JP6665735B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6665735B2
JP6665735B2 JP2016169909A JP2016169909A JP6665735B2 JP 6665735 B2 JP6665735 B2 JP 6665735B2 JP 2016169909 A JP2016169909 A JP 2016169909A JP 2016169909 A JP2016169909 A JP 2016169909A JP 6665735 B2 JP6665735 B2 JP 6665735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
state
main cpu
snapshot data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016169909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037882A (ja
Inventor
勤 大畑
勤 大畑
知明 山田
知明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016169909A priority Critical patent/JP6665735B2/ja
Priority to CN201710762692.7A priority patent/CN107800912B/zh
Priority to US15/690,939 priority patent/US10582079B2/en
Publication of JP2018037882A publication Critical patent/JP2018037882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665735B2 publication Critical patent/JP6665735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの画像形成装置およびそれに関連する技術に関する。
MFPの主電源をオン(ON)状態にする際に、MFPの機能をユーザが短時間で使用できるようにする高速起動技術(ハイバーネーション起動技術などとも称される)が存在する(特許文献1,2等参照)。
当該高速起動技術では、主電源スイッチのオフ操作に応答して直ちに電源供給を停止するのではなく、当該オフ操作後においても電源供給を継続する期間(電力供給継続期間)が設けられ、当該期間内に装置状態情報(退避対象情報とも称される)を格納する処理が行われる。より詳細には、主電源スイッチが次回オン状態にされたときに備えて、主電源スイッチがオフ(OFF)状態にされた時点等での装置状態情報(コントローラのRAM内のデータ、および各処理部のレジスタ内の格納データ等)を不揮発性記憶部に記憶する処理(スナップショットデータ取得処理とも称する)が行われる。そして、主電源スイッチが次回オン状態にされたときには、直前の当該スナップショットデータ取得処理で取得された装置状態情報(スナップショットデータ)が用いられる。これによれば、MFPは、起動状態(詳細には、ジョブを実行することが可能な状態(レディ状態))へと、高速に復帰することが可能である。
特開2013−222394号公報 特開2013−20606号公報
ところで、スナップショットデータ取得処理の完了前に(特にオフ操作の直後に)主電源スイッチの(今度は)「オン操作」が行われることがある。たとえば、ユーザが、主電源スイッチのオフ操作を行ったものの、印刷物の不備等に気づき、再度印刷し直すために慌てて主電源スイッチのオン操作を行うことがある。
このような場合において上記のような動作が実行されると、主電源スイッチのオフ操作に応答してスナップショットデータ取得処理が開始され、さらに当該スナップショットデータ取得処理が完了した後において、今度は主電源スイッチのオン操作に対応する高速起動処理(より詳細には、第1の高速起動処理(後述))が行われる(図8(後述)参照)。
しかしながら、主電源スイッチのオフ操作に応じたスナップショットデータ取得処理の完了前に、主電源スイッチのオン操作が行われた場合(特に主電源スイッチのオフ操作とオン操作とが比較的短い時間間隔で行われた場合等)においては、スナップショットデータ取得処理と高速起動処理との双方が終了して画像形成装置がレディ−状態(起動状態)に復帰するまでの期間が相当程度の時間を要することがある。すなわち、当該画像形成装置が正常に起動した状態(レディ状態)になるまでに比較的長い期間を要する(ユーザの待機時間が増大する)、という問題がある。
ところで、消費電力低減の要請等に基づき、MFPは、起動状態(レディ状態)において無操作期間が一定程度経過すると、幾つかの処理回路等に対して給電を停止するスリープ状態(省電力状態)に遷移する。なお、上述のスナップショットデータ取得処理を制御するCPUに対する給電も、スリープ状態においては停止される。
このようなスリープ状態にて主電源スイッチのオフ操作が行われる場合には、スリープ状態からレディ状態に一旦復帰した後に、スナップショットデータ取得処理が行われる。
また、スリープ状態(省電力状態)にて主電源スイッチのオフ操作が行われた場合においても、上述のようにスナップショットデータ取得処理の完了前に(特にオフ操作の直後に)主電源スイッチの(今度は)「オン操作」が行われることがある。
特に、このようなときには、主電源スイッチのオフ操作に応答してスリープ復帰処理が行われた後に、上述のような処理が実行されることになる。具体的には、スナップショットデータ取得処理が開始され、さらに当該スナップショットデータ取得処理が完了した後において、今度は主電源スイッチのオン操作に対応する高速起動処理(第1の高速起動処理(後述))が行われる(図8(後述)参照)。
しかしながら、このような状況においても上述の問題が存在するとともに、特にスリープ復帰処理が伴うことによって、ユーザの待機時間が一層増大する可能性もある。
そこで、この発明は、省電力状態において主電源スイッチのオフ操作が行われた後にオン操作が行われた場合において、画像形成装置の起動時間の増大を抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像形成装置であって、主電源スイッチに関するオフ操作に際して前記画像形成装置に関する退避対象情報を第1のスナップショットデータとして不揮発性の記憶装置に記憶する第1のスナップショットデータ取得処理を制御することが可能なメインCPUと、前記メインCPUの電源オフを伴う前記画像形成装置の省電力状態において、前記主電源スイッチの操作状態を監視することが可能なサブCPUと、を備え、前記メインCPUは、前記省電力状態において前記サブCPUによって前記オフ操作が検出された後に、前記第1のスナップショットデータ取得処理の実行のために前記画像形成装置の状態を前記省電力状態から所定の状態へと復帰させるための復帰処理を開始し、前記サブCPUは、前記省電力状態において前記オフ操作を検出した後、前記省電力状態からの前記復帰処理が完了するまでに、前記主電源スイッチに関するオン操作を検出する場合、前記オン操作に応答して前記メインCPUをリセットすることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記メインCPUは、前記オン操作に応答してリセットされた後において、予め取得された第2のスナップショットデータを用いて起動時間を短縮して前記画像形成装置を起動する第2の高速起動処理を行うことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、前記サブCPUは、前記省電力状態からの前記復帰処理の開始後且つ当該復帰処理が完了するまでに前記オン操作を検出する場合において、前記第2の高速起動処理の推定所要時間が前記第1のスナップショットデータ取得処理の推定所要時間と前記第1のスナップショットデータを用いた第1の高速起動処理の推定所要時間との合計時間よりも短いことをも条件として、前記メインCPUをリセットすることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明に係る画像形成装置において、前記メインCPUは、前記省電力状態に遷移する直前に、前記第2の高速起動処理の推定所要時間と前記第1のスナップショットデータ取得処理の推定所要時間と前記第1の高速起動処理の推定所要時間とを求め、各推定所要時間を前記サブCPUに通知することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3の発明に係る画像形成装置において、前記メインCPUは、前記省電力状態に遷移する直前に、前記第1のスナップショットデータ取得処理の推定所要時間と前記第1の高速起動処理の推定所要時間との合計時間と、前記第2の高速起動処理の推定所要時間との大小関係を求め、前記大小関係を前記サブCPUに通知することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2から請求項5のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記サブCPUは、前記主電源スイッチに関する前記オン操作に伴って前記メインCPUをリセットした後に、前記主電源スイッチに関する再オフ操作を検出する場合において、前記オン操作後の前記第2の高速起動処理が完了し且つその後の前記第1のスナップショットデータ取得処理が完了するまでの推定残存時間が所定の閾値よりも大きいときには、前記メインCPUを電源オフ状態へと強制的に遷移させることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明に係る画像形成装置において、前記サブCPUは、前記主電源スイッチに関する前記オン操作に伴って前記メインCPUをリセットした後に、前記主電源スイッチに関する再オフ操作を検出する場合において、前記推定残存時間が前記所定の閾値よりも小さいときには、前記メインCPUを電源オフ状態へと強制的に遷移させることなく、前記メインCPUの電源オン状態をそのまま継続させることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7のいずれかの発明に係る画像形成装置において、前記サブCPUは、前記省電力状態において前記オフ操作を検出した後、前記省電力状態からの前記復帰処理が完了した後に且つ前記第1のスナップショットデータ取得処理の完了前に前記主電源スイッチに関するオン操作を検出する場合、所定の条件が充足されるときには、前記オン操作に応答して前記メインCPUをリセットすることを特徴とする。
