JP6665498B2 - 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6665498B2
JP6665498B2 JP2015224319A JP2015224319A JP6665498B2 JP 6665498 B2 JP6665498 B2 JP 6665498B2 JP 2015224319 A JP2015224319 A JP 2015224319A JP 2015224319 A JP2015224319 A JP 2015224319A JP 6665498 B2 JP6665498 B2 JP 6665498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification condition
classification
image information
priority
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015224319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091420A (ja
Inventor
勝也 小柳
勝也 小柳
和宏 大谷
和宏 大谷
邦彦 小林
邦彦 小林
岡田 茂
茂 岡田
真太郎 安達
真太郎 安達
紘幸 岸本
紘幸 岸本
茜 吉崎
茜 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015224319A priority Critical patent/JP6665498B2/ja
Priority to US15/132,923 priority patent/US10264151B2/en
Publication of JP2017091420A publication Critical patent/JP2017091420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665498B2 publication Critical patent/JP6665498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/285Selection of pattern recognition techniques, e.g. of classifiers in a multi-classifier system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1444Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/19Recognition using electronic means
    • G06V30/191Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Clustering techniques; Blind source separation
    • G06V30/19113Selection of pattern recognition techniques, e.g. of classifiers in a multi-classifier system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/224Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/418Document matching, e.g. of document images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、OCR(Optical Character Recognition)機能を使用し、入力された文書画像データから抽出された画像の情報と、OCR機能として予め登録されている複数の画像(複数の登録フォーム)との特徴情報を比較して、最も近似する結果を得られる登録フォームを識別するフォーム識別手段を有し、既存のフォームに対し修正/変更が行われる場合に、修正箇所のみの差分フォームを作成し、差分フォームまたは原本フォームと特徴の一致する文書画像データを識別した場合に、それぞれのフォームでの結果を合わせて文書画像データの文字認識データとする文書管理システムが開示されている。
特許文献2には、文字の記入された読取フィールドを有する帳票上の文字を光学的に読み取る光学式文字読取装置(OCR)において、その読取の際に参照用に用いられる読取情報であるフォーマット情報を生成するフォーマット情報生成装置が開示されている。このフォーマット情報生成装置は、同一帳票IDが付された複数枚の帳票を読み取り、それらの帳票イメージからフォーマット生成規則を用いて複数のフォーマット情報を作成し、作成された複数のフォーマット情報中のOKフォーマット情報同士を比較し、それらのOKフォーマット情報間の差が所定のマージン値以下のものの中から最も平均的なOKフォーマット情報1つを多数決によって選択し、それを当該帳票IDのフォーマット情報として出力することが開示されている。
特開2008−129792号公報 特開平9−6865号公報
例えば、光学文字認識の技術であるOCRの処理により、原稿に形成された画像の画像情報から文字を認識して原稿の分類を行う場合がある。この場合には、例えば、原稿を分類する際の分類条件が定義されており、原稿が分類条件に合致しているか否かが判断される。ここで、分類対象の原稿が複数の分類条件に合致してしまう場合、所望の分類先に分類するための分類条件を優先して適用しなければ、原稿が誤った別の分類先に分類されてしまうことが考えられる。
本発明は、分類条件の優先度に基づいて分類を行わない構成と比較して、原稿が所望の分類先に分類される可能性を高めることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、原稿に形成された画像の画像情報を用いて原稿を分類する際の第1分類条件を取得する取得手段と、ユーザにより新たに定義された、原稿を分類する際の第2分類条件を受け付ける受付手段と、前記第1分類条件と前記第2分類条件とを、予め定められた優先度の規則に基づいて前記画像情報に適用して、原稿を分類する分類手段と、前記第1分類条件を満たす第1画像情報と前記第2分類条件を満たす第2画像情報とを生成する生成手段とを備え、前記分類手段は、前記優先度の規則として、前記第1分類条件と前記第2分類条件とについて、それぞれの分類条件に定められた内容をもとに何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とし、さらに前記分類手段は、前記生成手段により生成された前記第1画像情報及び前記第2画像情報のそれぞれに、前記第1分類条件と前記第2分類条件との両方を適用した結果をもとに、何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、原稿に形成された画像を読み取る画像読み取り手段と、前記画像読み取り手段により得られた画像情報を用いて原稿を分類する際の第1分類条件を取得する取得手段と、ユーザにより新たに定義された、原稿を分類する際の第2分類条件を受け付ける受付手段と、前記第1分類条件と前記第2分類条件とを、予め定められた優先度の規則に基づいて前記画像情報に適用して、原稿を分類する分類手段と、前記第1分類条件を満たす第1画像情報と前記第2分類条件を満たす第2画像情報とを生成する生成手段とを備え、前記分類手段は、前記優先度の規則として、前記第1分類条件と前記第2分類条件とについて、それぞれの分類条件に定められた内容をもとに何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とし、さらに前記分類手段は、前記生成手段により生成された前記第1画像情報及び前記第2画像情報のそれぞれに、前記第1分類条件と前記第2分類条件との両方を適用した結果をもとに、何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とする画像処理システムである。
