防止に有用であり、2011年7月に欧州連合で承認された。
第Xa因子阻害剤の出血傾向は、従来の抗凝固剤のそれより低いものの、依然として出血は主たる臨床副作用である。したがって、出血のリスクを低下させ、治療可能域を改善することが、当分野での研究焦点である。
国際公開第2001/047919号 国際公開第2008/006479号 国際公開第2007/137801号 国際公開第2006/047528号
抗血栓症効果を有する一連の第Xa因子阻害剤が開示されているものの、より良好な有効性を有し、出血リスクを低下させる新薬の開発は未だ急務である。
本発明は、良好な抗血栓症効果および低い出血リスクを有する新規化合物を提供する。
具体的には、本化合物は、以下の技術的解決手段1〜13の化合物である。
技術的解決手段1.
式(I)の化合物、その互変異性体、もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩
Figure 0006667507
(式中、
Xは、CHおよびNから選択され、
Zは、
Figure 0006667507
から選択され、
NaおよびRNbはそれぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ−C0−6アルキル、(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)N−C1−6アルキル、(C2−6アルキレン)N−C1−6アルキルまたはカルバモイル−C1−6アルキルから選択されるか、あるいは
NaおよびRNbは、それらに結合している原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
ここで、
5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびアミノから選択され、
5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
5員環、6員環または7員環部分は、0、1、2または3個の二重結合を含み、
Ncは、水素、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択され、
Ndは、水素、C1−6アルコキシ、ハロゲン置換C1−6アルコキシ、カルバモイル−C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ−C1−6アルキルから選択され、
Neは、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、ハロゲン置換C1−6アルコキシ、カルバモイル−C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ−C1−6アルキルから選択され、
Nfは、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、ハロゲン置換C1−6アルコキシ、カルバモイル−C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ−C1−6アルキルから選択される。)
(ただし、式(I)の化合物は請求項1から除外されている化合物を含まない。)
技術的解決手段2.
XがCHである、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段3.
Zは、
Figure 0006667507
から選択され、
NaおよびRNbは、それに結合される原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
ここで、
5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびアミノから選択され、
5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
5員環、6員環または7員環部分は、0、1、2または3個の二重結合を含む、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段4.
上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩であって、式中、
Zが、以下から選択される
Figure 0006667507
技術的解決手段5.
Ncが水素およびメチルから選択される、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段6.
Ndは、C1−3アルコキシから選択される、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段7.
Neは、水素、塩素およびフッ素から選択される、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段8.
Nfは、水素、塩素およびフッ素から選択される、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段9.
Zは、
Figure 0006667507
から選択され、
NaおよびRNbは、それに結合される原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
ここで、
5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびアミノから選択され、
5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
5員環、6員環または7員環部分は0、1、2または3個の二重結合を含み、
Ndは、C1−6アルコキシから選択され、
Nc、RNg、RNeおよびRNfのうち少なくとも1つは水素ではない、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段10.
Xは、CHであり、
Zは、
Figure 0006667507
から選択され、
NaおよびRNbは、それに結合される原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
ここで、
5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素およびメチルから選択され、
5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
5員環、6員環または7員環部分は0、1、2または3個の二重結合を含み、
Ndは、エトキシから選択され、
Nc、RNg、RNeおよびRNfのうち少なくとも1つは水素ではない、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段11.
Xは、CHであり、
Zは、
Figure 0006667507
から選択され、
NaおよびRNbは、それに結合される原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
ここで、
5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素およびメチルから選択され、
5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
5員環、6員環または7員環部分は0、1、2または3個の二重結合を含み、
Ndは、エトキシから選択され、
Ncは、メチルである、上述の解決策のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段12.
Zは、以下:
Figure 0006667507
から選択される、技術的解決手段10または11による化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩。
技術的解決手段13.
以下の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
本発明はまた、技術的解決手段1〜13のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩を含有する、良好な抗血栓症効果および低い出血リスクを有する新規医薬組成物も提供する。
本発明はまた、第Xa因子の陽性効果を阻害する、疾患の予防および/または治療用医薬の製造における、技術的解決手段1〜13のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、もしくはそれらの薬学的に許容される塩または上記技術的解決手段による医薬組成物の使用を提供し、ここで、記載の疾患は、例えば、血栓塞栓症および播種性血管内凝固症候群から選択され、例えば、記載の疾患は、心筋梗塞、狭心症、血管形成術または大動脈冠動脈バイパス術後の再閉塞および再狭窄、脳卒中、一過性の部分発作、末梢動脈の閉塞性疾患、肺塞栓症または深部静脈血栓症から選択される。
本発明はまた、技術的解決手段1による式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩の製造方法を提供し、前記方法は、式(II)の化合物をアンモニア処理して式(I)の化合物を得ることを含む。
Figure 0006667507
本発明はまた、出血リスクが低い(例えば、アピキサバンよりも出血リスクが低い)場合に第Xa因子の陽性効果を阻害する、疾患の予防および/または治療用医薬の製造における、技術的解決手段1〜13のいずれかによる式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、もしくはそれらの薬学的に許容される塩、または上述の技術的解決手段による医薬組成物の使用を提供し、ここで、記載の疾患は、例えば、血栓塞栓症および播種性血管内凝固症候群から選択され、例えば、記載の疾患は、心筋梗塞、狭心症、血管形成術または大動脈冠動脈バイパス術後の再閉塞および再狭窄、脳卒中、一過性の部分発作、末梢動脈の閉塞性疾患、肺塞栓症または深部静脈血栓症から選択される。
幾何異性体が、本化合物中に存在してもよい。本発明の化合物は、EまたはZ配置の炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含む場合があり、ここではカーンインゴルドプレローグ順位則に定めるように、用語「E」は、高次置換基が炭素−炭素または炭素−窒素二重結合の反対側に位置する状態を表し、用語「Z」は、高次置換基が炭素−炭素または炭素−窒素二重結合の同じ側に位置する状態を表す。本発明の化合物は、「E」および「Z」異性体の混合物として存在してもよい。シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル周りの置換基は、シス配置またはトランス配置として指定される。
本発明の化合物は、RまたはS配置の非対称に置換された炭素原子を含んでもよく、この場合の用語「R」および「S」は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistry,Pure Appl.Chem.(1976)45,13−10で定義された通りである。等量のRおよびS配置を有する非対称に置換された炭素原子を有する化合物は、その炭素原子においてラセミ体である。一方の配置が他方に対して過剰である原子は、より多くの量、好ましくは約85%〜90%過剰、より好ましくは約95%〜99%過剰、さらにより好ましくは約99%より多く過剰に存在する配置が割り当てられる。したがって、本発明は、ラセミ混合物、相対および絶対立体異性体、ならびに相対および絶対立体異性体の混合物を含む。
NH、C(O)OH、OHまたはSH部分を含有する本発明の化合物は、これに結合したプロドラッグ形成性部分を有し得る。プロドラッグ形成性部分は、代謝過程によって除去され、in vivoで遊離するヒドロキシル、アミノまたはカルボン酸を有する化合物を放出する。プロドラッグは、溶解度や疎水性、胃腸管での吸収性、生物学的利用能、組織浸透性、ならびにクリアランス速度などの化合物の薬物動態特性の調整に有用である。
プロドラッグは、一部の同定された望ましくない物理的または生物学的特性を改善するために設計された活性薬の誘導体である。物理的特性は通常、溶解性(過度もしくは不十分な脂溶性もしくは水溶性)または安定性と関連するが、問題のある生物学的特性には、それ自体が物理化学的特性に関連し得る過度に急速な代謝または不十分な生物学的利用能が含まれる。
プロドラッグは通常、a)活性薬のエステル、ヘミエステル、炭酸エステル、硝酸エステル、アミド、ヒドロキサム酸、カルバメート、イミン、マンニッヒ塩基、リン酸塩、リン酸エステルおよびエナミンの形成、b)アゾ、グリコシド、ペプチドおよびエーテル官能基を用いた薬物の官能化、c)薬物のアミナール、ヘミアミナール、ポリマー、塩、複合体、ホスホラミド、アセタール、ヘミアセタールおよびケタール形態の使用によって製造される。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Andrejus Korolkovas’s,‘‘Essentials of Medicinal Chemistry’’,John Wiley−Interscience Publications,John Wiley and Sons,New York(1988),pp.97−118を参照されたい。エステルは、当業者に既知の一般的方法によってヒドロキシル基またはカルボキシル基いずれかを含有する基質から製造することができる。これらの化合物の典型的な反応は、そのヘテロ原子の1つを別の原子に置き換える置換である。アミドは、同様の方法でアミノ基またはカルボキシ基いずれかを含有する基質から製造することができる。エステルは、アミンまたはアンモニアと反応してアミドを形成することもできる。アミドを製造するための別の方法は、カルボン酸およびアミンをともに加熱することである。
本発明の化合物は、自然界で最も豊富に見出される原子質量または質量数とは相違する原子質量または質量数を有する1個以上の原子を含有する同位体標識形態または同位体富化形態で存在し得る。同位体は、放射性または非放射性同位体であり得る。水素、炭素、リン、硫黄、フッ素、塩素、およびヨウ素などの原子の同位体として、H、H、13C、14C、15N、18O、32P、35S、18F、36Clおよび125Iが挙げられるが、これらに限定されない。上記と他の原子のうち少なくとも一方のその他の同位体を含有する化合物は、本発明の範囲内である。
本明細書で、用語「互変異性体」は、ある形態と別の形態との間で、プロトンの移動および結合電子のシフトによって急速に互いが変換される化学的平衡状態を意味する。形態の一種は優位性、例えばケト−エノール互換異性である。
本明細書で、用語「光学異性体」は、同一の分子構造、類似の物理的および化学的特性、異なった光学活性を有する物質を意味する。
本明細書で、用語「塩」は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、メシレート、p−トルエンスルホネート、マレイン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩などから選択される。
本明細書で、用語「C1−6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含んでいる直鎖または分枝鎖状の飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、第三級ブチルなどを意味する。
本明細書で、用語「C2−6アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を含み、および少なくとも1つの二重結合を含んでいる直鎖または分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味し、例えば、エチレニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で、用語「C2−6アルキニル」は、2〜6個の炭素原子を含み、および少なくとも1つの三重結合を含んでいる直鎖または分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味し、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニルなどを含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で、用語「ハロゲン」は一般に、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
本明細書で、用語「C1−6アルコキシ」は、C1−6アルキルが上記に定義されるとおりである「C1−6アルキル−O−」を意味する。
本明細書で、用語「カルバモイル」は、「NH−CO−」を意味する。
本明細書で、用語「C2−6アルキレン」は、2つの水素原子が除去されたC2−6アルカンに由来する2価の基を意味する。C2−6アルキレンとしては、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で、用語「C0−6アルキル」は、化学結合およびC1−6アルキルの集合を意味する。
本明細書で、用語「C1−6アルコキシ−C0−6アルキル」は、C1−6アルコキシで置換されたC0−6アルキルを意味する。C1−6アルコキシ−Cアルキルは、C1−6アルコキシを意味する。
本明細書で、用語「(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)N−C1−6アルキル」は、アミノ基で置換されたC1−6アルキルを意味し、前記アミノ基は、2つのC0−6アルキル基でさらに置換されており、互いに独立しており、前記Cアルキル置換は置換されていないことを意味する。
本明細書で、用語「(C2−6アルキレン)N−C1−6アルキル」は、アミノ基で置換されたC1−6アルキルを意味し、前記アミノ基のN原子は、前記C2−6アルキレンと結合して飽和環を形成することを意味する。
本明細書で、用語「カルバモイル−C1−6アルキル」は、カルバモイルで置換されたC1−6アルキルを意味する。
本明細書で、用語「5員環、6員環または7員環部分」は、5〜7個の環員原子を含んでいる環を意味し、前記環は環員として1つの窒素原子を少なくとも含み、さらに前記5員環、6員環または7員環部分は、前記窒素原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子をさらに含み得、前記5員環、6員環または7員環部分は、0、1、2または3個の二重結合を含み、前記5員環、6員環または7員環部分は、オキソで置換され得、前記5員環、6員環または7員環部分は、単環または架橋環の形態であり得る。前記5員環、6員環または7員環部分としては、ピロール、ジヒドロピロール、ピロリジン、ピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、アザシクロヘプタン、2−アザビシクロ[2,2,1]ヘプタンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別の態様では、本発明は、本発明による式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物を提供する。
本医薬組成物は、経口経路によって、例えば顆粒、錠剤またはカプセルの形態で、または非経口注射、例えば静脈内注射、皮下注射、筋肉注射、もしくはくも膜下腔内注射によって、または輸液注入によって、例えば無菌液、懸濁液もしくはエマルジョンの形態で、または局所塗布によって、例えば軟膏もしくはクリームの形態で、または直腸投与によって、例えば坐剤の形態で投与することができる。通常、上述した組成物は、従来的な賦形剤を用いた従来法によって製造することができる。
本発明の別の態様では、本発明は、第Xa因子の陽性効果を阻害する、疾患の予防および/または治療用医薬の製造における、本発明による式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩、または、本発明による医薬組成物の使用を提供する。例えば、前記疾患は、血栓塞栓症および播種性血管内凝固症候群から選択される。例えば、前記疾患は、心筋梗塞、狭心症、血管形成術または大動脈冠動脈バイパス術後の再閉塞および再狭窄、脳卒中、一過性の部分発作、末梢動脈の閉塞性疾患、肺塞栓症または深部静脈血栓症から選択される。
本発明の別の態様では、本発明はまた、式(II)の化合物をアンモニア処理して式(I)の化合物を得ることを含む、本発明による式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの薬学的に許容される塩の製造方法を提供した。
Figure 0006667507
本発明の化合物は、良好な抗血栓性効果および低い出血リスクを有する。これらの効果は、以下の生物活性アッセイによって測定し、確認することができる。
I.抗第Xa因子活性アッセイ
材料:
酵素:第Xa因子(MERK)
基質:CS−1122(Hyphen)
緩衝液:50mMのTrisHCl、150mMのNaCl、PH8.3
方法:
100μLの緩衝液、50μLの濃度の異なる化合物(緩衝液で希釈)および50μlの0.1U/ml第Xa因子酵素(緩衝液で希釈)を96ウェルプレートに添加した。15分の曝露後、50μLの2.5mg/ml発色性基質CS−11(22)を添加した。マイクロプレート分光光度計を使用して、最大30分間(間隔30秒)、37℃で405nmでの吸光指数を測定することにより、基質加水分解をモニターした。IC50をblissにより算出した。以下に記載する化合物の値を測定した。
Figure 0006667507
II.ラット尾部の出血モデル
雄性SDラットをランダムに割り付けて投与した。投与後、10%の抱水クロラールの腹腔内注射によってラットを麻酔した。投与後0.5〜4時間の時点(PKのTmax)で、麻酔したラット尾部を先端から3mmで横断切開し、37℃の生理食塩水に垂直に浸漬した。連続血流が30秒より長く停止した時点を測定した。出血時間の延長は、処置群の値とビヒクル群の平均値との比で表した。以下に記載するように、化合物の効果を決定した。
Figure 0006667507
III.ラットの動静脈シャントモデル
6cmの絹糸を通し、ヘパリン(3.125U/ml)を充填した中心部(長さ8cm、内径2.11mmおよび外径3.77mm)に連結されている2つの長さ10cmのポリエチレン管(内径1.50mmおよび外径2.88mm)をラットの右頸動脈と左頸静脈の間に留置した。
雄性SDラットを経口投与後、10%の抱水クロラールの腹腔内注射により麻酔して逆位に固定し、右頸動脈および左外頸静脈を剥離し、頸動脈の近位と遠位の縫合糸を結紮した。穿刺針を頸動脈にカニューレで挿入して固定し、管の他方を右外頸静脈にカニューレで挿入した。ラットに経口投与してから2〜4時間後にシャントを開いた。血液は右頸動脈からポリエチレン管へと流れ、その後、左外頸静脈へと戻る。次に15分後にシャントを遮断し、血栓で覆われた絹糸を直ちに引き出し秤量した。血栓の含水重量を測定した。次に、絹糸を60℃で4時間乾燥させ、血栓の乾燥重量を得た。各医薬の抗血栓症効果を、処置群と対応する平均ビヒクル群との対比に基づいて血栓形成のパーセンテージ阻害率として表した。結果から、化合物が強力な抗血栓症活性(阻害%60%超、さらには70%超)を示すことがわかった。
Figure 0006667507
実施例の以下の部分において、本発明の製造方法は例示として示される。原材料の化合物は本発明に記載した方法によって合成されるか、あるいは以下の製造業者から市販されている、J&K Chemicals、Beijing InnoChem Science&Technology Co.,Ltd.、Aladdin、Alfa Aesar、Accela ChemBio Co.,Ltd。
実施例に示す化合物の略語は、以下の意味を有する。
Boc t−ブチルオキシカルボリル
DCM メチレンクロリド
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA エチルアセテート
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBt ヒドロキシベンゾトリゾール
MeOH メタノール
PE 石油エーテル
THF テトラヒドロフラン
NIS N−ヨードスクシンイミド
分取HPLC 分取高速液体クロマトグラフィー
(Boc)2O 二炭酸ジ−tert−ブチル
NBS N−ブロモスクシンイミド
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
MTBE メチル−t−ブチルエーテル
NIS N−ヨードスクシンイミド
KTB カリウムtert−ブトキシド
TEA トリエチルアミン
MsCl 塩化メタンスルホニル
EG エタンジオール
