JP5780769B2 - データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5780769B2
JP5780769B2 JP2011014043A JP2011014043A JP5780769B2 JP 5780769 B2 JP5780769 B2 JP 5780769B2 JP 2011014043 A JP2011014043 A JP 2011014043A JP 2011014043 A JP2011014043 A JP 2011014043A JP 5780769 B2 JP5780769 B2 JP 5780769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
power
state
processing device
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011014043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155533A (ja
JP2012155533A5 (ja
Inventor
保 高谷
保 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011014043A priority Critical patent/JP5780769B2/ja
Priority to US13/356,710 priority patent/US8954772B2/en
Priority to CN201210021486.8A priority patent/CN102625017B/zh
Priority to CN201410653607.XA priority patent/CN104486523B/zh
Publication of JP2012155533A publication Critical patent/JP2012155533A/ja
Publication of JP2012155533A5 publication Critical patent/JP2012155533A5/ja
Priority to US14/580,584 priority patent/US9513853B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5780769B2 publication Critical patent/JP5780769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体に関し、特に、データ処理装置における電源制御に関する。
一般に、情報処理装置の1つとして、画像データに応じて印刷ジョブを実行する画像形成装置が知られている。近年、画像形成装置は多機能化しており、これに伴って、画像形成装置の構成は複雑となっている。このため、画像形成装置において、ソフトウェアの起動に要する時間が拡大する傾向にある。
画像形成装置におけるソフトウェアの起動に要する時間を短縮するため、画像形成装置の電源スイッチをオフした際、DRAMなどの揮発性メモリに通電を行うようにしたものがある(特許文献1参照)。これによって、電源スイッチがオンされた際には、画像形成装置をDRAMに保存されたステータス(状態)から復帰させて、ソフトウェアの起動に要する時間を短縮するようにしている。
特開平5−73179号公報
上述のように、電源スイッチをオフした際、DRAMに通電すると、僅かではあるが電力を消費することになる。このため、消費電力の低減を考慮して、電源スイッチがオフされた場合に、DRAMに通電するか否かをユーザに選択させるようにする。つまり、消費電力なしの状態とDRAM通電の状態との2つの状態を準備して、ユーザが2つの状態のいずれか一方を選択するようにする。
この場合、画像形成装置においては、電源スイッチがオフされた場合には、2つの状態のいずれに遷移するか判断しなければならず、しかも2つの状態のいずれかに遷移するための準備が必要となる。
ところで、一般に、画像形成装置はスタンバイモード(印刷ジョブが実行できる状態)と当該スタンバイモードよりも消費電力が低いスリープモード(省電力モード)とを備えている。このような画像形成装置において、省電力モードの際に電源スイッチがオフされると、AC電源が電源スイッチのオフに連動して遮断されて、即電源断の状態となる。
一方、特許文献1においては、電源スイッチのオフをCPUが検知して、上述のような処理を行っているものの、スリープモード下において、電源スイッチがオフされた際には、上記の2つの状態のいずれかに遷移させることは困難である。つまり、電源スイッチがオフされた際、ユーザが選択・設定した状態に、画像形成装置を遷移させることは困難である。
従って、本発明の目的は、スリープモード下において、電源スイッチがオフされた際、ユーザが選択・設定した状態に遷移させることができるデータ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係るデータ処理装置は、データを処理する処理手段を備えるデータ処理装置であって、前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信したときに前記データ処理装置を移行させるべき状態を示す情報を記憶する記憶手段と、前記処理手段への電力供給が停止される第1電力状態のときに前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信した場合、前記データ処理装置を、前記第1電力状態から前記処理手段に電力が供給される第2電力状態に移行させる電力制御手段とを備え、前記電力制御手段によって前記第2電力状態に移行された前記データ処理装置の前記処理手段は、前記記憶手段に記憶される情報に基づいて前記データ処理装置を移行させるべき状態を決定し、前記電力制御手段は、前記データ処理装置を前記処理手段によって決定された状態に移行させることを特徴とする。