請求項3に記載の発明は、コンピュータに、原稿に形成された画像の画像情報を用いて原稿を分類する際の第1分類条件を取得する機能と、ユーザにより新たに定義された、原稿を分類する際の第2分類条件を受け付ける機能と、前記第1分類条件と前記第2分類条件とを、予め定められた優先度の規則に基づいて前記画像情報に適用して、原稿を分類する機能と、前記第1分類条件を満たす第1画像情報と前記第2分類条件を満たす第2画像情報とを生成する機能とを実現させ、前記分類する機能は、前記優先度の規則として、前記第1分類条件と前記第2分類条件とについて、それぞれの分類条件に定められた内容をもとに何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とし、さらに前記分類する機能は、前記生成する機能により生成された前記第1画像情報及び前記第2画像情報のそれぞれに、前記第1分類条件と前記第2分類条件との両方を適用した結果をもとに、何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とするプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、分類条件の優先度に基づいて分類を行わない構成と比較して、原稿が所望の分類先に分類される可能性が高まる。
請求項記載の発明によれば、分類条件の優先度に基づいて分類を行わない構成と比較して、原稿が所望の分類先に分類される可能性が高まる。
請求項記載の発明によれば、分類条件の優先度に基づいて分類を行わない構成と比較して、原稿が所望の分類先に分類される可能性を高める機能を、コンピュータにより実現できる。
本実施の形態に係る画像処理システムの全体構成例を示した図である。 本実施の形態に係る画像読み取り装置のハードウェア構成例を示した図である。 本実施の形態に係る端末装置のハードウェア構成例を示した図である。 本実施の形態に係る端末装置の機能構成例を示したブロック図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態に係る第1の処理及び第2の処理の一例を説明するための図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態に係る第1の検査工程の一例を説明するための図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態に係る第1の検査工程の一例を説明するための図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態に係る第2の検査工程の一例を説明するための図である。 本実施の形態に係る第3の検査工程の一例を説明するための図である。 第1の処理により分類条件の優先度を決定する手順の一例を示したフローチャートである。 第2の処理により分類条件の優先度を決定する手順の一例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像処理システムの全体構成>
まず、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成例を示した図である。本実施の形態に係る画像処理システム1は、帳票などの原稿を分類するためのシステムである。具体的には、画像処理システム1では、「納品書」や「提案書」等の様々な種類の原稿がセットされ、原稿の内容に応じて分類が行われる。原稿が分類されることにより、ユーザは、例えば、分類された状態で原稿の記載事項を確認したり、分類毎に決められたフローに従って原稿を処理したりすることができる。
図示するように、画像処理システム1は、原稿に形成された画像を読み取って画像データ(画像情報)を生成する画像読み取り装置10と、ネットワーク30を介して画像読み取り装置10から画像情報を受信して原稿の分類を行う端末装置20とを備える。
画像読み取り装置10は、スキャン機能を有し、帳票などの原稿(用紙)上に形成されている画像を読み取り、読み取った画像を示す画像情報を生成する。ここで、画像読み取り装置10は、例えばスキャナ装置であり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式などが用いられる。なお、画像読み取り装置10としては、スキャン機能に加えて、例えば、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能等を備えても良い。
情報処理装置の一例としての端末装置20は、ネットワーク30を介して画像読み取り装置10が生成した画像情報を受信し、受信した画像情報に対してOCRの処理を行う。そして、端末装置20は、OCRの処理により、原稿に含まれる文字、数字、記号、マーク等(以下では、文字、数字、記号、マーク等を単に「文字」と呼ぶ)を認識し、認識した文字をもとに原稿の分類(即ち、原稿に形成された画像の分類)を行う。端末装置20としては、例えばサーバ装置などのコンピュータ機器を用いれば良い。
ネットワーク30は、画像読み取り装置10と端末装置20との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、LAN(Local Area Network)である。
ここで、端末装置20では、原稿に形成された画像の画像情報に基づいて原稿を分類する際の条件(以下、分類条件と称する)が予め定められている。端末装置20は、画像読み取り装置10から受信した画像情報に対して、この分類条件を適用して、原稿の分類を行う。具体的には、分類条件には、原稿が分類される分類先に応じた文字、及びその文字が存在すべき原稿上の領域が指定されている。端末装置20は、分類条件で指定されている原稿上の領域(以下、指定領域と称する)にて文字認識を行い、指定領域内に、分類条件で指定されている文字(以下、指定文字と称する)が存在するか否かを判定する。指定領域内に指定文字が存在していれば、その原稿は分類条件に合致しており、分類条件の分類先に分類される。
このような分類条件は、例えば、ユーザの操作によらずメーカ等により事前に作成されている場合がある。また、ユーザが新たに分類条件を作成したり、すでに作成されている分類条件をユーザが修正したりする場合も考えられる。ここで、分類対象の原稿が複数の分類条件に合致してしまう場合、所望の分類先に分類するための分類条件を優先して適用しなければ、原稿が誤った別の分類先に分類されてしまうことが考えられる。そこで、詳しくは後述するが、本実施の形態に係る端末装置20は、ユーザが分類条件を新たに定義するような場合であっても、すでに定義されている分類条件と新たに定義される分類条件とについて優先度を決定して、原稿を分類する処理を行う。
<画像読み取り装置のハードウェア構成>
次に、本実施の形態に係る画像読み取り装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る画像読み取り装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像読み取り装置10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、操作部104、表示機構105、画像読み取り部106、画像形成部107、画像処理部108、通信部109、記憶装置110を備える。なお、これらの各機能部は、バス111に接続されており、このバス111を介してデータの授受を行う。
CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種プログラムを実行する。また、ROM102は、CPU101により実行される制御プログラムを記憶するメモリである。RAM103は、CPU101の作業用メモリ等として用いられるメモリである。そして、CPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM103を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU101により制御プログラムが実行されると、画像読み取り装置10における各機能が実現される。