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
パートA
(1)化合物C1〜C6の製造方法
Figure 0006667507
化合物Bの製造:反応フラスコに、化合物A(例えば61.8mmol)、ブロモアルカン(例えば154.6mmol)、トリエチルアミン(例えば154.6mmol)およびアセトニトリル(例えば80mL)を添加した。得られた混合物を50℃に温め、6時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた混合物を濃縮し、精製水および酢酸エチルを添加した。混合物を撹拌して抽出し、有機相を分離して濃縮し、95%超の収率で油を得た。
化合物C1およびC2は市販されていた。
化合物C3〜C6の製造:反応フラスコに、出発物質B(例えば59.5mmol)、Pd/C(例えば3.0g)およびメタノール(例えば200mL)を添加した。混合物を常圧および室温下で2時間、水素添加した。完了後、混合物を濾過して真空下で濃縮し、約95%の収率で油を得た。
(2)化合物Fの製造:化合物F(すなわち、化合物F1〜F51)を以下の1〜4の方法に従って製造した。
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
方法1
Figure 0006667507
工程1:化合物F−bの製造
50mLフラスコに、化合物G(例えば40.0mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(例えば40.0mmol)を添加し、次いでDMF(例えば30mL)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、化合物F−a(例えば20.0mmol)を添加した。混合物を90℃に加熱し、6時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、精製水およびエチルアセテートを添加した。有機相を分離して濃縮し、約70%の収率で生成物を得た。
工程2:化合物F−cの製造
50mLフラスコに、化合物F−b(例えば10.0mmol)、Pd/C(例えば0.5g)およびメタノール(例えば20mL)を添加した。混合物を室温および常圧で、4時間水素添加した。反応完了後、反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、98%超の収率で油を得た。
工程3:化合物Fの製造
50mLフラスコに、化合物F−c(例えば8.0mmol)、精製水(例えば10mL)および濃塩酸(例えば1.7mL、20.0mmol)を添加した。混合物を撹拌しながら0〜5℃に冷却した。0〜5℃の温度を維持したまま、亜硝酸ナトリウム水溶液(例えば10mL)を混合物に滴加した。滴加完了後、温度を維持したまま混合物を20分間撹拌した。次に、ヨウ化ナトリウム(2.99g、20.0mmol)を反応混合物に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、酢酸エチルを反応混合物に添加した。水相と有機相とを分離した。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を混合して濃縮し、80%の収率で生成物を得た。
方法2
Figure 0006667507
工程1:方法1と同一の方法で化合物F−bを製造。
工程2:方法1と同一の方法で化合物F−cを製造。
工程3:化合物Fの製造。
50mLフラスコに、化合物F−c(例えば8.0mmol)、精製水(例えば10mL)および濃塩酸(例えば1.7mL、20.0mmol)を添加した。混合物を撹拌しながら0〜5℃に冷却した。0〜5℃の温度を維持したまま、亜硝酸ナトリウム水溶液(例えば10mL)を混合物に滴加した。滴加完了後、温度を維持したまま混合物を20分間撹拌した。次に、ヨウ化ナトリウム(2.99g、20.0mmol)を反応混合物に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、酢酸エチルを反応混合物に添加した。水相と有機相とを分離した。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を混合して濾過した。トリフルオロ酢酸(例えば10.0mmol)を濾液に添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。水を混合物に添加して抽出した。有機相を真空下で濃縮し、約80%の収率で生成物を得た。
方法3
Figure 0006667507
工程1:化合物F−dの製造
50mLフラスコに、化合物F−a(例えば20.0mmol)、アルキルアミン(例えばメチルアミンおよびイソプロピルアミン)水溶液(例えば60.0mmol)および炭酸カリウム(例えば5.5g、39.8mmol)を添加し、次いでDMF(例えば30mL)を添加した。混合物を50℃に加熱し、4時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、精製水に注いだ。得られた混合物を濾過し、約80%の収率で生成物を得た。
工程2:化合物F−eの製造
50mLフラスコに、化合物F−d(例えば5.0mmol)、トリエチルアミン(例えば1.0mmol)およびジクロロメタン(例えば20mL)を添加した。混合物を0℃まで冷却し、化合物G(例えば6.0mmol)を滴加した。滴加完了後、混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物に、5%の炭酸ナトリウム水溶液(例えば40mL)を添加した。有機相を分離して濃縮し、約90%の収率で生成物を得た。
工程3:化合物F−fの製造
50mLフラスコに、化合物F−e(例えば3.8mmol)、Pd/C(例えば0.2g)およびメタノール(例えば20mL)を添加した。混合物を室温および常圧で、4時間水素添加した。反応完了後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して95%超の収率で生成物を得た。
工程4:化合物Fの製造
50mLフラスコに、化合物F−f(例えば3.9mmol)、精製水(例えば10mL)および濃塩酸(例えば0.8mL、9.6mmol)を添加した。混合物を撹拌しながら0〜5℃に冷却した。0〜5℃の温度を維持したまま、亜硝酸ナトリウム水溶液(例えば10mL)を混合物に滴加した。滴加完了後、温度を維持したまま混合物を20分間撹拌した。次に、ヨウ化ナトリウム(例えば、1.17g、7.8mmol)を反応混合物に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、酢酸エチルを反応混合物に添加した。水相と有機相とを分離した。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を混合して濃縮し、約80%の収率で生成物を得た。
方法4
Figure 0006667507
工程1:化合物F−hの製造
50mLフラスコに、化合物F−g(例えば5.52mmol)および塩化チオニル(例えば16.8g、141.2mmol)を添加した。得られた混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌し、反応させた。反応完了後、反応混合物を真空下で濃縮した。濃縮完了後、DCM(例えば30mL)を混合物に添加し、化合物G(例えば6.07mmol)を0℃で添加した。添加完了後、混合物を室温で1時間撹拌し、精製水(例えば30mL)を添加した。有機相を得られた混合物から分離して濃縮し、約95%の収率で生成物を得た。
工程2:化合物F−iの製造
100mLフラスコに、化合物F−h(例えば5.24mmol)、Pd/C(例えば0.5g)およびメタノール(例えば50mL)を添加した。混合物を室温および常圧で、4時間水素添加した。反応完了後、反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して95%超の収率で生成物を得た。
工程3:化合物Fの製造
50mLフラスコに、化合物F−i(例えば3.91mmol)、精製水(例えば10mL)および濃塩酸(例えば0.8mL、9.6mmol)を添加した。
混合物を撹拌しながら0〜5℃に冷却した。0〜5℃の温度を維持したまま、亜硝酸ナトリウム水溶液(例えば10mL)を混合物に滴加した。滴加完了後、温度を維持したまま混合物を20分間撹拌した。次に、ヨウ化ナトリウム(例えば、1.17g、7.8mmol)を反応混合物に添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、酢酸エチルを反応混合物に添加した。水相と有機相とを分離した。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を混合して濃縮し、約50%の収率で生成物を得た。
(3)本発明の式I(式中、R3、X、RaおよびRbは以下の表の意味を有する)の化合物の製造。
Figure 0006667507
工程1:化合物Dの製造
フラスコに、化合物C(例えば63.2mmol)を添加し、次いで精製水(例えば60mL)を添加した。混合物を撹拌しながら−5〜0℃に冷却し、濃塩酸(例えば26mL)を添加した。−5〜0℃の温度を維持したまま、亜硝酸ナトリウム水溶液(例えば30mL)を混合物に滴加した。添加完了後、温度を維持したまま混合物を20分間撹拌した。得られた混合物に、エチル2−クロロ−3−オキソブタノエート(例えば10.7g、65.1mmol)のエタノール(例えば100mL)溶液および酢酸ナトリウム(例えば15.5g、189.0mmol)の水(60mL)溶液を添加した。添加完了後、混合物を0.5時間撹拌した。次に、混合物を室温に温め、6時間撹拌して反応させた。反応中に、固体が析出した。反応完了後、反応混合物を濾過し、濾過ケークを乾燥させ、約70%の収率で黄色固体を得た。
工程2:化合物Eの製造
室温で、フラスコ(例えば100mL)に、化合物D(例えば4.7mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(例えば0.94g、5.2mmol)を添加し、次いでトルエン(例えば20mL)およびトリエチルアミンを添加した。添加完了後、混合物を100℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣に、ジクロロメタン(例えば20mL)を添加し、室温でトリフルオロ酢酸(例えば5.0mL)を滴加した。得られた混合物を2時間撹拌し、反応させた。反応完了後、反応混合物を真空下で濃縮した。濃縮完了後、酢酸エチルおよび精製水(適量)を混合物に添加した。混合物を撹拌して、固体を析出させた。得られた混合物を濾過した濾過ケークを真空下で乾燥させ、約30%の収率で生成物を得た。
工程3:化合物IIの製造
フラスコ(50mL)に、化合物E(例えば1.3mmol)、化合物F(例えば1.4mmol)および炭酸カリウム(376mg、2.7mmol)を添加し、次いでDMSO(例えば10mL)を添加した。ヨウ化第二銅(例えば114mg、0.6mmol)および1,10−フェナントロリン(例えば110mg、0.6mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間撹拌して、窒素雰囲気下で反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、精製水を添加した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を濃縮し、約75%の収率で生成物を得た。
工程4:化合物Iの製造
封管に化合物II(例えば0.45mmol)を添加し、次いでエチレングリコール(例えば10mL)を添加した。混合物を撹拌した。次に、アンモニアガスを0.5時間封管に導入した。封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注入した。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、目的生成物を得た。
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
具体的な物理特性同定の結果
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
Figure 0006667507
パートB
本発明はまた、実施例1〜35の化合物にそれぞれ対応する以下の化合物1〜35を提供する。
中間体1:tert−ブチル(3−(ジメチルアミノ)プロピル)(4−ヨードフェニル)カルバメート
工程1:tert−ブチル(4−ヨードフェニル)カルバメートの製造
Figure 0006667507
4−ヨードアニリン(5.0g、22.83mmol)をDMF(50mL)に溶解した。DIPEA(2.5mL)を反応物に添加した。次に、氷水浴中で、反応物に(Boc)2O(11.0g、50.04mmol)を滴加した。室温で14時間撹拌した後、反応混合物を氷水(250mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を加熱下でヘキサンと混合してスラリーを形成しており、次いでスラリーを冷却して濾過し、3.5gの生成物を白色固体として48.0%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル(3−(ジメチルアミノ)プロピル)(4−ヨードフェニル)カルバメート
Figure 0006667507
室温で、tert−ブチル(4−ヨードフェニル)カルバメート(2.0g、6.27mmol)、3−クロロ−1−(N、N−ジメチル)プロピルアミン(0.9g、7.40mmol)、炭酸セシウム(3.0g、9.21mmol)およびヨウ化カリウム(0.1g、0.63mmol)をDMF(20mL)中に分散させた。混合物を80℃まで温め、48時間反応させた。反応混合物を氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)を通して精製し、1.0gの標記化合物を黄色固体として40%の収率で得た。
中間体2:3−クロロ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
工程1:3,3−ジクロロピペリジン−2−オン
Figure 0006667507
フラスコに、ピペリジン−2−オン(20g、20.2mmol)およびクロロホルム(500mL)を添加した。次に、混合物に0〜5℃で五塩化リン(168g、80.7mmol)を数回に分けて添加した。添加完了後、反応混合物を66℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。反応完了後、混合物を室温まで冷却し、氷−水混合液(1.5L)に徐々に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出し、有機相を真空下で濃縮し、31.0gの白色固体、すなわち、3,3−ジクロロピペリジン−2−オンの粗生成物を91.3%の収率で得た。これを精製せずに次の工程で使用した。
工程2:3−クロロ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン
Figure 0006667507
3,3−ジクロロピペリジン−2−オン(31.0g、0.18mmol)を室温でDMF(200mL)に溶解した。得られた混合物に、炭酸リチウム(33.3g、0.45mmol)を添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間撹拌して反応させた。反応完了後、溶媒を蒸発により除去した。残渣をDCM(300mL)で希釈し、吸引により濾過した。濾液を真空下で濃縮し、45.0gの粗標記化合物を褐色油として得た。
中間体3:tert−ブチル(3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル)(メチル)カルバメート
工程1:3−(メチルアミノ)プロパン−1−オール
Figure 0006667507
3−ブロモプロパン−1−オール(10.0g、71.94mmol)を氷水浴中でメチルアミン水溶液(50mL)に徐々に滴加した。滴加完了後、反応混合物を室温で14時間反応させた。得られた反応混合物を真空下で直接濃縮し、6.0gの標記化合物を黄色油として生成し、これを次の工程でそのまま使用した。
工程2:tert−ブチル(3−(ヒドロキシプロピル)(メチル)カルバメート
Figure 0006667507
3−(メチルアミノ)プロパン−1−オール(6.0g、67.3mmol)を室温でDCM(100mL)に溶解した。得られた混合物に、トリエチルアミン(29.0g、0.287mol)を添加した。次に、得られた混合物に、Boc2O(22.0g、0.101mol)を氷水浴中で徐々に滴加した。滴加完了後、反応混合物を室温で14時間反応させた。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:1)を通して精製し、6.7gの標記化合物を無水油として得た。
工程3:tert−ブチル(3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル)(メチル)カルバメート
Figure 0006667507
室温で、4−ヨードフェノール(2.0g、9.09mmol)、tert−ブチル(3−ヒドロキシプロピル)(メチル)カルバメート(2.06g、10.89mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.6g、13.64mmol)を無水THF(20mL)に連続的に添加した。得られた混合物に、DEAD(2.3g、13.21mmol)を氷水浴中で徐々に滴加した。滴加完了後、得られた混合物を14時間反応させた。次に、得られた混合物を真空下で直接濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)を通して精製し、2.2gの標記化合物を無色油として61.9%の収率で得た。
中間体4:tert−ブチル(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(2−メトキシエチル)カルバメート
工程1:4−ブロモ−2−フルオロアニリン
Figure 0006667507
2−フルオロアニリン(3.0g、27.0mmol)を室温でDMF(15mL)に溶解した。得られた混合物に、N2の保護下でNBS(5.3g、29.7mmol)のDMF溶液(15mL)を氷水浴中で徐々に滴加した。滴加完了後、温度を維持したまま、得られた混合物を1時間反応させた。混合物を氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、5.0gの標記化合物を褐色油として生成し、それ以上精製せずに次の工程で使用した。
工程2:tert−ブチル(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルバメート
Figure 0006667507
4−ブロモ−2−フルオロアニリン(2g、10.47mmol)を室温でDMF(20mL)に溶解した。混合物にDIEPA(1mL)を添加した。Boc2O(4.6g、20.93mol)を氷水浴中で徐々に滴加した。滴加完了後、得られた混合物を室温で14時間反応させた。反応混合物を氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:1)を通して精製し、0.8gの標記化合物を黄色固体として26.3%の収率で得た。
工程3:tert−ブチル(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(2−メトキシエチル)カルバメート
Figure 0006667507
tert−ブチル(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルバメート(1.6g、5.51mmol)、1−ブロモ−2−メトキシエタン(1.1g、7.91mmol)、炭酸セシウム(3.6g、139.4mmol)およびヨウ化カリウム(300mg、1.81mmol)を室温でDMSO(20mL)に連続的に溶解した。混合物を120℃まで温め、14時間反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)によって精製し、1.6gの標記化合物を無色油として83.5%の収率で得た。
中間体5:tert−ブチル(4−((4−ヨード−2−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソブチル)カルバメート
Figure 0006667507
4−ヨード−2−メチルアニリン(4.46g、19.1mmol)、炭酸カリウム(5.3g、38.4mmol)、4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタン酸(7g、34.4mmol)およびHATU(8.7g、22.9mmol)を室温でアセトニトリル(50mL)に連続的に添加した。混合物を3時間室温で撹拌して反応させた。得られた混合物を真空下で濃縮し、次いで水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、6.72gの標記化合物を白色固体として84.2%の収率で得た。
中間体6:N−エチル−5−ヨード−2−プロポキシアニリン
工程1:4−ヨード−2−ニトロフェノール
Figure 0006667507
4−ヨードフェノール(7.0g、31.8mmol)を室温で酢酸(50mL)に溶解した。混合物を0℃まで冷却した。冷却した混合物を硝酸(2.4mL)に滴加した。得られた混合物を室温まで温め、撹拌して3時間反応させた。反応混合物を氷水(200mL)に注いで撹拌し、吸引により濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、8.0gの標記化合物を黄色固体として得て、精製せずに次の工程で使用した。
工程2:4−ヨード−2−ニトロ−1−プロポキシベンゼン
Figure 0006667507
4−ヨード−2−ニトロフェノール(8.0g、30.2mmol)、炭酸カリウム(8.3g、60.1mmol)および1−ヨードプロパン(10.3g、60.4mmol)を室温でアセトニトリル(100mL)に連続的に添加した。混合物を80℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。反応混合物を氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:1)によって精製し、5.1gの標記化合物を黄色油として50.0%の収率で得た。
工程3:5−ヨード−2−プロポキシアニリン
Figure 0006667507
4−ヨード−2−ニトロ−1−プロポキシベンゼン(5.1g、16.6mmol)、Fe(2.79g、49.8mmol)および塩化アンモニウム(4.44g、83.0mmol)を室温でエタノール(50mL)水(50mL)溶液に連続的に添加した。得られた混合物を60℃に加熱し、3時間撹拌して反応させた。混合物を吸引により濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:1)によって精製し、2.7gの標記化合物を褐色油として58.7%の収率で得た。
工程4:N−エチル−5−ヨード−2−プロポキシアニリン
Figure 0006667507
5−ヨード−2−プロポキシアニリン(2.0g、7.2mmol)、アセトアルデヒド(0.95g、21.6mmol)および硫酸マグネシウム(3.0g、25.0mmol)をMeOH(50mL)に添加した。混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応混合物を0℃に冷却した。冷却した混合物に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.8g、60.4mmol)を数回に分けて添加した。次に、得られた混合物を室温で14時間、撹拌して反応させた。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)によって精製し、0.94gの標記化合物を褐色油として42.8%の収率で得た。
中間体7:tert−ブチル(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート
工程1:2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)酢酸
Figure 0006667507
