JP6665968B1 - 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6665968B1
JP6665968B1 JP2019515551A JP2019515551A JP6665968B1 JP 6665968 B1 JP6665968 B1 JP 6665968B1 JP 2019515551 A JP2019515551 A JP 2019515551A JP 2019515551 A JP2019515551 A JP 2019515551A JP 6665968 B1 JP6665968 B1 JP 6665968B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
power
amount
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202798A1 (ja
Inventor
山下 哲生
哲生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6665968B1 publication Critical patent/JP6665968B1/ja
Publication of JPWO2019202798A1 publication Critical patent/JPWO2019202798A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

制御装置は、車載制御装置と通信可能な車内通信部と、前記車内通信部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、走行中の車載バッテリの蓄電量を監視し、前記車載制御装置での制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量よりも多い電力量を閾値として、前記蓄電量が前記閾値に達するまで減少すると、前記車載バッテリに電力供給する車載発電機に対する発電の指示を前記車内通信部に送信させる充電制御を実行する。

Description

本発明は、制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラムに関する。本出願は、2018年4月19日出願の日本出願第2018−080752号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての内容を援用するものである。
車両の走行中にバッテリの劣化を抑えつつ一定の電圧範囲で充放電させることによって車両の燃費効率を改善する方法が様々提案されている。たとえば、特開2014−200123号公報(以下、特許文献1)は、鉛バッテリを一定の電圧範囲で充放電しつつ、鉛バッテリと並列に接続する蓄電部をより広い電圧範囲で充放電することによって、車両の燃費効率を改善する方法を提案している。
特開2014−200123号公報
本開示の一態様に係る制御装置は、車載制御装置と通信可能な車内通信部と、前記車内通信部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、走行中の車載バッテリの蓄電量を監視し、前記車載制御装置での制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量よりも多い電力量を閾値として、前記蓄電量が前記閾値に達するまで減少すると、前記車載バッテリに電力供給する車載発電機に対する発電の指示を前記車内通信部に送信させる充電制御を実行する。
また、本開示の一の態様に係る制御方法は、車載発電機の発電を制御する方法であって、車載制御装置での制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量よりも多い電力量を閾値として設定するステップと、走行中の車載バッテリの蓄電量を監視し、前記蓄電量が前記閾値に達するまで減少すると、前記車載バッテリに電力供給する前記車載発電機に発電を指示するステップと、を備える。
また、本開示の一の態様に係るコンピュータプログラムは、車載発電機の発電を制御する制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記制御装置は、車載制御装置と通信可能な通信部を有し、前記コンピュータを、走行中の車載バッテリの蓄電量を監視し、前記車載制御装置での制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量よりも多い電力量を閾値として、前記蓄電量が前記閾値に達するまで減少すると、前記車載バッテリに電力供給する車載発電機に対する発電の指示を前記通信部に送信させる充電制御を実行する制御部、として機能させる。
本開示は、このような特徴的な制御部を備える制御装置、かかる特徴的な処理をステップとする制御方法、かかるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。また、かかるステップの一部又は全部を実行する機能を有する半導体集積回路として実現したり、太陽光発電装置を含む太陽光発電システムとして実現したりすることができる。
実施の形態にかかる車両の構成を表した概略図である。 車両の電源構成の一例を表わした概略図である。 中継装置の内部構成を示すブロック図である。 走行中における通常時の充電制御を説明するための図である。 走行中における更新予定時の充電制御を説明するための図である。 充電制御処理の流れを表したフローチャートである。 図6のステップS20の発電制御処理の流れの一例を示したフローチャートである。
<本開示が解決しようとする課題>
近年、自動車の技術分野においては、車両の高機能化が進行しており、多種多様な車載機器が車両に搭載されている。従って、車両には、各車載機器を制御するための制御装置である、所謂ECU(Electronic Control Unit)が多数搭載されている。
ECUの種類には、例えば、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作に対してエンジンやブレーキ、EPS(Electric Power Steering)等の制御を行う走行系に関わるもの、乗員によるスイッチ操作に応じて車内照明やヘッドライトの点灯/消灯と警報器の吹鳴等の制御を行うボディ系ECU、運転席近傍に配設されるメータ類の動作を制御するメータ系ECUなどがある。
一般的にECUは、マイクロコンピュータ等の演算処理装置によって構成されており、ROM(Read Only Memory)に記憶した制御プログラムを読み出して実行することにより、車載機器の制御が実現される。
ECUの制御プログラムは、バージョンアップに対応して、旧バージョンの制御プログラムを新バージョンの制御プログラムに書き換える必要がある。また、たとえば地図情報や制御用のパラメータなど、制御プログラムの実行に必要なデータも書き換える必要がある。
制御プログラムの更新処理は、停車中に実行される場合がある。この場合、更新処理に必要な電力がバッテリから供給される。そのため、停車中のバッテリの蓄電量が不足していると、更新処理が完全に実行されなくなる。したがって、特許文献1に開示されたような走行中には燃費効率の改善のみならず、停車時のバッテリの蓄電量も考慮する必要がある。
