JP6840571B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6840571B2
JP6840571B2 JP2017035934A JP2017035934A JP6840571B2 JP 6840571 B2 JP6840571 B2 JP 6840571B2 JP 2017035934 A JP2017035934 A JP 2017035934A JP 2017035934 A JP2017035934 A JP 2017035934A JP 6840571 B2 JP6840571 B2 JP 6840571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
area
displayed
display
flick operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142166A (ja
Inventor
由晃 堀池
由晃 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017035934A priority Critical patent/JP6840571B2/ja
Priority to US15/900,508 priority patent/US20180246636A1/en
Priority to CN201810166605.6A priority patent/CN108513029B/zh
Publication of JP2018142166A publication Critical patent/JP2018142166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840571B2 publication Critical patent/JP6840571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、タッチパネルを有する画像処理装置が利用されている。このような画像処理装置は、ユーザによるタッチ操作を検出して、ディスプレイに表示される画面を切り替えることができる。画像処理装置の検出するタッチ操作は、ユーザが指先をタッチパネルに接触させて、タッチパネル上で移動させることなくタッチパネルから指を離すタップ操作や指先をタッチパネルに接触させてタッチパネル上を払うように動かすフリック操作がある。
特許文献1には、画像処理装置内に記憶されるプレビュー画像を表示部に表示することが記載されている。当該画像処理装置は、フリック操作を検出すると、ディスプレイに表示されるプレビュー画像のページを切り替えて表示する。
特許文献2には、アドレス帳画面で上下方向にフリック操作をすると、アドレス帳に登録されている送信先一覧をフリック操作の行われた方向にスクロール表示することが記載されている。アドレス帳にたくさんの送信先が含まれている場合、一度に全ての送信先を表示することができない。そこで、画像処理装置がフリック操作を検出すると、表示されている送信先の一部を非表示にして、非表示であった送信先の一部を表示するスクロール表示が行われる。さらに、上記のような画像処理装置では、アドレス帳画面に表示されている送信先から、選択したい送信先をタップ操作することで、選択した送信先を画像データの送信先として設定することができる。
アドレス帳画面のように、タップ操作で送信先を選択し、フリック操作で一覧をスクロール表示する画面においては、以下のようなことが起こりうる。たとえば、図16に示すアドレス帳画面において、ユーザが送信先を選択するためにタッチパネルを押下する。ユーザがタッチパネルを押下したのち、指をタッチパネル上で208に示す方向に動かしてしまった場合、送信先一覧はスクロール表示されてしまい、ユーザは送信先を選択することができない。
そこで、上記のような画像処理装置では、フリック操作を無効に設定することで、タップ操作によるアイテムの選択を行いやすくすることが知られている。フリック操作を無効に設定すると、画像処理装置はフリック操作を検出しても、画面のスクロール表示を行わない。このようにすることで、ユーザがタップ操作を行おうと、タッチパネルを押下した後、指先がタッチパネル上で動いてしまっても、送信先一覧がスクロール表示されてしまうことを防ぐことができる。
特開2015−14888号公報 特開2015−195005号公報
従来、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な画面が複数ある場合、一部の画面でフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、他の画面でフリック操作に基づくスクロール表示が行われる設定をすることができなかった。また、一つの画面にフリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域が複数ある場合、その一部の領域でフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、他の領域でフリック操作に基づくスクロール表示が行われるよう設定をすることができなかった。
たとえば、プレビュー画面のようにタップ操作を検出しても表示中のプレビュー画像が選択されない画面で、フリック操作が検出されるとスクロール表示が行われる。一方で、アドレス帳画面のようにフリック操作が検出されると一覧がスクロール表示され、タップ操作が検出されるとタップ操作がなされた送信先を選択する画面では、フリック操作が検出されてもスクロール表示が行われないよう設定することができなかった。そのため、フリック操作を無効に設定すると、プレビュー画面のようにタップ操作でプレビュー画像が選択されない画面でも、フリック操作に基づくスクロール表示ができなくなってしまい、ユーザの操作性が低下してしまう場合があった。
本発明は、所定のタッチ操作に基づいてスクロール表示を行うことのできる画面のうち一部の画面で当該タッチ操作が検出されてもスクロール表示を行わず、他の画面では当該タッチ操作に基づいてスクロール表示が行われる設定をすることを目的とする。また、所定のタッチ操作に基づいてスクロール表示が可能な領域を複数有する画面の、所定の領域で当該タッチ操作に基づくスクロール表示が行われず、他の領域で当該タッチ操作に基づくスクロール表示が行われる設定をすることを目的とする。
本発明に記載の画像処理装置は、所定のタッチ操作を含む複数のタッチ操作を受け付け可能な第1の画面と第2の画面を表示する表示手段を備えた画像処理装置であって、前記第1の画面の第1の領域におけるユーザによる所定のタッチ操作に従って、前記第1の領域に表示されているアイテムをスクロール表示して、前記第2の画面の第2の領域におけるユーザによる前記所定のタッチ操作に従って、前記第2の領域に表示されているアイテムをスクロール表示する表示制御手段と、スクロール表示が可能な領域においては前記所定のタッチ操作に基づくスクロール表示が行われないよう設定する設定手段と、を有し、前記設定手段による設定が有効であっても、所定のGUI部品で構成されていない前記第1の領域にて前記所定のタッチ操作を検出したと判定した場合は前記所定のタッチ操作に基づくスクロール表示が行われるように制御することを特徴とする。
本発明は、本発明は、所定のタッチ操作に基づいて、スクロール表示を行うことのできる画面のうち一部の画面で当該タッチ操作が検出されてもスクロール表示を行わず、他の画面では当該タッチ操作に基づいてスクロール表示が行われる設定をすることができる。また、所定のタッチ操作に基づいてスクロール表示が可能な領域を複数有する画面の、所定の領域で当該タッチ操作に基づくスクロール表示が行われず、他の領域で当該タッチ操作に基づくスクロール表示が行われる設定をすることができる。
本発明の実施形態における画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態における画像処理装置のディスプレイに表示される画像データの送信先を選択する画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における画像処理装置のディスプレイに表示されるプレビュー画像を表示する画面の一例である。 本発明の第1の実施形態における画像処理装置のディスプレイに表示されるフリック操作の有効/無効を設定する画面の例である。 本発明の第1の実施形態の画像処理装置において、フリック操作が無効に設定されたときにディスプレイに表示される画面の一例である。 第1の実施形態において、画像処理装置がディスプレイに画面を表示するときに実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、画像処理装置がタッチ操作を受け付けたときに実行する処理を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態において、画像処理装置のディスプレイに表示される画像データの送信先を選択する画面の一例である。 第2の実施形態において、画像処理装置がディスプレイに画面を表示するときに実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態において、画像処理装置がディスプレイに表示する画像データの送信先を選択する画面の一例である。 第3の実施形態において、画像処理装置がディスプレイに画面を表示した後に実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態において、画像処理装置のディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 第4の実施形態において、画像処理装置が画面をディスプレイに表示するときに実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第5の実施形態において、画像処理装置のディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 第5の実施形態において、画像処理装置がディスプレイに画面を表示するときに実行する処理を示すフローチャートである。 ディスプレイに画像データの送信先を選択する画面を表示しているときのユーザ操作の一例を示す図である。
(第1の実施形態)
<画像処理装置のハードウェア構成>
図1は、本発明の各実施形態を適用可能な画像処理装置101のハードウェア構成を示す図である。画像処理装置101は、例えばMFP(Multi Function Peripheral)である。
画像処理装置101は、CPU111乃至プリンタ123を備える。CPU111、RAM112、ROM113、入力制御部115、表示制御部116、外部メモリI/F117、通信I/Fコントローラ118は、システムバス110に接続されている。また、タッチパネル119、ディスプレイ120、外部メモリ121が、システムバス110に接続されている。各処理部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。CPU111、RAM112、及びROM113はそれぞれ、Central Processing Unit、Random Access Memory、Read Only Memoryの略称である。
ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラムなどが、それぞれ所定の領域に格納される。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワーク領域等の一時記憶領域として用いられる。CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、この画像処理装置101の各部を制御する。なお、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に限らず、外部メモリ(ハードディスク等)121に予め記憶されている。SRAM114は高速動作可能な不揮発性の記録媒体である。SRAM114は、Static Random Access Memoryの略称である。
入力制御部115は、ユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。例えば、入力制御部115は、入力デバイスとして機能するキーボード(不図示)や、マウス(不図示)やタッチパネル119からユーザ操作を受付ける。なお、タッチパネル119は、例えば平面的または立面的に構成された入力制御部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力制御部115で生成される制御信号に基づき、画像処理装置101の各部を制御する。これにより、画像処理装置101はユーザ操作に応じた動作を行うことができる。
表示制御部116は、ディスプレイ120に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い生成した表示制御信号を表示制御部116に供給する。表示制御部116は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ120に対して出力する。
なお、タッチパネル119はディスプレイ120と一体的に構成され、操作部としても機能する。例えば、光の透過率がディスプレイ120の表示を妨げないように構成されるタッチパネル119が、ディスプレイ120の表示面の上層に取り付けられる。タッチパネル119における入力座標は、ディスプレイ120上の表示座標と対応付けられている。これにより、ユーザがディスプレイ120上に表示された画面を直接的に操作できるGUI(Graphical User Interface)が構成される。
外部メモリI/F117は、例えばハードディスクやフロッピーディスク、又はCDやDVD、メモリーカード等の外部メモリ121を装着するためのインターフェースである。外部メモリI/F117は、CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ121からデータを読み出し、外部メモリ121にデータを書き込む。通信I/Fコントローラ118は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワーク102に対する通信を行うためのインターフェースである。ネットワーク102には、PCや他のMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置が画像処理装置101と通信可能に接続される。
スキャナ122は原稿を読み取り、画像データを生成する。プリンタ123は、入力制御部115を介して入力されたユーザの指示や通信I/Fコントローラ118を介して外部装置から入力されたコマンドに基づいて、印刷処理を実行する。なお、CPU111は、特定手段として機能し、タッチパネル119への例えば以下のタッチ操作や状態を特定することができる。CPU111が特定することのできる操作とは、ユーザがタッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、押下と称する)。指やペンがタッチパネルに触れたまま移動していること(以下、移動と称する)。ユーザがタッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、離上と称する)等である。また、上記の押下、移動、離上の組み合わせにより、入力されたタッチ操作が何かをCPU111は判定する。タッチ操作とは、たとえば指やペンでタッチパネルに触れ、所定距離以上移動させることなく離上させるタップ操作や、指やペンでタッチパネルを押下した後、指先をタッチパネル上で移動させてから離上させるドラッグ操作がある。また、ユーザがタッチパネルを押下して、タッチパネル上をドラッグし、タッチパネル上で素早く払うような動作で指を離上させる操作をフリック操作という。
タッチパネル119は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
画像処理装置101は、画像データをRAM112もしくは外部メモリ121に保存することができる。例えば、画像処理装置101は、スキャナ122によって原稿を読み取って生成した画像データをRAM112もしくは外部メモリ121に保存する。また、画像処理装置101は、通信I/Fコントローラ118を介してネットワーク102上に接続されているPC等の外部装置から受信した画像データをRAM112もしくは外部メモリ121に保存する。さらに、画像処理装置101は、外部メモリI/F117に装着された取り付け、取り外しが可能な記憶媒体(USBメモリやメモリーカード等)から受信した画像データをRAM112もしくは外部メモリ121に保存する。その他、画像処理装置101は、別の保存方法によって画像データをRAM112もしくは外部メモリ121に保存してもよい。なお、RAM112もしくは外部メモリ121に保存される画像データはスキャナ122によって読み取られた原稿に対し印刷設定内容を含む各種設定内容が反映されたデータであってもよい。又、画像データは予めRAM112や外部メモリ121に保存されているサンプルイメージであってもよい。
図2〜図5を用いて、画像処理装置101において、フリックが有効に設定されているときの動作およびフリックが無効に設定されているときの処理、フリックの有効・無効を設定する方法について説明する。
第1の実施形態では、フリック操作が有効に設定されている場合、フリック操作を検出してスクロール表示を行うことのできる全ての領域で、フリック操作を検出してスクロール表示が行われる。一方で、フリックが無効に設定されている場合、所定の領域ではフリック操作を検出したことに従って、スクロール表示を行い、他の領域ではフリック操作を検出してもスクロール表示を行わない。
図2(a)から(e)は、フリック操作が有効に設定されているときに、画像処理装置101のディスプレイ120に表示されるアドレス帳画面の一例を示す図である。以下、図2(a)から(e)を用いて、ユーザがディスプレイ120に表示される送信先一覧から送信先を選択するときの操作および、その時に表示される画面について説明する。
図2(a)は、ユーザが使用する機能を選択するメニュー画面において、センド機能を利用する「スキャンして送信」を選択したときにディスプレイ120に表示される画面である。「スキャンして送信」画面1401は、ユーザがセンド機能を利用するときの設定をする画面である。例えば、スキャナ122で原稿を読み取って生成した画像データを送信する送信先や、スキャナ122で読み取る原稿が片面印刷の原稿あるか両面印刷の原稿であるかをユーザが設定することができる。ここでは、ユーザが「アドレス帳」ボタン1402をタップ操作して選択した場合を例に説明をする。
図2(b)は、ユーザが「スキャンして送信」画面1401において、「アドレス帳」ボタン1402を選択するとディスプレイ120に表示される画面である。アドレス帳画面は、タップ操作で送信先を選択して、フリック操作で送信先一覧をスクロール表示することのできる画面である。アドレス帳のデータは、画像処理装置101の外部メモリ121に格納されている。アドレス帳に登録されている送信先の数が多い場合、全ての送信先を一度に画面に表示することができない。そのためユーザは送信先の一覧に対してフリック操作201を行い、一覧をスクロール表示させる。このようにアドレス帳画面は、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域を含む画面である。
図2(b)に示すようにユーザが上方向にフリック操作201を行うと、表示されている送信先の一覧は上方向にスクロール表示され、ディスプレイ120に図2(c)に表示される画面が表示される。送信先の一覧をスクロール表示することで、表示されていた送信先のすくなくとも一部が非表示となり、非表示であった送信先の少なくとも一部がディスプレイ120に表示される。
図2(b)では、ユーザがフリック操作201をすると、表示されていた「あいざわ」から「あかい」が非表示となる。一方で、非表示であった「えんどう」から「おおた」が表示される。ここでは、フリック操作前に表示されていたすべての送信先が非表示となり、非表示であった送信先が表示される場合を例に説明した。しかし、表示中の送信先の一部が非表示となり、非表示であった送信先が表示されるとしてもよい。
アドレス帳画面は、フリック操作以外の操作でもスクロール表示することができる。たとえば、ユーザが送信先の表示されている領域でドラッグ操作を実行すると、送信先の一覧がスクロール表示される。ドラッグ操作は、ユーザがタッチパネル119を押下してから、指を離すこと無く移動させて、指をタッチパネル119から離上させる操作である。この方法では、ユーザが押下した箇所から離上するまでに指が移動した距離に応じて、送信先の一覧がスクロール表示される。
また、ユーザがディスプレイ120に表示されたスクロールバー203をドラッグ操作することでスクロール表示をすることができる。具体的には、ディスプレイ120上のスクロールバー203の表示箇所をユーザが押下し、ドラッグ操作を行う。この方法では、スクロールバー203の移動量に応じて、送信先の一覧がスクロール表示される。
ユーザが、ディスプレイ120に表示されたスクロールボタン210を押下することでもスクロール表示をすることができる。具体的には、ディスプレイ120上のスクロールボタン210(上または下の矢印キー)の表示箇所をユーザが押下し、押下の状態を維持する。この方法では、スクロールボタン上を押下が継続された時間に従って、送信先の一覧がスクロール表示される。スクロール表示を行うための操作方法は上述の方法にフリック操作を含めたこれら計4つの方法に限るものではない。
図2(d),(e)は、アドレス帳画面において、送信先の一覧の任意の送信先箇所を選択するための選択操作を示す図である。ユーザは、送信先の一覧から選択したい送信先をタップ操作することで送信先を選択する。
図2(d)は、ユーザが送信先「あいはら」を指で押下205した時にディスプレイ120に表示される画面の一例である。ユーザが選択したい送信先を押下したことに従って、画像処理装置101は押下された送信先の色を反転する。