本発明によれば、スリープモード下において、電源スイッチがオフされた場合に、ユーザが高速起動オフモードを設定していれば、当該モードに状態遷移させることができる。
本発明の第1の実施形態による画像形成装置で用いられるコントローラの一例を示すブロック図である。 図1で説明した画像形成装置における電力供給状態および消費電力の一例を示す図である。 図1に示す画像形成装置における遷移処理を説明するためのローチャートである。 本発明の第2の実施形態による画像形成装置における遷移処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態によるデータ処理装置の一例について図面を参照して説明する。なお、ここでは、データ処理装置の1つである画像形成装置を例に挙げて説明するが、画像形成装置以外のデータ処理装置においても同様にして適用することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による画像形成装置で用いられるコントローラの一例を示すブロック図である。
図1を参照して、コントローラ1はメインボード100およびサブボード120を備えている。メインボード100は、汎用的なCPUシステムであり、CPU101を有している。CPU101はメインボード全体の制御を司る。ブートロム102にはブートプログラムが格納され、メモリ103はCPU101によってワークメモリとして用いられる。
メインボード100はバスコントローラ104および不揮発性メモリ105を有しており、バスコントローラ104は外部バスとのブリッジ機能を備えている。なお、不揮発性メモリ105は電源断とされた状態においても格納されたデータなどを保持する。
図示の例では、メインボード100は、ディスクコントローラ106、USBコントローラ108、および電力制御部109を有している。ディスクコントローラ106は、ストレージ装置(ここではフラッシュディスク107およびハードディスク装置6)を制御する。USBコントローラ108には、例えば、USBメモリ9が接続され、このUSBメモリ9に対する制御を行う。なお、図示のフラッシュディスク(SSDなど)107は、半導体デバイスで構成され、比較的小容量なストレージ装置である。
図示のように、メインボード100には、前述のUSBメモリ9の他に、操作部(設定手段)5、電源スイッチ10、ハードディスク装置6、および電源装置8が接続される。具体的には、CPU101には操作部5および電源スイッチ10が接続される。また、電力制御部109には電源装置8が接続される。なお、ハードディスク装置6の代わりに他の記憶装置を用いるようにしてもよく、いずれにしても不揮発性デバイスであれば、ハードディスク装置の代わりに用いるようにしてもよい。
サブボード120は、メインボード100に比べて比較的小さな汎用CPUシステムであり、CPU121を有している。CPU121はサブボード全体の制御を司る。メモリ123はCPU121によってワークメモリとして用いられる。
サブボード120はバスコントローラ124および不揮発性メモリ125を有しており、バスコントローラ124は外部バスとのブリッジ機能を備えている。さらに、サブボード120は、画像処理プロセッサ127および電力制御部128を有し、電力制御部128には電源装置8が接続されている。
図示の例では、CPU121にはFAX装置7が接続され、画像処理プロセッサ127にはそれぞれデバイスコントローラ126aおよび126bを介してプリンタ装置(プリンタ部)4およびスキャナ装置(スキャナ部)2が接続されている。画像処理プロセッサ127は、CPU121の制御下でリアルタイムにデジタル画像処理を行い、デバイスコントローラ126aおよび126bを介してプリンタ装置4およびスキャナ装置2とデジタル画像データの送受を行う。
例えば、スキャナ装置2で読込まれた原稿データは、画像処理プロセッサ127で画像処理されて、画像データとしてプリンタ装置4に送られる。そして、プリンタ装置4は画像データに応じて印刷ジョブを実行する。また、FAX送信を行う際には、画像処理プロセッサ127から画像データがCPU121に送られ、CPU121は当該画像データを、FAX装置7を制御してFAX送信する。
メインボード100およびサブボード120には電源装置8から給電が行われ、電力制御部109および128はそれぞれメインボード100およびサブボード120における給電を管理する。電源スイッチ10はユーザによって操作され、電源スイッチ10によって電源オンおよびオフが行われる。電源スイッチ10が操作されると、CPU101に対して電源操作割り込みが送られる。CPU101は電源操作割り込みを検知すると、後述するように画像形成装置の状態に応じて電力制御部109および128を制御する。
なお、図1に示すブロック図は簡略化されており、実際には、CPU101およびCPU121等にはチップセット、バスブリッジ、およびクロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウェアが多数含まれているが、第1の実施形態の説明においては不要であるため省略されている。
続いて、図1に示すコントローラ1の動作について、複写(コピー)を例に挙げて説明する。
いま、ユーザが操作部5を操作して複写を指示すると、CPU101はバスコントローラ104および124を介してCPU121に画像読取命令を送る。これによって、CPU121は画像処理プロセッサ127を制御してスキャナ装置2によって画像読み取りを実行する。
スキャナ装置2は原稿を光学スキャンした結果得られた画像信号(デジタル画像信号)を、デバイスコントローラ126bを介して画像処理プロセッサ127に入力する。画像処理プロセッサ127は画像信号に対して所定の画像処理を行って画像データとする。そして、画像処理プロセッサ127はCPU121の制御下で、当該画像データをメモリ123にDMA転送して、メモリ123に画像データを一時保存する。