2−(メチルアミノ)酢酸(10.0g、112.2mmol)、Boc2O(29.4g、134.8mmol)および水酸化ナトリウム(20.0g、0.5mol)を室温で水(100mL)および1,4−ジオキサン(200mL)の混合物に添加した。得られた混合物を室温で14時間撹拌して反応させた。混合物を蒸発させて1,4−ジオキサンを除去した。残渣の水相をpH2になるまで希塩酸で調整した。混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、12.0gの標記化合物を褐色油として56.6%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)(メチル)カルバメート
Figure 0006667507
2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)酢酸(12.0g、63.8mmol)、4−ヨードアニリン(11.6g、53.2mmol)、EDCI(20.3g、105mmol)、HOBt(1.43g、10.6mmol)およびトリエチルアミン(16g、159mmol)をTHF(150mL)に室温で連続的に添加した。得られた混合物を室温で14時間撹拌して反応させた。得られた反応混合物を濃縮した。残渣を水(100mL)で希釈した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をMTBE(200mL)と混合し、スラリーを形成した。スラリーを吸引により濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、8.0gの標的化合物を白色固体として32.2%の収率で得た。
工程3:tert−ブチル(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート
Figure 0006667507
tert−ブチル(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)(メチル)カルバメート(2.0g、5.12mmol)をTHF(20mL)に溶解した。混合物を0℃まで冷却し、冷却した混合物にボラン−テトラヒドロフラン溶液(16mL)を滴加した。滴加完了後、得られた混合物を50℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。次に、得られた混合物を0℃まで冷却し、冷却した混合物にMeOH(0.82g、25.6mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に加熱し、2時間撹拌した。混合物を真空下で蒸発させ、溶媒を除去し、残渣をn−BuOH(10mL)中のメチルベンゼン(10mL)溶液に溶解した。混合物を100℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を室温まで冷却し、さらに濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、1.6gの標記化合物を黄色油として83.1%の収率で得た。
中間体8:5−(4−ブロモ−2−クロロフェノキシ)ペンタン−2−オン
Figure 0006667507
4−ブロモ−2−クロロフェノール(5.0g、24.1mmol)、炭酸カリウム(9.97g、72.3mmol)および5−クロロペンタン−2−オン(4.36g、36.1mmol)を室温でDMF(50mL)に連続的に添加した。得られた混合物を80℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。混合物を室温まで冷却した後、水(300mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1)によって精製し、2.0gの標記化合物を淡黄色油として28.6%の収率で得た。
中間体9:1−(4−ヨードフェニル)−4−メチルピペラジン
工程1:1−(4−ヨードフェニル)ピペラジン
Figure 0006667507
4−ヨードアニリン(5.0g、22.8mmol)および炭酸カリウム(10g、72.4mmol)を室温でn−BuOH(50mL)に添加した。混合物を0℃まで冷却した。冷却した混合物に、ビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩(5.0g、28.0mmol)を数回に分けて添加した。添加完了後、反応混合物を100℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。混合物を室温まで冷却し、吸引により濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、2.5gの標記化合物を暗黄色の固体として38.0%の収率で得た。
工程2:1−(4−ヨードフェニル)−4−メチルピペラジン
Figure 0006667507
1−(4−ヨードフェニル)ピペラジン(1.0g、3.5mmol)および水素化ナトリウム(0.13g、5.4mmol)を室温でTHF(10mL)に添加した。混合物を窒素保護下で0.5時間撹拌して反応させた。混合物を0℃まで冷却した。冷却した混合物に、CH3I(0.54g、3.8mmol)を滴加した。滴加完了後、混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。水を添加して反応混合物をクエンチした。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)によって精製し、150gの標記化合物を黄色固体として14.2%の収率で得た。
中間体10:tert−ブチル 4−(3−ブロモフェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
工程1:2−(3−ブロモフェニル)酢酸
Figure 0006667507
エチル2−(3−ブロモフェニル)アセテート(5.0g、20.6mmol)および水酸化リチウム(1.0g、41.8mmol)を室温でTHF(30mL)および水(20mL)の混合物に添加した。混合物を室温で1時間撹拌して反応させた。混合物をpH2になるまで2NのHCl水溶液で調整した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮して、4.1gの標記化合物を白色固体として得た。
工程2:2−(3−ブロモフェニル)塩化アセチル
Figure 0006667507
2−(3−ブロモフェニル)酢酸(4.1g、19.1mmol)およびDMF(1mL)をDCM(40mL)に添加した。混合物を0℃まで冷却した。冷却した混合物に、塩化オキサリル(5.6g、43.7mmol)を滴加した。滴加完了後、混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。得られた反応混合物を直接濃縮し、4.3gの標記化合物を黄色液体として生成し、これを次の工程でそのまま使用した。
工程3:tert−ブチル 4−(2−(3−ブロモフェニル)アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
2−(3−ブロモフェニル)塩化アセチル(4.3g、18.4mmol)およびトリエチルアミン(4.8g、47.1mmol)をTHF(50mL)に添加した。得られた混合物を0℃まで冷却した。冷却した混合物に、1−boc−ピペラジン(5.7g、30.6mmol)を滴加した。滴加完了後、混合物を室温で14時間撹拌して反応させた後、水(50mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、7.0gの標記化合物を黄色液体として生成し、これを次の工程でそのまま使用した。
工程4:tert−ブチル 4−(3−ブロモフェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル 4−(2−(3−ブロモフェニル)アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(7.0g、18.3mmol)を室温でTHF(70mL)に溶解した。窒素保護下でボラン−テトラヒドロフラン溶液(37mL、33.6mmol)を反応混合物に滴加した。次に、得られた混合物を50℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。得られた混合物を室温まで冷却した。冷却した混合物に、MeOH(20mL)を滴加した。次に、得られた混合物を80℃に加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣にn−BuOH(10mL)およびメチルベンゼン(40mL)を添加した。混合物を80℃で14時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、3.9gの標記化合物を黄色油として57.7%の収率で得た。
中間体11:tert−ブチル 4−(4−ブロモ−2−メトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート
工程1:tert−ブチル 4−(4−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
4−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸(5.0g、23mmol)、EDCI(8.8g、46mmol)、HOBt(257mg、1.9mmol)およびN−Boc−ピペラジン(4.7g、25mmol)を室温でDMF(50mL)に溶解した。混合物を室温で3時間撹拌して反応させた。次に、反応混合物を氷水(70mL)に注いだ。白色固体が析出した。混合物を吸引により濾過した。濾過ケークを乾燥させ、5.3gの標記化合物を白色固体として60.0%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル 4−(4−ブロモ−2−メトキシベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
NaH(1.0g、41.7mmol)を室温でDMF(30mL)に溶解した。窒素パージ後、混合物を0℃に冷却した。冷却した混合物に、tert−ブチル4−(4−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(5g、13mmol)を添加した。次に、得られた混合物を室温で自然に温め、2時間撹拌して反応させた。次に、得られた混合物に、CH3I(2.3g、16mmol)を徐々に滴加した。滴加完了後、得られた混合物を室温で2時間反応させた後、0℃に冷却した。氷水(100mL)を添加して反応物をクエンチした。固体を析出し、混合物を吸引により濾過した。濾過ケークを乾燥させ、4.5gの標記化合物を黄色固体として87%の収率で得た。
工程3:tert−ブチル 4−(4−ブロモ−2−メトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル 4−(4−ブロモ−2−メトキシベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(4.5g、11mmol)をTHF(30mL)に溶解した。窒素パージ後、混合物を0℃に冷却した。冷却した混合物に、ボラン−テトラヒドロフラン溶液(33mL)を滴加した。滴加完了後、混合物を60℃まで温め、還流下で14時間反応させた。得られた混合物を濃縮した。濃縮混合物にトルエン(30mL)およびイソプロパノール(30mL)の混合物を添加した。得られた混合物を80℃に加熱し、8時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)によって精製し、2.3gの標記化合物を白色固体として54.3%の収率で得た。
中間体12:tert−ブチル 4−(4−ブロモ−2−メチルベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
4−ブロモ−2−メチル安息香酸(2.15g、10mmol)、EDCI(3.80g、20mmol)、HOBt(112mg、1mmol)およびN−Boc−ピペラジン(2.05g、11mmol)を室温でDMF(30mL)に添加した。混合物を室温で3時間撹拌して反応させた。混合物に氷水(30mL)を注いだ。白色固体を析出し、混合物を吸引により濾過した。得られた濾過ケークを乾燥させ、2.0gの標記化合物を白色固体として52.4%の収率で得た。
中間体13:3−ブロモ−N−(2−フェノキシエチル)アニリン
工程1:2−フェノキシアセトアルデヒド
Figure 0006667507
3−フェノキシプロパン−1,2−ジオール(5.04g、30mmol)をDCM(90mL)に溶解した。窒素保護下、氷水浴中で、得られた混合物に過ヨウ素酸ナトリウム(8.40g、39.3mmol)を数回に分けて徐々に添加した。次に、混合物を室温で2時間撹拌して反応させた。反応混合物に水(120mL)を添加した。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、3.63gの標記化合物を淡黄色油として89.0%の収率で得た。
工程2:3−ブロモ−N−(2−フェノキシエチル)アニリン
Figure 0006667507
2−フェノキシアセトアルデヒド(3.2g、23.5mmol)、3−ブロモアニリン(4.25g、24.7mmol)および酢酸(5mL)をTHF(50mL)に溶解した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12.45g、58.75mmol)を添加した。得られた混合物を一晩撹拌した。反応完了後、水を添加した。混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、3.0gの黄色油を生成し、これを次の工程でそのまま使用した。
中間体14:3−ブロモ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アニリン
工程1:1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0006667507
1−メチル−1H−ピラゾール(2.0g、24.4mmol)を室温でTHF(30mL)に溶解した。窒素保護下で混合物を−78℃に冷却した。得られた混合物に、n−BuLi(10.72mL、26.8mmol)を徐々に添加した。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで室温に温めた。混合物をさらに1時間撹拌した。次に、温度を維持したまま、乾燥CO2ガスを5分間反応混合物に導入した。得られた混合物に水(30mL)を添加して、反応をクエンチし、混合物を希釈した。得られた混合物をDCMで抽出した。水相のpHを調整して、大量の固体を析出した。混合物を吸引により濾過した。濾過ケークを乾燥させ、1.5gの標記化合物を白色固体として48.8%の収率で得た。
工程2:N−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 0006667507
1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(4g、31.7mmol)およびDMF(0.2mL)を室温でEA(70mL)に溶解した。得られた混合物を35℃に温めた。温めた混合物に、SOCl2(4mL)と、3−ブロモアニリン(5.5g、31.7mmol)のEA(20mL)溶液をそれぞれ滴加した。滴加完了後、混合物を35℃で14時間撹拌して反応させた。次に、得られた混合物を室温に冷却した。冷却した混合物に水(60mL)を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、6.0gの標記化合物を黄色固体として得て、これを次の工程でそのまま使用した。
工程3:3−ブロモ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アニリン
Figure 0006667507
N−(3−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(1.0g、3.6mmol)を室温でTHF(20mL)に溶解した。混合物にLiAlH4(0.35g、9mmol)を氷水浴中で数回に分けて添加した。添加完了後、混合物を40℃で14時間撹拌して反応させた。反応完了後、水を添加して反応をクエンチし、反応混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、0.8gの標記化合物を黄色固体として83.5%の収率で得た。
中間体15:N−(3−ブロモベンジル)−3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−アミン
Figure 0006667507
3−ブロモベンズアルデヒド(2.0g、10.8mmol)および3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(1.48g、11.8mmol)を室温でMeOH(20mL)に溶解した。混合物を氷浴中で0℃に冷却した。冷却した混合物に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.0g、16.2mmol)を数回に分けて徐々に添加した。添加完了後、混合物を室温で3時間反応させた。得られた混合物を濃縮し、次いで水(100mL)を添加した。得られた混合物をDCMで抽出した。得られた有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)によって精製し、1.57gの標記化合物を黄色油として49.4%の収率で得た。
中間体16:N−(4−ヨードフェニル)イソブチルアミド
Figure 0006667507
4−ヨードアニリン(5.0g、22.8mmol)をアセトニトリル(25mL)に溶解した。得られた混合物を0℃未満に冷却した。冷却した混合物にピリジン(1.85mL)を添加した。次に、得られた混合物に、塩化イソブチリル(2.3mL、22.8mmol)を滴加した。滴加完了後、混合物を3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を氷水(70mL)に注いだ。固体が析出した。混合物を吸引により濾過した。濾過ケークを乾燥させ、6.4gの標記化合物を白色固体として97.1%の収率で得た。
中間体17:1−(4−ヨードフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 0006667507
フラスコに、N−フェニルピロリジン−2−オン(5.0g、31mmol)、NIS(10.4g、46mmol)、炭酸セシウム(340mg)および酢酸(100mL)を室温で連続的に添加した。得られた混合物を100℃まで温め、4時間反応させた。反応混合物を水(650mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引により濾過した。濾液を濃縮して、6.15gの標記化合物を黄褐色固体として69.1%の収率で得た。
中間体18:エチル 2−(4−アミノフェノキシ)アセテート
工程1:エチル 2−(4−ニトロフェノキシ)アセテート
Figure 0006667507
4−ニトロフェノール(5.0g、36.0mL)、エチルクロロアセテート(8.8g、72.0mmol)およびトリエチルアミン(9.1g、90.0mmol)を室温でアセトニトリル(30mL)に連続的に添加した。添加完了後、得られた混合物を撹拌しながら80℃まで温め、6時間反応させた。反応完了後、混合物を真空下で濃縮した。水を残渣に添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で乾燥状態に濃縮し、6.0gの標記化合物を淡黄色固体として74.1%の収率で得た。
工程2:エチル 2−(4−アミノフェノキシ)アセテート
Figure 0006667507
エチル 2−(4−ニトロフェノキシ)アセテート(6.0g、26.6mmol)およびPd/C(1.0g)を室温でメタノール(30mL)に添加した。混合物を室温で2時間水素添加した。反応完了後、得られた混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、5.0gの標記化合物を95.9%の収率で得た。
中間体19:N−(4−ヨードフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
工程1:N−(4−ヨードフェニル)イソブチルアミド
Figure 0006667507
4−ヨードアニリン(5.0g、22.8mmol)およびトリエチルアミン(2.42g、24.0mmol)を室温でアセトニトリル(45mL)に連続的に添加した。混合物を撹拌しながら0〜5℃に冷却した。冷却した混合物に、塩化イソブチリル(2.55g、24.0mmol)を滴加した。滴加完了後、温度を維持したまま、得られた混合物を0.5時間撹拌した。反応完了後、水を混合物に添加した。固体が析出した。混合物を濾過して乾燥させ、6.2gの標記化合物を94.1%の収率で得た。
工程2:N−(4−ヨードフェニル)−N−メチルイソブチルアミド
Figure 0006667507
室温で、N−(4−ヨードフェニル)イソブチルアミド(5.78g、20mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(6.73g、60mmol)をTHF(50mL)に添加した。次に、撹拌しながら混合物にヨードメタン(5.67g、40mmol)を滴加した。次に、混合物を室温で2時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を5%の塩酸水溶液(100ml)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮して、5.3gの標記化合物を87.4%の収率で得た。
中間体20:4−エトキシ−3−フルオロアニリン
工程1:1−エトキシ−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン
Figure 0006667507
室温で、2−フルオロ−4−ニトロフェノール(5.0g、31.8mmol)、ブロモエタン(8.67g、79.6mmol)およびトリエチルアミン(8.05g、79.6mmol)をアセトニトリル(40mL)に連続的に添加した。添加完了後、混合物を50℃まで温め、6時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を真空下で濃縮した。水を残渣に添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、5.3gの標記化合物を淡黄色固体として89.9%の収率で得た。
工程2:4−エトキシ−3−フルオロアニリン
Figure 0006667507
1−エトキシ−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン(5.3g、28.6mmol)およびPd/C(0.75g)を室温でメタノール(100mL)に連続的に添加した。混合物を室温で2時間水素添加した。反応完了後、反応混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、3.9gの標記化合物を油として88.6%の収率で得た。
中間体21:3−(エトキシメチル)アニリン
Figure 0006667507
(3−ニトロフェニル)メタノール(3.3g、21.5mmol)、ブロモエタン(3.5g、32.3mmol)および水酸化カリウム(2.4g、43.0mmol)を室温でDMSO(20mL)に連続的に添加した。添加完了後、混合物を室温で6時間撹拌して反応させた。反応完了後、水およびEAを反応混合物に添加した。得られた混合物を撹拌して、そのまま静置し水相と有機相を形成した。水相をEAで抽出した。混合した有機相を真空下で濃縮した。残渣に、水(30mL)、THF(30mL)、Fe粉末(3.6g、64.5mmol)および塩化アンモニア(0.5g)を連続的に添加した。添加完了後、混合物を75℃まで温め、1時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、3.3gの標記化合物を油として得た。
