JP6666883B2 - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6666883B2
JP6666883B2 JP2017168587A JP2017168587A JP6666883B2 JP 6666883 B2 JP6666883 B2 JP 6666883B2 JP 2017168587 A JP2017168587 A JP 2017168587A JP 2017168587 A JP2017168587 A JP 2017168587A JP 6666883 B2 JP6666883 B2 JP 6666883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
speed
traveling
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046150A (ja
Inventor
正行 犹守
正行 犹守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017168587A priority Critical patent/JP6666883B2/ja
Priority to US16/040,430 priority patent/US10795370B2/en
Publication of JP2019046150A publication Critical patent/JP2019046150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666883B2 publication Critical patent/JP6666883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置を備える車両に搭載される走行支援装置に関する。
特開2015−69217号公報には、レーダ装置を備える車両に搭載される運転支援装置において、レーダ装置によって自車両の周囲に存在する車両の認識結果に基づいて、自車両の車線変更の可否を判定する技術が開示されている。
特開2015−69217号公報
自車両が複数の車線を有する道路を走行中である場合、レーダ装置では後続車両がどの車線を走行中であるかの判定が困難となる場合がある。例えば、左に曲がる曲線路では、自車両が走行中である車線よりも右側にある車線を走行中の後続車両が、自車両の真後ろに位置する場合があるため、レーダ装置のみでは後続車両が走行中の車線の判定が不可能となる。
本発明は、上述した問題点を解決するものであって、レーダ装置により後続車両を認識する走行支援装置において、後続車両が走行中の車線の判定を可能とすることを目的とする。
本発明の一態様の走行支援装置は、自車両の前方を所定の周期で撮像する撮像装置、前記自車両の後方を認識範囲に収めるレーダ装置、前記自車両の車速を検出する車速センサ、および前記自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、を備える車両に搭載される走行支援装置であって、前記撮像装置によって撮像された画像中の道路標示から、前記自車両が走行中の走行車線および前記走行車線に隣接する1つまたは2つの隣接車線を少なくとも認識し、前記走行車線および全ての前記隣接車線の前記自車両に対する車幅方向の相対位置の情報を含む車線情報を検出する車線情報検出部と、現在から過去の所定のデータ取得期間中に連続して撮像した複数の前記画像から検出された複数の前記車線情報からなる車線情報群と、前記データ取得期間中における前記車速センサおよび前記ヨーレートセンサの検出結果に基づいて算出される前記データ取得期間中の前記自車両の走行軌跡と、に基づいて、現在の前記自車両の位置から所定の距離だけ後方までの区間における前記走行車線および全ての前記隣接車線の形状の情報を含む後方車線形状情報を算出する後方車線形状算出部と、前記レーダ装置によって検出された他車両の前記自車両に対する相対位置と、前記後方車線形状情報との比較に基づき、前記他車両が前記走行車線および全ての前記隣接車線のいずれかを走行中であるか否かを判定する他車両走行車線判定部と、前記他車両走行車線判定部によって判定された前記他車両がいずれの車線を走行中であるかの情報と、前記レーダ装置によって検出された前記他車両の前記自車両に対する相対速度および離間距離と、に基づいて前記自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判定部と、を備え前記車線変更可否判定部は、前記走行車線および前記隣接車線のいずれかの前記自車両の後方の所定の距離以内において所定の相対速度以上で前記自車両に接近する高速車両が存在する場合に、前記自車両の車線変更の可否を判定する判定処理を実行し、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線および当該高速車両が走行中の車線に隣接する車線の全てにおいて、当該高速車両よりも低速の前記自車両または前記他車両である低速車両が存在する場合には、前記隣接車線への前記自車両の車線変更が可能であると判定する。
また、本発明の一態様の走行支援装置は、自車両の前方を所定の周期で撮像する撮像装置、前記自車両の後方を認識範囲に収めるレーダ装置、前記自車両の車速を検出する車速センサ、および前記自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、を備える車両に搭載される走行支援装置であって、前記撮像装置によって撮像された画像中の道路標示から、前記自車両が走行中の走行車線および前記走行車線に隣接する1つまたは2つの隣接車線を少なくとも認識し、前記走行車線および全ての前記隣接車線の前記自車両に対する車幅方向の相対位置の情報を含む車線情報を検出する車線情報検出部と、現在から過去の所定のデータ取得期間中に連続して撮像した複数の前記画像から検出された複数の前記車線情報からなる車線情報群と、前記データ取得期間中における前記車速センサおよび前記ヨーレートセンサの検出結果に基づいて算出される前記データ取得期間中の前記自車両の走行軌跡と、に基づいて、現在の前記自車両の位置から所定の距離だけ後方までの区間における前記走行車線および全ての前記隣接車線の形状の情報を含む後方車線形状情報を算出する後方車線形状算出部と、前記レーダ装置によって検出された他車両の前記自車両に対する相対位置と、前記後方車線形状情報との比較に基づき、前記他車両が前記走行車線および全ての前記隣接車線のいずれかを走行中であるか否かを判定する他車両走行車線判定部と、前記他車両走行車線判定部によって判定された前記他車両がいずれの車線を走行中であるかの情報と、前記レーダ装置によって検出された前記他車両の前記自車両に対する相対速度および離間距離と、に基づいて前記自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判定部と、を備え、前記車線変更可否判定部は、前記走行車線および前記隣接車線のいずれかの前記自車両の後方の所定の距離以内に前記自車両に接近する高速車両が存在する場合に、前記自車両の車線変更の可否を判定する判定処理を実行し、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線に低速車両が存在し、かつ前記高速車両が走行する車線の隣接車線の少なくとも一方において前記低速車両が存在しない場合には、前記高速車両が走行する車線に隣接する車線のうちの前記低速車両が存在しない車線への前記自車両の車線変更が不可能であると判定する。