CPU101は、読み取りの結果得られた画像データがメモリ123に一定量又は全て保存されたことを確認すると、CPU121に画像出力指示を送る。これによって、CPU121は画像処理プロセッサ127を介してプリンタ装置4に画像出力の指示を行う。この際、CPU121は画像処理プロセッサ127に対してメモリ123上の画像データの位置(アドレス)を通知する。
プリンタ装置4からの同期信号に従って、CPU121はメモリ123上の画像データを画像処理プロセッサ127およびデバイスコントローラ126をa介してプリンタ装置4に送信する。これによって、プリンタ装置4は画像データに応じて記録紙に画像の印刷を行う。
なお、複数部の印刷を行う際には、CPU101はメモリ123上の画像データを一旦ハードディスク装置6に保存して、2部目以降の印刷を行う際には、スキャナ装置2による読み取りを行うことなく、ハードディスク装置6から画像データを読み出して、サブボード120を介してプリンタ装置4に画像データを送る。
図2は、図1で説明した画像形成装置における電力供給状態および消費電力の一例を示す図である。
図1で説明した画像形成装置は、印刷ジョブが実行できる状態である(つまり、情報処理が実行できる状態である)スタンバイモードと、当該スタンバイモードよりも消費電力が小さいスリープモード(低電力状態:低電力モード)とを有している。電源スイッチ10がオンである際には、動作中状態201、スタンバイ状態(スタンバイモード)202、および低電力状態203がある。また、電源スイッチ10がオフの際には、高速起動off状態(高速起動オフモード)204および電源off状態(電源オフモード)205がある。
動作中状態201は、画像形成装置がジョブ(例えば、印刷ジョブ)を受けつけて動作している状態である。ここでは、ジョブによって動作するデバイスが異なるので、動作中状態201における消費電力を一様に表すことができないが、便宜上消費電力を1500W未満としている。
動作中状態201にはスタンバイ状態202のみから遷移する。スタンバイ状態202は画像形成装置がジョブの待ち受けをしている状態である。スタンバイ状態202においてもデバイスによってその消費電力は異なるので、便宜上消費電力を150W未満としている。動作中状態201、低電力状態203、高速起動Off状態204、および電源off状態(電源オフ状態)205の各々からこのスタンバイ状態202に遷移する。
低電力状態203はジョブの受け付けを行うことはできるが、スタンバイ状態への復帰までに時間を要する状態である。図示の画像形成装置においては、ジョブ受付のために必要なデバイス、メモリ103、および電源スイッチ10以外に対する通電を遮断して、高速復帰および低消費電力を実現する。低電力状態203は、所謂1Wスリープ(Deep Sleep)状態である。低電力状態203にはスタンバイ状態202から遷移する。
高速起動off状態204は電源スイッチ10がオフされているが、画像形成装置の高速起動のために一部のデバイスのみに通電している状態である。この高速起動off状態204では、例えば、メモリ103および電源スイッチ10にのみ通電が行われて、極めて僅かな電力が消費される。DRAMなどの揮発性のメモリ103に通電を行って、CPU101で実行されるソフトウェア(プログラム)をメモリ103に保持する。これによって、電源スイッチ10がオンされた際に、ソフトウェアの初期化に要する時間を短縮して、高速で起動することができる。
低電力状態203と高速起動off状態204との相違は、高速起動off状態204においてはジョブ受付を行う全てのデバイスに対する通電が遮断される点である。高速起動off状態204はスタンバイ状態202との間で遷移が行われる。
電源0ff状態205は、電源スイッチ10がオフされて、画像形成装置の全てのデバイスに対する通電が遮断された状態である(消費電力がゼロ)。電源off状態205はスタンバイ状態205との間で遷移が行われる。
ところで、図2に示す状態遷移には示されていないが、いま画像形成装置が低電力状態203において電源スイッチ10がオフされると、電源Off状態205のみを有する場合には、画像形成装置は電源Off状態205となる。
一方、画像形成装置が高速起動off状態204および電源off状態205を有する場合には、電源スイッチ10がオフされると、CPU101は高速起動off状態204および電源off状態205のいずれに遷移するかについて判定を行って、遷移のための処理を行う必要がある。
上記の高速起動off状態204は、操作部5によってユーザが設定する。つまり、ユーザは高速起動off状態204を必要に応じて画像形成装置に設定することができる。
図3は、図1に示す画像形成装置における遷移処理を説明するためのローチャートである。
図1〜図3を参照して、いまユーザが画像形成装置の電源スイッチ10をOff(オフ)したとする(ステップS301)。電源スイッチ10がオフされると、CPU101は、画像形成装置が低電力状態203であるかについて判定する(ステップS302)。画像形成装置が低電力状態203であると(ステップS302において、YES)、CPU(101)は電力制御部109および128を制御して、画像形成装置をスタンバイ状態202に遷移させて、画像形成装置を制御するソフトウェアを起床させる(ステップS303:ソフト起床)。
続いて、CPU101は高速起動off状態204の設定が有効となっているか否かについて判定する(ステップS304)。なお、画像形成装置が低電力状態203でなければ(ステップS302において、NO)、CPU101はステップS304の処理に移行する。
高速起動off状態204の設定が有効であると(ステップS304において、YES)、CPU101は高速起動off状態204への遷移に必要な処理を行って、画像形成装置を高速起動off状態204とする(ステップS305)。そして、CPU101は処理を終了する。
一方、高速起動off状態204の設定が有効でないと(ステップS304において、NO)、CPU101は電源Off状態205への遷移に必要な処理を行って、画像形成装置を電源off状態205とする(ステップS306)。そして、CPU101は処理を終了する。