図2(e)は、ユーザが送信先「あいはら」上で指を離上206した時にディスプレイ120に表示される画面の一例である。ユーザが指を離上したことに従って、画像処理装置101は押下された送信先を選択する。例えば図2(e)で、画像処理装置101は「選択」マーク207を表示する。この図2(d)、(e)の一連の操作をユーザが行うことで、送信先を選択する。
図3(a)、(b)は、フリック操作が有効に設定されているときに、画像処理装置101のディスプレイ120に表示されるプレビュー画面を説明するための図である。
図3は、画像処理装置101がスキャナ等を用いて読み取った画像データのプレビュー画像を表示するプレビュー画面の一例である。プレビュー画面では、ユーザがフリック操作をすると、ディスプレイ120に表示されるプレビュー画像がスクロール表示される。また、プレビュー画面において、ユーザがプレビュー画像をタップ操作すると、画像処理装置101は当該タップ操作に基づき、画面を切り替え、プレビュー画像を拡大する。プレビュー画像が表示される領域はフリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域であり、プレビュー画面はフリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域を含む画面である。
図3(a)を用いてプレビュー画面の構成を説明する。プレビュー画像A301、プレビュー画像B302は、ROM113や外部メモリ121に保存されている画像データである。プレビュー画面に表示されるプレビュー画像は、ROM113や外部メモリ121に記憶されている画像データであっても、画像データに対して印刷設定を反映して作成された画像であっても良い。
ファイル名表示領域303は、表示しているプレビュー画像に関連付けられたファイル名を表示する領域である。表示中のプレビュー画像にファイル名が関連付けられていない場合、CPU111はファイル名表示領域303を非表示にする。
ページ数表示領域304は、ディスプレイ120に表示しているプレビュー画像A301が何ページ目のプレビュー画像であるかを示す表示領域である。CPU111は、表示しているページが変更された場合、ディスプレイ120に表示されるプレビュー画像が何ページ目のプレビュー画像であるかを判断して、ページ数表示領域304の表示内容を更新する。
総ページ数表示領域305は、プレビュー画像の総ページ数を表示する表示領域である。たとえば、図3(a)は、全部で100ページあるプレビュー画像の1ページ目をディスプレイ120に表示していることを示している。
「ページ削除」ボタン306は、表示しているプレビュー画像A301に該当するページを画像データから削除するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は画像データから該当のページを削除するか否かをユーザに選択させる削除確認画面(不図示)をプレビュー画面の上に重ねるように表示する。
プレビュー画像拡大ボタン307は、プレビュー画面に表示されているプレビュー画像A301,プレビュー画像B302の画像を拡大表示するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111はプレビュー画像A301,プレビュー画像B302を予め決められた表示サイズに拡大して表示する。プレビュー画像縮小ボタン308は、プレビュー画面に表示されているプレビュー画像A301,プレビュー画像B302の画像を縮小表示するためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111はプレビュー画像A301,プレビュー画像B302を予め決められた表示サイズに縮小して表示する。
プレビュー画像の拡大/縮小は、上記の方法に限らず、ピンチ操作と呼ばれるタッチ操作に基づいて行うとしてもよい。ピンチ操作とは、ユーザが2本の指でタッチパネル119をつまむように動かすことである。2本の指の間隔を近づけるよう動かす動作がピンチイン、2本の指を広げるように動かす動作がピンチアウトである。たとえば、ユーザがピンチインを行うと、CPU111はプレビュー画像を縮小表示し、ユーザがピンチアウトを行うとCPU111はプレビュー画像を拡大表示する。
「OK」ボタン309は、プレビュー画面を閉じ、別の画面に遷移させるためのボタンである。ユーザがこのボタンを押下することによって、CPU111は、プレビュー画面の表示を終了する。
図3(a)に示すように、表示中のファイルが複数枚のプレビュー画像で構成される場合、一画面に全てのプレビュー画像を表示することができない。そのためユーザは所望のプレビュー画像をディスプレイ120に表示させるために、タッチパネル119に対してフリック操作310を行い、プレビュー画面をスクロール表示させる。図3(a)は、ディスプレイ120上でプレビュー画像が表示されている領域の任意の箇所を、ユーザがフリック操作310した例を示している。ユーザが左方向にフリック操作を行うと、表示されているプレビュー画像は左方向にスクロール表示され、図3(b)に示す画面がディスプレイ120に表示される。図3(b)は、図3(a)で表示されていたプレビュー画像A301の一部が非表示となり、一部が非表示であったプレビュー画像B302が表示されていることを示している。
本実施形態でプレビュー画像をスクロールする方法は、フリック操作以外に以下の2つの方法がある。ただしスクロールのための操作方法はフリックを含めたこれら計3つの方法に限るものではない。
一つ目は、ディスプレイ120上でプレビュー画像が表示されている領域の任意の箇所を、ユーザがドラッグ操作をする方法である。ユーザが押下した箇所から離上するまでに移動した距離に応じて、プレビュー画像がスクロール表示される。
二つ目は、ディスプレイ120に表示されたスクロールボタン315をユーザが押下する方法である。具体的には、ディスプレイ120上のスクロールボタン315(左または右の矢印キー)の表示箇所をユーザが押下し、押下の状態を維持する。ユーザがスクロールボタン315の押下を継続した時間に応じて、画像処理装置101は表示されているプレビュー画像の移動量を決定してスクロール表示する。
図4を用いて、ユーザがフリック操作の有効・無効を設定する方法について説明する。
図4(a),(b)は、ユーザがフリック操作の有効/無効を設定するときにディスプレイ120に表示される画面の一例である。
図4(a)は、画像処理装置101のディスプレイ120に表示される「設定/登録」画面401を示す画面例である。「設定/登録」画面401は表示や入力等、画像処理装置101全体に関する設定を行うための画面である。「設定/登録」画面401は不図示のメニュー画面でユーザが所定の操作を行う、または、画像処理装置101に設けられたボタンをユーザが押すことで表示される。
図4(b)に示す画面は、ユーザが「設定/登録」画面401で、「フリック操作」ボタン407をユーザがタップ操作したときにディスプレイ120に表示される「フリック操作」画面402である。フリック操作は工場出荷時にはONに設定されており、工場出荷時の設定値はROM113に格納されている。
「フリック操作」画面402は、フリック操作を「ON」又は「OFF」に設定することができる画面であり、図4(b)に示すようにポップアップ表示される。ユーザが「ON」ボタン403をタップ操作してから、「OK」ボタン406をタップ操作すると、フリック操作が有効に設定される。ユーザが「OFF」ボタン404をタップ操作してから「OK」ボタン406をタップ操作すると、フリック操作が無効に設定される。
「キャンセル」ボタン405は、「フリック操作」画面402を終了して、ディスプレイ120に「設定/登録」画面401を表示するためのボタンである。ユーザが「キャンセル」ボタン405を押下した場合、設定値は前回「フリック操作」画面402で設定された値となる。
「OK」ボタン406は、「フリック操作」画面402を終了して、ディスプレイ120に「設定/登録」画面401を表示するボタンである。CPU111が「OK」ボタン406へのタップ操作を検知すると、「フリック操作」画面402に設定されている設定値をRAM112に格納する。
本実施形態では、「フリック操作」画面402において、フリック操作とドラッグ操作に基づく入力の有効/無効が設定される。すなわち、フリック操作が有効に設定された場合、フリック操作およびドラッグ操作をすることで画面がスクロール表示される。一方で、フリック操作が無効に設定された場合、フリック操作およびドラッグ操作に基づくスクロール表示は行われない。「フリック操作」画面402において、フリック操作が無効に設定されると、フリック操作とドラッグ操作だけでなく、ピンチ操作等タップ操作以外の操作に基づく入力が無効に設定されてもよい。
まず、図5(a)(b)を用いて、フリック操作が無効に設定された時のアドレス帳画面の動作を説明する。図5(a)は、ユーザが「あいはら」を押下して、指先を501の方向に動かしたときに表示される画面を示している。フリック操作が無効に設定されている場合、ユーザが指先を501方向に移動させても、送信先一覧はスクロール表示されない。したがって、アドレス帳画面には、引き続き「あいざわ」から「あかい」までの送信先が表示される。
さらに、図5(b)は、ユーザが501方向に動かした指先を、「あいはら」の位置に戻して離上させたときに表示される画面である。指先が離上したことに従って、「あいはら」の左側に選択アイコン503が表示される。ユーザが「あいはら」を押下した後、指先を動かしてしまった場合でも、ユーザが「あいはら」と表示されている領域で指を離上させた場合、画像処理装置101は「あいはら」を選択する。
このように、フリック操作が無効に設定されている場合、ユーザがタッチパネルを押下した後に指を動かしてしまっても、ディスプレイ120に表示される画面はスクロール表示されない。さらに、ユーザが指先で押下した送信先の表示されている領域で指を離上させた場合、画像処理装置101は指先を押下した位置にある送信先を選択する。
一方で、プレビュー画像を表示するプレビュー画面では、フリック操作が有効に設定されているときと同様、フリック操作を検出すると、ディスプレイ120に表示されるプレビュー画像がスクロール表示される。
フリック操作が無効に設定された場合、画像処理装置101は、ある領域でフリック操作を検出すると、ディスプレイ120に表示される画面をスクロール表示する。一方で、画像処理装置101は他の領域でフリック操作を検出しても、スクロール表示を行わない。このようにすることで、フリック操作に基づくスクロール表示をすることができる領域のうち、一部の領域でフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、他の領域でフリック操作によるスクロール表示が行われるよう設定することができる。
図6は、画像処理装置101が、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域を含む画面をディスプレイ120に表示するときに実行する処理を示すフローチャートである。図6の各ステップは、ROM113や外部メモリ121に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって処理される。