中間体22:エチル 6−(4−ヨードフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(8.0g、19.7mmol)および濃塩酸(3.3mL、39.4mmol)を室温で水(100mL)に添加した。混合物を撹拌して0〜5℃に冷却した。冷却した混合物に、亜硝酸ナトリウム(1.63g、23.6mmol)を数回に分けて添加した。添加完了後、混合物を5〜10℃で1時間撹拌した。次に、混合物にヨウ化ナトリウム(4.43g、29.6mmol)を添加し、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応完了後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、5.2gの標記化合物を51.0%の収率で得た。
実施例1:
6−(4−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
フラスコに4−メトキシアニリン(30.0g、244mmol)および水(100mL)を室温で連続的に添加した。混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。得られた混合物に、濃塩酸(35mL)および亜硝酸ナトリウム水溶液(50mL)を連続的に添加した。添加完了後、温度を維持したまま、混合物を0.5時間撹拌した。混合物に、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(40.2g、244mmol)のエタノール(200mL)溶液および酢酸ナトリウム(60.0g、732mmol)の水(500mL)溶液を滴加した。滴加完了後、混合物を−5〜0℃で0.5時間撹拌した。次に、混合物を室温に温め、6時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、31.6gの標記化合物を50.4%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
フラスコに、トルエン(500mL)、3−クロロ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(35g、粗生成物)、エチル 2−クロロ−2−(2−(4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)アセテート(30.8g、0.120mmol)およびトリエチルアミン(24.2g、0.240mmol)を室温で連続的に添加した。得られた混合物を撹拌しながら加熱還流させ、還流下で12時間反応させた。反応混合物を室温に冷却し、EA(500mL)の水(500mL)溶液に注いだ。混合物を吸引により濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、25.0gの標記化合物を黄色固体として66.1%の収率で得た。
工程3:エチル 6−(4−((tert−ブトキシカルボニル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル(3−(ジメチルアミノ)プロピル)(4−ヨードフェニル)カルバメート(930mg、2.30mmol)、エチル1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(604mg、1.92mmol)、炭酸カリウム(530mg、3.83mmol)、1,10−フェナントロリン(138mg、0.77mmol)およびヨウ化第二銅(73mg、0.38mmol)を室温でDMSO(10mL)に連続して分散させた。混合物を120℃に加熱し、窒素保護下で14時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を冷却し、氷水(50mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)によって精製し、1.0gの標記化合物を褐色油として88.0%の収率で得た。
工程4:tert−ブチル(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェニル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルバメート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−((tert−ブトキシカルボニル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(600mg、1.01mmol)を室温でアンモニアガス/エチレングリコール溶液(15mL)に溶解した。混合物を封管に入れ、密閉状態を維持して、100℃で14時間反応させた。反応完了後、反応混合物を氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、250mgの標記化合物を黄色油として44.0%の収率で得た。
工程5:6−(4−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
tert−ブチル(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェニル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルバメート(250mg、0.44mmol)をHCl/EA溶液(10mL)に溶解した。混合物を室温で14時間反応させ、次いで水酸化ナトリウム水溶液で中性pHに調整した。得られた混合物を真空下で濃縮し、灰色固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)によって精製し、180mgの標記化合物を白色固体として88.5%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例2:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル(3−(4−ヨードフェノキシ)プロピル)(メチル)カルバメート(932mg、2.38mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(500mg、1.59mmol)、炭酸カリウム(438mg、3.18mmol)、1,10−フェナントロリン(114mg、0.64mmol)およびヨウ化第二銅(60mg、0.32mmol)を室温でDMSO(10mL)に連続して分散させた。混合物を120℃に加熱し、窒素保護下で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を冷却し、氷水(50mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、600mgの標記化合物を黄色油として65.2%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル(3−(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェノキシ)プロピル)(メチル)カルバメート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(400mg、0.69mmol)を室温でアンモニアガス/EG溶液(15mL)に溶解した。混合物を封管に入れ、密閉状態を維持して、100℃で14時間反応させた。反応完了後、反応混合物を氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、330mgの標記化合物を黄色固体として生成し、これを精製せずに次の工程で使用した。
工程3:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
tert−ブチル(3−(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェノキシ)プロピル)(メチル)カルバメート(300mg、0.55mmol)をHCl/EA溶液(10mL)に溶解した。混合物を室温で14時間反応させ、次いで水酸化ナトリウム水溶液で中性pHに調整した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)によって精製し、220mgの標記化合物を白色固体として89.1%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例3:6−(3−フルオロ−4−((2−メトキシエチル)アミノ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−((tert−ブトキシカルボニル)(2−メトキシエチル)アミノ)−3−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)(2−メトキシエチル)カルバメート(862mg、2.48mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(600mg、1.91mmol)、炭酸カリウム(1050mg、7.62mmol)、ヨウ化カリウム(700mg、4.22mmol)、ヨウ化第二銅(145mg、0.76mmol)およびN,N´−ジメチル−1,2−エタンジアミン(84mg、0.95mmol)を室温でDMSO(10mL)に連続的に溶解した。混合物を120℃に加熱し、窒素保護下で一晩撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し、氷水(50mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1)によって精製し、1.0gの標記化合物を黄色固体として89.9%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)−2−フルオロフェニル)(2−メトキシエチル)カルバメート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−((tert−ブトキシカルボニル)(2−メトキシエチル)アミノ)−3−フルオロフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.0g、1.72mmol)を室温でアンモニアガス/EG溶液(15mL)に溶解した。混合物を封管に入れ、密閉状態を維持して、100℃で14時間反応させた。反応完了後、反応混合物を氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、800mgの標記化合物を黄色固体として生成し、これを精製せずに次の工程で使用した。
工程3:6−(3−フルオロ−4−((2−メトキシエチル)アミノ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
tert−ブチル(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)−2−フルオロフェニル)(2−メトキシエチル)カルバメート(300mg、0.54mmol)をHCl/EA溶液(10mL)に溶解した。混合物を室温で14時間反応させ、次いで水酸化ナトリウム水溶液で中性pHに調整した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=25:1)によって精製し、220mgの標記化合物を白色固体として90.0%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例4:6−(4−(4−アミノブタンアミド)−3−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタンアミド)−3−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル(4−((4−ヨウ化−2−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソブチル)カルバメート(1.27g、3.0mmol)、炭酸カリウム(0.7g、5.0mmol)、エチル1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.8g、2.5mmol)、ヨウ化第二銅(0.12g、0.63mmol)および1,10−フェナントロリン(0.18g、10mmol)を室温でDMSO(10mL)に連続的に溶解した。混合物を120℃に加熱し、窒素保護下で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を室温に冷却し、氷水(40mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、0.72gの標記化合物を黄色固体として47.5%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル(4−((4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)−2−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソブチル)カルバメート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタンアミド)−3−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.72g、1.18mmol)を室温でアンモニアガス/EG溶液(15mL)に溶解した。混合物を封管に入れ、密閉状態を維持して、100℃で14時間反応させた。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、400mgの標記化合物を黄色固体として58.8%の収率で得た。
工程3:6−(4−(4−アミノブタンアミド)−3−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
tert−ブチル(4−((4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)−2−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソブチル)カルバメート(400mg、0.69mmol)をHCl/EA溶液(10mL)に溶解した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を水に溶解した。得られた混合物を分取HPLCによって精製し、200mgの標記化合物を肌色固体として60.6%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例5:6−(3−(エチルアミノ)−4−プロポキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(3−(エチルアミノ)−4−プロポキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
N−エチル−5−ヨード−2−プロポキシアニリン(0.94g、3.1mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.69g、2.2mmol)、1,10−フェナントロリン(0.16g、0.88mmol)および炭酸カリウム(0.61g、4.4mmol)を室温でDMSO(5mL)に連続的に添加した。混合物を120℃に加熱し、窒素保護下で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を室温に冷却した後、氷水(50mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、400mgの標記化合物を黄色固体として36.9%の収率で得た。
工程2:6−(3−(エチルアミノ)−4−プロポキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 6−(3−(エチルアミノ)−4−プロポキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(250mg、0.51mmol)を室温でアンモニアガス/EG溶液に溶解した。混合物を封管に入れ、密閉状態を維持して、100℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を室温に冷却した後、水に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、150mgの標記化合物を黄色固体として63.5%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例6:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−((2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−((2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)アミノ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル(2−((4−ヨードフェニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート(1.14g、3.0mmol)、炭酸カリウム(0.7g、5.0mmol)、エチル1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.8g、2.5mmol)、ヨウ化第二銅(0.1g、0.53mmol)および1,10−フェナントロリン(0.18g、1.0mmol)を室温でDMSO(10mL)に連続的に添加した。混合物を120℃に加熱し、窒素保護下で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を室温に冷却した後、氷水(40mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、0.5gの標記化合物を黄色固体として35.5%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル(2−((4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−((2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)アミノ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.5g、0.89mmol)を室温でアンモニアガス/EG溶液(10mL)に溶解した。混合物を封管に入れ、密閉状態を維持して、100℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を室温に冷却した後、水(30mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、406mgの標記化合物を黄色固体として85.3%の収率で得た。
工程3:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−((2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
tert−ブチル(2−((4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート(406mg、0.76mmol)をHCl/EA溶液(10mL)に溶解した。混合物を室温で2時間撹拌して反応させ、水酸化ナトリウム水溶液で中性pHに調整した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)によって精製し、220mgの標記化合物を濃青色固体として66.7%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例7:6−(3−クロロ−4−((4−オキソペンチル)オキシ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(3−クロロ−4−((4−オキソペンチル)オキシ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
5−(4−ブロモ−2−クロロフェノキシ)ペンタン−2−オン(1.75g、6.0mmol)、炭酸カリウム(2.54g、18.4mmol)、エチル1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.45g、4.6mmol)、ヨウ化第二銅(0.35g、1.84mmol)、N,N´−ジメチル−1,2−エタンジアミン(200mg、2.3mmol)およびヨウ化カリウム(1.68g、10.1mmol)を室温でDMSO(10mL)に連続的に添加した。混合物を120℃に加熱し、窒素保護下で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を氷水(100mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、280mgの標記化合物を白色固体として8.9%の収率で得た。
工程2:6−(3−クロロ−4−((4−オキソペンチル)オキシ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 6−(3−クロロ−4−((4−オキソペンチル)オキシ)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(270mg、0.51mmol)をアンモニアガス/EG溶液に溶解した。混合物を封管に入れ、密閉状態を維持して、100℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を水(30mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、150mgの標記化合物を淡黄色固体として59.2%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例8:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
1−(4−ヨードフェニル)−4−メチルピペラジン(500mg、1.7mmol)、炭酸カリウム(381mg、2.8mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(435mg、1.4mmol)、ヨウ化第二銅(26mg、0.14mmol)および1,10−フェナントロリン(50mg、0.28mmol)を室温でDMSO(5mL)に連続的に添加した。窒素保護下で混合物を120℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を氷水(20mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、400mgの標記化合物を淡黄色固体として48.0%の収率で得た。
工程2:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(350mg、0.7mmol)をアンモニアガス/EG溶液に溶解した。密閉状態下で、混合物を100℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を水(30mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、140mgの標記化合物を黄色の固体粉末として43.4%収率で得た。
Figure 0006667507
実施例9:
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:
エチル 6−(3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル 4−(3−ブロモフェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.0g、2.7mmol)、炭酸カリウム(750mg、5.4mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(700mg、2.2mmol)、ヨウ化第二銅(210mg、1.1mmol)、N,N´−ジメチル−1,2−エタンジアミン(120mg、1.4mmol)およびヨウ化カリウム(900mg、5.4mmol)を室温でDMSO(10mL)に連続的に添加した。窒素保護下で混合物を120℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を氷水(30mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、800mgの標記化合物を黄色液体として49.1%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル 4−(3−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 6−(3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(800mg、1.3mmol)をアンモニアガス/EG溶液に溶解した。密閉状態下で、混合物を100℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を水(30mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、400mgの標記化合物を黄色の固体粉末として53.6%の収率で得た。