このように、第1の実施形態では、低電力状態において、電源スイッチがオフされた場合に、ユーザが高速起動オフモードを設定していれば、当該モードに状態遷移させることができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態による画像形成装置における遷移処理を説明するためのフローチャートである。第2の実施形態における画像形成装置の構成は図1に示す画像形成装置と同様であり、また、状態遷移についても図2で説明した例と同様である。なお、図4において、図3で説明した処理と同一の処理については同一の参照部号を付し、説明を省略する。
図1、図2、および図4を参照して、ここでは、高速起動off状態204の設定が有効であると(ステップS304において、YES)、CPU101は電力制御部109および128を制御し画像形成装置をリブート処理して、画像形成装置をスタンバイ状態202とする(ステップS405)。続いて、CPU101は高速起動off状態204への遷移に必要な処理を行って、画像形成装置を高速起動off状態204とする。
第2の実施形態において、高速起動off状態204の設定が有効であると、リブート処理を行うようにしているが、リブート処理を行うと、一旦ソフトウェアの再起動を行うことができる。例えば、メモリリークが発生して、メモリ枯渇状態になっていた際に、リブート処理を行わないと、起動の際に同様の状態(ここではメモリ枯渇状態)に復帰してしまうことになる。一方、リブート処理を行えば、起動の際に同様の状態は生じない。なお、リブート処理を行えば、当然のことながら、電源スイッチ10をオフしてから拘束起動off状態204に遷移するまでの時間は長くなる。
上述の第1および第2の実施形態においては、ステップ303において、CPU101は画像形成装置をスタンバイ状態202に移行する。一般に、スタンバイ状態202に移行する際には、ジョブを受け付けた際、直ちに画像出力を行えるように、例えば、プリンタ装置4およびスキャナ装置2に電力が供給される。一方、第1および第2の実施形態では、高速起動off状態204又は電源off状態205に遷移するため、一旦スタンバイ状態202に移行しており、このスタンバイ状態においてジョブを受け付けることはない。このため、低電力状態203で電源スイッチ10がオフされた際には、一旦スタンバイ状態202に遷移させても、当該スタンバイ状態204ではプリンタ装置4およびスキャナ装置2に電力の供給を停止するようにしてもよい。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を、データ処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを、データ処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
1 コントローラ
2 スキャナ装置
3 プリンタ装置
5 操作部
100 メインボード
101,121 CPU
103,123 メモリ(DRAM)
109,128 電力制御部
120 サブボード
127 画像処理プロセッサ

Claims (29)

  1. データを処理する処理手段を備えるデータ処理装置であって、
    前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信したときに前記データ処理装置を移行させるべき状態を示す情報を記憶する記憶手段と、
    前記処理手段への電力供給が停止される第1電力状態のときに前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信した場合、前記データ処理装置を、前記第1電力状態から前記処理手段に電力が供給される第2電力状態に移行させる電力制御手段と、を備え、 前記電力制御手段によって前記第2電力状態に移行された前記データ処理装置の前記処理手段は、前記記憶手段に記憶される情報に基づいて前記データ処理装置を移行させるべき状態を決定し、
    前記電力制御手段は、前記データ処理装置を前記処理手段によって決定された状態に移行させる、ことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記処理手段によって前記データ処理装置を移行させるべき状態が第3電力状態であると決定された場合、前記処理手段は、前記データ処理装置を前記第3電力状態に移行させるための処理を実行し、
    前記処理手段によって前記データ処理装置を移行させるべき状態が第4電力状態であると決定された場合、前記処理手段は、前記データ処理装置を前記第4電力状態に移行させるための処理を実行する、ことを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  3. 前記処理手段が実行するプログラムを記憶するプログラム記憶手段をさらに備え、
    前記第3電力状態は、前記プログラム記憶手段に電力が供給され、前記第4電力状態は、前記プログラム記憶手段への電力供給が停止される、ことを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  4. 前記第1電力状態及び前記第2電力状態は、前記プログラム記憶手段に電力が供給されることを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記第3電力状態及び前記第4電力状態は、前記処理手段への電力供給が停止されることを特徴とする請求項又はに記載のデータ処理装置。
  6. 前記プログラム記憶手段は、揮発性のメモリであることを特徴とする請求項又はに記載のデータ処理装置。
  7. 前記揮発性のメモリは、DRAMであることを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  8. 前記第3電力状態において、前記プログラム記憶手段は、前記処理手段が実行するプログラムを保持することを特徴とする請求項、又はに記載のデータ処理装置。
  9. 電源スイッチをさらに備え、