請求項9の発明は、画像形成装置の制御方法であって、前記画像形成装置は、主電源スイッチに関するオフ操作に際して前記画像形成装置に関する退避対象情報を第1のスナップショットデータとして不揮発性の記憶装置に記憶する第1のスナップショットデータ取得処理を制御することが可能なメインCPUと、前記メインCPUの電源オフを伴う前記画像形成装置の省電力状態において、前記主電源スイッチの操作状態を監視することが可能なサブCPUと、を備え、前記制御方法は、a)前記省電力状態において前記サブCPUによって前記オフ操作が検出された後に、前記第1のスナップショットデータ取得処理の実行のために前記画像形成装置の状態を前記省電力状態から所定の状態へと復帰させるための復帰処理を前記メインCPUが開始するステップと、b)前記省電力状態において前記オフ操作を検出した後、前記省電力状態からの前記復帰処理が完了するまでに、前記主電源スイッチに関するオン操作を検出する場合、前記オン操作に応答して前記サブCPUが前記メインCPUをリセットするステップと、を備えることを特徴とする。
請求項10の発明は、主電源スイッチに関するオフ操作に際して画像形成装置に関する退避対象情報を第1のスナップショットデータとして不揮発性の記憶装置に記憶する第1のスナップショットデータ取得処理を制御することが可能なメインCPUと、前記メインCPUの電源オフを伴う前記画像形成装置の省電力状態において、前記主電源スイッチの操作状態を監視することが可能なサブCPUと、を備える画像形成装置を制御するプログラムであって、a)前記省電力状態において前記サブCPUによって前記オフ操作が検出された後に、前記第1のスナップショットデータ取得処理の実行のために前記画像形成装置の状態を前記省電力状態から所定の状態へと復帰させるための復帰処理を前記メインCPUが開始するステップと、b)前記省電力状態において前記オフ操作を検出した後、前記省電力状態からの前記復帰処理が完了するまでに、前記主電源スイッチに関するオン操作を検出する場合、前記オン操作に応答して前記サブCPUが前記メインCPUをリセットするステップと、を前記画像形成装置に実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1から請求項10に記載の発明によれば、省電力状態において主電源スイッチのオフ操作が行われた後にオン操作が行われた場合において、画像形成装置の起動時間の増大を抑制することが可能である。
MFP(画像形成装置)の機能ブロックを示す図である。 MFPの外観図である。 システムコントローラにて実現される各種機能処理部を示す図である。 通常動作における電力制御動作を示す概念図である。 スリープ状態に遷移する直前の動作を示す概念図である。 スリープ状態等におけるサブCPUの動作を示す概念図である。 スリープ状態にて主電源スイッチのオフ操作が行われた後の基本動作を説明する図である。 スリープ状態にてスイッチオフ操作とオン操作とが引き続いて行われる場合の比較例に係る動作を示す図である。 第1実施形態に係る動作を示す概念図である。 サブCPUの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る動作例を示す図である。 第2実施形態に係るサブCPUの動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る動作例を示す図である。 第3実施形態に係る他の動作例を示す図である。 変形例に係る動作を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.装置構成>
図1は、画像形成装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。また、図2は、MFP10の外観図である。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図1の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、システムコントローラ20、HDD(ハードディスクドライブ)21、操作パネル部22、画像処理ASIC23、認証装置25および電源部36等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像あるいはスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、通信ネットワークを介した通信(ネットワーク通信)を行うことも可能である。
HDD(ハードディスクドライブ)21は、比較的大きな容量を有する不揮発性の記憶装置(記憶部)であり、画像などの大容量データを保存することが可能である。
操作パネル部22は、図2にも示すように、その正面側にタッチパネル22bを有する操作部である。タッチパネル22bは、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。換言すれば、タッチパネル22bは、各種の情報を表示する表示部であるとともにユーザからの操作入力を受け付ける操作入力部でもある。
画像処理ASIC(application specific integrated circuit)23は、画像処理用の集積回路である。当該画像処理ASIC23は、画像データに対する各種の画像処理(γ調整処理、色調整処理、画像圧縮処理等)を実行することが可能である。
認証装置25は、USB接続方式等によってMFP10の本体に接続される認証装置(ユーザ認証装置)である。認証装置25としては、カード認証方式あるいは静脈認証方式等の各種のユーザ認証方式の装置が利用され得る。
システムコントローラ20は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。システムコントローラ20は、メインCPU31および各種の半導体メモリ(RAM32などの揮発性メモリ、およびeMMC(embedded Multi Media Card )33などの不揮発性メモリ)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。システムコントローラ20は、メインCPU31において、eMMC33内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。また、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、通信ネットワークを経由してMFP10にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてMFP10にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図3に示すように、システムコントローラ(メインCPU31等)20は、上記のプログラムの実行により、初期化処理制御部15とスナップショット取得部16と展開部17とを含む各種の処理部を実現する。
初期化処理制御部15は、MFP10の各デバイスの初期化処理を実行する処理部である。
スナップショット取得部16は、スナップショット取得処理の対象処理部(たとえば、MFP10に現在接続されているデバイス(オプション構成に係るデバイス)をも含む全接続デバイス)に関する装置利用情報(装置10(そのデバイスを含む)にて利用される情報)をスナップショットデータとして取得する処理部である。スナップショット取得部16は、MFP10の各部に関する装置利用情報を「スナップショットデータ」としてeMMC33に記憶(退避)する。なお、当該装置利用情報は、退避処理の対象情報であることから、退避対象情報とも称される。
展開部17は、必要に応じて初期化処理制御部15等と協働して、高速起動処理を実行する。たとえば、展開部17は、MFP10の電源オフ操作が行われた後の次の電源オン操作時等において、当該電源オフ操作直後のスナップショット取得処理で取得されていたスナップショットデータを当該MFP10にて展開する。当該スナップショットデータを利用することによって、MFP10を高速に起動することが可能である。
なお、後述するように、この実施形態においては、スナップショットデータとしては、2種類のスナップショットデータ(第1および第2のスナップショットデータ)が存在する。また、スナップショットデータを利用したMFP10の高速起動処理としては、当該2種類のスナップショットデータをそれぞれ利用した2種類の高速起動処理(第1の高速起動処理および第2の高速起動処理)が存在する。