<本開示の効果>
本開示によれば、停車時におけるバッテリの蓄電量を制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量以上の電力量とすることができる。
<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本実施形態に係る制御装置は、車載制御装置と通信可能な車内通信部と、前記車内通信部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、走行中の車載バッテリの蓄電量を監視し、前記車載制御装置での制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量よりも多い電力量を閾値として、前記蓄電量が前記閾値に達するまで減少すると、前記車載バッテリに電力供給する車載発電機に対する発電の指示を前記車内通信部に送信させる充電制御を実行する。制御部によって上記充電制御が実行されることによって、車載発電機を制御する車載制御装置において上記指示にしたがって車載発電機の発電が制御される。これにより、停車時における車載バッテリの蓄電量を必要電力量以上の電力量とすることができる。そのため、停車時に更新処理が可能となる。
(2) また、本実施形態に係る制御装置において、前記制御部は、前記必要電力量に基づいて前記閾値を算出してもよい。これにより、車載発電機を制御する車載制御装置での車載発電機の発電制御に用いられる閾値として必要電力量に応じた適切な閾値を設定することができる。
(3) また、本実施形態に係る制御装置において、前記制御部は、前記蓄電量の下限値に前記必要電力量を加算することで前記閾値を算出してもよい。これにより、停車時における車載バッテリの蓄電量を必要電力量と蓄電量の下限値との総和とするように、車載発電機を制御する車載制御装置に車載発電機の発電制御を行わせることができる。そのため、停車時に更新処理が可能となる。
(4) また、本実施形態に係る制御装置において、前記制御部は、前記蓄電量の下限値に前記必要電力量および予め規定されたマージンを加算することで前記閾値を算出してもよい。これにより、停車時における車載バッテリの蓄電量を必要電力量、蓄電量の下限値、および、マージンの総和とするように、車載発電機を制御する車載制御装置に車載発電機の発電制御を行わせることができる。そのため、停車時に更新処理を実行する際に電力不足となることがない。
(5) また、本実施形態に係る制御装置において、前記制御部は、算出された前記閾値を、周辺温度に基づいて補正してもよい。これにより、周辺温度の変化を考慮して閾値を設定することができる。
(6) また、本実施形態に係る制御装置において、前記制御部は、停車予定位置から車両の進行方向逆向きに所定距離前の位置で前記充電制御を開始してもよい。これにより、燃料消費の低減と、停車中の更新処理の実行とを両立することができる。
(7) また、本実施形態に係る制御装置において、前記制御部は、前記所定距離を前記必要電力量に基づいて決定してもよい。所定距離を必要電力量が蓄電できる程度の距離と決定することで、充電制御の期間を抑えることができる。これにより、充電制御の期間を短縮することができ、燃料消費をより低減することができる。
(8) また、本実施形態に係る制御装置において、前記車載発電機はエンジンの回転によって発電し、前記制御部は、前記充電制御の開始から停車までの期間と、前記必要電力量とに基づいて、前記エンジンに対する回転数の変更の指示を前記車内通信部に送信させてもよい。制御部は、充電制御の開始から停車までの期間が必要電力量を蓄電するために要する期間よりも短い場合には、エンジンの回転数の増加を指示することができる。この制御により、エンジンの駆動を制御する車載制御装置において上記指示にしたがってエンジンの回転数を増加させる制御が実行される。これにより、充電制御の開始から停車までの期間が短い場合であっても、停車時の車載バッテリに必要電力量の電力量を確保することができる。
(9) また、本実施形態に係る制御方法は、(1)〜(8)のいずれか1つに記載の制御装置において車載発電機の発電を制御する方法である。かかる制御方法は、上記(1)〜(8)の制御装置と同様の効果を奏する。
(10)本実施の形態に含まれるコンピュータプログラムは、コンピュータを、(1)〜(8)のいずれか1つに記載の制御装置として機能させる。かかるコンピュータプログラムは、上記(1)〜(8)の制御装置と同様の効果を奏する。
<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
[車両構成]
図1は第1の実施の形態にかかる車両の構成を表した概略図である。
図1を参照して、本実施の形態にかかる車両1は、車外装置と通信するための車外通信機15と、複数のECU(Electronic Control Unit)30A,30B,30C,…と、車外装置と複数のECU30A,30B,30C,…との通信を中継するECUである中継装置10と、を含む。複数のECU30A,30B,30C,…を代表させてECU30とも称する。
各ECU30は、中継装置10において終端する車内通信線16によって接続されて、中継装置10とともに車内の通信ネットワーク4を構成する。通信ネットワーク4はECU30同士の通信を可能とする、バス型の通信ネットワーク(たとえば、CAN(Controller Area Network))よりなる。この通信方式のネットワークでは、データフレームと呼ばれるフォーマットに情報を格納して送受信される。
通信ネットワーク4は、CANだけでなく、LIN(Local Interconnect Network)、CANFD(CAN with Flexible Data Rate)、Ethernet(登録商標)、又はMOST(Media Oriented Systems Transport:MOSTは登録商標)などの通信規格を採用するネットワークであってもよい。
ECU30は、たとえば、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作に対してエンジンやブレーキ、EPS(Electric Power Steering)等の制御を行うパワー・トレイン系ECU、スイッチ操作に応じて車内照明やヘッドライトの点灯/消灯と警報器の吹鳴等の制御を行うボディ系ECU、運転席近傍に配設されるメータ類の動作を制御するメータ系ECUなどである。
中継装置10は、さらに、所定規格の通信線を介して車外通信機15と接続されている。または、中継装置10は、車外通信機15を搭載していてもよい。車外通信機15は、インターネット等の広域通信網を介して、車外装置と無線通信する。車外装置は、たとえば、ECU30の更新用プログラムを保存するサーバである。または、車外通信機15は図示しないプラグを有し、当該プラグに接続された車外装置と有線にて通信してもよい。車外通信機15は、ユーザが所有する携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、ノートPC(Personal Computer)等の装置であってもよい。