工程3:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
tert−ブチル 4−(3−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(400mg、0.7mmol)をEA(4mL)に溶解した。HCl/MTBE溶液(5mL)を混合物に滴加した。滴加完了後、混合物を室温で2時間撹拌し、pHを中性に調整して、真空下で濃縮し、粗生成物を油として得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)によって精製し、150mgの標記化合物を淡褐色固体として45.2%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例10:6−(3−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−((4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル 4−(4−ブロモ−2−メトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.0g、5.1mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.6g、5.1mmol)、炭酸カリウム(1.4g、10mmol)、ヨウ化第二銅(0.2g、1.1mmol)およびN,N´−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.1g、1.1mmol)を室温でDMSO(25mL)に連続的に添加した。窒素パージ後、混合物を100℃に加熱し、14時間反応させた。反応混合物を水(100mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、600mgの標記化合物を白色固体として19.0%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル 4−(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)−2−メトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−((4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−3−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.6g、0.99mmol)を封管に入れ、次いでNH3/EG(3mL)を添加した。溶解した後、封管の内容物を100℃に加熱し、14時間反応させた。反応完了後、反応混合物を冷水(50mL)に注いだ。白色固体が析出した。混合物を吸引により濾過した。濾過ケークを乾燥させ、400mgの標記化合物を白色固体として68.5%の収率で得た。
工程3:6−(3−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
tert−ブチル 4−(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)−2−メトキシベンジル)ピペラジン−1−カルボキシレート(400mg、0.7mmol)をMeOH(10mL)に溶解した。反応系に、反応が完了するまでHClガスを導入した。反応混合物を中性pHに調整した。得られた混合物を真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1)によって精製し、160mgの標記化合物を淡黄色の固体粉末として46.6%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例11:1−(4−メトキシフェニル)−6−(3−メチル−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
tert−ブチル 4−(4−ブロモ−2−メチルベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.9g、5.0mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.57g、5.0mmol)、炭酸カリウム(1.4g、10.0mmol)、ヨウ化第二銅(0.2g、1.0mmol)およびN,N´−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.1g、1.1mmol)を室温でDMSO(15mL)に連続的に添加した。窒素保護下で混合物を120℃で14時間撹拌して反応させた。反応混合物を水(20mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、500mgの標記化合物を白色固体として16.2%の収率で得た。
工程2:tert−ブチル 4−(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)−2−メチルベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.5g、0.81mmol)を封管に添加し、次いでNH3/EG(3mL)を添加した。溶解した後、封管の内容物を100℃に加熱し、14時間反応させた。反応完了後、反応混合物を冷水(50mL)に注いだ。固体が析出した。混合物を吸引により濾過した。濾過ケークを乾燥させ、300mgの標記化合物を淡黄色固体として63.0%の収率で得た。
工程3:1−(4−メトキシフェニル)−6−(3−メチル−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
tert−ブチル 4−(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)−2−メチルベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(300mg、0.51mmol)をMeOH(10mL)に溶解した。反応系に、反応が完了するまでHClガスを導入した。混合物を真空下で濃縮させた。残渣を水に溶解して、分取HPLCによって精製し、110mgの標記化合物を白色固体として44.2%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例12:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−((2−フェノキシエチル)アミノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−((2−フェノキシエチル)アミノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006667507
3−ブロモ−N−(2−フェノキシエチル)アニリン(2.0g、6.8mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(2.1g、6.8mmol)、リン酸カリウム(5.0g、23.5mmol)、ヨウ化第二銅(260mg、1.36mmol)およびN,N´−ジメチル−1,2−エタンジアミン(250mg、2.8mmol)を室温でDMSO(30mL)に溶解した。窒素パージ後、混合物を120℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。反応混合物を室温に冷却し、水(250mL)を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、3.1gの標記化合物を褐色油として生成し、これを次の工程でそのまま使用した。
工程2:エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−((2−フェノキシエチル)アミノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−((2−フェノキシエチル)アミノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸(2.0g、4.0mmol)を室温でEtOH(20mL)に溶解した。得られた混合物に、SOCl2(1.4g、11.8mmol)を氷水浴中で滴加した。滴加完了後、混合物を40℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製し、300mgの標記化合物を褐色固体として14.2%の収率で得た。
工程3:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−((2−フェノキシエチル)アミノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(3−((2−フェノキシエチル)アミノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.1g、0.19mmol)を封管に入れ、次いでNH3/EG(4.5mL)を添加した。溶解した後、封管の内容物を100℃に加熱し、14時間反応させた。反応完了後、反応混合物を冷水(10mL)に注いだ。固体が析出した。混合物を吸引により濾過した。濾過ケークを乾燥させ、40mgの標記化合物を肌色固体として42.4%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例13:1−(4−メトキシフェニル)−6−(3−(((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:1−(4−メトキシフェニル)−6−(3−(((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 0006667507
3−ブロモ−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アニリン(2.0g、7.5mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(2.4g、7.5mmol)、リン酸カリウム(4.0g、18.8mmol)、ヨウ化第二銅(285mg、1.5mmol)およびN,N´−ジメチル−1,2−エタンジアミン(265mg、3mmol)を室温でDMSO(30mL)に連続的に添加した。窒素パージ後、混合物を120℃に加熱し、14時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(250mL)を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、2.9gの標記化合物を褐色油として生成し、これを次の工程でそのまま使用した。
工程2:エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(3−(((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
1−(4−メトキシフェニル)−6−(3−(((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボン酸(2.9g、6.1mmol)を室温でMeOH(40mL)に溶解した。得られた混合物に、SOCl2(2.2g、18.5mmol)を氷水浴中で滴加した。滴加完了後、混合物を40℃に加熱し、14時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、蒸発させて溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1)によって精製し、500mgの標記化合物を白色固体として16.4%の収率で得た。
工程3:1−(4−メトキシフェニル)−6−(3−(((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
封管中で、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(3−(((1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル)アミノ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(500mg、1.0mmol)を室温でNH3/EG(20mL)に溶解した。封管の内容物を100℃に加熱し、14時間撹拌して反応させた。次に、混合物に水(100mL)を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、120mgの標記化合物を薄褐色固体として25.4%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例14:6−(3−(((3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(3−(((3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
N−(3−ブロモベンジル)−3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−アミン(706mg、2.4mmol)およびエチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(500mg、1.6mmol)を室温でDMSO(5mL)に添加した。次に、得られた混合物に、ヨウ化カリウム(797mg、4.8mmol)、炭酸カリウム(883mg、6.4mmol)、ヨウ化第二銅(122mg、0.64mmol)およびN,N´−ジメチル−1,2−エタンジアミン(70.4mg、0.8mmol)を室温で連続的に添加した。混合物を120℃に加熱し、窒素保護下で14時間反応させた。反応混合物を室温に冷却した後、水(50mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)によって精製し、480mgの標記化合物を黄色固体として56.9%の収率で得た。
工程2:6−(3−(((3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 6−(3−(((3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(480mg、0.9mmol)を封管に入れ、次いでNH3/EG(4mL)を添加した。封管を密閉した後に、得られた混合物を100℃に加熱し、14時間反応させた。得られた混合物を水(100mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、110mgの標記化合物を黄色の粘性ワックス状固体として24.2%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例15:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(ピペリジン−1−イル)ブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−アセトキシブチル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.0g、3.2mmol)を室温でDMF(40mL)に溶解した。得られた混合物に、KTB(カリウムtert−ブトキシド)(0.7g、6.2mmol)および4−ブロモブチルアセテート(0.7g、3.6mmol)を連続的に添加した。混合物を室温で16時間反応させた。得られた混合物に水(100mL)を添加して、反応をクエンチした。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=200:1)によって精製し、470mgの標記化合物を黄褐色油として34.2%の収率で得た。
工程2:4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ブチルアセテート
Figure 0006667507
エチル 6−(4−アセトキシブチル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(470mg、1.1mmol)を封管に入れ、次いでNH3/EG(4mL)を添加した。封管を密閉した後に、混合物を100℃に加熱し、17時間反応させた。反応混合物を水(100mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、370mgの標記化合物を黄色油として生成し、これを次の工程でそのまま使用した。
工程3:4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ブチルメタンスルホネート
Figure 0006667507
4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ブチルアセテート(370mg、0.93mmol)をDCM(5mL)に溶解した。得られた混合物にTEA(208mg、2.06mmol)を添加し、次いで氷浴中でMsCl(142mg、1.23mmol)を滴加した。混合物を室温で14時間反応させた。反応混合物を水(100mL)に注いだ。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、400mgの標記化合物を黄色油として生成し、これを次の工程でそのまま使用した。
工程4:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(ピペリジン−1−イル)ブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)ブチルメタンスルホネート(400mg、0.92mmol)およびピペリジン(140mg、1.65mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解した。炭酸カリウム(303mg、2.2mmol)を混合物に添加した。混合物を80℃に加熱し、14時間反応させた。反応混合物を水(100mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、170mgの標記化合物を褐色の粘性ワックス状固体として43.6%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例16:6−(4−イソブチルアミドフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−イソブチルアミドフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(4.0g、12.7mmol)およびN−(4−ヨードフェニル)イソブチルアミド(3.8g、13.1mmol)を室温でDMSO(60mL)に添加した。炭酸カリウム(3.7g、26.7mmol)、ヨウ化第二銅(1.1g、5.77mmol)および1,10−フェナントロリン(1.1g、6.10mmol)を、窒素保護下で混合物に連続的に添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、水を反応混合物に添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:3)によって精製し、4.0gの標記化合物を白色固体として66.2%の収率で得た。
工程2:6−(4−イソブチルアミドフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 6−(4−イソブチルアミドフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(2.0g、4.2mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(16mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を130℃に加熱し、5時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した。冷却した混合物を冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、1.2gの標記化合物を白色固体として63.9%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例17:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(4.0g、12.7mmol)および1−(4−ヨードフェニル)ピロリジン−2−オン(3.8g、13.3mmol)を室温でDMSO(60mL)に添加した。炭酸カリウム(3.7g、26.7mmol)、ヨウ化第二銅(1.1g、5.77mmol)および1,10−フェナントロリン(1.1g、6.10mmol)を、窒素保護下で混合物に連続的に添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、水を混合物に添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1〜1:5)によって精製し、4.0gの標記化合物を白色固体として66.6%の収率で得た。
工程2:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.5g、3.2mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(16mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を130℃に加熱し、5時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、1.0gの標記化合物を白色固体として71.4%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例18:1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
3−クロロ−4−メトキシアニリン(10g、63.5mmol)を室温で水(500mL)に分散させた。混合物を−5℃〜0℃に冷却した。濃塩酸(20mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(30mL)、エチル2−クロロ−3−オキソブタノエート(10.8g、65.6mmol)のエタノール(100mL)溶液および酢酸ナトリウム(15.6g、0.19mmol)の水(150mL)溶液を混合物に連続的に添加した。添加完了後、混合物を室温まで温め、6時間撹拌して反応させた。反応完了後、混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、15.0gの標記化合物を81.1%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)アセテート(10.0g、34.3mmol)、3−クロロ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(6.0g、粗生成物)およびトリエチルアミン(20mL)を室温でトルエン(100mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で3時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残渣にEAおよび水を添加した。得られた混合物をそのまま静置し、二相に分けた。水性層をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.5gの標記化合物を12.5%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(1.22g、4.0mmol)、エチル 1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.3g、3.72mmol)および炭酸カリウム(1.08g、7.81mmol)を室温でDMSO(26mL)に連続的に添加した。窒素保護下で、ヨウ化第二銅(330mg、1.74mmol)および1,10−フェナントロリン(310mg、1.74mmol)を混合物に添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、混合物に水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.5gの標記化合物を淡黄色固体として77.2%の収率で得た。