また、MFP10には、主電源スイッチ39も設けられている。主電源スイッチ39(電源スイッチ)は、MFP10のオン(ON)状態とオフ(OFF)状態とを切り換えるためのスイッチである。主電源スイッチ39としては、たとえば、シーソー式のスイッチが利用される。また、主電源スイッチ39は、たとえば、誤操作防止等のため、開閉可能なカバー部材で覆われたMFP10の本体部(当該カバー部材の内側)に設けられている。
電源部36は、AC電源からの電力をMFP10の各部に供給することが可能である。また、当該電源部36は、MFP10のシステムコントローラ20等への電力供給を、電磁リレーをオフすることによって遮断する。また、電源部36は、メインCPU31およびサブCPU40(次述)等と協働して、MFP10の各部への電力供給を制御する。
また、MFP10には、サブCPU40も設けられている。サブCPU40は、MFP10のスリープ状態等において、主電源スイッチ39の操作状態を監視することが可能であるとともに、電源部36等と協働して、MFP10の各部(メインCPU31等)への電力供給を制御することが可能である。MFP10のスリープ状態においても、サブCPU40に対しては電力が供給されており(サブCPU40は電源オン状態で動作しており)、サブCPU40は各種の動作(監視処理および判断処理等)を実行することが可能である。
サブCPU40は、その管理化の所定の記憶部(不図示)に格納されている所定のプログラムを実行することによって、各種の処理部(電源制御部等)を実現する。当該電源制御部は、特にスリープ状態Q2(およびスリープ復帰処理中)等において、電源部36と協働してMFP10における電力供給動作を制御する。また、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、通信ネットワークを経由してMFP10にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてMFP10にインストールされるようにしてもよい。
<1−2.動作>
<MFPの状態(レディー状態および省電力状態等)>
MFP10は、少なくとも3つの状態Q0,Q1,Q2(図7〜図9等参照)を有する。
状態Q0は、完全に停止した状態であり、停止状態(あるいはオフ状態)とも称する。
一方、状態Q1は、通常の起動状態であり各種の処理を待機する状態(待機状態)である。当該待機状態Q1は、MFP10の各機能を使用可能な状態、換言すれば、ジョブを実行することが可能な状態(ジョブの実行準備が完了している状態)であり、レディ(READY)状態であるとも表現される。
他の1つの状態Q2は、待機状態(レディ状態)Q1よりもよりもその消費電力を低減した非停止状態であり、「省電力状態」であるとも表現される。当該省電力状態Q2は、スリープ(SLEEP)状態であるとも表現される。スリープ状態Q2は、MFP10の幾つかのデバイス(処理回路)に対する給電を停止あるいは抑制すること等によって実現される。
<2つのスナップショットデータおよび2つの高速起動>
この実施形態においては、スナップショットデータとしては、2種類のスナップショットデータが存在する。また、スナップショットデータを利用したMFP10の高速起動処理としては、当該2種類のスナップショットデータをそれぞれ利用した2種類の高速起動処理(第1の高速起動処理および第2の高速起動処理)が存在する。
第1の高速起動処理は、第2の高速起動処理よりも高速な起動処理であり、第1のスナップショットデータに基づいて実行される。一方、第2の高速起動処理は、第2のスナップショットデータに基づいて実行される。第2の高速起動処理は、スナップショットデータを全く用いない通常の起動処理よりは高速であるものの、第1の高速起動処理よりは低速な起動処理である。たとえば、第2の高速起動処理によれば通常の起動処理による起動時間(1分)よりも短時間(たとえば17秒)で起動することが可能であり、第1の高速起動処理によればさらに短時間(たとえば、9秒)で起動することが可能である。なお、第2の高速起動処理は、通常の起動処理(スナップショットデータを全く利用しない起動処理)よりは高速である。
第1のスナップショットデータは、第2のスナップショットデータを含み且つさらに多くの退避データを有している。
具体的には、第2のスナップショットデータは、MFP10の各部のうち、MFP10のオプション構成に依存しない共通の処理部に関する退避対象情報を備えて構成される。これに対して、第1のスナップショットデータは、共通の処理部に関する退避対象情報に加えて、MFP10の各部のうち、MFP10のオプション構成に依存する処理部(その時点で実際にMFP10に装着されているオプション装置(たとえば、認証装置などのUSB接続機器)等)に関する退避対象情報をも備えて構成される。
第2の高速起動処理は、第2のスナップショットデータを用いて共通の処理部(「共通部分」とも称する)に関する高速起動動作を実行する。第2のスナップショットデータを用いる第2の高速起動処理によれば、オプション装置の構成に依存しない「共通部分」の初期化処理等を通常通りに行う場合よりも、当該共通部分の状態を早く元の状態(具体的には、主電源スイッチ39の電源オフ操作の直前の起動状態等)に遷移させることが可能である。
また、第1の高速起動処理は、第1のスナップショットデータを用いて、共通の処理部(「共通部分」とも称する)とオプション装置の構成に依存する「非共通部分」との双方に関する高速起動動作を実行する。第1のスナップショットデータを用いる第1の高速起動処理によれば、第2の高速起動処理(第2のスナップショットデータを用いた共通部分の高速起動を行い且つ各オプション装置の初期化処理等を通常通りに行って起動する処理)よりも、オプション装置の状態を早く元の状態(具体的には、主電源スイッチ39の電源オフ操作の直前の起動状態等)に遷移させることが可能である。すなわち、第1の高速起動処理によれば、第2の高速起動処理よりも短時間で起動することが可能である。
なお、第2の高速起動処理は「通常ワープ処理」とも称され、第1の高速起動処理は「スーパーワープ処理」とも称される。第2のスナップショットデータ取得処理は、たとえば電源オン操作直後の状態(レディ状態に遷移した直後)に取得される。また、第1のスナップショットデータ取得処理は、主電源スイッチ39のオフ操作直後に取得され、主電源スイッチ39の次回のオン操作直後の第1の高速起動処理等にて利用される。第1のスナップショットデータが取得できなかった場合、次回のオン操作直後の起動処理においては、(前回の起動直後等に)予め取得されていた第2のスナップショットデータを利用して第2の高速起動処理が実行される。
<レディ状態からの電源オフ操作>
図4は、通常動作における電力制御動作を示す概念図である。図4に示されるように、レディ状態Q1を有する状態においては、メインCPU31が主電源スイッチ39のオフ操作およびオン操作を検出する。そして、その検出結果に応じて、メインCPU31は、電源部36と協働して、MFP10の各部に対する電力供給を制御する。
仮にMFP10がレディ状態Q1を有する状態で、主電源スイッチ39に関するオフ(OFF)操作が行われる際には、メインCPU31は、当該オフ操作に応答して直ちにスナップショットデータ取得処理(より詳細には、第1のスナップショットデータの取得処理)を開始する。そして、当該スナップショットデータ取得処理が完了すると、電源部36は、メインCPU31等を含むほぼ全ての処理部に対する給電を停止して、MFP10を状態Q0へと遷移させる(図4参照)。
その後、主電源スイッチ39に関するオン(ON)操作が行われると、メインCPU31は、原則として、第1のスナップショットデータを利用した第1の高速起動処理を実行すべき旨を決定し、当該第1の高速起動処理を実行する。これによれば、MFP10は、停止状態Q0からレディ状態Q1へと非常に高速に遷移することが可能である。
<スリープ状態からの電源オフ操作>
次に、スリープ状態Q2にて主電源スイッチ39のオフ操作が行われた場合の動作について図7を参照しながら説明する。図7は、スリープ状態Q2にて主電源スイッチ39のオフ操作が行われた後の基本動作について説明する図である。
この実施形態においては、MFP10がスリープ状態Q2を有する状況(図7の左端側参照)では、メインCPU31への電力供給は停止されている。すなわち、MFP10のスリープ状態Q2では、メインCPU31は電源オフ状態(給電停止状態)を有している(図6参照)。
仮にMFP10がスリープ状態Q2を有する状況で主電源スイッチ39に関するオフ(OFF)操作(時刻T1(図7等参照))が行われる際には、メインCPU31による第1のスナップショットデータ取得処理が実行されるためには、スリープ復帰処理(スリープ状態からレディ状態へと復帰する復帰処理)が行われることを要する。スリープ復帰処理には、電源オフ状態(非給電状態)を有していたメインCPU31に対する給電が再開されること、メインCPU31のブート処理が行われること、メインCPU31のカーネルが所定の状態(正常動作状態)に復帰すること等の各種の処理が含まれる。
そして、メインCPU31がスリープ状態Q2からレディ状態Q1へと復帰する(時刻T10)と、メインCPU31は、上記と同様の処理を実行する。具体的には、第1のスナップショットデータ取得処理(第1のスナップショットデータの取得処理)が開始され、当該第1のスナップショットデータ取得処理が完了する(時刻T20)と、電力供給が停止されてMFP10は状態Q0に遷移する。