中継装置10は、車外装置から車外通信機15が受信した情報をECU30に中継する。また、中継装置10は、ECU30から受信した情報を車外通信機15に中継する。車外通信機15は、中継された情報を車外装置に無線送信する。
[車両の電源構成]
図2は、車両1の電源構成の一例を表わした概略図である。図2では、車内通信線16と区別するために電力線17が太線で示されている。図2は、一例として、車両1がハイブリッド車両ではないいわゆるガソリン車と呼ばれる従来の車両である場合の電源構成を示している。図2を参照して、車両1は、電源として、発電機21と、バッテリ22とを有する。発電機21はエンジンの駆動に従って発電する発電機であって、たとえばオルタネータである。バッテリ22は、一般的に鉛蓄電池である。その他、リチウムイオン電池や、ニッケル水素電池など、これらの組み合わせなどであってもよい。
発電機21およびバッテリ22には、中継装置10、ECU30Aおよび他の複数のECU、ならびに、スタータ23などの車載装置が電力線17を介して接続され、発電機21およびバッテリ22は、電力線17を介してこれら車載装置に電力を供給可能である。また、発電機21で発電された電力は電力線17を介してバッテリ22に供給され、蓄電されてもよい。
[中継装置の構成]
図3は、中継装置10の内部構成を示すブロック図である。
図を参照して、中継装置10は、制御部11、記憶部12、車内通信部13、およびセンサインタフェース(I/F)14などを備える。
中継装置10の制御部11は、CPU(Central Processing Unit)を含む。制御部11のCPUは、1または複数の大規模集積回路(LSI)を含む。複数のLSIを含むCPUでは、複数のLSIが協働して当該CPUの機能を実現する。
制御部11のCPUは、記憶部12に記憶された1または複数のプログラムを読み出して、各種処理を実行するための機能を有している。制御部11のCPUが実行するコンピュータプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどの記録媒体に記録した状態で譲渡することもできるし、サーバコンピュータなどのコンピュータ装置からのダウンロードによって譲渡することもできる。
記憶部12は、フラッシュメモリ若しくはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory。「EEPROM」は登録商標)などの不揮発性のメモリ素子を含む。記憶部12は、制御部11のCPUが実行するプログラムまたは実行に必要なデータなどを記憶する記憶領域を有する。
車内通信部13には車内通信線16が接続されている。車内通信部13は、CANなどの所定の通信規格に則って、ECU30と通信する通信装置よりなる。
車内通信部13は、制御部11のCPUから与えられた情報を所定のECU30宛てに送信し、ECU30が送信元の情報を制御部11のCPUに与える。
車外通信機15は、アンテナと、アンテナからの無線信号の送受信を実行する通信回路とを含む無線通信機である。車外通信機15は、携帯電話網等の広域通信網に接続されることにより車外装置との通信が可能である。
車外通信機15は、図示しない基地局により形成される広域通信網を介して、制御部11のCPUから与えられた情報をサーバ等の車外装置に送信するとともに、車外装置から受信した情報を制御部11のCPUに与える。
[中継装置の機能]
中継装置10は、ECU30での制御プログラムの更新処理を制御する制御装置として機能する。すなわち、中継装置10は、サーバなどの外部装置からECU30の更新用プログラムを受信し、受信したタイミングなどの所定のタイミングで、更新処理を実行するECU30(以下、対象ECUと称する)に対して更新処理の実行を要求する。対象ECUに更新処理を制御する制御装置として機能するために、中継装置10の制御部11は、更新制御部110を有する(図3)。この機能は、制御部11のCPUが記憶部12に記憶された1または複数のプログラムを読み出して実行することによって、主にCPUで実現される。
更新制御部110は、更新用プログラムを車内通信部13に渡して対象ECUに送信させる。また、更新制御部110は、対象ECUに更新処理の実行を指示する制御フレームを生成して車内通信部13に渡し、対象ECUに送信させる。
本実施の形態において、中継装置10は、さらに、車両1の充電制御を実行する制御装置として機能する。充電制御は、走行中のバッテリ22の蓄電量が規定範囲の電力量となるように、発電機21での発電を制御することである。
充電制御は、後述する閾値を設定する設定処理と、発電機21を制御するECU30Cにおける発電機21での発電を制御する発電制御処理と、を含む。充電制御を実行するために、第1の実施の形態にかかる中継装置10の制御部11は、設定処理を実行する算出部111、および、発電制御処理を実行する発電制御指示部112を有する(図3)。これら機能は、制御部11のCPUが記憶部12に記憶された1または複数のプログラムを読み出して実行することによって、主にCPUで実現される。なお、図3に示された駆動制御指示部113は以降の実施の形態において説明されるものであって、第1の実施の形態では制御部11には含まれないものとする。
算出部111の実行する設定処理は、上記の規定範囲の境界値となる閾値を算出し、設定する処理である。具体的に、算出部111は、規定範囲の上限値を予め記憶しておき、その値を上限の閾値に設定する。また、算出部111は、後述する通常時か更新予定時かの情報を更新制御部110から受け取り、通常時か更新予定時かに応じて規定範囲の下限値となる閾値を算出して下限の閾値に設定する。
発電制御指示部112の実行する発電制御処理は、走行中のバッテリ22の蓄電量を監視し、蓄電量が算出部111で算出された閾値によって規定される規定範囲内となるように、発電機21を制御するECU30Cにおける発電機21での発電を制御する処理であって、具体的には、ECU30Cに対して発電の実行を指示する処理である。発電機21に発電させる際、制御部11のCPUは、発電機21での発電を指示するコマンドを含む制御フレームを生成して車内通信部13に渡し、発電機21を制御するECU30Cに送信させる。発電機21での発電を停止させる際、制御部11のCPUは、発電機21での発電の停止を指示するコマンドを含む制御フレームを生成して車内通信部13に渡し、発電機21を制御するECU30Cに送信させる。
発電制御指示部112は、車両1の走行中に、バッテリ22の蓄電量が上限の閾値に達するまで発電機21での発電をECU30Cに指示する。バッテリ22の蓄電量が上限の閾値に達すると、発電機21での発電の停止をECU30Cに指示する。また、発電機21が発電を行っていないことによって、走行中にバッテリ22の蓄電量が下限の閾値に達するまで低下すると、発電機21での発電の停止をECU30Cに指示する。
(1.通常時の充電制御)
図4は、走行中における通常時の充電制御を説明するための図であって、時間経過に沿ってバッテリ22の蓄電量の変化を示した図である。走行中における通常時とは、当該走行の直後の停車中に対象ECUでの更新処理が予定されていない場合における走行中の状態を指す。バッテリ22の蓄電量は、一例として蓄電されている電力量の満充電量に対する割合である充電率(SOC(State Of Charge))で表される。