工程4:1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.5g、2.87mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(16mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を130℃に加熱し、5時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、0.74gの標記化合物をオフホワイト固体として52.2%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例19:1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(2−メトキシピリジン−5−イル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
2−メトキシ−5−アミン−ピリジン(3.0g、24.2mmol)を水(15mL)に分散させた。得られた混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。濃塩酸(6mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(9mL)、エチル2−クロロ−3−オキソブタノエート(4.08g、24.9mmol)のエタノール(30mL)溶液、酢酸ナトリウム(5.94g、72.3mmol)の水(90mL)溶液を冷却した混合物に連続的に添加した。添加完了後、混合物を室温まで温め、6時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた混合物を吸引により濾過した。得られた濾過ケークを真空中で乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、4.3gの標記化合物を69.0%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(2−メトキシピリジン−5−イル)ヒドラゾノ)アセテート(2.58g、10mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(1.82g、10mmol)およびトリエチルアミン(3.8mL)を室温でトルエン(26mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で3時間反応させた。次に、混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(30mL)を添加した。混合物にトリフルオロ酢酸(2.5mL)を室温で滴加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた溶液に水を添加した。得られた混合物をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.8gの標記化合物を56.9%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(1.9g、6.3mmol)、エチル 1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.8g、5.7mmol)および炭酸カリウム(1.7g、11.97mmol)をDMSO(25mL)に連続的に添加した。ヨウ化第二銅(520mg、2.7mmol)および1,10−フェナントロリン(490mg、2.7mmol)を窒素保護下で混合物に添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、混合物を室温に冷却した。冷却した混合物に水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.65gの標記化合物を油として23.3%の収率で得た。
工程4:1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.65g、1.3mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(16mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、5時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、150mgの標記化合物をオフホワイト粉末として24.5%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例20:1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
3−(ジフルオロメトキシ)アニリン(10.0g、62.8mmol)を水(50mL)に添加した。得られた混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。濃塩酸(16.7mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(28mL)、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(10.6g、64.7mmol)のエタノール(100mL)溶液および酢酸ナトリウム(15.5g、188.4mmol)の水(120mL)溶液を冷却した混合物に添加した。得られた混合物を室温まで温め、6時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、16.0gの標記化合物を87.3%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)アセテート(2.9g、10.0mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(1.8g、10.0mmol)およびトリエチルアミン(2mL)を室温でトルエン(30mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で3時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣にDCM(25mL)を添加した。得られた混合物を0℃に冷却した。冷却した混合物にトリフルオロ酢酸(3mL)を添加した。得られた混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=1:1)によって精製し、0.9gの標記化合物を黄土色固体として25.7%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(0.85g、2.82mmol)、エチル 1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.9g、2.56mmol)および炭酸カリウム(0.74g、5.38mmol)を室温でDMSO(20mL)に連続的に添加した。得られた混合物に、ヨウ化第二銅(230mg、1.2mmol)および1,10−フェナントロリン(220mg、1.2mmol)を窒素保護下で添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、水を混合物に添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.74gの標記化合物を白色固体として55.1%の収率で得た。
工程4:1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.74g、1.41mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(16mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、5時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、450mgの標記化合物をオフホワイト固体として64.5%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例21:1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
室温で、2−クロロ−4−メトキシアニリン(5.0g、31.7mmol)を水(15mL)に添加した。得られた混合物を−5℃〜0℃に冷却した。濃塩酸(6mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(9mL)、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(5.22g、31.7mmol)のエタノール(30mL)溶液および酢酸ナトリウム(7.80g、95.1mmol)の水(90mL)溶液を混合物に連続的に添加した。添加完了後、混合物を低温で0.5時間撹拌した。次に、混合物を室温に温め、6時間撹拌して反応させた。反応中に、固体が析出した。反応完了後、反応混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、7.9gの標記化合物を85.5%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)アセテート(5.82g、20mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(3.64g、20.0mmol)およびトリエチルアミン(6.07g、60mmol)を室温でトルエン(26mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(30mL)およびトリフルオロ酢酸(2.5mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を水で洗浄した。水相をDCMで抽出した。次に、有機相を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.8gの標記化合物を11.4%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、DMSO(25mL)に、1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(0.94g、3.1mmol)、エチル 1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.70g、2.0mmol)および炭酸カリウム(0.58g、4.2mmol)を連続的に添加した。得られた混合物にヨウ化第二銅(180mg、0.94mmol)および1,10−フェナントロリン(170mg、0.94mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、得られた混合物を室温に冷却した。冷却した混合物に水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.5gの標記化合物を油として47.8%の収率で得た。
工程4:1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.5g、0.95mmol)を封管に添加した。封管にエチレングリコール(16mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、5時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、420mgの標記化合物をオフホワイト固体として89.5%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例22:1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
室温で、4−メトキシ−2−メチルアニリン(5.0g、36.4mmol)を水(15mL)に添加した。得られた混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。濃塩酸(6mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(9mL)、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(6.0g、36.4mmol)のエタノール(30mL)溶液および酢酸ナトリウム(8.96g、109.2mmol)の水(90mL)溶液を混合物に連続的に添加した。添加完了後、混合物を低温で0.5時間撹拌した。次に、混合物を室温に温め、6時間撹拌して反応させた。反応中に、固体が析出した。反応完了後、反応混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、5.5gの標記化合物を得た。
工程2:エチル1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ヒドラゾノ)アセテート(5.41g、20mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(3.64g、20.0mmol)およびトリエチルアミン(6.07g、60mmol)を室温でトルエン(26mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(30mL)およびトリフルオロ酢酸(2.5mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を水で洗浄し、得られた水相をDCMで抽出した。次に、有機相を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.3gの標記化合物を19.7%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(0.99g、3.3mmol)、エチル 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.99g、3.0mmol)および炭酸カリウム(0.87g、6.3mmol)を室温でDMSO(25mL)に連続的に添加した。ヨウ化第二銅(271mg、1.41mmol)および1,10−フェナントロリン(254mg、1.41mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.1gの標記化合物を油として73.3%の収率で得た。
工程4:1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.0g、1.99mmol)を封管に添加した。封管にエチレングリコール(20mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、5時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、750mgの標記化合物をオフホワイト固体として79.4%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例23:1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(2−メトキシピリジン−3−イル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
2−メトキシピリジン−3−アミン(5.0g、40.3mmol)を水(15mL)に添加した。得られた混合物を撹拌して0〜5℃に冷却した。濃塩酸(6mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(9mL)、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(6.63g、40.3mmol)のエタノール(30mL)溶液および酢酸ナトリウム(9.91g、120.9mmol)の水(90mL)溶液を混合物に連続的に添加した。添加完了後、混合物を低温で0.5時間撹拌した。次に、混合物を室温に温め、6時間撹拌して反応させた。反応中に、固体が析出した。反応完了後、反応混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、6.3gの標記化合物を60.5%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(2−メトキシピリジン−3−イル)ヒドラゾノ)アセテート(5.15g、20mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(3.64g、20mmol)およびトリエチルアミン(6.07g、60mmol)を室温でトルエン(26mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(30mL)およびトリフルオロ酢酸(2.5mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を水で洗浄し、水相をDCMで抽出した。次に、有機相を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.6gの標記化合物を9.5%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
DMSO(25mL)に、1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(0.60g、2.0mmol)、エチル1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.60g、1.9mmol)および炭酸カリウム(0.55g、4.0mmol)を室温で連続的に添加した。得られた混合物に、ヨウ化第二銅(171mg、0.89mmol)および1,10−フェナントロリン(160mg、0.89mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.6gの標記化合物を油として64.2%の収率で得た。
工程4:1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.6g、1.22mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(10mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、340mgの標記化合物をオフホワイト固体として60.5%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例24:1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
2−(ジフルオロメトキシ)アニリン(24.0g、150mmol)を水(120mL)に添加した。得られた混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。濃塩酸(40mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(66mL)、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(25.2g、150mmol)のエタノール(120mL)溶液および酢酸ナトリウム(36.9g、450mmol)の水(360mL)溶液を混合物に連続的に添加した。添加完了後、混合物を低温で0.5時間撹拌した。次に、得られた混合物を室温まで温め、6時間撹拌して反応させた。反応中に、固体が析出した。反応完了後、反応混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させた。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、35.0gの標記化合物を79.7%の収率で得た。
工程2:
エチル 1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)アセテート(5.0g、17.1mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(3.12g、17.1mmol)およびトリエチルアミン(5.19g、51.3mmol)を室温でトルエン(60mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(50mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を徐々に添加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた混合物を水で洗浄した。水相をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮して乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.9gの標記化合物を15.0%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、DMSO(20mL)に、1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(0.85g、2.82mmol)、エチル 1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.90g、2.6mmol)および炭酸カリウム(0.75g、5.5mmol)を連続的に添加した。混合物に、ヨウ化第二銅(235mg、1.2mmol)および1,10−フェナントロリン(216mg、1.2mmol)を窒素保護下で添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.9gの標記化合物を油として66.2%の収率で得た。
工程4:1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.9g、1.72mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(10mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、420mgの黄土色固体を49.3%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例25:1−(4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
室温で、エチル 2−(4−アミノフェノキシ)アセテート(5.0g、25.6mmol)を水(28mL)に添加した。得られた混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。濃塩酸(11mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(18mL)、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(4.5g、27.3mmol)のエタノール(47mL)溶液および酢酸ナトリウム(6.3g、76.8mmol)の水(28mL)溶液を混合物に連続的に添加した。添加完了後、混合物を低温で0.5時間撹拌した。得られた混合物を室温まで温め、6時間撹拌して反応させた。反応中に、固体が析出した。反応完了後、混合物を濾過した。濾過ケークを水で洗浄し、真空下で乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、4.2gの標記化合物を50.0%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル)ヒドラゾノ)アセテート(4.23g、12.9mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(2.57g、14.1mmol)およびトリエチルアミン(3.91g、38.7mmol)を室温でトルエン(25mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(50mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた混合物を水で洗浄した。水相をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.32gの標記化合物を26.4%の収率で得た。