CPU111はフリック操作に基づくスクロール表示を行うことのできる領域を含む画面をディスプレイ120に表示する(S601)。S601においてディスプレイ120に表示される画面は、たとえば図2に示すアドレス帳画面や、図3に示すプレビュー画面である。S601において、CPU111は、表示制御部116に制御信号を送信する。表示制御部116は、CPU111から受け取った信号に従って、画像データを生成し、ディスプレイ120に表示する。
CPU111は、RAM112からフリック操作の有効/無効の設定を取得する(S602)。S602において、取得されるフリック操作の有効/無効の設定は、図4(b)に示す「フリック操作」画面402において設定された値である。
CPU111は、S602において取得した設定値に基づいて、フリック操作が無効に設定されているかを判定する(S603)。S603において、フリック操作が無効に設定されていると判定した場合、CPU111はS601において表示される画面におけるフリック操作の有効無効を管理するフラグをOFFに設定して、本フローチャートに記載の処理を終了する(S604)。S603において、フリック操作が有効に設定されていると判定した場合、CPU111はS601で表示した画面におけるフリック操作の有効/無効を管理するフラグをONに設定して、本フローチャートに記載の処理を終了する(S605)。
図7は、第1の実施形態の画像処理装置101において、CPU111がタッチパネル119の押下される位置の移動を検出した時に実行する処理を示すフローチャートである。図7の各ステップは、ROM113や外部メモリ121に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって処理される。
CPU111は、押下されている位置が所定閾値よりも大きく変化したかを判定する(S1101)。CPU111は、タッチパネル119からタッチパネル119の押下されている位置、すなわちタッチ位置を示す情報を取得する。タッチパネル119から取得した情報に基づいて、CPU111は押下されている位置が所定閾値よりも大きく変化したか否かを判定する。S1101において、タッチパネル119の押下位置が所定閾値よりも大きく変化していない場合、CPU111は本フローチャートに記載の処理を終了する。
タッチパネル119の押下されている位置が所定閾値よりも大きく変化した場合、CPU111は押下位置の移動が検出された領域がフリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域であるかを判定する(S1102)。フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域とは、例えば、アドレス帳画面の送信先一覧や、プレビュー画面のプレビュー画像表示領域などである。押下位置の移動が検出された場所が、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域でなければ、CPU111は本フローチャートに記載の処理を終了する。
押下位置の移動が検出された場所がフリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域である場合、CPU111は検出された移動が所定のGUI部品で構成された領域で行われたものかを判定する(S1103)。GUI部品とは、ディスプレイ120に表示される画面を構成する部品である。たとえば、送信先の一覧を表示するための「リスト」やユーザからのタップ操作を受け付ける「ボタン」、プレビュー画像を表示するための「プレビュー」等の部品がある。所定のGUI部品とは、CPU111がタップ操作を検出するとタップ操作がなされたアイテムを選択し、CPU111がフリック操作を検出すると、フリック操作がなされたアイテムをスクロール表示するGUI部品である。たとえば、送信先一覧を表示する「リスト」が所定のGUI部品である。
S1103において、移動が検出されたGUI部品が所定のGUI部品でなかった場合、CPU111は後述のS1107の処理を実行して、本フローチャートに記載の処理を終了する。すなわち、検出されたフリック操作が、所定のGUI部品でない「プレビュー」に対する操作であれば、CPU111はプレビュー画面をスクロール表示して本フローチャートに記載の処理を終了する。このように、フリック操作が無効に設定された場合であっても、所定のGUI部品以外のGUI部品に対するフリック操作を検出すると、CPU111はスクロール表示を実行する。
S1103において、移動が検出されたGUI部品が所定のGUI部品である場合、CPU111はRAM112に記憶されるフリック操作の有効/無効を示すフラグの値を取得する(S1104)。たとえば、アドレス帳画面の送信先一覧に対するフリック操作を検出した場合、CPU111はS604またはS605で設定したフラグを確認する。
CPU111は、S1104で取得したフラグの値を参照して、フリック操作が有効かを判定する(S1105)。フリック操作が有効である場合、CPU111はS1106に記載の処理を実行する。フリック操作が無効である場合、CPU111はS1107に記載の処理を実行する。
フリック操作が有効である場合、CPU111は検出されたフリック操作基づくスクロール表示を実行して、本フローチャートに記載の処理を終了する(S1105)。
フリック操作が無効である場合、CPU111は検出されたフリック操作に基づくスクロール表示を行わず、本フローチャートに記載の処理を終了する(S1106)。すなわち、フリック操作が無効に設定されているとき、アドレス帳画面の「リスト」というGUI部品で構成されている領域へのフリック操作を検出しても、CPU111はスクロール表示しない。
S1103〜S1106より、フリック操作が無効に設定されている場合、CPU111は所定のGUI部品に対するフリック操作を検出してもスクロール表示を行わず、所定のGUI部品以外の部品に対するフリック操作を検出するとスクロール表示を行う。
本実施形態では、フリック操作が有効に設定されている場合、フリック操作に基づくスクロール表示することのできるすべての領域で、CPU111はフリック操作に基づくスクロール表示を実行する。
さらに、フリック操作が無効に設定された場合、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域のうち、所定のGUI部品で構成される領域で、CPU111はフリック操作を検出してもスクロール表示を行わない。一方で、所定のGUI部品を用いていない領域で、CPU111はフリック操作を検出すると、スクロール表示を行う。これにより、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域のうち一部でフリック操作を検出してもCPU111は画面のスクロール表示を行わず、他の領域でフリック操作を検出するとCPU111が画面のスクロール表示を行う設定をすることができる。
本実施形態では、所定のGUI部品とは、タップ操作に基づいてCPU111がアイテムを選択し、フリック操作に基づいてCPU111がアイテムをスクロール表示することが可能な領域を構成する部品である。したがって、CPU111はフリック操作が無効に設定されたときに、フリック操作に基づくスクロール表示を行わず、タップ操作に基づく選択のみを行う。このようにすることで、ユーザがタップ操作を行おうと、タッチパネルを押下した後、指先が動いてしまって、スクロール表示がなされてしまうことを防ぐことができる。
第1の実施形態では、フリック操作の有効/無効を設定することで、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域のうち、一部でフリック操作に基づくスクロール表示を行わず、他の領域でフリック操作に基づくスクロール表示を行う設定ができる。このようにすることで、フリック操作を無効に設定した後も、一部の画面ではフリック操作に基づくスクロール表示を行うことができ、ユーザの操作性が低減してしまうのを抑制することができる。
本実施形態では、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域が一画面に一つの場合を例に説明した。しかし、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域が一画面に複数あってもよい。例えば、一画面に「リスト」というGUI部品で構成される領域と、「プレビュー」というGUI部品で構成される領域があるとする。フリック操作が無効に設定されたことに従って、一画面のなかの「リスト」で構成される領域はフリック操作に基づくスクロール表示が実行されず、「プレビュー」で構成される領域はフリック操作に基づくスクロール表示が実行される。
また、本実施形態では、フリック操作が無効に設定された場合であっても、ユーザはスクロールバー203やスクロールボタン210を用いて、ディスプレイ120に表示される画面をスクロール表示させることができる。これにより、フリック操作を無効に設定することで、フリック操作に基づくスクロール表示が行われない画面であっても、ユーザはスクロール表示を行うことができ、ユーザの操作性が低減されてしまうことを抑制することができる。
なお、第1の実施形態では、フリック操作が無効に設定されたときに、所定のGUI部品で構成される領域ではフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、所定のGUI部品を含まない領域ではフリック操作に基づくスクロール表示が行われる。領域ごとではなく画面ごとに、フリック操作に基づくスクロール表示が行われるか、行われないかを切り替えるとしてもよい。たとえば、所定のGUI部品を含む画面ではフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、所定のGUI部品を含まない画面ではフリック操作に基づくスクロール表示が行われる。この場合には、図7のS1103において、CPU111は、所定のGUI部品を含む画面における移動であるか否かを判定する。所定のGUI部品を含む画面であれば、CPU111はS1104以降の処理を実行する。所定のGUI部品を含まない画面であれば、CPU111はS1107の処理を実行する。このようにすることで、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な画面のうち、一部の画面でフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、他の画面でフリック操作に基づくスクロール表示が行われるよう設定できる。
なお、第1の実施形態では、アドレス帳画面と「プレビュー」画面を例に説明をした。フリック操作に基づくスクロール表示がなされる他の画面について、図6、図7に記載の処理を適応することは言うまでもない。フリック操作に基づいてスクロール表示がなされる上記以外の画面とは、たとえば、ユーザが使用する機能を選択するメインメニュー画面や、スキャナ122で読み込んだ画像を外部メモリ121に記憶する機能における、記憶先を選択する画面等である。