通常時、算出部111は上限値として予め記憶している閾値ThA、および、下限値として予め記憶している閾値ThBを設定する。閾値ThBは閾値ThAより少ない電力量に相当する値であって、車両1の発進に必要な電力量に相当する値である。車両1の発進に必要な電力量は、たとえば、スタータ23の起動に必要な電力量である。
発電制御指示部112は、走行中のバッテリ22の蓄電量が閾値ThAに達するまでECU30Cに発電機21での発電を指示する。バッテリ22の蓄電量が閾値ThAに達すると、発電制御指示部112はECU30Cに発電機21での発電の停止を指示する。バッテリ22に蓄電された電力は車両1の走行動作に用いられるため、発電機21で発電されない場合、バッテリ22の蓄電量は減少する。発電機21が発電を停止していることで、走行中のバッテリ22の蓄電量が閾値ThBに達するまで減少すると、発電制御指示部112は、ECU30Cに発電機21での発電を指示する。
これにより、通常時、走行中におけるバッテリ22の蓄電量は、上限の閾値ThAと下限の閾値ThBとで規定される範囲R1内に維持される。
図4に示された通常時の充電制御が行われ、通常時の走行の直後に車両1が停車すると、停車時のバッテリ22の蓄電量の最低量は閾値ThBに相当する電力量である。たとえば、発電機21での発電が停止している、図4の時刻t1に車両1が停車したとする。この状態、つまり、停車時に更新処理が実行されると、バッテリ22の蓄電量は減少し、図4の時刻t1以降の点線で示されたように、閾値ThBを下回る。その結果、停車後に車両1が発進する際に必要な電力量が不足し、発進できなくなる場合がある。そこで、本実施の形態にかかる中継装置10は、通常時の充電制御に加えて、更新予定時の充電制御を実行する。
(2.更新予定時の充電制御)
図5は、走行中における更新予定時の充電制御を説明するための図であって、時間経過に沿ってバッテリ22の蓄電量の変化を示した図である。走行中における更新予定時とは、当該走行の直後の停車中に対象ECUでの更新処理が予定されている場合における走行中の状態を指す。
更新予定時、算出部111は上限値として予め記憶している閾値ThAを設定する。一方、算出部111は、更新処理に必要な電力量(以下、必要電力量)Wrを用いて閾値ThCを算出して、下限値に設定する。閾値ThCは閾値ThAより少ない電力量に相当する値であって、必要電力量Wrより多い電力量に相当する値である。好ましくは、閾値ThCは、車両1の発進に必要な電力量である上記の閾値ThBに必要電力量Wrを加えた値以上の値である。
閾値ThCは、一例として、閾値ThBに必要電力量Wrを加算した値(ThC=ThB+Wr)である。これにより、以降の充電制御によって停車時に車両1の発進に必要な電力量および必要電力量が少なくともバッテリ22に蓄電されることになり、停車中の更新処理と停車後の車両1の発進とに必要な電力量が確保される。その結果、停車中の更新処理と停車後の車両1の発進とが可能になる。
また、他の例として、閾値ThCは、閾値ThBに必要電力量Wrおよびマージンαを加算した値(ThC=ThB+Wr+α)である。ただし、マージンαは正の値である。これにより、以降の充電制御によって停車時に車両1の発進に必要な電力量および必要電力量より多い電力量がバッテリ22に蓄電されることになり、停車中の更新処理と停車後の車両1の発進とに必要な電力量に加えてマージンαに相当する電力量が確保される。その結果、更新処理以外の想定外の電力消費があった場合でも、停車中の更新処理と停車後の車両1の発進とが可能になる。
発電制御指示部112は、走行中のバッテリ22の蓄電量が閾値ThAに達するまで発電機21での発電をECU30Cに指示する。バッテリ22の蓄電量が閾値ThAに達すると、発電制御指示部112は発電機21での発電の停止をECU30Cに指示する。バッテリ22に蓄電された電力は車両1の走行動作に用いられるため、発電機21で発電されない場合、バッテリ22の蓄電量は減少する。発電機21が発電を停止していることで、走行中のバッテリ22の蓄電量が閾値ThCに達するまで減少すると、発電制御指示部112は、発電機21での発電をECU30Cに指示する。
これにより、通常時、走行中におけるバッテリ22の蓄電量は、上限の閾値ThAと下限の閾値ThCとで規定される範囲R1よりも下限値の大きい、狭い範囲R2内に維持される。
図5の更新予定時の充電制御が実行されることによって、更新予定時の走行の直後に車両1が停車すると、停車時のバッテリ22の蓄電量の最低量は閾値ThCに相当する電力量である。たとえば、発電機21での発電が停止している、図5の時刻t2に車両1が停車したとする。この状態、つまり、停車時に更新処理が実行されると、図5の時刻t2以降の点線で示されたように、バッテリ22の蓄電量は減少する。しかしながら、時刻t2でのバッテリ22の蓄電量は閾値ThC以上であるため、更新処理が実行されて必要電力量Wrが減少しても車両1の発進に必要な電力量である閾値ThBに相当する電力量はバッテリ22に蓄電されている。そのため、停車時に更新処理が実行されても、発進に必要な電力量がバッテリ22に確保されている。
[充電制御処理]
図6は、通信ネットワーク4全体で実行される充電制御処理の流れを表したフローチャートである。図6のフローチャートに表された充電制御処理は、記憶部12に記憶されているプログラムを読み出して実行する中継装置10の制御部11、および、制御部11からのコマンドに従ったECU30C、によって実行される。中継装置10の制御部11は、車両1が走行中の所定のタイミングで図6の処理を開始する。所定のタイミングは、たとえば、一定間隔、予め規定された動作が行われたとき、などである。なお、図6のステップS111は第2の実施の形態において実行されるものであって、第1の実施の形態にかかる充電制御処理にはステップS111が含まれないものとする。
図6を参照して、中継装置10の制御部11は、設定処理(ステップS10)を実行して閾値を設定する。その後、制御部11は、バッテリ22の蓄電量をステップS10で設定された閾値で規定される範囲内とするための発電制御処理(ステップS20)の実行をECU30Cに指示する。
ステップS10の設定処理において、制御部11は、サーバ等の外部装置から受信した更新用プログラムの有無を確認する。更新用プログラムがある場合(ステップS101でYES)、制御部11は、更新予定時の充電制御を実行する。すなわち、制御部11は、予め記憶している閾値ThAを上限値に設定するとともに、必要電力量Wrを用いて閾値ThCを算出して下限値に設定する。
必要電力量Wrを得るための、制御部11は、一例として、更新用プログラムのサイズに基づいて、対象ECUでの書き込み容量C[byte]を算出する(ステップS103)。次に、制御部11は、対象ECUで更新処理を実行するための必要電力量Wr[Wh]を算出する(ステップS105)。ステップS105では、具体的に、制御部11は、対象ECUの書き込み容量Cに対象ECUで単位容量当たりの書き込みに要する時間である書き込み能力を乗じて対象ECUにおける書き込みにかかる時間t[h]を算出する。時間tに予め記憶している対象ECUの単位時間当たりの消費電力量y[W]を乗じて必要電力量Wr[Wh]を算出する。対象ECUが複数ある場合、制御部11は、各対象ECUの必要電力量の総和である必要電力量Wrを算出する(ステップS107でYES)。