また、本発明の一態様の走行支援装置は、自車両の前方を所定の周期で撮像する撮像装置、前記自車両の後方を認識範囲に収めるレーダ装置、前記自車両の車速を検出する車速センサ、および前記自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、を備える車両に搭載される走行支援装置であって、前記撮像装置によって撮像された画像中の道路標示から、前記自車両が走行中の走行車線および前記走行車線に隣接する1つまたは2つの隣接車線を少なくとも認識し、前記走行車線および全ての前記隣接車線の前記自車両に対する車幅方向の相対位置の情報を含む車線情報を検出する車線情報検出部と、現在から過去の所定のデータ取得期間中に連続して撮像した複数の前記画像から検出された複数の前記車線情報からなる車線情報群と、前記データ取得期間中における前記車速センサおよび前記ヨーレートセンサの検出結果に基づいて算出される前記データ取得期間中の前記自車両の走行軌跡と、に基づいて、現在の前記自車両の位置から所定の距離だけ後方までの区間における前記走行車線および全ての前記隣接車線の形状の情報を含む後方車線形状情報を算出する後方車線形状算出部と、前記レーダ装置によって検出された他車両の前記自車両に対する相対位置と、前記後方車線形状情報との比較に基づき、前記他車両が前記走行車線および全ての前記隣接車線のいずれかを走行中であるか否かを判定する他車両走行車線判定部と、前記他車両走行車線判定部によって判定された前記他車両がいずれの車線を走行中であるかの情報と、前記レーダ装置によって検出された前記他車両の前記自車両に対する相対速度および離間距離と、に基づいて前記自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判定部と、を備え、前記車線変更可否判定部は、前記走行車線および前記隣接車線のいずれかの前記自車両の後方の所定の距離以内に前記自車両に接近する高速車両が存在する場合に、前記自車両の車線変更の可否を判定する判定処理を実行し、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線に低速車両が存在しない場合には、前記高速車両が走行する車線への前記自車両の車線変更が不可能であると判定し、前記自車両と前記高速車両の間の相対速度が前記所定の速度より高い所定の第1相対速度以上である場合には、当該判定処理における他の判定に優先して前記自車両の車線変更が不可能であると判定する。
本発明によれば、レーダ装置により後続車両を認識する走行支援装置において、後続車両が走行中の車線の判定が可能となる。
走行支援装置の構成を示すブロック図である。 自車両が複数の車線を走行する様子を上方から見た図である。 自車両を原点とした直交座標に、過去の自車両の走行軌跡と車線情報をプロットした状態を示す図である。 車線変更可否判定処理のフローチャートである。 ステップS160が行われる場合の状況を示す図である。 ステップS160が行われる別の場合の状況を示す図である。 ステップS180が行われる場合の状況を示す図である。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
本実施形態の走行支援装置10は、車両1に搭載される電子機器であり、車両1の自動運転走行または手動運転走行を支援する情報を出力する。走行支援装置10は、以下に説明するように、車両1の後方および側方を走行中である他の車両の走行状態を認識し、現時点において車両1の車線変更を安全に実行可能であるか否かの判定を行い、当該判定結果の情報を含む車線変更可否情報を出力する。
車線変更可否情報は、例えば車両1が自動運転中であれば、車両1の車線変更を実行する時期の判定に用いられる。また、車線変更可否情報は、例えば車両1の手動運転中であれば、車両1の運転者による車線変更操作が行われる際に、運転者に対して車線変更が安全に実行可能な状態であるか否かを報知するために用いられる。すなわち、走行支援装置10は、自動運転機能を有する車両に搭載されてもよいし、自動運転機能を有していない車両に搭載されてもよい。
本実施形態では一例として、走行支援装置10は、自動運転が可能な車両1に搭載されている。また、本実施形態では一例として、走行支援装置10は、車両1の自動運転の制御を行う自動運転制御装置を兼ねる。言い換えれば、自動運転制御装置に組み込まれている一部の機能が、走行支援装置10の車線変更可否情報を出力する機能である。
走行支援装置10は、CPU、ROM、RAM、入出力装置等がバスに接続されたコンピュータより構成された制御部11を備えている。制御部11は、走行支援装置10を所定のプログラムに基づいて制御する。
車両1は、走行支援装置10の他に、外部環境認識装置3、状態量検出装置4、測位装置5、地図情報出力装置6、報知装置7および走行制御装置8を備える。外部環境認識装置3、状態量検出装置4、測位装置5、地図情報出力装置6、報知装置7および走行制御装置8は、走行支援装置10と電気的に接続されており、互いに情報通信が可能である。
外部環境認識装置3は、車両1の前方の道路形状や、車両1の周囲に存在する物体の車両1に対する相対速度および相対位置等を検出する。本実施形態では一例として、外部環境認識装置3は、車両1の前方を撮像する撮像する撮像装置3aと、車両1の後方を少なくとも認識範囲に収めるレーダ装置3bと、を備える。
撮像装置3aは、単一の視点から撮像する単眼カメラの形態であってもよいし、視差のある複数の視点から撮像する立体視カメラであってもよい。撮像装置3aは、所定の周期(フレームレート)で撮像を行う。なお、撮像装置3aによる撮像の周期は可変であってもよい。
レーダ装置3bは、車両1が走行中の道路上において、車両1の後方および側方を走行する1つまたは複数の車両を検出し、他車両の車両1に対する相対位置と相対速度を検出する。なお、レーダ装置3bは、複数の他車両を検出可能である。他車両の車両1に対する相対位置は、路面上における位置関係であり、車両1に対する方位角と距離から算出される。なお、レーダ装置3bは、レーザレーダであってもよい。また、レーダ装置3bは、車両1の前方も認識範囲に収めるよう配置されていてもよい。
撮像装置およびレーダ装置を備える外部環境認識装置は、公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
状態量検出装置4は、車両の走行状態を示す状態量を検出する。状態量検出装置4は、車両1の車速を検出する車速センサ4a、および車両1のヨーレートを検出するヨーレートセンサ4bを含む。
測位装置5は、車両1の衛星測位システム、慣性航法装置および路車間通信の少なくとも一つを用いて車両の現在位置(緯度、経度)を検出する。
地図情報出力装置6は、地図情報を記憶する記憶部を備え、地図情報を出力する。地図情報には、道路の曲率、縦断面勾配、他の道路との交差の様子等の道路の形状を示す情報が含まれる。
報知装置7は、例えば画像や文字を表示する表示装置、光を発する発光装置、音を発するスピーカ、振動を発するバイブレータ、またはこれらの組み合わせ、を含み、走行支援装置10等の電子機器から運転者に向けて情報を出力する。
走行制御装置8は、車両1の動力発生装置の出力を変更する制御、および制動装置の制動力を変更する制御を行い車両1の走行速度を制御する車速制御部と、車両1の舵角を変更する制御を行う操舵制御部と、を備える。
走行支援装置10の制御部11は、車両1の自動運転時において、外部環境認識装置3および状態量検出装置4による認識結果に基づき、走行制御装置8を介して車両1の走行速度と舵角を制御する。なお、車両の自動運転を行うための基本的な構成は公知であるため、詳細な説明は省略する。
次に、走行支援装置10の制御部11の動作について説明する。制御部11は、車線情報検出部12、後方車線形状算出部13、他車両走行車線判定部14、および車線変更可否判定部15を備える。制御部11が備えるこれらの構成は、個々の機能を実行する別個のハードウェアとして実装されていてもよいし、所定のプログラムをCPUが実行することによって個々の機能が達成されるようにソフトウェア的に実装されていてもよい。