操作部104は、ユーザの操作を受け付ける。操作部104は、例えば、ハードウェアキーにより構成される。また、操作部104は、例えば、接触された位置に応じた制御信号を出力するタッチパネルにより構成される。接触を検知する手段としては、接触による圧力をもとに検知する手段や、接触した物の静電気をもとに検知する手段等、どのようなものが用いられても良い。
表示機構105は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、画像読み取り装置10に関するデータを表示する。表示機構105は、例えば、ユーザが画像読み取り装置10を操作する際にユーザが参照する画面を表示する。
画像読み取り手段の一例としての画像読み取り部106は、セットされた原稿上に形成されている画像を読み取り、読み取った画像を示す画像情報を生成する。
画像形成部107は、用紙等の記録媒体に画像を形成する印刷機構を備えている。ここで、画像形成部107は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いると良い。
画像処理部108は、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す。
通信部109は、不図示の通信回線に接続されており、通信回線に接続されている他の装置との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。例えば、通信部109を介して、他の装置との間で画像データの送受信が行われる。
記憶装置110は、ハードディスク装置などの記憶領域を具備しており、例えば通信部109で受信したデータや画像読み取り装置10で生成されたデータ等を記憶する。
<端末装置のハードウェア構成>
次に、本実施の形態に係る端末装置20のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る端末装置20のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、端末装置20は、演算手段であるCPU201と、記憶手段であるメインメモリ202及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)203とを備える。ここで、CPU201は、OSやアプリケーション等の各種プログラムを実行し、端末装置20の各機能を実現する。また、メインメモリ202は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。磁気ディスク装置203は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
さらに、端末装置20は、外部との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)204と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構205と、タッチパネルやキーボード、マウス等の入力デバイス206とを備える。
<端末装置の機能構成>
次に、本実施の形態に係る端末装置20の機能構成について説明する。図4は、本実施の形態に係る端末装置20の機能構成例を示したブロック図である。
端末装置20は、原稿を分類するための分類条件を格納する分類条件格納部21と、分類条件の優先度を決定する優先度決定部22と、画像読み取り装置10から画像情報を取得する画像情報取得部23と、画像読み取り装置10から取得した画像情報に対して分類条件を適用し、原稿の分類を行う分類実行部24とを備える。
分類条件格納部21は、原稿を分類するために定められた各種の分類条件を格納する。格納されている分類条件としては、メーカ等により事前に作成されたものもあれば、ユーザにより作成や修正等が行われたものもある。また、各分類条件には優先度が付与されている。例えば、メーカ等により事前に作成された分類条件については、優先度もメーカ等により事前に付与されている。また、例えば、ユーザにより定義された分類条件については、優先度決定部22の処理により優先度が付与されている。
優先度決定部22は、分類条件の優先度を決定する。具体的には、優先度決定部22は、ユーザによる作成や修正によって新たに定義された新規な分類条件を受け付けると、分類条件格納部21に格納されている分類条件を取得する。そして、優先度決定部22は、新規な分類条件と分類条件格納部21から取得した分類条件とを比較して、新規な分類条件の優先度を決定する。ここで、優先度決定部22は、第1の処理または第2の処理を実行して、新規な分類条件の優先度を決定する。
付言すると、本実施の形態において、分類条件格納部21に格納されている分類条件は、第1分類条件の一例として用いられる。また、ユーザによって新たに定義された新規な分類条件は、第2分類条件の一例として用いられる。さらに、第1の処理、第2の処理は、予め定められた優先度の規則の一例として用いられる。
第1の処理は、事前の設定に基づいて、優先度を決定する処理である。ここでは、新規な分類条件と分類条件格納部21に格納されている分類条件とのどちらを優先させるかが事前に設定されている。例えば、新規な分類条件を優先させる設定が行われている場合、優先度決定部22は、新規な分類条件の優先度を、分類条件格納部21に格納されている分類条件の優先度よりも高く設定する。
第2の処理は、それぞれの分類条件に定められた内容、言い換えると、それぞれの分類条件に定められている指定領域及び指定文字の情報に基づいて、優先度を決定する処理である。具体的には、優先度決定部22は、分類条件格納部21に格納されている分類条件を1つ選択し、選択した分類条件と新規な分類条件とに対して、3つの検査工程を適用する。3つの検査工程が適用されることにより、2つの分類条件のうちのどちらを優先するかが決定される。3つの検査工程の詳細については、後述する。
なお、ユーザにより定義された新規な分類条件は、第1の処理または第2の処理で決定された優先度の情報が付与され、分類条件格納部21に格納されるものとする。
また、本実施の形態では、例えば、第1の処理を実行するための事前の設定がある場合に第1の処理が行われ、事前の設定がない場合に第2の処理が行われる。事前の設定については、例えば、メーカ等により予め設定されている場合もあれば、ユーザにより設定される場合もあるものとする。
画像情報取得部23は、画像読み取り装置10から、原稿上の画像を読み取って生成された画像情報を取得する。
分類実行部24は、画像情報取得部23が取得した画像情報に対して、分類条件格納部21に格納されている分類条件を適用して、原稿の分類を行う。ここで、分類条件には優先度が付与されているため、分類実行部24は、優先度の高い分類条件から順番に、画像情報に適用する。そして、画像情報が分類条件に合致する場合、分類実行部24は、その画像情報の原稿を、合致した分類条件が定める分類先に分類する。原稿の分類結果は、例えば表示機構205に表示されて、ユーザに提示される。
なお、図4に示す端末装置20を構成する各機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、CPU201が、優先度決定部22、画像情報取得部23、分類実行部24等を実現するプログラムを、例えば磁気ディスク装置203からメインメモリ202に読み込んで実行することにより、これらの機能部が実現される。また、分類条件格納部21は、例えば、磁気ディスク装置203により実現される。
また、本実施の形態において、優先度決定部22は、取得手段、受付手段、生成手段の一例としての機能を有している。また、分類実行部24は、分類手段の一例としての機能を有している。
<第1の処理及び第2の処理の説明>