制御部11は、必要電力量Wrを用いて閾値ThCを算出する(ステップS109)。ステップS109では、一例として、制御部11は、車両1の発進に必要な電力量として予め記憶している電力量に相当する閾値ThBに必要電力量Wrを加えた値を閾値ThCとして(ThC=ThB+Wr)、下限値に設定する(ステップS113)。
更新用プログラムが1つもない場合(ステップS101でNO)、制御部11は、通常時の充電制御を実行する。すなわち、制御部11は、予め記憶している閾値ThAを上限値に設定するとともに、予め記憶している、車両1の発進に必要な電力量に相当する値である閾値ThBを下限値に設定する(ステップS115)。
図7は、ステップS20の発電制御処理の流れの一例を示したフローチャートである。図7を参照して、制御部11は、発電機21を制御するECU30Cからの送信フレームに基づいて判定される発電機21が発電中であるか否かの状態に応じて処理を分岐する。すなわち、発電機21が発電中である場合(ステップS201でYES)、制御部11は、バッテリ22を制御するECU30Bからの送信フレームから得られるバッテリ22の充電量が上限の閾値に達するか否かを判定する。バッテリ22の充電量が上限の閾値に達すると(ステップS203でYES)、制御部11は、ECU30Cに対して発電機21での発電の停止を指示する(ステップS205)。この指示に従って、ECU30Cは、発電を停止するように発電機21を制御する。そうでない場合、制御部11は当該指示を行わない。これにより、発電状態が維持される。
発電機21が発電を停止中である場合(ステップS201でNO)、制御部11は、ECU30Bからの送信フレームから得られるバッテリ22の充電量が下限の閾値に達するか否かを判定する。下限の閾値は、通常時の充電制御実行時には閾値ThBであり、更新予定時の充電制御実行時には閾値ThCである。バッテリ22の充電量が下限の閾値に達すると(ステップS207でYES)、制御部11は、ECU30Cに対して発電機21での発電を指示する(ステップS209)。この指示に従って、ECU30Cは、発電を開始するように発電機21を制御する。そうでない場合、制御部11は当該指示を行わない。これにより、発電の停止状態が維持される。
以上の処理は、車両1を停車させる指示がなされたことが検出されるまで繰り返される(ステップS211でNO)。車両1が停車すると図6の処理に戻り、一連の処理が終了する(ステップS211でYES)。
[第1の実施の形態の効果]
制御装置として機能する中継装置10の制御部11において以上の充電制御が実行されることによって、走行後の停車中に更新処理が予定されていない通常時には、走行中、バッテリ22の蓄電量が図4のように変化し、閾値ThAと閾値ThBとの間の範囲R1に維持される。これにより、車両1は、少なくとも閾値ThBに相当する電力量、つまり、車両1の発進に必要な電力量がバッテリ22に蓄電された状態で停車する。そのため、発電機21の稼動(発電)時間を抑えることで燃料消費を低減しつつ、次の発進時に電力不足によって発進できないという事態を回避できる。
一方、走行後の停車中に更新処理が予定されている更新予定時には、走行中、バッテリ22の蓄電量が図5のように変化し、閾値ThAと閾値ThCとの間の範囲R2に維持される。これにより、車両1は、少なくとも車両1の発進に必要な電力量と必要電力量との総和以上の電力量がバッテリ22に蓄電された状態で停車する。そのため、停車中に更新処理が実行可能であり、また、次の発進時に電力不足によって発進できないという事態を回避できる。
<第2の実施の形態>
更新予定時の充電制御では、通常時の充電制御と比較して、下限の閾値が少なくとも必要電力量の分だけ大きい。つまり、通常時の充電制御よりも全体的にバッテリ22に蓄電される電力量が多く維持されるため、発電機21の稼動(発電)時間が長くなる。その結果、燃料消費の低減効果が通常時の充電制御よりも劣る。そこで、第2の実施の形態において制御装置として機能する中継装置10の制御部11は、更新予定時の充電制御を実行する期間を限定する。
更新予定時の充電制御は、更新処理を実行する停車時に必要電力量がバッテリ22に確保されていることを目的としてなされる。そのため、停車の直前の走行中に実行されればよい。そこで、第2の実施の形態にかかる中継装置10の制御部11は、停車予定位置より所定距離前の位置から停車予定位置までを準備範囲として、準備範囲内で更新予定時の充電制御を実行する。
停車予定位置は、たとえば、目的地である。この場合、制御部11は、一例として、図示しないカーナビゲーション装置、または、カーナビゲーション装置を制御するECUから目的地を示す情報を取得することで停車予定位置を取得することができる。他の例として、制御部11は、図示しないサーバなどに蓄積されている車両1の行動履歴に基づいて車両1の行動パターンを推定し、推定された行動パターンから目的地を読み出してもよい。行動パターンの推定方法は、周知のいかなる方法を用いてもよい。停車予定位置が目的地である場合、準備範囲は、目的地と当該目的地から規定距離手前の地点との間の範囲を指す。
停車予定位置は、他の例として、停車予定時刻であってもよい。この場合も目的地である場合と同様に、制御部11は、カーナビゲーション装置から停車予定時刻を取得してもよいし、車両1の行動履歴に基づいて推定された行動パターンから停車予定時刻を読み出してもよい。停車予定位置が停車予定時刻である場合、準備範囲は、当該停車予定時刻よりも規定時間前の時刻から停車予定時刻までの期間を指す。
好ましくは、制御部11は、必要電力量Wrに基づいて準備範囲を決定する。すなわち、制御部11は、必要電力量Wrに基づいて上記の規定距離または規定時間を決定する。この場合、制御部11は、必要電力量Wrと上記の規定距離または規定時間との対応を予め記憶しておき、算出された必要電力量Wrに上記対応を適用することによって規定距離を特定する。
第2の実施の形態にかかる中継装置10の制御部11で実行される充電制御処理は、図6に示されたフローチャートの、ステップS111を含む処理である。すなわち、図6を参照して、本実施の形態では、設定処理(ステップS10)において、制御部11は、更新用プログラムがある場合(ステップS101でYES)、制御部11は、さらに、現在位置又は現在時刻が準備範囲内であるか否かを判定する。現在位置は、図示しないカーナビゲーション装置、または、カーナビゲーション装置を制御するECUから取得することができる。
現在位置又は現在時刻が準備範囲に達するより前では(ステップS111でNO)、制御部11は、更新用プログラムがあっても閾値ThCを下限の閾値に設定せずに、予め記憶している閾値ThBを下限の閾値に設定する(ステップS115)。この場合、更新予定時の充電制御が実行されず、通常時の充電制御が実行される。
現在位置又は現在時刻が準備範囲に達すると(ステップS111でYES)、制御部11は、ステップS109で算出した閾値ThCを下限の閾値に設定する(ステップS113)。そして、制御部11は、ステップS20で更新予定時の充電制御を開始する。