その後、図7の右側部分に示すように、主電源スイッチ39に関するオン(ON)操作が行われる(時刻T70)と、メインCPU31は、原則として、第1のスナップショットデータを利用した第1の高速起動処理を実行すべき旨を決定し、当該第1の高速起動処理を実行する(時刻T70〜T80)。すなわち、第1のスナップショットデータ取得処理が完了した後に主電源スイッチ39に関する次回のオン操作が行われる際には、当該第1のスナップショットデータを利用してMFP10が高速起動される。
<比較例:スリープ状態にて電源オフ操作および直後に電源オン操作>
次に、スリープ状態Q2にて主電源スイッチ39のオフ操作およびオン操作が短時間間隔で行われる場合の動作ついて説明する。なお、この比較例では、サブCPU40は設けられておらず、主電源スイッチ39のオン操作およびオフ操作は、メインCPU31によって管理されるものとする。
まず、図8を参照しながら、「比較例」に係る動作について説明する。図8は、スリープ状態Q2にて主電源スイッチ39のオフ操作が時刻T1に行われ、その後の微少時間ΔT(例えば、0.5秒)の後の時刻T5に今度はオン操作が行われる場合の比較例に係る動作を示す図である。
図8においては、まず、主電源スイッチ39のオフ(OFF)操作(時刻T1)に応じた処理が実行される。具体的には、スリープ状態Q2からの復帰処理が実行され(時刻T1〜時刻T10)、引き続いて第1のスナップショットデータ取得処理が実行される(時刻T10〜T20)。なお、主電源スイッチ39のオン操作は、時刻T5(時刻T10よりも前の時刻)にて既に行われているものの、当該オン操作に対応する処理の実行は(時刻T20までは)保留される。
次に、第1のスナップショットデータ取得処理が完了する(時刻T20)と、今度は主電源スイッチ39のオン(ON)操作に対応する処理が実行される。具体的には、メインCPU31のリセット動作(時刻T20〜時刻T30)および第1の高速起動処理(スーパーワープ処理)(時刻T30〜時刻T40)が実行される。
なお、この比較例では、上述のように、主電源スイッチ39のオン操作(時刻T10)に対応する処理(第1の高速起動処理等)の開始は、その直前のオフ操作(時刻T1にて検出)に対応する処理(スナップショットデータ取得処理等)が完了する時刻(T20)まで保留される。
ところで、第1のスナップショットデータ取得処理は比較的長い時間(たとえば、20秒)を要することがある。
ユーザは、主電源スイッチ39を一旦オフにしたものの直ぐにオンに戻す操作をしており、当該MFP10の利用を比較的早期に開始したい、と考えている可能性が高い。それにもかかわらず、比較的長い時間(たとえば、20秒)に亘って第1のスナップショットデータ取得処理等が継続すると、待機期間が長大化する。より具体的には、第1のスナップショットデータ取得処理と第1の高速起動処理との処理時間の合計時間が比較的大きな値(37秒程度)になる。そのため、ユーザは待ちくたびれてしまう。
<本実施形態:スリープ状態にて電源オフ操作および直後に電源オン操作>
これに対して、本実施形態においては、スリープ状態Q2において主電源スイッチ39のオフ操作が検出された後に主電源スイッチ39に関するオン操作が検出される場合において、図9に示すような動作が行われる。具体的には、スリープ状態Q2からの復帰処理が完了するまで(時刻T1〜T10(図8参照))に当該オン操作が検出されるときには、当該オン操作に応答して(直ちに)メインCPUがリセットされる(時刻T5)。端的に言えば、スリープ状態Q2にて主電源スイッチ39のオフ操作およびオン操作が短時間間隔で引き続いて行われる場合には、当該オン操作時点でメインCPU31がリセットされる(図9および図10参照)。
より詳細には、スリープ状態Q2においてサブCPU40を用いて主電源スイッチ39の状態を監視しておく。そして、サブCPU40は、主電源スイッチ39に関するオフ操作を検出すると、スリープ状態への復帰指令をメインCPU31等に送出する。メインCPU31は、サブCPU40からの当該指令に応答して、スリープ状態Q2からの復帰処理を開始する。その後、主電源スイッチ39に関する当該オフ操作に引き続くオン操作が、スリープ状態Q2からの復帰処理が完了するまで(メインCPU31のカーネルが所定の状態に復帰するまで)に検出されるときには、サブCPU40は、メインCPU31を直ちにリセットする。
これによれば、主電源スイッチ39のオフ操作(時刻T1)に応答して開始されたスリープ復帰処理が早期に中断(時刻T5)される(図9参照)ので、当該スリープ復帰処理および当該スリープ復帰処理の完了後のスナップショットデータ取得処理が引き続いて実行される場合に生じ得る待機期間の長大化を抑制することが可能である。
以下、図9および図10を参照しながら、第1実施形態に係る動作についてさらに詳細に説明する。なお、図9は、第1実施形態に係る動作を示す概念図であり、図10はサブCPU40の動作を示すフローチャートである。
本発明に係る実施形態では、スリープ状態Q2に遷移する直前にメインCPU31はサブCPU40に対してスリープ状態への遷移通知を送出しておき、サブCPU40は当該遷移通知を受領してメインCPU31の状態(スリープ状態)を記憶しておくものとする(図5参照)。
図9においては、主電源スイッチ39の操作に関しては、図8と同様の操作が行われる。具体的には、スリープ状態Q2にて主電源スイッチ39のオフ操作が時刻T1に行われ、その後の微少時間ΔT(例えば、0.5秒)の後の時刻T5に今度はオン操作が行われる。ただし、この実施形態では、少なくともスリープ状態Q2においては、サブCPU40が主電源スイッチ39の操作を検出する。
詳細には、まず、MFP10のスリープ期間中の時刻T1にて主電源スイッチ39のオフ(OFF)操作が行われると、サブCPU40は、当該オフ操作(主電源スイッチ39の状態変化(オフ状態への変化))を検出する(図10のステップS11も参照)。
サブCPU40は、スリープ状態Q2において主電源スイッチ39のオフ操作(時刻T1)を検出すると、メインCPU31を起床させてメインCPU31に復帰処理を開始させる(ステップS12)。
具体的には、サブCPU40は、スナップショットデータ取得処理(図8参照)に向けてメインCPU31を起床させるために、メインCPU31のスリープ復帰指令を電源部36に対して送出し、電源部36は、当該スリープ復帰指令に応答して、電源部46を介してメインCPU31に対する電力供給を再開する。
メインCPU31は、これに応答して、スリープ復帰処理(MFP10がスリープ状態Q2からレディ状態Q1へと復帰する復帰処理)を開始する。スリープ復帰処理には、メインCPU31のブート(BOOT)処理が行われメインCPU31のカーネルを所定の状態(正常起動状態)にまで遷移させるなどの各種の処理が含まれる。ここでは、当該スリープ復帰処理は、第1のスナップショットデータ取得処理の実行のために、MFP10の状態をスリープ状態Q2からレディ状態Q1へと復帰させる処理である。当該スリープ復帰処理は、たとえば、1秒〜数秒(たとえば1.3秒)程度を要する。
このようにして、まず、主電源スイッチ39のオフ(OFF)操作(時刻T1)に応じた処理(スリープ状態Q2からの復帰処理等)が開始される。
なお、仮にスリープ復帰処理中に主電源スイッチ39に関するオン操作がサブCPU40等によって検出されることなく当該スリープ復帰処理が完了すると(ステップS13でNO且つステップS14でYESと判定されると)、サブCPU40に関する図10の処理は終了する。そして、当該スリープ復帰処理が完了すると、メインCPU31は、スナップショットデータ取得処理を開始する。
ただし、ここでは、スリープ状態Q2からの復帰処理の完了前(スリープからの復帰処理中)(図8の時刻T1〜時刻T10の期間)に、今度は主電源スイッチ39のオン操作が行われる。スリープ復帰処理中の当該オン操作は、MFP10のスリープ状態Q2等にて主電源スイッチ39の状態を監視しているサブCPU40によって検出される(図6参照)。
サブCPU40は、スリープ復帰処理中に主電源スイッチ39に関するオン操作(時刻T5)を検出する(図10のステップS13でYES)と、電源部36(図6)を介してメインCPU31を(強制的に)リセット(強制リセット)する(図10のステップS15および図9参照)。
メインCPU31は、リセットされると、ブート(BOOT)処理を行った後に第2の高速起動処理(通常ワープ処理)(図9の時刻T50〜T60)を直ちに開始する。より詳細には、メインCPU31は、第1の高速起動処理用の第1のスナップショットデータが存在せず且つ第2の高速起動処理用の第2のスナップショットデータが存在することを判定すると、当該第2のスナップショットデータに基づいて第2の高速起動処理を実行することを判定し、当該第2の高速起動処理を開始する。なお、第2の高速起動処理中においてメインCPU31のカーネルが所定の状態(正常動作状態)に到達すると、メインCPU31は、カーネルが正常動作している状態に復帰した旨を通知する。サブCPU40は、当該通知に基づき、メインCPU31が実質的にスリープ状態から復帰した旨を判定する。
そして、当該第2の高速起動処理が完了すると、MFP10は通常の起動状態(レディ状態)Q1に到達する。これによれば、図8の動作と比べて、MFP10は、オン操作(時刻T5)から比較的短時間の後(約17秒後)にレディ状態Q1に遷移することが可能である。また、メインCPU31は、サブCPU40に対して通常の起動状態(レディ状態)に復帰した旨の通知(起動状態への復帰完了通知)を送信する。