ここで、図5(a)〜(d)を参照しながら、第1の処理及び第2の処理について、詳細に説明する。図5(a)〜(d)は、本実施の形態に係る第1の処理及び第2の処理の一例を説明するための図である。図5(a)に示すように、ここでは、4つの分類条件(分類条件1〜4)が分類条件格納部21に格納されており、新たに1つの分類条件(分類条件5)が追加される。分類条件1〜4については、上から順番に優先度が高いものとする。
まず、第1の処理を実行するための事前の設定がされていれば、第1の処理が行われる。ここで、新規な分類条件を優先させる設定が行われている場合、分類条件5の優先度は、分類条件1〜4の優先度よりも高くなる。そのため、図5(b)に示すように、分類条件5は分類条件1の上に追加される。一方、分類条件格納部21に格納されている分類条件を優先させる設定が行われている場合、分類条件5の優先度は、分類条件1〜4の優先度よりも低くなる。そのため、図5(c)に示すように、分類条件5は分類条件4の下に追加される。
また、事前の設定がされていない場合、第2の処理が行われる。ここで、優先度決定部22は、分類条件格納部21に格納されている分類条件の中で、最も優先度の高いもの(図5(d)に示す例では、分類条件1)を選択する。そして、選択した分類条件(分類条件1)と新規な分類条件(分類条件5)とに対して、3つの検査工程を適用する。その結果、分類条件5の優先度の方が高ければ、優先度決定部22は、分類条件1の上に分類条件5を追加する。一方、分類条件1の優先度の方が高ければ、優先度決定部22は、分類条件格納部21に格納されている分類条件のうち、分類条件1の次に優先度の高い分類条件(この例では、分類条件2)を選択する。そして、選択した分類条件(分類条件2)と新規な分類条件(分類条件5)とに対して、再度3つの検査工程を適用する。
このように、第2の処理において、優先度決定部22は、分類条件格納部21に格納されている分類条件の中で優先度の高いものから順番に選択し、新規な分類条件と比較していく。図5(d)に示す例では、分類条件5は、分類条件2よりも優先度が低く、分類条件3よりも優先度が高いと判断されたために、分類条件2と分類条件3との間に追加される。
<3つの検査工程の説明>
次に、第2の処理で実行される3つの検査工程について、具体例を挙げて説明する。3つの検査工程では、ユーザにより定義された分類条件と、分類条件格納部21から選択された分類条件とが比較される。また、3つの検査工程は、第1の検査工程、第2の検査工程、第3の検査工程の順番に実行される。
図6及び図7は、本実施の形態に係る第1の検査工程の一例を説明するための図である。図8は、本実施の形態に係る第2の検査工程の一例を説明するための図である。図9は、本実施の形態に係る第3の検査工程の一例を説明するための図である。
(第1の検査工程)
まず、図6(a)〜(d)を参照しながら、第1の検査工程について説明する。図6(a)に示すように、優先度を決定する対象の2つの分類条件として、分類条件A及び分類条件Bが示されている。分類条件Aでは、指定領域301が定められているとともに、指定文字「提案書」が定められている。即ち、原稿の指定領域301内に「提案書」の文字列が存在していれば、その原稿は分類条件Aに合致し、例えば提案書として分類される。また、分類条件Bでは、指定領域302が定められているとともに、指定文字「A社向け提案書」が定められている。即ち、原稿の指定領域302内に「A社向け提案書」の文字列が存在していれば、その原稿は分類条件Bに合致し、例えばA社向け提案書として分類される。
また、図示の例では、指定領域301の位置及び大きさは、指定領域302の位置及び大きさと共通するものとする。
ここで、第1の検査工程において、優先度決定部22は、2つの分類条件を評価するために、それぞれの分類条件を満たす原稿のデータ(以下、評価原稿データと称する)を生成する。図6(b)に示す例では、分類条件Aを満たす評価原稿データ303と、分類条件Bを満たす評価原稿データ304を示している。言い換えると、評価原稿データ303は、原稿の指定領域301内に指定文字「提案書」を含むように生成される。評価原稿データ304は、原稿の指定領域302内に指定文字「A社向け提案書」を含むように生成される。ここで、評価原稿データ303の指定文字「提案書」は、指定領域301内であればどこに存在しても良い。そのため、図示の例では、指定領域301の中央に位置している。同様に、評価原稿データ304の指定文字「A社向け提案書」は、指定領域302内であればどこに存在しても良い。そのため、図示の例では、指定領域302の中央に位置している。
また、本実施の形態では、第1画像情報、第2画像情報の一例として、評価原稿データが用いられる。付言すると、図6(b)に示す例において、分類条件Aが分類条件格納部21に格納されている分類条件である場合、分類条件Aは第1分類条件の一例として、評価原稿データ303は第1画像情報の一例として捉えることができる。また、分類条件Bがユーザによって新たに定義された新規な分類条件である場合、分類条件Bは第2分類条件の一例として、評価原稿データ304は第2画像情報の一例として捉えることができる。
次に、図6(c)は、評価原稿データ303に、分類条件A及び分類条件Bの両方を適用した場合を示している。評価原稿データ303には、「提案書」の文字は存在しているが、「A社向け提案書」の文字は存在していない。そのため、評価原稿データ303は、分類条件Aには合致する(OK)が、分類条件Bには合致しない(NG)。
また、図6(d)は、評価原稿データ304に、分類条件A及び分類条件Bの両方を適用した場合を示している。評価原稿データ304の指定領域302内には、「A社向け提案書」の文字が存在している。ここで、指定領域301の位置及び大きさは指定領域302の位置及び大きさに共通するため、評価原稿データ304の指定領域301内には、「提案書」の文字が存在することになる。その結果、評価原稿データ304は、分類条件Bに合致する(OK)とともに、分類条件Aにも合致する(OK)。
このように、分類条件Aに合致する評価原稿データ303は、分類条件Bには合致しないが、分類条件Bに合致する評価原稿データ304は、分類条件Aに合致する。このような結果により、分類条件Bの範囲は分類条件Aの範囲よりも狭く、分類条件Bは分類条件Aに包含されているといえる。このような場合、第1の検査工程では、分類条件Bが優先される。即ち、分類条件Bは、分類条件Aよりも優先度が高いものとして扱われる。
また、分類条件で定められる指定文字に、正規表現が用いられる場合も考えられる。正規表現とは、文字列の集合を一つの形式で表現する手法である。図7(a)〜(d)を参照しながら、指定文字に正規表現が用いられる場合について説明する。図7(a)に示すように、分類条件Aでは、指定領域305が定められているとともに、指定文字「提案書」が定められている。また、分類条件Bでは、指定領域306が定められているとともに、指定文字「提*書」が定められている。「提*書」は正規表現であり、「提案書」の「案」をどのような文字に置き換えても良いことを表す。具体的には、「提案書」、「提示書」などが該当する。
また、図示の例では、指定領域305の位置及び大きさは、指定領域306の位置及び大きさと共通するものとする。
この場合、図7(b)に示すように、分類条件Aを満たす評価原稿データ307として、指定領域305内に指定文字「提案書」を含むデータが生成される。また、分類条件Bの指定文字には正規表現が用いられており、複数の評価原稿データが生成される。具体的には、分類条件Bを満たす評価原稿データ308として、指定領域306内に指定文字「提案書」を含むデータが生成される。また、分類条件Bを満たす評価原稿データ309として、指定領域306内に指定文字「提示書」を含むデータが生成される。
なお、分類条件Bを満たす評価原稿データは3つ以上でも良く、また、指定領域306内に含まれる文字列としては、「提案書」や「提示書」に限られない。例えば、分類条件Bにより分類する原稿が具体的に想定されている場合には、優先度決定部22は、例えば、正規表現の文字列をユーザが指定した文字列にして、評価原稿データを生成しても良い。