第1の実施形態では、所定のGUI部品以外の部品で構成される領域としてプレビュー画面を例に説明をした。第1の実施例では、プレビュー画像が表示される領域で、CPU111がフリック操作を検出すると、CPU111はプレビュー画像をスクロール表示し、タップ操作を検出すると、CPU111はプレビュー画像を拡大表示するとした。しかし、所定のGUI部品以外の部品で構成される領域では、CPU111がフリック操作を検出するとスクロール表示をし、タップ操作を検出してもCPU111はディスプレイ120に表示される画面を切り替えなくてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、フリック操作を無効にする設定した場合、所定のGUI部品に対するフリック操作を検出してもスクロール表示が行われず、他のGUI部品に対するフリック操作を検出するとスクロール表示が行われる。
第2の実施形態では、フリック操作が無効に設定された場合であっても、フリック操作でしかスクロール表示をできない領域ではフリック操作に基づくスクロール表示が実行される。フリック操作でしかスクロール表示できない領域とは、例えば、図2(b)に示すスクロールバー203やスクロールボタン210によるスクロール表示が行われない領域である。
図8は、第2の実施形態における、アドレス帳から送信先を選択するアドレス帳画面である。図8に表されるアドレス帳画面は、図2に記載される第1の実施形態のアドレス帳画面と違い、スクロールバーやスクロールボタン210がない。そのため、図8に記載の送信先一覧をスクロール表示するためにはユーザがフリック操作をおこなわなくてはならない。第2の実施形態では、フリック操作が無効に設定された場合も、上記のような領域では、フリック操作に基づくスクロール表示が実行される。
図9は、第2の実施形態の画像処理装置101において、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域を含む画面をディスプレイ120に表示する際にCPU111が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図9の各ステップは、ROM113や外部メモリ121に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって処理される。図9のフローチャートについて説明を行う。なお、S601〜S605では、図6のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
S603において、フリック操作が無効に設定されている場合、CPU111は、S601において表示する画面にスクロールバーまたはスクロールボタンが存在するか否かを判断する(S801)。ここでは、S601で表示される画面を構成するGUI部品のうち、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な所定のGUI部品で構成される領域をスクロール表示するスクロールバーまたはスクロールボタンがあるかCPU111が判定する。所定のGUI部品とは、第1の実施形態の「リスト」のようにタップ操作が検出されると、アイテムが選択されて、フリック操作が検出されるとスクロール表示がなされるGUI部品である。スクロールバーまたはスクロールボタンが存在する場合、CPU111は処理をS604に進める。スクロールバーまたはスクロールボタンが存在しない場合、CPU111は処理をS605に進める。
ディスプレイ120に画面が表示された後、タッチ操作を検出すると、CPU111は第1の実施形態の図7に記載の処理と同様の処理を実行する。
第2の実施形態では、フリック操作が無効に設定されている場合、S601で表示する画面にスクロール表示をするための部品があるかをCPU111がS801において判定する。ディスプレイ120に表示されるフリック操作に基づいてスクロール表示が可能な領域をスクロール表示するためのGUI部品が画面に表示されていればフリック操作に基づくスクロール表示が無効に設定される。一方で、上記の領域をスクロール表示するためのGUI部品が表示されない場合、フリック操作に基づくスクロール表示が有効に設定される。このようにすることで、フリック操作が無効に設定されている場合でも、フリック操作以外の方法スクロール表示をすることのできない領域ではフリック操作に基づくスクロール表示を行うことができる。
本実施形態では、フリック操作に基づくスクロール表示が可能なGUI部品で構成される領域ごとに、フリック操作以外の方法で当該領域をスクロール表示するGUI部品があるかを判定した。したがって、一画面にフリック操作に基づくスクロール表示が可能な領域が二以上ある場合、CPU111は各領域がフリック操作以外の方法でスクロール表示することができるかを判定する。そして、フリック操作以外の方法でスクロール表示をすることができる領域のみで、CPU111はフリック操作に基づくスクロール表示を行わないよう設定する。
尚、上記の第2の実施形態の説明では、代替手段としてスクロールバーまたはスクロールボタンとしたが限定されるものではなく、他の代替手段においても適用できることは言うまでもない。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、フリック操作が無効に設定されると、所定のGUI部品で構成される領域ではフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、他のGUI部品で構成される領域ではフリック操作に基づくスクロール表示が実行される。第3の実施形態では、フリック操作が無効に設定された場合に、表示中の画面についてフリック操作に基づくスクロール表示の有効/無効を切り替えるボタンが表示される。このようにすることで、フリック操作が無効に設定されている場合でも、ユーザは表示中の画面でフリック操作に基づくスクロール表示が実行されるよう設定することができる。
図10は、本発明の実施形態において画像処理装置101がディスプレイ120に表示する画面の一例を示す図である。以下、本発明の実施形態におけるディスプレイ120の表示例を説明する。
図10は、画像処理装置101のディスプレイ120に表示されたアドレス帳を示す画面例である。アドレス帳画面をスクロール表示する方法等については第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
ユーザが「フリック操作使用」ボタン1801を押下すると、「フリック操作使用」ボタン1801の色が反転する。図4は、フリック操作が無効に設定されている状態を示している。「フリック操作使用」ボタン1801の色が反転している場合、フリック操作の設定は有効になり、CPU111がフリック操作を検出すると画面をスクロール表示する。本実施形態は、ユーザがボタンを押下してボタンの色を反転させることで、フリック操作の有効/無効を変更する。ユーザが「フリック操作使用」ボタン1801を押すと、ディスプレイ120に別の画面が表示されて、フリック操作の有効/無効を設定するとしても良い。また、ユーザが「フリック操作使用」ボタン1801をタップ操作するとプルダウンメニューが表示され、フリック操作の有効/無効が設定できるとしてもよい。
第3の実施形態において、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な画面を表示するときの処理について図6を用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点のみを説明する。フリック操作が無効に設定されている場合、S604においてCPU111はフラグをOFFに設定するとともに、「フリック操作使用」ボタン1801を表示する。
ディスプレイ120に画面を表示した後、CPU111がタッチパネル119の押下される位置の移動を検出した時に実行する処理について図7を用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点のみを説明する。第3の実施形態では図7のS1103に記載の処理を行わず、CPU111はS1102に記載の処理を実行した後S1104以降の処理を実行する。
また、第3の実施形態では、CPU111が「フリック操作使用ボタン」1801に対するタップ操作を検出した場合、図11に示す処理を実行する。
図11に記載の処理を実行するためのプログラムは、ROM113または、外部メモリ121に記憶されており、CPU111が当該プログラムを実行することで、処理が実現する。
CPU111は、「フリック操作使用」ボタン1801がタップ操作されたかを判定する(S1801)。「フリック操作使用」ボタン1801がタップ操作されていない場合、CPU111は本フローチャートに記載の処理を終了する。
「フリック操作使用」ボタン1801のタップ操作を検出した場合、CPU111はRAM112に記憶されている、フリック操作の有効無効を管理するフラグの更新する(S1802)。たとえば、フリック操作の有効無効を管理するフラグがOFFに設定されている場合、CPU111は当該フラグをONに設定する。当該フラグがONに設定されている場合、CPU111は当該フラグをOFFに設定する。
以上のように、第3の実施形態の画像処理装置によれば、フリック操作を無効に設定していても、ディスプレイ120に表示中の画面についてフリック操作を有効に設定することができる。本実施形態では、「フリック操作使用」ボタン1801が押下されたときに表示されている画面において、フリック操作が無効にされていても、フリック操作を検出するとスクロール表示する。
なお、第3の実施形態では、「フリック操作」画面402でフリック操作が無効に設定されている場合、「フリック操作使用」ボタン1801を表示した。「フリック操作」画面402でフリック操作が有効に設定されている場合でも、「フリック操作使用」ボタン1801が表示されるとしてもよい。すなわち、「フリック操作」画面402で設定される、フリック操作の有効/無効にかかわらず、「フリック操作使用」ボタン1801が表示されるとしてもよい。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、フリック操作が無効に設定された場合、所定のGUI部品で構成される領域ではフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、他のGUI部品で構成される領域はフリック操作に基づくスクロール表示が実行される。フリック操作が無効に設定されているときに、ユーザはどの画面でフリック操作に基づくスクロール表示を行うことができ、どの画面でフリック操作に基づくスクロール表示を行うことができないのかを知ることができない。また、画面を表示してからフリック操作が無効であることがわかった場合、当該画面でフリック操作を使用するためにはディスプレイ120に「設定/登録」画面を表示させて設定を行わなくてはならず、直ぐに設定を変更することができない。