以上のような動作によれば、サブCPU40は、スリープ状態Q2において主電源スイッチ39のオフ操作を検出した後に更に主電源スイッチ39に関するオン操作を検出する場合において、スリープ状態からの復帰が完了するまでにオン操作を検出するときには、当該オン操作に応答して直ちにメインCPU31をリセットする。詳細には、スナップショットデータ取得処理の完了を待つことなく(より詳細には、スナップショットデータ取得処理を開始することもなく)、メインCPU31がリセットされる。この結果、たとえば、図8では、第1のスナップショットデータ取得処理(20秒)と第1の高速起動処理(9秒)とを含む処理が終了するまでに29秒以上を要するのに対して、図9では、第2の高速起動処理(17秒)を含む処理が終了するまでに17秒〜18秒程度を要するに過ぎない。このように、スリープ状態Q2において主電源スイッチ39のオフ操作後に更にオン操作が行われた場合において、MFP10の起動時間の増大を抑制することが可能である。
特にスリープ復帰処理の完了をも待たずに、メインCPU31がリセットされる(スナップショットデータ取得処理が中断される)ので、MFP10の起動時間の増大を特に抑制することが可能である。
また、仮にサブCPU40が存在しない場合には、MFP10のスリープ状態から復帰するまで(詳細には、メインCPU31のカーネルが所定の状態に復帰するまで)は、メインCPU31は各種の判定動作を行うことができない。したがって、主電源スイッチ39のオフ操作の検出を条件にメインCPU31自身をリセットすることも困難である。
これに対して、上記の第1実施形態では、スリープ状態Q2において、メインCPU31に対する電力供給が停止されていても、サブCPU40に対する電力供給は継続されており、サブCPU40は各種の判定動作を行うことが可能である。そして、主電源スイッチ39のオン操作およびオフ操作をメインCPU31ではなくサブCPU40が検出するとともに、当該操作が検出されることに応じて、サブCPU40の判断に基づいてメインCPU31をリセットすることが可能である。そのため、特にメインCPU31のカーネルが所定の状態に復帰するまでの状態(あるいはメインCPU31が未起床の状態)であっても(詳細にはMFP10がスリープ復帰するまでの期間(時刻T1から時刻T10までの期間)においても)、サブCPU40の主導によるメインCPU31のリセット動作を行うことが可能である。したがって、非常に早期にメインCPU31をリセットすることが可能である。ひいては、MFP10の起動時間の増大を特に抑制することが可能である。
また、メインCPU31のリセット後においては、第2のスナップショットデータ(第1のスナップショットデータ取得処理で取得される第1のステップショットデータとは別に予め取得されているスナップショットデータ)を利用してMFP10が高速起動(ハイバーネーション起動)される。したがって、リセット後において、比較的高速にMFP10を起動することが可能である。
なお、上記実施形態においては、レディ状態Q1を有する状態においては、メインCPU31が主電源スイッチ39の操作状態を検出するとともに、主電源スイッチ39の操作状態に応じてメインCPU31がMFP10の各部に対する電力供給を制御している。しかしながら、これに限定されず、レディ状態Q1であってもスリープ復帰後の起動完了までの電力供給制御等は、メインCPU31とともに(あるいはメインCPU31の代わりに)サブCPU40によって行われるようにしてもよい。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。
上記第1実施形態においては、図9に示すように、スリープ状態Q2において主電源スイッチ39のオフ操作(時刻T1)が検出された後に更に主電源スイッチ39のオン操作が検出される場合において、スリープ状態Q2からの復帰が完了するまでの期間(T1〜T10)(たとえば、時刻T5)に、オン操作が検出されるときには、常に、当該オン操作に応答してメインCPU31がリセットされている。
しかしながら、本発明はこれに限定されない。たとえば、さらに所定の条件が成立する場合に、当該オン操作に応答してメインCPU31をリセットするようにしてもよい。換言すれば、当該所定の条件が成立しない場合には、当該オン操作に応答してはメインCPU31をリセットせず、スリープ復帰処理およびスナップショットデータ取得処理等が継続されるようにしてもよい。所定の条件としては、第2の高速起動処理の推定所要時間TM2(図9参照)が、第1のスナップショットデータ取得処理の推定所要時間TS1(図11参照)と第1の高速起動処理の推定所要時間TM1(図11参照)との合計時間TTよりも短いこと(TM2<TS1+TM1)、が例示される。
ここにおいて、第1のスナップショットデータ取得処理の処理時間TS1(図8および図11参照)は、MFP10のメインCPU31の処理速度、不揮発性メモリ(eMMC等)に関するアクセス速度、データの圧縮速度および/または伸長速度等に依拠して変動する。また、当該処理時間TS1は、MFP10に対して実際に装着されているオプション構成に係る装置(オプション装置)の種類および個数等にも依拠して変動する。たとえば、図8のように処理時間TS1(たとえば、20秒)が比較的長いこともあれば、図11のように処理時間TS1(たとえば、5秒)が比較的短いこともある。なお、同様に、第1の高速起動処理の推定所要時間TM1も変更する。
このような事情等に起因して、たとえば、第1のスナップショットデータ取得処理の処理時間TS1が比較的短いときには、図9のような動作の所要時間よりも、図11に示すような動作の所要時間の方が短いことがある。
図9においては、主電源スイッチ39のオン操作に応答して(直ちに)メインCPU31のリセットを行い、引き続いて第2の高速起動処理が行われる。
これに対して、図11においては、主電源スイッチ39のオン操作が検出されても直ちにはメインCPU31のリセットは行われず、メインCPU31による処理(図8も参照)が継続される。具体的には、スリープ復帰処理が完了した後にスナップショットデータ取得処理が実行され、さらにその後に、主電源スイッチ39のオン操作に応じた処理(具体的には、メインCPU31のリセット処理(時刻T21〜T31)および第1の高速起動処理(第1のスナップショットデータ取得処理を用いた高速起動処理)(時刻T31〜T41))が実行される。
たとえば、第1の高速起動処理の推定所要時間TM1は9秒であり、第2の高速起動処理の推定所要時間TM2は17秒である状況を想定する。
このような状況において第1のスナップショットデータ取得処理の処理時間TS1が20秒(比較的長い値)である場合(図8参照)には、スナップショットデータ取得処理の所要時間TS1(20秒)と第1の高速起動処理の所要時間TM1(9秒)との合計時間TTは、29秒である。
この場合、処理時間TS1が20秒であるときの合計時間TT(29秒)は、第2の高速起動処理の推定所要時間TM2(17秒)よりも長い。したがって、この場合には、第1実施形態の図9に示すような処理が行われることが好ましい。
一方、第1のスナップショットデータ取得処理の処理時間TS1が5秒(比較的短い値)である場合(図11参照)には、スナップショットデータ取得処理の推定所要時間TS1(5秒)と第1の高速起動処理の推定所要時間TM1(9秒)との合計時間TTは、14秒である。処理時間TS1が5秒であるときの合計時間TT(14秒)は、第2の高速起動処理の推定所要時間TM2(17秒)よりも短い。
そのため、この場合(第1のスナップショットデータ取得処理の処理時間TS1が5秒である場合)には、図11のような動作が行われることが好ましい。
そこで、この第2実施形態においては、このような事項をも考慮してサブCPU40が主電源スイッチ39のオン操作後の動作を決定する。具体的には、第2の高速起動処理の推定所要時間TM2が第1のスナップショットデータ取得処理の推定所要時間TS1と第1の高速起動処理の推定所要時間TM1との合計時間TTよりも短いこと(TM2<TS1+TM1)をも条件として、サブCPU40は、メインCPU31を強制的にリセットする。換言すれば、時間TM2が時間TT(=TS1+TM1)よりも長いときには、サブCPU40によるメインCPU31の強制リセットは行われず、メインCPU31による処理(スリープ復帰処理、第1のスナップショットデータ取得処理および第1の高速起動処理等)が継続される。
以下では、このような態様について図11および図12を参照しながら詳細に説明する。なお、図11は、第2実施形態に係る動作例を示す図であり、図12は、第2実施形態に係るサブCPU40の動作を示すフローチャートである。
図12に示すように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、ステップS11〜S15の各処理が行われる。ただし、図12においては、ステップS17の判定処理が追加されている。具体的には、ステップS13で主電源スイッチ39のオフ操作の直後のオン操作が検出されたときには、ステップS17に進む。そして、ステップS17での判定結果にも基づいて、主電源スイッチ39のオン操作後の動作が決定される。
ステップS17においては、第2の高速起動処理の推定所要時間TM2がスナップショットデータ取得処理の推定所要時間TS1と第1の高速起動処理の推定所要時間TM1との合計時間TT(=TS1+TM1)よりも短い(TM2<TT)か否かが判定される。ここにおいて、第1の高速起動処理の推定所要時間TM1は、第1の高速起動処理の所要時間の推定値であり、第2の高速起動処理の推定所要時間TM2は、第2の高速起動処理の所要時間の推定値である。また、スナップショットデータ取得処理の推定所要時間TS1は、第1のスナップショットデータの取得処理の所要時間の推定値である。これらの値TM1,TM2,TS1は、それぞれ、MFP10がスリープ状態Q2に遷移する前に、メインCPU31によって予め算出されて(求められて)サブCPU40に通知され、サブCPU40の管理下の記憶領域に格納される。