ここで、分類条件Aに合致する評価原稿データ307は、分類条件Bに合致する。また、分類条件Bに合致する評価原稿データ308は、分類条件Aに合致する。一方、分類条件Bに合致する評価原稿データ309は、分類条件Aに合致しない。このような結果により、分類条件Aの範囲は分類条件Bの範囲よりも狭く、分類条件Aは分類条件Bに包含されているといえる。そのため、分類条件Aの方が優先され、分類条件Aは、分類条件Bよりも優先度が高いものとして扱われる。
また、図7(c)に示す例では、分類条件Aで指定領域310が定められているとともに、指定文字「提案書」が定められている。また、分類条件Bでは、指定領域311が定められているとともに、正規表現である指定文字「A社向け提*書」が定められている。この場合、図7(d)に示すように、分類条件Aを満たす評価原稿データ312として、指定領域310内に指定文字「提案書」を含むデータが生成される。また、分類条件Bに合致する評価原稿データ313として、指定領域311内に指定文字「A社向け提案書」を含むデータが生成される。また、分類条件Bを満たす評価原稿データ314として、指定領域311内に指定文字「A社向け提示書」を含むデータが生成される。
なお、分類条件Bに合致する評価原稿データは3つ以上でも良く、指定領域311内に含まれる文字列としては、「A社向け提案書」や「A社向け提示書」に限られない。また、図示の例では、指定領域310の位置及び大きさは、指定領域311の位置及び大きさと共通するものとする。
ここで、分類条件Aに合致する評価原稿データ312は、分類条件Bに合致しない。また、分類条件Bに合致する評価原稿データ313は分類条件Aに合致する。一方、分類条件Bに合致する評価原稿データ314は、分類条件Aに合致しない。このような場合には、分類条件Aと分類条件Bとの包含関係は定まらず、第1の検査工程では、分類条件A及び分類条件Bのどちらを優先するかは決定されない。
このように、第1の検査工程において、優先度決定部22は、2つの分類条件のそれぞれに対応する評価原稿データを生成し、生成した評価原稿データを実際に2つの分類条件の両方に適用する。そして、2つの分類条件の包含関係をもとに優先度が決定される。
(第2の検査工程)
次に、図8(a)〜(d)を参照しながら、第2の検査工程について説明する。図8(a)に示すように、優先度を決定する対象の2つの分類条件として、分類条件C及び分類条件Dが示されている。付言すると、第1の検査工程を実行しても、分類条件C及び分類条件Dについて優先度が決定されなかった場合に、第2の検査工程が実行される。分類条件Cでは、指定領域315が定められているとともに、指定文字「納品書」が定められている。即ち、原稿の指定領域315内に「納品書」の文字列が存在していれば、その原稿は分類条件Cに合致し、例えば納品書として分類される。また、分類条件Dでは、指定領域316が定められているとともに、指定文字「納品書兼確認書」が定められている。即ち、原稿の指定領域316内に「納品書兼確認書」の文字列が存在していれば、その原稿は分類条件Dに合致し、例えば納品書兼確認書として分類される。
ここで、第2の検査工程でも、第1の検査工程と同様に、2つの分類条件のそれぞれに合致する評価原稿データが生成される。図8(b)に示す例では、分類条件Cを満たす評価原稿データ317と、分類条件Dを満たす評価原稿データ318を示している。言い換えると、評価原稿データ317は、原稿の指定領域315内に指定文字「納品書」を含むように生成される。評価原稿データ318は、原稿の指定領域316内に指定文字「納品書兼確認書」を含むように生成される。ここで、評価原稿データ317の指定文字「納品書」は、指定領域315内であればどこに存在しても良い。そのため、図示の例では、指定領域315の中央に位置している。同様に、評価原稿データ318の指定文字「納品書兼確認書」は、指定領域316内であればどこに存在しても良い。そのため、図示の例では、指定領域316の中央に位置している。
次に、優先度決定部22は、図8(c)、(d)に示すように、分類条件C及び分類条件Dに対して共通する指定領域319を新たに設定する。この指定領域319は、原稿内で指定領域315及び指定領域316を少なくとも含む領域であれば良く、例えば、原稿全体であっても良い。そして、優先度決定部22は、分類条件C及び分類条件Dにて新たに指定領域319を設定し、評価原稿データ317及び評価原稿データ318へ適用する。言い換えると、分類条件Cでは、指定領域319内に指定文字「納品書」が存在しているか否かが判定される。また、分類条件Dでは、指定領域319内に指定文字「納品書兼確認書」が存在しているか否かが判定される。
図8(c)は、評価原稿データ317を、分類条件C及び分類条件Dに適用した場合を示している。ここで、評価原稿データ317には、「納品書」の文字は存在しているが、「納品書兼確認書」の文字は存在していない。そのため、評価原稿データ317は、分類条件Cには合致する(OK)が、分類条件Dには合致しない(NG)。
また、図8(d)は、評価原稿データ318を、分類条件C及び分類条件Dに適用した場合を示している。ここで、評価原稿データ318の指定領域316内には、「納品書兼確認書」の文字が存在している。そのため、評価原稿データ318では、指定領域319内に「納品書」の文字が存在することになる。その結果、評価原稿データ318は、分類条件Dに合致する(OK)とともに、分類条件Cにも合致する(OK)。
このように、分類条件Cに合致する評価原稿データ317は、分類条件Dには合致しない。一方、分類条件Dに合致する評価原稿データ318は、分類条件Cに合致する。このような結果により、分類条件Dの範囲は分類条件Cの範囲よりも狭く、分類条件Dは分類条件Cに包含されているといえる。このような場合、第2の検査工程では、分類条件Dが優先される。即ち、分類条件Dは、分類条件Cよりも優先度が高いものとして扱われる。
また、指定文字に正規表現が用いられる場合、優先度決定部22は、第1の検査工程と同様に、正規表現に対応する複数の指定文字を想定して、複数の評価原稿データを生成する。そして、図8に示す処理と同様に、優先度決定部22は、2つの分類条件に共通する指定領域を新たに設定し、各評価原稿データを分類条件に適用して優先度を決定する。
このように、第2の検査工程において、優先度決定部22は、2つの分類条件のそれぞれの指定領域を含む新たな指定領域を設定する。また、優先度決定部22は、2つの分類条件のそれぞれに対応する評価原稿データを生成し、生成した評価原稿データを実際に2つの分類条件に適用する。そして、2つの分類条件の包含関係をもとに優先度が決定される。
付言すると、第2の検査工程は、分類条件の指定領域を無視して、2つの分類条件に定められた指定文字の包含関係をもとに、分類条件の優先度を決定する処理と捉えることができる。ここで、優先度決定部22は、評価原稿データを使用せずに、2つの分類条件を比較しても良い。
図8に示す例では、「納品書兼確認書」の中に「納品書」の文字が含まれている。ここで、指定領域を無視し、指定文字の包含関係により、「納品書兼確認書」を指定文字とする分類条件Dの範囲は、「納品書」を指定文字とする分類条件Cの範囲よりも狭いと判断することができる。即ち、評価原稿データを使用せずに、分類条件Dは分類条件Cに包含されていると判断され、分類条件Dが優先される。
また、指定文字に正規表現が用いられる場合、例えば、2つの分類条件の指定文字がそれぞれ、「提案書」、「提*書」であれば、「提案書」は「提*書」が表す文字列の1つに該当する。この場合、指定文字の包含関係により、「提案書」を指定文字とする分類条件の範囲は、「提*書」を指定文字とする分類条件の範囲よりも狭いと判断することができる。即ち、評価原稿データを使用せずに、分類条件の包含関係が判断され、優先度が決定される。
なお、例えば、特開2006−185176号公報には、正規表現によって規定される系列の集合がほかの正規表現によって規定される系列の集合を包含するか否かを判定する処理について記載されている。このような処理により、2つの分類条件の包含関係を判定し、どちらの分類条件を優先するかを決定しても良い。
(第3の検査工程)