車線情報検出部12は、撮像装置3aによって撮像された画像中の道路標示の認識結果に基づき、車両1が走行中である道路が有する複数の車線間の境界を認識する。車線情報検出部12は、例えば、車線を示すために車線の左右の境界に沿って路面上に形成された線状や破線状の道路標示を、車線間の境界として認識する。
また、車線情報検出部12は、車両1が走行中である道路が有する複数の車線間の境界を認識した結果に基づき、車両1が走行中の車線と、車両1が走行中の車線に隣接する1つまたは2つの隣接車線を少なくとも認識する。
以下では、車両1が走行中の車線のことを自車走行車線と称し、自車走行車線に隣接する車線のことを隣接車線と称する。隣接車線の数は、道路が有する車線数によって異なる。隣接車線が1つだけの場合、車線情報検出部12は、隣接車線が自車走行車線の左右のどちらかに存在するか、についても認識する。なお、車両1が走行中である道路が4つ以上の車線を有している場合には、車線情報検出部12は、4つ以上の車線を全て認識してもよい。
また、車線情報検出部12は、車両1に対する、自車走行車線の左右の境界の車幅方向の相対位置を認識する。具体的には、車線情報検出部12は、車両1を原点とした路面に平行な平面上の座標系において、自車走行車線の左右の境界の車幅方向の位置を認識する。ここで、自車走行車線の左右の境界とは、隣接車線が存在する場合には、隣接車線の車両1に対する車幅方向の相対位置を示す情報であると言える。すなわち、車線情報検出部12は、撮像装置3aによって撮像された画像中の道路標示の認識結果に基づき、自車走行車線および全ての隣接車線の車両1に対する車幅方向の相対位置の情報を認識する。
なお、車線情報検出部12は、隣接車線の、自車走行車線とは反対側の境界を認識してもよい。すなわち、車線情報検出部12は、自車走行車線の幅だけでなく、隣接車線の幅も認識する形態であってもよい。また、車線情報検出部12は、車両1に対する全ての車線の境界の位置を認識する形態であってもよい。
以上に説明したように、車線情報検出部12は、撮像装置3aによって撮像された画像中の道路標示から、車両1が走行中の自車走行車線および当該自車走行車線に隣接する1つまたは2つの隣接車線を少なくとも認識し、自車走行車線および全ての隣接車線の車両1に対する車幅方向の相対位置の情報を含む車線情報を検出する。
説明のために、図2に示すように、車両1が走行中である道路20が4つの車線を有しており、各車線は車両1の進行方向に向かって左から第1車線21a、第2車線21b、第3車線21c、第4車線21dの順に並んでいる場合を想定する。図2に示す道路20が有する全ての車線の通行方向は全て同一方向であるとする。図2に示す場合においては、4つの車線がある道路では、通常、4つの車線の境界を示すために5本の道路標示が設けられるが、これらのうちの第1車線21aの左側の境界を示す道路標示を第1区画線22aとし、右に向かって順に第2区画線22b、第3区画線22c、第4区画線22d、第5区画線22eとする。
例えば、図2に示すように、車両1が第2車線21bを走行中である場合、車線情報検出部12は、第2車線21bの左右の境界となる第2区画線22bおよび第3区画線22cの車両1に対する車幅方向の位置PL1およびPR1を少なくとも認識する。位置PL1は、言い換えれば車両1の左側にある1つめの車線の境界を示す道路標示の位置であり、位置PR1は、車両1の右側にある1つめの車線の境界を示す道路標示の位置である。そして、車線情報検出部12は、少なくとも位置PL1およびPR1の情報を、これらを認識した時刻の情報とともに、車線情報として出力する。
なお、前述のように、車線情報検出部12は、車両1の左側にある2つめ以降の車線の境界を示す道路標示の位置PL2、PL3、PL4・・・、を認識し、また車両1の右側にある2つめ以降の車線の境界を示す道路標示の位置PR2、PR3、PR4・・・、を認識し、これらの情報を車線情報として出力する形態であってもよい。
本実施形態では一例として、車線情報検出部12は、撮像装置3aによって撮像された画像から認識可能な全ての車線の境界を示す道路標示の位置を車線情報として出力する。また、本実施形態では一例として、車線情報検出部12は、所定の時間Δtごとに車線情報を出力する。ここで、車線情報検出部12が車線情報を出力する周期であるΔtは、撮像装置3aが撮像を行う周期と同一か、その整数倍である。
図2では、自車1の所定の位置を原点とした、路面に平行な路面上の直交座標系であるX−Y座標系を示しており、X軸が車両1の車幅方向に平行であり、Y軸が車両1の前後方向(進行方向)に平行である。本実施形態の車線情報検出部12は、Yの値が0となる場所における道路標示のX座標値を車線情報として出力する。
図2に示すように、車両1が4つの車線を有する道路の第2車線21bを走行中である場合には、車線情報検出部12は、第1区画線22aの位置PL2、第2区画線22bの位置PL1、第3区画線22cの位置PR1、第4区画線22dの位置PR2、第5区画線22eの位置PR3を出力する。
後方車線形状算出部13は、車両1の後方の車線形状を検出し後方車線形状情報として出力する。ここで、車両1の後方の車線形状とは、車両1が走行中の道路における、現在の車両1の位置から所定の距離だけ後方までの区間における自車走行車線および全ての隣接車線の形状を少なくとも含む。後方車線形状算出部13が車線形状を検出する距離は、レーダ装置3bによる認識範囲と同等の距離と同等かそれ以上であることが好ましい。
後方車線形状算出部13が車両1の後方の車線形状を検出する方法は特に限定されるものではない。例えば、後方車線形状算出部13は、車線の数や形状の情報が含まれる地図情報と車両1の現在位置とに基づいて、車両1の後方の車線形状を検出する形態であってもよい。また例えば、後方車線形状算出部13は、車両1の後方を撮像した画像に基づいて、車両1の後方の車線形状を検出する形態であってもよい。
本実施形態では一例として、後方車線形状算出部13は、現在から過去の所定のデータ取得期間中に検出された複数の車線情報からなる車線情報群と、データ取得期間中における車速センサ4aおよびヨーレートセンサ4bの検出結果に基づいて算出されるデータ取得期間中の車両1の走行軌跡と、に基づいて、現在の車両1の位置から所定の距離だけ後方までの区間における車線形状を検出する。
具体的には、本実施形態の後方車線形状算出部13は、ある車線情報を検出した時刻から次の車線情報を検出した時刻までの期間における、車両1の移動距離と進行方向(方位角)の変化を、車速センサ4aおよびヨーレートセンサ4bの検出結果から算出し、一時的に記憶する。
すなわち、後方車線形状算出部13は、車両1の現在位置および進行方向に対する、過去に車線情報を検出した時刻における車両1の位置および進行方向の相対的な変化量を算出し一時的に記憶する。この、過去に車線情報を検出した時刻における車両1の位置および進行方向の相対的な変化量を、図3に示すように、車両1を原点とした路面に平行な平面上の座標系にプロットすれば、データ取得期間中の車両1の走行軌跡となる。
図3では、現在時刻における自車1の位置を原点とした、路面に平行な路面上の座標系であるX−Y座標系を示しており、X軸が車両1の車幅方向に平行であり、Y軸が車両1の前後方向(進行方向)に平行である。また、図3において、P1は、現在よりもΔt秒前に車線情報を検出した時刻における車両1の位置L1と進行方向H1を示しており、P2は、現在よりも2・Δt秒前に車線情報を検出した時刻における車両1の位置L2と進行方向H2を示している。P3以降も同様である。
また、後方車線形状算出部13は、過去に検出した車線情報を、その車線情報を検出した時刻における車両1の位置および進行方向に対応させてX−Y座標系にプロットする。車線情報とは、前述のように、車線の境界を示す道路標示の、車両1に対する車幅方向の位置である。