第4の実施形態では、フリック操作が無効に設定されている場合、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な画面を表示するときに、フリック操作が無効に設定されていることを通知する通知画面が表示される。さらに、通知画面を用いて、これから操作する画面におけるフリック操作の有効/無効をユーザが設定することができる。
通知画面より、ユーザはこれからディスプレイ120に表示される画面でフリック操作を行ってもスクロール表示がなされないことを知ることができる。さらに、これから操作する画面でフリック操作によるスクロール表示を有効にするか否かを設定することができる。これにより、これから操作する画面でフリック操作を使用したいとユーザが考えた場合、ユーザは直ぐにフリック操作を有効に設定することができる。
図12は、本実施形態において、画像処理装置101のディスプレイ120に表示される画面の一例である。
図12は、ユーザが「スキャンして送信」画面1401で「アドレス帳」ボタン1402をタップ操作した後にディスプレイ120に表示される「フリック操作設定」画面1403である。「フリック操作設定」画面1403は、「アドレス帳」1402がタップ操作されたことに従って、アドレス帳画面の上にポップアップ表示される。「フリック操作設定」画面1403は、ユーザにフリック操作によるスクロール表示が無効に設定されていることを通知する画面である。さらに、「フリック操作設定」画面1403は、「OK」ボタン1407をタップした後に表示される画面でフリック操作を有効にするか否かをユーザが設定することのできる画面である。
「ON」ボタン1404は、フリック操作を有効に設定するボタンである。「OFF」ボタン1405は、フリック操作を無効に設定するボタンである。
「キャンセル」ボタン1406は、「フリック操作設定」画面1403を閉じて、ディスプレイ120にアドレス帳画面を表示するボタンである。「キャンセル」ボタン1406がタップ操作された場合、設定値は変更されず、「フリック操作」画面402で設定された値が用いられる。デフォルト値はROM113に格納されている。
ユーザが「OK」ボタン707を押下すると、CPU111は「フリック操作設定」ポップアップ画面703を閉じて、アドレス帳画面をディスプレイ120に表示する。「OK」ボタンが押下されたことに従って、CPU111は「フリック操作設定」画面1403に設定されている設定をRAM112に格納する。
図13は、第4の実施形態において、画像処理装置101がディスプレイ120にフリック操作に基づくスクロール表示が可能な画面を表示する際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。図12の各ステップは、ROM113や外部メモリ121に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって実現される。図12のフローチャートについて説明を行う。なお、S601〜S605では、図6のフローチャートで説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
CPU111は、フリック操作が無効に設定されている場合、「フリック操作設定」画面1403をディスプレイ120に表示する(S1501)。
「OK」ボタン1407または「キャンセル」ボタン1406のタップ操作を検出したことにしたがって、CPU111はフリック操作の設定が無効に設定されているかを判定する(S1502)。たとえば、「フリック操作設定」画面1403で「ON」1404が選択された状態で「OK」ボタン1407がタップ操作された場合、CPU111はフリック操作が有効に設定されていると判定する。「フリック操作設定」画面1403で「OFF」が選択された状態で「OK」ボタン1407が押下された場合、または、「キャンセル」ボタン1406が押下された場合、CPU111はフリック操作が無効に設定されていると判定する。
フリック操作が無効に設定されている場合、CPU111はS604に記載の処理を実行する。フリック操作が有効に設定されている場合、CPU111はS605に記載の処理を実行する。
第4の実施形態において、CPU111がタッチパネル119の押下される位置の移動を検出した時に実行する処理について図7を用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点のみを説明する。本実施形態で、CPU111は図7のS1103に示す処理は行わず、S1102の処理を実行した後に、S1104以降に記載の処理を実行する。
以上のように、本発明の第4の実施形態の画像処理装置によれば、フリック操作が無効に設定されている場合、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な画面を表示するときに、フリック操作の有効/無効を設定する画面が表示される。このようにすることで、ユーザは「設定/登録」画面を表示して設定を変更しなくても、ディスプレイ120に表示される画面におけるフリック操作を有効に設定することができる。
尚、上記の第4の実施形態の説明では、毎回ポップアップ表示することを例に挙げたが、何回かに一度ポップアップ表示しても良い。たとえば、「フリック操作設定」画面1403に、次回以降、当該ポップアップ画面を表示するか否かを設定することのできるチェックボックスを表示するとしてもよい。
また、第4の実施形態では、「フリック操作」画面402において、フリック操作が無効に設定されている場合、CPU111は「フリック操作設定」画面1403を表示する。フリック操作が有効に設定されている場合であっても、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な画面を表示するときに「フリック操作設定」画面1403が表示されるとしてもよい。このようにすることで、フリック操作の有効/無効の設定にかかわらず、フリック操作に基づくスクロール表示が可能な画面が表示されるときに、フリック操作に基づくスクロール表示を行うか否かをユーザが設定することができる。
(第5の実施形態)
第1の実施形態では、フリック操作が無効に設定された場合、所定のGUI部品に対するフリック操作に基づくスクロール表示が行われず、他のGUI部品ではフリック操作に基づくスクロール表示が実行される。第5の実施形態では、ユーザがフリック操作の有効/無効をGUI部品ごと、画像処理装置101の機能ごと、画面毎に設定することができる。このようにすることで、より細かく、フリック操作の有効/無効をユーザが設定することができる。
図14(a)〜(e)は、本発明の第5の実施形態において、画像処理装置101のディスプレイ120に表示される画面の一例を示した図である。
図14(a)は、画像処理装置101のディスプレイ120に表示された「設定/登録」画面1601を示す画面の一例である。ユーザが「フリック操作」1602をタップ操作したことに従って、ディスプレイ120に図14(b)に示す「フリック操作」画面1603が表示される。
図14(b)に示す「フリック操作」画面1603は、「GUI部品毎に設定」1604と「機能毎に設定」1605と「画面毎に設定」1606で構成される。ユーザが各項目に対してタップ操作をすると、各項目に対応する図14(c)〜(e)に記載の画面がディスプレイ120に表示される。
図14(c)に示す「GUI部品毎に設定」画面1607は、ユーザが「GUI部品毎に設定」1604を選択したことに従って、ディスプレイ120に表示される画面である。「GUI部品毎に設定」画面1607は、「メニューのフリック操作」1608と「リストのフリック操作」1609と「プレビューのフリック操作」1610で構成される。「メニューのフリック操作」1608は、ユーザが使用する機能を選択するメニュー画面におけるフリック操作の有効/無効を設定する。「リストのフリック操作」1609は、送信先の一覧や、ボックス機能においてスキャナ122で読み取った画像データを保存する保存先の一覧に対するフリック操作の有効/無効を設定する。「プレビューのフリック操作」1610は、図3に示すプレビュー画像に対するフリック操作の有効/無効を設定する。本実施形態では3つのGUI部品を例に挙げたが、他にもフリック操作に基づくスクロール表示が可能なGUI部品があれば、対象となるのは言うまでもない。
図14(d)に示す「機能毎に設定」画面1611は、ユーザが「機能毎に設定」1605を選択したことに従ってディスプレイ120に表示される画面である。「機能毎に選択」画面1611は、画像処理装置101が実行することのできるジョブの種類ごとにフリック操作の有効/無効を設定するための画面である。「機能毎に設定」画面1611では、例えばコピー機能とボックス機能とセンド機能とプリント機能とホールド機能について、機能毎にフリック操作の有効/無効をユーザが設定することができる。
コピー機能は、スキャナ122を用いて原稿を読み取り生成した画像データを、プリンタ123を用いてシートに印刷する機能である。ボックス機能は、画像処理装置101の外部メモリ121等の記憶媒体に記憶された画像データを読み出して印刷したりすることのできる機能である。センド機能は、スキャナ122を用いて原稿を読み取り生成した画像データを、他の画像処理装置やPC等の情報処理装置に送信する機能である。プリント機能は、PC等情報処理装置から受信した画像データを、プリンタ123を用いてシートに印刷する機能である。
「機能毎に設定」画面1611の表示ページ1623は、「フリック操作」画面1611の総ページ数と、現在ディスプレイ120に表示されているページのページ数を表示している。たとえば、図13(d)で表示ページ1623は、「フリック操作」画面1611は全部で2ページあり、現在1ページ目を表示していることを示している。ページ切り替えボタン924はディスプレイ120に表示されている「フリック操作」画面1611のページを切り替えるためのボタンである。
今回は4つの機能を例に挙げたが、他にも機能があれば、フリック操作の有効/無効を設定する対象となるのは言うまでもない。
図14(e)に示す「画面毎に設定」画面1617は、ユーザが「画面毎に設定」1606を選択したことに従って、ディスプレイ120に表示される画面である。「画面毎に設定」1606は、「機能毎に設定」1605よりもさらに細かくフリック操作の有効/無効を設定することのできる画面である。
例えば、図14(e)では、コピー機能の「挿入紙画面」1618と「設定の履歴画面」1619、ボックス機能の「文書一覧画面」1620と「ボックス選択画面」1621、センド機能の「アドレス帳画面」1622について設定することができる。
挿入紙画面は、コピー機能利用時に出力した紙の間に挿入する合紙を設定する画面である。挿入し画面では、ユーザが設定した合紙を挿入する位置が一覧で表示される。
設定の履歴画面とは、以前コピージョブを実行したとき用いた設定を呼び出して設定するための画面である。
ボックス機能における文書一覧画面とは、画像処理装置101のSRAM114等の記憶媒体に記憶された文書を一覧で表示する画面である。画像処理装置101は、ユーザが文書一覧画面を介して選択した画面をディスプレイ120に表示したり、印刷したりすることができる。