[第2の実施の形態の効果]
第2の実施の形態にかかる中継装置10の制御部11において以上の充電制御が実行されることによって、停車時に更新処理が予定されている場合であっても、更新予定時の充電制御の開始を停車予定位置に近づけることで当該充電制御の期間を抑えることができる。これにより、燃料消費の低減と、停車中の更新処理の実行とを両立することができる。
さらに、準備範囲を必要電力量に基づいて決定することで、必要電力量に応じた最適な準備範囲を設定することができる。すなわち、準備範囲をより短縮することができる。これにより、燃料消費をより低減することができる。
<第3の実施の形態>
更新予定時の充電制御の開始位置から停車予定位置までの距離、つまり、制御期間が短い場合、その距離内でバッテリ22の蓄電量が閾値ThCに達しない場合もある。この場合、車両1が停車するまでに閾値ThCに相当する電力量がバッテリ22に充電されない。そこで、第3の実施の形態において制御装置として機能する中継装置10の制御部11は、さらに、上記制御期間の長さに基づいて充電制御を実行する。
第3の実施の形態における充電制御処理は、さらに、図示しないエンジンを制御するECUにおけるエンジンの回転数を制御する駆動制御処理を含む。そのため、制御部11は、駆動制御処理を実行するための駆動制御指示部113をさらに含む(図3)。駆動制御処理は、エンジンの回転数を増加させる制御、および、増加させた回転数を元に戻す制御を含む。エンジンの回転数を変化させる際、駆動制御指示部113は、回転数の変化を指示するコマンドを含む制御フレームを生成して車内通信部13に渡し、エンジンを制御するECUに送信させる。
制御部11は、図6のフローチャートのステップS113で閾値ThCを下限の閾値として設定してステップS20の発電制御処理を開始する際に、制御部11は、さらに、制御期間の長さが充分であるか否かを判定する。一例として、制御部11は、制御期間の長さが必要電力量Wrの発電に要する期間(発電必要期間)以上であるか否かを判定する。通常時の充電制御下ではバッテリ22の蓄電量の下限値が閾値ThBに相当する電力量であるため、停車予定位置でのバッテリ22の蓄電量を閾値ThC(=ThB+Wr)以上とするためには、制御期間で必要電力量Wr以上の電力量がバッテリ22に蓄電される必要があるためである。
制御期間の長さが発電必要期間よりも短い場合、制御部11は、ステップS30で開始する発電制御処理において、図示しないエンジンの回転数を増加させる制御を、エンジンを制御するECUに指示する。制御期間の長さが発電必要期間よりも長い場合には、制御部11は、上記の指示を行わない。
[第3の実施の形態の効果]
第3の実施の形態にかかる中継装置10の制御部11において以上の充電制御が実行されることによって、更新予定時の充電制御の開始時点において、制御期間が発電必要期間よりも短い場合であっても、つまり、更新予定時の充電制御の開始位置が停車予定位置に近すぎる場合であっても、停車時のバッテリ22に閾値ThCに相当する電力量を確保することができる。
<第4の実施の形態>
好ましくは、図示しない車載エアコンを制御するECUは車両1の周辺温度を測定する温度計を有し、中継装置10は、当該ECUから測定された周辺温度を取得する。中継装置10の制御部11は、ステップS10の設定処理において、取得した周辺温度に基づいて閾値ThA,ThB、および/またはThCを補正する。このため、制御部11は、周辺温度と補正値との対応関係を予め記憶しておき、周辺温度に基づいて上記閾値を決定する。
一般的に、周辺温度の高い方が車両1全体が熱せられ易く、また、バッテリ22自体の温度も高くなり易い。バッテリ22の温度が高いほど、燃料消費は低減する。そのため、周辺温度に基づいて閾値が設定されることによって、より効果的に燃料消費の低減と、停車中の更新処理の実行とを両立することができる。
<第5の実施の形態>
制御装置は中継装置10に限定されず、中継装置10以外のECUであってもよい。または、制御装置は、中継装置10とは独立した専用の装置であってもよい。また、制御装置は、ステップS10の設定処理を実行する装置と、ステップS20の発電制御処理を実行する装置との複数装置が協働して実現されるものであってもよい。
一例として、発電機21を制御するECU30Cは、中継装置10の制御部11の発電制御指示部112の実行する発電制御処理によって、算出部111で算出された閾値(上限の閾値、下限の閾値、閾値ThB、閾値ThCなど)を受信すると、図6のステップS20に示された発電制御処理を実行してもよい。すなわち、ECU30Cは、中継装置10からの指示に従って閾値を設定する。そして、CPU30Cが走行中のバッテリ22の蓄電量と設定した閾値とを比較して、比較結果に応じて発電機21での発電の開始/停止を制御してもよい。
開示された特徴は、1つ以上のモジュールによって実現される。たとえば、当該特徴は、回路素子その他のハードウェアモジュールによって、当該特徴を実現する処理を規定したソフトウェアモジュールによって、または、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実現され得る。
上述の動作をコンピュータに実行させるための、1つ以上のソフトウェアモジュールの組み合わせであるプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本開示にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両
4 通信ネットワーク
10 中継装置
11 制御部
12 記憶部
13 車内通信部
15 車外通信機
16 車内通信線
17 電力線
21 発電機
22 バッテリ
23 スタータ
30,30A,30B,30C ECU
110 更新制御部
111 算出部
112 発電制御指示部
113 駆動制御指示部

Claims (11)

  1. 車載制御装置と通信可能な車内通信部と、
    前記車内通信部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、車両走行中の車載バッテリの蓄電量を監視し、前記蓄電量が電力量に関する閾値に達するまで減少すると、前記車載バッテリに電力供給する車載発電機に対する発電の指示を前記車内通信部に送信させる充電制御を実行し、
    前記制御部は、
    前記車載制御装置での制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量を前記車載バッテリに充電するための規定距離又は規定時間を決定し、
    車両の停止予定より前記規定距離又は前記規定時間前から始まる準備範囲に車両の現在位置又は現在時刻が含まれるか否かを判定し、
    車両の現在位置又は現在時刻が前記準備範囲に含まれないと判定される場合には、車両の走行のための第1閾値を設定し、前記充電制御を実行し、
    車両の現在位置又は現在時刻が前記準備範囲に含まれると判定される場合には、前記制御プログラムの更新のための第2閾値を設定し、前記充電制御を実行する、
    制御装置。