例えば、現在よりもΔt秒前に検出した車線情報をX−Y座標系にプロットする場合には、後方車線形状算出部13は、Δt秒前の車両1の位置L1を基準として、Δt秒前の車両1の進行方向H1に直交する直線上に、Δt秒前に認識した車両1に対する車線の境界を示す道路標示の位置をプロットする。
車両1が、図2に示すように、4つの車線を有する道路の第2車線21bを走行中である場合には、後方車線形状算出部13は、走行軌跡上の車両1の現在位置から所定の距離だけ後方までの区間における車両1の位置および進行方向に対応する第1区画線22cの位置PL2、第2区画線22bの位置PL1、第3区画線22cの位置PR1、第4区画線22dの位置PR2、第5区画線22eの位置PR3をX−Y座標系プロットする。
ここで、図3に示すように、X−Y座標系にプロットした複数の車線情報のうち、同じ区画線に関する複数の点を検出した時刻順に繋ぐ線は、車両1の後方の車線形状に近似する形状となる。後方車線形状算出部13は、X−Y座標系にプロットした同じ区画線に関する複数の車線情報を繋ぐ線を、車両1の後方の車線形状の情報である後方車線形状情報として出力する。なお、同じ区画線に関する複数の車線情報について、隣接する点間を繋ぐ線は、直線であってもよいし曲線であってもよい。
なお、車線情報は、画像に写っている道路標示に基づいて算出されるものであるため、例えば併走する他車両によって道路表示が隠されてしまう場合や、積雪や掠れ等により道路標示が明瞭に見えない場合には、検出が不可能となる場合がある。本実施形態では、データ取得期間中に車線情報検出部12による車線情報の検出が不可能であった欠測期間が存在する場合、後方車線形状算出部13は、欠測期間の直前に検出された車線情報を用いて、欠測期間中における車線情報を補間する。したがって、本実施形態では、データ取得期間中に車線情報の検出が不可能であった欠測期間が存在したとしても、現在の車両1の位置から所定の距離だけ後方までの区間における車線形状を検出することができる。
他車両走行車線判定部14は、レーダ装置3bによって検出された1つまたは複数の他車両100の車両1に対する相対位置と、後方車線形状情報との比較に基づき、他車両100が道路が有する複数の車線のいずれを走行中であるかを判定する。なお、他車両100とは、車両1が走行中の道路を、車両1の側方または後方において車両1と同一方向に走行中の車両である。
前述したように、後方車線形状情報には、車両1の後方の所定の区間における、車線の境界を示す複数の道路標示(区画線)の形状の情報が含まれている。他車両走行車線判定部14は、この後方車線形状情報と、レーダ装置3bによって検出された他車両100の検出位置Cと、を車両1を原点とした路面に平行な平面上の座標系にプロットし、他車両100の検出位置Cが区画線に対してどの位置にあるか、に基づいて、他車両100が走行中である車線を判定する。
車線変更可否判定部15は、他車両走行車線判定部14によって判定された他車両100がいずれの車線を走行中であるかの情報と、レーダ装置3bによって検出された他車両100の車両1に対する相対速度および離間距離と、に基づいて車両1の車線変更の可否を判定する。図4に、車線変更可否判定部15による車線変更可否判定処理のフローチャートを示す。
なお、詳しくは後述するが、図4のフローチャートに沿った車線変更可否判定部15による車線変更可否判定処理は、車両1に後方から接近する他車両100である後続車両と車両1との位置および速度に基づいて行われるものであり、車両1の追い抜きまたは追い越しをしようとする後続車両の前方に車両1が車線変更によって進出し、後続車両を妨害してしまうことを防止するためのものである。
したがって、図4のフローチャートに沿った車線変更可否判定部15による車線変更可否判定処理は、制御部11における車線変更が可能であるか否かを判定する処理の一部のみを示している。図4のフローチャートに従って車線変更が可能であるとの判定がなされている場合であっても、この判定結果は制御部11による他のより優先度の高い判定処理の結果によって上書きされる場合もある。例えば、外部環境認識装置3によって車両1の側方に他車両が存在しており、車線変更を行えば車両同士が接触すると予想される場合には、制御部11は、図4のフローチャートによる判定結果に関わらず、車線変更が不可能であると判定する。
車線変更可否判定部15は、まずステップS100において、車両1の後方の自車走行車線上または隣接車線上のレーダ装置3bの認識範囲内に他車両100が存在しているか否か、を判定する。
ステップS100の判定において、レーダ装置3bの認識範囲内に他車両100が存在していない、と判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS110に移行し、車両1の車線変更が可能であると判定する。なお、前述のように、ステップS110が実行されたとしても、レーダ装置3b以外の外部環境認識装置3の認識結果に基づいて車両1の車線変更が不可能であるとされる場合もある。
一方、ステップS100の判定において、レーダ装置3bの認識範囲内に他車両100が存在している、と判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS120に移行する。
ステップS120では、車線変更可否判定部15は、車両1の後方の自車走行車線上または隣接車線上に、所定の第1相対速度Vth1以上で車両1に接近している他車両100が存在しているか否か、を判定する。第1相対速度Vth1の値は、例えば時速30kmから時速40km程度とされる。第1相対速度Vth1の値は可変であってもよく、車両1の走行速度が高くなるほど大きくなる形態であってもよい。
ステップS120の判定において、車両1の後方の自車走行車線上または隣接車線上に、第1相対速度Vth1以上で車両1に接近している他車両100が存在していると判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS130に移行し、車両1の車線変更が不可能であると判定する。
すなわち、レーダ装置3bによる認識範囲内であって、車両1の後方の自車走行車線上または隣接車線上に、第1相対速度Vth1以上で車両1に接近する他車両100が存在する場合には、当該他車両100と車両1との離間距離に関わらず、車両1の車線変更が禁止される。
一方、ステップS120の判定において、車両1の後方の自車走行車線上または隣接車線上に、第1相対速度Vth1以上で車両1に接近している他車両100が存在していない、と判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS140に移行する。
ステップS140では、車線変更可否判定部15は、車両1の後方の自車走行車線上または隣接車線上の所定の距離Dth以内に、所定の第2相対速度Vth2以上で車両1に接近する他車両100が存在するか否かを判定する。
所定の距離Dthの値は、レーダ装置3bによる認識可能距離よりも小さい。なお、所定の距離Dthの値は可変であってもよく、車両1の走行速度が高くなるほど大きくなる形態であってもよい。また、第2相対速度Vth2の値は、第1相対速度Vth1よりも小さい。第2相対速度Vth2の値は可変であってもよく、車両1の走行速度が高くなるほど大きくなる形態であってもよい。
以下では、車両1の後方の所定の距離Dth以内において第2相対速度Vth2以上で車両1に接近している他車両100のことを、高速車両100Hと称する。ステップS140の判定は、車両1の後方に高速車両100Hが存在するか否かの判定である。
ステップS140の判定において、車両1の後方の自車走行車線上または隣接車線上に高速車両100Hが存在しないと判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS110に移行し、車両1の車線変更が可能であると判定する。