ボックス機能のボックス選択画面は、外部メモリ121内のフォルダ一覧から使用するフォルダを選択する画面である。
センド機能のアドレス帳画面は、図2に示すアドレス帳に登録された送信先の一覧を表示する画面である。
「画面毎に設定」画面1617には、「機能毎に設定」画面1611と同様に、ページ切り替えボタンがあり、ページを切り替えることでディスプレイ120に表示されていない画面についてもフリック操作の有効/無効を設定することができる。今回は5つの画面を例に挙げたが、他にも画面があれば、対象となるのは言うまでもない。
図15は、第5の実施形態の画像処理装置101において、ディスプレイ120に画面を表示する際に実行される処理を示すフローチャートである。図15の各ステップは、ROM113や外部メモリ121に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって処理される。なお、S601、S604、S605は、図6で説明した各ステップと同様の処理が行われるため説明は省略する。
CPU111は、S601でディスプレイ120に表示した画面のフリック操作の有効/無効の設定を取得する(S1701)。
CPU111は、S1701で取得した設定値に基づいて、ディスプレイ120に表示される画面のフリック操作が無効に設定されているかを判定する(S1702)。S1702では、GUI部品毎、機能毎、画面毎のいずれかでフリック操作が無効に設定されている場合、CPU111はフリック操作が無効に設定されていると判定する。たとえば、「機能毎に設定」画面1611で「コピー」がOFFに設定されている場合、「GUI部品毎に設定」画面1607、「画面毎に設定」画面1617の設定に関わらず、CPU111はコピー機能の画面ではフリック操作が無効であると判定する。
第5の実施形態において、CPU111がタッチパネル119の押下される位置の移動を検出した時に実行する処理について図7を用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点のみを説明する。本実施形態では、図7のS1103に示す処理は行わず、S1102の処理を実行した後に、S1104以降に記載の処理を実行する。
以上のように、本発明の第5の実施形態の画像処理装置によれば、ユーザがどの画面において、フリック操作を有効にするかを選択することができ、フリック操作の有効/無効の設定をより自由に行うことができる。従って、フリック操作を検出してスクロール表示をする画面のうち、一部の画面でフリック操作を検出してもスクロール表示を行わず、他の画面でフリック操作を検出するとスクロール表示をする設定をすることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の画像処理装置101は、様々な装置を含むものである。例えば、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末に限らず、プリンタ、スキャナ、FAX、複写機、複合機、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等を含む。
そして、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (15)

  1. 所定のタッチ操作を含む複数のタッチ操作を受け付け可能な第1の画面と第2の画面を表示する表示手段を備えた画像処理装置であって
    前記第1の画面の第1の領域におけるユーザによる所定のタッチ操作に従って、前記第1の領域に表示されているアイテムをスクロール表示して、前記第2の画面の第2の領域におけるユーザによる前記所定のタッチ操作に従って、前記第2の領域に表示されているアイテムをスクロール表示する表示制御手段と、
    スクロール表示が可能な全ての領域において前記所定のタッチ操作に基づくスクロール表示が行われないよう設定する設定手段と、
    を有し、
    前記設定手段による設定が有効であっても、所定のGUI部品で構成されていない前記第1の領域にて前記所定のタッチ操作を検出したと判定した場合は前記所定のタッチ操作に基づくスクロール表示が行われるように制御する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記設定手段により前記所定のタッチ操作に基づくスクロール表示が行われないよう設定された場合、前記第1の領域におけるユーザによる前記所定のタッチ操作に従って、前記第1の領域に表示される前記アイテムをスクロール表示し、前記第2の領域におけるユーザによる前記所定のタッチ操作に従って、前記第2の領域に表示される前記アイテムをスクロール表示しないよう制御する制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、前記表示手段が押下された位置を検出する検出手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記第1の領域で前記検出手段により検出される押下されている位置の変化が所定の閾値よりも大きくなったことに従って、前記第1の領域に表示される前記アイテムをスクロール表示し、
    前記第2の領域で前記検出手段により検出される押下されている位置の変化が所定の閾値よりも大きくなったことに従って、前記第2の領域に表示される前記アイテムをスクロール表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記所定のタッチ操作は、前記表示手段が押下されたのち、押下されている位置が所定閾値よりも大きく変化するドラッグ操作か、前記表示手段が押下されたのち、押下されている位置が前記表示手段を払うように変化するフリック操作であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示手段は、部品で構成される画面を表示し、
    前記第2の領域は前記部品のうち予め決められた部品を用いて構成される、前記アイテムを一覧で表示する領域であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の領域は、前記予め決められた部品と異なる部品で構成される領域であり、前記画像処理装置により印刷することのできる画像データのプレビュー画像を表示する領域であることを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の領域は、ユーザによる前記所定のタッチ操作と異なる他のタッチ操作に従って、前記第1の領域に表示されるアイテムを選択することのできない領域であり、
    前記第2の領域は、ユーザによる前記他のタッチ操作に従って、前記第2の領域に表示されるアイテムを選択することのできる領域であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の領域は、前記第1の領域でのユーザによる前記他のタッチ操作に従って、前記第1の領域に表示される画像を切り替えない領域であり、
    前記第2の領域は、前記第2の領域でのユーザによる前記他のタッチ操作に従って、前記第2の領域に表示される画像を切り替える領域であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記他のタッチ操作は、前記表示手段が押下されている位置が所定閾値よりも大きく変化することなく前記押下が終了するタップ操作であることを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の画面は、前記第1の領域に表示される前記アイテムをスクロール表示するためのスクロールボタンやスクロールバーが表示されていない画面であり、
    前記第2の画面は、前記第2の領域に表示されるアイテムをスクロール表示するためのスクロールバーやスクロールボタンを表示する画面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記設定手段は、ユーザによる前記所定のタッチ操作に従って、スクロール表示をすることのできる画面毎に、前記表示制御手段による制御を行うか否かを設定することができることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. ユーザによる前記所定のタッチ操作に従ってスクロール表示をすることができる画面を前記表示手段に表示する操作を受け付けたことに従って、前記表示手段にユーザによる前記所定の操作に従ってスクロール表示を行うか否かを設定する画面を表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理装置は複数の種類のジョブを実行することができ、
    前記設定手段は、前記ジョブの種類ごとに、ユーザによる前記所定のタッチ操作に従って、スクロール表示を行うか否かを設定することができることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 所定のタッチ操作を含む複数のタッチ操作を受け付け可能な第1の画面と第2の画面を表示する表示手段を備えた画像処理装置の制御方法であって、
    前記第1の画面の第1の領域におけるユーザによる所定のタッチ操作に従って、前記第1の領域に表示されているアイテムをスクロール表示して、前記第2の画面の第2の領域におけるユーザによる前記所定のタッチ操作に従って、前記第2の領域に表示されているアイテムをスクロール表示する表示制御ステップと、
    スクロール表示が可能な全ての領域において前記所定のタッチ操作に基づくスクロール表示が行われないよう設定する設定ステップと、
    を含み、
    前記設定ステップにより設定が有効にされても、所定のGUI部品で構成されていない前記第1の領域にて前記所定のタッチ操作を検出したと判定した場合は前記所定のタッチ操作に基づくスクロール表示が行われるように制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  15. 請求項14に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータが実現するためのプログラム。
JP2017035934A 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6840571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035934A JP6840571B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US15/900,508 US20180246636A1 (en) 2017-02-28 2018-02-20 Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
CN201810166605.6A CN108513029B (zh) 2017-02-28 2018-02-28 图像处理装置和图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035934A JP6840571B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142166A JP2018142166A (ja) 2018-09-13