    前記データ処理装置の電源をオフにするための指示は、前記電源スイッチがユーザによって操作されたことに応じて出力される、ことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載のデータ処理装置。
  10. 前記処理手段は、前記電力制御手段によって前記データ処理装置が前記第2電力状態に移行されたことに従って、前記記憶手段に記憶される情報に基づいて前記データ処理装置を移行させるべき状態を決定することを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載のデータ処理装置。
  11. 前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信したときに前記データ処理装置を移行させるべき状態を設定する設定手段をさらに備え、
    前記設定手段によって設定された状態を示す情報は、前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項乃至10の何れか1項に記載のデータ処理装置。
  12. 前記第1電力状態では、印刷ジョブを受信するためのジョブ受信手段に電力が供給されることを特徴とする請求項乃至11の何れか1項に記載のデータ処理装置。
  13. 前記第3電力状態では、印刷ジョブを受信するためのジョブ受信手段への電力供給が停止されることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載のデータ処理装置。
  14. 前記データ処理装置を前記処理手段によって決定された状態に移行させる前に、前記データ処理装置をリブートすることを特徴とする請求項乃至13の何れか1項に記載のデータ処理装置。
  15. 用紙に画像を印刷する印刷手段をさらに備えることを特徴とする請求項乃至14の何れか1項に記載のデータ処理装置。
  16. データを処理する処理手段を備えるデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置は、前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信したときに前記データ処理装置を移行させるべき状態を示す情報を記憶する記憶手段を備えており、
    前記処理手段への電力供給が停止される第1電力状態のときに前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信した場合、前記データ処理装置を、前記第1電力状態から前記処理手段に電力が供給される第2電力状態に移行させる電力制御ステップと、
    前記電力制御ステップによって前記第2電力状態に移行された場合、前記記憶手段に記憶される情報に基づいて前記データ処理装置を移行させるべき状態を決定する決定ステップと、
    前記データ処理装置を、前記決定ステップで決定された状態に移行させる移行ステップと、
    有することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  17. 前記決定ステップで前記処理手段によって前記データ処理装置を移行させるべき状態が第3電力状態であると決定した場合、前記移行ステップでは、前記データ処理装置を前記第3電力状態に移行させるための処理を実行し、
    前記決定ステップで前記処理手段によって前記データ処理装置を移行させるべき状態が第4電力状態であると決定した場合、前記移行ステップでは、前記データ処理装置を前記第4電力状態に移行させるための処理を実行することを特徴とする請求項16に記載のデータ処理装置の制御方法。
  18. 前記第3電力状態では、前記処理手段が実行するプログラムを記憶するプログラム記憶手段に電力が供給され、前記第4電力状態は、前記プログラム記憶手段への電力供給が停止されることを特徴とする請求項17に記載のデータ処理装置の制御方法。
  19. 前記プログラム記憶手段は、揮発性のメモリであることを特徴とする請求項18に記載のデータ処理装置の制御方法。
  20. 前記揮発性のメモリは、DRAMであることを特徴とする請求項19に記載のデータ処理装置の制御方法。
  21. 前記第3電力状態において、前記プログラム記憶手段には、前記処理手段が実行するプログラムが保持されることを特徴とする請求項18乃至20の何れか1項に記載のデータ処理装置の制御方法。
  22. 前記データ処理装置の電源をオフにするための指示は、電源スイッチがユーザによって操作されたことに応じて出力されることを特徴とする請求項16乃至21の何れか1項に記載のデータ処理装置の制御方法。
  23. 前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信したときに前記データ処理装置を移行させるべき状態を設定する設定ステップをさらに有し、
    前記設定ステップで設定された状態を示す情報は、前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項16乃至22の何れか1項に記載のデータ処理装置の制御方法。
  24. 前記第1電力状態では、印刷ジョブを受信するためのジョブ受信手段に電力が供給される、ことを特徴とする請求項16乃至23の何れか1項に記載のデータ処理装置の制御方法。
  25. 前記第3電力状態では、印刷ジョブを受信するためのジョブ受信手段への電力供給が停止される、ことを特徴とする請求項17乃至21の何れか1項に記載のデータ処理装置の制御方法。
  26. 前記データ処理装置を前記決定ステップで決定された状態に移行させる前に、前記データ処理装置をリブートすることを特徴とする請求項16乃至25の何れか1項に記載のデータ処理装置の制御方法。
  27. 用紙に画像を印刷する印刷ステップをさらに有することを特徴とする請求項16乃至25の何れか1項に記載のデータ処理装置の制御方法。