当該条件(TM2<TT)が成立する場合には、ステップS15に進む。そして、図9と同様の動作が行われる。
一方、当該条件が成立しない場合には、ステップS15に進まない。すなわち、主電源スイッチ39のオン操作に応じてメインCPU31をリセットしない。この場合には、図11に示すように、スリープ復帰処理が完了した後にスナップショット取得処理が実行され、さらにその後に、主電源スイッチ39のオン操作に応じた処理(具体的には、メインCPU31のリセット処理(時刻T21〜T31)および第1の高速起動処理(第1のスナップショットデータ取得処理を用いた高速起動処理)(時刻T31〜T41))が実行される。
なお、等号成立時(TM2=TT)は、図9に示すような動作と図11に示すような動作とのうちのいずれの動作が行われても良い。
以上の動作によれば、サブCPU40がスリープ状態Q2において主電源スイッチ39に関するオフ操作を検出した後に更に主電源スイッチ39に関するオン操作を検出する場合において、ステップS17において所定の条件(たとえば、TM2<TT)が成立するときには、サブCPU40は、第1実施形態と同様に、メインCPU31をリセットする(図9参照)。そして、メインCPU31によって第1の高速起動処理が引き続いて行われる。
ただし、ステップS17において当該所定の条件が成立しないときには、サブCPU40は、メインCPU31をリセットしない。この場合、メインCPU31は、引き続きスリープ復帰処理を行ってスリープ復帰処理を完了させ、さらにスナップショットデータ取得処理および第1の高速起動処理を行う。
これによれば、MFP10の起動時間の増大を、より確実に抑制することが可能である。特に、MFP10においてオプション構成が変更された場合等において、MFP10の起動時間の増大を、より確実に抑制することが可能である。
なお、上記第2実施形態においては、メインCPU31は、スリープ遷移前に、各推定所要時間TM1,TM2,TS1をサブCPU40に通知しているが、これに限定されない。たとえば、メインCPU31は、スリープ遷移前に、推定所要時間TM1と推定所要時間TS1との合計時間TT(=TS1+TM1)と、推定所要時間TM2との大小関係を求め、当該大小関係をサブCPU40に通知するようにしてもよい。そして、サブCPU40は、当該大小関係に基づいて、メインCPU31の強制リセットを行うか否かを決定すればよい。具体的には、時間TM2が合計時間TTよりも小さい旨の大小関係が通知されていた場合には、サブCPU40はメインCPU31の強制リセット(図9参照)を行い、且つ、時間TM2が合計時間TTよりも大きい旨の大小関係が通知されていた場合には、サブCPU40はメインCPU31の強制リセットを行わない(図11参照)ようにすればよい。
また、上記第2実施形態では、所定の条件として、第2の高速起動処理の推定所要時間TM2がスナップショットデータ取得処理の推定所要時間TS1と第1のスナップショットデータを用いた第1の高速起動処理の推定所要時間TM1との合計時間TTよりも短いこと、が例示されている。
ただし、これに限定されず、たとえば、スリープ復帰処理の残り時間(オン操作時点T5からの残り時間)がさらに考慮されてもよい。具体的には、上記合計時間TTは、推定所要時間TS1と推定所要時間TM1とに加えて、さらにスリープ復帰処理の残り時間(オン操作時点T5からの残り時間)(たとえば、0.8秒)をも加算して算出されるようにしてもよい。これによれば、さらに正確な判定を行うことが可能である。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第3実施形態では、サブCPU40は、スリープ状態Q2のみならず、特にスリープ復帰後(たとえばレディ状態Q1等)においても、電力供給制御を行う。具体的には、レディ状態Q1であってもスリープ復帰後の起動完了までの電力供給制御等は、メインCPU31とともにサブCPU40によっても行われる。たとえば、サブCPU40は、スリープ復帰後においてもメインCPU31の強制リセット等を行うこと(図6参照)が可能である。
この第3実施形態では、スリープ状態で主電源スイッチ39のオフ操作(第1の操作)が行われた直後にオン操作(第2の操作)が行われることによって、第1実施形態(図9参照)等と同様に、サブCPU40がメインCPU31をリセットし、メインCPU31による第2の高速起動処理が開始された状況(図13および図14参照)を想定する。
そのような状況において、さらに、主電源スイッチ39の再度のオフ操作(再オフ操作)(第3の操作)が行われた場合の動作について説明する。当該再オフ操作は、最初のオフ操作直後のオン操作(第2の操作)から比較的早い段階(時刻T7)で行われること(図14参照)もあれば、最初のオフ操作直後のオン操作(第2の操作)から比較的遅い段階(時刻T8)で行われること(図14参照)もある。この第3実施形態では、当該再オフ操作のタイミングに応じて適切な動作が実行される。以下、当該態様についてさらに詳細に説明する。
サブCPU40によるメインCPU31のリセット後に再オフ操作(第3の操作)が行われると、サブCPU40は、当該再オフ操作の後に仮にメインCPU31による予定処理(次述)をそのまま継続させる場合の残存時間を算出する。ここでは、当該予定処理は、第2の高速起動処理とそれに引き続く第1のスナップショットデータ取得処理とを含む。当該第2の高速起動処理は、オン操作(第2の操作)に応じてMFP10を起動させようとする処理であり、その後の第1のスナップショットデータ取得処理は、再オフ操作(第3の操作)に応じてMFPを停止させるための準備処理である。
より具体的には、サブCPU40は、当該再オフ操作が行われた時点(時刻T7あるいは時刻T8)から、第2の高速起動処理が完了し更に第1のスナップショットデータ取得処理が完了する時点(予測時点)(時刻T90)までの残存時間R1の推定値(推定残存時間)を算出する(図13および図14参照)。詳細には、まず、第2の高速起動処理の処理時間(推定値)TM2(たとえば17秒)と第1のスナップショットデータ取得処理の処理時間TS1(たとえば20秒)との合計時間TG(=TM2+TS1)(たとえば37秒)を算出する。そして、最初のオフ操作時点T1(あるいはその直後のオン操作時点T5)からの経過時間を当該合計時間TGから差し引いた値を算出する。ここでは、簡略化のため(スリープ復帰処理の残存時間等を無視し)、算出された当該値を残存時間R1とみなすものとする。なお、上記の値TM2,TS1等は、第2実施形態と同様に、スリープ遷移前にメインCPU31で算出されサブCPU40に通知されているものとする。
そして、サブCPU40は、残存時間R1と所定の閾値TH1(たとえば、30秒)とを比較し、その比較結果に応じた処理を行う。
たとえば図13に示すように、再オフ操作が比較的遅いタイミングで(たとえば、オン操作から10秒後に)行われた場合には、当該再オフ操作時点からの推定残存時間R1は、比較的短い時間(たとえば、27秒)として算出される。この場合には、サブCPU40は、メインCPU31による処理を継続させた方が好ましいと判断し、サブCPU40は、メインCPU31を電源オフ状態へと強制的に遷移させない。
具体的には、残存時間R1が所定の閾値TH1(たとえば、30秒)よりも小さい場合には、図13に示すように、サブCPU40は、メインCPU31を電源オフ状態へと強制的に遷移させることなく、メインCPU31の電源オン状態をそのまま継続させる。また、メインCPU31は、第2の高速起動処理および第1のスナップショットデータ取得処理を引き続き実行する。そして、第1のスナップショットデータ取得処理の完了後に、メインCPU31等への給電が停止され、画像形成装置10は停止状態Q0に遷移する。なお、さらにその後に主電源スイッチ39のオン操作が行われた場合には、その直前の第1のスナップショットデータ取得処理(時刻T60〜T90)で取得された第1のスナップショットデータを用いた第1の高速起動処理が実行される。
このように、主電源スイッチ39に関する最初のオン操作(スリープ中のオン操作)に伴ってメインCPU31をリセットした後に、主電源スイッチ39に関する再オフ操作を検出する場合において、推定残存時間R1が所定の閾値TH1よりも小さいときには、サブCPU40は、メインCPU31を電源オフ状態へと強制的に遷移させることなく、メインCPU31の電源オン状態をそのまま継続させる。
これによれば、予定処理を継続しつつ電源オフ状態に遷移するまでの残存時間R1が所定程度よりも短いときには、次回の第1の高速起動処理のための準備処理(第1のスナップショットデータ取得処理等)が実行された後に電源が遮断される。したがって、その次の起動時(主電源スイッチ39の次回のオン操作に応じた起動時)において、第1の高速起動(第1のスナップショットデータを用いた高速起動)により非常に高速に起動することが可能である。
一方、図14に示すように、再オフ操作が比較的早いタイミングで(たとえば、オン操作から2秒後に)行われた場合には、当該再オフ操作時点からの推定残存時間R1は、比較的長い時間(たとえば、35秒)として算出される。
推定残存時間R1が所定の閾値TH1(たとえば、30秒)よりも大きいときには、サブCPU40は、メインCPU31を電源オフ状態へと強制的に遷移させる。
仮に、操作ユーザが電源オフ操作を行って電力供給の停止を指示しているにも関わらず、電源供給停止状態Q0への移行のための準備処理のために電力供給が継続される期間が長く続くと、操作ユーザは、不快感(ないし不安感)を覚える可能性が高い。