JP6840571B2 true JP6840571B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63246741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035934A Active JP6840571B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180246636A1 (ja)
JP (1) JP6840571B2 (ja)
CN (1) CN108513029B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10712911B2 (en) * 2016-08-05 2020-07-14 Kyocera Document Solutions Inc. Display input device, image forming device, and method for controlling display input device
JP2020155070A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN114063867A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
USD995560S1 (en) 2021-01-08 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11995359B2 (en) * 2021-12-14 2024-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with touch and touchless input portion

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588242B1 (ko) * 2009-07-13 2016-01-25 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 스크롤 방법 및 장치
JP2011154555A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器
JP2012043180A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5075239B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP5381945B2 (ja) * 2010-09-21 2014-01-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 タッチパネル式操作装置、タッチパネルの操作方法及びコンピュータプログラム
JP5161280B2 (ja) * 2010-09-27 2013-03-13 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
US20130036357A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Harris Corporation Systems and methods for automatically switching on and off a "scroll-on output" mode
JP5553812B2 (ja) * 2011-10-26 2014-07-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント スクロール制御装置、端末装置およびスクロール制御方法
JP5865039B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014109833A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 接触操作処理装置、接触操作処理方法およびプログラム
KR20140074490A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 컨텐츠 제어방법
JP6443340B2 (ja) * 2013-11-28 2018-12-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9344469B2 (en) * 2014-01-14 2016-05-17 Cisco Technology, Inc. Techniques for event based queuing, ordering and time slot computation of multi-modal meeting presentations
US9477316B2 (en) * 2014-03-24 2016-10-25 Intel Corporation Interaction with a computing device via movement of a portion of a user interface
JP6125467B2 (ja) * 2014-06-16 2017-05-10 富士フイルム株式会社 プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
JP6430841B2 (ja) * 2015-01-27 2018-11-28 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6005783B2 (ja) * 2015-03-20 2016-10-12 ヤフー株式会社 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法、配信装置および配信方法
US10235035B2 (en) * 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10481784B2 (en) * 2016-03-30 2019-11-19 Kyocera Documents Solutions Inc. Display device and non-transitory computer-readable recording medium having display control program recorded thereon

Also Published As

Publication number Publication date
US20180246636A1 (en) 2018-08-30
JP2018142166A (ja) 2018-09-13
CN108513029A (zh) 2018-09-07
CN108513029B (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7342208B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5865039B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6840571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US11057532B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5882779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
WO2014030301A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and related program
US9124739B2 (en) Image forming apparatus, page image displaying device, and display processing method
US10979583B2 (en) Information processing apparatus equipped with touch panel type display unit, control method therefor, and storage medium
JP6399834B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP2017097814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6809258B2 (ja) 画像処理装置、条件表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2020009372A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013164659A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7114678B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7504948B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7504697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014108533A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6541836B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017123055A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像の表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2022132508A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023014240A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019145183A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017194874A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム、及び操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151