工程3:エチル1−(4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、DMSO(25mL)に、1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(1.11g、3.7mmol)、エチル 1−(4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.32g、3.4mmol)および炭酸カリウム(0.98g、7.1mmol)を連続的に添加した。ヨウ化第二銅(310mg、1.6mmol)および1,10−フェナントロリン(290mg、1.6mmol)を窒素保護下で得られた混合物に添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.44gの標記化合物を23.1%の収率で得た。
工程4:1−(4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.44g、0.78mmol)を封管に添加した。封管にエチレングリコール(10mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、210mgの標記化合物を淡黄色固体として53.6%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例26:1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(3−オキソモルホリノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
室温で、3−フルオロ−4−メトキシアニリン(21.0g、0.15mol)を水(100mL)に添加した。得られた混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。得られた混合物に、濃塩酸(45mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(70mL)、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(24.7g、0.15mol)のエタノール(150mL)溶液および酢酸ナトリウム(36.9g、0.45mol)の水(150mL)溶液を連続的に添加した。添加完了後、混合物を低温で0.5時間撹拌した。次に、得られた混合物を室温まで温め、6時間撹拌して反応させた。反応中に、固体が析出した。反応完了後、得られた混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、36.5gの標記化合物を88.6%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ヒドラゾノ)アセテート(8.0g、29.1mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(6.0g、31.9mmol)およびトリエチルアミン(8.6g、85.2mmol)を室温でトルエン(60mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(100mL)およびトリフルオロ酢酸(6.0mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた混合物を水で洗浄した。水相をDCMで抽出した。有機相を混合して、Na2SO4で乾燥させ、濾過した。混合物を真空下で濃縮させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、2.8gの標記化合物を29.6%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(3−オキソモルホリノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温でDMSO(20mL)に、1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(0.9g、3.0mmol)、エチル 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.0g、3.0mmol)および炭酸カリウム(0.87g、6.3mmol)を連続的に添加した。窒素保護下で、得られた混合物に、ヨウ化第二銅(270mg、1.4mmol)および1,10−フェナントロリン(255mg、1.4mmol)を添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。得られた有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.0gの標記化合物を65.5%の収率で得た。
工程4:1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(3−オキソモルホリノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(3−オキソモルホリノ)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.0g、2.0mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(10mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過して乾燥させ、360mgの標記化合物を淡黄色固体として37.5%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例27:1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、DMSO(20mL)に、1−(4−ヨードフェニル)ピロリジン−2−オン(0.95g、3.3mmol)、エチル 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.05g、3.1mmol)および炭酸カリウム(0.87g、6.3mmol)を連続的に添加した。窒素保護下で、得られた混合物に、ヨウ化第二銅(270mg、1.4mmol)および1,10−フェナントロリン(250mg、1.4mmol)を添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.8gの標記化合物を52.4%の収率で得た。
工程2:1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.8g、1.6mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(10mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、500mgの標記化合物を黄土色固体として67.4%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例28:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(N−メチルイソブチルアミド)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(N−メチルイソブチルアミド)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、DMSO(5mL)に、N−(4−ヨードフェニル)−N−メチルイソブチルアミド(1.00g、3.3mmol)、エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.95g、3.0mmol)、1,10−フェナントロリン(0.25g、1.41mmol)および炭酸カリウム(0.87g、6.3mmol)を連続的に添加した。窒素保護下で混合物を120℃で12時間撹拌して反応させた。反応混合物を氷水(50mL)に注いだ。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、0.15gの標記化合物を黄土色固体として10.2%の収率で得た。
工程2:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(N−メチルイソブチルアミド)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(N−メチルイソブチルアミド)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.15g、0.3mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(20mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、75mgの標記化合物をオフホワイト固体として54.2%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例29:1−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル2−クロロ−2−(2−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
室温で、4−エトキシ−3−フルオロアニリン(3.8g、24.5mmol)を水(25mL)に添加した。得られた混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。得られた混合物に、濃塩酸(10mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(12mL)、エチル 2−クロロ−3−オキソブタノエート(4.2g、25.5mmol)のエタノール(40mL)溶液および酢酸ナトリウム(6.1g、74.4mmol)の水(25mL)溶液を連続的に添加した。添加完了後、混合物を低温で0.5時間撹拌した。次に、得られた混合物を室温まで温め、6時間撹拌して反応させた。反応中に、固体が析出した。反応完了後、得られた混合物を濾過した。濾過ケークを真空下で乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)によって精製し、5.3gの標記化合物を74.6%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)ヒドラゾノ)アセテート(5.3g、18.4mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(3.4g、18.6mmol)およびトリエチルアミン(5.6g、55.2mmol)を室温でトルエン(60mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(40mL)およびトリフルオロ酢酸(5.0mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた混合物を水で洗浄した。水相をDCMで抽出した。得られた有機相を真空下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、4.9gの標記化合物を76.5%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(2.5g、8.3mmol)、エチル 1−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(2.4g、6.9mmol)および炭酸カリウム(2.1g、15.1mmol)をDMSO(35mL)に連続的に添加した。窒素保護下で、得られた混合物に、ヨウ化第二銅(650mg、3.4mmol)および1,10−フェナントロリン(613mg、3.4mmol)を添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.0gの標記化合物を26.7%の収率で得た。
工程4:1−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(1.0g、1.9mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(10mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、550mgの標記化合物を黄土色固体として58.3%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例30:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソアゼパン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 6−(4−(6−ブロモヘキサンアミド)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
6−ブロモヘキサン酸(2.02g、10.4mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.20g、1.64mmol)およびエチル 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(4.00g、9.8mmol)を室温でDCM(40mL)に添加した。混合物を室温で4時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた混合物を真空下で濃縮し、2.70gの標記化合物を淡黄色固体として47.2%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソアゼパン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
カリウムtert−ブトキシド(0.62g、5.5mmol)およびエチル 6−(4−(6−ブロモヘキサンアミド)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(2.60g、4.4mmol)を0〜5℃でTHF(30mL)に連続的に添加した。混合物を室温に温め、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を冷希塩酸液(0.5mol/L)に添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、270mgの標記化合物を淡黄色固体として11.9%の収率で得た。
工程3:1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソアゼパン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソアゼパン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.25g、0.5mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(20mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、150mgの標記化合物をオフホワイト固体として63.4%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例31:1−(3−(エトキシメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 2−クロロ−2−(2−(3−(エトキシメチル)フェニル)ヒドラゾノ)アセテート
Figure 0006667507
室温で、3−(エトキシメチル)アニリン(3.3g、22mmol)を水(20mL)に添加した。混合物を撹拌して、−5℃〜0℃に冷却した。得られた混合物に、濃塩酸(10mL)、亜硝酸ナトリウム水溶液(15mL)、エチル2−クロロ−3−オキソブタノエート(3.7g、23mmol)のエタノール(20mL)溶液および酢酸ナトリウム(5.4g、66mmol)の水(20mL)溶液を連続的に添加した。添加完了後、混合物を低温で0.5時間撹拌した。次に、得られた混合物を室温まで温め、4時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物をDCMで抽出して、有機相を真空下で濃縮し、4.5gの標記化合物を油として71.8%の収率で得た。
工程2:エチル 1−(3−(エトキシメチル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
エチル 2−クロロ−2−(2−(3−(エトキシメチル)フェニル)ヒドラゾノ)アセテート(4.0g、14.1mmol)、3−モルホリノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(3.1g、16.9mmol)およびトリエチルアミン(4.3g、42.3mmol)を室温でトルエン(40mL)に連続的に添加した。混合物を110℃に加熱し、還流下で12時間反応させた。混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して乾燥させた。残渣にDCM(40mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)を添加した。得られた混合物を2時間撹拌して反応させた。反応完了後、得られた混合物を水で洗浄した。水相をDCMで抽出した。有機相を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、1.2gの標記化合物を24.8%の収率で得た。
工程3:エチル 1−(3−(エトキシメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、1−(4−ヨードフェニル)ピペリジン−2−オン(0.80g、2.6mmol)、エチル 1−(3−(エトキシメチル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.77g、2.2mmol)および炭酸カリウム(0.68g、4.9mmol)をDMSO(10mL)に連続的に添加した。窒素保護下で、得られた混合物に、ヨウ化第二銅(210mg、1.1mmol)および1,10−フェナントロリン(197mg、1.1mmol)を添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。得られた有機相を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.2gの標記化合物を油として16.8%の収率で得た。
工程4:1−(3−(エトキシメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(3−(エトキシメチル)フェニル)−7−オキソ−6−(4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.2g、0.39mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(10mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、110mgの標記化合物をオフホワイト固体として56.4%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例32:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、エチル 6−(4−ヨードフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.52g、1.0mmol)、3−メチルピリジン−2(1H)−オン(0.16g、1.5mmol)および炭酸カリウム(0.29g、2.1mmol)をDMSO(25mL)に連続的に添加した。窒素保護下で、得られた混合物に、ヨウ化第二銅(91mg、0.47mmol)および1,10−フェナントロリン(88mg、0.49mmol)を添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.25gの標記化合物を黄土色固体として50.2%の収率で得た。
工程2:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(3−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.25g、0.5mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(20mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、145mgの標記化合物をオフホワイト固体として61.8%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例33:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(4−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(4−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
室温で、エチル 6−(4−ヨードフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.52g、1.0mmol)、4−メチルピリジン−2(1H)−オン(0.16g、1.5mmol)および炭酸カリウム(0.29g、2.1mmol)をDMSO(25mL)に添加した。窒素保護下で、得られた混合物に、ヨウ化第二銅(91mg、0.47mmol)および1,10−フェナントロリン(88mg、0.49mmol)を添加した。混合物を120℃に加熱し、12時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却し、水を添加した。得られた混合物をEAで抽出した。有機相を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)によって精製し、0.34gの標記化合物を黄土色固体として68.3%の収率で得た。
工程2:1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(4−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 1−(4−メトキシフェニル)−6−(4−(4−メチル−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)フェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.34g、0.68mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(20mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、210mgの標記化合物をオフホワイト固体として65.8%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例34:N1−(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェニル)スクシンアミド
工程1:4−((4−(3−(エトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソブタン酸
Figure 0006667507