そこで、この第3実施形態では、推定残存時間R1が所定の閾値TH1よりも大きいときには、サブCPU40は、メインCPU31を電源オフ状態へと強制的に遷移させる。なお、さらにその後に主電源スイッチ39のオン操作が行われた場合には、(直前の電源オフタイミングでは第1のスナップショットデータが取得できなかったので、)予め取得されていた第2のスナップショットデータ取得処理を用いて、第2の高速起動処理が実行される。
このように、主電源スイッチ39に関する最初のオフ操作(スリープ中のオフ操作)およびそれに引き続くオン操作に伴ってメインCPU31をリセットした後に、主電源スイッチ39に関する再オフ操作を検出する場合において、推定残存時間R1が所定の閾値TH1よりも大きいときには、サブCPU40は、メインCPU31を電源オフ状態へと強制的に遷移させる(図14参照)。
これによれば、実質的な電源オフ状態に遷移するまでの残存時間R1が所定程度よりも長いときには、サブCPU40は、直ちにメインCPU31を電源オフ状態へと強制的に遷移させるので、電源供給停止状態Q0への移行までの期間を短縮(たとえば、35秒からほぼ0秒へと短縮)することができる。ひいては、操作ユーザの不快感を抑制ないし回避することが可能である。換言すれば、主電源スイッチ39の次回の電源オン操作に応じた起動時間の短縮よりも、現在の電源オフ操作に応じた電源オフ状態Q0への遷移を優先させて、操作ユーザの満足度を向上させることが可能である。
なお、等号成立時(R1=TH1)のときには、いずれの処理(図13の処理と図14の処理のいずれ)が行われてもよい。
また、ここでは、第3実施形態に係る思想を第1実施形態の変形例として説明しているが、これに限定されず、第3実施形態に係る思想は、第2実施形態と組み合わせて実現されてもよい。具体的には、ステップS17での判定処理を伴ってメインCPU31のリセットを行うか否かを決定するようにしてもよい。そして、メインCPU31がリセットされた後に、再オフ操作が行われた場合に上記第3実施形態に係る思想が適用されればよい。
<4.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記各実施形態等においては、サブCPU40によるメインCPU31の強制リセット後(時刻T5)において第2の高速起動(時刻T50〜T60)が行われている(図9参照)が、これに限定されず、当該リセット後において通常起動(非ハイバーネーション起動)が行われてもよい。
また、上記各実施形態(図9等参照)では、主電源スイッチ39のオフ操作後にスリープ復帰処理が完了した場合には、メインCPU31に対する即時リセットは行われず、図8と同様に、引き続いて第1のスナップショット取得処理等が行われる(時刻T10〜時刻T40)。換言すれば、スリープ復帰処理の完了後に主電源スイッチ39のオン操作が行われたときには、メインCPU31に関する即時リセットは行われない。ただし、本発明はこれに限定されず、スリープ復帰処理の完了後に主電源スイッチ39のオン操作が行われたときにも、メインCPU31に関する即時リセットが行われてもよい。
たとえば、図15に示すように、スリープ復帰時点(時刻T10)の後の第1のスナップショットデータ取得処理の実行中(完了前)(時刻T15等)に、主電源スイッチ39のオン操作が行われたときにも、メインCPU31に関する即時リセットが行われてもよい。
なお、この場合には、主電源スイッチ39のオン操作はスリープ復帰処理後に行われるので、当該オン操作時点ではメインCPU31のカーネルが所定の状態(正常動作状態)に復帰している。そのため、メインCPU31が、スナップショットデータ取得処理の進捗状況等に基づいて、スナップショットデータ取得処理を継続するべきか或いは当該スナップショットデータ取得処理を中断すべき(メインCPU31自身をリセットする)かを判断するようにしてもよい。たとえば、第1のスナップショットデータ取得処理の処理時間(推定値)の残り時間(時刻T15〜T20)と第1の高速起動処理(時刻T30〜T40)の処理時間(推定値)との合計時間R2(図8参照)が、第2の高速起動処理(図15参照)の処理時間よりも大きい旨の条件が充足される場合に、図15に示すように、メインCPU31に対するリセット動作が行われるようにすればよい。
あるいは、上記各実施形態等と同様に、サブCPU40が当該判断(第1のスナップショットデータ取得処理継続の是非の判断)等を行うとともに、サブCPU40が電源部36等を用いてメインCPU31のリセット動作を行うようにしてもよい。この場合、サブCPU40は、MFP10がレディ状態Q1を有する状態においても、図6のように、電源部36等を介してメインCPU31に対するリセット動作を行うことができるように構成されればよい。この場合も、サブCPU40は、たとえば上述の合計時間R2(図8参照)が第2の高速起動処理(図15参照)の処理時間よりも大きい旨の条件が充足される場合に、図15に示すように、メインCPU31に対するリセット動作を行うようにすればよい。
10 MFP(画像形成装置)
20 システムコントローラ
31 メインCPU
39 主電源スイッチ
40 サブCPU
T1 (最初の)オフ操作時点
T5,T15 オン操作時点
T7,T8 再オン操作時点

Claims (10)

  1. 画像形成装置であって、
    主電源スイッチに関するオフ操作に際して前記画像形成装置に関する退避対象情報を第1のスナップショットデータとして不揮発性の記憶装置に記憶する第1のスナップショットデータ取得処理を制御することが可能なメインCPUと、
    前記メインCPUの電源オフを伴う前記画像形成装置の省電力状態において、前記主電源スイッチの操作状態を監視することが可能なサブCPUと、
    を備え、
    前記メインCPUは、前記省電力状態において前記サブCPUによって前記オフ操作が検出された後に、前記第1のスナップショットデータ取得処理の実行のために前記画像形成装置の状態を前記省電力状態から所定の状態へと復帰させるための復帰処理を開始し、
    前記サブCPUは、前記省電力状態において前記オフ操作を検出した後、前記省電力状態からの前記復帰処理が完了するまでに、前記主電源スイッチに関するオン操作を検出する場合、前記オン操作に応答して前記メインCPUをリセットすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記メインCPUは、前記オン操作に応答してリセットされた後において、予め取得された第2のスナップショットデータを用いて起動時間を短縮して前記画像形成装置を起動する第2の高速起動処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記サブCPUは、前記省電力状態からの前記復帰処理の開始後且つ当該復帰処理が完了するまでに前記オン操作を検出する場合において、前記第2の高速起動処理の推定所要時間が前記第1のスナップショットデータ取得処理の推定所要時間と前記第1のスナップショットデータを用いた第1の高速起動処理の推定所要時間との合計時間よりも短いことをも条件として、前記メインCPUをリセットすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記メインCPUは、前記省電力状態に遷移する直前に、前記第2の高速起動処理の推定所要時間と前記第1のスナップショットデータ取得処理の推定所要時間と前記第1の高速起動処理の推定所要時間とを求め、各推定所要時間を前記サブCPUに通知することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記メインCPUは、前記省電力状態に遷移する直前に、前記第1のスナップショットデータ取得処理の推定所要時間と前記第1の高速起動処理の推定所要時間との合計時間と、前記第2の高速起動処理の推定所要時間との大小関係を求め、前記大小関係を前記サブCPUに通知することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記サブCPUは、前記主電源スイッチに関する前記オン操作に伴って前記メインCPUをリセットした後に、前記主電源スイッチに関する再オフ操作を検出する場合において、前記オン操作後の前記第2の高速起動処理が完了し且つその後の前記第1のスナップショットデータ取得処理が完了するまでの推定残存時間が所定の閾値よりも大きいときには、前記メインCPUを電源オフ状態へと強制的に遷移させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記サブCPUは、前記主電源スイッチに関する前記オン操作に伴って前記メインCPUをリセットした後に、前記主電源スイッチに関する再オフ操作を検出する場合において、前記推定残存時間が前記所定の閾値よりも小さいときには、前記メインCPUを電源オフ状態へと強制的に遷移させることなく、前記メインCPUの電源オン状態をそのまま継続させることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記サブCPUは、前記省電力状態において前記オフ操作を検出した後、前記省電力状態からの前記復帰処理が完了した後に且つ前記第1のスナップショットデータ取得処理の完了前に前記主電源スイッチに関するオン操作を検出する場合、所定の条件が充足されるときには、前記オン操作に応答して前記メインCPUをリセットすることを特徴とする画像形成装置。
  9. 画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置は、
    主電源スイッチに関するオフ操作に際して前記画像形成装置に関する退避対象情報を第1のスナップショットデータとして不揮発性の記憶装置に記憶する第1のスナップショットデータ取得処理を制御することが可能なメインCPUと、