  28. データを処理する処理手段を備えるデータ処理装置で用いられるプログラムであって、前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信したときに前記データ処理装置を移行させるべき状態を示す情報を記憶する記憶手段を備えるデータ処理装置を、
    前記処理手段への電力供給が停止される第1電力状態のときに前記データ処理装置の電源をオフにするための指示を受信した場合、前記データ処理装置を、前記第1電力状態から前記処理手段に電力が供給される第2電力状態に移行させる電力制御手段、
    前記電力制御手段によって前記データ処理装置が前記第2電力状態に移行されたことに従って、前記記憶手段に記憶される情報に基づいて前記データ処理装置を移行させるべき状態を決定する決定手段、及び、
    前記データ処理装置を、前記決定手段によって決定された状態に移行させる移行手段、として機能させることを特徴とするプログラム。
  29. 請求項28に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2011014043A 2011-01-26 2011-01-26 データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体 Active JP5780769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014043A JP5780769B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
US13/356,710 US8954772B2 (en) 2011-01-26 2012-01-24 Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
CN201210021486.8A CN102625017B (zh) 2011-01-26 2012-01-29 能够控制电源的数据处理装置及其控制方法
CN201410653607.XA CN104486523B (zh) 2011-01-26 2012-01-29 能够控制电源的数据处理装置及其控制方法
US14/580,584 US9513853B2 (en) 2011-01-26 2014-12-23 Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014043A JP5780769B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012155533A JP2012155533A (ja) 2012-08-16
JP2012155533A5 JP2012155533A5 (ja) 2014-04-03
JP5780769B2 true JP5780769B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46545055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014043A Active JP5780769B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8954772B2 (ja)
JP (1) JP5780769B2 (ja)
CN (2) CN104486523B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975662B2 (ja) * 2012-02-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6186961B2 (ja) * 2013-07-05 2017-08-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP6218510B2 (ja) * 2013-09-02 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6237110B2 (ja) * 2013-10-22 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 プリンター、印刷システム及びプリンターの制御方法
TW201525673A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 充斷電控制系統
JP7003429B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-20 ブラザー工業株式会社 電子機器
CN111625076B (zh) * 2020-04-14 2022-03-18 深圳微步信息股份有限公司 外设断电重启控制电路和电脑
JP2022138650A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2022177667A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 キヤノン株式会社 処理装置
CN114167504B (zh) * 2021-11-01 2024-02-20 北京龙智数科科技服务有限公司 探测器供电控制方法、装置、***、电子设备及存储介质
US11909925B2 (en) * 2022-06-01 2024-02-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and method of detecting malfunction in data communication
JP2024016332A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、報知方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573179A (ja) 1991-09-12 1993-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 自動シヤツトダウン制御方式