すなわち、車両1の後方の所定の距離Dth以内を走行中の1台または複数台の他車両100の車両1への接近速度が全て第2相対速度Vth2未満である場合には、車両1の車線変更が許可される。
一方、ステップS140の判定において、車両1の後方の自車走行車線上または隣接車線上に高速車両100Hが存在すると判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS150に移行する。
ステップS150では、車線変更可否判定部15は、高速車両100Hが走行している車線上において、高速車両100Hの前方に高速車両100Hよりも低速な車両が走行中であるか否かを判定する。以下では、高速車両100Hよりも低速な車両のことを低速車両101と称する。ここで、低速車両101には、他車両100の他に車両1も含まれる。
ステップS150の判定において、高速車両100Hが走行している車線上において、高速車両100Hの前方に低速車両101が存在しない、と判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS160に移行し、車両1の高速車両100Hが走行している車線への車線変更が不可能であると判定し、また、車両1の高速車両100Hが走行している車線以外の車線への車線変更が可能であると判定する。
高速車両100Hが走行する車線上の高速車両100Hの前方に低速車両101が存在しなければ、高速車両100Hは車線変更をせずに走行を続けることが予想されるため、ステップS160では、車両1よりも速い高速車両100Hが走行する車線への車線変更のみを禁止する。
ステップS160では、例えば、図5に示すように、車両1が第2車線21bを走行中であり、高速車両100Hが第3車線21cを走行中である場合には、車両1の第3車線21cへの車線変更を禁止し、第1車線21aへの車線変更を許可する。
一方、ステップS150の判定において、高速車両100Hが走行している車線上において、高速車両100Hの前方に低速車両101が存在しない、と判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS170に移行する。
ステップS170では、車線変更可否判定部15は、高速車両100Hが走行している車線に隣接する全ての車線において、高速車両100Hの前方に低速車両101が存在するか否か、を判定する。すなわちステップS170は、高速車両100Hが走行している車線と当該車線に隣接する車線の全てにおいて、高速車両100Hよりも遅い低速車両101が走行中であるか否かを判定する。
ステップS170の判定において、高速車両100Hが走行している車線に隣接する全ての車線において、高速車両100Hの前方に低速車両101が存在する、と判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS110へ移行する。
ステップS160では、前述のように、車両1の高速車両100Hが走行している車線への車線変更が不可能であると判定し、また、車両1の高速車両100Hが走行している車線以外の車線への車線変更が可能であると判定する。
高速車両100Hが走行する車線および当該車線の隣接車線の全てにおいて高速車両100Hの前方に低速車両101が走行中である場合、高速車両100Hは低速車両101の追い越しを行わずに同じ車線上を走行し続けることが予想されるため、ステップS160では、車両1よりも速い高速車両100Hが走行する車線への車線変更のみを禁止する。
ステップS160では、例えば図6に示すように、車両1が第2車線21bを走行中であり、高速車両100Hも第2車線21bを走行中である場合であって、さらに第1車線21aおよび第3車線21cの双方に低速車両101が走行中である場合、車両1の第1車線21aおよび第3車線21cへの車線変更を許可する。
一方、ステップS170の判定において、高速車両100Hが走行している車線に隣接する車線のうち、少なくとも1つについては高速車両100Hの前方に低速車両101が存在しない、と判定した場合には、車線変更可否判定部15は、ステップS180へ移行する。
ステップS180では、車線変更可否判定部15は、車両1の高速車両100Hが走行している車線への車線変更と、高速車両100Hが走行している車線に隣接する車線のうちの高速車両100Hの前方に低速車両101していない車線への車線変更と、が不可能であると判定し、他の車線への車線変更が可能であると判定する。
すなわち、高速車両100Hが走行する車線の前方に低速車両101が存在する場合には、高速車両100Hが走行する車線への車両1の車線変更が禁止され、さらに高速車両100Hが走行する車線に隣接する車線のうちの低速車両101が存在しない車線への車両1の車線変更が禁止される。
高速車両100Hが走行する車線の前方に低速車両101が存在し、かつ高速車両100Hが走行する車線に隣接する車線に低速車両101が存在しない車線が有る場合には、高速車両100Hは、車線を維持して走行し続けるか、もしくは低速車両101を追い越すために低速車両101が存在しない隣接車線に車線変更する、可能性がある。したがって、ステップS180では、高速車両100Hが走行する車線への車両1の車線変更と、高速車両100Hが走行する車線に隣接する車線のうちの低速車両101が存在しない車線への車両1の車線変更を禁止する。
ステップS180では、例えば図7に示すように、車両1が第2車線21bを走行中であり、高速車両100Hも第2車線21bを走行中である場合であって、さらに第3車線21cに低速車両101が走行中である場合、車両1の第1車線21aへの車線変更を禁止し、車両1の第3車線21cへの車線変更を許可する。
以上のように、車線変更可否判定部15は、他車両走行車線判定部14によって判定された他車両100がいずれの車線を走行中であるかの情報と、レーダ装置3bによって検出された他車両100の車両1に対する相対速度および離間距離と、に基づいて車両1の車線変更の可否を判定する。
以上に説明した本実施形態の走行支援装置10は、現在から過去の所定のデータ取得期間中に連続して撮像した複数の画像から検出された複数の車線情報からなる車線情報群と、データ取得期間中における車速センサ4aおよびヨーレートセンサ4bの検出結果に基づいて算出されるデータ取得期間中の車両1の走行軌跡と、に基づいて、現在の車両1の位置から所定の距離だけ後方までの区間における車線形状を算出する後方車線形状算出部13を備える。このような構成を有する走行支援装置10は、曲線路であってもレーダ装置3bによって認識した後続車両が走行中である車線を判定することが可能であるため、当該判定結果を用いて車両1の車線変更の可否の判定を正確に行うことができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う走行支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 車両(自車両)、
3 外部環境認識装置、
3a 撮像装置、
3b レーダ装置、
4 状態両検出装置、
4a 車速センサ、
4b ヨーレートセンサ、
5 測位装置、
6 地図情報出力装置、
7 報知装置、
8 走行制御装置、
10 走行支援装置、
11 制御部、
12 車線情報検出部、
13 後方車線形状算出部、
14 他車両走行車線判定部、
15 車線変更可否判定部、
20 道路、
100 他車両、
100H 高速車両、
101 低速車両。

Claims (14)

  1. 自車両の前方を所定の周期で撮像する撮像装置、
    前記自車両の後方を認識範囲に収めるレーダ装置、
    前記自車両の車速を検出する車速センサ、および
    前記自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、を備える車両に搭載される走行支援装置であって、
    前記撮像装置によって撮像された画像中の道路標示から、前記自車両が走行中の走行車線および前記走行車線に隣接する1つまたは2つの隣接車線を少なくとも認識し、前記走行車線および全ての前記隣接車線の前記自車両に対する車幅方向の相対位置の情報を含む車線情報を検出する車線情報検出部と、
    現在から過去の所定のデータ取得期間中に連続して撮像した複数の前記画像から検出された複数の前記車線情報からなる車線情報群と、前記データ取得期間中における前記車速センサおよび前記ヨーレートセンサの検出結果に基づいて算出される前記データ取得期間中の前記自車両の走行軌跡と、に基づいて、現在の前記自車両の位置から所定の距離だけ後方までの区間における前記走行車線および全ての前記隣接車線の形状の情報を含む後方車線形状情報を算出する後方車線形状算出部と、
    前記レーダ装置によって検出された他車両の前記自車両に対する相対位置と、前記後方車線形状情報との比較に基づき、前記他車両が前記走行車線および全ての前記隣接車線のいずれかを走行中であるか否かを判定する他車両走行車線判定部と、
    前記他車両走行車線判定部によって判定された前記他車両がいずれの車線を走行中であるかの情報と、前記レーダ装置によって検出された前記他車両の前記自車両に対する相対速度および離間距離と、に基づいて前記自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判定部と、
    を備え、
    前記車線変更可否判定部は、
    前記走行車線および前記隣接車線のいずれかの前記自車両の後方の所定の距離以内において所定の相対速度以上で前記自車両に接近する高速車両が存在する場合に、前記自車両の車線変更の可否を判定する判定処理を実行し、
    前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線および当該高速車両が走行中の車線に隣接する車線の全てにおいて、当該高速車両よりも低速の前記自車両または前記他車両である低速車両が存在する場合には、前記隣接車線への前記自車両の車線変更が可能であると判定する
    ことを特徴とする走行支援装置。
  2. 前記後方車線形状算出部は、
    前記データ取得期間中に前記車線情報検出部による前記車線情報の検出が不可能であった欠測期間が存在する場合に、前記欠測期間中における前記車線情報を、前記欠測期間の直前に検出された前記車線情報に基づいて補間する
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. さらに、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線に前記低速車両が存在し、かつ前記高速車両が走行する車線の隣接車線の少なくとも一方において前記低速車両が存在しない場合には、前記高速車両が走行する車線に隣接する車線のうちの前記低速車両が存在しない車線への前記自車両の車線変更が不可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の走行支援装置。
  4. さらに、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線に前記低速車両が存在しない場合には、前記高速車両が走行する車線への前記自車両の車線変更が不可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  5. さらに、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記自車両と前記高速車両の間の相対速度が前記所定の速度より高い所定の第1相対速度以上である場合には、当該判定処理における他の判定に優先して前記自車両の車線変更が不可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  6. 自車両の前方を所定の周期で撮像する撮像装置、
    前記自車両の後方を認識範囲に収めるレーダ装置、
    前記自車両の車速を検出する車速センサ、および
    前記自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、を備える車両に搭載される走行支援装置であって、
    前記撮像装置によって撮像された画像中の道路標示から、前記自車両が走行中の走行車線および前記走行車線に隣接する1つまたは2つの隣接車線を少なくとも認識し、前記走行車線および全ての前記隣接車線の前記自車両に対する車幅方向の相対位置の情報を含む車線情報を検出する車線情報検出部と、
    現在から過去の所定のデータ取得期間中に連続して撮像した複数の前記画像から検出された複数の前記車線情報からなる車線情報群と、前記データ取得期間中における前記車速センサおよび前記ヨーレートセンサの検出結果に基づいて算出される前記データ取得期間中の前記自車両の走行軌跡と、に基づいて、現在の前記自車両の位置から所定の距離だけ後方までの区間における前記走行車線および全ての前記隣接車線の形状の情報を含む後方車線形状情報を算出する後方車線形状算出部と、
    前記レーダ装置によって検出された他車両の前記自車両に対する相対位置と、前記後方車線形状情報との比較に基づき、前記他車両が前記走行車線および全ての前記隣接車線のいずれかを走行中であるか否かを判定する他車両走行車線判定部と、
    前記他車両走行車線判定部によって判定された前記他車両がいずれの車線を走行中であるかの情報と、前記レーダ装置によって検出された前記他車両の前記自車両に対する相対速度および離間距離と、に基づいて前記自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判定部と、
    を備え、
    前記車線変更可否判定部は、
    前記走行車線および前記隣接車線のいずれかの前記自車両の後方の所定の距離以内に前記自車両に接近する高速車両が存在する場合に、前記自車両の車線変更の可否を判定する判定処理を実行し、
    前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線に低速車両が存在し、かつ前記高速車両が走行する車線の隣接車線の少なくとも一方において前記低速車両が存在しない場合には、前記高速車両が走行する車線に隣接する車線のうちの前記低速車両が存在しない車線への前記自車両の車線変更が不可能であると判定する
    ことを特徴とする走行支援装置。
  7. 前記後方車線形状算出部は、
    前記データ取得期間中に前記車線情報検出部による前記車線情報の検出が不可能であった欠測期間が存在する場合に、前記欠測期間中における前記車線情報を、前記欠測期間の直前に検出された前記車線情報に基づいて補間する
    ことを特徴とする請求項6に記載の走行支援装置。
  8. さらに、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線および当該高速車両が走行中の車線に隣接する車線の全てにおいて、当該高速車両よりも低速の前記自車両または前記他車両である前記低速車両が存在する場合には、前記隣接車線への前記自車両の車線変更が可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の走行支援装置。
  9. さらに、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線に前記低速車両が存在しない場合には、前記高速車両が走行する車線への前記自車両の車線変更が不可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  10. さらに、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記自車両と前記高速車両の間の相対速度が前記所定の速度より高い所定の第1相対速度以上である場合には、当該判定処理における他の判定に優先して前記自車両の車線変更が不可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載の走行支援装置。
  11. 自車両の前方を所定の周期で撮像する撮像装置、
    前記自車両の後方を認識範囲に収めるレーダ装置、
    前記自車両の車速を検出する車速センサ、および
    前記自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、を備える車両に搭載される走行支援装置であって、
    前記撮像装置によって撮像された画像中の道路標示から、前記自車両が走行中の走行車線および前記走行車線に隣接する1つまたは2つの隣接車線を少なくとも認識し、前記走行車線および全ての前記隣接車線の前記自車両に対する車幅方向の相対位置の情報を含む車線情報を検出する車線情報検出部と、
    現在から過去の所定のデータ取得期間中に連続して撮像した複数の前記画像から検出された複数の前記車線情報からなる車線情報群と、前記データ取得期間中における前記車速センサおよび前記ヨーレートセンサの検出結果に基づいて算出される前記データ取得期間中の前記自車両の走行軌跡と、に基づいて、現在の前記自車両の位置から所定の距離だけ後方までの区間における前記走行車線および全ての前記隣接車線の形状の情報を含む後方車線形状情報を算出する後方車線形状算出部と、
    前記レーダ装置によって検出された他車両の前記自車両に対する相対位置と、前記後方車線形状情報との比較に基づき、前記他車両が前記走行車線および全ての前記隣接車線のいずれかを走行中であるか否かを判定する他車両走行車線判定部と、
    前記他車両走行車線判定部によって判定された前記他車両がいずれの車線を走行中であるかの情報と、前記レーダ装置によって検出された前記他車両の前記自車両に対する相対速度および離間距離と、に基づいて前記自車両の車線変更の可否を判定する車線変更可否判定部と、
    を備え、
    前記車線変更可否判定部は、
    前記走行車線および前記隣接車線のいずれかの前記自車両の後方の所定の距離以内に前記自車両に接近する高速車両が存在する場合に、前記自車両の車線変更の可否を判定する判定処理を実行し、
    前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線に低速車両が存在しない場合には、前記高速車両が走行する車線への前記自車両の車線変更が不可能であると判定し、
    前記自車両と前記高速車両の間の相対速度が前記所定の速度より高い所定の第1相対速度以上である場合には、当該判定処理における他の判定に優先して前記自車両の車線変更が不可能であると判定する
    ことを特徴とする走行支援装置。
  12. 前記後方車線形状算出部は、
    前記データ取得期間中に前記車線情報検出部による前記車線情報の検出が不可能であった欠測期間が存在する場合に、前記欠測期間中における前記車線情報を、前記欠測期間の直前に検出された前記車線情報に基づいて補間する
    ことを特徴とする請求項11に記載の走行支援装置。
  13. さらに、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線および当該高速車両が走行中の車線に隣接する車線の全てにおいて、当該高速車両よりも低速の前記自車両または前記他車両である前記低速車両が存在する場合には、前記隣接車線への前記自車両の車線変更が可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の走行支援装置。
  14. さらに、前記車線変更可否判定部は、前記判定処理において、
    前記高速車両の前方であって、当該高速車両が走行中の車線に前記低速車両が存在しない場合には、前記高速車両が走行する車線への前記自車両の車線変更が不可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の走行支援装置。
JP2017168587A 2017-09-01 2017-09-01 走行支援装置 Active JP6666883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168587A JP6666883B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走行支援装置
US16/040,430 US10795370B2 (en) 2017-09-01 2018-07-19 Travel assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168587A JP6666883B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046150A JP2019046150A (ja) 2019-03-22
JP6666883B2 true JP6666883B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=65518686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168587A Active JP6666883B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走行支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10795370B2 (ja)
JP (1) JP6666883B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098081A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、車両
WO2019163121A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
KR102589617B1 (ko) * 2019-01-24 2023-10-16 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 시스템
US11142196B2 (en) * 2019-02-03 2021-10-12 Denso International America, Inc. Lane detection method and system for a vehicle
CN110007305B (zh) * 2019-04-15 2021-01-29 北京行易道科技有限公司 车辆前方目标确定方法、装置、服务器及存储介质
CN110228473B (zh) * 2019-05-27 2021-07-02 驭势科技(北京)有限公司 一种智能车换道决策方法、装置、存储介质和智能车
DE102020000593A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Assistenzsystems
WO2022254788A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 日立Astemo株式会社 後方白線推定装置、物標認識装置並びに方法
DE102022207736B3 (de) 2022-07-27 2023-08-03 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren zur Bestimmung des rückwärtigen Verlaufs einer Straßengrenze eines Fahrzeuges sowie Assistenzsystem

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123985A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
US6618672B2 (en) * 1998-10-21 2003-09-09 Yazaki Corporation Vehicle-applied rear-and-side monitoring system
DE19921449C1 (de) * 1999-05-08 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Leithilfe bei einem Fahrspurwechsel eines Kraftfahrzeuges
JP2001357497A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Mitsubishi Motors Corp 後方車両監視装置
JP2003276543A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用後側方監視装置
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
KR101075615B1 (ko) * 2006-07-06 2011-10-21 포항공과대학교 산학협력단 주행 차량의 운전자 보조 정보 생성 장치 및 방법
CN102607573B (zh) * 2007-07-04 2015-05-06 三菱电机株式会社 导航***
KR101071732B1 (ko) * 2007-12-17 2011-10-11 현대자동차주식회사 차량 주행속도 제어 장치 및 그 방법
JP4992959B2 (ja) * 2009-11-30 2012-08-08 株式会社デンソー 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
DE112010005318B4 (de) * 2010-04-15 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Fahrassistenzvorrichtung
JP2012226392A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
WO2013098996A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP5743286B2 (ja) * 2012-12-28 2015-07-01 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US9026356B2 (en) * 2013-02-22 2015-05-05 Nissan North America, Inc. Vehicle navigation system and method
JP6188471B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-30 アルパイン株式会社 車両後側方警報装置、車両後側方警報方法および立体物検出装置
JP6221568B2 (ja) 2013-09-26 2017-11-01 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP6323063B2 (ja) * 2014-02-26 2018-05-16 日産自動車株式会社 走行車線識別装置、車線変更支援装置、走行車線識別方法
EP3159866B1 (en) * 2014-06-19 2022-04-13 Hitachi Astemo, Ltd. Object recognition apparatus and vehicle travel controller using same
JP6414221B2 (ja) * 2014-08-11 2018-10-31 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
JP2017016226A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識システムおよびそれを搭載した車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019046150A (ja) 2019-03-22
US10795370B2 (en) 2020-10-06
US20190072970A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666883B2 (ja) 走行支援装置
JP6825709B2 (ja) 周囲車両表示方法及び周囲車両表示装置
KR102042371B1 (ko) 주차 스페이스 검출 방법 및 장치
JP6446732B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9902323B2 (en) Periphery surveillance apparatus and program
JP6246392B2 (ja) 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置
US9896098B2 (en) Vehicle travel control device
JP6592852B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2014069722A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
CN111034186B (zh) 周围车辆显示方法及周围车辆显示装置
JPWO2017187592A1 (ja) 駐車支援方法および装置
JP6941178B2 (ja) 自動運転制御装置及び方法
JPWO2018066133A1 (ja) 車両判定方法、走行経路補正方法、車両判定装置、及び走行経路補正装置
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP7188325B2 (ja) 運転支援装置
JP2008003662A (ja) 車両識別システム
JP7377822B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6733277B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP4661602B2 (ja) 後方車両解析装置及び衝突予測装置
JP2019053388A (ja) 運転支援表示方法及び運転支援表示装置
JP2023112053A (ja) 画像処理装置
JP4768499B2 (ja) 車載周辺他車検出装置
JP6979614B2 (ja) 表示制御システム、表示制御システムを備える表示システム、表示制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体
JP7484585B2 (ja) 車両の情報表示装置
US20240106989A1 (en) Vehicle display control device and non-transitory computer-readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250