次に、図9を参照しながら、第3の検査工程について説明する。図9に示すように、優先度を決定する対象の2つの分類条件として、分類条件E及び分類条件Fが示されている。付言すると、第1の検査工程及び第2の検査工程を実行しても、分類条件E及び分類条件Fについて優先度が決定されなかった場合に、第3の検査工程が実行される。分類条件Eでは、指定領域320が定められているとともに、指定文字「納品書」が定められている。即ち、原稿の指定領域320内に「納品書」の文字列が存在していれば、その原稿は分類条件Eに合致し、例えば納品書として分類される。また、分類条件Fでは、指定領域321が定められているとともに、指定文字「品質確認書」が定められている。即ち、原稿の指定領域321内に「品質確認書」の文字列が存在していれば、その原稿は分類条件Fに合致し、例えば品質確認書として分類される。
また、図示の例では、指定領域320と指定領域321との大きさ(面積)は等しいものとする。
ここで、第3の検査工程では、2つの分類条件において、指定領域の単位面積当たりの指定文字の文字数が算出される。即ち、分類条件Eに関しては、指定領域320の単位面積当たりの指定文字「納品書」の文字数が算出される。また、分類条件Fに関しては、指定領域321の単位面積当たりの指定文字「品質確認書」の文字数が算出される。図示の例では、指定領域320及び指定領域321の大きさは等しく、また「納品書」の文字数は「3」、「品質確認書」の文字数は「5」である。そのため、指定領域321の単位面積当たりの指定文字の文字数の方が、指定領域320の単位面積当たりの指定文字の文字数よりも多い。このような場合、第3の検査工程では、分類条件Fが優先される。即ち、分類条件Fは、分類条件Eよりも優先度が高いものとして扱われる。
また、指定文字に正規表現が用いられる場合も同様に、単位面積当たりの指定文字の文字数が算出される。例えば、正規表現である指定文字「提*書」は、「提案書」や「提示書」を含むため、指定文字「提*書」の分類条件は、「提案書」や「提示書」を指定文字とする分類条件よりも優先度を低くするべきであるといえる。そのため、指定文字「提*書」は、例えば「2.5文字」のように3文字未満として扱われる。さらに、正規表現の文字列が具体的に決定する場合には、具体的な文字列をもとに正規表現の文字数を決めても良い。
このように、第3の検査工程において、優先度決定部22は、2つの分類条件のそれぞれについて、指定領域の単位面積当たりの指定文字の文字数を算出する。そして、単位面積当たりの指定文字の文字数が多い分類条件が優先される。
<分類条件の優先度を決定する手順>
次に、分類条件の優先度を決定する手順について説明する。ここで、第1の処理により優先度を決定する手順と、第2の処理により優先度を決定する手順とに分けて説明する。図10は、第1の処理により分類条件の優先度を決定する手順の一例を示したフローチャートである。図11は、第2の処理により分類条件の優先度を決定する手順の一例を示したフローチャートである。付言すると、新規な分類条件が定義された場合、端末装置20にて第1の処理を実行する事前設定が行われていれば、図10に示す手順の処理が行われる。また、端末装置20にて事前設定が行われていない場合には、図11に示す手順の処理が行われる。
まず、図10を参照しながら、第1の処理が行われる場合について説明する。優先度決定部22は、新規な分類条件と分類条件格納部21に格納された分類条件とのうち、新規な分類条件を優先させる設定が行われているか否かを判定する(ステップ101)。ステップ101で肯定の判断(Yes)がされた場合、優先度決定部22は、新規な分類条件の優先度を、分類条件格納部21に格納された分類条件の優先度よりも高く設定する(ステップ102)。即ち、新規な分類条件は、分類条件の中で最も優先度の高い分類条件になる。
また、ステップ101で否定の判断(No)がされた場合、優先度決定部22は、新規な分類条件の優先度を、分類条件格納部21に格納された分類条件の優先度よりも低く設定する(ステップ103)。即ち、新規な分類条件は、分類条件の中で最も優先度の低い分類条件になる。
ステップ102またはステップ103の後、優先度決定部22は、新規な分類条件に優先度を付与して、分類条件格納部21に格納する(ステップ104)。そして、本処理フローは終了する。また、ステップ102またはステップ103により、新規な分類条件の優先度が決定された場合、例えば、優先度決定部22は、決定された優先度の情報を表示機構205等に表示して、ユーザに提示しても良い。
次に、図11を参照しながら、第2の処理が行われる場合について説明する。優先度決定部22は、分類条件格納部21に格納された分類条件に関して、まだ選択していない分類条件の中で最も優先度の高い分類条件を1つ選択する(ステップ201)。次に、優先度決定部22は、新規な分類条件と選択した分類条件とに対して、第1の検査工程を適用する(ステップ202)。次に、優先度決定部22は、第1の検査工程により、2つの分類条件のどちらの優先度が高いか決定したか否かを判定する(ステップ203)。
ステップ203で肯定の判断(Yes)がされた場合、後述するステップ208へ移行する。一方、ステップ203で否定の判断(No)がされた場合、優先度決定部22は、新規な分類条件と選択した分類条件とに対して、第2の検査工程を適用する(ステップ204)。次に、優先度決定部22は、第2の検査工程により、2つの分類条件のどちらの優先度が高いか決定したか否かを判定する(ステップ205)。ステップ205で肯定の判断(Yes)がされた場合、後述するステップ208へ移行する。
一方、ステップ205で否定の判断(No)がされた場合、次に、優先度決定部22は、新規な分類条件と選択した分類条件とに対して、第3の検査工程を適用する(ステップ206)。次に、優先度決定部22は、第3の検査工程により、2つの分類条件のどちらの優先度が高いか決定したか否かを判定する(ステップ207)。ステップ207で肯定の判断(Yes)がされた場合、後述するステップ208へ移行する。一方、ステップ207で否定の判断(No)が行われた場合、新規な分類条件の優先度は決定されず、本処理フローは終了する。
ステップ203、ステップ205、またはステップ207で肯定の判断(Yes)がされた場合、優先度決定部22は、新規な分類条件の方が選択した分類条件よりも優先度が高いと決定されたか否かを判定する(ステップ208)。ステップ208で肯定の判断(Yes)がされた場合、優先度決定部22は、新規な分類条件を、選択された分類条件よりも優先度が高い分類条件に設定し、優先度を付与して分類条件格納部21に格納する(ステップ209)。そして、本処理フローは終了する。
一方、ステップ208で否定の判断(No)がされた場合、新規な分類条件は、選択された分類条件よりも優先度が低い分類条件に設定されるとともに、ステップ201に移行する。ステップ201では、引き続き、分類条件格納部21に格納された分類条件が1つ選択され、新規な分類条件と選択された分類条件との比較が行われる。
また、ステップ208で肯定の判断(Yes)がされ、新規な分類条件の優先度が決定された場合、優先度決定部22は、例えば、決定された優先度の情報を表示機構205等に表示して、ユーザに提示しても良い。また、ステップ207で否定の判断(No)がされ、新規な分類条件の優先度が決定されなかった場合、優先度決定部22は、例えば、優先度が決定されなかった旨や比較対象となった分類条件の情報などを表示機構205に表示し、ユーザに提示しても良い。
以上説明したように、本実施の形態に係る端末装置20は、第1の処理または第2の処理を実行して、分類条件の優先度を決定する。また、第2の処理においては、第1〜第3の検査工程が実行されて、分類条件の優先度が決定される。そのため、ユーザにより新たに分類条件が定義された場合であっても、メーカ等により事前に定義された分類条件などとの比較が行われて、優先度が決定される。そして、決定された優先度に基づいて原稿の分類が行われることになる。
また、本実施の形態において、3つの検査工程を全て実行することとしたが、3つの検査工程のうちのいずれか1つまたは2つを実行することとしても良い。例えば、第1の検査工程にて優先度が決定される場合には、第2の検査工程でも同様の結果が得られるといえる。そのため、第1の検査工程を行わずに第2の検査工程を行うこととしても良い。