コハク酸(2.4g、20mmol)、EDCI(11.4g、60mmol)、DMAP(0.4g、3.3mmol)およびエチル 6−(4−アミノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(8.2g、20mmol)を室温でDCM(60mL)に連続的に添加した。混合物を室温で3時間撹拌して反応させた。反応完了後、反応混合物を希塩酸(0.5mol/L)および水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、吸引により濾過した。濾液を真空下で濃縮し、2.0gの標記化合物を淡黄色固体として19.7%の収率で得た。
工程2:エチル 6−(4−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート
Figure 0006667507
フラスコに、4−((4−(3−(エトキシカルボニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソブタン酸(2.0g、4.0mmol)、無水酢酸(20mL)および酢酸ナトリウム(0.4g)を室温で連続的に添加した。混合物を室温で1時間反応させた。反応完了後、EAおよび水を反応混合物に添加した。得られた混合物をそのまま静置し、二相に分けた。水相をEAで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、1.8gの標記化合物を固体として92.1%の収率で得た。
工程3:N1−(4−(3−カルバモイル−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(7H)−イル)フェニル)スクシンアミド
Figure 0006667507
エチル 6−(4−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.9g、1.8mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(15mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、200mgの標記化合物を黄土色固体として23.3%の収率で得た。
Figure 0006667507
実施例35:6−(4−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006667507
エチル 6−(4−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)フェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキシレート(0.9g、1.8mmol)を封管に入れた。封管にエチレングリコール(15mL)を添加した。アンモニアガスを封管に0.5時間導入した後、封管を密閉した。混合物を120℃に加熱し、3時間反応させた。反応完了後、反応混合物を室温に冷却した後、冷水に注いだ。固体が析出した。混合物を濾過した。濾過ケークを乾燥させ、100mgの標記化合物を黄土色固体として12.1%の収率で得た。
Figure 0006667507

Claims (19)

  1. 式(I):
    Figure 0006667507
    (式中、
    Xは、CHであり
    Zは、
    Figure 0006667507
    であり
    ここで、
    NaおよびRNbはそれぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ−C0−6アルキル、(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)N−C1−6アルキル、(C2−6アルキレン)N−C1−6アルキルまたはカルバモイル−C1−6アルキルから選択されるか、あるいは
    NaおよびRNbは、それらに結合している原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
    ここで、
    5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびアミノから選択され、
    5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
    5員環、6員環または7員環部分は0、1、2または3個の二重結合を含み、
    Ncは、水素、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択され、
    Ndは、エトキシであり
    Neは、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、ハロゲン置換C1−6アルコキシ、カルバモイル−C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ−C1−6アルキルから選択され、
    Nfは、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、ハロゲン置換C1−6アルコキシ、カルバモイル−C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ−C1−6アルキルから選択される。)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩
  2. Zは、
    Figure 0006667507
    であり
    ここで、
    NaおよびRNbは、それらに結合している原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
    ここで、
    5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびアミノから選択され、
    5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
    5員環、6員環または7員環部分は、0、1、2または3個の二重結合を含む、請求項に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  3. Zは、以下:
    Figure 0006667507
    から選択される、請求項に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  4. Ncが水素およびメチルから選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  5. Neが水素、塩素およびフッ素から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  6. Nfが水素、塩素およびフッ素から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  7. Zは、
    Figure 0006667507
    であり
    ここで、
    NaおよびRNbは、それらに結合している原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成し、
    ここで、
    5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素、C1−4アルキル、ヒドロキシル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびアミノから選択され、
    5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
    5員環、6員環または7員環部分は0、1、2または3個の二重結合を含み、
    Ndは、エトキシであり
    Nc、RNg、RNeおよびRNfのうち少なくとも1つは水素ではない、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  8. は、
    Figure 0006667507
    であり
    ここで、
    NaおよびRNbは、それらに結合している原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
    ここで、
    5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素およびメチルから選択され、
    5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
    5員環、6員環または7員環部分は0、1、2または3個の二重結合を含み、
    Ndは、エトキシであり
    Nc、RNg、RNeおよびRNfのうち少なくとも1つは水素ではない、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  9. は、
    Figure 0006667507
    であり
    ここで、
    NaおよびRNbは、それらに結合している原子とともに5員環、6員環または7員環部分を形成しており、
    ここで、
    5員環、6員環または7員環部分は、1つのRNgで置換されており、該RNgは水素およびメチルから選択され、
    5員環、6員環または7員環部分は、RNbに結合しているN原子以外に、N、OおよびSから選択される0、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、
    5員環、6員環または7員環部分は、0、1、2または3個の二重結合を含み、
    Ndは、エトキシであり
    Ncは、メチルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  10. Zが、以下:
    Figure 0006667507
    から選択される、請求項またはに記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  11. 化合物が、以下:
    Figure 0006667507
    Figure 0006667507
    Figure 0006667507
    Figure 0006667507
    から選択される、化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩を含有する医薬組成物。
  13. 第Xa因子の陽性効果を阻害する、疾患の予防および/または治療用医薬の製造における、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、もしくはそれらの医薬として許容され得る塩、または請求項12に記載の医薬組成物の使用。
  14. 前記疾患は、血栓塞栓症および播種性血管内凝固から選択される、請求項13に記載の使用。
  15. 前記疾患は、心筋梗塞、狭心症、血管形成術または大動脈冠動脈バイパス術後の再閉塞および再狭窄、脳卒中、一過性の部分発作、末梢動脈の閉塞性疾患、肺塞栓症または深部静脈血栓症から選択される、請求項14に記載の使用。
  16. Figure 0006667507
    式(II)の化合物をアンモニア処理して、式(I)の化合物を得ることを含む、請求項1に記載の式(I)の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、またはそれらの医薬として許容され得る塩の製造方法。
  17. 出血リスクが低い場合に第Xa因子の陽性効果を阻害する、疾患の予防および/または治療用医薬の製造における、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物、その互変異性体もしくはそれらの光学異性体、もしくはそれらの医薬として許容され得る塩、または請求項12に記載の医薬組成物の使用。
  18. 前記疾患は、血栓塞栓症および播種性血管内凝固から選択される、請求項17に記載の使用。
  19. 前記疾患は、心筋梗塞、狭心症、血管形成術または大動脈冠動脈バイパス術後の再閉塞および再狭窄、脳卒中、一過性の部分発作、末梢動脈の閉塞性疾患、肺塞栓症または深部静脈血栓症から選択される、請求項18に記載の使用。
JP2017512022A 2014-09-02 2015-09-02 ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体 Active JP6667507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410442948.2 2014-09-02
CN201410442948 2014-09-02
CN201510291890.0 2015-06-01
CN201510291890 2015-06-01
PCT/CN2015/088898 WO2016034137A1 (zh) 2014-09-02 2015-09-02 吡唑并[3,4-c]吡啶类衍生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530104A JP2017530104A (ja) 2017-10-12
JP6667507B2 true JP6667507B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55417562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512022A Active JP6667507B2 (ja) 2014-09-02 2015-09-02 ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9975893B2 (ja)
EP (1) EP3190111B1 (ja)
JP (1) JP6667507B2 (ja)
KR (1) KR102559890B1 (ja)
CN (1) CN105384739B (ja)
AU (1) AU2015311362B2 (ja)
CA (1) CA2959987C (ja)
ES (1) ES2800948T3 (ja)
RU (1) RU2709810C2 (ja)
WO (1) WO2016034137A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667507B2 (ja) 2014-09-02 2020-03-18 石薬集団中奇制薬技術(石家庄)有限公司 ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体
EP3765446A1 (en) * 2018-03-15 2021-01-20 AXXAM S.p.A. Substituted pyrazoles ffa4/gpr120 receptor agonists
CN108864084B (zh) * 2018-06-14 2020-08-21 成都倍特药业股份有限公司 一组阿哌沙班有关物质及其制备方法
EP4215525A4 (en) 2020-09-17 2024-08-21 Zhejiang Hisun Pharm Co Ltd PIPERAZINE DERIVATIVE, ITS PREPARATION PROCESS AND ITS USE
CN116583278A (zh) * 2020-09-18 2023-08-11 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种吡唑并[3,4-c]吡啶化合物的晶型及其制备方法和用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9917080A (pt) * 1998-12-23 2002-03-12 Du Pont Pharm Co Composto, composição farmacêutica, uso do composto e método de tratamento ou prevenção de uma disfunção tromboembólica
WO2002065356A1 (en) 2001-02-09 2002-08-22 Onepoint Software Aps A method of handling project material
WO2002085356A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Bristol-Myers Squibb Company 1, 4, 5, 6-tetrahydropyrazolo-[3, 4-c]-pyrid in-7-ones as factor xa inhibitors
CA2461202C (en) * 2001-09-21 2011-07-12 Donald Pinto Lactam-containing compounds and derivatives thereof as factor xa inhibitors
AU2002350217A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Glycinamides as factor xa inhibitors
CN101068812B (zh) * 2004-09-28 2010-09-29 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 4,5-二氢-吡唑并[3,4-c]吡啶-2-酮的有效合成
US7388096B2 (en) * 2004-09-28 2008-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of a factor Xa inhibitor
US7304157B2 (en) * 2004-09-28 2007-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Efficient synthesis of 4,5-dihydro-pyrazolo[3,4-c]pyrid-2-ones
TW200622494A (en) * 2004-09-30 2006-07-01 Kyowa Hakko Chemical Co Ltd Photoresist composition for positive liquid crystal device
DE102006025315A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Bayer Healthcare Ag Tetrahydro-pyrrolopyridin-, Tetrahydro-pyrazolopyridin-, Tetrahydro-imidazopyridin- und Tetrahydro-triazolopyridin-Derivate und ihre Verwendung
US8946224B2 (en) * 2010-11-11 2015-02-03 Redx Pharma Limited Substituted [1,2,4]triazolo[4,3-A]pyrazines for medicaments and pharmaceutical compositions
WO2013119328A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Assia Chemical Industries Ltd. Solid state forms of apixaban
CN104650072B (zh) 2013-11-18 2016-03-16 成都苑东生物制药股份有限公司 一种吡啶类衍生物
JP6667507B2 (ja) 2014-09-02 2020-03-18 石薬集団中奇制薬技術(石家庄)有限公司 ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体
CN104311556B (zh) * 2014-09-19 2016-06-01 广东东阳光药业有限公司 含有环氧烷基取代基的吡唑并哌啶酮类化合物及其组合物及用途

Also Published As

Publication number Publication date
US9975893B2 (en) 2018-05-22
RU2709810C2 (ru) 2019-12-23
US20170291896A1 (en) 2017-10-12
EP3190111A1 (en) 2017-07-12
EP3190111B1 (en) 2020-05-06
CN105384739A (zh) 2016-03-09
KR20170054424A (ko) 2017-05-17
EP3190111A4 (en) 2018-02-07
WO2016034137A1 (zh) 2016-03-10
AU2015311362A1 (en) 2017-04-13
CA2959987A1 (en) 2016-03-10
AU2015311362B2 (en) 2020-04-30
CA2959987C (en) 2023-05-09
RU2017110281A (ru) 2018-10-03
JP2017530104A (ja) 2017-10-12
CN105384739B (zh) 2020-03-20
ES2800948T3 (es) 2021-01-05
RU2017110281A3 (ja) 2019-03-07
KR102559890B1 (ko) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667507B2 (ja) ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体
EP2906551B1 (en) Crystalline forms of a factor xia inhibitor
JP2021519766A (ja) XIIa因子インヒビター
JP2013121919A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
JP2021523887A (ja) XIIa因子インヒビター
AU2010252451A1 (en) 1-(substituted benzyl)-5-trifluoromethyl-2-(1H) pyridone compounds and their salts, their preparation methods and use thereof
WO2016145622A1 (zh) 苯并咪唑衍生物及其制备方法和医药用途
ES2562903T3 (es) Nuevo compuesto que tiene actividad inhibidora de PARP
JP2022539126A (ja) ベンゾジアゼピン系化合物及びその製造方法並びに医薬における作用
JP3853389B2 (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
AU2001275857A1 (en) Thrombin or factor xa inhibitors
WO2014029333A1 (zh) 取代的噁唑烷酮化合物和包含该化合物的药物组合物及其用途
JP5959617B2 (ja) オタミキサバンの安息香酸塩
WO2005030706A1 (ja) アミド型カルボキサミド誘導体
JPH03215425A (ja) 抗潰瘍剤
JPS61249986A (ja) キノリジン誘導体を含有する医薬組成物
JPH03141257A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
KR102388926B1 (ko) 5-클로로-티오펜-2-카복실산 [(s)-2-[메틸-3-(2-옥소-피롤리딘-1-일)-벤젠설포닐아미노]-3-(4-메틸 피페라진-1-일)-3-옥소-프로필]아미드의 타르트레이트 염
WO2019144811A1 (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
CN110759901A (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
CN111655686B (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
EP1526131A1 (en) Aminoalkyl-pyrazinones and -pyridones as thrombin inhibitors
JPH1017469A (ja) 新規フィブリノーゲン受容体拮抗物質
JPS59199687A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
JP2010507613A (ja) 新規へテロアリールカルボキサミド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250