    前記メインCPUの電源オフを伴う前記画像形成装置の省電力状態において、前記主電源スイッチの操作状態を監視することが可能なサブCPUと、
    を備え、
    前記制御方法は、
    a)前記省電力状態において前記サブCPUによって前記オフ操作が検出された後に、前記第1のスナップショットデータ取得処理の実行のために前記画像形成装置の状態を前記省電力状態から所定の状態へと復帰させるための復帰処理を前記メインCPUが開始するステップと、
    b)前記省電力状態において前記オフ操作を検出した後、前記省電力状態からの前記復帰処理が完了するまでに、前記主電源スイッチに関するオン操作を検出する場合、前記オン操作に応答して前記サブCPUが前記メインCPUをリセットするステップと、
    を備えることを特徴とする、画像形成装置の制御方法。
  10. 主電源スイッチに関するオフ操作に際して画像形成装置に関する退避対象情報を第1のスナップショットデータとして不揮発性の記憶装置に記憶する第1のスナップショットデータ取得処理を制御することが可能なメインCPUと、
    前記メインCPUの電源オフを伴う前記画像形成装置の省電力状態において、前記主電源スイッチの操作状態を監視することが可能なサブCPUと、
    を備える画像形成装置を制御するプログラムであって、
    a)前記省電力状態において前記サブCPUによって前記オフ操作が検出された後に、前記第1のスナップショットデータ取得処理の実行のために前記画像形成装置の状態を前記省電力状態から所定の状態へと復帰させるための復帰処理を前記メインCPUが開始するステップと、
    b)前記省電力状態において前記オフ操作を検出した後、前記省電力状態からの前記復帰処理が完了するまでに、前記主電源スイッチに関するオン操作を検出する場合、前記オン操作に応答して前記サブCPUが前記メインCPUをリセットするステップと、
    を前記画像形成装置に実行させるためのプログラム。
JP2016169909A 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム Active JP6665735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169909A JP6665735B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
CN201710762692.7A CN107800912B (zh) 2016-08-31 2017-08-30 图像形成装置、图像形成装置的控制方法以及记录介质
US15/690,939 US10582079B2 (en) 2016-08-31 2017-08-30 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169909A JP6665735B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037882A JP2018037882A (ja) 2018-03-08
JP6665735B2 true JP6665735B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61240840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169909A Active JP6665735B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10582079B2 (ja)
JP (1) JP6665735B2 (ja)
CN (1) CN107800912B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172662B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び回路基板
JP7321021B2 (ja) * 2019-07-26 2023-08-04 シャープ株式会社 画像形成装置およびデータ保護方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172217B2 (ja) * 2002-07-19 2008-10-29 富士ゼロックス株式会社 電源管理装置
US7526674B2 (en) 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
CN101118459A (zh) 2006-08-01 2008-02-06 泰安电脑科技(上海)有限公司 丛集计算机的电源切换装置与方法
JP2011098561A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置用コントローラー
CN102263874B (zh) * 2010-05-28 2014-03-12 京瓷办公信息***株式会社 具有省电模式的图像形成装置
JP2012244606A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5865096B2 (ja) 2011-06-16 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013034072A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP5777467B2 (ja) * 2011-09-22 2015-09-09 株式会社東芝 制御装置およびプログラム
JP5984500B2 (ja) * 2011-11-30 2016-09-06 三菱電機株式会社 情報処理装置、放送受信装置及びソフトウェア起動方法
JP2013134606A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 制御装置および電子機器
JP6041522B2 (ja) 2012-04-18 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5700013B2 (ja) * 2012-09-21 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の省電力状態からの復帰方法並びに外部端末
CN104076633B (zh) 2013-03-27 2018-08-07 日本冲信息株式会社 图像形成装置以及控制方法
JP6065887B2 (ja) * 2014-07-28 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 管理システム、画像処理装置、およびプロトコル分担プログラム
JP6090261B2 (ja) * 2014-08-20 2017-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、起動制御方法および起動制御プログラム
JP6241426B2 (ja) * 2015-01-26 2017-12-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107800912A (zh) 2018-03-13
JP2018037882A (ja) 2018-03-08
US20180063349A1 (en) 2018-03-01
CN107800912B (zh) 2019-08-30
US10582079B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6041522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR101636184B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6860279B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
KR102408604B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 프로그램
KR102268872B1 (ko) 기억장치 시스템, 그 제어 방법, 정보처리장치 및 기억매체
KR101680732B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 및 기억 매체
JP5676902B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6665735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9503601B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP6737013B2 (ja) 画像形成装置、起動方法、およびコンピュータプログラム
JP6338645B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6526111B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
CN112532798A (zh) 信息处理装置以及记录媒体
JP2017196907A5 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2016179687A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150