さらに、本実施の形態において、端末装置20は、第2の処理で、新規な分類条件と分類条件格納部21に格納された分類条件とを比較することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、分類条件格納部21に格納された2つの分類条件において優先度が決定されていない場合に、端末装置20は、第2の処理により、分類条件格納部21に格納された2つの分類条件を比較して優先度を決定しても良い。
そして、本実施の形態において、端末装置20の優先度決定部22が評価原稿データを生成することとしたが、画像読み取り装置10にて印刷された原稿を実際に読み取ることにより、評価原稿データを生成しても良い。この場合には、評価対象の分類条件に合致する原稿が画像読み取り装置10等により印刷された後、印刷された原稿が読み取られて、評価原稿データが生成される。
また、本実施の形態において、画像読み取り装置10が端末装置20の機能を有することとしても良い。言い換えると、画像読み取り装置10は、端末装置20の優先度決定部22、画像情報取得部23、分類実行部24等の機能を有しても良い。この場合、画像読み取り装置10は、例えば、ユーザにて新たに分類条件が定義された場合に、第1の処理または第2の処理を実行して、分類条件の優先度を決定する。付言すると、この場合には、画像読み取り装置10を、情報処理装置の一例として捉えることができる。
さらに、端末装置20が、優先度決定部22、画像情報取得部23、分類実行部24の機能を全て有するのではなく、一部の機能を有することとしても良い。例えば、端末装置20が優先度決定部22の機能を有し、画像読み取り装置10が画像情報取得部23、分類実行部24の機能を有しても良い。
また、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
なお、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
1…画像処理システム、10…画像読み取り装置、20…端末装置、21…分類条件格納部、22…優先度決定部、23…画像情報取得部、24…分類実行部、106…画像読み取り部

Claims (3)

  1. 原稿に形成された画像の画像情報を用いて原稿を分類する際の第1分類条件を取得する取得手段と、
    ユーザにより新たに定義された、原稿を分類する際の第2分類条件を受け付ける受付手段と、
    前記第1分類条件と前記第2分類条件とを、予め定められた優先度の規則に基づいて前記画像情報に適用して、原稿を分類する分類手段と
    前記第1分類条件を満たす第1画像情報と前記第2分類条件を満たす第2画像情報とを生成する生成手段と
    を備え、
    前記分類手段は、前記優先度の規則として、前記第1分類条件と前記第2分類条件とについて、それぞれの分類条件に定められた内容をもとに何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とし、さらに前記分類手段は、前記生成手段により生成された前記第1画像情報及び前記第2画像情報のそれぞれに、前記第1分類条件と前記第2分類条件との両方を適用した結果をもとに、何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用すること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 原稿に形成された画像を読み取る画像読み取り手段と、
    前記画像読み取り手段により得られた画像情報を用いて原稿を分類する際の第1分類条件を取得する取得手段と、
    ユーザにより新たに定義された、原稿を分類する際の第2分類条件を受け付ける受付手段と、
    前記第1分類条件と前記第2分類条件とを、予め定められた優先度の規則に基づいて前記画像情報に適用して、原稿を分類する分類手段と
    前記第1分類条件を満たす第1画像情報と前記第2分類条件を満たす第2画像情報とを生成する生成手段と
    を備え、
    前記分類手段は、前記優先度の規則として、前記第1分類条件と前記第2分類条件とについて、それぞれの分類条件に定められた内容をもとに何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とし、さらに前記分類手段は、前記生成手段により生成された前記第1画像情報及び前記第2画像情報のそれぞれに、前記第1分類条件と前記第2分類条件との両方を適用した結果をもとに、何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用すること
    を特徴とする画像処理システム。
  3. コンピュータに、
    原稿に形成された画像の画像情報を用いて原稿を分類する際の第1分類条件を取得する機能と、
    ユーザにより新たに定義された、原稿を分類する際の第2分類条件を受け付ける機能と、
    前記第1分類条件と前記第2分類条件とを、予め定められた優先度の規則に基づいて前記画像情報に適用して、原稿を分類する機能と
    前記第1分類条件を満たす第1画像情報と前記第2分類条件を満たす第2画像情報とを生成する機能と
    を実現させ、
    前記分類する機能は、前記優先度の規則として、前記第1分類条件と前記第2分類条件とについて、それぞれの分類条件に定められた内容をもとに何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用することを特徴とし、さらに前記分類する機能は、前記生成する機能により生成された前記第1画像情報及び前記第2画像情報のそれぞれに、前記第1分類条件と前記第2分類条件との両方を適用した結果をもとに、何れかの分類条件を優先して、前記画像情報に適用すること
    を特徴とするプログラム。
JP2015224319A 2015-11-16 2015-11-16 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP6665498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224319A JP6665498B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム
US15/132,923 US10264151B2 (en) 2015-11-16 2016-04-19 Information processing device, image processing system and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224319A JP6665498B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091420A JP2017091420A (ja) 2017-05-25
JP6665498B2 true JP6665498B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58691593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224319A Expired - Fee Related JP6665498B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10264151B2 (ja)
JP (1) JP6665498B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10237424B2 (en) 2016-02-16 2019-03-19 Ricoh Company, Ltd. System and method for analyzing, notifying, and routing documents