US5630142A (en) 1994-09-07 1997-05-13 International Business Machines Corporation Multifunction power switch and feedback led for suspend systems
JP3724472B2 (ja) 2002-10-16 2005-12-07 ソニー株式会社 電子機器と電力供給方法
US7426647B2 (en) * 2003-09-18 2008-09-16 Vulcan Portals Inc. Low power media player for an electronic device
US7181188B2 (en) * 2004-03-23 2007-02-20 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for entering a low power mode
US7383450B2 (en) * 2004-12-22 2008-06-03 Intel Corporation Low power firmware
US7523323B2 (en) * 2005-09-15 2009-04-21 Intel Corporation Method and apparatus for quick resumption
JP4918350B2 (ja) * 2006-03-29 2012-04-18 富士通株式会社 情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
CN101161911A (zh) * 2006-10-13 2008-04-16 乐金电子(天津)电器有限公司 洗衣机的待机电力控制装置及其方法
JP5202881B2 (ja) * 2007-06-21 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5328445B2 (ja) * 2008-05-02 2013-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP5736120B2 (ja) * 2009-07-03 2015-06-17 株式会社リコー 電気機器、画像形成装置、電気機器制御方法及びプログラム
TWI474160B (zh) * 2011-03-07 2015-02-21 Quanta Comp Inc 電腦系統與其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9513853B2 (en) 2016-12-06
CN102625017B (zh) 2014-12-10
JP2012155533A (ja) 2012-08-16
CN104486523B (zh) 2018-12-21
US20120191999A1 (en) 2012-07-26
CN104486523A (zh) 2015-04-01
US8954772B2 (en) 2015-02-10
US20150109635A1 (en) 2015-04-23
CN102625017A (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US20230143143A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
KR101636184B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2011095916A (ja) 電子機器
JP6061495B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013215976A5 (ja)
JP6703790B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013092940A (ja) 電子機器及びその電力制御方法
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP6362326B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6665735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5959841B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011025562A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
JP2010269496A (ja) 画像処理装置、起動制御方法、及び起動制御プログラム
JP5665529B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6842641B2 (ja) 画像形成装置
JP6338645B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP5800861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2005025732A (ja) コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP2016115075A (ja) 処理システム、処理システムの制御方法
JP2020131493A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020014040A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018097496A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151