  2. 前記制御部は、前記必要電力量に基づいて前記第2閾値を算出する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記蓄電量の下限値に前記必要電力量を加算することで前記第2閾値を算出する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記蓄電量の下限値に前記必要電力量および予め規定されたマージンを加算することで前記第2閾値を算出する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、算出された前記第2閾値を、周辺温度に基づいて補正する、請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記準備範囲は、停車予定位置と、前記停車予定位置から車両の進行方向逆向きに前記規定距離前の位置との間の距離範囲である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記規定距離を前記必要電力量に基づいて決定する、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記準備範囲は、停車予定時刻と、前記停車予定時刻から前記規定時間前の時刻との間の時間範囲である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記車載発電機はエンジンの回転によって発電し、
    前記制御部は、前記充電制御の開始から停車までの期間と、前記必要電力量とに基づいて、前記エンジンに対する回転数の変更の指示を前記車内通信部に送信させる、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 車載発電機の発電を制御する方法であって、
    車載制御装置での制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量を車載バッテリに充電するための規定距離又は規定時間を決定するステップと、
    車両の停止予定より前記規定距離又は前記規定時間前から始まる準備範囲に車両の現在位置又は現在時刻が含まれるか否かを判定するステップと、
    車両の現在位置又は現在時刻が前記準備範囲に含まれないと判定される場合には、車両の走行のための第1閾値を設定するステップと、
    車両の現在位置又は現在時刻が前記準備範囲に含まれると判定される場合には、前記制御プログラムの更新のための第2閾値を設定するステップと、
    車両走行中の車載バッテリの蓄電量を監視し、前記蓄電量が前記第1閾値又は前記第2閾値に達するまで減少すると、前記車載バッテリに電力供給する前記車載発電機に発電を指示するステップと、を備える、
    制御方法。
  11. 車載発電機の発電を制御する制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記制御装置は、車載制御装置と通信可能な通信部を有し、
    前記コンピュータを、
    車両走行中の車載バッテリの蓄電量を監視し、前記蓄電量が電力量に関する閾値に達するまで減少すると、前記車載バッテリに電力供給する車載発電機に対する発電の指示を前記通信部に送信させる充電制御を実行する制御部、として機能させ、
    前記制御部は、
    前記車載制御装置での制御プログラムの更新処理に必要な必要電力量を前記車載バッテリに充電するための規定距離又は規定時間を決定し、
    車両の停止予定より前記規定距離又は前記規定時間前から始まる準備範囲に車両の現在位置又は現在時刻が含まれるか否かを判定し、
    車両の現在位置又は現在時刻が前記準備範囲に含まれないと判定される場合には、車両の走行のための第1閾値を設定し、前記充電制御を実行し、
    車両の現在位置又は現在時刻が前記準備範囲に含まれると判定される場合には、前記制御プログラムの更新のための第2閾値を設定し、前記充電制御を実行する、
    コンピュータプログラム。
JP2019515551A 2018-04-19 2019-01-23 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム Active JP6665968B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080752 2018-04-19
JP2018080752 2018-04-19
PCT/JP2019/002107 WO2019202798A1 (ja) 2018-04-19 2019-01-23 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6665968B1 true JP6665968B1 (ja) 2020-03-13
JPWO2019202798A1 JPWO2019202798A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68240213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515551A Active JP6665968B1 (ja) 2018-04-19 2019-01-23 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11932182B2 (ja)
JP (1) JP6665968B1 (ja)
CN (1) CN111989242B (ja)
DE (1) DE112019002018T5 (ja)
WO (1) WO2019202798A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193940B2 (ja) * 2018-07-20 2022-12-21 株式会社デンソーテン 制御装置およびプログラム更新方法
JP7132904B2 (ja) * 2019-12-19 2022-09-07 本田技研工業株式会社 プログラム更新方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191201A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Diesel Kiki Co Ltd 車両用バツテリの保護装置
JP2004236472A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007235527A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末および放送コンテンツの記録予約方法
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2010288345A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Corp 充電制御装置
JP2011121396A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Toyota Motor Corp プログラム更新装置
JP2011178384A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Denso Corp 車載電源装置
JP2013242200A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP2015079468A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236676B2 (ja) * 2006-09-07 2009-03-11 株式会社日立製作所 車両駆動システム
FR2942602A1 (fr) * 2009-02-27 2010-09-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de gestion optimisee de l'energie electrique d'une source de stockage electrochimique embarquee dans un vehicule hybride
JP5577727B2 (ja) * 2010-02-09 2014-08-27 大日本印刷株式会社 防湿性積層体
JP5360300B2 (ja) * 2010-06-23 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
DE102011102766A1 (de) * 2011-05-28 2012-11-29 Audi Ag Hybridfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Einrichtung zum Aufladen einer Batterie in einem Hybridfahrzeug
JP2013090549A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Denso Corp 車載充電制御システム
JP6124292B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-10 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP6216730B2 (ja) * 2015-03-16 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソフト更新装置、ソフト更新方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191201A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Diesel Kiki Co Ltd 車両用バツテリの保護装置
JP2004236472A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007235527A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末および放送コンテンツの記録予約方法
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
JP2010288345A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Corp 充電制御装置
JP2011121396A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Toyota Motor Corp プログラム更新装置
JP2011178384A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Denso Corp 車載電源装置
JP2013242200A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP2015079468A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111989242A (zh) 2020-11-24
DE112019002018T5 (de) 2021-03-18
WO2019202798A1 (ja) 2019-10-24
JPWO2019202798A1 (ja) 2020-04-30
US20210046887A1 (en) 2021-02-18
CN111989242B (zh) 2024-04-09
US11932182B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111769240B (zh) 电动汽车远程热管理控制方法、装置、***及存储介质
JP6501040B2 (ja) 制御装置
JP6566144B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
WO2019187369A1 (ja) 電源制御装置、電源制御方法、及びコンピュータプログラム
CN111032439B (zh) 控制设备、控制方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP5365489B2 (ja) プログラム更新装置
WO2019035261A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US20190285041A1 (en) Vehicle charge control for protection against cold crank failure
JP6665968B1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7279707B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US11975706B2 (en) Driving control device, driving control method, and non-transitory storage medium
JP4638588B2 (ja) 電力分配方法
JP2010213405A (ja) 温度調整装置、温度調整方法および温度調整プログラム
JP6562186B1 (ja) 電源制御装置、電源制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7154999B2 (ja) 電池制御装置
JP2006174652A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2023012909A (ja) 通信装置、無線給電装置、通信方法およびプログラム
JP2017159727A (ja) 車載電源用の充電率監視装置および車載電源システム
CN117458655A (zh) 车载冰箱供电控制方法、装置、介质以及车辆
CN116620111A (zh) 电池热管理方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250