US10198477B2 (en) * 2016-03-03 2019-02-05 Ricoh Compnay, Ltd. System for automatic classification and routing
US10915823B2 (en) 2016-03-03 2021-02-09 Ricoh Company, Ltd. System for automatic classification and routing
US10452722B2 (en) * 2016-04-18 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Processing electronic data in computer networks with rules management
US10754894B2 (en) * 2016-12-22 2020-08-25 Micro Focus Llc Ordering regular expressions
JP2022099471A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム
TW202305694A (zh) * 2021-07-29 2023-02-01 天脈科技股份有限公司 商業數據處理系統、方法及其電腦程式產品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732254B2 (ja) 1995-06-14 2006-01-05 沖電気工業株式会社 フォーマット情報生成方法及びフォーマット情報生成装置
US7194471B1 (en) * 1998-04-10 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. Document classification system and method for classifying a document according to contents of the document
JP3499808B2 (ja) * 2000-06-29 2004-02-23 本田技研工業株式会社 電子文書分類システム
JP2003281159A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置及び文書処理方法、文書処理プログラム
US7254270B2 (en) * 2002-07-09 2007-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for bounding and classifying regions within a graphical image
JP2004118573A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像整理装置およびプログラム
JP2005047888A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Rohm & Haas Co エステル化の方法、系および触媒、これによって製造されるエステルおよびエステルから製造される下流生成物
JP4082615B2 (ja) 2004-12-27 2008-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 判定装置、判定方法、及びプログラム
JP2007286864A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008129792A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Canon Inc 文書処理システム
JP5056337B2 (ja) * 2007-10-17 2012-10-24 三菱電機株式会社 情報検索システム
JP5936051B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10264151B2 (en) 2019-04-16
JP2017091420A (ja) 2017-05-25
US20170142274A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665498B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5712487B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US9454696B2 (en) Dynamically generating table of contents for printable or scanned content
US10013606B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method
US9766847B1 (en) Management of an image forming apparatus using test page data
CN106649420B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP6672668B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009075751A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008077160A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体
JP5003606B2 (ja) 画像処理装置
US20180260363A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US20210097271A1 (en) Character recognition using previous recognition result of similar character
US20220182497A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method
US20130107302A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and memory medium
JP2017091419A (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置及びプログラム
US10484557B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for addition of different image data to acquired image data
US11659106B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and character recognition system
JP6946932B2 (ja) 画像処理システム、処理装置及びプログラム
JP6119427B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
JP6922316B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007021810A (ja) 印字装置
KR102130815B1 (ko) 가는 선 검출 방법 및 이를 위한 장치
JP2021114041A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2020104504A (ja) 画像形成装置
JP2012078958A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees